
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年10月18日 00:56 |
![]() |
1 | 5 | 2007年7月20日 15:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月8日 18:27 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月28日 16:52 |
![]() |
1 | 12 | 2007年9月14日 15:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月21日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
6月20日発売のsony SR8を娘の結婚式に合わせ購入しました。
結婚式の様子を編集しようと思いAVCHD対応・ビスタ対応と表記されているこの製品を購入してきましたが、ビデオキャプチャーが出来ません。 対応表を見ると新製品のSR8は載っていません。
6月15日発売のこの製品は6月20発売のSR8に合わせて発売したのだと勝手な判断で購入したのですが以前の機種(AVCHD)では使えるのに新機種では使えないんでしょうか? この会社のサポートはいい加減で10日も経つのに何の連絡もありません。たしか5営業日以内に返答しますと書いてあったはずなのに。 パソコン歴1年のおやじですわかりやすくご指導お願い致します。 親戚に配りたいものですから。 パソコンはwindows Vista pen4 3.8GB 頂き物の自作なのでその他よくわかりません。
0点

こんにちは。
SR8とは、HDR-SR8のことでしょうか?
ユーザーではありませんが、全てVideoStudioでやらなくとも、
(1)HDR-SR8の添付ソフトでパソコンに動画を取り込む。
(2)パソコンに取り込んだ動画を編集、DVDに焼き込み。
という手順で、できるのではないのでしょうか?
既に試されてだめだったのあれば、ご容赦下さい。
書込番号:6512263
0点

こんとんさん>
ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
付属ソフトでは出来ましたが、もっとアレンジしたいと思いまして
今回Video Studo11を購入したのです。
体験版があるとも知らずに店頭で購入してしまったものですから
皆さんのお知恵をお借り出来ればなあと考えた次第です。
よろしくお願い致します。
書込番号:6512513
0点

こんとんさん>
トンチンカンな返答ですみませんでした。
添付のソフトでパソコンに取り込んだ動画のファイルは
Video Studio11では認識してくれなかったです。
拡張子?というんでしょうか、それはMODDとなっています
書込番号:6512544
0点

トンチンカンな答えをしてしまいました。
HDR−SR8の添付ソフトでパソコンに取り込んだ動画のファイルをVideo Studio11では認識してくれません。
拡張子?というんでしょうか? それはMODDとなっています。
書込番号:6512564
0点

最近ビクターのハードディスクビデオカメラを購入して、いろいろ試しています。
ソニーの【HDR−SR8の添付ソフトでパソコンに取り込んだ動画のファイルをVideo Studio11では認識してくれません。】とのことですが、「拡張子」は「MODD」ではなく「MOD」じゃないですか?
「MOD」だったら編集画面の「ここにビデオクリップをドラッグ&ドロップします」とある部分またはタイムラインで右クリックし、【ビデオを挿入】を選べば、取り込んだ動画(MOD)が開けると思います。ビクターはこの方法で「MOD」をVideo Studo11に取り込みます。
ソニーの最近の機種を試したことはないので、
違っていたらごめんなさい。
書込番号:6513094
0点

yoishoyoishoさん>
ありがとうございます。
私もビクターMG505HDムービーを持っています。
しかしながらビクターで取り込んだ映像は認識するのですが、SONYのハイビジョンムービーSR8の映像は認識しません。
もう一度確認しましたがMODDという拡張子?みたいです。
書込番号:6513966
0点

HDR-SR8を持ってもいないのにすみません。
「キャプチャー」から「DVD/AVCHDからインポート」は試されたのでしょうか。
HDR-SR8の口コミにもあなたと同趣旨の書き込みがありました。それによると拡張子は「m2ts 」みたいですね。
Googleで「m2ts 」を検索すると「編集」「再生」「変換」など、情報がいっぱい出てきます。参考になりそうです。
ビクターのMOV(MOD)についていろいろ調べたり試していたところでしたので、つい口を出してしまいました。失礼。
書込番号:6515466
0点

さきほど10日間目でやっとサポートセンターから返信が来ました。 詳しくは転用禁止書いてありますので載せませんが
早い話がSONY SR8には対応してないとの事。
そのうちUPデートすのでそれまで待てとの事。 こんなニュアンスの内容でした。 私が思うところ店頭でAVCHD対応と書かれてるパッケージだけを見て買う方は私と同じ目に合うと思います。
返品したい気持ちです。 もうここの製品は買いたくないです。
書込番号:6516690
0点

キャプチャーはSR8付属のソフトで行い、無圧縮AVIなどの映像ファイルに変換後に編集するしかないような気がします。
それなりのHDD容量が必要になりますが。
書込番号:6526952
0点

こんにちわ。どうせダメだと諦めてらっしゃるかもしれませんが一度AVCHDのディスクをカメラ付属のソフトにて作成してからインポートされてはいかがでしょうか?私はSR1ですが本体から直接インポートできなかった時がありその方法でインポート可能となりましたので。お試しになられていましたらご勘弁ください。
書込番号:6529727
0点

横から失礼します。
ダメもとで以下のソフトを使ってみてください。
カノープス エディウスJ+Canopus AVCHD converter
そこそこの編集機能ですが、VideoStudio 11より画質は断然上です。
30日の試用版もありますので、とりあえずダウンロードして使ってみることをお勧めします。
DVD作成機能も付いています。
さとし=おやじさん のパソコンスペックで十分動作します。ただ、メモリーは最低1G積んでください。
とりあえず私の試したことです。
ソース映像 ソニー UX1にて撮影
nero7
UX1付属ソフトにてAVCHDディスクを作成→neroで読み込み→AVCHDにて書き出し
映像全くダメ。 残像酷い。(メーカーサポートより連絡あり。SR1でも同じ現象をメーカー側で確認。)
VideoStudio 11
UX1付属ソフトにてAVCHDディスクを作成→VideoStudio 11で読み込み→MPEG2-HDにて書き出し
nero7ほどではないが残像が残る。
エディウスJ+Canopus AVCHD converter
UX1付属ソフトにてAVCHDディスクを作成→AVCHD converterでCanopus HQ Codecへ変換→エディウスJにてHDVで書き出し
ソース映像とほとんど変化なし。Canopus HQ Codecのファイルが大きくなるので注意
VideoStudio 11は使いやすいソフトですが、まだAVCHDのエンコード部が不完全なようでAVCHDをソースとする編集には向かないと思います。
以上参考にして頂ければ幸いです
書込番号:6529792
0点

ごめんなさい。 vistaにはまだ未対応だったと思います。
書込番号:6529799
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
HDR−SR8の口コミにて解決致しました。
下記の方法で取り込み編集可能です。
しかしながら実際に編集してみて、イライラするほど動かなかったり遅かったりします。
パソコンの上位機種でなきゃ無理かもしれませんね。
VideostudioからDVDに焼くのに20時間かかりました。
1.Video Studio11を起動
2.「DVD/AVCHDからインポート」をクリック、
3.「フォルダからインポート」をクリック、
4.リムーバブルディスク(ハンディカム)ドライブの
下層にある「AVCHD」フォルダを選択してOKをクリック、
5.ディスクラベルの「クリップ(数字)」の前のボックスにチェックを入れる
書込番号:6533442
0点

私もキャプチャーできません。
私はシャープ製6年位前のDVカメラでキャプチャーができません。
途中までキャプチャーできるのですが、突然キャプチャー画面が真っ黒になり、DVカメラ側でのみ正常な映像が流れている状態です。
ちなみに、このソフトはインストールからつまづきました。
他のソフトでキャプチャーして本ソフトで編集なんて、面倒なこと、このソフトを買った意味がない。
正直なところ、返品物のソフトだと思っています。
どなたか、メーカーサポートへ問い合わせた結果、正常動作するようになった方はいらっしゃいますか。
何となくですが、メーカーサポートに問い合わせても、何かとの相性問題ということで片付けられてしまいそうな気がしますが・・・。
以上
書込番号:6878603
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
1.OSがVistaの場合、タイトル入力時、英数字は問題なく入力できるが日本語入力時、日本語が表示されない。(フローティングパレットが表示されない)
2.PCをクリーンインストールしてVodeoStudio11だけインストールしてみたが日本語入力ができない。したがって他のソフトの影響を受けたことが原因ではない。
3.OSをXPのPCにインストールしてみたが、XPではフローティングパレットが表示され、問題なく日本語入力ができる。
同じ現象の方はいませんか。おそらくソフトのバグだと思われますが、解決された方がいましたら解決策を教えてください。
0点

購入から約2週間、WindowsXP上でいろいろ試してきましたがタイトル入力でのフローティングパレットは、ごくまれにしか出てきません。どういう操作をしたときに出たのか、はっきり覚えていないので、昨夜いろいろと(フォントを変える、サイズを変えるなど)やってみましたが、ダメでした。
また、ATOKからMS-IMEに変えたり、超編やEDIUSを削除したりしましたが、フローティングパレットは現れませんでした。
WindowsViata(HomePremium)にインストールしてみましたが、結果は同じことでした。
やはりバグなんですかね。
5年前からVideoStudio(5,8,11と)を使っています。ぼくには使いやすいので、他のソフトに変えられません。
Uleadのサポートは本当にいい加減ですが、これからはどんどん注文をつけていこうかなと思っています。
書込番号:6505130
0点

テストのためにVistaのPC3台で試してみましたがみな同様の症状です。7/5にユーリードシステムズテクニカルサポートに問い合わせた回答が7/11に来ました。
結構早い回答でしたが、症状は確認したようでアップデートプログラムまで変換キーを2度押して使ってくれという回答です。
書込番号:6521577
0点

7/10にアップデータが出ましたので期待してアップデートしましたが、結果的には解決していませんでした。
購入店に連絡して「初期不良」扱いで返品、返金してもらいました。
よくも誰でもわかるこのような初歩的なバグのあるソフトを販売しするものだと思います。
書込番号:6532917
0点

>yoishoyoishoさん
元サポートです。
社内にいても色々バックアップお願いしても対応してくれなかった
ので注文付けても左から右へ受け流されます。
書込番号:6556620
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
SONYのDVD508でとりあえず使用しています。
問題1
撮影日時が字幕として取り込まれる新しい機能ですが、いやおうなく取り込まれてしまい、逆にうっとうしい。
取り込まなくする方法がマニュアルを見ても、あれこれいじりまわしてもわかりません。
問題2
メディアプレーヤーの画像が表示されなくなってしまいました。
最新版を再インストールしましたが直りません。
2点ともユーリードに質問していますが10日たっても返事ありません。
どなたか、お解かりになりますか?
0点

最近VideoStudio11を購入し、試しています。
撮影日時のオートインポート機能というのは、次のUleadのHP記述の
● AVCHDビデオカメラ対応
● 新搭載・撮影日のオートインポート機能
● MPEGオプティマイザで効率アップ
● スマートパッケージで共同作業やPCの引越も簡単
での2番目の「キャッチコピー」で、時たま使う機能であるにしても、わたしには魅力でした。
問題は、
【撮影日時が字幕として取り込まれる新しい機能ですが、いやおうなく取り込まれてしまい、逆にうっとうしい。】
と書かれていますが、「取り込み方」じたいがまず分かりません。
マニュアルもHelpも、ずっと探したつもりですが、見つかりませんでした。
時々は使いたい機能ですので、どうしたら取り込めるのか教えてください。
やってみての結果は必ず報告します。
【取り込まなくする方法がマニュアルを見ても、あれこれいじりまわしてもわかりません。】
私の場合は、現在全く取り込む方法がわかりませんから、Defaultで使っています。
【メディアプレーヤーの画像が表示されなくなってしまいました。】
とは、WindowsMediaPlayerで「AVI」や「MPG」がまったく視聴できないということですか?
書込番号:6497720
0点

昨夜以降「撮影日時」の取り込み機能を試してみた結果報告です。
「クイックDVDウィザード」を使うんですね。5回撮影済みのDVテープで「スキャン」をしましたが、そのうち1回のみ「ストーリーボード」に画像が出ました。あと4回は画像が現れませんでした。
画像が出たのを、「撮影日情報」で「タイトルとして追加」をチェックしましたが、できあがったファイルに「撮影日情報」は入っていませんでした。これは編集済みのファイルだったのでだめだったのかと想像しています。
手間のかかる「撮影日情報」の取り込みはあきらめました。マニュアルにも「クイックDVDウィザード」の説明のところに、4行書いてあるだけで「新搭載・撮影日のオートインポート機能」という「売り文句」は竜頭蛇尾です。
なおこのVideoStudio11はVer8からのアップですが、DVテープからのキャプチャーは時々うまくいかず、ストレスがたまりました。
それでHDDタイプのカメラを買い、MPGファイルを取り込んで編集をしていますが、こちらは手間もかからず「MPEGオプティマイザで効率アップ」という新機能で「レンダリング」がスピードアップしたので満足しています。
識者お勧めの「超編」やそのおまけの「EDIUS」も手に入れましたが、タイムライン編集になじめず、VideoStudioを使い続けています。
書込番号:6499476
0点

前の書き込み以降「撮影日情報」の取り込みをさらに10回くらい試してみました。
1.「ツール」から「クイックDVDウィザード」を使う方法。
2.「キャプチャー」から「DVテープをスキャン」を使う方法。両方試しました。
結果は、5回に1回ほどしかスキャンが成立せず、成功したときも「撮影日情報」入りのAVIファイルは作れませんでした。原因は分かりませんが、7年前購入のビデオカメラに問題があるかもしれません。
「新搭載・撮影日のオートインポート機能」というキャッチフレーズを見て、以前使ったことのある「Area61DVビデオタイマ」というソフトを思い出し、これと同じように簡単に「撮影日情報」が取り込めるのかと思ったのが間違いでした。「Area61DVビデオタイマ」はシェアウェア(2500円)ですが、実に簡単に「日付」が取り込めます。
VideoStudio11のスキャンで苦労するより、「Area61DVビデオタイマ」を利用するほうがストレスもなくあとの編集も楽だと感じました。
もっともわたしは、いまはビデオカメラからMpegを簡単に取り込み編集する方向に切り替え中ですので、「Area61DVビデオタイマ」にMpegファイルからの 「撮影日情報」が取り込めるよう要望しようかなと思っています。
書込番号:6500603
0点

yoishoyoishoさん、返信が遅くなってゴメンナサイ。平日はなかなか時間が取れないもんで。
最初に私はあまりヘビーなユーザーではないので、難しいことわかりません、
あれから古いDVテープををキャプチャして見たのですが、ちゃんと字幕としてキャプチャできます。
マニュアルの81ページBですね。
デュレーションにチェックを入れますと字幕としてキャプチャでき、編集画面で表示時間設定や削除、装飾ができます。
あればなかなか便利です。
私の場合はDVDからのキャプチャで、設定もなにも自然に取り込まれます、多分画像として取り込まれるのだと思います。
装飾や移動もできずうっとうしい存在です。
マニュアルをいくら見ても、ソフト上でいろんな操作を試してみましたがわかりません。
ユーリードからは相変われず回答はなく、催促してみます。
いやおうなく取り込まれるのであればこれは欠陥ソフトです、修正のアップデートを出していただきたいと思っています。
どなたかご存知のかた、ぜひ教えてください。
書込番号:6513387
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
先日SonyのHDR-HC7を購入しPCで簡単な画像編集をしてみたいと思っている初心者です。
VS11の体験版で試してみようと思い、インストールまでは上手くいったのですが、実際にカメラを接続して動作させると上手く動きません。
具体的には、HDV映像をキャプチャしようとするとフリーズして(応答なし)になってしまう。またはSonyのPictureMotionBrowserでキャプチャ済みのHDV映像をVS11に読み込もうとするとフリーズ(応答なし)するなどの現象が起こり、何もできません。
PCのスペックは
OS WindowsVistaHomePremium
CPU Core2Duo E6400(2.13GHZ)
メモリ 2G
HDD 320G
グラフィックはオンボードです
快適にとは言わなくても、普通に動作すればよいのですが、何が問題で動かないのかわかりません。
全く初心者でお恥ずかしいのですが、お知恵があればご教授ください。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
せっかく購入したのにインストールできません。
A fatal error occurred during installation.
エラー 1603
と、出てしまいます。調べてみてインストーラーなるものも入れてみましたがだめでした。
試していないものは、XPの修復インストール。
PCの構成は
アスロン64×2 3800
DDR2 5300 1G×2
マザーボード ASUS M2NPVーVM
オンボードグラフィック
解決策を知りたいです。助けてください。
0点

>調べてみてインストーラーなるものも入れてみましたがだめでした。
どこからの情報です?それ。。。
俺が調べたところだとそんな情報無いのですが・・・
とりあえず
http://support.microsoft.com/kb/834484
全部を順にやってください
書込番号:6461606
0点

調べていただきありがとうございます。
前述のものはエラーの名前を間違えて検索したら引っかかったもので、インストールの記録をクリアーするものでした。
調べていただいたものですが、ハードディスクのプロパティにそのような項目がなく、現在作業停止状態です。セキュリティーという言葉が見つかりません。
OSがXPのメディアセンターエディションということもあるからでしょうか?
書込番号:6463075
0点

はじめまして。私も同じメッセージでインストールできませんでした。現在、Uleadに問い合わせ中です。
TOCYN2さんも、ULeadに問い合わせればいいのでは?
以下、報告内容です。
1.環境
パソコン 富士通 FMV DESKPOWER CE50J7
OS WindowsXP SP2
メモリ 1GB
HDD C:140GB(空110GB)
2.症状
インストール中「A fatal error has occured while installing」が出て異常終了する。
3.詳細
「Ulead Video Studio 11が新しいソフトウエアのインストールを構成中です。」正常
「セットアップレジストリ…」正常
「Windows Media Encoder 9 Series…」正常
「AVControlSDKをインストールしています」←この後、異常終了
「A fatal error has occured while installing」出て終わる。
以上です。
なお、Uleadからの返答については、メールに
「■他の媒体への転載・転用にご注意ください
弊社から送信されたメールによる回答、ならびに弊社サイトに掲載されている
ご案内・トラブルシューティング情報は、お客様個人宛てに提供致しております。
回答の内容(一部、全体を問わず)を他の媒体に転載・転用することは、
固くお断りいたします。」
とあるので書き込めません。ご了承ください。
書込番号:6474398
0点

koba3さん ありがとうございます。
AMD環境ということで、共通していますね。
私も問い合わせてみます。
お互いに解決できるとよいのですが。
書込番号:6475732
0点

私も同様です。
正常にインストールが終了できません。
エラーは
A fatal error occured while installing
です。
(環境はシャープメビウス、XP SP2 pentium4)
ユーリードのサポートへ6月20日に問い合わせメールを送信しましたが、1週間以上経った今も返事が来ません。
電話サポートもずっと話中でつながりません。
土日や夜間の電話サポートが無く、非常に不便です。
このままいつまで待てばいいのでしょう?
クレームで返品したい気持ちです。
解決方法があったらぜひとも教えて頂きたいです!
書込番号:6486203
0点

AVControlSDK でインストールできない場合の対処方法
@Info.ini の中の
AVControlSDK=1 を =0 に書き換える。
Asetup.exeをたたき、インストールを実行する。
BフォルダUtilities の中の AVControlSDK の中のAVControl.exe を実行する。
ダウンロード販売の場合は、
tempフォルダにセットアップファイルが一式、解凍されるので
異常終了して抜ける前に、
そのフォルダごとどこかへコピーしてから、
上記の操作。
書込番号:6487137
1点

するめ企画さん,ありがとうございます。
書かれた内容の通りにインストールを行って見ました。
インストールできました。
ただし、サンプルビデオのリンクが切れているので、完璧とは行きませんが・・・。(再リンクも見つからず)
それでも、使用できる状態にまでなりました。ありがとうございます。
重たい動画は扱っていないのですこぶる快調です。
それにしても、たった一文字かえるだけで明暗が分かれるなんて・・・。デジタルの世界は恐ろしいですね。
書込番号:6490331
0点

>するめ企画さん 情報、ありがとうございます。
結論から言うと、
1.インストールは完了
2.DVDディスクからのキャプチャで異常終了
となりました。
インストールは、うまくいっているように思えるのですが…。
ビデオカメラは、Sony HDR-UX7でDVD-R/RWに保存するタイプです。キャプチャしようとしたディスクは、WinDVDで再生できているので、ディスクには問題ないと考えています。
困った。DVDディスクからキャプチャできないと使い物にならない。解決しないなら、返品かなぁ。
書込番号:6490554
0点

同方法でインストールに成功していますが、
パイオニアのDVDレコーダーでダビングしたVRモードのDVD、
MOVIE WRITERで作成したビデオモードのDVDの二つについて、
問題なくインポートできたことを報告しておきます。
書込番号:6492679
0点

するめ企画さん、
おかげ様でインストールが完了できました。
大変ありがとうございました。
書込番号:6495537
0点

体験版をダウンロードしてインストールしていると、
「AVControlSDKをインストールしています」の後に
「A fatal error has occured while installing」となり
終了してしまいます。
(PC仕様:OS=XP,Core2Duo,メモリー2G,マザー:P5B)
するめ企画さんのやりかたをやろうにもどこに対象ファイルが
あるかもわかりませんでした><
どなたかお分かりになる方、エラーなくインストール完了させる方法を
ご教授頂けないでしょうか?
書込番号:6672872
0点

私もこの件でかなり悩んだのですが B's DVD Professional2 が入っていたので
これをアンインストールしてから中途半端に導入されてしまった VideoStudio の
フォルダと C:\Program Files\Common Files\ULEAD を削除してから
再度導入したらあっさりと入りました。
書込番号:6753685
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
コーデックが足りないとかいうエラーが出て、再生できません。同じような症状の方、いらっしゃいますか?
サポートに聞いたら、Microsoft DV codecというごく一般的なコーデックなので、通常は再生できるはずとのこと。
Video Studio 11を再インストールするも再生できなかった。
あとはOSのリカバリをしろと言われました。
なんか対応悪いなあ…。
Windows Media Playerの再インストールってできないのでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


