Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月15日

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

(960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 11 キャプチャーについて

2008/03/20 15:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:12件

カメラはSONYのSR-11・・OSはVistaです、VideoStudio 11でキャプチャをクリックすると「このシステムにはキャプチャドライバーがインストールされてません 」と表示され、キャプチャできません、カメラに付属のソフトではキャプチャできるのですが、VideoStudio 11でキャプチャできるようにする方法を教えてくださいお願いします。

書込番号:7560138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/21 18:02(1年以上前)

 若僧たけさん、こんにちは。

 今これの2つ上で同じ質問「キャプチャはどうするの?」がありました。
 そちらの方で答えました。
 多分同じだと思います。ご覧ください。

書込番号:7565372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

レンダリングが2日かかる

2008/03/17 20:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 ドロ沼さん
クチコミ投稿数:16件

サポートの返報にいまいち不服な為、ご存知の方、教えてください。
編集後のファイル総サイズが37GB。
これを、MPEGオプチィマイザーでレンダリングを開始すると、2日以上かかります。
ファイルサイズを18GBに減らしても、1日で進捗が50%です。

メーカーのサポートの返答は、HDR-HC7のHVファイルには、未対応との事でした。
環境は、以下の状態で行いました。
Core2 duo E6700 メモリー3GB

ファイル出力で、他のDVD等を選んでも同等でした。

書込番号:7547143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/18 13:23(1年以上前)

 ドロ沼さん、こんにちは。

 37GBで2日間ですか。これはたいへんですね。
 Core 2 Duo E6600で4GB程度のファイルしか作成したことはありませんが、編集でタイトル程度だと映像実時間と同じかそれ以内で書き出しができます。(AVCHDファイルを書き出す場合)タイトル、トランジション、オーバーレイ、BGMなどをいれて凝った編集をすると、2倍3倍の時間がかかります。この点はどうなんでしょう。
 
 VideoStudioのページでは確かに対応カメラにHDR-HC7は入っていませんが、HDR-HC3は入っていますから、普通は大丈夫なはずです。

 いま偶然AVCHDからHDVに変換してあった517692KB(2分40秒ほど)のファイルがあったので、トランジションを2つ追加してMPEGオプティマイザ使用と、直接HDVでの書き出しを試してみました。前者は2分30秒で、後者は3分弱でファイルが完成しました。

 これを当てはめると37GBは約6〜7時間ということになるのでしょうか。

 HDR-HC3とHDR-HC7との間で大きな仕様の変更があったとすればVideoStudioでの対応を待つしかありませんが、発売日:2007年 2月10日なのに対応していないのは、何か理由があるのかな。これより新しいHDR-SR7などは対応していますから。

 HDR-HC7でVideoStudio 11を使われている方(多分)が見つかりましたので、問い合わせてみました。
 うまく返事が来たらお知らせします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010301/SortID=7413943/

書込番号:7550307

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/03/18 17:47(1年以上前)

話が見えないのですが・・・

どんなファイル形式で取り込み、どんな編集をして、どんなファイル形式で書き出そうと
したのでしょうか?

書込番号:7551066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/18 18:28(1年以上前)

 BB@Yさん、早速のヘルプありがとうございます。

>どんなファイル形式で取り込み、どんな編集をして、どんなファイル形式で書き出そうとしたのでしょうか?

 確かにはっきりしませんね。
 わたしは一応次のように判断しました。

1.取り込み・・・HDV形式で、IEEE1394からか、Picture Motion Brouzerで取り込んだものからドラグ&ドロップで(拡張子はm2tでしたか?でもこれは裏技)

2.どんな編集・・・これは書かれていませんね。

3.どんなファイル形式で書き出・・・「MPEGオプティマイザで」と書かれていますから、これでHDV形式のファイルを書き出そうとされたと判断しました。
 でも「HDV 1080i-60i」を選ぶほうがはっきりするかなと感じました。スマートレンダリングは働きますから。

 ドロ沼さん、このあたりをはっきり書かれないと、いいお答えを得られないですよ。

書込番号:7551187

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドロ沼さん
クチコミ投稿数:16件

2008/03/19 07:34(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、他の皆様、有難うございました。
やはり、間違っていました。
出力をHDV 1080i-60iにする事で、時間は激変しました。
画質も激変で、大変綺麗です。
ありがとうございました。

書込番号:7553890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信27

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:1565件

最近、CANONのHF10を購入し、我が家にも待望のAVCHDカムがやってきました。
そこで、手持ちのビデオ編集ソフトを使って、いかにきれいに編集して出力するかを検証するために、各種実験を行いました。
結果をこれから何回かに分けてご報告していこうと思います。

※なお、これはあくまでも素人の私見です。
できあがった実際の映像をアップできるわけでもありません。
イチ消費者のつぶやきとでも思ってくださればけっこうですし、設定の間違い等あればご指摘くだされば幸いです。

【ソースファイル】
*CANON HF10 FXPモード 1920×1080high profile (H.264形式の.m2tsファイル)

【PC環境】
core2duo 2.0GB メモリ2GB

【ビデオ編集ソフト】
*Videostudio11(最新アップデートパッチ適用済み)
*EDIUS Pro 4.6
*TMPGEnc DVD Author 3

【再生機】
*HD画質再生用・・・LT-H90LAN
*SD画質再生用・・・panasonic DVDレコーダー XP-11

【TVモニター】
*panasonic VIELA PX600 (37インチプラズマ フルハイビジョン未対応)
※上記再生機2つとはHDMI接続です。

書込番号:7535645

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1565件

2008/03/15 12:21(1年以上前)

続きです。

『HD画質再生編』

まず、せっかくAVCHD記録のカメラを買ったので、ハイビジョン画質の検証をしてみました。
題して、「Videostudio11のAVCHD vs EDIUSのHDV」

【実験1】
以下の2つのファイルを作成し、USBメモリにコピーして、LT-H90LANにUSBを挿し、37インチプラズマで比較しました。

*ファイル【VS-AVCHD】
 ビデオ編集:VS11
 → 出力:MPEGオプティマイザを選び出力
 できあがりは、H.264形式ファイル(1920×1080)

*ファイル【EDIUS-HDV】
 ビデオ編集:ソースファイルをHQコーデックでavi変換後、EDIUSで編集
 → 出力:HDV SpeedEncoder(最高品質)を選び出力
 できあがりは、HDV準拠のMPEG2形式ファイル(1440×1080)

【結果】
TVモニターで見た場合、互角!
ほとんど違いはわかりません。モニターがフルハイビジョン未対応だからでしょうか・・・?

なお、念のためPCで動画の同一場面を静止画キャプチャして見比べてみました。
すると、HDV形式は再生時に横方向を1440から1920に引き伸ばすため、若干解像度が落ちて見えました。
でも、これについてはPCで見るわけではないので、ほとんど気にする必要はないと思います。

むしろ、HQコーデックのavi変換→HDV形式のmpeg2変換と2回もエンコードを行っているのに、AVCHDソースからほとんど画質を落とさずに仕上げたEDIUSは立派だと思いました。
また、VS11のMPEGオプティマイザ機能についてですが、スマートエンコードされた無劣化部分とエンコードされた劣化部分の比較も同時に行ってみましたが、これもそれほど落差は気になりません。
(以前持っていたDCR-DVD403からのMPEG2(9Mbps)ソースの場合ははっきり落差が感じられましたが・・・)
VS11もAVCHD出力に関しては合格点だと思います。

【まとめ】
EDIUSを持っている人はEDIUSで、VS11を持っている人はVSで、どちらでも同様にきれいに仕上げることが可能だと思います。
ただ、EDIUSの場合はPCのスペックがものすごく高い場合をのぞいて、HQコーデックでavi変換を行わないと編集ができないので、その分HDDの容量を食いますね。

書込番号:7535654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件

2008/03/15 12:24(1年以上前)

さらに続きです。

『SD画質再生編〜ダウンコンバートしてDVD-Videoに焼いた場合』

まだまだ世間ではハイビジョン再生環境は整っていません。
孫の成長記録を楽しみにしているうちの実家も、ハイビジョン未対応のDVDレコーダーしかありません。
なので、人への配布用としてはDVD-Videoディスクに焼いて渡すことが一般的になると考えられます。

そこで、次の実験はDVD-Videoに焼く場合の比較検証をしてみました。

【実験2】
以下の6つの最終出力ファイルからそれぞれDVD-Videoを作成し、DVDレコーダから37インチプラズマにつないで再生しました。
なお、オーサリングは全てTDA3にて行っています。

*ファイルA:
 ビデオ編集:VS11
 → 最終出力:カスタムを選び以下の設定で出力
    MPEG2 720×480 上位 CBR(固定ビットレート) 9800Mbps    

*ファイルB:
 ビデオ編集:VS11
 → 中間出力:MPEGオプティマイザを選び出力
      H.264(1920×1080)
 → 最終出力:EDIUS付属のProcoder Express for EDIUSを使用して、以下の設定で出力
      MPEG2 720×480 上位 CBR(固定) 9100Mbps(上限いっぱい)

*ファイルC:
 ビデオ編集:VS11
 → 中間出力:MPEGオプティマイザを選び出力
      H.264(1920×1080)
 → 最終出力:TDA3を使用して、以下の設定で出力
      MPEG2 720×480 上位 CBR(固定) 9344Mbps(上限いっぱい)
※TDA3では、裏技ですが、AVCHD入力ができるようです。
 編集画面での再生はおいついていませんが、DVD-Video規格準拠でエンコード・オーサリングすると普通に見られるものが出来上がります。

*ファイルD:
 ビデオ編集:VS11
 → 中間出力:カスタムを選び以下の設定で出力
      DV-AVI 720×480 下位 圧縮CanopusHQコーデック
 → 最終出力:EDIUS付属のProcoder Express for EDIUSを使用して、以下の設定で出力
      MPEG2 720×480 上位 CBR(固定) 9100Mbps(上限いっぱい)

*ファイルE:
 ビデオ編集:ソースファイルをHQコーデックでavi変換後、EDIUSで編集
 → 最終出力:Procoder Express for EDIUSを選び、以下の設定で出力
      MPEG2 720×480 上位 CBR(固定) 9100Mbps(上限いっぱい)

*ファイルF:
 ビデオ編集:ソースファイルをHQコーデックでavi変換後、EDIUSで編集
 → 中間出力:スマートレンダリングが効くように、Canopus HQ AVIを選び出力
      DV-AVI 1920×1080 下位 圧縮CanopusHQコーデック
 → 最終出力:TDA3を使用して、以下の設定で出力
      MPEG2 720×480 上位 CBR(固定) 9344Mbps(上限いっぱい)

【結果】

まず、結果が悪かったものから。
*ファイルA(VSでMPEG2化)
*ファイルC(VS11でAVCHD出力後TDA3でMPEG2化)
*ファイルD(VS11でAVI出力後ProcoderでMPEG2化)

ファイルA、ファイルCに関しては、ブロックノイズが発生してざらつきが目立ちました。
ファイルDに関しては、色味が少しおかしく、赤が強くて全体に色が濃い感じに変わっていました。

また、ファイルCでは、TDA3でフルエンコードする際のトラックの設定で、映像のフィールドオーダーを「自動」のままにすると、仕上がりがフィールドオーダーを間違ったとき特有の「チラつき、カクカク、波うち」感が現れたため、もう一度「上位」に固定して仕上げた結果、画質が落ちてしまいました。
このフィールドオーダー違いの現象は、ファイルDでも現れていました。こちらはもともと「上位」設定になっていたんですが・・・。なぜでしょう。


次に、結果が良かったもの。
*ファイルB(VSでAVCHD出力後ProcoderでMPEG2化)
*ファイルE(EDIUSでMPEG2化)
*ファイルF(EDIUSでAVI出力後TDA3でMPEG2化)

解像感の良さに関してはほぼ互角。
しかし色味に若干違いがあり、ファイルFが一番ハイビジョン再生のときの色味に近く自然でした。
特にファイルBに関しては赤が若干強い傾向が見られました。
でも、この3つに関してはかなり僅差で合格ラインです。


【まとめ】

SD画質へのダウンコンバートでは、EDIUSがVS11に勝っていると思いました。
特に、ファイルEの場合は、オーサリングもEDIUSでやってしまえばソフト1本でいける手軽さがあります。
しかし、ファイルEとファイルFの場合は、HQコーデックaviへの変換が必要という点でHDDを食うという欠点があるため、VS11でAVCHD出力してからProcoderに渡してMPEG2エンコードをしてもらう方法は「あり」だと思います。
(でも、結局EDIUSがないとProcoderは使えないですが・・・)

書込番号:7535663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1565件

2008/03/15 12:26(1年以上前)

これで最後です。

『備考編』

今回の実験を通しての感想。

*EDIUSのHQコーデックは偉大。
 やっぱり、業務用に匹敵するという噂は本物だと実感しました。2回のエンコードにも負けませんね。
 ただし、AVCHDファイルから変換すると、元ファイルの約10倍にファイルサイズが膨れ上がるため、元ファイル+変換ファイルを保存するとなると、かなりHDDを食います。

*VS11はMPEGオプティマイザ機能につきる。
 AVCHDの編集ではMPEGオプティマイザはかなり使えます。編集部分と未編集部分の落差もそれほど気になりませんし。
 スマートプロキシファイルを使うものの、基本的にネイティブ編集なので、保存時のファイルサイズも小さくて済むということも大きなポイントだと思います。
 (スマートプロキシは削除してしまってもまた作れますから・・・)

*TV+レコーダの再生能力は偉大。
 今回HD画質再生とSD画質再生ということでやってみましたが、PCのモニターではこの両者にけっこう差が感じられます。
 がしかし、TVモニターで再生した場合、DVD-VideoからのSD画質再生であっても驚くほどきれいに映り、PCのときほどの差は感じられません。
 これがいわゆる「アップコンバータ」機能なんでしょうか?
 AVCHDソースから適切なソフトを使用して適切な設定をしてDVD-Videoに焼くと、やはりソースがMPEG2でSD画質のときとは全然違いますね。
 TV番組のハイビジョン放送に慣れた目でも、十分鑑賞に堪えられます。

書込番号:7535671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2008/03/15 12:31(1年以上前)

すみません、早速1箇所訂正です。

『SD画質再生編』の

>*ファイルD:
 ビデオ編集:VS11
 → 中間出力:カスタムを選び以下の設定で出力
      DV-AVI 720×480 下位 圧縮CanopusHQコーデック

のところですが、

正しくは
      DV-AVI 1920×1080 下位 圧縮CanopusHQコーデック
です。

書込番号:7535687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/15 13:42(1年以上前)

 そよはっはさん、こんにちは。

 新しいスレッドを始められたこと知り、見に来ました。相変わらず精力的ですね。

>EDIUSを持っている人はEDIUSで、VS11を持っている人はVSで、どちらでも同様にきれいに仕上げることが可能だと思います。

 おかげさまで、しばらくは安心してVideoStudioを使い続けられます。

 あとの画質の比較はみなさんの書き込みを楽しみに拝見します。
 EDIUS 3 for HDVを持っているのでよく似たテストはできますが、他にやりたいことがいっぱいあり、手が回りません。

 なお余計なことですが「core2duo 2.0GB メモリ2GB」は「Core 2 Duo 2 GHz メモリ2GB」ですね。
 そよはっはさんは有名人だから目立ちます。お節介ごめんなさい。

書込番号:7535924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/03/15 13:49(1年以上前)

そよはっはさん、こんにちは。

さっそく見させていただきました。
やはり細かなところまで設定して比較していますねぇ。
感心してしまいました。

その細かな設定の辺りが原因でしょうが、私の結果とは少し違いました。
DVD作成でのMPEG2エンコードはEDIUS(私のはNEO)でやるのか、TDA3かという
部分で、私はEDIUSを選びました。

が、ビットレートをEDIUSでは8M、TDA3の場合はいじっておらず(!)の
状態でしたので、当然ビットレートを上げれば画質が変わりますよね。

私もHQ(AVI)出力して、TDA3でビットレートを上限まで上げてみます。
実はTDA3でDVD規格外になるようなメッセージにビビッてたんです(笑)

でも、今回の結果で、そよはっはさんがダウンコンバートに関して
EDIUSの方が良いと言ってくれて良かったです。もしビデスタが良いという
結果なら買おうかと思ってましたから(汗)

ところで、TME4.0に関してはどうお考えですか?

色んな方の情報を見ていると、EDIUSでHQ(AVI)出力して、TME4.0でMPEG2エンコードして
それをTDA3でオーサリング、ライティングというのがDVD作成には一番いいようなのですが?

今回のようなやり方と、TME4.0を挟んだやり方では劇的に違うモンなんでしょうか?
そこが劇的に違うなら、TME4.0の購入は真剣に考えようと思っています。


それとEDIUSでHQに変換した後のファイルサイズには確かに参りますよね。
私は一度編集してDVDにしてしまったものはDVDのままでいい!再編集はしない!
と決めましたので、一度編集に使ったHQ素材はガンガン捨てています(笑)

元ファイルはもちろんBDにデータコピーして保存してますけどね。

そう決めたら何の躊躇も悩みも吹っ飛びましたよ(笑)

書込番号:7535945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/15 14:23(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

>それをTDA3でオーサリング、ライティングというのがDVD作成には一番いいようなのですが?

 これを読んで思い出しました。
 近頃お見かけしませんが、Monster3さんという方が1年ほど前よく画質について発言されていました。

 例えば次のような発言です。

『僕の気合を入れたやり方としては次のようになります。
(1)Edius3forHDVから、Huffyuvに書き出します。
(2)Avisynthでリサイズします。
(3)CCEBasic又はTMPGEnc4.0Xpress又はProcoderExpressで変換』
 
(多分TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring のクチコミだったと記憶しています。)

 そして上記の(1)(2)(3)に続いてTMPGEnc DVD Author 3 でのオーサリングのあと、B's GoldでDVD作成がお勧めと書かれていました。

 画質の追求は奥が深いようです。

書込番号:7536030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2008/03/15 15:38(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。 

>(3)CCEBasic又はTMPGEnc4.0Xpress又はProcoderExpressで変換』

あっ、そうでした。そよはっはさんはProcoderExpressですよね。
だとしたら、TME4.0に興味があるわけないか・・・

失礼しました。


>画質の追求は奥が深いようです。

ホントにそうですね。どっかで線引きして妥協しないと
とんでもない時間とお金と労力を使いますね。

早く、ブルーレイのオーサリングが一般的になってソフトが充実して
ハイビジョンのままBDにできればよいですね。

ウチのPCにはMOVIE writer(ユーリード)が付属していて一応BDオーサリングが
できるんですけどEDIUS NEOからHDV出力したものは、ひどく波を打ってしまっているんです。
色んな設定をいじってみたんですけど原因がわからず、以来使ってません。

TDA3のBD対応バージョンが早く出て欲しいです。

それに先立ってTMPGEnc MPEG Editor 3がBDオーサリングできるようなので
時間があれば体験版で試したいんですけどね。
だけど、如何せんあれはメニューがつけられないですからね。

TDA3でメニュー作るのが好きなので(笑)


書込番号:7536223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/03/15 18:37(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、エイト525さん
素人の乱文長文を読んでいただいてご意見をいただき、感激です。
ありがとうございます。

core2duo 2GHzか・・・恥ずかしい、ずっと間違えて書いてましたね(汗)
なんかおかしいなと思いながら。
ありがとうございます。地デジ移行は完全無償でさん。


でも、いろんな人のいろんな意見があって、参考になりますね。
その中で自分の許せるコストの範囲内でいろいろ悩むこと、これもまた楽しです。
EDIUS Pro 4はたまたまヤフオクで安く手に入れることができたので、かなり重宝するアイテムだということがわかってきました。
ProcoderはTME4に比べてエンコード時間が長いみたいですね。
ただ(比較してませんが)画質は悪くないと納得できるので、当面これで行くと思います。

今気になるのはAvisynthですね。
ネットで「動画」等の単語でググると、必ずひっかかってくるフリーソフトなのですが、なにぶんPCに疎いので、いざPCに不調が起こったらと考えると、導入にためらいがあります。
でも、Monster3さん(この板でお名前は存じ上げております。)のとっておきの方法では、リサイズに使ってはるとのこと。劣化が少ないのかな?
何かわかりやすい書籍があればいいのに。

でも、ビデオ編集ソフトの価値って、画質だけじゃないですよね。
例えば、私はよく音楽のリズムに合わせて映像のカットつなぎをするミュージックビデオ風のものを作りますが、その場合はVS11が一番使いやすいです。
静止画のズーム&パン、凝ったトランジション(虹色で切り替わる『マスク』とか)は、本格的な編集をされる方からするとただのお遊び機能かもわかりませんが、私はとても重宝しています。
また、ダイビングをするので、海や海中映像も素材として扱ったりします。
そんなときは、色をきれいに見せるための色補正機能が欠かせません。
そういう場合には、やはり編集部分の画質重視で、EDIUSが良いと思います。

>早く、ブルーレイのオーサリングが一般的になってソフトが充実して
ハイビジョンのままBDにできればよいですね。

同感です。
矢沢ではありませんが、時代はブルーレイですねぇ。
個人的には、AVCHDDVDって「つなぎ」のような気がして抵抗を感じています。
ブルーレイが一般的になれば、AVCHDDVDが再生できる機器も姿を消すでしょうし。

ただ、私が作るプログラムは、長くても50分以内にまとめるようにしています。
それ以上長くしても、見る方が疲れますもんね。
その意味では、AVCHDDVDが一番ディスクが安くて手ごろなんだなぁ・・・難しいところです。
まぁ、ブルーレイが主流になる頃には、ビデオカメラももっと進化して、H.264でもっと高ビットレートで撮影できるものが現れるんでしょうね。
そうすれば、ブルーレイのあり余る容量も十分活用できるでしょう。

書込番号:7536860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/15 22:34(1年以上前)

たいへん興味深いご意見の数々でした。

私も画質を気にするほうだと思っていたのですが、まだまだでしたね。。。

皆さんの意見を参考にすると、ファイルEが、
EDIUSだけでできて、画質もよいものが得られるということですかね。
めんどくさがりの私にはこれで十分と思えてきました。

*ファイルE:
 ビデオ編集:ソースファイルをHQコーデックでavi変換後、EDIUSで編集
 → 最終出力:Procoder Express for EDIUSを選び、以下の設定で出力
      MPEG2 1920×480 上位 CBR(固定) 9100Mbps(上限いっぱい)

出力は、Procoderではなくて、Canopus DVD Createrを使用しても変わりないですよね?

書込番号:7538154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/15 22:38(1年以上前)

ひとつご質問で、
Video StudioでAVCHDの編集をする場合、スマートプロキシをつくるとありますが、
EDIUSがCanopus HQを作成するように、AVCHDをそのまま編集するのでなく、
別ファイルを作成するのでしょうか。その場合、それなりに時間はかかりますか?

書込番号:7538192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/03/16 06:58(1年以上前)

>LastDanceBabyさん

>出力は、Procoderではなくて、Canopus DVD Createrを使用しても変わりないですよね?

これについて、私はNEOを持っていないのでわかりませんが、多分使うコーデックは同じだと思うので、後は設定のカスタムの幅が多少違うだけ?と思っています。
そんなに変わりはないのでは?
詳しくはカノープスに問い合わせてみられてはいかがでしょうか。


>Video StudioでAVCHDの編集をする場合、スマートプロキシをつくるとありますが、
>EDIUSがCanopus HQを作成するように、AVCHDをそのまま編集するのでなく、
>別ファイルを作成するのでしょうか。

HQ(avi)ファイルとスマートプロキシファイルは同様に別ファイルとして作成されます。
ただ、その意味合いがちょっと違いますね。

EDIUSでは、素材のAVCHDをHQコーデックを使ってaviに変換してしまい、これをソースにして編集し、最終出力もHQ(avi)をエンコードしてファイルを吐き出します。
なので、極端なことを言えば、元ソースを消してしまっても、編集ができるわけです。完全に別ものになっていますから。

これに対し、VSが作るスマートプロキシファイルは、編集時のプレビューを助けるための簡易aviファイルです。画質も汚いですがサイズも小さいです。
編集時のプレビューは元ソースではなくこちらを使うため、とてもサクサクプレビューが動いて快適に編集できるようになります。
ただし、いざ書き出しをする場合は、元のAVCHDソースをエンコードしていくことになりますので、この時点でスマートプロキシは関係なくなります。

>その場合、それなりに時間はかかりますか?

かかりますねぇ。
映像クリップの実時間の5〜6倍かかる気がします。
私はいつも、タイムラインに使うであろうクリップを全て読み込んで、1晩放っておくことにしています。

でも、次に発売されるVS12では、このスマートプロキシ作成時間がかなり短くなっているみたいですよ。

書込番号:7539665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/03/16 14:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

>LastDanceBabyさん

>出力は、Procoderではなくて、Canopus DVD Createrを使用しても変わりないですよね?

私もEDIUS NEOを使用しておりますが、しばらくDVDをEDIUSで作成してないので
あまり詳しくはないのですが、先ほど確認したところ、ビットレートはもう少し
高くても大丈夫そうですよ。

そよはっはさんのコレ↓は、

*ファイルE:
 ビデオ編集:ソースファイルをHQコーデックでavi変換後、EDIUSで編集
 → 最終出力:Procoder Express for EDIUSを選び、以下の設定で出力
      MPEG2 720×480 上位 CBR(固定) 9100Mbps(上限いっぱい)

おそらくTDA3でオーサリングする場合に9100Mbpsが上限になるという意味のような気がします。
Canopus DVD Createrではデフォルトが自動で95816MbpsがMAX(上限)になってましたので。

ただ、そっから先は手持ちのDVD-Rがここんところの試し焼きで底を尽きてしまったので
確認できません、すいません(笑)

ただ、随分前にEDIUSでDVDにした時にあまり良い結果ではなかったように記憶しています。
それでTDA3の購入に踏み切ったような・・・気がしますが。今度もう一度確かめてみますね。


>そよはっはさん
先ほどTMPGEnc MPEG Editor 3の体験版で、BDを作成してみました。
パナSD1のAVCHDをEDIUS NEOでHQ変換、編集(テロップ、BGM等)し、HDV出力したものです。

結果は・・・

驚くほどキレイでした!50インチフルハイのプラズマでもオリジナルと変わらないくらい
キレイでした!しかも、何の設定もいじってません!普通に入力して普通に出力しただけです!

これには、必死にDVDにキレイに焼く方法を考えている自分がバカらしくなるほどの衝撃を受けました。
まぁ、AVCHD→HQ→HDVの手間はありますが、それも許せるくらいの出来上がりです。

ホントに早くBDが一般的になってくれれば何も悩まずに済むような気がします。

TDA3の次バージョンにホントに期待しています!
メニュー付きBDが早く作成したいです!


またしても、ビデスタに関係のない書き込みで失礼しました・・・

書込番号:7541180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/16 15:28(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

>先ほどTMPGEnc MPEG Editor 3の体験版で、BDを作成してみました。
パナSD1のAVCHDをEDIUS NEOでHQ変換、編集(テロップ、BGM等)し、HDV出力したものです。

 TMPGEnc MPEG Editor 3では、「Blu-ray Discライティング(BDAV形式)対応」とのことですからメニューはできないんですね。

 このライティング時間は元映像の何倍くらいかかるんですか。どっかで1時間ものが30時間かかったなんて報告があったので、実用的なものになるのは早くて来年だろうと思っていました。

 PCも、現在10万円以上する「 Core 2 Extreme QX97751 12MB L2 3.20 GHz 1600 MHz 」あたりが3万円くらいになれば買い換えたくなるだろうと思っています。

 それに編集ソフトもQUAD対応に早くなってほしい。 VideoStudio 12、ペガシスもどれかがと増えていますから見通しは明るいようです。

 記録型BD/DVD/CD対応マルチドライブは4万円くらいまで下がってきました。まだ4倍速ですね。

 ブルーレイレコーダーを買ったほうがBlu-ray Disc作成はずっと早いようだけど、まだDVDレコーダーほど成熟していない、特にハイビジョンカメラとの連携がまだまだと判断しています。

 TMPGEnc DVD Author 3 のバージョンアップは、ある程度見込みがありそうですね。ただTMPGEnc MPEG Editor 3みたいに「BDAV形式対応」では困りますが。強く要望してみようかな。(去年の夏1度は要望しました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408020426/SortID=7323292/

書込番号:7541428

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2008/03/16 17:57(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

>TMPGEnc MPEG Editor 3では、「Blu-ray Discライティング(BDAV形式)対応」とのことですからメニューはできないんですね。

ただBDはメニューにコピー制御の仕組みを入れてる物があり、メニューを付けると再生できな
いプレーヤーもあるらしいので、私は一応PowerProducerで作成時付けない様にしてます。
(PS3ではメニュー付けても再生できますが)

>それに編集ソフトもQUAD対応に早くなってほしい。

たとえばレンダリングにしてもCPUからしたら複数の作業が含まれるので全てQuad対応とはい
かないと思いますが、出来るだけ対応してほしいですね。

ただアーキテクチャーの違いもあるので明言は出来ませんが私のところのX6800とQX9650では
明らかにQuadの方が今でも編集時間は短いです。

>記録型BD/DVD/CD対応マルチドライブは4万円くらいまで下がってきました。まだ4倍速ですね。

DVDに換算するとすでに20倍速くらいになると思いますので、DVDドライブほどは倍速は上がら
ないでしょうね。
BDにほぼ一本化されてるので、価格の方は下がると思いますので選択肢が増えると言うのが良
いかもしれませんね。

エイト525さん

TMPGEnc MPEG Editor 3は面白そうなので私も19日にパッケージ版が発売されたら購入しよう
と思います。

そよはっはさん

非常に興味深いレポありがとうございました。

それとたしかにVideostudio11で作成したAVCHDは私のEDIUSでも読み込めませんでした。
PS3では再生できるんですがやはりちょっと独自形式かも?

そうなると保存形式に悩みます。

書込番号:7541999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/03/16 23:13(1年以上前)

>エイト525さん

TMPGEnc MPEG Editor 3を試されたとか。
私も地デジ移行は完全無償でさんと同じく、オーサリングにかかった時間と、素材のHDVファイルを再エンコードしてしまっているかどうかにすごく興味があります。

それがうまくいっているなら、TMPGEnc BLU-RAY Author(?)に期待していいかもしれませんねぇ。
ただ、この時期になってもPEGASYSがまだ「AVCHD」の出力はおろか入力にさえ対応していないと発表しているのが気になります。
(実はTDA3ですでにできてしまうことは確認していますが、プレビュー再生が追いついていないので、かなり無理やりな感じです。)
完全なAVCHD対応は、思った以上に、時間がかかる技術なのかも。

>Solareさん

はじめまして。
こちらこそ読んでいただいてコメントいただいてありがとうございます。

>それとたしかにVideostudio11で作成したAVCHDは私のEDIUSでも読み込めませんでした。
PS3では再生できるんですがやはりちょっと独自形式かも?

ということですが、「Videostudio11で作成したAVCHD」とは、ディスクのことですか?ファイルのことですか?
H.264のファイルのことなら、私は普通にEDIUS ProのBin上に読み込めて、無事HQ変換できましたよ。
それとも、plusで作成したAVCHDDVDディスクからの読み込みができなかったという意味でしょうか?



書込番号:7543870

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2008/03/16 23:36(1年以上前)

そよはっはさん

>plusで作成したAVCHDDVDディスクからの読み込みができなかったという意味でしょうか?

そうです。
編集に使うために作った素材を編集してオープニング用とかエンディング様にファイルを作っ
て(Plusで)それをAVCHDで書き出してDVDに丸焼き保存してある物です。

元ファイルはすでに無いので、まあ時間も短い物なのでPlusでHDMpegに出力後EDIUS(私のは
Neoです)に読み込ませてます。

下のスレにあるそよはっはさんのリンクの方法も一度ためさせていただきます。

私は一応出来た物はBDにオーサリングして保存しておりますし、(ビデオもいまだHC3です
ので)カメラに書き戻したりはないのでいいんですけどね。

TMPGEnc MPEG Editor 3は使ってないですが、PowerProducerだとBDの1層で書き込みいれても
1〜2時間だったと思います。(元ファルはHDRECSでキャプして編集後同じ形式で書き出したフ
ァイルです)

書込番号:7544033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/03/17 08:57(1年以上前)

みなさん、おはよございます。

>地デジ移行は完全無償でさん、そよはっはさん

TMPGEnc MPEG Editor 3でBDライティングまでに掛かった時間ですが・・・
すいません、子供を見ながらでしたので正確には記録していないです。

が、元映像が3分弱くらいのものでファイル書き出しの経過時間が3分くらい。
BD書き込みにも3分くらいの表示があったように思います(見た覚えがあります)。

Core 2 Quad Q6600、メモリ2GBのPCですが、Quadに対応しているようですね。
さきほどメーカーHPで確認いたしました。

なので、それほど遅いとは思いませんでした。元映像が短いのもありますけどね。
再エンコードについては断言できませんが、されていないような・・・

で、メーカーHPにこんなことが書いてありました↓

出力時に再エンコードが行われる箇所の事前確認可能

あっ、そんなのがあったんだ(笑)
今度やる時は色々と気にしながらやってみます!

今は会社なので、家に帰ったら・・・と言っても、10ヶ月の子供と
カミさんに遠慮しながらなので、すぐにできるかわかりませんが・・・(汗)



>Solareさん

>TMPGEnc MPEG Editor 3は面白そうなので私も19日にパッケージ版が発売されたら購入しよう
と思います。

おー、お買いになりますか!その際はぜひぜひ、色々レポして頂けると助かります!
自分で体験版で試せよ>俺(笑)

私はTDA3の次バージョンまで待つつもりです。
BDMVで作成したいので。

ちなみに、PowerProducerはBDMV対応しているのでしょうか?
ちょっと前にどっかで対応してないとあったんで、今現在はMOVIE WRITER6しか
ないと思っていたのですが。

MOVIE WRITERは私のPC付属のやつがイマイチ信用できないので、
製品版も購入する気にはなれないのです。
 

書込番号:7545147

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2008/03/17 17:09(1年以上前)

エイト525さん

>ちなみに、PowerProducerはBDMV対応しているのでしょうか?

BDドライブに付いてたやつなんで、一般的に販売されてる物と一緒ではないかもしれません
が、BDAV・BDMVともに出来ます。

私の場合あまりエンコードせず出来るだけ場面を繋ぐだけにして、オープニングとエンディン
グのみちょっと懲りたい程度なんで、MPEG Editor3位で十分かもしれません。

書込番号:7546386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/03/18 17:55(1年以上前)

またもや違うソフトの情報で申し訳ないのですが最後です。

地デジ移行は完全無償でさん、そよはっはさん。

TMPGEnc MPEG Editor 3でのHDVのオーサリングは再エンコードなしでした。
再エンコードが行われる箇所の事前確認ができるのは面白いですね。

同じHDV素材にトランジションをかけたら、そこだけ再エンコード部分として
ちゃんと表示されました。この機能はTDA3の次期BD対応バージョン?にも欲しいですね。

以上、ビデスタと関係ないレス終わり♪

書込番号:7551087

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン画質編集→DVD出力画質

2008/03/14 10:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:2件

Panasonic SD3でハイビジョン画質(1920)で撮ったものをVideoStudio11で編集しています。
悪戦苦闘の結果なんとかほぼ満足の画質でmpeg2で出力することまでたどり着きました。

しかしこれをVS11でDVDに焼いたところ輪郭がギザギザでハイビジョンテレビでは非常に見苦しいものでした。
通常のテレビでは解像度があまり高くないためそこそこ見れますが・・

今度、娘が小学校卒業です。謝恩会幹事から「全保護者に思い出DVDを配りたい」とDVD編集を依頼され、気軽に引き受けてしまい卒業式まであと4日、非常に焦っています。

なにか改善策があればお教え願います。

過去ログを一応見たつもりですが、焦ってるためか見つけられませんでした。。

よろしくお願いします。

書込番号:7530635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/14 20:18(1年以上前)

 おぉすぅ〜さん、こんばんは。
 画質の問題には詳しくないのですが、他の方の書き込みがないので一言。

>んとかほぼ満足の画質でmpeg2で出力することまでたどり着きました。
しかしこれをVS11でDVDに焼いたところ輪郭がギザギザでハイビジョンテレビでは非常に見苦しいものでした。

 「mpeg2で出力」されたものをTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring に取り込んで、DVDを作成されてはどうでしょうか。次のところに体験版があります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

 どう画質を向上させるかについては、みなさん苦労されています。たとえば次のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7507728/

 まずはTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
で試されて、満足できなければまた質問してください。
>ハイビジョンテレビでは非常に見苦しい

 ハイビジョンテレビは持っていないので、比較はできませんが、通常のテレビで普通に見ることができれば、それでいいと思います。
 SD画質のDVDであれば、これまでのテレビでいい画質で見ることができます。
 ハイビジョンテレビの現状は、通常のテレビの水準をまだ超えていないというという話もあります。

書込番号:7532617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信41

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 11でのAVCHDの保存と編集

2008/03/13 23:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:124件

皆様にお聞きしたい事があります。

私もVS11を使用していてスタンダード画質のビデオカメラで編集(カット・タイトル・フェクト・・・)などをしてDVDーRに保存して家族で楽しんでしました。

娘の入園と入学に備えて奇麗な画質で撮りたいと思い、ソニーSR-11を購入して、皆様のレスを数々観てPS3まで一緒に購入してきました。

現段階ではブルーレイでの制作は出来なくてもDVD-Rで30分ほどのAVCHDビデオが作れればと思い購入した次第です。

そこで試し撮りをしてVideoStudio 11(uleadのHPから最新のアップデートプログラム済み)でソニーSR-11の付属のソフトでAVCHDを取り込みVS11で編集!・・・したかったのですが

ストリートボード&タイムランにAVCHDをドラックすると1度くらいは奇麗にプレビュー出来るのですが、2度目以降はプレビューは、ざらつくし、カクカク画像だしで編集どころでは有りません(涙)

最初はAVCHDファイルは外付けのHDDに保存して環境が整ったらゆっくり編集して、満足のいくビデオを作ろうと思っていましたが、PS3が手元に有るのに活用できないので困っています。

ソニーの付属のソフトでAVCHDをMPEG2に変換してVideoStudio 11で編集〜DVD-Rで30分制作をしましたが、以前使っていた3年前に購入したビクターのスタンダード画質のビデオと全く同じくらいの画質なのでやはりAVCHDでビデオを作りたいです。(メニューなど加えたビデオ)


僕のPC環境は

*PC:core 2 クワッド メモリ2GB  os XP(SP2)
*ソフト:VideoStudio11(→HPから最新のアップデートプログラムを適用済み)
*SR−11 FHモード(1920×1080)で撮影



長くなりましたがここからが質問です。

VideoStudio11で満足に動画が編集・再生出来ないのはPCのスペック的な物ですか?
それとも僕のPCの中で何かがVideoStudio11を邪魔をしているのでしょうか?

VideoStudio11(アップデート済み)でもplusにバージョンアップしないとDVD-Rに編集したAVCHDビデオは作れないのでしょうか?

それともVideoStudio11でMPEG2での最高画質を手にする事は可能なのでしょうか?
(一般のDVDプレイヤーで見れるような)

ブルーレイのドライブが安値で購入できるようになるまでAVCHDファイルは外付けのHDDの保存で間違っていないのでしょうか?

口コミを色々見ていたら頭の中が混乱してきて整理が付かなくなり書き込みをさせて頂きました。

これを見て頂いた方有り難うございます。
何か分かりやすいアドバイスを頂けたら幸いです。

書込番号:7529297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/14 09:56(1年以上前)

>VideoStudio11で満足に動画が編集・再生出来ないのはPCのスペック的な物ですか?
それとも僕のPCの中で何かがVideoStudio11を邪魔をしているのでしょうか?

よくわかりませんが、私の環境(core2duo T7200 2.0GB メモリ2GB)では
スマートプロキシを作成すれば、快適に編集できてますよ。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm

ご参考になさってください。

書込番号:7530610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/14 10:30(1年以上前)

>VideoStudio11(アップデート済み)でもplusにバージョンアップしないとDVD-Rに編集したAVCHDビデオは作れないのでしょうか?

私もアップデートしていません。
でも、AVCHDファイル出力はできますよね。

以下の方法を試してみられては?

1.VS11で出力したAVCHDファイルは拡張子が.mpgになっているので、これを.m2tsに書き換える。

2.1のファイルをPictureMotionBrowser(SR11付属ソフト)で読み込み、このソフトでAVCHDDVDに焼く。
(この場合、plusほど詳細なメニュー設定ができるかわかりませんが・・・)

私の手持ちのカメラはCANONのHF10ですが、付属ソフトではこの方法はOKでした。SONY、panaのレコーダでの再生も確認しましたので、おそらくPS3でも見られると思います。

SR11付属のPMBはもっと優秀っぽいですから、できるのではないでしょうか・・・?

書込番号:7530706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/14 17:49(1年以上前)

 ハル夏パパさん、こんにちは。

 そよはっはさんが答えていらっしゃるのでなるべくダブらないようにします。

>プレビューは、ざらつくし、カクカク画像だしで編集どころでは有りません

 まずビデオカードのドライバを最新のものに更新してみてください。更新により多くの方が同じ現象の改善をされています。ドライバがどこか分からなければもう1度おたずねください。NVIDIAでしたら次のところからダウンロードできます。
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp

 PCのCPUはCore 2 Quad Q6600 でしょうか。みなさんからのこれまでの報告では、ラクラク(スタンダード画質のようにはいきませんが)とVideoStudio 11での編集をされています。

 VideoStudio 11ではAVCHD DVDは作成できませんが、4月末にVer12がでるようです。いまPlusにバージョンアップされるより4月末まで待てるのならそのときにアップされたらどうでしょうか。
 VideoStudio 12はQUADに最適化されたようですので、編集作業等はずっと楽になるはずです。

>ブルーレイのドライブが安値で購入できるようになるまでAVCHDファイルは外付けのHDDの保存で間違っていないのでしょうか?

 外付けHDDと内蔵HDDと、AVCHD DVDが作成可能になったらそれも併せて二重三重に保存されるのかいいと思います。

 そよはっはさんが書かれた方法
1.VS11で出力したAVCHDファイルは拡張子が.mpgになっているので、これを.m2tsに書き換える。
2.1のファイルをPictureMotionBrowser(SR11付属ソフト)で読み込み、このソフトでAVCHDDVDに焼く。

は、残念ながらソニーのPictureMotionBrowserではできません。(SR11の付属ソフトを試したわけではないので絶対とはいえませんが)わたしもSR1のPictureMotionBrowserでいろいろ試しましたが、キャノンやパナの付属ソフトとは構造が違うようです。

>PS3が手元に有るのに活用できない

 VideoStudio 11でAVCHDファイルの作成までできましたら、それをデータDVDに焼くか、外付けHDDに写せば、PS3とつないで再生できるという話です。
 次のスレッドが参考になります。長いスレッドですが、真ん中あたりのSolareさんの2008/01/19 18:34 [7266794]がそれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7265111/

書込番号:7532083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/14 21:38(1年以上前)

そよはっはさん!地デジ移行は完全無償でさん!ご指導ありがとうございました。

しかし!なかなか上手くいきません・・・
まず、地デジ移行は完全無償でさんのご指導の元ドライバの更新をしました。 

その後、そよはっはさんのご指導の通り、プロシキを活用させて10秒程のAVCHDを2本撮りプロシキを活用させてタイムランに。

エフェクトと多少のカットをして「完了」

ビデオファイル制作のタグで  MPEG2 NTSC HD DVD 1920 を選択

(ここまであっていますか?)

そしてファイル名を 名称未設定や000 にしてデスクトップに保存。
そしたらデスクトップに MPEG名称未設定と名称未設定upd の二つのファイルが出来ました。

MPEGファイルをダブルクリックすると PCが落ちます!そして再起動・・・

本当に申し訳ありません。。
もう一度教えて下さい。

ビデオファイル作成の段階で指定しているビデオファイルが間違っていますか?


そよはっはさんの
「でも、AVCHDファイル出力はできますよね。

以下の方法を試してみられては?

1.VS11で出力したAVCHDファイルは拡張子が.mpgになっているので、これを.m2tsに書き換える。

2.1のファイルをPictureMotionBrowser(SR11付属ソフト)で読み込み、このソフトでAVCHDDVDに焼く。
(この場合、plusほど詳細なメニュー設定ができるかわかりませんが・・・)」

ここまでの段階まで進めません。

もちろんデスクトップのMPEGファイルもPMBに取り込めませんでした。。

もし成功したら AVCHDファイル は後でVS11でメニューを付けられるのでしょうか?

そよはっはさん!地デジ移行は完全無償でさん!僕も編集大好きです。
力を貸して下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:7533027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/14 23:06(1年以上前)

 ハル夏パパさん、こんばんは。

>僕も編集大好きです。
 力強い味方が増えてうれしく思います。

 ビデオカードドライバの更新では、カクカク現象等は改善できませんでしたか?
 これで改善されたらプロキシは必要ないのですが。

>ビデオファイル制作のタグで  MPEG2 NTSC HD DVD 1920 を選択 (ここまであっていますか?)

 MPEG2 NTSC HD DVD 1920というのは、わたしの使っているVideoStudio 11 Plus には見あたりませんが、ハイビジョン画質のファイル形式だと思われます。
 ハイビジョン画質でファイルを保存する場合は、AVCHD (1920のほう)が適切です。MPEGオプティマイザが働いて劣化が少なく作成時間も短くて済みます。

 SD画質での保存は、「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を選んでから「NTSC DVD(4:3か16:9)」を選択してファイルを作成してみてください。

>MPEG名称未設定と名称未設定upd の二つのファイル

 updの方は何か分かりませんが気にしなくていいです。
 ただ編集が終わったら「名前を付けて保存」するのがお勧めです。あとで何度でも呼び出せます。拡張子VSPファイルとして保存されます。

>MPEGファイルをダブルクリックすると PCが落ちます

 HD画質のファイルをダブルクリックすると、うちのPCではWindows Media Playerが最初の場面を一応表示しますが、あとに進みません。Windows Media Playerが落ちたことは確か過去にありました。
 ハル夏パパさんの場合は、何かの原因でPCが落ちるのだと思います。(でも原因はHD画質かな? 普通は再生できないだけで落ちるまではいかないのですが)

 まずAVCHDファイルでの出力がうまくいくかどうかお試しください。
 
 なお
>デスクトップに MPEG名称未設定と名称未設定upd の二つのファイル

については、デフォルトのマイドキュメントUlead VideoStudioか、別のハードディスクに適当なフォルダを作って保存するのがお勧めです。

書込番号:7533541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/14 23:50(1年以上前)

こんばんは。
編集はハマってしまいますよね。
こういう場はとてもありがたいです。私は近所ではこういう話ができる人がいないので。

>ビデオファイル制作のタグで  MPEG2 NTSC HD DVD 1920 を選択

これ、Videostudio11が作り出す謎の形式のファイルですね。
私もPCが落ちることはありませんでしたが、WMPでもLT-H90でもコマ落ちしてちゃんと再生できませんでした。
uleadは何に使うことを想定してるんだろう・・・?

10秒クリップ2個だからファイルとして一応出力成功したんだと思いますが、4つほど並べるとおそらくエラーになってファイル出力自体できないと思われます。
(少なくとも私の環境ではそうです。)
これは選ばないほうがいいと思います。

>エフェクトと多少のカットをして
とありますが、クリップ2つの間にトランジションをかけたという意味でしょうか?
それならば、《ビデオファイルを作成》の選択欄に「MPEGオプティマイザ」が表示され、選択可能な状態になっているはずです。
これを選べばOKです。
できあがりは「H.264のAVCHD対応ファイル」(拡張子.mpg)になっていると思います。

一方、ハル夏パパさんの言っておられる「エフェクト」がビデオフィルタであり、なおかつクリップ2つともにフィルタをかけてしまったのなら、それはフルエンコードになってしまうので、「MPEGオプティマイザ」を働かせることができません。
《ビデオファイルを作成》でもグレーアウトしてしまって選べない状態だと思います。
つまり、ここがplusとの相違点であり、未編集部分が少しでも残っていないと、AVCHDファイルは作成できないんですね、Videostudio11では。

Videostudio11を使って、AVCHDでMPEGオプティマイザを働かせる条件については、以下のスレをご参照ください。
付属ソフトにファイルを読み込ませる手順についても載せておりますので、ご参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202005/MakerCD=14/Page=3/?ViewLimit=0&SortRule=2#7479116


>《地デジ移行は完全無償で》さん

>付属ソフトへの読み込みは残念ながらソニーのPictureMotionBrowserではできません。(SR11の付属ソフトを試したわけではないので絶対とはいえませんが)

これについて、SR11の板でみちゃ夫さんがとっても興味深い報告をされていました。
SR11の付属のPMBのバージョンでは、できるらしいですよ・・・♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010345/#7493417

書込番号:7533796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/15 00:10(1年以上前)

こんばんわ!
お二人とも感謝しています。

地デジ移行は完全無償でさん!今のところドライバの更新をしたらカクカクは無くなりました。有り難うございます。

VS11と悪戦苦闘しながら今の状況を楽しんでいる自分が居ます。
何だか気分はハイテンションです♪


さてさて結果報告ですが、今のところ×です・・・

MPEG2 NTSC HD DVD 1920 を選択して出来たMPGファイルをCopy to DVDで焼いてみてもPS3では再生不可能でした。

僕の使っているVS11にはビデオファイル制作の時に「AVCHD」が有りません・・・

そよはっはさん!こんばんわ!

ビデオファイル制作のタグで  MPEG2 NTSC HD DVD 1920 を選択・・・と言いますとやはり僕が制作しているのはAVCHDでは無いんですね・・・

MPEG2 NTSC HD DVD 1920 で制作したMPGファイルはm2tsに書き換える事が出来ませんでした。

>エフェクトと多少のカットをして
とありますが、クリップ2つの間にトランジションをかけたという意味でしょうか?」」

はい!そうです。

何か何でも「H.264のAVCHD対応ファイル」を作りたいと思います。

こんな僕にお付き合い頂いて本当に有り難うございます。

まだまだお世話になると思いますが、ご指導宜しくお願いします。

書込番号:7533906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/15 06:34(1年以上前)

おはようございます。

昨晩も頑張って格闘していましたがなかなか先に進めません・・・

メディアプレイヤーの落ちる現象ですが、MPEGファイルだけが落ちます。
音楽とVIDEO_TSのファイルは問題なく読めます。

いったんメディアプレイヤー11をコントロールパネルからアプリケーションの追加と削除でアインストールしてからメディアプレイヤー11を再インストール・・・
現象は変わりません。  MPEGファイルのみダブルクリックで再生すると落ちます。

ですが右クリックで「メディアプレイヤーリストに追加」を選択すると音声のみ再生して、画像は出てきません・・・

この件に関しても何かご指導頂けたら幸いです。


まだまだAVCHDの課題は山積みですが今日は娘の卒園式なので、とりあえず何も考えないで娘を最高画質で撮ってあげたいと思います。

帰ってきたらVS11と格闘開始です♪

でわ!行ってきま〜す♪

書込番号:7534701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/15 09:51(1年以上前)

 ハル夏パパさん、そよはっはさんお早うございます。
 これを読まれるのは「卒園式」で感激して帰ってこられてからですね。

>僕の使っているVS11にはビデオファイル制作の時に「AVCHD」が有りません・・・

 『uleadのHPから最新のアップデートプログラム済み』ということですから、そよはっはさんと同じ状態になっているはずです。
 そよはっはさん、これでいいのですか?アップがうまくいっていないような気もします。

>MPEG2 NTSC HD DVD 1920 を選択して出来たMPGファイルをCopy to DVDで焼いてみてもPS3では再生不可能でした。

 そよはっはさんも書かれているように、この形式は謎です。どういうときに使うのか説明もないし分かりません。

 「AVCHD」で書き出せない現状では、試しに「HDV HDV 1080i-60i」で書き出してみてください。
 HDVというのもハイビジョンの1形式で、AVCHDよりも古い(5年前から)歴史があります。
 これはPS3で再生できると思います。Copy to DVDで焼いて、単なるテストとして気軽にやってください。 Windows Media Playerでハイビジョン画質のファイルを再生するのは、しばらく(対応策が分かるまで)やめる方がいいと思います。

 そよはっはさん
『SR11の付属のPMBのバージョンでは、できるらしいですよ』
 これは知りませんでした。「modd」が自動作成されたらよそから取り込んだ「m2ts」も有効になりますね。SR1の付属ソフトではやはりこうはいきません。

 ハル夏パパさんがAVCHDファイルを無事作成できるようになったら、こちらでAVCHD DVDが作れるからVideoStudio 11のバージョンアップは12がでるまで遅らせていいですね。

書込番号:7535146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/15 14:15(1年以上前)

こんにちわ!
ただいま卒園式から帰ってきました。
とても感動的で良い卒園式でした。

さて本題ですが、メディアプレイヤーの落ちる現象は、システムの復元で何とか元に戻りました。・・:多分MPGファイルが再生できるようになったので大丈夫だと思います。


そこでVS11の「MPEGオプティマイザ」を使ってファイルを外のホルダーにはき出したところ(20秒ほどの動画をエフェクトなどを使用しないで20秒ほどの動画です)

名称未設定と名称未設定upd のファイルしかやっぱり出来ません。
しかしプロパティーを開くと H.264ビデオ 1920×1080 となっています。

VS11上では名称未設定。mpgなのですがどのようにしてファイル名を変更して良いのか分かりません。

宜しくお願いします。

書込番号:7536011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/15 14:35(1年以上前)

 卒園式よかったですね。

>VS11上では名称未設定。mpgなのですがどのようにしてファイル名を変更して良いのか分かりません。

 エクスプローラでそのmpgファイルを右クリックし、名前の変更を選びます。「mpg」を「m2ts』に替えます。

書込番号:7536059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/15 17:16(1年以上前)

 ハル夏パパさん「名前の変更・・・実は拡張子の変更」はできたでしょうか。

1.まずその「名称未設定.m2ts」をエクスプローラでコピーしてください。

2.同じくエクスプローラで「マイドキュメント」をクリックし「My Pictures」をクリックします。

3.そこにはPicture Motion Brouzerが取り込んだ映像フォルダ(日付名が「2008ー03-05」のように付いています)が取り込んだ回数分できています。

4.そのどれか1つを選び、コピーしておいた「名称未設定.m2ts」を貼り付け(ペースト)します。(mtsままでもOKとのことです)

5.そのフォルダの中の「m2tsファイルの数」と「moddファイル&moffファイルの合計数」が一致すれば、VideoStudioで編集したmts=m2tsが無事取り込めたことになります。

6.「moddファイル&moffファイル」は自動的に生成されるとのことです。時間がどのくらいかかるのかは分かりません。

7.Picture Motion Brouzerを起動し、mts=m2tsを貼り付けたフォルダの一覧表示がされるのを待ちます。

8,一覧表示の中の「名称未決定ファイル」をクリックして、「活用」メニューより「メディアに書き出す(ハンディカム)か、「AVCHD 作成」を選びます。

 上記の6と7がうまくいけばVideoStudioで作ったものが見事にPicture Motion Brouzerに取り込めたことになります。

書込番号:7536557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/15 18:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんばんわ!

V11で作った名称未設定と名称未設定.upd のファイルしかやっぱり出来ません。

名称未設定のフォルダはMPEGのフォルダです。
しかし名称未設定としか名前が付いておらず、拡張子が付いていません、拡張子が付いているのは名称未設定.updの方だけです。

地デジ移行は完全無償さんの3以降は大体分かりますが、拡張子の付いていないMPGファイルに「.mpg」を「名称未設定.mpg」にしたところでやはりダメです。

きっと僕のしている事が何か抜けているのでしょう??????

もう少し格闘してみます。。。



書込番号:7536814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/15 18:49(1年以上前)

>ハル夏パパさん

卒園式おめでとうございます。
お子さんかわいかったでしょうね。
うちはまだまだ先だ・・・と思いながら、あっという間にそのときが来るんだろうなぁ・・・。


拡張子が変えられない件ですが、エクスプローラ表示の際、ファイルの拡張子を表示させる設定は行ってらっしゃいますか?
(XPでは、何も設定をいじらないデフォルトの上体では、一般的な拡張子は表示されない仕様になっています。)

1.マイドキュメントを開く
2.ツール/フォルダオプション/表示/
  詳細設定の中の、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す

この手順でやってみてください。
(もし見当違いで、「そんなのやってるよ」ってことなら、お許しくださいね)


それと、「名称未設定」というのが気になるんですが、なぜ名称未設定なんでしょう?
《ビデオファイルを作成》で、MPEGオプティマイザを選んで、例の緑と赤のグラフ表示が出て、「OK」を押すと、ファイル保存ダイアログが出ますよね。
そのときに、ファイル名の欄を無記入にされているんでしょうか?
そして、それはなぜでしょうか?
(素朴な疑問です。ファイル名を自分でわかりやすくつけないと、後でわからなくなりませんか?)

書込番号:7536906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/15 20:05(1年以上前)

そよはっはさん!有り難うございます。

「卒園式おめでとうございます。
お子さんかわいかったでしょうね。
うちはまだまだ先だ・・・と思いながら、あっという間にそのときが来るんだろうなぁ・・・。」


子供は成長を待ってくれませんから、その時の最高の一こまを映像と写真で納めてあげるのが今の僕に出来る事だと思っています。


「拡張子が変えられない件ですが、エクスプローラ表示の際、ファイルの拡張子を表示させる設定は行ってらっしゃいますか?
(XPでは、何も設定をいじらないデフォルトの上体では、一般的な拡張子は表示されない仕様になっています。)

1.マイドキュメントを開く
2.ツール/フォルダオプション/表示/
  詳細設定の中の、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す

この手順でやってみてください。
(もし見当違いで、「そんなのやってるよ」ってことなら、お許しくださいね)」

★解決〜〜♪
拡張子の変換!無事終わりました。
以前のPCの時には拡張子が表示されていたのに何でだろう?って考えていました・・・

有り難うございます。

「名称未設定」のフォルダ名ですが色々と試していて何もしないで保存が今は良いのかな?
なんて「名称未設定」にしていました。。


今はとりあえず0315.m2tsにファイル名を付けました。

すると0315.m2tsと0015.updの二つのファイルができあがりました。

その後PMBのソフトを立ち上げて 0315.m2ts を取り込もうとしても取り込めません。

次に地デジ移行は完全無償でさんの
4.そのどれか1つを選び、コピーしておいた「名称未設定.m2ts」を貼り付け(ペースト)します。(mtsままでもOKとのことです)

を元に 0315.m2ts をPBMの保存フォルダーを開き→貼り付け  これでは取り込みは出来ませんでした。

次は 0315.m2tsと0015.upd の二つのファイルの一つ 0015.upd の拡張子を 0316.modd 強制変換  0315.m2tsと0015.modd の二つのファイルが出来ます。

しかしPMBを起動しても読み込んでいない様子・・・・

少しずつ近づいていつ様な気がしますが、今一歩!

ちょっと休憩してその後格闘開始します♪



書込番号:7537257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/15 20:48(1年以上前)

 ハル夏パパさん、そよはっはさん、こんばんは。

>>4.そのどれか1つを選び、コピーしておいた「名称未設定.m2ts」を貼り付け(ペースト)します。(mtsままでもOKとのことです)
>を元に 0315.m2ts をPBMの保存フォルダーを開き→貼り付け
 これでは取り込みは出来ませんでした。

 確認ですがエクスプローラでは「取り込んだm2ts」が表示されていますね。Picture Motion Brouzerでは取り込んだものは表示されない、ですね。
 これだとSR1用のPicture Motion Brouzerと同じ現象です。

 先に書きました
『5.そのフォルダの中の「m2tsファイルの数」と「moddファイル&moffファイルの合計数」が一致すれば、VideoStudioで編集したmts=m2tsが無事取り込めたことになります。』

ということにならないと以下の作業はできません。

 そよはっはさん、みちゃ夫さんに問い合わせるのがいいでしょうか。彼は
『 1.PMBの登録フォルダ内にm2tsファイルを移動する(mtsでもOKでした)
そのほかのファイルmoff,moddはPMBが後で作成してくれます。
2.PMBに一覧表示されるのを待つ(もしくはDB再構築させる)
3.PMBの一覧より動画を選択して、メニューよりHandyCamへ書き込みにて書き込みます。』

と書いていますので、ハル夏パパさんにはもう少し様子を見てもらうのがいいでしょうか?

>次は 0315.m2tsと0015.upd の二つのファイルの一つ 0015.upd の拡張子を 0316.modd 強制変換 0315.m2tsと0015.modd の二つのファイルが出来ます。

 0015.moddは多分管理情報を入れたファイルなので、気にしなくていいと思います。

書込番号:7537453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/16 20:11(1年以上前)

ハル夏パパさん、地デジ移行は完全無償でさん
こんばんは。

ハル夏パパさん、SR11の板の方でみちゃ夫さんに質問されたんですね。
答えをいただけるといいですね。


それと、私はPictureMotionBrowserは使えないので、まったく推測でしかないのですが・・・。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/import/browse_folder.html

上記を読む限り、何か適当なフォルダを新しく作って、そこにVS11で作成した0315.m2tsのみを入れて、PMBで登録フォルダに指定すればよいのではないのでしょうか?
すごく単純に考えているんですが・・・。


また、カメラから取り込んだときに作られている「2008_03_05」のようなフォルダに入れるという方法について。
このフォルダは一旦PMBに自動的に登録されてしまっているので、そこに新しく追加しても追随して認識し直してくれるものなのでしょうか?

危険な手かもしれませんが、私なら一旦「2008_03_05」なりなんなり一つフォルダを選んで、PMBで登録解除をしてみます。
その上で、VS11で作った0315.m2tsを追加して、再度PMBに登録します。
これで認識するのではないでしょうか?

あと、ファイル名に関しても、PMBがカメラから動画を取り込む際にどういう連番でつけるのかわかりませんが、カメラから取り込んだ「2008_03_05」等のフォルダに新しく追加する場合は、連番の続きの番号にファイル名を変えてみたり、または数字では順序がおかしく認識されたりしてはまぎらわしいので、まったく違うアルファベット名をつけてみたり・・・

何言ってるかわかりにくいですよね・・・うーんと・・・
例えば、カメラから取り込んで作られた「2008_03_05」のフォルダに
「00000.m2ts」
「00001.m2ts」
「00002.m2ts」
という名前で連番の3つのファイルが入っていたとすると、
そこに新しく追加する場合は、
「000003.m2ts」
という名前でやってみるとか、もしくは
「abcde.m2ts」
としてみるってことです。


推測なりに、いろいろ試せることは思いつくのですが。
単なる独り言として書いてみました。

書込番号:7542643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/16 21:27(1年以上前)

そよはっはさん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんわ!

とりあえずPMBにてAVCHDの取り込みに成功しました。
VS11で10秒の動画を2本(エフェクト・カットなど未編集の物です)

取り込み方法は、そよはっはさんのご指摘がズバリ!でした♪

しかし元に取り込みフォルダにしていた「2008ー03-05」の中身を開き00000315.m2tsの様な続きファイルを作っても取り込みは不可能でした。

次に試してのは新しい取り込みフォルダを作り、その中に最初に作っていた取り込みフォルダの中身をそっくりコピー!  

そして今までは.m2stの他に管理ファイルが二つ有りましたが、これを全て削除!
すると中には10秒の動画の.m2tが二つと、VS11で作った20秒の動画が♪
3つのファイルのプロパティーを開いても共にAVCHD  1920×1080で読み込む事が出来ました。。。

しかし新しく割り当てたフォルダには管理ファイルは有りません?
これから作成されるのでしょうか?

まあいいです♪

さて少しずつ進んできましたが、今度はDVDーRに書き込みです。
PMBから直接書き込みをしようとすると、PMBのメニュー制作など色々あり、そのままディスク制作をクリックすると「書き込みエラー」になってしまします。

どうしてでしょう?  AVCHDはデーターDVD−Rには焼けないのでしょうか?

次に PMBで出来たAVCHDデータをCopy to DVDで焼いてみました。
そしてPS2に投入!・・・・・やはり無理でした。。

PMBからディスクの制作はすんなり行くと思っていたんですが・・・・

でも少し前が見えてきました♪

書込番号:7543100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/16 21:28(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

 そよはっはさん
>ハル夏パパさん、SR11の板の方でみちゃ夫さんに質問されたんですね。

 できればスレ主さんのスレッド番号(例えばハル夏パパさんのこのスレッド[7529297]を「リンクを別のタブで開く)などしてそのスレッドだけを示していただけるとありがたいのですが。

>私はPictureMotionBrowserは使えないので、まったく推測でしかないのですが・・・。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/import/browse_folder.html
上記を読む限り、何か適当なフォルダを新しく作って、そこにVS11で作成した0315.m2tsのみを入れて、PMBで登録フォルダに指定すればよいのではないのでしょうか?

 Picture Motion Brouzer Ver.1ではできませんでした。「moff,moddはPMBが後で作成してくれます。」は、30分待っていても現れません。
 「2 [閲覧フォルダの登録]画面で登録したいフォルダを選択し、[登録]をクリックします。」
 これができないのでどうにもなりません。

 Ver.3 でできるようになったんでしょうね。(それにしてもそよはっはさんの調査力はすごい)

 ハル夏パパさんのご努力に期待しています。

書込番号:7543106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/16 21:38(1年以上前)

ここに来て初歩的な質問をさせて下さい。

先ほどにも書いた通りVS11で制作したAVCHDをPMBで制作エラーですが、ライティングソフトでの制作もNG・・・

PMBの10秒ほどの(編集前の元のAVCHDファイル)をPMBで「ディスクの制作」をクリックしてもエラーがでます。

もしかしてAVCHDはメディアを選びますか?たとえば(DVD-R VIDEO)とか(地で時対応のDVD-R)とか・・・・

それとも読み込んだ物のフォルダの中に管理ファイルが無いから書き込みエラーが出るのかな?・・・

色々と試してみます。

書込番号:7543178

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 12

2008/03/11 20:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:245件

4月下旬に、VideoStudio12 が発売されると発表がありました。

UleadのHPを見ると、色々な処理時間を大幅に短縮した、と紹介されています。
気が遠くなるような時間がかかるAVCHDのレンダリングが、
これで少しは早くなるのかな?と期待しています。

ちなみに、いま使っているパソコン(Core2 E6600, メモリ2GB)で、
だいたいビデオ時間の10倍かかっています。
これが、8倍くらいになればいいなと考えています。

こちらの掲示板では悪評が多いので、
発売後、大きなバグが無いか少しだけ様子を見て、購入する予定です。

書込番号:7519263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/11 21:30(1年以上前)

私もHP見ましたよ。

でも、出力対応フォーマットのところに、AVCHDの文字がありませんよね。(ビデオ、ディスクともに)
そして新機能のところにも、AVCHD出力の文字がまったくありません。
これは、plusより退化してるってことでしょうか・・・?

plusの板の方で話題になっていますが、Videostudio11plusはAVCHD出力・オーサリングともに大いに問題点を抱えていますよね。
サポートによると会社としてもその問題点を認識していて、解決にはしばらく時間が欲しい、との回答を出しているらしいので、今回はAVCHD機能搭載を見送ったのでしょうか?
それなら、しばらく待てば、またお得意の無料アップデートで対応してくるかもしれませんね。

私は、アップデートプログラムを適用させることで、Videostudio11のままでも十分快適なAVCHDファイル出力が可能になったので、今はかなりの部分で満足しています。
オーサリングが必要な場合は別ソフトでもできますし。
12の新機能も見ましたが、正直、8000円強を出してアップグレードさせるには、食指が動きません。
11やplusのときほど売れないんじゃないかな・・・?

個人的には、「〜ができるようになった!」と必要の無い新機能をうたうよりも、そろそろエンコードの質を向上させるような改善をしてほしいです。

書込番号:7519537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2008/03/12 08:27(1年以上前)

そよはっはさん、
さっそくのコメント、ありがとうございます。

>新機能のところにも、AVCHD出力の文字がまったくありません。
確かにそうですね。
11Plusより退化することは無いと勝手に考えているんですが、
しっかり確認したほうが良さそうですね。

>個人的には、「〜ができるようになった!」と必要の無い新機能をうたうよりも…(以下略)…
そうですね、それも同感です。
私は11Plusを使っていますが、機能的には十分です。
ただ、12のプレスリリースを見ていると、
「3.パフォーマンスの大幅向上 -もっと早く、もっと快適に-」
の項目に、色々な処理速度が速くなっていると宣伝されており、これが気になっています。

今の11Plusの唯一の不満であるレンダリング処理時間が、少しでも改善されているなら、
12を購入する価値はあるのかな、と考えています。
今は、30分の動画をレンダリングするのに、300分もかかります(AVCHDの場合)。
これが、1〜2割でも速くなるなら、と期待しています。

書込番号:7521498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/12 10:32(1年以上前)

《おやっさん》さん、おはようございます。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080311/corel.htm

こちらの方を見たら、引き続きAVCHDには対応しているみたいですね。
ただし、ブルーレイディスクへのオーサリング機能はついてないとのこと。

ペインティング・クリエーター・・・どうなんでしょう。
マウスで字や絵を描くのは至難の業です。
「タブレット対応」でなく、どうせならタブレット付属にしてくれれば、買うのに・・・。

でも、タイトルトラックの複数化や、オーバーレイトラックへのトランジションが可能になった点はちょっとだけ魅力的です。
まぁあまりそこまで凝った編集はしないんですが、あれば便利かな、と。

スマートプロキシの作成時間の短縮やエンコード時間の短縮は、かなり魅力的ですね。
この機能だけ1000円〜2000円でダウンロード販売してくれないかなぁ。


>今は、30分の動画をレンダリングするのに、300分もかかります(AVCHDの場合)。

え?オーサリングじゃなくて、レンダリングですか?
その30分の動画は、元ファイルがAVCHDではないってことですか?HDVとか?
それとも、全クリップにエフェクトをかけておられるんでしょうか?

私は、元ファイルがほとんどAVCHDになるので、MPEGオプティマイザが働いて、レンダリング(=エンコード)時間はとっても早くて快適ですよ。
10分の素材で、MPEGオプティマイザでは48%のレンダリングと表示されて、実際にかかった時間は30分以内です。
(席を外していましたので、実際はもっと早かったかも?)
フルエンコード(=フルレンダリング)してしまうと、そんなに遅いんですかねぇ。

私は、MPEGオプティマイザが使えないならVideostudio11は使わないで別ソフトでするようにしています。
エンコードするとガクっと画質が落ちるので。

書込番号:7521764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/12 14:34(1年以上前)

 おやっさん.さん、そよはっはさんこんにちは。

>今は、30分の動画をレンダリングするのに、300分

 MPEGオプティマイザが働いていないのでしょうか。
 わたしのPCはおやっさん.さんのとまった同じ(Core2 E6600, メモリ2GB)です。
 タイトルをちょっと付けただけなら映像再生時間以下でファイルができます。凝った編集をすれば1.5倍、2倍と時間はかかりますが。
 そよはっはさんのPCもよく似たスペックだと記憶していますが、おやっさん.さんの場合だけ極端に時間がかかっているみたいです。
 アップデートプログラムは関係なさそうですから、別の原因があるんでしょうね。

 なおAVCHD DVD作成は編集内容にもよりますが、5〜6倍くらいの時間がかかります。

 今度の12では、AVCHD関係の改善(パフォーマンスの大幅向上)がないようなので、購入しません。
 秋に出るPlusに期待したいと思っています。

書込番号:7522404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2008/03/12 23:39(1年以上前)

そよはっはさん、地デジ移行は完全無償でさん、

ご返信ありがとうございます。
お二人のコメントを拝見して、どうも私は大きな間違いをしているような気がしてきました。

PanasonicのAVCHDカメラを使っています。
撮った動画は、SDカード経由でPCに移し、Video Studio11 Plusで編集します。
編集といっても、簡単なタイトルを付けたり、一部にエフェクトをかける程度です。
編集が終わったら、「完了」のタブをクリックし、「ビデオファイルを作成」を選びます。
ここでAVCHDを選択し、ファイル名を付けて保存をすると、レンダリングが開始されます。
その時間が、ビデオ時間の10倍ほどかかります。

…とここで、お二人に教えていただいた「MPEGオプティマイザー」を有効にすると、
ファイル名を決める前の段階で、緑と赤の棒グラフが出るようになりました。
そのあと、これまでと同じ手順で作業を開始すると、なんとビデオ時間と同じくらいの時間で処理が完了しました!

本当にありがとうございます。
今までずっとやってきた作業は、何だったんだという感覚です(笑)
Video Studio12が発売されることを伝えようと立てたスレだったのですが、
逆にこんな有益な情報を教えてもらえることになるとは。
やっぱり、色々な設定をデフォルトのまま使うのは良くないですね。

ご教示いただきたいのですが、この機能はどういうものなんでしょうか?
逆に、これを使わないと、なぜ長い処理時間がかかってしまうのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:7524877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/13 00:08(1年以上前)

>この機能はどういうものなんでしょうか?
>これを使わないと、なぜ長い処理時間がかかってしまうのでしょうか?

スマートレンダリングと呼ばれる機能の一種で、タイトルを載せた部分やエフェクトを掛けた部分のみ、再エンコードするのです。
それ以外の部分は、そのまま出力するので短時間で完了するわけです。

この機能は、素材ファイルの解像度と映像、音声の両ビットレートを変更しない場合のみ有効になりますので、どれか一つでも変更すると、その部分が再エンコードされてしまいます。

さて、VS12がこれだけ高機能化してくると、MSPはどうなるんでしょうかねぇ?

書込番号:7525063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/13 00:09(1年以上前)

《おやっさん》さん

こんばんは。
時間が短縮できて良かったですね。
そして、おそらく画質も相当向上しているはずです。
なんせ、未編集部分は「無劣化」ですから。

MPEGオプティマイザについては、HPを見てもらえれば詳細はわかると思います。
が、私なりに簡単に理解しているところでは、次のような感じです。

エンコード:
「符号化」と訳されるようですが、要は「圧縮」です。
編集をかけた部分を新しく書き出す作業。
この場合の「編集をかけた部分」とは、例えばクリップとクリップを重ねてトランジションをかけた部分であったり、クリップの上からテロップを入れた部分だったり、オーバーレイクリップを重ねた部分だったり、エフェクトをかけた部分のことです。
「圧縮」なので、当然画質が劣化します。
なお、「レンダリング」は、編集ソフトの場合「エンコード」とほぼ同じ意味で使われているような気がしています。(このあたりの使い分けは私にもわかりません・・・)

MPEGオプティマイザとは、一般的には「スマートエンコード」とか「スマートレンダリング」とか言われる機能です。
上記にあてはまらない未編集部分(単純にクリップの頭とお尻をカットしただけ、BGMを追加しただけ)は、エンコードせずに無劣化でスルーしてくれるのです。
ただし、条件があって、それは元ファイルと仕上がりのファイルの形式が一致していることです。
つまり、AVCHDファイル(.m2ts)とHDV形式のMPEG2ファイル(.m2t)が混在していた場合、仕上がりをAVCHDファイルにすると、MPEG2ファイルは全てエンコードされて、AVCHDファイルの未編集部分は元ファイルそのままの画質を保つ。また、逆に仕上がりをMPEG2ファイルにするとAVCHDファイルは全てエンコードされて、MPEG2ファイルの未編集部分は元ファイルそのままの画質を保つ。
こういうことをしてくれます。

《おやっさん》さんの場合は、おそらくフルエンコード(全てのクリップをエンコード)してしまっていたんだと思います。

私はこの機能をフルで生かすために、編集方法・撮影方法を工夫するようになりました。
*テロップ入れで、特別なアニメーションが必要ない部分は、TMPGEnc DVD Authoring 3の字幕機能を利用する。
*作りたい作品の構成を考え、なるべく混在編集を少なくする。
(例えば、静止画のスライドショーをいれるなら、プロジェクトを別にする)
*クリップの色補正をしなくていいように、なるべくカメラで撮影する時点できれいに撮れるように心がける。(基本ですが・・・)


それにしても、MPEGオプティマイザは今のところ最強です。
いくらCanopusのHQcodecが評判がいいといっても、元の素材を無劣化でスルーしたものに比べれば、やはり劣ります。
私はこの機能がある限り、Videostudio11を使わなくなることはないかも・・・。

書込番号:7525068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/13 09:39(1年以上前)

 おやっさん.さん、よかったですね。

 11から11 Plus にアップしたときから、AVCHDファイル作成時にMPEGオプティマイザが自動的に働くようになったので、これがデフォルトかと思っていました。

 これは本当に優れた機能だと思います。
 これに比べてAVCHD DVD作成機能の方は、12でも向上していないようですので、購入は見送りです。
 PCが、Core 2 Quad の方はQuad 最適化で恩恵を受けるでしょうけど。

書込番号:7526204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2008/03/13 23:38(1年以上前)

まぁーべりっくさん、そよはっはさん、地デジ移行は完全無償でさん

ご丁寧な返信、ありがとうございます。
なるほど〜 元ファイルがAVCHDなので、エンコードする必要が無いのに、
全てエンコードする設定になっていたんですね。
よく分かりました。

ここで教えていただけて、本当に良かったです。
もし教えてもらえてなかったら、これからもずっとビデオ時間の10倍をかけてレンダリングするところでした。


となると… Video Studio12を買う意味があまり無くなってしまいました。
あえて挙げるならタイトルトラックの複数化くらいですが、
10,000円を支払ってまで手に入れたい機能かどうかが微妙ですね。
今回は見送ることにします。

書込番号:7529412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/14 09:01(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

>あえて挙げるならタイトルトラックの複数化くらいですが、10,000円を支払ってまで手に入れたい機能かどうかが微妙ですね。

 AVCHDの編集、ファイル作成、AVCHD DVD作成を中心にしている場合はあまりメリットが感じられません。

 もう1つ、秋のPlus で案外大きな変化改善があるような予感がします。
 去年は6月にVer 11発売、10月末Plus 発売でしたが、AVCHDにMpegオプティマイザが適用され、AVCHD DVD作成が可能になったのはPlus からでした。

 わたしは6月にVer 8から久しぶりにVer 11にアップしましたが、9月ころPlus の発表があってすごく腹が立ちました。こんなに大幅な機能アップをするなら早く知らせろ!という気分でした。

 AVCHD DVD作成機能がいまよりずっと改善されない限り、買い換える気にはなりません。 

書込番号:7530470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/03/15 15:06(1年以上前)

こんにちは。

VideoStudio12はAVCHDのオーサリングはできないんですね。
12のプロジェクトファイルが
MovieWriter 6で取り込めれば、個人的には解決なんですけど。

もしかしたら、また、数ヶ月後に12plusとか出てくるんじゃないでしょうかね。
そのあたりが怖いです。
11の時も、時間差攻撃されましたが、
一緒にリリースしてほしいですよね。

書込番号:7536150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/15 16:32(1年以上前)

 みなさん、七色悠貴さん、こんにちは。

>VideoStudio12はAVCHDのオーサリングはできないんですね。

 これは普通考えられないと思います。機能アップでなくダウンですから。ただHPではなんにも触れていませんが、そよはっはさんが紹介されたページには『AVCHD形式のDVDディスクも作成可能』と書いてありますから大丈夫ですね。

>もしかしたら、また、数ヶ月後に12plusとか

 これは出すでしょう。これで「AVCHD形式のDVDディスク作成時のスピードアップ」がされることを期待しています。
 いまから次はどんな機能アップをするかいっておいてほしい・・・でもこれをいうと売れなくなるからいわないでしょう。

書込番号:7536381

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 11
COREL

Ulead VideoStudio 11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月15日

Ulead VideoStudio 11をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング