
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年10月15日 10:15 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月23日 04:59 |
![]() |
2 | 2 | 2010年11月5日 09:39 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月5日 22:30 |
![]() |
18 | 31 | 2010年8月25日 23:26 |
![]() |
0 | 6 | 2010年5月4日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
はじめまして!
質問させていただきます!
動画サムネイルを削除中に、強制終了になり、再起動したところサムネイルが×印となってサムネイル自体全く操作出来なくなってしまいました…
作業する度にエラーの表示が繰り返し起きて、編集どころではなく、とても困っています…
こちらの書き込みのなかに、似たものがあったので、試してみましたが駄目でした…
サムネイルの復元が目的ではなく、あくまで作業の邪魔となっているサムネイルの削除方法がしりたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:13581258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>動画サムネイルを削除中に
どういうことをされていたのかよくわかりません。
『動画サムネイル』ってどれのことでしょう。
右側のライブラリの映像のことでしたら、右クリックして削除されたらどうでしょう。削除できないということですか?
>再起動したところサムネイルが×印となって
という表現からは、何らかの理由で「サムネイル」自体がなくなってしまっていると読み取れますが、そうでしょうか。
同じような症状に出会ったことがないのでお役に立てないかと思いますが、できるだけ具体的に書かれると、いい回答が得られると思います。
書込番号:13583453
1点

ご指摘ありがとうございます!
説明不足ですみません…
ビデオカメラの動画を取り込んで編集をしていたのですが、取り込んだ動画の一つをライブラリから削除しようと、右クリックで選択したところ、動かなくなり、強制終了されてしまいました。
もう一度開いたら、削除しようと選択した動画は白い×印がついて、エラーのウインドゥが表示されました。
選択しようと、クリックすればエラーのウインドゥが出て削除出来ない状態です。
編集中、しょっちゅうウインドゥがてでは作業を止められるので、この白い×印のサムネイルを削除したいと思っているのですが、方法がわかりません…
説明が下手くそで申し訳ありませんが、もしご存知であればアドバイスいただきたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:13584055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>取り込んだ動画の一つをライブラリから削除しようと、右クリックで選択したところ、動かなくなり、強制終了
取り込んだ動画がどこ保存されているのかおわかりでしょうか。
ご存じでしたら、そしてそれが全く必要でないのなら、保存場所で削除されたらいいと思います。
うちではなるべくCドライブに動画などを起きたくないので、Dドライブに移しています。
そういうことをされていないなら
Cドライブ「マイドキュメント」の「Ulead VideoStudio」「11.0」や「マイビデオ」あたりを探されるといいと思います。
間違えて違うのを削除しないよう気をつけてくださいね。
書込番号:13586363
0点

アドバイスありがとうございます!
ファイルからの削除方法は知らなかったので、とても勉強になりました!
…ただ、そのファイルの中のデータを全て消しても×印のサムネイルは消えませんでした…
ファイルに無いデータなのに、サムネイルには×印として表示されている…という状態です。
もう消しようがないのかなー、と今は諦めかけています…
書込番号:13628873
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
初めまして。
素人な質問で申し訳ないのですが是非、お力を貸してください。
自分で録音した音源を♪のところに入れ、映像とあわせて出力したものを見ると、
音が大きくなったり、小さくなったりして、
元の音源とはだいぶ違ってしまい、
色々試してみましたが解決できません。
どういった時に、このような事になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
今まで910SHという携帯の動画を毎月家族ビデオとして作成していました
今月からiphoneに変わったので、今までどおり
superゥでmpeg2に変換して「Ulead VideoStudio 11」で編集して焼いていました
ところが・・iphone4の動画なら、そのままUlead VideoStudio 11に入れて焼けるかも♪なんて思っていたけれど読み込み編集はできるのに
いざ同じ形式でファイルを作る作業をするとソフトが落ちます・・(*ノД`。)
結局綺麗な動画で楽しめるかもと思っていたのに
superゥで変換してからだったら作成できました
でも画像が汚いです(*ノД`。)
もうこのさいDVDFLICKで簡単に作ったほうがいいのか迷っています
ファイルの数は40個未満で1つのファイルはせいぜい2,3分のものばかりです
何か違う形式に変換する方法とかがあるのでしょうか(*ノД`。)
0点

iPod touch4Gを使っています。
この動画は、フレームレートが変化しますので、変換できても
音ズレをしている場合があります。Any-Video-converterフリーソフト。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page240.shtml
iPhoneの動画解析をしたときは、30-32fpsでした。
TMPEG4.0XPressは、音ズレはありませんでした。
書込番号:12072966
2点

大変助かります!!
さっそく試してみます♪
とっても助かりました(゚Д゚≡゚д゚)
ワクワクです!
書込番号:12167244
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
以前こちらでお世話になり、たくさんの方からアドバイスをいただき、VS11+TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを購入し、編集を楽しんでおります。その節はありがとうございました。
実は今回、2台のカメラで撮影した映像をマルチアングル編集(2台のカメラの映像を切り替え編集)したいと考えております。
実際にVS11では、そのような編集は可能でしょうか?
オーバーレイトラック等を使うとできるのか、よくわからないところがあります。
ご教授よろしくお願いします。
0点

以前VideoStudio11を使っていて、マルチアングル編集もどきをしていました。
私がやっていた方法は、
1,メイントラックに1カメの動画を乗せ、オ−バーレイトラックに2カメの動画を乗せます。
2,2カメの動画を前後させて、フレームを1カメと正確にあわせます。
3,1カメの不要部分の前後をカットし、2カメの同じ範囲(使用する部分)も同様にカットします。
4,1カメの不要部分を削除し、ここに先にカットしておいた2カメの使用する部分をドラッグします。
5,最後に、2カメの使わなかった部分をすべて削除します。
「2」のフレームをあわせる作業ですが、最初は難しいかもしれませんが、なれるとそれほどでもありません。
「4」の「1カメの不要部分を削除」では、リップル編集が有効になっていると作業がやりにくいので、できれば無効にしてください。
ちなみに、私は無効にするやり方を忘れたようで、できませんでした。^^;
書込番号:11864850
1点

オーディオのことを忘れていました。
1カメのオーディオをそのまま使うときは、1カメのファイルは分割と削除はせずに、オーバーレイの2カメの映像を画面いっぱいにすればそれでOKです。
書込番号:11865489
1点

J・酢味噌さん
貴重な情報ありがとうございます。画像までアップしてくださり、本当に感謝感激です。
まさに、「そうか!なるほど!」です。
あきらめかけていたので、本当に助かりました。
時間をかけてじっくりやってみますね。
また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:11866503
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
今まで当掲示板を見ずに、Ver.8から11までずっと使い続けて来ました。当掲示板で私と同様のトラブルに困っている人が実に多いことを知り、被害者がひとりでも減ればいいと思ってレポートを載せることにしました。
すでに多くのレポート(悪)に書かれているように、私もこれまで数え切れないほど不慮のフリーズ(応答なし)や勝手に終了する災難に見舞われてきました。
サポートに問い合わせることも数え切れず、返信はたいてい1週間以上経ってからで、遅いときには1ヶ月近く過ぎてからでした。来ないこともありました。その内容も、ほとんどのケースは解決できないものばかり。特に、他のレポートにもあるように、他にインストールされているソフトとのコンフリクトが原因だという場合が多く、Ulead社ではOS以外に何もインストールしていないマシンで検証しているの?という感じです。
今秋、ビデオカメラを買い換えてAVCHDの編集が必要になったのですが、本ソフトは“対応している”というのでこれまでのDV同様に作業を行ってきた結果、ほとんど使いものになりません。マシンのスペックが低いと言われて、Core 2 Duo (2.66GHz)・GeForce 8400GS 256MBを新たに用意したのですが、結局のところ使用に耐えません。Quad Core では逆に遅くなるという報告(某PC誌)もあるようです。スマートプロキシを作らないとタイムライン上ではまるで動かないし、そのスマートプロキシ作成自体にとんでもない時間を要します。30個ほどのAVCHDファイル(合計約1時間)のスマートプロキシを作るのに、8時間以上かかりました。それでもうまく作り終えることができればラッキーで、途中で強制終了することがしばしば。
このことについてサポートに何度か問い合わせた結果、ようやくAVCHDの編集には現時点では無理がある旨の回答を引き出しました。早く言えっつーの!
VideoStudioシリーズは、これまで他のビデオ編集ソフトに比べてトランジションやビデオフィルタなどに多くの機能を有しており個性的な編集ができることが魅力なため、使い勝手に慣れていることもあって、多少のフリーズ等には目をつぶってきました。
しかし、最近では他社製のソフトも充実してきており、特にAVCHDの編集ではVideoStudioを超えるものが現われています。(Pinnacle Studio Ultimate 11 や Vegas Movie Studio 8 など)
ユーザーサポートの不備も含めて、ついに私はVideoStudioに訣別することにしました。
特に、COREL社に吸収されてからソフトの作り方やサポート体制が悪くなった気がします。
私は現在、注文した Pinnacle Studio Ultimate 11 の到着を待っているところです。
不具合に困っている皆さんも早めに他のソフトに乗り換えることをお勧めいたします。
7点

地デジ移行は完全無償でさんへ
ご質問にお答えします。
不具合@
>どこのチェックでしょうか。完了ステップの「ビデオファイルの作成」のところでしょうか。
完了ステップのディスクを作成。→画面左下のプロジェクトの設定をクリックしたら出てくる設定画面の中にあるチェックです。
不具合A
>完了ステップの「ディスクを作成」の後のことでしょうか。「プロジェクトを保存」はこの段階には関係ないと思いますが。
完了ステップの「ディスクを作成」の後のことです。チャプタが多いとコメントを編集中にパソコンがフリーズする場合があり、その為に一旦プロジェクトを保存したら編集内容は全て消えます。特にパソコンのスペックが悪いわけでもないです。CPUはCore 2 Duo E6750、メモリ2GBです。
不具合B
>完了ステップの「ディスクを作成」の後、ディスクの種類の選択で「AVCHD,HD DVD,Bru-ray,その他」ありますが、どれを選ばれたのですか。
全てDVDを選んでいます。つまり同じディスクの種類です。"上のような症状は考えられないのですが"とありますが、実際に起きています。ちなみに「地デジ移行は完全無償でさん」はメニュー画面を作成したDVD-RWを家庭用のDVDレコーダーで再生できるのでしょうか?できるとしたらその機種は何でしょうか?
書込番号:7038386
0点

地デジ移行は完全無償でさんとビデオ編集パパさんの間にチョコマカと割り込んで申し訳ありません。
スレ主の 否come on です。
地デジ移行は完全無償でさんが教えてくださったPCスペックに対し、こちらのスペックは以下の通りです。
OS:Windows XP SP2
CPU:インテル(R) Core 2 Duoプロセッサ E6750 (2.66GHz)
HDD:250G×2(SerialATA接続) ※ ワークスペース及び保存は D ドライブ(スレーブ)
メモリ−:DDR2 667 1G×2
グラフィックボ−ド:GeForce8400GS
ですから、スペック的に劣っているわけではないところをみると、ハード的な問題ではなくインストールされているソフトに原因があるようです。
しかしながら、お互いのソフトを細かく比較するのは大変な作業になると思いますので、ここではやめておきましょう。
また、参考に教えて頂いたスレッドはいずれも SONY HDR-SR7/8 の Picture Motion Browser に関するもので、少なくとも私の環境では PMB で画面がカクカクすることはありませんでした。(ただし、PMB 自体編集機能もなくウザいばかりなので普段は使っていません。 )
いずれにしても、ビデオボードのせいではないようです。
> Uleadのサポートは確かにお粗末ですね。優秀な人材がいないみたい。
> BHAとかIO-DATAのサポートは優秀で、苦情に対して最後まで面倒を見てくれました。
> Sonyはまあまあでした。
そうでしたか。
Uleadのサポートがお粗末なのは同感です。
SONYは、ビデオカメラの件でメールで問い合わせたことがありますが、1週間経っても返事が来ないので、なかなか繋がらない電話サポートをガマンして待って聞いたことがあります。
余談ですが、新たに購入した Pinnacle Studio Ultimate 11 も、最初のトラブルに対するサポート回答は速かったのですが、解決しない点と別件のトラブルに関する質問には反応が鈍く、現在回答待ちの状態です。
現時点では動画編集ソフト(特に AVCHD のような新規格を編集するソフト)ってのは、まともに動くものが少ない(ない?)のでしょうか...
書込番号:7038687
1点

私も否come onさんと同様で、次のソフトをチェックしているところです。
私の方のULEADの対応は以下の通りでした。最終的には返金対応してもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/BBSTabNo=1/CategoryCD=0340/ItemCD=034095/MakerCD=281/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#6902311
AVCHD対応の件、私はいまEDIUS NeoとVegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版をチェックしているところです。
両方とも、VideoStudio11ではできなかった、PictureMotionBrowserのフォルダにあるm2tsファイルをすんなりと読み込めます。
ちなみに、VideoStudio11でなぜか読み込めなかったファイルも問題ありません。
MovieStudioの方は、SONY以外との相性問題があるという話も聞きますが、AVCHD編集の快適性という点では非常に優れているようです。
私は快適性とトランジション等の豊富さでMovieStudioPlatinumEditionを購入しようと思っています。
ちなみに私の環境はE6750/2GBでカメラはSONY HDR-UX5です。
書込番号:7040283
0点

ビデオ編集パパさん、お返事ありがとうございました。
4分ほどの素材があったので、DVDを作ってみました。
不具合1については、
「画面左下のプロジェクトの設定をクリックしたら出てくる設定画面の中にあるチェック」を外し、その下にあるプルダウンメニューから「メニューに戻る」を選んだら、プレーヤーでの再生でも再生が終わったらメニューに戻りました。こうされているんですよね。
不具合2については、
「チャプタが多いとコメントを編集中にパソコンがフリーズする場合があり、その為に一旦プロジェクトを保存したら編集内容は全て消えます。」
作業中のフリーズは困りますね。途中で事前に「一旦プロジェクトを保存」するんですか?その方法が分かりませんでした。最後のDVDを焼く場面で「閉じる」とソフトが勝手に「プロジェクトを保存します」をやっていますが。これの呼び出し方も分かりませんでした。
フリーズといえば、「ディスクを作成」→「AVCHD」で37分(4GB)ほどのHG画質DVDを焼いているときに、気がついたらPCがシャットダウンしていたことがありました。この現象はSonyのカメラ付属ソフトでも起こりました。PCへの負担が大きすぎるのかなと判断して、それ以後は30分以内の素材を焼くことにしています。
不具合3について、
「メニュー画面を作成したDVD-RWを家庭用のDVDレコーダーで再生できるのでしょうか?その機種は?
できました。機種は三菱DJ-P230で、2年ほど前に7000円ほどで買ったものです。
スゴ録は、メニュー画面付きのDVD-RWに対応していないのでしょうか。
ビデオ編集パパさん、こういう作業をすると勉強になります。わたしがいい加減にやっていることを、細かくやっていられることがよく分かりました。
実はSD画質のDVD作成でVideoStudio を使ったことはほとんどありません。2年前まではDVD Movie Wrighter、それ以降は評判のいいTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使っています。早いし画質の劣化がほとんどないとのことです。
否come onさんへ。
>スマートプロキシを作らないとタイムライン上ではまるで動かないし、そのスマートプロキシ作成自体にとんでもない時間
昨日ご紹介した3つのスレッドはSonyの付属ソフトでの例でしたが、わたしの場合はVideoStudio 11でAVCHDを取り込んだときに即フリーズするという症状が同時にあり、ビデオドライバの更新でこちらも同時解決しました。再生も編集もSD画質と同じように進められます。(動作は少し重いですが)
くどくは申しませんが、ダメモトで試されたらどうでしょう。PCにマイナスの影響はまず出ないと思います。(素人の判断ですが)
書込番号:7040395
0点

スレ主の 否come on です。
多くの情報をお寄せいただき、ありがとうございます。
一弦さんに教えて頂いた別スレは、以前途中まで拝見していたのですがその後Ulead社でサポートを担当していたという「booyan_2006さん」のレポートを読んで、愕然としたり納得したりでした。何となく想像はしていたのですが、現実を知りショックです。
一弦さんのおっしゃるように、ソフト業界に早く法的規制をかけてほしいと思います。
こんなことでは、新しいソフトを買うたびに大きな不安が伴いますよね。1〜2万円とはいえ毎回痛い出費です。
地デジ移行は完全無償でさん、アドバイスありがとうございます。
しかしながら、当方のビデオドライバは最新の状態で、また SONY のカメラ付属の Picture Motion Browser は問題なく動きますが、カッティング程度の編集しかできない上に、別のデジカメで撮影した SD カードをリーダーに入れたときでも勝手に起動して鬱陶しいので PMB 自体使っていません。
なお、VideoStudio で AVCHD を読み込むには、あらかじめカメラのデータから AVCHD フォルダ丸ごとを HDD にコピーし、[キャプチャ]の[フォルダからインポート]します。(AVCHD フォルダ丸ごとでないと m2ts ファイルは直接読めません。)
その後は、先に書いたとおりスマートプロキシ作成で煮詰まってしまうわけです...
私は現在、Pinnacle Studio Ultimate 11 での不具合対応(動画ファイルのカスタム保存でオーディオ設定の PCM が使えない → 標準形式の MP2 ではオーサリング専用ソフト TMPGEnc DVD Author 3 でそのまま編集できない)待ち状態ですが、とりあえず AVI 形式なら画質よく保存できることが分かったので、カッティング等の基本編集を Pinnacle Studio Ultimate 11 で行い、作成した AVI を VideoStudio で読み込んで細かな編集をしてみようか、と考えています。(それでもたぶんまたフリーズや強制再起動に悩まされるでしょうが...)
Pinnacle Studio Ultimate 11 では VideoStudio ほどテキストアニメーションが豊富でなかったりオーバーレイトラックでの PNG アニメの機能がないなどの制限がありますが、それでもとりあえず AVCHD の m2ts ファイルは問題なく直接編集できます。
以上、情報ご提供のお礼と近況報告まで。
書込番号:7040572
0点

スレ主さん、みなさん、こんばんは。
一弦さんが紹介されたVegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版を昨日インストールして少しずつ試しています。
AVCHDの再生については、Picture Motion Browser と同様に軽快です。Sony系のソフトだけあると感じました。編集はタイムラインでですので慣れることができるかどうかです。
今日電車待ちの時間に、偶然書店でPC雑誌を立ち読みしました。
興味のあるビデオカードの項を読んだら、「動画再生支援機能」という聞いたことのない語句を見つけました。
ざっと読んだだけですが、グラフィックボ−ド:GeForceにはこの機能があり、特にGeForce8シリーズではこの機能が強化されていると書いてありました。
否come onさんは「当方のビデオドライバは最新の状態」と書いておられますので、これ以上2度と書きませんが、NVIDIAは次々とドライバを更新していますので、1度試されたらどうかなと思います。
Core 2 Duoプロセッサ E6750 (2.66GHz)で「プロキシを作らないとタイムライン上ではまるで動かない」とは信じられないのです。
でも効果がなかったらごめんなさい。
書込番号:7051072
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ご報告ありがとうございます。
GeForce8シリーズの「動画再生支援機能」というのは初耳です。さっそく調べて試してみます。
> 「プロキシを作らないとタイムライン上ではまるで動かない」
書き方が悪かったかも知れません。一応動くことは動くのですが、画面はカクカク、音声は途切れ途切れの状態なので、とても詳細な編集は出来ないということです。
Vegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版をお使いとのことですが、私も Pinnacle Studio Ultimate 11 を導入する前に使ってみました。確かに AVCHD ファイルの編集は軽快でした。
しかし、体験版なので編集後のファイル保存がまともに出来なかったために最終的な品質が確認できなかったことと、製品版について購入前の問い合わせ(そんなに難しい質問ではなかった)をしたところ返事が2週間以上もかかったので、もし不具合や疑問があっても対応に不安があることから導入をためらった経緯があります。
そうは言っても、Vegas Movie Studio にも未だ関心があります。( Pinnacle Studio Ultimate 11 にもだいぶバグがあることが分かったので)
Vegas Movie Studio でのメリット・デメリットが分かりましたらご報告頂ければ幸いです。
書込番号:7051293
0点

書き忘れました。
Vegas Movie Studio Platinum Edition 8 に関するイーフロンティアからの回答によると、現在のところ SONY 製以外の AVCHD 規格には対応していないとのことです。
<AVCHD対応製品(Platinum Editionのみ)>
■AVCHD "メモリースティック""ハンディカム"
HDR-CX7
■AVCHD DVD "ハンディカム"
HDR-UX1 HDR-UX5 HDR-UX7
■AVCHD HDD "ハンディカム"
HDR-SR1 HDR-SR7 HDR-SR8
だそうです。ご参考まで。
書込番号:7051318
0点

「動画再生支援機能」の記事(昨日立ち読みしたのと同じもの)が次のところに載っていました。
http://www.dosv.jp/other/0710/05.htm
ご参考までに。
書込番号:7053017
0点

再生支援機能は
・ハードウェア
・ドライバ
・再生ソフト
全てが対応していないと有効にならない。
ビデスタ11が対応しているなんて言う話は聞いたことがないが、どうなんだろ?
書込番号:7053763
0点

はなまがりさん、こんにちは。
>ビデスタ11が対応しているなんて言う話は聞いたことがない
11Plusの環境設定を見てみましたが、「ハードウェアの映像再生支援機能の有効化」などの項目はありませんね。
わたしは前にも書きました
【カメラの付属ソフトで取り込んだAVCHDが全く再生できず、VideoStudio 11で取り込んでもVideoStudio がフリーズ状態になる・・・・・ SonyとUleadのサポートに問い合わせたところ、「ビデオドライバを最新に更新してください。」との回答で、これですべて解決しました。】
という体験から「ドライバの更新」の効能を体感し、これが「動画再生支援機能」かなと想像しています。
「動画再生支援機能」ということばで検索を書けたら、古い記事では2002年のものがヒットしました。
nVIDIAがGeForce4 MX440に搭載という内容でしたが、こんなに古くからこの機能があれば、各編集ソフト会社はこの機能を当然利用していると考えられないでしょうか。
いつ返事が来るか分かりませんが、Uleadにも問い合わせてみます。
書込番号:7053873
0点

訂正です。
>検索を書けたら→検索をかけたら
失礼しました。
書込番号:7053885
0点

>当然利用していると考えられないでしょうか。
その頃の動画再生支援はMPEG2が対象です。
AVCHD=H.264とは関係がありません。
今使っているドライバの設定で動画再生支援を有効・無効切り替えて
編集してみてください。それで答えが出ます。
書込番号:7054615
0点

>その頃の動画再生支援はMPEG2が対象です。
AVCHD=H.264とは関係がありません。
そうですね。
昨日書き忘れましたが、GeForce 8000 シリーズからは「H.264対応」とのことでした。
>ドライバの設定で動画再生支援を有効・無効切り替えて編集してみてください
どこで切り替えるのか探してみましたが分かりませんでした。さらに調べてみます。
ひとの記事を頼りにせず、経験主義で行くことにします。
VideoStudio 11やPicture Motion BrowserなどのソフトでのAVCHD再生機能は、ビデオカードドライバの更新で、改善される可能性が高い、これがわたしの現在の結論です。
書込番号:7055697
0点

地デジ移行は完全無償でさんに教えて頂いたビデオドライバの更新について、私のは GeForce 8400 GS ですので NVIDIA から最新のものにしましたが、 結果としてドライバのユーティリティ(コントロールパネル)には特に設定する箇所はなく、何も変わりませんでした。
地デジ移行は完全無償でさんの教えてくださった記事にも、Radeon シリーズでは可能だが GeForce シリーズのユーティリティには設定変更が見当たらない、とあり、その通りでした。
ビデオドライバについて知識が乏しいので理由は分かりませんが、最新からひとつ前のドライバに更新したとき、Pinnacle Studio Ultimate 11 の編集画面で AVCHD のプレビューをしたら解像度が上がったので「しめた!」と思ったのですが、その代わりに保存済みの mpg や AVI が Windows Media Player で再生できなくなったので、急いでロールバックしました。その後、最新のドライバ(Beta)を入れて現在は元の通りに映っています。何だったのかなぁ...
書込番号:7056901
0点

>結果としてドライバのユーティリティ(コントロールパネル)には特に設定する箇所はなく、何も変わりませんでした。
わたしも同じところで探しましたが見つかりませんでした。キーワード検索でも出てきませんでした。
>GeForce シリーズのユーティリティには設定変更が見当たらない
ということなんですね。「動画再生支援機能」については、持っている登録ソフトの各社に問い合わせてみます。
>その後、最新のドライバ(Beta)を入れて現在は元の通りに映っています。何だったのかなぁ...
ForceWare Release 169 BETA バージョン 169.04
発売日: 2007年10月30日
ForceWare Release 163 WHQL バージョン 163.75
発売日: 2007年11月5日
前者の方がいいということですね。他の方からも同様の報告がありますから、それでいいと思います。Betaだから、最新のものをユーザーに試させているのかな?
ところでVideoStudio 11の、タイムラインでの再生でのカクカクは、改善しませんでしたか?
書込番号:7058006
0点

> VideoStudio 11の、タイムラインでの再生でのカクカクは、改善しませんでしたか?
ドライバ(BETA)では同じですね。何も改善していません。
もっとも、ForceWare Release 163 WHQL バージョン 163.75 のときには、保存済みの mpg や AVI が Windows Media Player で再生できなくなったことが判った時点で即ドライバのロールバックをしてしまったので、VideoStudio 11 でどうだったかは判りません。仮に、VideoStudio 11 で改善したとしても Windows Media Player で動画ファイルが再生不可の状態ではどうしようもありませんので、そのままにしておくことはなかったと思います。
いずれにしても、VideoStudio 11 以外に AVCHD ファイルをきちんと編集できるソフトがあれば、そちらへ移行することを考えています。現在、私としては先に書いたように、AVCHD 動画自体の基本編集を他のソフトで行い、一旦これを AVI で保存し、VideoStudio でその AVI をタイムラインに置いてテキストアニメーションや各種フィルタを加えて仕上げる、ということを考えています。ネックは、AVI データの容量が大きいので、そのために HDD を圧迫することです...
別件ですが、昨日 SONY HDR-SR7 で1時間40分の連続撮影をした後、これをPCに取り込んだところ、カメラの仕様で連続した1本のビデオが 2GB 単位で分割保存されていました。このことに関しては、カメラを買う前にメーカーに確認しファイルシステム(FAT)の限界でやむを得ないことだと知っていました。ただ、分割された動画を連結するときに違和感なくつながるか否かが不安でしたが、SONY のサポートは大丈夫と言っていました。
ところが、編集ソフト Pinnacle Studio Ultimate 11 の編集タイムラインにそれらを直接配置すると、動画ファイルの接点で途切れることが判り、焦りました。
この現象はすぐに、あらかじめ SONY 付属の ユーティリティソフトで読み込んで、1本に連結することで回避できると判りましたが、1クリップのサイズが 2GB 未満なら、ビデオ編集ソフトでそのまま編集できますが、一連の撮影で 2GB 分割になった際にはまず SONY ユーティリティを通すことが必須だという勉強になりました。
書込番号:7061840
0点

否come onさん、こんにちは。
>ドライバ(BETA)では同じですね。何も改善していません。
そうでしたか。なにか別の原因があるのでしょうか。
>ForceWare Release 163 WHQL バージョン 163.75 のときには、保存済みの mpg や AVI が Windows Media Player で再生できなくなった
バージョン 163.75 に更新してみました。大きな変化は感じられませんでした。
mpg や AVI の Windows Media Player での再生もできました。
わたしのOSはXPですので、その違いが原因かもしれません。ただHD画質のファイルを Windows Media Player で再生するとフリーズ状態になります。
>VideoStudio 11 以外に AVCHD ファイルをきちんと編集できるソフト
Vegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版を試しています。説明書から試したい機能や操作法が書いてある場所を探すのに時間を食い、なかなか進みません。HD画質のファイルをどんな形式で保存するのかもはっきりしませんね。
AVCHD編集ソフトの現状は各社1長1短みたいで、これぞっていうのは無いようです。まだ3つしか試していませんが。
来年にはもっと優れたのが出てくるのを期待したいものです。
「動画再生支援機能」についてですが、早とちりしていました。Uleadに問い合わせたらこの機能は使えないとのことでした。
WinDVDやPowerDVDなど再生ソフトでは、「再生支援を有効にする」という設定があり、再生時にCPUの使用率を抑えることができました。
失礼しました。
書込番号:7072309
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。
> Vegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版を試しています。説明書から試したい機能や操作法が書いてある場所を探すのに時間を食い、なかなか進みません。
だいぶご苦労されていることと思います。私にも経験があります。
動画編集ソフトは、インターフェイスにも違いがありますし、どの程度設定変更ができるかも結構差があります。
編集機能では、トランジションやテキストアニメーションにも相当差があるように思います。エフェクト関連では、私は VideoStudio が一番種類が豊富で細かな設定ができる点を評価して使ってきたのですが、如何せんまともに動かないので...
現在使い始めた Pinnacle Studio Ultimate 11 のトランジションには Hollywood FX for Studio というカテゴリがあって、VideoStudio などにはない凝った切り替え効果が出来るのが面白いです。ただ、テキストアニメーションは貧弱で、というよりは基本的に上下と左右のロールしかできず、他に付けたければビデオエフェクトを応用するしかない、というサポートの返事でした。試したところ、これは面倒なだけでなく、どうも VideoStudio のような自然な動きにはならないようです。
ところで、Vegas Movie Studio Platinum Edition 8 をご検討中でしたら、導入される前にひとつお知らせしておきたいと思います。
このソフトを販売しているのはイーフロンティアですが、私も聞きたいことがあって購入前サポート宛てにメールを出したところ、返事が届いたのが3週間も過ぎてからでした。あまりにも遅いので、製品を買ってからのサポートの返事もこんなに遅いのか、と再度質問したら、さらに2週間くらい過ぎてから「問い合わせ窓口が込み合っている場合には、お時間をいただかざるを得ない場合はございます。回答までに必要なお時間に関しては、そのときのテクニカルサポートの混雑具合や、いただいたご質問の内容によって大きく変動いたしますので、明確にお伝えすることはできません。」とのことでした。
2回とも難しい質問ではありませんでしたがこんな返信状況を思いますと、実際にソフトを使い始めて困った状況に陥った際に、とても迅速で的確なテクニカルサポートは受けられないのではないか、と甚だ不安を感じ、ある程度ソフトが優秀だったとしても私は導入には踏み切れないと思いました。
以上、ご報告まで。
書込番号:7076606
0点

皆さん同じ現象で、大金を失っていたのですね。
私も「VideoStudio」で5回失いました。
売りっぱなしで、サポートしない。
回答は何年たっても同じ回答。
次のヴァージョンは大丈夫だろうと思って購入し、そして毎回裏切られました。
今後は絶対買いません。
ことあるごとに、問題点を公開していきます。
売上No.1とのことですが、犠牲者もNo.1なんでしょうね。
情報が公開されないことが悔しい。。。
書込番号:11813159
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
2ヶ月ほど前まで普通に使えていたのですが一昨日編集作業をすると、レンダリングで強制終了をするようになりそれ以上進めなくなりました。
ソフトの再インストールや、パッチあて、ウインドウズのシステムの復元、クイックタイムの再インストールと色々してみたんですが元通りになりません。
そこでもしや!と思いAny Video ConverterでMPEG2に変換して編集してみると、問題なくレンダリングも終わり作業完了できました。
なぜこのようになってしまったのでしょうか?
OS再インストール以外直す方法は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

tenten2048さん
可能性としてですが、この製品でファームウェアのバージョンアップ等がありませんでしたか?
そこで引っかかってしまったという可能性です。
書込番号:11234216
0点

ありがとうございます、もちろんパッチは当てています。
もしかしたら前夜にクイックタイムのバージョンが上がっていたのでそれが関係有るかもしれないです。
と言っても古いバージョンにする方法が分かりません。。。とほほ
知り合いも同じ日にPC全体の調子が悪くなりウインドウズアップデートかクイックタイムのどちらかの影響が有るんじゃないか?との事。
OSリカバリーは今はやりたくないんですよ。
書込番号:11236388
0点

ん〜クイックタイムのバージョンダウン自体ができないっぽいですね…。
詳しく調べていませんので、あしからず。
アップル社のパッチ待ちになるのかなぁ…。
書込番号:11237322
0点

あ、因みに、バージョンダウンというか、クイックタイム自体をアンインストするという方法ではどうでしょうか?
それでも何も変わらないとなると、何か又違った物が…ということになって、
エンドレスになる予感ですが。
書込番号:11238148
0点

自分も同じ症状にハマってしまいました。
クイックタイム7.6.6を削除したあと、7.5.0をインストールしたらVideoStudio11が正常に動作するようになりました。
ちなみに使用しているカメラも同じくEX-V7です。
書込番号:11317301
0点

Ein Passantさん ドウガスキーさん 有難うございます。
やっぱりquicktimeでしたか。
先ほど最新バージョンを削除してvideostudio10のインストールCDの中に有る
古いバージョン7.0.3にしました。
まだ結果は分かりませんが、おそらくこれで解決だと思います。
参考意見まことに有難うございました。
書込番号:11317452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


