Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月15日

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

(960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MPEG作成について

2008/03/10 09:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:60件

すいません、初心者ですが教えて頂けますでしょうか。
ULEAD VIDEO STUDIO11を使用して、静止画をスライドショーのようにして編集し、MPEGを作成(1420*1080)したのですが作成されたMPEGを再生するとまともに再生できず映像がばらばらになります。それに2、3秒で止まります。
PCはXPでそんなにスペックも良くないので仕方ないかもしれませんが、作成したものがかなり手間がかかったものなので諦められません。
なにか良い方法がないでしょうか?

書込番号:7512154

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/10 10:21(1年以上前)

他のPC(できればスペックの高いもの)で再生してみるとどうでしょうか。

同じ現象が起こるようであればファイル自体の問題ですので作り直すしかないと思います。スペック不足でそのようになってしまうのかもしれません。
CPUは何ですか?

もしプロジェクトを保存できるのであれば、それを他のPCのVS11で開いて作成できないでしょうか。画像ファイルの保存位置などでトラブるかもしれませんが。
一から作り直すのであれば他社のアプリケーションで作成したほうがいいでしょうね。

書込番号:7512291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/10 18:31(1年以上前)

 どら=ざえもんさん、こんばんは。

>MPEGを作成(1420*1080)したのですが作成されたMPEGを再生するとまともに再生できず映像がばらばら

 と書かれていますが、これは「ビデオファイルを作成」で「MPEG2 HD」を選ばれたのですね。
 とすればこれはハイビジョン画質用のフォーマットですから、うまくいかないのかもしれません。

 「ビデオファイルを作成」で「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を選んでから「NTSC DVD(4:3か16:9)」を選択してファイルを作成してみてください。
 できあがったファイルの拡張子はmpgとなります。
 お試しください。

書込番号:7513835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/11 00:14(1年以上前)

再生ソフトを変えてみよう
定番はVLC

書込番号:7515921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/11 20:16(1年以上前)

 どら=ざえもんさん、こんばんは。

 わたしが前回書きましたことをぜひお試しください。

 パソコンのスペックにもよりますが、これなら確実だと思います。

書込番号:7519041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/03/14 11:19(1年以上前)

みなさん本当にありがとうございました!!!
ほんとに今回急な用件でして・・・

地デジ移行は完全無償でさんのやり方で見事にできました♪
助かりました。ありがとうございます!!!

書込番号:7530853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:36件

現在「VideoStudio11」を使っているのですが編集してDVDに焼いてプレーヤーで見ると
どうも画質が落ちている様な感じがします。
実際、DVテープから直接プレーヤー(HDD)に落とした物と見比べたら見劣りしました。
DVテープからPCに落とすときの設定がいけなかったのかと思い調べましたが特に問題ないように思います。
キャプチャはIE1394で行いました。
この書き込みを見ていると編集は「VideoStudio11」で
DVDに焼くのは「TMPGEnc 4.0 XPress」でしていると言う書き込みを見かけますが
そのまま「VideoStudio11」でDVD作成までするのと
編集は「VideoStudio11」で、DVD作成は「TMPGEnc 4.0 XPress」でと分けて作成するのでは
どの程度の違いなのか知っている人がいれば教えて下さい。
「EDIUS」シリーズは画質劣化が少ないとの書き込みも見たのですが
「VideoStudio」シリーズに比べてどうなのかも知りたいので
知っている方、よろしくお願いします。

書込番号:7507728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/09 15:56(1年以上前)

 ファインデイさん、こんにちは。

>そのまま「VideoStudio11」でDVD作成までするのと編集は「VideoStudio11」で、DVD作成は「TMPGEnc 4.0 XPress」でと分けて作成するのではどの程度の違いなのか知っている人がいれば教えて下さい。

 まず「TMPGEnc 4.0 XPress」というのは「TMPGEnc DVD Authoring 3」だと思います。
 「TMPGEnc DVD Authoring 3」は「VideoStudio11」でDVD作成するよりずっと早くDVD作成ができ、画質の劣化もないと感じています。作成時間は多分「VideoStudio11」の半分くらいです。(ちょっとオーバーかもしれませんが)

 体験版がありますので実際にDVDを焼いてみて比較してみてください。次のところにあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
 メニューやチャプターはこちらで設定することになります。

>「EDIUS」シリーズは画質劣化が少ない

 といわれる方も多いです。Neoを30日間体験版で試しましたし、これの前身の「超編」を半年ほど使いましたが、わたしの目では違いがよく分かりませんでした。これも体験版をお試しください。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php

書込番号:7508301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/10 09:27(1年以上前)

おはようございます。

私はVideostudio11とEDIUS PRO 4を両方持っております。
2つの画質の違いに関しては、以前けっこう凝って検証したことがあります。
kakaku.comにも掲載しました。
私が抱いている感想です。

《DVD-Videoに焼いたときの画質の順位》

1位:
ビデオ編集→MPEG2ファイル出力:Videostudio11(以下VS11)
DVDオーサリング→TMPGEnc DVD Authoring 3(以下TDA3)
(※重要!:ただし、元素材MPEG2の場合で、MPEGオプティマイザによるスマートエンコードが効いている部分の画質に限る)

2位:
ビデオ編集→MPEG2ファイル出力:EDIUS
DVDオーサリング→TDA3
(※編集をかけた部分の画質)

3位:
ビデオ編集→MPEG2ファイル出力:VS11
DVDオーサリング→TDA3
(※編集をかけた部分の画質)

といったところです。
つまり、元素材がMPEG2(9.8Mbps以下)であり、なおかつカット編集、BGM追加、短めのトランジション程度の編集であれば、一番VS11+TDA3の組み合わせが仕上がりが良いことになります。
タイトル、エフェクト、オーバーレイ、トランジションがかかっていない未編集の部分については、元の画質がそのまま維持されます。

しかし、VS11の悪い点は、MPEG2へのエンコードがお粗末なところで、上記のような編集をかけた部分に関しては、ガクっと画質が落ちるのが難点です。
ここはEDIUSに負けます。

なので、以下のような条件の編集の場合は、私はVS11は使わず、EDIUSにします。
*元素材が、MPEG2(9.8Mbps以下)ではない場合
→《ファインデイ》さんのように、DVカメラからの.aviファイルを扱ったりする場合ですね。
*JPEG、HDVファイル等との混在編集で、MPEG2(9.8Mbps)の比率が少ないとき。
*テロップをたくさん入れたり、ビデオエフェクトをたくさんかけたりと、エンコードする場面が多くなる場合
*JPEG静止画のスライドショー 
(→これは圧巻でEDIUSの勝ちです。VS11で見られる画質にするには、裏技が多々必要ですね。)

なお、DVDオーサリングは、TDA3が一番良いと信じて使っています。
実際、満足できる速さと画質です。
オーサリングする素材について、スマートレンダリング可能かフルレンダリングになるかを、マーク表示ではっきり示してくれるわかりやすさも気に入っています。
難点は、用意されているDVDメニューが全てダサいところでしょうか。
これに関しては、人それぞれの意見だと思いますが・・・。
でも、好きな素材をカスタマイズして自作もできるので、気にしていません。

EDIUSも「スマートエンコード」機能をうたっていますが、私がやってみた感想では、
「MPEG2→MPEG2の編集において、未編集の部分なのにエンコードしてしまっているケースが多々ある」
ということです。
サポートに問い合わせたところ、素材と仕上がりの設定を厳密に同じにしておかないと働かないとのこと。
「スマートエンコード」機能に関しては、圧倒的にVS11の勝ちだと思います。

以上、私見でした。

書込番号:7512124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/10 09:29(1年以上前)

先ほどの、顔アイコンの泣き顔は気にしないでください・・・間違えました。

書込番号:7512129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/10 11:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、そよはっはさん
的確なご意見ありがとうございます。
体験版で何度か試してみたいと思います。
そよはっはさんに質問ですが、自分の扱っている「AVI」の場合は
「EDIUS+TDA3」が一番画質がよいという事でしょうか?
一度、体験版で試してみます!

書込番号:7512555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/10 13:42(1年以上前)

>自分の扱っている「AVI」の場合は
「EDIUS+TDA3」が一番画質がよいという事でしょうか?

編集ソフトはEDIUSがいいと思います。
私自身、AVI動画はデジカメで撮った海中映像(motion jpeg)しか扱っていないないもので、あまり多くの経験があるというわけではありませんが・・・。

とにかく、Videostudio11のMPEGエンコーダの機能はお粗末だという意見は、他でもよく耳にしますよね。

ただ、私自身はメインカメラがDVDカムで、MP3G2素材を中心の検証しかしておりません。
なので、AVI動画をMPEG2にエンコード出力する場合、EDIUSとTMPGEncとどちらがエンコーダ機能が上かは、検証できておりません。

つまり、
*EDIUSでプロジェクトを編集
 →EDIUSでMPEG2出力
 →TDA3でDVDオーサリング
の場合と、
*EDIUSでプロジェクトを編集
 →EDIUSでavi出力(カノープスHQコーデック)
 →TDA3でMPEG2にエンコードしながらDVDオーサリング
の場合で、どちらが画質が上かはわかりません。

ぜひ体験版で検証してみることをおすすめします。

書込番号:7512910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/10 23:45(1年以上前)

そよはっはさん、ありがとうございます。
「EDIUS NEO」の体験版で試しました!
そのまま「EDIUS NEO」でDVDに書き込んだだけでも
あきらかに「VS11」でそのままDVDに書き込んだ物よりも画質が良かったです。
これでご意見をいただいた通りに「TDA3」で書き込みも行ってみます。
どんな感じになるかワクワクします。
更に質問なのですが、「VS10」で編集したプロジェクトは「EDIUS NEO」では
読み込み出来ないのでしょうか?
やってみたのですがはじかれます。
何か方法があるのなら教えてください!

書込番号:7515697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/11 00:13(1年以上前)

フツーに考えると
編集後、MPEG2にするときは別途エンコード専用ソフト(TMPGEnc4、ProCoder、CCE 等)を使って、
そいつをTDA3を使って無劣化オーサリングするのが一番画質良い。
(一般市民の予算では)

TDA3よりTMPGEnc4のほうが細かい設定ができる。

書込番号:7515907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/11 00:14(1年以上前)

良かったですね!
画質改善ってほんとうれしいですよね。

EDIUSでオーサリングした場合とTDA3でオーサリングした場合ではどちらが画質が良いのかについても興味があるので、またレポお待ちしておりますね。

>「VS10」で編集したプロジェクトは「EDIUS NEO」では
読み込み出来ないのでしょうか?

私も以前まったく同じことを考えて、このkakaku.comで猛者の方々に教えを乞うたことがあります。
でも、やっぱりソフトがまったく違うので、プロジェクトのインポートはできないようです。

そこで、考え付いた方法(裏技)があります。
残念ながら、元ファイルがmpeg2の場合は期待したほど良い画質にはならなかったので、私自身は今は実践はしていませんが・・・ファインデイさんのように元ファイルが.aviならあるいは良い画質が得られるかもしれません。

《手順》

1.VS11(VS10?)でプロジェクトを作成、編集する。

2.《ビデオファイルを作成》で、「カスタム」を選ぶ。

3.ダイアログが開くので、以下のように設定する。
*ファイルの種類:Microsoft AVIファイル(.avi)
*オプション/全般/フレームタイプ:下位フィールドから
*オプション/全般/フレームサイズ:仕上がりのサイズに合わせて設定
*オプション/AVI/圧縮:Canopus HQ

4.設定が終わったら、名前をつけて保存

これで、VSで編集した内容をCanopus HQ codecを用いてエンコードした.aviファイルができあがります。
PCにVSとEDIUSが両方入っていれば、こういう裏技ができるわけです。

できあがった.aviファイルは、EDIUSに読み込んで追加編集をしたり、またはそのままTDA3に渡してMPEG2エンコードとDVDオーサリングをすることができます。


※ただし、私がSD解像度のMPEG2素材、及びHDV形式の.m2t素材で試した結果では、あまりはかばかしいものではありませんでした。
解像感はそれほど落ちていないものの、ときどきブロックノイズが発生していたり、色が赤っぽくなったりと、気になる点が多かったです。
理論的にはいい方法だと思いますが、ぜひご自分の目で、またご自分の一番使うであろう素材で検証されることをおすすめします。

書込番号:7515914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/12 00:40(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。
そして再度おたずねしたいのですが、
「TMPGEnc 4.0 XPress」と
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」は
どうちがうのですか?
同じオーサリングソフトのように思えるのですが。
会社のHPで説明を読んでも同じように思います。
同じなら使うソフトも新しい方がいいような気もするのですが。
どうなのでしょうか?

書込番号:7520777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/12 00:49(1年以上前)

「TMPGEnc 4.0 XPress」は、パソコンで再生可能なMPEGやAVI、WMVにDivX、FLVといった各種動画ファイルや、家庭用DVDレコーダで録画したDVDビデオを、様々な形式に変換・圧縮(エンコード)を行うためのソフトウェアです。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring は、自由度と使い勝手の良さを重視した DVDビデオ/DivX Ultra作成ソフトウェアです。

公式サイトに書いてあるとおりだ
前者でDVDビデオを作ることはできん
後者でDVDビデオ以外を作ることはできん
(マイナーな例外あり)

書込番号:7520821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/12 14:09(1年以上前)

はなまがりさん、ありがとうございます。
現在、試そうと思っているのは以下のパターンです。
*「VS11」で編集し「TDA3」でDVDに焼く
*「EDIUS NEO」で編集し「TDA3」でDVDに焼く
*「EDIUS PRO 4」で編集しそのままDVDに焼く
 (これはPro Cordecがどんな感じなのか見たい為)
以上の事です。
まとまった時間ができ次第試してみようと思っています。

「VS11」もしくは「EDIUS」でAVIを編集して
できるだけ無劣化でDVDに残そうとする場合、
編集後AVI形式でハードディスクに出力し、出来上がったAVIファイルを
「TDA3」で開き、DVDに焼くという方法でよろしいのでしょうか?

書込番号:7522337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/12 14:53(1年以上前)

 ファインデイさん、こんにちは。

>「VS11」もしくは「EDIUS」でAVIを編集してできるだけ無劣化でDVDに残そうとする場合、編集後AVI形式でハードディスクに出力し、出来上がったAVIファイルを「TDA3」で開き、DVDに焼くという方法でよろしいのでしょうか?

 それでまったく問題ありません。
 「VS11」「EDIUS」両方試されて、画質に違いがあったらあとで教えてください。

書込番号:7522448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/12 23:24(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。

いろいろ試してみました。

*「VS11」でAVIファイルを編集し、AVI出力し
 それを「TDA3」で開きDVDに書き込む。
*「EDIUS NEO」でAVIファイルを編集し、AVI出力(Canopus Lossless)し
 それを「TDA3」で開きDVDに書き込む。

以上2つを試した結果、自分の目には同じに見えました。
そんなに大きな差異はないと思います。

そして上2つ以外に自分で試したのが、「EDIUS NEO」で編集し、
「TDA3」ではなく、そのままDVD出力にし設定のビットレートを
DVD容量の許す範囲内まで上げて書き込みした結果、上2つの「TDA3」で書き込むよりも
画質が良かったです。
ビットレートを上げると良くなるのは当然の事なのでしょうがこれが圧倒的勝利でした!

「TDA3」でもビットレートをいじれるのでしょうか?
体験版の為、使い方が良くわかりません。
もし、いじれるのであれば知っている方、教えてもらえませんか?

もう少しいろいろ試してみる価値がありそうなので他に何か解り次第、書き込みします!

書込番号:7524776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/13 01:46(1年以上前)

>「EDIUS NEO」で編集し、
「TDA3」ではなく、そのままDVD出力にし設定のビットレートを
DVD容量の許す範囲内まで上げて書き込みした結果、上2つの「TDA3」で書き込むよりも
画質が良かったです。


具体的にはどのような設定をなさったんでしょうか?
CBRですか?ビットレートの設定の数値は9800にできました?



書込番号:7525520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/13 09:19(1年以上前)

 ファインデイさん、そよはっはさんお早うございます。
 お二人とも凝り性とお見かけしました。わたしはまずまずの画質であれば満足ですので、ビットレートなどいじったことはまずありません。でもこの機会に少し知識を広めたくなったので、時々口出しをさせてください。

>「TDA3」でもビットレートをいじれるのでしょうか?

 これは「入力設定」のステップで「設定」を選び「映像設定」にすると『ビットレート』『VBRかCBR』『映像品質』などがいじれますね。

 このあとどこをどういじれば一番いい画質になるのか、わたしには分かりません。
 ビットレートを上げてもその下の方に「ビットレート設定はフルレンダリング部分に適用」と書いてあるので効果があるのかなと思ったりします。
 『映像品質』を100にしておくのが手っ取り早いみたいに感じます。

 お二人の書き込みを楽しみにしています。

書込番号:7526150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/13 14:19(1年以上前)

>ビットレートを上げてもその下の方に「ビットレート設定はフルレンダリング部分に適用」と書いてあるので効果があるのかなと思ったりします。

ファインデイさんの場合は、素材がAVIなので、TDAE内にてAVI→MPEG2のエンコードもオーサリングの手前に行うことになりますね。フルレンダリングです。
なので、ビットレートの設定は重要だと思います。

ただ、EDIUSに比べて確かにTDA3はDVD-VIDEO規格準拠への基準が厳しいのか、高い値を入力(例えば、9800)しても、はじかれてしまいます。
9100にできるときもあれば、8000以上入力させてくれないときもあります。
このあたりの融通はききませんね。
元素材のビットレートと関係あるんでしょうか?
このあたりは私にもよくわかっていません。

ただ、10.8Mbpsを超えなければ一応規格内なので、TDA3で書き出す際に「映像ビットレートが高すぎます・・・規格外のDVDができますよ」(?文面は覚えてません)的なメッセージを無視して書き出しても、DVDレコーダでちゃんと再生できます。

書込番号:7527081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/13 16:10(1年以上前)

すみません、訂正です。

>10.8Mbpsを超えなければ一応規格内なので

値が間違ってましたね。
映像・音声・字幕等全て合わせて10.08Mbpsでした。

ちなみに、映像の上限は9.8Mbpsですね。

書込番号:7527381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/13 20:18(1年以上前)

いろいろな意見、本当に参考になります。
ありがとうございます。
「EDIUS NEO」でのビットレートを上げての書き込みは
ファイル−書き出し−DVDに出力−設定で
全て自動のチェックをはずし更にビデオの自動もチャックをはずし
平均ビットレートをMAX(95816bps)にして書き込みます。
その結果、一番良かったです。
「TDA3」でのビットレートを上げての書き込みはまだ試していません。

そのほか試した事は、AVIファイルを「VS11」で編集し「Canopus Losslenn」で出力し
「TDA3」でDVDに書き込みした結果、映像が波打つ部分がありました!
これは期待していただけにガックリきました。

再度、ビットレートをあげて試したいと思います。


書込番号:7528220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/13 20:25(1年以上前)

それと質問なのですが「VBR」と「CBR」の違いは何なのでしょうか?

書込番号:7528261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/13 21:57(1年以上前)

 ファインデイさん、こんばんは。 

>「VBR」と「CBR」の違いは何なのでしょうか?

 わたしもはっきりとは理解していませんでした。「BBR CBR」で検索したらたくさんヒットします。例えば次のところです。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/column-i/7.html

 「TDA3」の「入力設定」「設定」「映像設定」ではデフォルトがVBRになっています。
 『動きが激しい場面でも一定の品質が得られるように、VBRは自動的にビットレートを上げるようになっています。』

書込番号:7528713

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ライブラリマネージャ

2008/03/04 22:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:12件

このソフトウェアには、ライブラリ機能があります。
ビデオ、イメージ、などのカテゴリーごとに整理するために、
フォルダのようなものを作成できるんですが、
おかしな現象がありました。

miniDVテープが50本ありまして、それをすべて取り込ませるべく、
ビデオのライブラリをライブラリマネージャで50個追加しました。
そうしたところ、元々ある「ビデオ」を含めた上から40個目までは、
選択すると、そのライブラリを開くことができますが、
41個目を開くと「イメージ」が開きます。
リストボックスにも「イメージ」と表示されます。
42個目を開くと「色」が開きます。
43個目を開くと「ビデオフィルタ」が開きます。
と、41個目を追加しても、利用することができません。
ちなみに、ライブラリ名を変更したり、
OS毎インストールし直しもしましたが、改善されませんでした

おかしいですよね。

と、言うことで、サポートセンターに問い合わせ。
そうしたら、こんな回答が返信されてきました。

>ライブラリマネージャーには40個までは正常に作成が可能でございますが、
>41個以上は「イメージ」や「色」が表示されてしまうのは仕様でございます。
>恐縮ではございますが、ライブラリマネージャーは40個までの作成をお願い致します。

>今後も弊社製品をよろしくお願いいたします。

「仕様」だって。
仕様だってことは、そういう設計をわざとやったってことかなぁ。

ってか、完全な不具合でしょう。

それを「仕様」で片付けてしまうのね。
その度胸に恐れ入りました。

以上、報告でした。

ライブラリの作成は40個までですよ。
それ以上作っても、作ることができても、使用することができません。

皆様もご注意ください。

それでも、私は使い続けますけどね。
DVスキャン機能がお気に入りです。

書込番号:7485560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/06 13:20(1年以上前)

>仕様です。

笑えますね。
本当に、行き当たりばったりに設計しているソフトだなぁと思うことが多々あります。
検証せずに、商品出してる感じですよね。

私も、アップデートパッチを適用させただけで、HP・マニュアルに「できない」と書いていないことまでできるようになったことに驚いています。
ほんと、びっくり。

ある意味「ひょっとしてこんなことまでできるんじゃないの?」っていう期待をもてるソフトですよね。
マニュアルに書いていない裏ワザがありすぎ。

それでも、私も使いつづけます。
次はどういう進化をするんだろう。

書込番号:7492637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

文字がずれます。

2008/03/01 05:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 kou103さん
クチコミ投稿数:1件

もしかしたら過去ログにあるのかもしれませんが切実なので質問させていただきます。

静止画のスライドDVDを作っているのですが、文字(タイトル)が1文字分くらい全体的に右にずれます。同様の症状で苦しんでいる方、解決策は何か無いでしょうか?

ちなみにアスペクト比は4:3でクオリティーはHQで書き出しております。

とっても困ってます

書込番号:7467654

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/02 12:38(1年以上前)

 kou103さん、こんにちは。

 このような症状に出会ったことはありません。またあったとしても気付かないかな?
 いま5つの画像(ビットマップ)をタイムラインに挿入してタイトルを入れ、DVDを作ってみましたが、正常でした。
 思いつくまま何点か書きます。

1.編集完成後に1字分追加はしていませんね。わたしはこれを年に数回やってしまいますけど。

2.最初からずれるのでしょうか、途中からでしょうか。
 最初からだったら、最初のテキストを1字分(の秒を)削ってみてはどうでしょう。

3.途中からでしたら、ずれ始める直前でファイルを分割してそれぞれを別名で保存し、改めてこの2つをタイムラインに取り込んでみたらどうでしょう。
 わたしは音ずれを起こす特定のクリップを発見したとき、上の方法で防止したことがあります。

4.ひょっとして「おまかせモード」でのスライドショーでしょうか。でしたら面倒でも通常モードで、画像を挿入して試されたらどうでしょう。
 「オートバン&ズーム機能」などは使えず、すべて手作業になりますが。

5.字のずれを起こす原因が突き止められればいいのですが。
 「オートバン&ズーム機能」や「トランジション」などのエフェクト機能が怪しいと思います。でも突き止めるのはたいへんですね。

書込番号:7473791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDから静止画の出力

2008/02/29 09:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:120件

お世話になります。
DVDから静止画像を作成したいのですが、下記のことがこのプログラムでできますでしょうか。
例えば、指定したところの映像データを3秒ごとに連続して切り出すなどして静止画像を作成したいのです。
このような機能がなくても、かなり多くの静止画を切り出すにあたり機能的に使いやすいものがあれば、ご紹介頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:7463445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/02 22:09(1年以上前)

 1たす2はさん、こんばんは。様子を見ていましたが書き込む方がないようですので一言。

>映像データを3秒ごとに連続して切り出す

 マニュアルを見る限りこの機能はなさそうです。映像編集が主ですから、対応していないのでしょうね。

 「DVDから静止画像を作成したい」とのこと、VideoStudioに取り込んでからのことですね。

 ご希望の機能がないならば、静止画として保存したい画面で1つ1つ「静止画として保存」をクリックするしかありません。3秒ごとであれば1分間で20回、1時間で1200回というたいへんな操作が必要です。

 VideoStudio に「ビデオの複数カット」という機能があります。これを使うと希望の秒(分)で映像をジャンプすることができます。そこで「マークイン/マークアウト」を繰り返していくと、タイムライン上に新しいクリップがどんどんできていきます。
 全部終わってから1つ1つのクリップに戻って「静止画として保存」を繰り返していけば、ある程度静止画作成時間が短縮できそうです。

 ちょっと試しただけなので、どこまで有効かは分かりません。
 使えるかどうか実際にやってみてください。

書込番号:7476286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2008/10/14 02:23(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

御礼大変遅くなりました。
ご教授感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:8497907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ページファイルが上昇します。

2008/02/27 20:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 voasolteさん
クチコミ投稿数:6件

以前は動画60分位の映像でも普通にDVD作成ができたんですが
急に作業終了時に完了→DVD作成でメモリ不足と表示が出ます。
(20分位の写真のパーン、ズーム、タイトルアニメーション)
タスクを開いてCPU,ページファイルの状況を見てると
CPUは5%に対してページファイルはグングン上昇2G以上あがります。
以前はこのような事は無かったのですがどなたか対処法を教えて下さい。

書込番号:7456224

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 11
COREL

Ulead VideoStudio 11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月15日

Ulead VideoStudio 11をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング