Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月15日

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

(960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:2件

初めて動画、静止画を取り込みDVDを作成してみました。

オーディオを使い パソコンに取り込んである曲を、動画、静止画に付けました。
出来上がったものをパソコン上でみたら上手にできていたのでDVD作成をしました。
それをDVDプレーヤーをつかいテレビで見たら、静止画の部分だけ曲がながれません。

動画のうしろに アルバムのように20枚程の写真をいれたのです。
曲は同じものを使っています。

XPを使用しています。
よろしくお願いします

書込番号:7579798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/24 14:54(1年以上前)

 caspermammyさん、こんにちは。

>オーディオを使い パソコンに取り込んである曲を、動画、静止画に付けました。

 同じ条件で33秒のDVDを作成してみました。
 問題なく動画、静止画両方に音楽が入っていました。パソコンのMediaPlayer,PowerDVD、さらに3年ほど前に買った三菱のDVD Playerでもきれいに再生できました。

>出来上がったものをパソコン上でみたら上手にできていたのでDVD作成をしました。

 これはどの段階でしょうか。DVD作成にはいると途中で「再生ボタンを押してプレビュー」という画面があります。ここでプレビューされたのでしょうか。ここで音が入っていることが確認できれば大丈夫だと思うのですが。

>それをDVDプレーヤーをつかいテレビで見たら、静止画の部分だけ曲がながれません。

 あまりオーディオ機能を使ったことはありませんが、DVDでは必ず入れた音楽は再生されます。ただこのDVDからVHSにダビングしたときに、オーディオが消えた経験はあります。

 VideoStudioのDVD作成機能の不具合については時々報告があります。
 どうしてもうまくいかなかったら、まずアンインストールそして再インストールでしょうか。

書込番号:7580558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/03/24 15:57(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、早速の返信ありがとうございます。
プレビューしたときは、きれいに曲も入っていたのです。

教えていただいたように、アンインストールして 再インストールしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:7580739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

MPEG4が半分しか認識されない

2008/03/23 23:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 Abeamさん
クチコミ投稿数:26件

三洋電機のXacti DMX-CA65で撮影したMPEG-4 AVC/H.264をVideoStudio11の中で編集するために読み込ませると撮影時間の半分しか再生されません。
前半の部分しか再生されません。後半の半分は行方不明です(>.<)
PC上で再生させると全時間再生されます。
時間の長さに関係なくこの症状がでます。
VideoStudio11で編集しようとすると、30秒再生時間のあったMPEG-4 ファイルが
前半の15秒しか認識できません。
OSは,WindowsXPHome
CPU C2D 2.4G 1G×2 gForce7800
MPEG-4 AVC/H.264ファイルを正常に認識させることが出来ないのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:7578358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/24 17:33(1年以上前)

 Abeamさん、こんにちは。

 三洋電機のXactiについては、時々書き込みがあります。DMX-CA65は初めてですが、DMX-HD2は2度ほどありました。DMX-HD2についてVideoStudioでうまく編集できたかは確認していませんが、多分うまくいったんだと思います。(下のスレッド参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522337/SortID=7492281/

 考えられる対策としては、
1.裏技ですが、カメラをパソコンにつないでおき、VideoStudioのストーリーボードまたはタイムラインで右クリックして「ビデオを挿入」を選び、カメラのSDカードの中のクリップを指定して取り込みます。
 こうして取り込んだクリップが正常に再生できるかできないかです。

2.カメラの付属ソフトはPremiere Elements 3ですか。このソフトはMPEG-4 AVC/H.264に対応しているのでしょうから、これで取り込んでみたらどうでしょう。MPEG-4 AVC/H.264形式のファイルとして保存してから、VideoStudioに読み込ませることができるかもしれません。Premiere Elements 3は使ったことがないので短なる想像ですが。

3.VideoStudioをアンインストールそして再インストール。これで不具合が直る例もそれなりにあります。

4.再生がうまくできないとき、ビデオカードドライバを更新すると改善されることがあります。GeForce7800のドライバは次のところからダウンロードできます。これは慎重にやってください。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

 今思いつくのは以上です。どれからでもお試しください。

書込番号:7581030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/24 17:54(1年以上前)

 追伸です。

 DMX-CA65の掲示板に次のような書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610059/SortID=7476155/

 三洋のサポートと交渉するとDVD MovieWriter 5.0SEが手にはいるようです。
 もし手に入れば試してみる価値はあると思います。ただこれではあまり編集はできませんが。

 なお余談ですが、去年2月に防水機能・動画機能付きのデジカメを買いました。スノーケリングで熱帯魚を撮りたかったからです。この機種が早く出ていたらよかったのですが。

書込番号:7581115

ナイスクチコミ!0


スレ主 Abeamさん
クチコミ投稿数:26件

2008/03/24 20:53(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 返信遅れて申し訳ありません。
また色々ご指導頂き本当にありがとうございます。
ご指導頂いた 1〜3を検証中に原因が判明致しました。
1、を試してみましたがやはり同じ症状でした。
2、Premiere Elements 3使って再度MPEG-4 AVC/H.264を保存しましたが、同じ症状でした。
  Premiere Elements 3は、MPEG-4 AVC/H.264に対応してるようです。
3、を検証中に原因を発見出来ました。ご指導の通りにアンインストーを行い再度インストー  ル致しました。
金曜日に ULEADのサポートに連絡した時に、アップデートの順番を(2007.11.02)の
アップ グレードプログラムをインストールした後に、
  (2007.11.06) アップグレードプログラムをインストールしてくださいと指示を受けました
  (2007.11.02)をインストールすると正常に認識しました。
  しかし(2007.11.06)をインストールするとMPEG-4が半分しか認識されませんでした。
サポートの指摘をそのまま実行したのが、盲点でした。
 
地デジ移行は完全無償でさん ご指導ありがとうございました。
 

書込番号:7581942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/24 21:12(1年以上前)

 Abeamさん、こんばんは。

 解決されてうれしく思います。

>金曜日に ULEADのサポートに連絡した時に、アップデートの順番を(2007.11.02)のアップ グレードプログラムをインストールした後に、(2007.11.06) アップグレードプログラムをインストールしてくださいと指示を受けました(2007.11.02)をインストールすると正常に認識しました。しかし(2007.11.06)をインストールするとMPEG-4が半分しか認識されませんでした。サポートの指摘をそのまま実行したのが、盲点でした。

 こんなことってあるのですね。勉強不足も甚だしい。
 あとのみなさんのために、ぜひサポートに抗議してくださいね。メールがいいと思います。

書込番号:7582066

ナイスクチコミ!0


スレ主 Abeamさん
クチコミ投稿数:26件

2008/03/24 21:36(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん了解致しました。
早速メール出してみます。
先ほど今朝、再度電話でサポートに連絡した返事がメールで着てました。
下記の返信が着ておりました。
>こちらでSANYO配布のDMX-CA65のサンプルムービーで確認いたしましたが、同様の現象が確
>認できません。おそらく、お客様のPC環境固有の問題であり、弊社サポートでその原因の
>特定をすることは非常に難しい問題であるといえます。
アップデートをしたのかな〜?って疑問が残りました(笑)
ありがとうございました。

書込番号:7582212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

見たこともないノイズ?

2008/03/23 19:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:1565件

Videostudio11でエンコードして出力したH.264ファイルについてお聞きしたいことがあります。
ちょっとややこしい方法なのですが、このH.264ファイルをAviutlで縮小処理したところ、見たこともない状態の動画ができあがりました。

添付画像を見ていただければわかると思いますが、VSでエンコードされた部分に関してのみ、画面全体に変な色の幕がはるようなノイズがかかります。
しかも、15フレームごとにそのノイズの出方が規則的に変化しているようです。
(MPEGオプティマイザの機能により、VSではエンコードされなかった部分に関してはノイズは出ず、正常です。)
※あくまでも、Aviutlに読み込んで縮小処理した場合です。VSでH.264ファイルを出力した時点では未編集部分もエンコード部分も正常に表示されています。

これはなんていう名前の現象なんでしょうか?
また、改善方法をご存知の方いらっしゃいますか?

私がやった手順は以下に示すとおりです。

元ソース:CANON HF10 FXPモード撮影 1920×1080 H.264ファイル
 ↓
1.Videostudio11で編集:
 同一クリップをタイムラインに2個並べ、一つは未編集、もう一つはタイトルを加え、MPEGオプティマイザで出力
 ↓
 中間ファイルが出力された:
  1920×1080 H.264ファイル
 (スマートエンコードにより、元画質そのままの部分とVSによるエンコード部分から成る)
 ↓
2.DGAVCDecとAvisynthを使って、Aviutlに読み込む:
  このとき、DGAVCIndexでは、以下のような表示が出る。
Stream Type: Transport [192]
Profile: High
Level: 4
Frame Size: 1920x1080
SAR: 1:1
Display Size: 1920x1080
Frame Rate: 29.970030 fps
Colorimetry: BT.709 [1]
Frame Structure: Fields (TFF)
Frame Type: B
Coded Number: 2610
Playback Number: 2610
Frame Repeats: 0
Field Repeats: 0
Bitrate: 10.043
Bitrate (Avg): 12.009
Bitrate (Max): 15.132
Audio Stream: 1100: AC3 2/0 256
Elapsed: 0:00:06
Remain: 0:00:00
FPS:
Info: Finished!

 ↓
3.Aviutlで以下の設定でaviファイルに変換:
 *トップファースト
 *インターレース解除:なし
 *Lanczos3リサイズ 720×480
 *圧縮:CanopusHQコーデック使用(画質最高、「RGBはITU-R BT.601で規定されたレベルを保つ」にチェックを入れる)

※1で出力したH.264ファイルを2でaviutlに読み込む際、avsファイルに「info()」と記載してファイル情報を表示させると、色空間はYV12と出ます。

※ちなみに、DGAVCIndexでCANON撮影の元ソースのH.264ファイルを読み込んだ際は、以下のような表示が出ます。
Stream Type: Transport [192]
Profile: High
Level: 4
Frame Size: 1920x1080
SAR: 1:1
Display Size: 1920x1080
Frame Rate: 29.970030 fps
Colorimetry: BT.709* [2]
Frame Structure: Fields (TFF)
Frame Type: B
Coded Number: 1305
Playback Number: 1305
Frame Repeats: 0
Field Repeats: 0
Bitrate: 14.946
Bitrate (Avg): 14.637
Bitrate (Max): 15.132
Audio Stream: 1100: AC3 2/0 256
Elapsed: 0:00:03
Remain: 0:00:00
FPS:
Info: Finished!

DGAVCIndexの表示で見た場合、元ソースとVSエンコードのH.264ファイルの相違点は、
VSエンコード:Colorimetry: BT.709* [2]
元ソース:Colorimetry: BT.709 [1]
だけのような気がするんですが・・・何か関係があるんでしょうか?
(あと、平均ビットレートも違いますが、これはエンコードしているので当然ですよね?)

書込番号:7576615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件

2008/03/23 19:40(1年以上前)

すみません、1箇所訂正です。

>DGAVCIndexの表示で見た場合、元ソースとVSエンコードのH.264ファイルの相違点

VSエンコード:
Coded Number: 2610
Playback Number: 2610

元ソース:
Coded Number: 1305
Playback Number: 1305

ここも違いました。

すみません、わかりにくい質問です。
普通に使う分には問題ないので、スルーしてもらってもかまいませんが・・・
もしわかる方がいらっしゃれば教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:7576669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/03/23 20:19(1年以上前)

すみません、再度訂正です。

aviutlでのリサイズ処理は関係なかったようです。

VSで出力したH.264ファイルをDGAVCDecとAvisynthでAviutilに読み込んだ状態で、ずっとプレビューしていくと、リサイズ前(エンコード前)の段階でも、VSエンコード部分には上記画像のノイズが発生していました。

これはつまり、VSでエンコードしたH.264ファイルは、DGAVCIndexで作成する.dgaファイルの時点でうまく作成できていないっていうことですよね。

とにかく、CANONで撮影したH.264ファイルとVSでエンコードして作成したH.264ファイルの間に何か違いがあるということだとは思うんです・・・。
DGAVCIndexでどこか設定をいじれば、VSでエンコードして作成したH.264ファイルからでも正常に.dgaファイルが作成できるんでしょうか?

書いていて、わけがわからなくなってきましたが。
スルーしていただいてかまいません。
ごめんなさい。

書込番号:7576884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AVCHDに出力できるの?

2008/03/23 12:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:12件

このソフトでDVDにAVCHD形式でDVDに保存出来るのでしょうか?、どなたか方法を教えてくださいお願いします。

書込番号:7574882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/23 17:16(1年以上前)

 若僧たけさん、こんにちは。 

>このソフトでDVDにAVCHD形式でDVDに保存出来るのでしょうか?

 VideoStudio 11でできるのはAVCHD形式のファイルを作成し保存するところまでです。
 11 Plusにアップすればできるようになります。
 しかしVideoStudio 12が4月末に発売されますから、あと1月少々待つのがいいと思います。

書込番号:7575946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/03/23 20:20(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん何回もお教え頂きありがとう御座いました。やはり保存まででしたね解りました。

書込番号:7576887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/25 08:25(1年以上前)

乗っかり質問ですみませんが、AVCHDで作成したDVDには通常のDVD Videoのようにチャプターを切ったり、メニュー画面など作成できるのでしょうか。
よろしくお願いします。

そのためにPremiereかVideoStudioを購入計画の者より

書込番号:7584213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/25 11:06(1年以上前)

 770kara770さん、こんにちは。 

>AVCHDで作成したDVDには通常のDVD Videoのようにチャプターを切ったり、メニュー画面など作成できるのでしょうか。

 メニューもチャプターもできます。
 メニュー用のテンプレートが用意されていますが、オリジナルメニューも作成できます。
 マニュアルがダウンロードできます。次のところです。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm

>PremiereかVideoStudioを購入計画

 Premiere ElementsのほうはAVCHDに対応していないかもしれません。Premiere Proは対応かも。
 VideoStudioもPremiereも体験版がありますから試されたらいかがでしょう。

書込番号:7584586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/29 11:28(1年以上前)

試用版で確認しました。

Premiere ElementsではAVCHD DVDの作成はできません。VideoStudioではできますが画質が悪かったので私は選択肢からはずしました。試したものではMovieWriterがありますが、同じメーカーにもかかわらずこちらは画質がよかったので選択肢としています。ただ時間は1時間テープを処理するのに6時間程度かかるようなので寝ている間の処理を考えています。

皆さんありがとうございました。

書込番号:7602195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

カメラ付属の編集ソフトが使いづらいこともあり
AVCHDの編集ソフトを購入予定です
現在このソフトの体験版を使用しています

使用カメラはCANONのHF10です
カメラ内もしくはSDHCカード内のAVCHDファイルを読み込む際
キャプチャ→DVD/AVCHDからのインポート→ファイルからインポート
で読み込もうとしますが、このとき全ファイル選択を行うことは出来ないのでしょうか

当方の撮影方法は1カット10秒以下で多量のカットを撮影し
編集ソフトで不要部分のカットや切り替え効果、タイトル、音楽の挿入等を行うので
1つ1つファイルをクリックしていくのはどうにもつらいのです

書込番号:7574325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/23 17:41(1年以上前)

 tnshgさん、こんにちは。

>キャプチャ→DVD/AVCHDからのインポート→ファイルからインポートで読み込もうとしますが、このとき全ファイル選択を行うことは出来ないのでしょうか

 これは現在できません。4月末発売のVideoStudio 12ではできるようになるかもしれませんが、現在は分かりません。

 裏技はあります。SDHCカード(または付属ソフトでパソコンに取り込んだフォルダ)から取り込みたいクリップ(例えば全部取り込みたいときはCtrl+Aで)を選び、ドラグしてVideoStudioのストーリーボードかタイムラインにドロップします。
 Uleadは保証対象外としていますが、わたしの場合特に問題は起こっていません。ただSDHCカードではやったことがありません。
 よろしければお試しください。

書込番号:7576070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/23 18:23(1年以上前)

 補足です。

 SDカードではSTREAMというフォルダの中のクリップ(拡張子MTS)、付属ソフトではm2tsという拡張子の付いたクリップを選びます。

 なおドラグ&ドロップより、ストーリーボードかタイムラインで右クリックし、「ビデオを挿入」を選んでからフォルダの場所を指定するほうがやりやすいかもしれません。わたしはこれでやっています。

書込番号:7576272

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2008/03/23 22:38(1年以上前)

地デジ〜さんいつもありがとうございます
さっそく試してみたのですが
残念ながら
わたしの環境ではドラッグ&ドロップしようとすると
禁止のアイコン(グレーの駐車禁止のマーク)がでて
出来ませんでした
直接カードのMTSファイルでも
ソフトで読み込んだM2TSどちらもだめでした

書込番号:7577845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/23 23:05(1年以上前)

>ストーリーボードかタイムラインで右クリックし、「ビデオを挿入」を選んでからフォルダの場所を指定する

 このやり方はどうだったのでしょうか。
 補足をすれば、フォルダとはMTSなりm2tsクリップの入っているフォルダです。
 
 また明日お目にかかります。今夜はお休みなさい。

書込番号:7578072

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2008/03/24 00:21(1年以上前)

ストーリーボードでも
やはりだめでした
遅くまでありがとうございました!

書込番号:7578579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/24 08:35(1年以上前)

 tnshgさん、お早うございます。

 ストーリーボードでのビデオを挿入でもダメでしたか。
 VideoStudio 11のアップデートプログラム(去年11月発表、下記)がありますが、これは適用されたでしょうか。まだでしたらアップされるのがいいと思います。
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_11.htm

 CANONのHF10は新発売直後ですから、対応し切れていないこともあるかもしれません。

 4月にはいると、月末発売予定VideoStudio 12の体験版がでると思います。その時にはこれも試されるのがいいと思います。

 もう1つテストしてみてください。
 エクスプローラでカメラの映像を丸ごとPCのHDDにコピー保存し、そこから「ビデオを挿入」で「MTS」を取り込めないでしょうか。無駄手間になったらごめんなさい。

書込番号:7579512

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2008/03/24 21:31(1年以上前)

いろいろためになります、感謝感謝です

アップグレードプログラムは体験版には適用しないようですね
PCのHDDからの読み込みの件、
ビデオを取り込みで該当フォルダを指定しても
何も表示されず
「すべての形式」から「すべてのファイル」を対象にすると
MTSファイルが現れますが
取り込もうとすると、「ファイル形式の不一致」エラーとなります

新しいバージョン待ちでしょうか?

書込番号:7582181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/24 22:25(1年以上前)

 tnshgさん、こんばんは。

>アップグレードプログラムは体験版には適用しないようですね

 ぁ、これには気付きませんでした。

 とりあえずはVideoStudio 11 Plusの体験版(下記)
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
を試されるか(11の試用期間が残っていればですが)
4月末発売予定VideoStudio 12の体験版(4月中旬?)を試されるかだと思います。

 CANON HF10を購入された方で、VideoStudio 11のアップデートをされ使用されている方があります。
 問題なく使用できるようです。(インポート方法まで確認はしていませんが)

書込番号:7582549

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2008/03/24 23:04(1年以上前)

地デジ〜さん
「VideoStudio 11 Plusの体験版」導入で
無事一括選択できました!

これで編集環境も整ってきました

液晶ビエラ(ノンフルハイビジョン)
PS3
CANON HF10
ワイコン+デカバッテリ
内臓メモリ+上海SDHC16MB
CORE2DUO 6750+メモリ3GB

我が家の環境のメモです

書込番号:7582820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

キャプチャはどうするの?

2008/03/21 13:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:12件

VS11でSONYのビデオカメラSR-11をUSBで接続してキャプチャしようとすると「キャプチャドライブがインストールされてません」と出てしまうのですが、どのようにしたらキャプチャ出来るかを教えてください、お願いします。カメラの付属ソフトでは取り込みは出来ます。

書込番号:7564683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/21 17:55(1年以上前)

 若僧たけさん、こんにちは。

 「キャプチャ」のあと「ビデオをキャプチャ」とされたようですね。
1.「DVD/AVCHDからインポート」を選びます。
2.すると新しい窓(DVDタイトルを選択)が開きます。
3.「フォルダからインポート」を選んでSR11のハードディスクを指定します。あとはマニュアルの112、113ページを読んでください。

書込番号:7565355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/03/21 20:33(1年以上前)

地デジ移行は完全無償さん、ありがとう御座いました。キャプチャ出来ました大変喜んでおります。若僧たけ

書込番号:7565978

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 11
COREL

Ulead VideoStudio 11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月15日

Ulead VideoStudio 11をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング