
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月26日 19:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月29日 09:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月9日 17:08 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月2日 03:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月18日 20:59 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月19日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
DVDに焼く工程で「パワーキャリブレーションに失敗しました。」の表示となります。アドバイスを頂けないでしょうか。
@パソコンはクアッドです。
Aビデオ撮影→DVDレコーダ→DVD→キャプチャ。必要な部分だけを選んで短くカットして作成
B写真のデータDVDをドライブに入れて、数枚の写真を所々に挿入して完了
C後日改めてプロジェクトを開くと、いくつかリンクできなかったためBのDVDをセットしてプロ ジェクトを開くと全てOKの状態となりました。
DCでDVDをセットする必要があるため、昔の外付DVD(LF-D560)を接続して生DVDをセッ トして「DVDの作成」に移行するのですが「パワーキャリブレーションに失敗しました。」とな ります。ドライブを幾度逆にしても同じ結果でした。
初めて体験版したときはアドバイスをいただきながら出来ましたが、今回はどこが悪いのか検討がつきません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

2種類考えられます。
1つはHWやソフト側の問題です。
例えば、OS付属のライティング機能が生きている…とか。
もう1つはメディアとドライブの問題です。
ドライブがへたっているとか、メディアが悪いとか、両者の相性が悪い等。
メディアを変えても駄目ですか?
書込番号:8690218
0点

プレク大好き!!さん
ありがとうございます。
先ずはディスクを変えるのが手っ取り早いので試みてみます。
メディアは手元に1種類(ザッツと言うのでしょうか)しか無いので違う種類を入手します。
ライティングらしきものは×して止めています。(Roxio)
「HW」はハードウエアですね?
早速確認します。
書込番号:8690745
0点

>メディアは手元に1種類(ザッツと言うのでしょうか)しか無いので違う種類を入手します。
太陽誘電さんのメディアですね。
That'sというブランド名で売っています。
CD-Rの開発元ですからDVDでもある程度良質です。
それで駄目だったならメディアの確率はかなり減りますね…。
もし、他を試す場合はMaxellさんのDVDにして下さい。
(この2社のメディアが駄目ならその時点でメディアに非はありません)
>ライティングらしきものは×して止めています。(Roxio)
怖っ!!
これが一番怪しいかも…。
バックグラウンドで動いているとかだとヤバイかも…。
昔からRoxioさんは競合問題が激しくて有名です^^;
「×」で止める時にプロセスが動いていないかも確認して下さい。
(例えば、タスクマネージャで監視しながら止めるとか…)
>「HW」はハードウエアですね?
その通りです。
判り難くてごめんなさいm(_ _)m
つい、即レスしていたら無意識に省略していました…^^;
書込番号:8691294
0点

プレク大好き!!さん
出来ました! アドバイスのとおり、ディスクを替えたら一発で出来ました。
とても「ほっ」としております。
本当にありがとうございました。
煮魚
書込番号:8694745
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
ダウンロード版のVideoStudio 11 を使っています。
「ディスクを作成」でビデオの再生が全くできません。
「メディアを追加」の画面、「チャプターの追加」の画面、「プレビュー」画面で、ビデオの再生が全くできなのです。再生画面に何も表示されないし、ボタン類もまったく効きません。
チャプターの設定ができないのが一番困ります。
DVDへの書込みは正常にできます。
ファイルとして読み込んだビデオ、DVDから取り込んだビデオともに同じ現象です。
DVDから取り込む画面では、ビデオの再生はできます。
それから、ヒデオの編集では、クリップ、プロジェクトともにビデオの再生は正常にできます。
パソコンの環境ですが、
CPUは Pentium4 3.0GHz
メモリは736MB
Cドライブの空きは15GB程度です。
アップデートブログラム(2007.11.02)をインストールしても同じでした。
VideoStudio 11をアンインストール、再インストールしても同じ現象です。
さらに、別のパソコンにインストールしてみましたが、同じ結果でした。
土曜日にサポートに電話したら、一発でつながりました。
ダウンロード版でこの現象の報告があるとのことで、対応したプログラムを送るということで、メールをいただきました。
ダウンロード版は破損しているおそれがあるので、CD版を送るということで、
CD版の uvs11_full_(j).exe を入手することができました。
それをインストールしたのですが、何も変わらず、ディスク作成でのビデオ再生はできません。
このファイルをよく見ると、ダウンロード版の uvs11_full_(j).exe とファイルサイズが同じでした。両者をFC /B でファイル比較してみると全く同じファイルでした。
CD版のつもりでダウンロード版を間違って送ってきたのか、本来両者は同じもので、私のダウンロード版が破損していると考えられて破損いていないものを送られてきたのか、この点を確認するために、サポートにずっと何度も電話しているのですが、今度は全くつながりません。
いただいたメールには、この件で引き続き質問のある場合は、このメールに返信とあったので、返信メールも送っています。これもまだ返事が届いていません。
この問題に関して何かご存知の方がおられましたら、なにとぞよきアドバイスをお願いいたします。
0点

以前VS12で似たような質問がありましたが、そのときは最新のDirectXをインストールしたら解決したと思います。VS11でも同様かどうかはわかりませんが一度お試ししなってはいかがでしょうか?
DirectX DL先↓
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
書込番号:8565529
0点

カタコリ夫さま
ご回答ありがとうございます。
DirectXの最新版を早速インストールしました。
その結果、ディスク作成で動画再生できるようになりました。
ありがとうございました。ずっと悩んでいた問題でしたので、大感激です。
状況を詳しく説明しておきます。
先にdxdiagでDirectXの情報を確認しておき、保存しておきました。
DirectXバージョンは DirectX 9.0c (4.09.0000.0904) でした。
DirectXのダウンロードサイトでは、
バージョン 9.24.1400
公開された日付 2008/08/08
となっていました。
DirectXをインストールした後、dxdiagでDirectXの情報を確認し、保存しました。
前後のDirectXの情報を比較しましたが、バージョンは 4.09.0000.0904 のままで、
その他の情報もまったく変わっていませんでした。
ということは、DirectXのどれかのモジュールが破損していたのかもしれません。
いずれにせよ、DirectXの最新版のインストールが、この問題の解決策であることに間違いはありません。
この問題に対するユーリード・サポートさまの対応ですが、金曜日にCD版を送っていただいたのが私のダウンロード版とまったく同じファイルであったこと、その後、電話つながらず、メールも届いていないと書いています。
電話は月曜日もつながらず困っていたのですが、月曜日の夕方に、別の対応プログラムを送っていただきました。でも、これでも問題解決できず、その旨メールでお知らせしたら、火曜日に別のプログラムを送っていただきました。
でも、これでも解決せず、困っていたところ、カタコリ夫さまのご教示を見つけて問題解決した次第です。
カタコリ夫さまのご親切で的確なアドバイスと、ユーリードさまの誠実なご対応に深く感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:8568052
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
はじめまして
静止画を何枚か繋げてひとつのビデオファイルにした後にそのファイルをひとつの素材としてさらにビデオスタジオで編集使用と思っているのですが、どんな形式(?)で一度出力すればいいでしょうか?最終的にはDVDーRに焼きたいと思っております。その際スピードができるだけ早くできればと思っております。
素人なもので質問の意味がよくわからないかも知れませんが
どなたか知ってる方がいましたら教えてください^^;
0点

私が使ってるのはVS12ですが、
>静止画を何枚か繋げてひとつのビデオファイルにした後
・・・をわざわざしなくても 直接VS12のタイムラインに静止画を読み込めますよ。
そこで表示時間や切り替えパターン、文字入力や音楽を載せて 編集が終わったら
「完了」→「ディスクを作成」でDVD−Videoが作成できるはずです。
書込番号:8476663
0点

ご回答ありがとうございます^^
説明が足らなかったのですが、そのつなげた素材をオーバレイトラックに入れたいのです。
そしてクロマキーを使いたいのでどうしても一度動画のファイルとして出力したいのです。。。^^;
ディスクを作成するときに処理スピードが速くなるようなファイル形式ってあるのでしょうか?
非常に分かりにくい説明で申し訳ありません^^;
書込番号:8476749
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
こんにちは 質問させてください
新しいパソコンで動画編集をしようとおもったら、再生、切り貼りを繰り返していたら、
動画の静止時と再生時の輝度が違うことに気づきました。前に使っていたパソコンでは、
そんなことおこらなかったのに、新しいパソコンだとそういった現象が起こります。
エンコード時も、再生時の暗くなった状態でエンコードされてします。
どうすればいいのでしょうか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
動画を編集しようと思い、いくつかの動画(mpeg4)を読み込んだところ、なぜか短くなっており、途中でビデオクリップが終わってます。
設定のせいなのでしょうか?
初心者でよくわかっていないのですが、どなたかご教示いただけますと幸いです。
0点

実は私も同じような症状で悩んでいます。
当方、SD9からチャプチャして編集画面で編集させようと再生すると、元々のファイルを直接VLCで見てみると10〜15分のファイルがチャプチャされたファイルでは10秒〜15秒で認識されて、あげくのはてに再生が終わるとアプリが落ちます。
なにやら元々の時間設定が1分だとするとチャプチャでは1秒と認識されていると、思われます。
チャプチャの設定は変えることができるのでしょうか?
書込番号:9418357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


