
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年9月13日 14:55 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月12日 08:56 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月9日 00:04 |
![]() |
0 | 13 | 2007年9月3日 11:20 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月8日 10:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月29日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

VideoStudio11 が「動画編集ソフト」で「書き出しも」できる。
DVDMovieWriter6 は「DVD作成ソフト」で「編集も」できる。
過去ログを読んでください。
書込番号:6750131
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
こんにちは。
VideoStudio11の体験版をダウンロードして使用してみましたが
よくわからないことがありましてご教授頂きたいと思っております。
1)Sony HDR-CX7から2つのAVCHD動画をキャプチャーして
「MPEG2 HD 1440x1080」のファイル形式で合体させて出力させました。
すると、WindowsMediaPlyer11(WMP11)で再生させると1,2秒で再生が
とまってしまいます。しかし、ソニー付属のPictureMotionBrowserや
PS3での再生では問題なく最後まで再生されます。
WMP11でも最後まで再生させる方法はあるでしょうか?
なにが原因なのでしょうか。。。
「NTSC-DVD(16:9)」出力だとWMP11でも最後まで再生されます。
ちなみに、使用したファイルはテスト用なので各3,4秒程度の
ファイル2本を合体させています。合体ファイルとしては7秒程度です。
2)Sony HDR-CX7で録画したAVCHDファイルはDolbyDigital(5.1ch)の
音声フォーマットになっているのですが、VideoStudio11で
出力させるとLPCMフォーマットになっていました。
「MPEG2 HD 1440x1080」でDolbyDigitalの音声フォーマットでファイル出力
させるにはどのようにすればよいか教えて頂けないでしょうか?
(LPCMということは5.1ch音声にはなっていないということですよね?)
0点

ドンざドンさん、こんにちは。
1)Sony HDR-CX7から2つのAVCHD動画をキャプチャーして
「MPEG2 HD 1440x1080」のファイル形式で合体させて出力させました。
すると、WindowsMediaPlyer11(WMP11)で再生させると1,2秒で再生がとまってしまいます。
カメラはHDR-SR1です。約5分のテストファイルを作って、同じような処理と操作をしますと同じ症状が出ます。
そのときMicroSoftの次のようなメッセージが出ます。
Windows Media Player cannot play the file. You might encounter this error message for one of the following reasons:
* Your sound device, such as a sound card or sound controller, requires an updated driver. (後略)
* Your sound device is not functioning properly.(後略)
面倒なのでSound関係のチェックはしていません。テストファイルをDVDに焼けば正常に再生できますし、VideoStudio 11上でも再生できますから不便を感じていません。
HDV 1080i-60iに変換されたことはありませんか。こちらだとなぜかWindowsMediaPlyer11で普通に再生できます。
> しかし、ソニー付属のPictureMotionBrowserやPS3での再生では問題なく最後まで再生されます。
PictureMotionBrowserやPS3のように、AVCHDをそのまま処理できるソフトはまだないようですね。
VideoStudio 11もダメで、ただAVCHDファイルを読み込め、ハイビジョン画質の「MPEG2 HD 1440x1080」「HDV 1080i-60i」ファイルが作れる数少ないソフトだといえるようです。
> WMP11でも最後まで再生させる方法はあるでしょうか?
再生できないのはWMP11が非対応だからだと思います。(またはサウンド関係の問題か?)
> 「NTSC-DVD(16:9)」出力だとWMP11でも最後まで再生されます。
「NTSC-DVD(16:9)」は、上に書いた「HDV 1080i-60i」と同じものですね。
AVCHDを試し始めてから約1ヶ月です。勘違いや間違いがあったらごめんなさい。
書込番号:6742196
0点

yoishoyoishoさん、返信ありがとうございます。
WMP11だとまだ再生に対応しきれていないんですね。。。
対応されるのをまつしかないですかね。
書込番号:6744992
0点

ドンざドンさん、こんにちは。
> WMP11だとまだ再生に対応しきれていないんですね。。。
対応されるのをまつしかないですかね。
「再生に対応しきれていない」可能性が高いと感じています。
「MPEG2 HD 1440x1080」という形式のファイルは、例えばEDIUS Neoというソフトや、TMPGEnc DVD Author 3ではそのまま読み込めますが、Ulead Movie Writer 5ではそのままでは読み込めませんでした。理由は分かりません。
あちこちのクチコミを読んでいたら、次のところを見つけました。AVCHDについていろんな面から情報交換されています。大変勉強になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6598117/
書込番号:6745449
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
10plusを買おうか11を買おうかすっごく悩んでいます。
メーカーのWEBサイトだと10と11の比較は出てるのですが、10plusとの比較が出ていません。
どなたか実際使われた感想など、アドバイスとあればなんでも結構ですのでお願いします。
0点

一緒にVS11 のPLUS版が出るのを待ちませんか?(笑
役に立たなくてすみません。
書込番号:6709583
0点

ありがとうございます。
どこかで聞いたのですが、「乗り換え版」って旧バージョンがインストールしてなくても、インストールできるって本当ですか??
書込番号:6718484
0点

一応売り場の人に聞いたら10plusはosが2000でも大丈夫。HD DVDのオーサリングが出来る(と書いてある)
でも、実際使ってないので本当に出来るかはわからないだそうですー。
書込番号:6732730
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideostudioとEDIUSの比較をしてみました。
目標は「SD画質を編集してなるべくきれいにDVDに焼こう!」です。
ビデオ編集に詳しい方ならとっくにご存知のことかもしれないのですが、自分の勉強も兼ねて、発表させていただきたいと思います。
ご意見・ご指摘をいただければ幸いです。
(1)中間ファイルの作成→比較
(2)DVDオーサリング後の画質比較
ということで、2つのスレに分けていこうと思います。
今回は、(1)「中間ファイルの作成」ということで、以下のような実験を行いました。
《素材・編集内容》
・時間:
3分程度
・素材:
mpeg2ファイル(16:9、9mbps)、aviファイル(640×420)、JPEGファイル(640×420)
・編集内容:
全体の2割にビデオエフェクト、1割にトランジション、タイトル3つ、wavによるBGM挿入
《比較》 (VS:Videostudio11、EN:EDIUS NEO)
A:EN mpeg2(最高品質、音声AC3 384KB)
B:EN AVI(CANOPUS LOSSLESS)
C:VS mpeg2(mpegオプティマイザにて 音声DolbyDegital5.1)
D:VS AVI(圧縮なし 音声PCM)
E:VS AVI(DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮 音声PCM)
F:VS AVI(CANOPUS LOSSLESS圧縮 音声PCM)
上記A〜Fを作成し、それぞれファイルサイズ、エンコード時間、画質(目視)を比較した。
《結果》(ファイルサイズ エンコード時間 画質順位)
A:186MB 5分 2位
B:1.19GB 1分30秒 1位
C:166MB 4分 3位
D:5.31GB 7分 欄外(コマ落ち・音ずれがひどい。でも画質は一番良い)
E:2.24GB 4分 欄外(4:3素材のアスペクト比おかしい。画質は良い)
F:2.24GM 4分 欄外(4:3素材のアスペクト比おかしい。画質は良い)
《まとめ》
画質は、単純にファイルサイズに比例するなと感じました。
でも、それ以外の要素(正しく表現されているか、エンコード時間)も勘案した結果、
*ENにてMPEG2形式もしくはCANOPUS LOSSLESS圧縮のAVI形式が一番良い
という結果になりました。
《疑問点》
実験はAから順番に行っていったのですが、Videostudio11で私の理解の及ばないことが起こりました。
実験のD,E,Fのところです。
Dの時点ではコマ落ち・音ずれはするものの、アスペクト比は正しく表現されていました。
でも、その後、何の設定が変わったのか、急にアスペクト比がずれはじめました。
4:3の画像が縦に伸びて表現されているのです。
ビデオファイル出力の設定は、カスタムで(16:9 MS-DV-AVI、下位フィールドから、29.97fps)です。
静止画の設定で「アスペクト比を維持する」にチェックもいれています。
プロジェクトのプロパティというのもいじってみました。(MPEG2⇔MS-DV-AVI)
圧縮の方法も変えてみました。実験後、再度D,E,Fと設定を変えてやってみたのですが、今度はD(圧縮なし)も含めて、すべてアスペクト比がおかしくなりました。
自分でも、何の設定が変わってしまったのかわかりません。
ULEADのサイトのQ&A検索で、それらしき記述がありましたが、およそ説明がつくものではありませんでした。
>元来静止画の画面は、TV等の画面と異なる様々なサイズが存在します。
>VideoStudio 7までのVerでは、画面のアスペクト比率が動画のみの比率だったため、静止画を入れた場合に横長になったり縦長になったりしました。
>Ver8からは、比率を保持しますので、実際のサイズで表現されます。
>そのかわり、元々の静止画の比率はTV画面とは違いますから
>横撮影の場合は上下に黒枠が入ったり、縦撮影の場合は左右に黒枠が入ります。
でも、比率は保持されなくなってしまいました。しかも途中から・・・。
どなたかご存知でしょうか?
よろしくお願いします。
(PS:
ここへ来て、だんだんVideostudioと比較してのEDIUSの評価が高い理由がわかってきました。
画質を追求した場合のレスポンスのよさ、トラブルのなさでしょうね。
今までは、何も考えずにVideostudio11だけでMPEG2出力からDVDオーサリングまでやっていたので、気づきませんでした。)
0点

そよはっはさん、こんにちは。
すごい勢いでいろんな実験をされているのですね。Neoを使いこなせるようになりたいという気持ちになってきましたので、そよはっはさんに便乗して、できる範囲で同じような実験をしてみます。
そのため、次の点をどうされているのか教えてください。
VS11、Neoそれぞれで作ったファイルは、それぞれのオーサリング機能でDVDに焼き、DVDプレーヤーを使ってテレビで画像の比較をされているのでしょうか。だと思いますが一応確認を。
なおわたしも全く同じスペックのPCですが、NeoだけはVistaで使っています。
書込番号:6695244
0点

>yoishoyoishoさん
凝り症なもので・・・。
お訊ねの件ですが、あくまでもDVDに焼く前の「中間ファイル」としての比較です。
なので、まだオーサリングはしておりません。
コマ落ち・音ズレが発生したり、アスペクト比がおかしかったりとトラブル続きで、DVDに焼いて比較できるファイルがまだ作れていないのが現状です。
とりあえず正常に再生できる状態のファイルをそろえてから、オーサリングして比較してみようと思っています。
書込番号:6695254
0点

実験を少しずつ始めようと思いますが、次のD:E:F:はVS11の「完了」→「ビデオファイルを作成」のところで具体的にはどうされているのですか。
> D:VS AVI(圧縮なし 音声PCM)
どこで「圧縮なし」の設定をするのですか?
> E:VS AVI(DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮 音声PCM)
「DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮」もどこでどのように設定するのですか?
> F:VS AVI(CANOPUS LOSSLESS圧縮 音声PCM)
「CANOPUS LOSSLESS圧縮」とは、Neoで作ったファイルをVS11に取り込んだということか?
「音声PCM」とはBGMのことですか。
以上お願いします。
書込番号:6695999
0点

>> D:VS AVI(圧縮なし 音声PCM)
> どこで「圧縮なし」の設定をするのですか?
完了 / ビデオファイルを作成 / カスタム / オプション
と、クリックしていくと、エンコード設定をするボックスが出てくると思います。
(今外出中でソフトを実際に見られないため、正確ではありませんが、3番目のタブ。「圧縮」やったかな?)
そこで、ビデオのエンコード方法を選択することができます。
>> E:VS AVI(DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮 音声PCM)
> 「DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮」もどこでどのように設定するのですか?
上と同様でもできるのですが、確か、
完了 / ビデオファイルを作成 / DV / DV 16:9
とプリセットを選んでいけばこの「DV/ビデオエンコーダタイプ2」に自動で設定されていたように思います。
>> F:VS AVI(CANOPUS LOSSLESS圧縮 音声PCM)
「CANOPUS LOSSLESS圧縮」とは、Neoで作ったファイルをVS11に取り込んだということか?
いえ、上と同様に「カスタム」で設定しました。
PCの中にEDIUSを導入すれば、CANOPUS LOSSLESS CODECがあるため、こういう選択が可能になるみたいです。
つまり、Videostudioで作ったプロジェクト内容を、CANOPUS LOSSLESS CODECでエンコードできるのではないかと(素人なりに)解釈して、やってみました。
でも、私がやった実験結果では、そううまくはいかなかったのですが・・・
yoishoyoishoさんの結果もぜひ教えていただきたいです。
>「音声PCM」とはBGMのことですか
いえ。
上記の カスタム / オプション とクリックしていくと、同様に音声の圧縮方法も選べます。
PCMはデフォルト設定でなっていたと思います。
書込番号:6696049
0点

もう少し設定についての確認です。
> A:EN mpeg2(最高品質、音声AC3 384KB)
これはどう設定するのですか?
「ファイル」→「書き出し」→「ファイルに出力」→「MPEG(Generic)」でいいのでしょうか?
>> F:VS AVI(CANOPUS LOSSLESS圧縮 音声PCM)
「CANOPUS LOSSLESS圧縮」とは、Neoで作ったファイルをVS11に取り込んだということか?
> いえ、上と同様に「カスタム」で設定しました。
PCの中にEDIUSを導入すれば、CANOPUS LOSSLESS CODECがあるため、こういう選択が可能になるみたいです。
つまり、Videostudioで作ったプロジェクト内容を、CANOPUS LOSSLESS CODECでエンコードできるのではないかと(素人なりに)解釈して、やってみました。
上の説明がよくわかりません。具体的な操作手順を書いていただけませんか。VS11上のでどうするのでしょう?
B、C、D、Eについては一応やってみましたが、内容に自信がないので次回に報告します。
書込番号:6697236
0点

>> A:EN mpeg2(最高品質、音声AC3 384KB)
> これはどう設定するのですか?
「ファイル」→「書き出し」→「ファイルに出力」→「MPEG(Generic)」でいいのでしょうか?
はい。
ENにて
ファイル / 書き出し / ファイルに出力 / MPEG(Generic) /
とタブをクリックしていくと、保存ボックスが現れます。
その中で、以下のように設定しました。
《基本設定のタブ》
*ビデオ設定
セグメントエンコードにチェック
サイズ 720×480
ビットレート VBR 平均8000000bps 最大10000000BPS
*オーディオ設定
形式 Dolby Degital (AC-3)
AC-3形式 2channel - 384kbps
《拡張設定のタブ》
*ビデオ設定
フィールドオーダー Default
品質/速度 最高品質
GOP ピクチャ枚数15 周期3
>> F:VS AVI(CANOPUS LOSSLESS圧縮 音声PCM)
> 「CANOPUS LOSSLESS圧縮」とは、Neoで作ったファイルをVS11に取り込んだということか?
説明がわかりにくくてすみません。
VS11にて
完了 / ビデオファイルを作成 / カスタム / オプション / AVI
とタブをクリックしていき、「圧縮」のボックスのドロップダウンリストの中を見てみると、Canopus Losslessという項目がありませんか?
それを選びます。
(おそらく、まだEDIUS neoの試用日数残ってらっしゃれば
私のPCと同じ状況だと思います。その場合はCanopusのCODECが使用可能だと思うのですが)
書込番号:6697570
0点

videostudioとediusの比較いろいろ(1)実験の訂正をさせていただきます。
まず1点目。素材ファイルの表記に誤りがありました。
×:aviファイル(640×420)、JPEGファイル(640×420)
○:aviファイル(640×480)、JPEGファイル(640×480)
2点目。VS11にて、アスペクト比がずれる問題が一応解決しました。
そもそも、素材に4:3形式と16:9形式のファイルが混在しているため、出力の形式は16:9を選ぼうとしておりますが、どうもそれがうまくいっていなかったようです。
完了 / ビデオファイルを作成 / カスタム
にて、aviファイルを作成しようとする場合、16:9モードが選べないのです。
このため、4:3、16:9の混在する素材からなるプロジェクトから、「カスタム」を使用して作成したaviファイルは、すべて4:3画像のアスペクト比がずれることになります。
VS11にて16:9のビデオファイルを作成する方法、つまり、混在するアスペクト比を正しく表現したaviファイルを作成する方法は、ひとつしか見つけられませんでした。
その方法とは、
完了 / ビデオファイルを作成 / DV / NTSC 16:9
にてaviファイルを作成します。
この場合、自動的にCODECは「DV/ビデオエンコーダタイプ2」となり、変更できません。
となると、一番最初にできあがった
「D:VS AVI(圧縮なし 音声PCM)」
に依然として謎が残ります。
カスタムでないと「圧縮なし」が選べないはずです。
そして、カスタムにすると強制的に4:3になってアスペクト比がずれるはずです。
それなのに、できあがったファイルはアスペクト比の正しい無圧縮ファイル・・・。
このファイルをどうやって作成したのか、自分でもおぼえておらず、不明です。
なので、これは偶然できた産物ということで、同方法で作成した無圧縮AVIファイルはアスペクト比がずれるということをご報告しておきます。
これに伴い、実験結果を訂正します。
《比較》 (VS:Videostudio11、EN:EDIUS NEO)
A:EN mpeg2(最高品質、音声AC3 384KB)
B:EN AVI(CANOPUS LOSSLESS)
C:VS mpeg2(mpegオプティマイザにて 音声DolbyDegital5.1)
D:VS AVI(カスタムにて作成 圧縮なし 音声PCM)
E:VS AVI(DV/NTSC16:9にて作成 DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮 音声PCM)
F:VS AVI(カスタムにて作成 CANOPUS LOSSLESS圧縮 音声PCM)
上記A〜Fを作成し、それぞれファイルサイズ、エンコード時間、画質(目視)を比較した。
《結果》(ファイルサイズ エンコード時間 画質順位)
A:186MB 5分 2位
B:1.19GB 1分30秒 1位
C:166MB 4分 4位
D:5.31GB 7分 欄外(コマ落ち・音ずれ発生。アスペクト比おかしい。画質は一番良い)
E:660MB 3分 3位 (画質はまあまあ良い)
F:2.24GM 4分 欄外(アスペクト比おかしい。画質は良い)
《まとめ》
画質は、単純にファイルサイズに比例するなと感じました。
でも、それ以外の要素(正しく表現されているか、エンコード時間)も勘案した結果、
中間ファイルの順位
1位 EN AVIファイル(CANOPUS LOSSLESS圧縮)
2位 EN MPEG2ファイル
3位 VS AVIファイル(DV/NTSC16:9にて作成 DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮)
4位 VS MPEG2ファイル
という結果になりました。
このうち3位までは許せる画質だと思います。4位のVSで作ったMPEGファイルは、比較するとどうしても画質的に落ちます。
あとは、これらをオーサリングしてみたときに、どのような結果になるのか・・・。
今はスマートエンコード機能がついたものが多いため、MPEGファイルは劣化なしにそのままの画質でDVD化できると思いますが、AVIファイルをMPEGにエンコードするときに、どの程度の画質になるのか・・・。
これを、次の「videostudioとediusの比較いろいろ(2)」スレにて実験結果をご報告しようと思います。
オーサリングソフトは、
Videostudio、EDIUS NEO、TMPGEnc DVDオーサリング3の3本を比較する予定です。
PS:この実験は、素人考えでやっておりますことで、間違いも多々あると思います。
これをご覧になった方で、ご意見・ご指摘がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6697826
0点

割り込み失礼します。
>4位のVSで作ったMPEGファイルは、比較するとどうしても画質的に落ちます。
これに意義はありません。mpegのエンコーダの質については、Canopusの方が良いですね。
ただし、AVIに関して、音ずれはインターリーブの設定の仕方の間違いで、VSのせいでは有りません。
また、AVI DVの(Type1でも2でも)VSの画質の評価方法も間違いです。
どちらのソフトも編集ソフトであってエンコーダーではないのです。
たとえばVSでのDVへのエンコードに関しては、コーデックをMS-DVを使用されていると思います。これはWindows標準のマイクロソフトのコーデックで、昔から評判が良くありません。
VSででもCanopusDVコーデックでDVへ書き出せば、変わらない画質になると思います。
ということで、VSのエンコーダーが悪いのではなく、使用されるコーデックの問題なので、比較対象にするのが違います。
そよはっはさんの比較は、マイクロソフトのコーデックとカノープスのコーデックの画質の差を比較していることになります。
書込番号:6701894
0点

そよはっはさん、ネポムクさん、こんばんは。
ネポムクさんに質問です。基本的なことがなんにも分かっていません。初歩的なことですが、できれば教えてください。
> 4位のVSで作ったMPEGファイルは、比較するとどうしても画質的に落ちます。これに意義はありません。mpegのエンコーダの質については、Canopusの方が良いですね。
このVS11のファイルは、mpeg2(mpegオプティマイザによる)ですが、スマートレンダリングにより編集した部分のみ再レンダリングされます。ということはカメラで記録した元ファイルとは編集した部分のみ異なっていると考えられませんか?
mpegのエンコードがレンダリングとは別にされているのでしょうか。エンコードの意味もレンダリングの意味も、正確には分かっていない質問ですがお許しください。
> ということで、VSのエンコーダーが悪いのではなく、使用されるコーデックの問題なので、比較対象にするのが違います。
フー、難しいですね。
そよはっはさんへ。
A>B>C>D>E>Fの各ファイルを作り、比べてみました。PC上で、Windows Media Player で見る限り画質の差異は判断できませんでした。(デジタルカメラの画像ですら同じように見えました。)
そこでTMPGEnc DVD Author 3 を使い、DVDに焼いてテレビでみてみましたが、ぼくには差異が感じられません。サンプルにした画像が比較に適していなかったのかもしれません。
ただ感じたことは、カメラから取り込んだMpeg2ファイルのみをVS11とNeoで比べる方が判定しやすいのではないかということです。
ネポムクさんが指摘された点も含めて、もっと勉強してみます。
書込番号:6704820
0点

>ネポムクさん
レスありがとうございます。
音ずれの件、インターリーブという言葉で検索してみると、直す方法がありそうですね!
勉強になりました。ありがとうございました。
ただ、VSで無圧縮で作成したaviに関して、コマ落ち(途中で映像がとまり、数コマ飛ばして次に続いている)も発生しているのです。
これに関しては、直す方法が見当たらなくて・・・。
結局aviを無圧縮でつくると、約3分の映像でも5.3GBにもなりました。
その上、音ずれの修正の手間もあると考えると、およそ現実的ではないかなという感じがしています。
また、エンコーダの比較であるというご指摘、よくわかりました。
VSで作成したファイルをcanopusのコーデックを用いてエンコードできることも確認しました。
ただし、この場合、VSやEDIUSやWMVで再生しようとすると、アスペクト比が正しく再生できず、それを直すいい方法が見当たらなかったため、今回は比較対照からはずして、アスペクト比が正しく再生できたもののみ(つまりVS AVI(DV/ビデオエンコーダタイプ1)を実験にエントリーさせたしだいです。
しかし、今日新たにわかったことがあります。
アスペクト比のおかしかったAVIファイル(たとえば、VSでcanopus losslessでエンコードしたaviファイル)を、DVDに焼く際に、TMPGEnc DVD Authoring3を使って、「ピクセル比1:1正方形画素」にチェックを入れて読み込んでやれば、できあがったDVDではアスペクト比が問題なく正しく再生されることを発見しました。
つまり、VSでプロジェクトを作成し、canopus losslessのコーデックを用いてaviファイルにエンコードすれば、画質の良いファイルが作れるということですね。
>yoishoyoishoさん
> このVS11のファイルは、mpeg2(mpegオプティマイザによる)ですが、スマートレンダリングにより編集した部分のみ再レンダリングされます。ということはカメラで記録した元ファイルとは編集した部分のみ異なっていると考えられませんか?
混在するファイル形式の中の、MPEG部分だけを比較するならば、私もyoishoyoishoさんと同意見です。
VSで作成しようがENで作成しようが、画質にそれほど差はないように感じます。
しかし、元ファイルがJPEGの部分とAVIの部分に関しては、やはりVSよりもENの方がきれいだなと感じました。
特に、JPEG。VSはエッジにジャギーがはっきりと見て取れるほど劣化しています。
なので、作品トータルの画質の比較としては、VS MPEGの評価が低くなってしまったのです。
VSのひとつの売りが、「静止画に対するパン&ズーム」機能なのに、肝心の静止画部分の画質が悪いとは、とても惜しいなと思います。
それにしても、私もエンコードとレンダリングの違いがよくわかっていません。
ENを操作していると、「部分的にレンダリングする」だの「レンダリングファイルを削除する」だのという項目がありますが、どういう意味なのかがイマイチわかりません。
レンダリングすれば、プレビューがうまくいく、くらいの認識しかないのです。
私も便乗してお聞きしたいです。
書込番号:6705223
0点

yoishoyoishoさん
>このVS11のファイルは、mpeg2(mpegオプティマイザによる)ですが、スマートレンダリングにより編集した部分のみ再レンダリングされます。ということはカメラで記録した元ファイルとは編集した部分のみ異なっていると考えられませんか?
そのとおりですね。私がVSのmpegエンコーダ部分の画質に言及しているのは、DVなどの他のファイルから変換した場合の画質のことです。
最近はHDVカメラにしろmpeg2で保存されている場合が多いのですね。
私のはSD画質のDVカメラなどから、DV-T2で取り込んだものを編集し、DVD化する場合のことですので、HD画質→HD画質への変換のことではないです。混乱させてすみません。
ただ、HD-Mpegで取り込んで、DVD-Videoにする場合はどうしてもSD化、再エンコードが必要なのでこの場合は、やはり、カノープスや、エンコーダーとしてCCEの方が良い画質を保てます。
そよはっはさん
今は最新のDVDプレーヤーであれば、フィールドオーダーが上下どちらでもうまく再生してくれますが、正式なDVDの企画ではMpeg2のデータは「トップフィールド」が先にしなければなりません。普通のDVカメラから取り込むと「下位フィールド」が先になっているので、本来ならばエンコード時に「上位フィールド」が先になるようにするのですが、このVSは昔からコレができなくて、「下位フィールド」の指定で作成しなければ変な映像になります。CCEなどですと「上位フィールド」を先に指定して変な(フィールドオーダーの逆転)ものにはなりません。
また、VSのMpegエンコード設定は変な箇所があって、VBR指定の場合、平均値設定ができないので希望サイズにしづらい面があります。
こういう部分を含めてもVSのmpegエンコーダ部分はNGですね。
ただ、このソフトは多くのハードに簡易版がバンドルされていて、かつ編集のしやすさ、敷居の低さがあるから売れているのだと思います。
レンダリングはこの場合、エンコードしていると考えていいのでは?
普通は、可視化することなので「希望の方式で見ることができる状態にする」ということだと思います。
書込番号:6709570
0点

>ネポムクさん
なるほど。VSのフィールドオーダーは正式なDVD規格からは外れているのですね。
ということは、VSで作ったMPEGをTMPGEnc DVD Authoring3でオーサリングしようとすると、規格外ということで再エンコが行われることになるんでしょうか?
どちらにしろ、もうVSで編集してDVDに焼くときには、canopus lossless圧縮でaviファイル化することに決めました。
それと、私が2005年にビデオ編集デビューとしてVideostudioを選んだ理由は、図書館においてあるビデオ編集本がたまたまVideostudioの解説本だったこと、そして「一番売れているソフト」という肩書きにひかれたからです。
独学ですので、わからないことがあれば何度もサポートに電話してみましたが、電話がつながったことはかつて一度もありませんでした。
それでもメールとネット情報にてなんとかやってこれたこと。
これがつまり編集のしやすさと敷居の低さということなんでしょうね。
>レンダリングはこの場合、エンコードしていると考えていいのでは?
>普通は、可視化することなので「希望の方式で見ることができる状態にする」ということだと思います。
なるほど。
一部分をレンダリングするということは、処理の重い部分を先にエンコードしてしまって可視化すること。
とすると、レンダリングした上からさらに編集を加えると・・・
(たとえば、さらにビデオフィルタをかけたり)
一度エンコして、さらに上からエンコすることになり、余分な劣化が起こるということなのでしょうか。
なるほど、だから「レンダリングファイルの削除」という項目がENにはあるのですね。
理解しました。
今回もためになるレス、ありがとうございます。
書込番号:6709727
0点

すみません!
videostudioとediusの比較いろいろ(2)を
マルチメディア−すべての掲示板の方に作成してしまったようです。
よかったら、そちらの方を見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6701779/
最新の実験結果では、意見が変わって、Videostudio優勢に変わってしまいました・・・。
書込番号:6710889
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
ビデオカメラの買い替えと同時に、ソフトの買い替えも検討しています。
新しく買うカメラはAVCHDカメラなのですが、
現在使っているパソコンは
・Pentium4 2.8CGHz
・メモリは1GB
です。
そのまま編集するにはきついと思うのですが、プロキシ編集を使えば
普通に使えるレベルになるでしょうか?
無理であればSDのMPEG2でも撮れるカメラを買おうと思いますが、
このソフトはMPEG2をストレス無く編集できますか?
また、ほかにもお勧めのソフトがあれば紹介してください。
0点

僕なんかの意見でよければ参考にしてください。
まず、AVCHDにはあんまりいいうわさを聞きません。どのようなカメラをご購入予定なのかわ分かりませんが、たとえ編集、出力は問題ないとして、HDC-SD7の場合(panasonicのハイビジョンAVCHDカメラです。)、再生に、Core2duo 2Ghz以上がフルフレームの条件だそうです。失礼ですが、今お使いのパソコンでは10フレーム程度だそうです。
僕はあまり存知上げませんが、SD画質に変換することも出来るようです。
それであっても高価な買い物ですし、僕としては、SD画質のカメラにした方が良いと思います。
MPEG2の編集については、あまり存じ上げて降りません。すいません。
SD画質の場合には、どのようなカメラにする予定なのでしょうか、差し支えなければ、ご相談に乗れるかと。
書込番号:6693760
0点

星の爺さん、こんにちは。
> 新しく買うカメラはAVCHDカメラなのですが、現在使っているパソコンは・Pentium4 2.8CGHz・メモリは1GBです。そのまま編集するにはきついと思うのですが、プロキシ編集を使えば普通に使えるレベルになるでしょうか?
小寺さんの次のページがぴったりの回答みたいです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
でも実際に試してみなければうまくいくかどうかは分からないといったところでしょうか。「プロキシ作成にかかる時間は、Pentium 4 2.8GHzのいつものテスト機で、20秒のクリップ変換に約5分程度(小寺さん)」というのは大変ですね。
> 無理であればSDのMPEG2でも撮れるカメラを買おうと思いますが、このソフトはMPEG2をストレス無く編集できますか?
実際に試したわけではありませんが、これは大丈夫だと思います。この4月まで使っていたパソコンはPentium 4 3.0でした。当時はDVテープからのAVIファイルを編集していましたが快適でした。いまはCore2Duo E6600のPCですが、AVIファイルもMpeg2ファイルも同じように編集できます。Mpeg2ファイルの方が軽く感じます。VideoStudio 11の体験版をインストールされたらいかがでしょう。テスト用のMpeg2ファイルは、Webで探せると思いますが。
ぼくもAVCHDカメラにするかSDカメラにするかでだいぶ悩みましたが、AVCHDの編集を試してみたいという気持ちがあってAVCHDカメラを買いました。近い将来にパソコンの更新予定があり、ハイビジョン画像を早く試したいという希望があれば、AVCHDカメラ購入の選択も十分ありえますね。
> また、ほかにもお勧めのソフトがあれば紹介してください。
このクチコミで評判がいいのは、EDIUSのJとかNeoです。いまNeoの体験版を試しています。ぼくにはまだ使いこなせそうもないので、しばらくは使い慣れたVideoStudioで行こうと思っています。
書込番号:6729821
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
参考になるかわかりませんが・・・。
私は以前、pentium3、メモリ516で、Videostudio9を動かしていました。
(扱うファイル形式は、最高9mbpsのMPEG2ファイル)。
プロジェクトが長くなってくると、プレビューがちゃんとできないという問題はありましたが、
そのつどファイルに書き出して確認するというまわりくどい方法をとれば、編集できないことはなかったです。
ちなみに、その前は同PCでvideostudio8を動かしていました。
比較すると、9の方が速度的にも快適でした。
書込番号:6692514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


