Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月15日

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

(960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:1565件

Videostudio11で作ったプロジェクトファイルの内容を、なるべく劣化のないファイル形式で書き出して、EDIUS NEOのプロジェクトファイル中に読み込み、最終的にEDIUSでDVD-Videoを作成したいと考えています。

このとき、Videostudio11で作成するファイル形式は、何が一番bestなんでしょうか?

そもそもやりたいことは、
1.一部、Videostudio11のトランジション効果を使う
2.EDIUS NEOにて高画質に書き出す
の2点です。

そもそも、Videostudio11のトランジション効果をEDIUS NEOにインポートして使用できれば一番うれしいのですが、そのようなことはできるのかも、合わせて教えていただければ、幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:6666441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件

2007/08/26 12:44(1年以上前)

 20日ほど前にSonyのHDR-SR1を買いました。
 HD(ハイビジョン)画質とSD(標準)画質とで撮影した映像を、Video Studio 11に取り込んで、編集やDVD化などを試しています。
 HDの方は、将来のために実験中です。
 30秒ほどのファイルにテキストやトランジションを入れ、HDV 1080i-60iに変換(サイズは、114,121になった)したり、MPEG2 HD 1440×1080 に変換(サイズは65,222になった)してみました。(MPEG2 HD 1920×1080 では「ビデオのエンコードに失敗しました」となります。)
 これらのファイルは、EDIUS NEO(現在試用中)に簡単に取り込めます。テキスト、トランジションともにちゃんと引き継がれています。画質の差は、パソコンで見る限りあまりないようですがよく分かりません。

 SDの方は、これまで使ってきたDVテープ方式に比べて、取り込みも編集後のレンダリング(MPEGオプティマイザを使う)も早くて楽で、気に入っています。あとはTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring でDVD作成しています。
 時たまDVテープ化しVHSに録画して知人に送ることがあるので、そのときはAVIファイルに変換していますが、画質が悪くなるような気がします。

書込番号:6681752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2007/08/26 20:44(1年以上前)

>yoishoyoishoさん

レスありがとうございます。

ハイビジョンビデオカメラを購入されたとのこと・・・うらやましいです。
私も近い将来は購入する予定で考えていますが、今はSONYのDCR-DVD403です。


私は、今まではずっとVideostudio8、9、11と編集をしてきているのですが、最近こういう掲示板で、EDIUS NEOの画質の方が良いとの噂を聞き、さっそく体験版を導入して今試しているところなのです。

私のやった実験はこんな感じです。
1.DCR-DVD403でとったMPEG2ファイル(9bmps)をPCに取り込む。
2.Videostudio11とEDIUS NEOでそれぞれ読み込んで、タイトルとトランジションをつけて、MPEG2ファイルに書き出す。

同じ画面を静止画に切り出して比較してみましたが、若干EDIUS NEOの方がやはり良い感じがしました。
(これは、まったくこういう分野に興味のない家族に見せても、みなEDIUS NEOの方が良いとの答えです。)

まだDVD-VIDEOに焼いて比較したわけではないのですが、この時点で違うということは、やはり画質を優先するなら、EDIUSを導入して、補助的にVdeostudio11を使おうかなと考えています。

そこで、私の質問の主旨です。
EDIUS NEOで編集するプロジェクトに、普通にVideostudio11で作成したMPEG2ファイル(トランジションつき)は読み込めることは、私も確認済みです。
問題は、今度それをDVDに焼く際に、再度エンコードが必要になってくるかどうかです。
スマートエンコードの機能があるということで、おそらくEDIUS側でこのMPEG2ファイルをそのまま使用しただけなら、劣化なく焼いてくれるとは思うのですが・・・。
もし再エンコードされるとしたら、DV-avi形式にしておいた方が再度MPEG2にエンコードする際に劣化が少ないかなとも考えて、質問をさせていただきました。

Videostudio11や、EDIUS PROなら、プロジェクトのタイムラインからだけでなく、MPEG2ファイルをいくつか並べてDVD-VIDEOに書き出せるので、この辺は心配いらないのですが、EDIUS NEOの体験版を見ている限り、どうもDVD-VIDEOの書き出しはタイムラインからのみっぽいので、上記のような質問にいたったわけなのです。

でも、yoishoyoishoさんのレスをいただく限り、aviファイルの変換では画質が悪くなるとのこと。
私は今までaviファイルをほとんど扱ったことがなく、新しい情報となりました。
ありがとうございました。

自分でもいろいろやってみようと思います。

書込番号:6683102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/08/27 12:09(1年以上前)

そよはっはさん、こんにちは。
 Videostudioは6,8,11と5年近く使ってきました。 EDIUSの方は、2年ほど前に超編とEDIUS 3 for HDVを手に入れ、Videostudioの調子が悪いときに時々使ってきました。Neoは1週間ほど前に体験版を導入しましたが、使い方がよく分からない、例えばビンウィンドウをどう表示するのか分からないのが現状です。

> でも、yoishoyoishoさんのレスをいただく限り、
> aviファイルの変換では画質が悪くなるとのこと。

「aviファイルの変換では画質が悪くなる」というのは、当てにならない情報です。
 カメラ購入後1度だけ、取り込んだ約6分のMPEG2ファイルをVideostudio11で編集し、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」でMPEG2ファイルを作りました。
 そのときDVファイルも作ってみたのですが、その画像をWindows Media Playerで見たところ、劣化(ぼやけ)がみられました。ファイルのサイズは、MPEGが373,446KB、AVIの方は1,269,269KBだったのですが。
 ただ長らくVideostudioを使ってきて、これまでDVテープから画像を取り込み、編集してまたDVテープに戻す作業を何十回もやりましたが、劣化はほとんど感じませんでした。VideostudioでMPEG2をAVIに変換するあたりの問題があるのでしょうか。

 劣化は避けたいですから、以前から価格コムでのいろんなやりとりを読んできました。
 Videostudio11については、Videostudio10の今年5月頃の書き込みを参考にして次のようにDVDを作っています。
1.MPEG2を編集後「MPEGオプティマイザ」で書き出し。
2.TMPGEnc DVDAuthor3.0で取込み、DVD化(このときはDVD書き込み専用ソフトを使うこともある)。
 去年までDVD化は無料のDVD MovieWriterを使ってきました。メニューやチャプター機能は気に入っていましたが時間がすごくかかり、画質もそれなりのものでした。TMPGEnc DVDAuthor3.0が評判がいいので購入しましたが、その処理の速さと画質の良さに感心しています。

 EDIUSは評判がいいですね。でもわたしは解説書(ビデオサロン付録)があるEDIUS 3 for HDVだけは時々使いますが、Neoは使いこなせそうもありません。

 トランジションについてはVideostudioではいっぱい使ってきましたが、EDIUSを試しているときに1度トランジションを入れてみました。それなりに新鮮でした。Videostudioのトランジションにこだわられていないのなら、EDIUSで全部やる方が劣化は少ないのではないでしょうか。
 

 

書込番号:6685188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2007/08/27 14:09(1年以上前)

>yoishoyoishoさん

おー、さらに新しい情報、ありがとうございます。

やはり、付属のDVD-video書き込み機能よりも、専用ソフトを使ったほうが画質・速度ともにいいのですね。
私もそちらの検討を考えてみます。

トランジションですが、普段はクロスフェードを少し使うくらいです。
ただ、速い音楽に合わせて編集したり、オープニングVのような遊びのあるものを作るときには、Videostudioの「マスク」がとても気に入ってよく使っているのです。
ああいう虹色がかったトランジションや、星やハート、水玉の形のアルファを使用したマスク系トランジションがediusでもできればよいのですが・・・。

結論としては、EDIUS、Videostudioそれぞれにmpeg2ファイルで出力して、それを専用ソフトでDVDに焼くというのが、一番ベストっぽいですね。
ありがとうございます。

>NEO

私も今体験版をちょこちょこ試している最中です。
難しいし、結果を出すための手順が多すぎる気がします。

(EDIUSが嫌な点)
*カーソル操作
 →タイムライン上のクリップをクリックしただけでは、そこにカーソルが移動しない点がいや。
*エフェクトを適用するのに、いくつものボタンをクリックしなければいけない。
*スマートパッケージ機能がない。(EDIUS PROにはあるみたいですが)
*ボタンを押すタイミングとカーソル位置にずれが多い。
 →Videostudioでは、音楽を聴きながら、ここってところで止めると、およそ正しい位置でカーソルがとまるため、そこにあわせてクリップをトリムできるのに・・・。まぁ、EDIUSでも波形を見ながらやればずれはないのですが、その手間が余計にかかります。

比較してみて、Videostudioはいろいろ批判されていますが、なんだかんだいって、使い勝手はよかったんだなと思います。直感的に使えるって言うんでしょうか。

ただ、使いこなせれば、やはりediusの方ができることが多いので、がんばって勉強したいと思ってるんです。
なんたって、画質が良いし。
NEOのマニュアルがサイトにPDFで出てますね。
あれをうっかり印刷してしまって、その枚数の多さに青ざめてしまったんですが、その分熟読して、なんとか理解しつつある状況です。

(EDIUSが良いと思う点)
*画質が良い
*トリムの仕方がいろいろ選べる
*色編集やビデオエフェクトが豊富で、カスタマイズすればかなり凝ったことができそう。

またビデオサロンで解説本が出てくれるとうれしいですね。

(Videostudio11のページなのに、EDIUSのことばかり書いている気がする・・・)

書込番号:6685479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/27 16:39(1年以上前)

みなさん。こんにちは。
自分もソフトによる画質の差に悩まされましたので、ちょっと書き込みさせていただきます。
ただし私はVS11のユーザーではありませんので、間違っている部分もあるかもしれませんので、ご容赦を。
まず、MPEGエンコードの画質ですが、これはエンコードソフトの優劣になりますので、VS11でAVI出力して、画質で定評のある、ペガシスのTMPGEnc DVD Author 3はどうでしょうか。
これですと、オーサリングも出来ますので、安上がりだと思います。
ただし、画質については、私は比較してませんので、体験版で比較をされては?
また、AVI出力についてですが、AVIもいろいろコーデックがあるので、可逆圧縮タイプのコーデックを使用すると(使用できるかどうかは?)劣化が最小に抑えられると思います。
最後にVS11のトランジション効果をNEOで使用できないかは、出来ないと思います。(NEOにそのような機能はないと思います)

書込番号:6685829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/08/27 16:46(1年以上前)

 多少は参考になることを書くことができたようで、うれしく思っています。
 画質については、例えば価格コムVideostudio10の2007年5月6日のクチコミ「動画のガクガクについて」が参考になりそうです。同種の書き込みはEDIUS関係でも時々ありますが、勉強になります。

> 結論としては、EDIUS、Videostudioそれぞれにmpeg2
> ファイルで出力して、それを専用ソフトでDVDに焼く
> というのが、一番ベストっぽいですね。
 はい、そう思います。

> Videostudioの「マスク」がとても気に入ってよく使っているのです。
 「マスク」はVer8ではなかったですね。おもしろそうですが、長さが0.29秒に固定されているようで、もっと長くできればと思います。

 VideostudioとEDIUSを比較すると、編集はVideostudioが手放せません。作業のほとんどをストーリーボードでやりますから、タイムラインでやるのはなじみません。
 ただ最近EDIUSも、一つ一つのクリップを先にトリムしておいてあとでつなぎ合わせるというやりかたなら、Videostudioとあまり変わらないかなと思うようになりました。
 Neoの試用期間はあと24日ですが、マニュアルを全部印刷する気にはなれません。というより例えば「ビデオサロン」の付録「速効マニュアル」は使う人の立場でかかれていて分かりやすいけど、ソフト付属のマニュアルはどこに必要な情報が書いてあるのか探すのに時間がかかり、それらをつなぎ合わせて理解するのも難しくて、とにかくユーザーフレンドリーではありません。

 そよはっはさん、Neoを使いこなせるようになられたときは、ぜひレポートをここかNeoのところに書き込んでください。そのときは画質の比較もぜひお願いします。 

書込番号:6685840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2007/08/28 09:29(1年以上前)

>yoishoyoishoさん、プレミアで編集さん

ありがとうございます。
レスをいただいて、いい情報を教えていただいて、すごくうれしいです。

まわりに同じ趣味を持つ人がおらず、独学でやっておりますので、
掲示板でもこういうお話ができるのがとても楽しいです。

ビデオサークルなんかに顔を出してみたいのですが、田舎なもので、
なかなか近くにもなく・・・。
なので、ここはとてもためになる場です。



あれから、TMPGEnc DVD Author 3の掲示板、Videostudio10の掲示板をもう一度じっくり読んでみました。
やはり、オーサリング用にTMPGEncの導入を検討しようと思います。
そして、自分でも浅はかだと思いつつ、今朝早く、オークションにてEDIUS PRO 4を購入してしまいました・・・。
かなり安く(23000円+送料1000円)で手に入れられたもので、ついつい。

なので、じっくり皆様にご報告できそうです。


これからですが、画質については、こんな実験をしてみようと思います。

素材:MPEG2ファイル (DVDビデオカメラから取り込み。平均9mbps)
   JPEGファイル (640×480にあらかじめリサイズ済)
   wavファイル  (音楽ファイル)

編集:MPEG2のカットを数枚並べる。トランジション有・無
   JPEGの静止画を数枚並べる。エフェクト有・無
   ビデオ音(AC3)だけ、ビデオ音+BGM(wav)、BGMだけ
   タイトルを少々

1.Videostudio11で編集し、MPEGオプティマイザでMPEG2に出力し、同ソフトでDVDオーサリング

2.Videostudio11で編集し、MPEGオプティマイザでMPEG2に出力し、TMPGEnc DVDでオーサリング

3.Videostudio11で編集し、DV-AVIに出力し、TMPGEnc DVDでオーサリング

4.EDIUSで編集し、そのまま同ソフトでオーサリング

5.EDIUSで編集し、MPEG2に出力し、TMPGEnc DVDでオーサリング

6〜.EDIUSで編集し、各種avi形式に出力し、TMPGEnc DVDでオーサリング

ふぅ。これだけやろうと思ったら、大変でしょうか。
DVD-Rもかなり消費するしな・・・。

こつこつやってみて、また結果は報告しますね。


ところで・・・。
昨晩は2時までEDIUS neoの体験版と格闘していました。
ぼやきに少々おつきあいください。

単独のオーディオクリップに、単純にフェードイン・フェードアウトを設定できないのはなぜだー!!

タイムライン上でクリップの端をドラッグしてトリミングするとき、
out点の映像がplayerに表示されないのはなぜだー!!

ときどき、使いたいボタンがグレーアウトしているのはなぜだー!!

しばらく使っていると、recorderが真っ暗になって音だけがなっているのはなぜだー!!
(→一度落とすとまた復活したので、単にバグっただけみたいです。)

やっぱりVideostudio11が使いやすい・・・。
EDIUS派の皆さんが「一度EDIUSを使うとVideostudio11には戻れない」と言う理由が、まだ理解できません。
でも、購入した以上、意地でも使いこなしてやろうと思います。

書込番号:6688299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/28 10:36(1年以上前)

そよはっはさん。
それはアップグレード版ではないですか?
EDIUS3を持ってないと使えないと思いますが。

書込番号:6688425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2007/08/28 11:23(1年以上前)

>プレミアで編集さん

それがね、ふっふっふ。
先方が持ってるpro3のシリアルNo.ごとゆずって下さるということで、ちゃんと使えるとメールで確認をいただいたんです。

つまり、通常版をその値段で買ったのと同じことになりますよね。

まだ、手元に届いて動作確認するまでは油断できませんが・・・。

書込番号:6688531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/28 15:04(1年以上前)

そよはっはさん。こんにちは。
シリアルさえあれば出来ると思いますが・・・そのようなことは掲示板で書かないほうが・・・・(ライセンス違反なので)

さて、そよはっはさんの実験に期待しつつ、コメントを・・・(自分でやらなくて、ごめんなさい)
3はDV-AVIでは画質が劣化する(かなり少し)はずなのでEDIUSインストール済みならカノープスのロスレスで出力するか、huffyuvをインストールして、出力した方がよいと思います。
1,2と4,5エンコーダが同じなので、画質は同じ(再エンコード無しの場合)はずなので、オーサリングの評価になりますね。
一応、実験する内容には目的を書かれると、(たとえば画質とか、オーサリングの時間とか)余分な実験をしなくてすむかと思います。
それからEDIUSのいいところは、ソフトの安定性と、機能の豊富さ、画質のよさ、ショートカットキーを使用することで、作業が早くなる。
と言ったところだと思っています。
私もEDIUSは直感的でないソフトなので、いまだにマニュアルと格闘です。

書込番号:6688984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/08/28 19:08(1年以上前)

そよはっはさん、こんばんは。

> 編集:MPEG2のカット数枚。トランジション有・無
>   JPEGの静止画を数枚並べる。エフェクト有・無
>  ビデオ音(AC3)だけ、ビデオ音+BGM(wav)、
> BGMだけ   タイトルを少々
> ふぅ。これだけやろうと思ったら、大変でしょうか。

 素材を1つ(例えば10分程度に)に編集すれば、トランジション・エフェクト有・無2種類×6回の実験ですね。
 最近、クラス会の古い写真とクラス会の様子を撮った映像を、DVDとVHSテープにして会員に配りました。 写真にはほとんどエフェクトをかけ、BGMもつけました。映像にはトランジションを入れました。タイトルもつけました。楽しい作業でした。

> DVD-Rもかなり消費するしな・・・。

 全部DVD-Rでやってるんですか。
 DVD-RWを10枚ほど買ってありまして、このような実験に使っています。 

書込番号:6689584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2007/08/30 01:10(1年以上前)

yoishoyoishoさん、プレミアで編集さん、

実験の結果については、同掲示板の別スレに載せたいと思います。

よろしければ、ご意見くださいませ。

書込番号:6694609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

体験版でのHDVキャプチャ

2007/08/21 22:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 kinta!さん
クチコミ投稿数:2件

体験版を使っているのですがHDVのキャプチャができません。
これは体験版の制限なのでしょうか?
体験版でHDVのキャプチャに成功されている方がいらっしゃいましたらコメントいただけないでしょうか。

書込番号:6664909

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2007/08/21 23:06(1年以上前)

スレ主さんお使いのパソコン環境などの詳細を書かないと、
適切なレスが付かないと思いますよ。

書込番号:6665141

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinta!さん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/22 22:48(1年以上前)

すみません
質問の意図をうまく伝えられませんでした。

私の環境でキャプチャができない原因を知りたいのではなく、体験版の機能としてHDVキャプチャが備わっているのかを知りたくて質問した次第です。

参考までに当方の環境は
CPU pen4 3.2G プレスコットメモリ 1.5G
OS XP MCE2005
ビデオカメラ SONY HC3
です

他社の体験版ではHDVのキャプチャはできています。

書込番号:6668379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:1件

対処の仕方を知っていたら教えてください。

 環境はウインドウズ・ビスタを使用しており、マシンパワーは問題ありません。昨日までは普通に使えて編集できていました。数ヶ月は正常に動いてました。

 が、今日になってビデオスタジオで、ソニーのSR-1からハードディスクにコピーしたAVCHDファイルのインポートを開始すると、その時点で自動的にビデオスタジオがシャットダウンしてしまうようになりました。

 「ウインドウズは機能を停止しました・・・」とか何とかメッセージをだして。昨日までは問題なく出来ていたのですが・・・。修正プログラムをダウンロードして見ましたが、この症状は改善しませんでした。

 AVCHDのインポート機能のみ不具合で、その他の機能は全く正常です。

 OSとビデオスタジオを再インストールし直してみましたが、回復しませんでした。OSのビスタに問題があるような気がしてはいるのですが・・・OSをビスタに変えてからろくなことがないんだけど。

 現時点では、AVCHDの編集が可能な数少ないソフトであることが売りで、買ったのに、AVCHDのみ取り込み出来なくなるとは・・・

 ソニーバンドルのAVCHDプレーヤーかモーチョンブラウザと競合しているのでしょうか?

 皆さんが言ってるようにユーリード・・・最悪です。電話してもサポートメールで訴えろというので、メールしたら何の返事もないです。

何か対処の仕方を知っておられる方がおりましたら教えてください。

書込番号:6660137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/23 16:29(1年以上前)

 同じ症状で1週間ほど悩みましたが、Sonyのサポート(メールの方、電話での回答はマニュアルにあるような一般的な答え)により解決しました。
 「ビデオドライバを最新に更新してください。」とのことでしたが、一発で「AVCHDファイルのインポート」もその後の編集もできるようになりました。普段使用するパソコンはXPですが、Vistaのほうでも同じ症状が解決しました。
 1度試してみてください。わたしの場合、実はビデオドライバを入れていませんでした。(お恥ずかしいことですが、それなりの事情がありました。)

> が、今日になってビデオスタジオで、ソニーのSR-1からハードディスクに
> コピーしたAVCHDファイルのインポートを開始すると、その時点で自動的に
> ビデオスタジオがシャットダウンしてしまうようになりました。
 症状面でちょっと違うのは、インポートは成功するのですが、その時点で即シャットダウンする点です。インポートしたファイルはサムネイルに入っていましたが、後でビデオスタジオを開いて、そのサムネイルをクリックすると、また即ダウンしました。

 それにしてもAVCHDファイルの編集は重いですね。何年か前、初めてのビデオ編集に使っていたPen4 1.5 パソコン並みです。
 でも後5年くらいはハイビジョンテレビもBlu-rayも買う気はありませんので、今はAVCHDを遠い将来のため実験中といったところです。

書込番号:6670597

ナイスクチコミ!0


SAMRAIさん
クチコミ投稿数:1件

2007/10/08 23:44(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で 様。

『ビデオドライバを最新に更新してください。』
とは、ハンディーカム用のビデオドライバを最新に更新したということで宜しいでしょうか?

当方、HDR-CX7とVideostudio11を使用していますが、全く同じ現象に陥っております。
AVCHDの取り込みをやろうとすると、ソフト自体がフリーズして強制終了します。

書込番号:6847050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/20 08:49(1年以上前)

 SAMRAIさん、こんにちは。
 「返信」をチェックしていなかったので、気付くのが遅れました。
 
>『ビデオドライバを最新に更新してください。』
とは、ハンディーカム用のビデオドライバを最新に更新したということで宜しいでしょうか?

 いいえ、パソコンの中のVGA(グラフィックカード・ビデオカード・・・例えばGeForce7900とか)のドライバのことです。
 購入店などに問い合わせれば、最新のものへの更新方法を教えてくれると思います。

>当方、HDR-CX7とVideostudio11を使用していますが、全く同じ現象に陥っております。
AVCHDの取り込みをやろうとすると、ソフト自体がフリーズして強制終了します。

 この症状はスレ主ラグーナさんと同じですね。
 わたしの場合は、「インポートはできる」がそこで即VideoStudio 11がフリーズでした。
 ちょっと違いますがよく似ているので、VGAのドライバの更新も試してみてください。

 ラグーナさんは解決されたのかな?

 なおパソコンのスペックも関係しているかもしれません。
 VideoStudio 11の「ハイビジョン推奨動作環境」は
* Pentium 4 3.0GHz以上のCPU
* Windows(R) XP SP2
* 1GB以上のメモリ(2GB以上を推奨)
ですから、記述されるといいと思います。
 うちのは
 OS:Windows XP SP2
 CPU: Core 2 Duo E6600
 メモリ:2GB
 VGA: NVIDIA GeForce7900

書込番号:6885778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

エフェクトが減りましたが・・・

2007/08/07 00:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 影船さん
クチコミ投稿数:6件

わたしは、「VideoStudio 10 プラス」を「ビスタ」にて使用しております。
もちろんビスタ用のアップデートを適用してます。
以前は「XP」にて上記のソフトを使っていましたが「ビスタ」に変更してから
よく使っていたエフェクトの「アルバム」が選択画面から無くなり使用不可になってしまい納得のいく編集が出来なくなりました。
そこで、「VideoStudio 11体験版」をインストールしソフトを確認したところ、同じく「アルバム」が使用不可でした。
期待していただけに残念な気持ちでいっぱいです。
「ビスタ」にも慣れ、「XP」はアクティベーションを使い切り戻すことが出来ない状況のなか、どうしてもその理由が知りたいのです。
唐突ですいませんがこの理由がお分かりの方、お教え願いたい所存です。
何卒、よろしくお願いします。

書込番号:6616614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/07 05:59(1年以上前)

サポートに聞くのが確実では?

http://www.ulead.co.jp/support/

書込番号:6616981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/08/13 19:11(1年以上前)

VideoStudio 10 プラスや、VideoStudio 11 の場合は知りませんが、
VideoStudio 10 の場合ですと
これ↓で復活しそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409519698/SortID=6397149/

一度、試してみて下さい。

書込番号:6637746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVDを作成すると・・・・

2007/08/01 10:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:44件

2本のテープを1つのDVDに編集をしているのですが
チャプターやタイトルなどを編集し
DVDに書き込む前に最終確認で
DVDに書き込みをしたらどの様に動作するかを
チェック出来る機能があるのですが、
その機能の中では自分の思っているように
再生はうまくいくのですが
DVDに書き込みをするとおかしくなります。

こんな感じです・・

始めのタイトルメニューの中に
それぞれの編集したものが2つ(1本目、2本目)あります。
それをそれぞれ選択すると
チャプターを編集した区切った状態で表示されます。
2本とも・・・

そこで、それぞれ再生確認をしました。
1本目の編集した方より再生しますと
1本目が全て再生終わったら
2本目の編集した方へとそのまま再生されます。

2本目の編集した方より再生しますと
2本目から再生されます。

始めのタイトルメニューの中から全て再生でも
1本目、2本目と全て再生出来ます。

多分、これが正常だとは思うのですが
なぜかDVDに書き込みしますと

始めのタイトルメニューから全て再生と
1本目を選択後、チャプター表示から再生を
すると2本目の作品が再生されません・・・

ちなみに2本目を選択し、チャプターを選択すれば
再生はされます。

これは何故なんでしょうか?
バグなのでしょうか?
それても何か作業の進め方が間違っているのでしょうか?

初めてパソコンで編集を始めたもので
何度やってもうまくいかず困っております。

ご意見を宜しく御願い致します。

書込番号:6597723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 PAMDAMさん
クチコミ投稿数:3件

このソフトを購入し、SONY VAIO RZ55にインストールしました。
ソフト自体の機能は、不満は無いのですが、その他の部分でいくつか問題が出てしまいました。
1.ソフトをインストールするとGIGA-POCKETでの録画ができない。(ハードウェアエンコーダーが機能していない模様)
2.DVDドライブでのDVDの認識に非常に時間がかかる。(例えばPowerDVD等の再生ソフトでDVDを見ようとしても、DVDを入れてから認識されるまでに数分かかる)

最初は原因が解らず、PCが壊れたのかと思い、念のため、週末かけて、HDDを初期化したところ、GIGA-POCKETもDVDドライブも問題なく作動し、このソフトを再度インストールしたところ、やはり上記の問題が発生し、このソフトに起因する問題と解りました。

ソフト自体の機能には大満足ではありますが、上記の問題は結構痛く、今後は通常はアンインストールして、必要な時だけインストールしようか、とか考えてます。

ソフトの設定などで、上記の障害をクリアする方法など、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:6592010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 11
COREL

Ulead VideoStudio 11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月15日

Ulead VideoStudio 11をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング