Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月15日

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

(960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

おすすめソフト教えてください

2007/11/04 20:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:5件

デジタルビデオカメラの編集ソフトを探しているのですが、おすすめソフト教えてください。
使用目的は、子供の成長記録の編集と、DVDの作成です。
以前CyberLink PowerDirector4 (ペン4 1.6G メモリ1G NVIDIA GeForce2 MX)を使用して、DVテープの編集をしていた事はあるのですが、処理が凄く遅くほとんど使用しませんでした。
パソコン・ビデオカメラを買い換えたので、編集しやすいソフト教えてください。
パソコン(ビスタHP PentiumD 2.8G メモリ2G 256MB ATI Radeon X1300PRO)
ビデオカメラ パナソニック HDD-SD5
CyberLink PowerDirector4は、ビスタに対応していないため使えません。
地方の家電量販店数軒まわったのですが、品揃えが悪かったので比較出来ませんでした。
VideoStudio 11 は、どの店でも置いてあったのですが、こちらのクチコミみると・・・
よろしくお願いします。

書込番号:6943602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/05 10:56(1年以上前)

 VideoStudio はこのあたりの掲示板ではすごく評判が悪いですが、わたしは5年間使ってきて大きなトラブルもなく、また編集しやすいので使い続けています。
 トラブルが発生するかどうかは、パソコンとの相性が関係しているようにも感じます。
 体験版がありますから試されたらいかがでしょう。新しくVideoStudio 11 Plusというのも出ています。

 評判がいいということでは、カノープスのEDIUS Neoがあります。体験版もあります。わたしにはこれでの編集が難しいので、購入をためらっています。

 ほかにはADOBE Premiere Elements 4.0 があります。体験版もあるようです。

>パソコン(ビスタHP PentiumD 2.8G メモリ2G 256MB ATI Radeon X1300PRO)
>ビデオカメラ パナソニック HDD-SD5

 カメラは「HDD-SD5」でなく「HDC-SD5]ですね。
 これだとハイビジョン画質(AVCHD)で撮影されているのだと思いますが、そのまま編集するのは「PentiumD 2.8G」ではちょっと厳しいかもしれません。
 EDIUS Neoの場合、動作環境は「Pentium D 3.0GHz以上、Intel Core2Duo E6300以上」となっています。

 SD画質に変換すれば、「編集とDVDの作成」は問題ないと思います。

 それぞれ体験版でおためしください。

書込番号:6945762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/06 21:10(1年以上前)

 ちょっと補足です。

>「HDC-SD5]ですね。
 これだとハイビジョン画質(AVCHD)で撮影されているのだと思いますが、そのまま編集するのは「PentiumD 2.8G」ではちょっと厳しいかもしれません。

 VideoStudio では、プロキシという機能がありますので、これを使えばHD画質の編集可能かと思います。

 EDIUS Neoの場合は、AVCHDコンバータという無料のソフトがあって、これを使えばハイビジョン画質の編集やファイルの書き出しができます。

 次のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6466413/

グライテルさん
>>私の環境はWinXP PenD920 2.8GHzですが、
EDIUS3 for HDVを用いて編集しています。
AVCHDコンバータでの変換がめんどうですが、
変換後は私の環境下でも快適に編集しています。

 EDIUS3 for HDVは、EDIUS Neoの直前の製品です。

 それぞれ体験版もあり「優待版、乗換版」もあるので、PowerDirectorをお持ちであれば、多少安く買えそうです。

書込番号:6951275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/11/06 23:47(1年以上前)

>パソコン(ビスタHP PentiumD 2.8G メモリ2G 256MB ATI Radeon X1300PRO
>カメラ HDC-SD5

スレ主さんへ

バランスを欠く組み合わせです、ハイビジョンAVCHDを編集するには、ソフト以前の問題
で、CPUの大幅なUPが必要です、まずPCを最近購入されたのなら、交換を
お勧めします、このカメラにはこのPCでは不十分です。

書込番号:6952182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/11/08 23:43(1年以上前)

スレ主です

テスト版にて、試してから決める事にします。
今パソコンの買い換えは無理なので、ハイビジョンで編集出来なければ、HDに残すか、画質を落として・・・いろいろ挑戦してみます。
またわからない事等あれば質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:6959453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/12/13 14:38(1年以上前)

DVD Photo Slideshow というソフトを試してください。いいソフトかもしれません。
http://www.anvsoft.jp/dps.php をご覧ください。

書込番号:7108989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

Videostudio11の体験版を使っているのですが、
DVD-videoを作るのに当たって、チャプターポイントを60個つけたのですが、チャプタメニュー作成画面では51個しか認識してくれません。
51個目がちょうど2時間を越えた当たりです。
体験版だから、動画の時間の制限か、チャプタ数の制限があるのでしょうか?
vs10の時は2時間超+チャプタ80個とかでも問題なかったのですが・・・

ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
環境は、XP home SP2 Core2Quad6600 MEM=1GBです。

書込番号:6927568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2007/11/21 02:39(1年以上前)

1ファイルが4GBを超えたのでは?
AVCHDの書き出し4.5GBのファイルを作ったら、後半再生が変でした。
違うかも知りませんが?

書込番号:7009417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

標準

ひどいサポート

2007/10/24 22:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度1

ここのサポートって、トラブルの中身を詳しく聞く前に責任転嫁をするんですね。
全く解決のめどが立たない。公共性を考え、以下に代表的(と自分で思う)トラブルを抜粋しておきます。ただし、他にも大量にトラブルがあります。

■環境
カメラ: SONY HDR-UX5
PC1: Athlon 64 3200+/1GB/Win XP PRO SP-2
PC2: E6750/2GB/Win XP PRO SP-2 

【トラブル1】
AVCHDファイルをインポートする際、MyDocument内に大量のファイルをコピーしている。
結果として、GB単位でHDDの作業領域が変動するためか『ブルー画面→強制再起動』となる。
サムネイルを削除している際にもこの現象が起き、管理内容と実際に存在するファイルに不一致が出て、エラーダイアログが頻発するようになる。
エラーはLoad?StreamErrorともうひとつ(忘れた)発生。ブルー画面を繰り返した後、通常使用でも動作がおかしくなる。

■ULEAD対応
・11.0フォルダを削除しろ→何も変わらない。
・LoadFromStreamErrorは、ほかとの兼ね合いで出るのでULEADでは対応しない。
・レジストリの問題
・スペックが問題。AMDのCPUに関してはサポートしない。
・体験版で試してから買わないことに問題がある。
・作業フォルダはF6で変更できる。

■自分の対応
・このエラーは海外サイトで見る限り、Ver.8時代から知られており、ULEADは対応していない。しかし、ユーザー間で解決法は知られている。"VS_Image.dat"を削除し立ち上げなおすだけで回復する。ULEAD側の説明とは全く異なる現象。
・スペックについてはAMDではなく、IntelのE6750に変更。こちらでは同様の問題が起こるのがいやなので未対応。

【トラブル2】
AVCHDファイルをインポートする際、インポートされないファイルが複数あることがわかった。
何度やっても同じファイルがインポートできない。複数同時でも単独でも結果は同じ。ファイルサイズも大小によらない。もちろんファイナライズは忘れていない。
SONY製ソフトウェアではインポート、再生等、何も問題がない。OSの他に何も入っていないSONY製管理ソフトだけの状態でも確認。

■ULEAD対応
・スペックのせい→(3200+だけでなくE6750でも同じ)→競合のせい→(OS+SONY管理ソフトだけでも同じ)→VideoStudioPlusで試せ→(KasperskyがPlusは典型的なマルウェア"Invader"と判断)→(KasperskyをOFFにしたが、ライブラリ'TBYB'がダメ)→こちらのPCのせい→(議論)→インポートに関してはディスクに何らかのエラーがあるのではないか(だが対応はしない)

【その他質問】
AVCHD読み込みは、カメラ経由かDVD経由のみで、SONYのPictureMotionBrowserの保存階層構造だと対応できない。読み込めるように自分で管理用に階層構造をつくるので、必要なフォルダ設定を教えてほしい
→教えない。SONYのことはしらない。HDD管理についてはサポートしない。→(記録媒体がHDDやSDの人についてはどう考えている?)→知らない。

■自分の対応
とりあえず、HDD内に日付フォルダをつくり、その下位にDVDを丸ごとコピーして対応中。この状態では、下位の階層に入れておいても問題ない。ただし、上記インポートに関しては、全く同じ。

【結果】
返品の話も出ているが、自社では回収しないそうです。
手続きは、
ULEAD社内手続き→販売店に連絡→販売店店頭で販売店の回収手続き
とのこと。店は遠いし時間的余裕もないのでできないのだが・・・

サポートとの話も揚げ足取りと責任転嫁に終始され話が進まない。簡単な解法が出るまで、責任逃れを一つ一つつぶしていかないといけない。なおかつ返事は1週間後に来るので、時間ばかりかかる。前回話した内容は、次回はリセットされているようで、話も堂々巡り。何かとスペックの問題にするが、実際はこちらのPCの内情に関しては質問がなく、把握していないはず。
ソフトウェアへのPL法の導入については、いまだに議論が終わっていない。それをいいことに、やりたい放題のように思う。

以上、長文で失礼しました。ご参考になれば。

書込番号:6902311

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/25 17:35(1年以上前)

>それをいいことに、やりたい放題のように思う。

過去の放置プレイは数知れず。
あまりにひどいですよね。

ここの製品を組みこんでしまったビデオカメラメーカー、キャノンや三洋も、
今後はそういう見方をされても仕方ないね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=6823447/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6718558/


私はユーリードやサイバーリンクのビデオ編集ソフトは、警告を発し
続けたいと思っています。
体験版のインストールもしたくないくらいです。

カノープス、アドビ、ペガシスは信頼しています。

書込番号:6904872

ナイスクチコミ!1


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度1

2007/10/25 21:12(1年以上前)

山ねずみRCさんのおっしゃるように、関連団体にも影響が出るかもしれないですね。
私はAVCHDの方が気になります。これから盛り上げていかなければいけない規格で、なぜロゴ使用認可が下りたのか?私は電機業界にいただけに、不思議でなりません。
それにこういったサポートも、いまどきありえないし・・・
ということで、いま経済産業省に問い合わせています。また、CORELにもULEADのサポート窓口があるので、そちらでどうなるのか試しています。(自動でULEADに転送になるのかな?)
結果が出たら、またお知らせします。

書込番号:6905554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/26 17:10(1年以上前)

>なぜロゴ使用認可が下りたのか?

ULEADとサイバーリンクは新コーデック対応がいつも速いですよね。
たいしてテストせずに市場に放つからでしょうか。
消費者デバッガもいいけれど、修整作業が追いつかないのに新製品を次々と
登場させる手法には問題を感じますね。

書込番号:6908366

ナイスクチコミ!1


皆元気さん
クチコミ投稿数:9件

2007/10/27 10:14(1年以上前)

同感です。

絵がカクカクするので質問していたのですが
ユーリード テクニカルサポートからの回答です。

「カメラの撮影モード、撮影時の気象条件、撮影方法などで、いくつかの条件が重なると、
ご指摘のとおりDVDにしたときにカクカクすることがあると思います。カクカクしない
ようなカメラ側での対策が必要だと推測いたします。こちらの件につきましては、弊社側に
詳細なデータがありませんので、詳しくはSANYO様のほうにご相談なさってみてください。
上記のような条件で撮影されたデータを、ソフト側で改善できないかと言うことは我々の
課題のひとつだと思っております。弊社のVideoStudio11plus等では、元データの条件にも
よりますが、多少の改善がみられるのではないかと推測しております。
もしもお手すきでしたら体験版当をご利用いただき、試してみてください。
今後もテクニカルサポートのほうで、できる限りのサポートをさせていただきたいと
思っておりますので、今後もより詳しい情報などご提供いただければ幸いです。」

責任放棄ですね。

サンヨーにも質問したのですが
「Uleadvideostudioは、コーレル(旧ユーリード)社様の
ソフトとなります。○○様のご了承いただけるのであれば、
弊社より今回お送り頂きました症状をコーレル様へお伝え
し電子メール又は電話にて回答させて頂くよう連絡させて
頂きます。
コーレル様へお伝えさせて頂いてよろしければ、お手数を
お掛け致しますが、ご連絡頂けませんでしょうか。」

これじゃあ たらい回しです。
企業としての責任の放棄ですか・・・あいた口がふさがらない・・・

やりあっても時間の無駄なのでPremiere Elements 4.0を買いました。
快適に編集してます。

個人の意見としてはサンヨーはユーリードと手を切るべきだと思います。

書込番号:6910831

ナイスクチコミ!1


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度1

2007/10/27 16:09(1年以上前)

Premiere Elementsは快適ですか。私も検討中です。やっぱり変なのにあたると有名メーカーに移行したくなりますよね。昔、三菱の車で大はずれを引いたあとはトヨタに変えたし・・・
ただ、泣き寝入りすると、彼らは解決したものとして処理するので、何も変わらずどんどん被害者が増えます。私はもう少し様子を見ます。
いま、あちこちで話を聞いていますが、B to Bに関しては、国のほうでもソフトウェアに関して、ガイドラインを検討中だそうです。B to Cはまだ先のようですけど。
しかし、今回のような露骨なケースでは、それを待たなくても、現行民法で十分対応できるという意見が大多数です。もっとも、1万円前後の問題で訴訟にする人もいないでしょうが・・・

書込番号:6911842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/10/28 18:47(1年以上前)

 一弦さん、苦労されてますね。
 ひどい対応に出会ったら本当に腹が立ちますね。

 わたしは5年前からVideoStudio を使ってきましたが、幸いにも大きなトラブルはこれまでなく、6月にVS11を買った後わずか4月でPlusが出て、アップするのに3000円足さなきゃならないことに腹を立てている程度です。

> ULEAD対応
→VideoStudioPlusで試せ→(KasperskyがPlusは典型的なマルウェア"Invader"と判断)→(Kasperskyを OFFにしたが、ライブラリ'TBYB'がダメ)→こちらのPCのせい→(議論)

 5日前からVideoStudioPlusを試しています。
 インストールは、XP機にまずしましたが、「ライブラリ'TBYB'がダメ」だったので、Vista機で試しました。1回目は「ライブラリ'TBYB'がダメ」でアンインストールして、やり直しました。2回目はPCの使用者名と会社名を確認する窓が開き、一応インストールできましたが、「TBYB」と違う理由で使えませんでした。
 XP機に戻ってアンインストールしてから、再度インストールしてみました。今度はうまくいき使えるようになりました。

 インストールでこんなに苦労したのは初めてで、途中で文句を言おうかと思いましたが、「体験版はサポート外」を思い出して、意地になってやり直しました。

>ただ、泣き寝入りすると、彼らは解決したものとして処理するので、何も変わらずどんどん被害者が増えます。私はもう少し様子を見ます。

 無駄になるかもしれませんが、もう1度インストールを試されたらどうでしょう。
 うまくできてもAVCHDが完全に読み込めないその他のトラブルが、解決するかどうかは分かりませんが。
 ただ11よりはいくつかの面でマシになっています。

 わたしはPlusの、AVCHDをそのままDVDにできる点に魅力を感じているので、もう少し使ってみようと思っています。

書込番号:6916321

ナイスクチコミ!1


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度1

2007/10/28 21:44(1年以上前)

yoishoyoishoさん、情報ありがとうございます。
やっぱりPlusのインストール問題ありますよね。ULEADは、私だけの特異な問題と言い切っていました。
私の場合、体験版で試して問題なく動いたらPlusは無償でくれるといっていました。
しかし、「疑わしい」ではなく「典型的な」マルウェアとセキュリティソフトが判断すると、どうも再トライしにくい状態です。また、これを入れた後、立ち上げていなくてもマウスポインタがカクカクするようになったりして、危ないソフトだなと思いました。(アンインストールしたら動作は回復しました。)

書込番号:6916970

ナイスクチコミ!1


mtrfさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/30 14:03(1年以上前)

一弦さん

こんにちは。
私もこのVideoStudio11を購入して使ってみましたが、突然の強制終了、Projectクリップの再生がとぎれとぎれと、あり得ないものでったのでサポートにメールしてみましたが、10ヶ後位に返信してきて、結局こちらの環境に問題があると思わせるような対応で、いまだ問題は解決していません。
もちろん他の編集ソフトでは起きない現象です。
メールの最後に「今後も・・・当社製品をよろしくお願いいたします」とありましたが、私はもう使わない予定です。

それにしても、たいしてサポートもできない会社なのに、次から次へと新商品を出してきますよね。
11が出てほどなくしてPlusが出て・・・儲け第一のメーカーは信用なりません。

そこへいくとペガシスの製品は商品、またサポートもよくできている印象です。
私はUlead以外のものを使っていくつもりです。

書込番号:6923227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/30 17:59(1年以上前)

>現行民法で十分対応できるという意見が大多数です。
>もっとも、1万円前後の問題で訴訟にする人もいないでしょうが・・・

そこなんですよね。
使い物にならなくても、少額だし面倒なので泣き寝入りしている人は多いはず。

その不具合やPC環境を文章として説明するだけでも大変なことが多いですから、
こういう掲示板で書いて問題提起する人もごく一部だと思います。

書込番号:6923750

ナイスクチコミ!1


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度1

2007/10/30 19:50(1年以上前)

mtrfさん
山ねずみRCさん

いやぁ、いろんな問題が出てきますね。
ひょっとして、まともに動いている人がいないのでしょうか?
この件、意見書を受け取ってもらうことになりました(書くのが面倒ですが・・・)。
国の方でこの手の会社に対処してくれる体制を作ってくれるといいのですが。

書込番号:6924070

ナイスクチコミ!1


mtrfさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/30 23:17(1年以上前)

いや〜、買う前にここの書き込み見てなかったので、自分だけかと思ってました。
結構多いということでしょうか。

前にVS9を使っていたのですが、ここまでトラブルはなかったような。
確かにその頃に比べれば今は重いデータを読み込むようにはなっていますが・・・。
ですから、エラーが出ることはしょうがないと思えるところはあるものの、私がイラッとくるのは、本来であればアップデートで改良に力を入れるべきところを、新作の開発にうつつをぬかしているところです。
すでに金を払った人のことはどうでもいいのでしょうかね。
私にはあの対応は「不具合がなくなっているかもしれない新作を買ってくださな」と聞こえます。
新作を出すのが普通よりも尋常じゃなく早い気がします。

私はこのメーカーのものはもう買わないかな。。。

書込番号:6925084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/11/09 21:48(1年以上前)

Uleadのサポートのいい加減さは、私も実感しています。VideoStudio11に付属しているContentsCD収録のビデオクリップが私のVistaマシンで再生されないのでサポートデスクに問い合わせたのですが、「ソフトが正常にインストールされていない可能性があります」とか「OSに問題があるかと思われます」、「別のAVIファイルで試してみて、そのファイルを開けない場合はパソコン側の環境に問題がある可能性が考えられるため、一度、メーカー様へご相談ください」等々のやりとりがあった後、「【WindowsVISTA】には標準で『indioコーデック』がインストールされておりません。そのために上記、2つのファイルを【VideoStudio11】にて再生できないという状況になっていると思われます」という回答をもらいました。実は、コーデックが問題なのかもしれないという指摘は当方からしたものだったのですが、そこにたどり着くのに1ヶ月近くも費やしてしまいました。しかも「Indio」は「Indeo」が正しかったのです。その後、私はネット上で対応策(Vistaのコマンドプロンプトを操作してIntel Indeo コーデックをOffからonに戻す)を見つけて、やっと解決に漕ぎ着けました。
『Vista対応済み』は、嘘だったのです。
 私もEDIUS Neoに乗り換えようと思って、目下、Neoのマニュアルと格闘中ですが、これが何ともわかりにくい!マニュアルに関しては、VideoStudioの方が数段上ですね。

書込番号:6962596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/11/10 21:53(1年以上前)

一弦さんへ
 先日の文章の中で書き漏らした点があったので、再度投稿しました。
一弦さんがUleadのサポートデスクの対応に腹を立てているのはよくわかります。ですが、私の率直な印象では、一弦さんはそもそもVideoStudioレベルの方ではないのではありませんか。あなたの文章から推察すると、かなり意地になって先方とやりとりをされていたようですが、その間、サポートデスクはあなたから持ち込まれる「難癖」(失礼)のような質問への対応に追われて、私のようなビギナー(本来のVideoStudioのUser)への対応に手が回っていなかったような気がしてなりません。Ulead社のサポート体制がどうなっているのかよくわかりませんが、あなたのようなレベルの方は、それ相応のソフトをお使いになったほうがよろしいのではないでしょうか。もっと厳しい言い方をさせていただければ、あなたの投書の文章は自慢たっぷりな嫌みな内容にすら思えます。何はともあれ、ビギナーからの素朴な質問に対するサポートデスクの回答業務を阻害するようなしつこい質問行為は慎んだ方がいいと思います。

書込番号:6967061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/11/10 22:13(1年以上前)

 再度の追伸
 Ulead社のサポートには少々問題があるとは思いますが、Canopus社も個人ユーザーを軽視している点でUlead社よりもよくないかもしれません。
 なお、VideoStudio11は、ビギナー用のビデオ編集ソフトとして非常に使いやすく、コストパフォーマンスも高いものだと思います。この欄で細かなバグが指摘されているようですが、私の経験では、ミスの大半が自分の知識不足や操作の単純ミスが原因で起きていることが多いように思います。ソフトウエアのバグを疑う前にまず自分のミスを疑ってかかるよう心がけたいものです。

書込番号:6967171

ナイスクチコミ!0


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度1

2007/11/11 00:28(1年以上前)

あかさたなはまかなやさん

話の筋道が立っていないように思えますが?

私のレベルに関する言及はあなたの憶測でしかありません。それを元に自慢云々と言われても・・・

問題に関しても、大きく分けて
 ●旧バージョンから指摘されているが、メーカー側が対応しない問題
 ●AVCHDが普及していないので、トラブルの自体の絶対数も少ない問題。(これは普及後に困る人が出てくるはず)
の2件で、相性問題なども会社のPCなど数台の仕様の異なる状況で確認しています。正当な質問だと思いますが?どこが難癖だというのでしょう?

また、私の問題に関しては、ほとんど無視されている状態です。私への対応で手一杯になっているというのは、どこから出てきた考えなんでしょうか?

ULEAD関連の方ですか?

書込番号:6967930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/11/11 09:47(1年以上前)

小学校の運動会に高校生が入ってきて自分の能力の高さをひけらかしているようなイメージを抱いたもので。私のひがみなのでしょう。
 私はUlead社の回し者でも関係者でもありませんが、VideoStudioは、「レンダリング」とか「トランジション」といった専門用語を知らないVide編集の初心者でも、かなり満足できるレベルの成果を得られる「わかりやすいソフト」だと思います。ただ、サポートの対応はMicrosoft社のそれと比べるとお粗末な気はしますが、そもそも、日々、雑多な質問やクレームの対応に追われているであろう担当者の立場を想像すると、理想的な対応を期待するのは少々酷なのかもしれません。

書込番号:6969002

ナイスクチコミ!0


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度1

2007/11/11 11:15(1年以上前)

本来、サポート窓口は、将来の自社製品を向上させるための重要な情報源なのですよ。
大抵の企業では、事細かな症状を聞き、それに対応することで自社製品の向上に努めます。
特にPL法施行後は、製造業では、ULEADがやっているような対応は許されません。
ULEADの場合、PCのスペック、競合する可能性のあるソフトウェアの調査等、何も質問しません。質問に対して、競合のせいだというだけです。PCには必ずハードあるいはソフトが何種類か入っているので、競合しないケースはないように言います。裏を返せば、その論理から、100%ユーザーのせいにできるということです。実際、そうしてきているようですが。
ULEADの対応が悪いのは、雑務に追われてのものではないと思いますよ。だいたい、サポート担当がバグフィックスを担当するわけではありません。難しい内容は、技術担当へまわされるものです。技術的対応に追われて、ビギナーレベルのサポートがおろそかになることは、一般的にはないと思います。

書込番号:6969265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/22 16:59(1年以上前)

一弦さん、あかさたなはまかなやさん はじめまして。

一昨年この会社のサポート業務を担当しましたが、体制が元々無理なのです。メーカーの
テクニカルサポートであれば一弦さんのような高い知識をお持ちの方やあかさたなはまか
なやさんのような初心者の方(失礼!)の両極端のレベルをトラブルの内容に沿って対応
しなければなりません。レベルの差こそあれ購入されたユーザーですから。ですので、
あかさたなはまかなやさんさんの他のレベルのソフトを使えばというのはちょっと極端です。
使い慣れたユーザーは、切り捨てるのか?ってことになりますから。


話は戻りますが、あの体制ではどんな対応も無理です。派遣で就業している女性達がテンプ
レーとに沿って返答していただけですから。そもそもほぼ女性陣はパソコンすら持っていな
いので何を言われいるか分からないのです。それでテンプレートで返せないようなメールな
どはスルーしてどんどん先送りされて遅くなるわけです。mpegって何?という事を半年以上
サポートをしていた女性に聞かれて私はひっくり返りそうになりました。

自分達がパソコンの仕組みなど全く理解していないので、少しでもテンプレートに近いと
そのまま返信し、とんでもないとんちんかんな回答になり結果堂々巡りになってしまいます。
多少なりとも経験があった私たち男性陣にそのとんちんかんな回答からクレームになったお
客様への対応は丸投げで結果私たちは派遣といえど深夜まで勤務しても、社員に相談しても
自分達で解決して!だけでしたので私を含め男性陣は残りませんでした。

コーレルと統合しても、ますますひどくなっているようなので以前よりさらに人材がいなく
なっているのでしょう。

書込番号:7014867

ナイスクチコミ!2


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度1

2007/11/22 20:36(1年以上前)

なるほど、そうでしたか。
国の方でソフトウェア業界に対して何らかの対応をしてくれるといいのですが。
私はとりあえず返品手続きをして、次のソフトをチェックしています。
体験版を試し、購入前相談で話したりしていますが、ペガシス、Adobe、カノープスあたりは、多少突っ込んだ話をしても、きちんと受け答えができる人たちでした。
ちょっと安心です。

書込番号:7015611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/23 19:17(1年以上前)

一弦さん、こんばんわ。

確かにお客様のPC環境は様々で、全てこうだという回答もなかなか難しいのですが
それにしてもサポートのメンバーがそもそも動画編集などした事がない人達ばかりだ
ったので、まともな回答を望むのは難しいかと思います。

ちょっと質問が難しく社員の方に助言を求めても、文句あるなら返金するからって
言っとけという対応でした。技術的な方も居ましたが相談しても「う〜ん」という
ばかりで「台湾本社に聞いとくから」と、あとは放置され解決にいたらない事がほ
とんどでした。

お客様には気持ちよく使っていただこうと、色々提案したりしたのですが面倒な奴的な
扱いを受け仕事のプライドが保てなくなったので辞めました。

ここのソフトを使うには、何があろうとサポートを頼らないという意識でいないと
不愉快な思いをするだけだと思います。

書込番号:7019557

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ウィンドウズビスタ対応

2007/10/15 13:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:3件

パソコンを買換えOSがXPからビスタになったのでいままでのバージョン9が使えなくなりました。
それでバージョン11を買うのですが、掲示板を見る限りあまりいい評価がありません。
わが家のパソコンでも無事動きますでしょうか・・・。半分初心者なので教えていただけるとありがたいです。
CPUインテルコア2デュオE6550(2.33GHZ)HD320GB メモリ2GBです。
わかる方お願いいたします。

書込番号:6869907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2007/10/15 16:10(1年以上前)

スペック的には充分、動くと思います。
ただ、このソフト・VideoStudioシリーズの不具合報告の多さとは、別な話です。

書込番号:6870195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/15 16:13(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
ちょっと不安だったのでほっとしました。
ありがとうございました。

書込番号:6870197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

購入後1ヶ月

2007/10/12 01:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

Videostudio Plusを購入して早一ヶ月になります。
毎日のように仕事から帰っては3時間はいじってます 笑

ところで質問ですが使っていく間にどうしてもわからない問題がいくつか出てきましたどなたか、答えていただけると大変助かります。




テキストなどをすべて入れ終えたプロジェクトの画像を再編集する時にテキストがずれてしまいますが、これを自動的に直してくれる機能はないのでしょうか?  

2 

AVCHDのファイルをそのまま取り込んで26分程度のクリップを作ましたが、3Dエフェクト3箇所以上または画像を4つ以上オーバーレイするとレンダーする時にかならづ、フリーズします。 メモリーを2GB(PC-4200)から4GB(PC-6400) にアップグレードしましたがそれほど早くなりませんでした。どの程度のスペックのパソコンを使えばいいのでしょうか?

  今、あるシステムは
  
  OS Windows Vista Home Premium (32bit) 
  CPU Core2QUAD Q6600 2.4GHz
  RAM 4GB PC-6400
VC ATI Radeon X1650SE 256MB
HD WD 500GB 7600rpm 3gb/s SATA (X2)
 
正直、CORE2QUADで歯が立たないとは思ってもいませんでした。。。 (汗 ビデオカードをNVIDIA8800 GTS 640MB 程度のものにアップグレードすれば効果はありますでしょうか?。。。



書込番号:6858565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度4

2007/10/12 01:22(1年以上前)

申し訳ございません!1は分かりました。。

操作が楽になりました♪

書込番号:6858579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/13 14:53(1年以上前)

 五号室の五代君さん、こんにちは。

>3Dエフェクト3箇所以上または画像を4つ以上オーバーレイするとレンダーする時にかならづ、フリーズします。 

 6分ほどのAVCHD素材があったので、3Dエフェクト6カ所、オーバーレイ4カ所、タイトルを1カ所入れて「MPEG HD 1440/1080」で書き出してみました。
 所要時間は約25分、フリーズなしでした。

 ふだんはタイトル数カ所、エフェクト10カ所前後で同様に書き出していますが、実時間の3倍程度で完成します。オーバーレイ(今回は数秒程度のものを4カ所)を入れるだけでぐっと時間が掛かるのですね。

 CPUは、Core 2 Duo E6600  メモリ2GB  ビデオカード NVIDIA7900 です。
 よく似た感じのPCですが、Core 2 DuoのほうがVideoStudio 11との相性がいいのでしょうか。そんな書き込みをどこかで読んだ記憶があります。

>どの程度のスペックのパソコンを使えばいいのでしょうか?

 小寺信良という方のEDIUS Neoの記事に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/zooma317.htm
 「(EDIUS NeoではAVCHDの)再生がリアルタイムで行なえなかった。使用マシンはCPUにCore2 Duo 6700(2.66GHz)で、メモリは2GBを搭載した、Windows Vistaマシンである。それほど遅いマシンでもないと思うが、それでもプレイヤーウインドウ内でリアルタイム再生が難しいのであれば、編集はおぼつかない。
 もちろんこれ以上にマシンパワーを上げていけば、リアルタイム再生はできるようになるだろうが、それは非常にコストがかかる割には見返りが少ない。例えば40万円ぐらいかけてCPUにXeon Dualを搭載、といったマシンを導入して、編集ソフトが31,290円というのは、どう考えてもバランスが悪い」

と書かれています。VideoStudio 11は「リアルタイム再生」ができますから、その点はNeoよりましです。
 これもまたどこかの書き込みに、Xeon Dual使用の方が「Core 2 Duoより飛躍的に早いとはいえない」といった趣旨の発言をされていました。

 わたしは今のPCを買ったばかりなんで、高スペックPC本体の値段が10万程度に下がるまで、3年くらいは待つかなと思っています。

書込番号:6863034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度4

2007/10/13 22:02(1年以上前)

yoishoyoishoさん ありがとうございます!

 
nvidia 7900で大丈夫っていうのは大変参考になりました。
RADEON 1650PRO より 2倍近く処理能力(?)がいいですよね?

http://www23.tomshardware.com/graphics_2007.html?modelx=33&model1=711&model2=735&chart=279



僕はあれから4つのAVCHDを同時に重ねていた部分を2に減らして
エフェクトを2Dに変えたらなんとかdvdフォーマートにレンダーできたものの
HD WMA 1080Iにするとメモリーが足りないとのメッセージ。。。

とりあえずフィジカルメモリーをいじってますが今のところ改善されていないです。。。



余談ですが、aviファイルに誤ってレンダーしてしまったら121GBになってしまって
ファイルを消すのに苦労しています。。。 苦笑

書込番号:6864238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/14 09:13(1年以上前)

 五号室の五代君さん こんにちは。

>nvidia 7900で大丈夫っていうのは大変参考になりました。RADEON 1650PRO より 2倍近く処理能力(?)がいいですよね?

 はじめはCPUとメモリだけ書いていたのですが、虫が知らせたのか追加しました。詳しくは「7900GS 256MB」です。でも表を見ると下の方ですね。

 実はVideoStudio 11を購入し、初めてAVCHDをインポートしたとき、ソフトのフリーズを経験しました。UleadとカメラメーカーSonyのサポートに問い合わせたのですが、前者の回答は役に立たず、Sonyの「ビデオドライバを最新に更新してください」との回答で解決しました。

>Videostudio Plusを購入して早一ヶ月

 これはVideoStudio 10 Plus ですか。10月下旬にはVideoStudio 11 Plusが出ますが、体験版を試してからアップするかどうか決めたいと思っています。

>余談ですが、aviファイルに誤ってレンダーしてしまったら121GBになってしまってファイルを消すのに苦労しています。。。

 わたしはVHSにして親戚に配ることが時々あり、aviに変換しますが、サイズはせいぜい10倍以内でした。
 20分ほどのMpeg HDで2GBほど、これをaviにしたのが4GBくらいです。オーバーレイを多用されるので、サイズが大きくなるのでしょうか。

書込番号:6865588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/14 09:27(1年以上前)

 追加です。
 VideoStudio 10 Plus のページを見ていたら次のように書いてありました。

「Core 2 Duoプロセッサー最適化
高い性能と優れた電力効率を実現するインテル社のCore 2 Duo プロセッサーへの最適化により、驚異的なスピードアップを実現いたしました。」

 Core2QUADには最適化されていないということでしょうね。

書込番号:6865621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度4

2007/10/14 12:02(1年以上前)

またまたコメントありがとうございます。

僕が使っているのはアメリカ版11PLUSです。

デュアルコア2最適化って言うのは箱に書いてますがクアッドは対象外だったら
悲しいですね。。。

ちょっとDUAL COREを搭載しているDELLのノートで試してみます

ノートのスペック
Windows XP media edition
CORE DUO 1.8 GHz
ATI Radeon 1300XT
2GB PC-5300
60GB 7600rpm
 

書込番号:6866022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/14 15:13(1年以上前)

 五号室の五代君さん こんにちは。

 使っていらっしゃるのが「アメリカ版11PLUS」とのことですので、いくつかおたずねします。おついでの時に教えていただけるとありがたいです。

1.このあたりの掲示板では、VideoStudio の評判は極端に悪いのが現状です。わたしは1と月ほど評判のいいEDIUS Neo(体験版)を、VS11と同時に使ってみました。
 「AVCHDのリアルタイム編集では、Neoは画像がカクカクで満足な編集ができない、VS11はできる」
 「編集後の画質やエンコードの差は、PCの画面(わたしのは17インチディスプレイ)では判断しにくい。見分ける目がないのが原因のような気もしますが。」

 小寺信良さんの次のページ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
には、「VideoStudioは、かつては気絶しそうなぐらいダッサいGUIだったが、Ver.7ぐらいからなんとか普通になったと記憶している。」とありますので、いまは悪くないんじゃないかと思っていますが、五号室の五代君さんのお考えをお聞かせください。

2.Plusでは、「AVCHDオーサリングに対応し、取り込んだハイビジョンコンテンツを編集してAVCHD形式のDVDディスクが作成できる。」と宣伝していますが、もし試されていましたら
 DVDの画質のよしあし
 作成までの所要時間
 収録できる時間(Sonyの場合、付属ソフトで30分くらいのDVDを作ることができますが、編集はできません。)
などについて教えてください。

3.同じく宣伝には、「スマートレンダリング対応
AVCHDからインポートした5分間の映像をオーサリングする時間を計測(Intel®Core™2 Duo E6600使用)
* スマートレンダリングオン:3分40秒
* スマートレンダリングオフ:30分

と書いてありますが、こんなに早いのでしょうか。

 おヒマな時にお答えください。

書込番号:6866484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/10/14 18:14(1年以上前)

グラボをいくら高性能なものにしたところで、
ソフトウェアが対応していないと意味がない。
ちゃんと確認しましたか?
特に、単なる再生ではないレンダリングで
グラボの機能を活用しているなんて聞いたことがありませんが。

それと、EDIUSは基本的にCanopusHQ(中間コーデック)を使って
編集するようになっています。
スレ主さんぐらい込み入った編集をするなら、
CanopusHQにしてEDIUSで編集したほうが快適にできるでしょう

書込番号:6867033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/15 21:38(1年以上前)

 五号室の五代君さん、こんばんは。

 はなまがりさんの 
>グラボをいくら高性能なものにしたところで、
ソフトウェアが対応していないと意味がない。
ちゃんと確認しましたか?

についてはわたしの知識の範囲外ですが、

>>正直、CORE2QUADで歯が立たないとは思ってもいませんでした。。。 
>>どの程度のスペックのパソコンを使えばいいのでしょうか?

に関連する情報としては、次の一連の書き込みを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6727589/

 AVCHDカメラのすべてメーカーは、売るのには熱心ですが、ユーザーが編集などで苦労をすることへの面倒はほとんど見ていない、というのが現状だと感じています。

 はなまがりさんのお薦めのソフトも含めて、いろいろ試されてはいかがでしょうか。
 EDIUS Neoは1ヶ月試用しましたが、タイムラインの編集が苦手、マニュアルが不親切などの理由で購入の決心が付きません。Videostudio 11 Plusの体験版を試してからと思っています。

 孫の運動会の映像など残しておきたいものは、VS11で編集後、HDVとMPEG HD形式でファイルを作成して保存し、将来の楽しみにしたいと思っています。

書込番号:6871200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度4

2007/10/15 21:55(1年以上前)

yoishoyoishoさん 
1 そうですね、僕も最初はEDIUS Neo(体験版)を使っていましたが旅に出ているうちにお試し期間が終わってしまったためVIDEOSTUDEIO 11 PLUS の購入に踏み切りましたがEDIUSの方が重たかったです。

GUIは平均程度だと思います。 以前はマックのファイナルカットを使っていましたVIDEOSTUDIOよりかっこよかったですが特に気にしてましません。

2AVCHDのままでディスクに保存しても、対応している再生機を所有していないので使用していませんがパソコンにセーブしてそのまま再生しても重すぎてきれいに再生できません。

3スマートレンダリング
テストやってみました 5分のavchd画像のみをオーサリングしみました
DVD + 5.1ドルビーサラウンド で 5分程度かかりました。
オフで30分超


僕のAVCHD画像24分(5.1ch)+写真150枚(600万画素)+オーバーレイ(3箇所)
+3Dエフェクトタイトル+=合計26分
のビデオをDVDビデオ出力にすると約2時間。 直接DVDに焼くと重くなって時間もかかる上にフリーズもちょこちょこ。。。

はなまがりさん 
自分もまさかこんなにビデオ編集にはまるとは思ってもいなかったので
操作が簡単そうなvideostudioにしましたがやっていうちにいろんなソフトを
使ってみたくなりました。

そうですか。。。ビデオカードは関係ないですか
3Dソフト(Auto Desk社の3dsmax,)をレンダーするのにはビデオカードも性能も大事
と聞いていたのでビデオ編集ソフトも当然、関係があるのかと思ってました。

書込番号:6871287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/28 16:51(1年以上前)

 五号室の五代君 さん、こんにちは。
 yoishoyoisho改め地デジ移行は完全無償でです。
 もう1月以上たっているのでお読みにならないかもしれませんが。

 以前に書かれていた次の件に関連すると思うのですが、
>3Dソフト(Auto Desk社の3dsmax,)をレンダーするのにはビデオカードも性能も大事と聞いていたのでビデオ編集ソフトも当然、関係があるのかと思ってました。

 SonyのAVCHDカメラ付属ソフトでAVCHD再生時にカクカクするとか色がおかしくなるなどの書き込みが他の掲示板であり、わたしが以前にここで書いた

【 実はVideoStudio 11を購入し、初めてAVCHDをインポートしたとき、ソフトのフリーズを経験しました。UleadとカメラメーカーSonyのサポートに問い合わせたのですが、前者の回答は役に立たず、Sonyの「ビデオドライバを最新に更新してください」との回答で解決しました。】

を紹介し、ビデオドライバの更新をお勧めしました。

 症状はわたしの場合と違ったのですが、それぞれビデオドライバの更新で解決したようです。例えば次のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7011976/?s1

 ビデオドライバの更新は、3Dエフェクトたくさん使われるようですから、効果があるかもしれません。
 
 NVIDIAのホームページを見たとき、パフォーマンスと機能をアップするためドライバの更新を続けているといったことが書いてありました。
 Radeon はどうなんでしょうね。

 現在わたしは前に紹介していただいたVideoStudio 11 Plusを使用して、まずまず快適に編集やDVDの作成をしています。ありがとうございました。

書込番号:7041243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

シーン分割をするとアプリが止まる・・

2007/10/08 23:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:41件

皆さん、こんばんわ。

ビデオカメラの初編集をしようと、CANON HV20で撮影したデータを
取り込んだところ、全データが一つのデータとして取り込まれました。
これでは面倒だと思い、"シーンで分割"を実行したところ、
同じ箇所でアプリが止まる事象が発生しました。

PCのスペックはCPU:Athlon64X2D 3800+,Memory:2GByteです。

取り込んだデータは、miniDVを最後まで記録したデータで、停止している
箇所は、半分位の終了した箇所です。
同様の事例、対処法方などご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:6847117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件

2007/10/10 09:52(1年以上前)

  かたぷーさん、こんにちは。

>CANON HV20で撮影したデータを取り込んだところ、全データが一つのデータとして取り込まれました。

 これは"シーンで分割"にチェックを入れていなかったということですね。

>"シーンで分割"を実行したところ、同じ箇所でアプリが止まる事象が発生しました。

1.何度やっても「同じ箇所」でキャプチャが止まり、進まないのですか。
2.止まったところからキャプチャを再開しても、キャプチャができないのですか。
3.ライブラリには、止まるまでの映像は取り込まれているのですか。
4.アプリが止まるとは、VideoStudio 11がフリーズするということでしょうか。

 7年前に買ったシャープのDVカメラで、5年前からVideoStudio を使って編集してきましたが、時々キャプチャがうまくできなくなることがありました。
 この春、キャプチャ中にたびたび止まる現象が発生しましたが、止まったところから再開すればなんとか終わりまでキャプチャはできました。このケースは、他のDVカメラで同じテープを使ってキャプチャしたら止まらずにできましたので、古いカメラに原因がありました。

 素人にうまくいかない原因は分かりませんから、わたしはソフトの再インストールとか、他のソフトを使うとかいろいろやってきました。
 例えばEDIUS Neo(体験版)あたりを試されたらどうでしょうか。

書込番号:6851944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/10/10 20:33(1年以上前)

 かたぷーさん、こんばんは。

 朝前便を書いたあと、何か引っかかるものを感じながら外出しました。それは「CANON と何かの相性が悪い」という記憶からきたものでした。
 夕方帰ってきてから、CANON HV20の掲示板を見たら次のような書き込みがありました。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6597805/
「パソコンIEEE1394とHV20の相性かな」
「IEEE1394関連の相性問題っぽいですね。」というものです。

 さらに見ていったら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6524601/
という書き込みもあり、「相性」の問題のような気がします。

 ぜひご覧になってください。

書込番号:6853585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2007/10/11 00:34(1年以上前)

yoishoyoishoさん、こんばんわ。

いろいろとありがとうございます。
助かります・・・・

>>"シーンで分割"を実行したところ、同じ箇所でアプリが止まる事象が発生しました。
についての回答ですが、

4.アプリが止まるとは、VideoStudio 11がフリーズするということでしょうか。

です。

もう少し具体的に説明すると。。

@ HV20からのキャプチャー(mpeg化)は問題なく終了。
A 編集にて、シーンで分割"を実行したところ途中で停止。
といった事象です。

>>CANON HV20で撮影したデータを取り込んだところ、全データが一つのデータとして取り込まれました。
>これは"シーンで分割"にチェックを入れていなかったということですね。

というご指摘を頂き、確認してみたところキャプチャー時にシーンで分割が
指定できそうなので、それで、もう1回チャレンジしてみます!!

また、HV20のクチコミでもVideoStudio11連携で話題になっているようですね。
誘導して頂きありがとうございました!!
ジックリと読んでみます!!

書込番号:6854905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/11 09:20(1年以上前)

 かたぷーさん、こんにちは。

>A 編集にて、シーンで分割"を実行したところ途中で停止。
 
 いま説明書を見たら「ビデオをシーンで分ける」という項(42P)がありましたが、この機能を使われたのですね。
 わたしはこんな機能があるのを知らず、(知っていても使わなかったでしょうが)"シーンで分割"にチェックを入れてキャプチャしてきました。
 また"シーンで分割"にチェックを入れ忘れたときは、編集画面で、ハサミボタンを使って分割していました。でも1時間の分量を、これでやるのは面倒です。(100P)

>キャプチャー時にシーンで分割が指定できそうなので、それで、もう1回チャレンジしてみます!!

 これがうまくできれば一番楽ですね。

書込番号:6855597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/10/11 18:19(1年以上前)

 かたぷーさん、こんばんは。

 "シーンで分割"は編集画面での"シーンで分割"なんですね。こんなところにこんな機能があるとは気付きませんでした。たまにですけど無駄な時間を使っていました。
 いま素材が残っていたので、"シーンで分割"をかけてみたら、あっという間に分割できました。 
 ここでの"シーンで分割"とキャプチャ画面での"シーンで分割"は全く同じものですね。

 かたぷーさんの場合は、どこかに問題があるのでしょう。
 CANON HV20の掲示板で聞いてみられるといいかと思います。 

書込番号:6856737

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 11
COREL

Ulead VideoStudio 11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月15日

Ulead VideoStudio 11をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング