
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年3月24日 15:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月23日 20:19 |
![]() |
9 | 27 | 2008年3月22日 02:52 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月21日 20:33 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月21日 18:02 |
![]() |
0 | 34 | 2008年3月19日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
初めて動画、静止画を取り込みDVDを作成してみました。
オーディオを使い パソコンに取り込んである曲を、動画、静止画に付けました。
出来上がったものをパソコン上でみたら上手にできていたのでDVD作成をしました。
それをDVDプレーヤーをつかいテレビで見たら、静止画の部分だけ曲がながれません。
動画のうしろに アルバムのように20枚程の写真をいれたのです。
曲は同じものを使っています。
XPを使用しています。
よろしくお願いします
0点

caspermammyさん、こんにちは。
>オーディオを使い パソコンに取り込んである曲を、動画、静止画に付けました。
同じ条件で33秒のDVDを作成してみました。
問題なく動画、静止画両方に音楽が入っていました。パソコンのMediaPlayer,PowerDVD、さらに3年ほど前に買った三菱のDVD Playerでもきれいに再生できました。
>出来上がったものをパソコン上でみたら上手にできていたのでDVD作成をしました。
これはどの段階でしょうか。DVD作成にはいると途中で「再生ボタンを押してプレビュー」という画面があります。ここでプレビューされたのでしょうか。ここで音が入っていることが確認できれば大丈夫だと思うのですが。
>それをDVDプレーヤーをつかいテレビで見たら、静止画の部分だけ曲がながれません。
あまりオーディオ機能を使ったことはありませんが、DVDでは必ず入れた音楽は再生されます。ただこのDVDからVHSにダビングしたときに、オーディオが消えた経験はあります。
VideoStudioのDVD作成機能の不具合については時々報告があります。
どうしてもうまくいかなかったら、まずアンインストールそして再インストールでしょうか。
書込番号:7580558
1点

地デジ移行は完全無償でさん、早速の返信ありがとうございます。
プレビューしたときは、きれいに曲も入っていたのです。
教えていただいたように、アンインストールして 再インストールしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7580739
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
Videostudio11でエンコードして出力したH.264ファイルについてお聞きしたいことがあります。
ちょっとややこしい方法なのですが、このH.264ファイルをAviutlで縮小処理したところ、見たこともない状態の動画ができあがりました。
添付画像を見ていただければわかると思いますが、VSでエンコードされた部分に関してのみ、画面全体に変な色の幕がはるようなノイズがかかります。
しかも、15フレームごとにそのノイズの出方が規則的に変化しているようです。
(MPEGオプティマイザの機能により、VSではエンコードされなかった部分に関してはノイズは出ず、正常です。)
※あくまでも、Aviutlに読み込んで縮小処理した場合です。VSでH.264ファイルを出力した時点では未編集部分もエンコード部分も正常に表示されています。
これはなんていう名前の現象なんでしょうか?
また、改善方法をご存知の方いらっしゃいますか?
私がやった手順は以下に示すとおりです。
元ソース:CANON HF10 FXPモード撮影 1920×1080 H.264ファイル
↓
1.Videostudio11で編集:
同一クリップをタイムラインに2個並べ、一つは未編集、もう一つはタイトルを加え、MPEGオプティマイザで出力
↓
中間ファイルが出力された:
1920×1080 H.264ファイル
(スマートエンコードにより、元画質そのままの部分とVSによるエンコード部分から成る)
↓
2.DGAVCDecとAvisynthを使って、Aviutlに読み込む:
このとき、DGAVCIndexでは、以下のような表示が出る。
Stream Type: Transport [192]
Profile: High
Level: 4
Frame Size: 1920x1080
SAR: 1:1
Display Size: 1920x1080
Frame Rate: 29.970030 fps
Colorimetry: BT.709 [1]
Frame Structure: Fields (TFF)
Frame Type: B
Coded Number: 2610
Playback Number: 2610
Frame Repeats: 0
Field Repeats: 0
Bitrate: 10.043
Bitrate (Avg): 12.009
Bitrate (Max): 15.132
Audio Stream: 1100: AC3 2/0 256
Elapsed: 0:00:06
Remain: 0:00:00
FPS:
Info: Finished!
↓
3.Aviutlで以下の設定でaviファイルに変換:
*トップファースト
*インターレース解除:なし
*Lanczos3リサイズ 720×480
*圧縮:CanopusHQコーデック使用(画質最高、「RGBはITU-R BT.601で規定されたレベルを保つ」にチェックを入れる)
※1で出力したH.264ファイルを2でaviutlに読み込む際、avsファイルに「info()」と記載してファイル情報を表示させると、色空間はYV12と出ます。
※ちなみに、DGAVCIndexでCANON撮影の元ソースのH.264ファイルを読み込んだ際は、以下のような表示が出ます。
Stream Type: Transport [192]
Profile: High
Level: 4
Frame Size: 1920x1080
SAR: 1:1
Display Size: 1920x1080
Frame Rate: 29.970030 fps
Colorimetry: BT.709* [2]
Frame Structure: Fields (TFF)
Frame Type: B
Coded Number: 1305
Playback Number: 1305
Frame Repeats: 0
Field Repeats: 0
Bitrate: 14.946
Bitrate (Avg): 14.637
Bitrate (Max): 15.132
Audio Stream: 1100: AC3 2/0 256
Elapsed: 0:00:03
Remain: 0:00:00
FPS:
Info: Finished!
DGAVCIndexの表示で見た場合、元ソースとVSエンコードのH.264ファイルの相違点は、
VSエンコード:Colorimetry: BT.709* [2]
元ソース:Colorimetry: BT.709 [1]
だけのような気がするんですが・・・何か関係があるんでしょうか?
(あと、平均ビットレートも違いますが、これはエンコードしているので当然ですよね?)
0点

すみません、1箇所訂正です。
>DGAVCIndexの表示で見た場合、元ソースとVSエンコードのH.264ファイルの相違点
VSエンコード:
Coded Number: 2610
Playback Number: 2610
元ソース:
Coded Number: 1305
Playback Number: 1305
ここも違いました。
すみません、わかりにくい質問です。
普通に使う分には問題ないので、スルーしてもらってもかまいませんが・・・
もしわかる方がいらっしゃれば教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:7576669
0点

すみません、再度訂正です。
aviutlでのリサイズ処理は関係なかったようです。
VSで出力したH.264ファイルをDGAVCDecとAvisynthでAviutilに読み込んだ状態で、ずっとプレビューしていくと、リサイズ前(エンコード前)の段階でも、VSエンコード部分には上記画像のノイズが発生していました。
これはつまり、VSでエンコードしたH.264ファイルは、DGAVCIndexで作成する.dgaファイルの時点でうまく作成できていないっていうことですよね。
とにかく、CANONで撮影したH.264ファイルとVSでエンコードして作成したH.264ファイルの間に何か違いがあるということだとは思うんです・・・。
DGAVCIndexでどこか設定をいじれば、VSでエンコードして作成したH.264ファイルからでも正常に.dgaファイルが作成できるんでしょうか?
書いていて、わけがわからなくなってきましたが。
スルーしていただいてかまいません。
ごめんなさい。
書込番号:7576884
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
最近、CANONのHF10を購入し、我が家にも待望のAVCHDカムがやってきました。
そこで、手持ちのビデオ編集ソフトを使って、いかにきれいに編集して出力するかを検証するために、各種実験を行いました。
結果をこれから何回かに分けてご報告していこうと思います。
※なお、これはあくまでも素人の私見です。
できあがった実際の映像をアップできるわけでもありません。
イチ消費者のつぶやきとでも思ってくださればけっこうですし、設定の間違い等あればご指摘くだされば幸いです。
【ソースファイル】
*CANON HF10 FXPモード 1920×1080high profile (H.264形式の.m2tsファイル)
【PC環境】
core2duo 2.0GB メモリ2GB
【ビデオ編集ソフト】
*Videostudio11(最新アップデートパッチ適用済み)
*EDIUS Pro 4.6
*TMPGEnc DVD Author 3
【再生機】
*HD画質再生用・・・LT-H90LAN
*SD画質再生用・・・panasonic DVDレコーダー XP-11
【TVモニター】
*panasonic VIELA PX600 (37インチプラズマ フルハイビジョン未対応)
※上記再生機2つとはHDMI接続です。
1点

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。
>(3)CCEBasic又はTMPGEnc4.0Xpress又はProcoderExpressで変換』
あっ、そうでした。そよはっはさんはProcoderExpressですよね。
だとしたら、TME4.0に興味があるわけないか・・・
失礼しました。
>画質の追求は奥が深いようです。
ホントにそうですね。どっかで線引きして妥協しないと
とんでもない時間とお金と労力を使いますね。
早く、ブルーレイのオーサリングが一般的になってソフトが充実して
ハイビジョンのままBDにできればよいですね。
ウチのPCにはMOVIE writer(ユーリード)が付属していて一応BDオーサリングが
できるんですけどEDIUS NEOからHDV出力したものは、ひどく波を打ってしまっているんです。
色んな設定をいじってみたんですけど原因がわからず、以来使ってません。
TDA3のBD対応バージョンが早く出て欲しいです。
それに先立ってTMPGEnc MPEG Editor 3がBDオーサリングできるようなので
時間があれば体験版で試したいんですけどね。
だけど、如何せんあれはメニューがつけられないですからね。
TDA3でメニュー作るのが好きなので(笑)
書込番号:7536223
0点

地デジ移行は完全無償でさん、エイト525さん
素人の乱文長文を読んでいただいてご意見をいただき、感激です。
ありがとうございます。
core2duo 2GHzか・・・恥ずかしい、ずっと間違えて書いてましたね(汗)
なんかおかしいなと思いながら。
ありがとうございます。地デジ移行は完全無償でさん。
でも、いろんな人のいろんな意見があって、参考になりますね。
その中で自分の許せるコストの範囲内でいろいろ悩むこと、これもまた楽しです。
EDIUS Pro 4はたまたまヤフオクで安く手に入れることができたので、かなり重宝するアイテムだということがわかってきました。
ProcoderはTME4に比べてエンコード時間が長いみたいですね。
ただ(比較してませんが)画質は悪くないと納得できるので、当面これで行くと思います。
今気になるのはAvisynthですね。
ネットで「動画」等の単語でググると、必ずひっかかってくるフリーソフトなのですが、なにぶんPCに疎いので、いざPCに不調が起こったらと考えると、導入にためらいがあります。
でも、Monster3さん(この板でお名前は存じ上げております。)のとっておきの方法では、リサイズに使ってはるとのこと。劣化が少ないのかな?
何かわかりやすい書籍があればいいのに。
でも、ビデオ編集ソフトの価値って、画質だけじゃないですよね。
例えば、私はよく音楽のリズムに合わせて映像のカットつなぎをするミュージックビデオ風のものを作りますが、その場合はVS11が一番使いやすいです。
静止画のズーム&パン、凝ったトランジション(虹色で切り替わる『マスク』とか)は、本格的な編集をされる方からするとただのお遊び機能かもわかりませんが、私はとても重宝しています。
また、ダイビングをするので、海や海中映像も素材として扱ったりします。
そんなときは、色をきれいに見せるための色補正機能が欠かせません。
そういう場合には、やはり編集部分の画質重視で、EDIUSが良いと思います。
>早く、ブルーレイのオーサリングが一般的になってソフトが充実して
ハイビジョンのままBDにできればよいですね。
同感です。
矢沢ではありませんが、時代はブルーレイですねぇ。
個人的には、AVCHDDVDって「つなぎ」のような気がして抵抗を感じています。
ブルーレイが一般的になれば、AVCHDDVDが再生できる機器も姿を消すでしょうし。
ただ、私が作るプログラムは、長くても50分以内にまとめるようにしています。
それ以上長くしても、見る方が疲れますもんね。
その意味では、AVCHDDVDが一番ディスクが安くて手ごろなんだなぁ・・・難しいところです。
まぁ、ブルーレイが主流になる頃には、ビデオカメラももっと進化して、H.264でもっと高ビットレートで撮影できるものが現れるんでしょうね。
そうすれば、ブルーレイのあり余る容量も十分活用できるでしょう。
書込番号:7536860
0点

たいへん興味深いご意見の数々でした。
私も画質を気にするほうだと思っていたのですが、まだまだでしたね。。。
皆さんの意見を参考にすると、ファイルEが、
EDIUSだけでできて、画質もよいものが得られるということですかね。
めんどくさがりの私にはこれで十分と思えてきました。
*ファイルE:
ビデオ編集:ソースファイルをHQコーデックでavi変換後、EDIUSで編集
→ 最終出力:Procoder Express for EDIUSを選び、以下の設定で出力
MPEG2 1920×480 上位 CBR(固定) 9100Mbps(上限いっぱい)
出力は、Procoderではなくて、Canopus DVD Createrを使用しても変わりないですよね?
書込番号:7538154
0点

ひとつご質問で、
Video StudioでAVCHDの編集をする場合、スマートプロキシをつくるとありますが、
EDIUSがCanopus HQを作成するように、AVCHDをそのまま編集するのでなく、
別ファイルを作成するのでしょうか。その場合、それなりに時間はかかりますか?
書込番号:7538192
0点

>LastDanceBabyさん
>出力は、Procoderではなくて、Canopus DVD Createrを使用しても変わりないですよね?
これについて、私はNEOを持っていないのでわかりませんが、多分使うコーデックは同じだと思うので、後は設定のカスタムの幅が多少違うだけ?と思っています。
そんなに変わりはないのでは?
詳しくはカノープスに問い合わせてみられてはいかがでしょうか。
>Video StudioでAVCHDの編集をする場合、スマートプロキシをつくるとありますが、
>EDIUSがCanopus HQを作成するように、AVCHDをそのまま編集するのでなく、
>別ファイルを作成するのでしょうか。
HQ(avi)ファイルとスマートプロキシファイルは同様に別ファイルとして作成されます。
ただ、その意味合いがちょっと違いますね。
EDIUSでは、素材のAVCHDをHQコーデックを使ってaviに変換してしまい、これをソースにして編集し、最終出力もHQ(avi)をエンコードしてファイルを吐き出します。
なので、極端なことを言えば、元ソースを消してしまっても、編集ができるわけです。完全に別ものになっていますから。
これに対し、VSが作るスマートプロキシファイルは、編集時のプレビューを助けるための簡易aviファイルです。画質も汚いですがサイズも小さいです。
編集時のプレビューは元ソースではなくこちらを使うため、とてもサクサクプレビューが動いて快適に編集できるようになります。
ただし、いざ書き出しをする場合は、元のAVCHDソースをエンコードしていくことになりますので、この時点でスマートプロキシは関係なくなります。
>その場合、それなりに時間はかかりますか?
かかりますねぇ。
映像クリップの実時間の5〜6倍かかる気がします。
私はいつも、タイムラインに使うであろうクリップを全て読み込んで、1晩放っておくことにしています。
でも、次に発売されるVS12では、このスマートプロキシ作成時間がかなり短くなっているみたいですよ。
書込番号:7539665
0点

みなさん、こんにちは。
>LastDanceBabyさん
>出力は、Procoderではなくて、Canopus DVD Createrを使用しても変わりないですよね?
私もEDIUS NEOを使用しておりますが、しばらくDVDをEDIUSで作成してないので
あまり詳しくはないのですが、先ほど確認したところ、ビットレートはもう少し
高くても大丈夫そうですよ。
そよはっはさんのコレ↓は、
*ファイルE:
ビデオ編集:ソースファイルをHQコーデックでavi変換後、EDIUSで編集
→ 最終出力:Procoder Express for EDIUSを選び、以下の設定で出力
MPEG2 720×480 上位 CBR(固定) 9100Mbps(上限いっぱい)
おそらくTDA3でオーサリングする場合に9100Mbpsが上限になるという意味のような気がします。
Canopus DVD Createrではデフォルトが自動で95816MbpsがMAX(上限)になってましたので。
ただ、そっから先は手持ちのDVD-Rがここんところの試し焼きで底を尽きてしまったので
確認できません、すいません(笑)
ただ、随分前にEDIUSでDVDにした時にあまり良い結果ではなかったように記憶しています。
それでTDA3の購入に踏み切ったような・・・気がしますが。今度もう一度確かめてみますね。
>そよはっはさん
先ほどTMPGEnc MPEG Editor 3の体験版で、BDを作成してみました。
パナSD1のAVCHDをEDIUS NEOでHQ変換、編集(テロップ、BGM等)し、HDV出力したものです。
結果は・・・
驚くほどキレイでした!50インチフルハイのプラズマでもオリジナルと変わらないくらい
キレイでした!しかも、何の設定もいじってません!普通に入力して普通に出力しただけです!
これには、必死にDVDにキレイに焼く方法を考えている自分がバカらしくなるほどの衝撃を受けました。
まぁ、AVCHD→HQ→HDVの手間はありますが、それも許せるくらいの出来上がりです。
ホントに早くBDが一般的になってくれれば何も悩まずに済むような気がします。
TDA3の次バージョンにホントに期待しています!
メニュー付きBDが早く作成したいです!
またしても、ビデスタに関係のない書き込みで失礼しました・・・
書込番号:7541180
0点

みなさん、こんにちは。
>先ほどTMPGEnc MPEG Editor 3の体験版で、BDを作成してみました。
パナSD1のAVCHDをEDIUS NEOでHQ変換、編集(テロップ、BGM等)し、HDV出力したものです。
TMPGEnc MPEG Editor 3では、「Blu-ray Discライティング(BDAV形式)対応」とのことですからメニューはできないんですね。
このライティング時間は元映像の何倍くらいかかるんですか。どっかで1時間ものが30時間かかったなんて報告があったので、実用的なものになるのは早くて来年だろうと思っていました。
PCも、現在10万円以上する「 Core 2 Extreme QX97751 12MB L2 3.20 GHz 1600 MHz 」あたりが3万円くらいになれば買い換えたくなるだろうと思っています。
それに編集ソフトもQUAD対応に早くなってほしい。 VideoStudio 12、ペガシスもどれかがと増えていますから見通しは明るいようです。
記録型BD/DVD/CD対応マルチドライブは4万円くらいまで下がってきました。まだ4倍速ですね。
ブルーレイレコーダーを買ったほうがBlu-ray Disc作成はずっと早いようだけど、まだDVDレコーダーほど成熟していない、特にハイビジョンカメラとの連携がまだまだと判断しています。
TMPGEnc DVD Author 3 のバージョンアップは、ある程度見込みがありそうですね。ただTMPGEnc MPEG Editor 3みたいに「BDAV形式対応」では困りますが。強く要望してみようかな。(去年の夏1度は要望しました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408020426/SortID=7323292/
書込番号:7541428
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>TMPGEnc MPEG Editor 3では、「Blu-ray Discライティング(BDAV形式)対応」とのことですからメニューはできないんですね。
ただBDはメニューにコピー制御の仕組みを入れてる物があり、メニューを付けると再生できな
いプレーヤーもあるらしいので、私は一応PowerProducerで作成時付けない様にしてます。
(PS3ではメニュー付けても再生できますが)
>それに編集ソフトもQUAD対応に早くなってほしい。
たとえばレンダリングにしてもCPUからしたら複数の作業が含まれるので全てQuad対応とはい
かないと思いますが、出来るだけ対応してほしいですね。
ただアーキテクチャーの違いもあるので明言は出来ませんが私のところのX6800とQX9650では
明らかにQuadの方が今でも編集時間は短いです。
>記録型BD/DVD/CD対応マルチドライブは4万円くらいまで下がってきました。まだ4倍速ですね。
DVDに換算するとすでに20倍速くらいになると思いますので、DVDドライブほどは倍速は上がら
ないでしょうね。
BDにほぼ一本化されてるので、価格の方は下がると思いますので選択肢が増えると言うのが良
いかもしれませんね。
エイト525さん
TMPGEnc MPEG Editor 3は面白そうなので私も19日にパッケージ版が発売されたら購入しよう
と思います。
そよはっはさん
非常に興味深いレポありがとうございました。
それとたしかにVideostudio11で作成したAVCHDは私のEDIUSでも読み込めませんでした。
PS3では再生できるんですがやはりちょっと独自形式かも?
そうなると保存形式に悩みます。
書込番号:7541999
0点

>エイト525さん
TMPGEnc MPEG Editor 3を試されたとか。
私も地デジ移行は完全無償でさんと同じく、オーサリングにかかった時間と、素材のHDVファイルを再エンコードしてしまっているかどうかにすごく興味があります。
それがうまくいっているなら、TMPGEnc BLU-RAY Author(?)に期待していいかもしれませんねぇ。
ただ、この時期になってもPEGASYSがまだ「AVCHD」の出力はおろか入力にさえ対応していないと発表しているのが気になります。
(実はTDA3ですでにできてしまうことは確認していますが、プレビュー再生が追いついていないので、かなり無理やりな感じです。)
完全なAVCHD対応は、思った以上に、時間がかかる技術なのかも。
>Solareさん
はじめまして。
こちらこそ読んでいただいてコメントいただいてありがとうございます。
>それとたしかにVideostudio11で作成したAVCHDは私のEDIUSでも読み込めませんでした。
PS3では再生できるんですがやはりちょっと独自形式かも?
ということですが、「Videostudio11で作成したAVCHD」とは、ディスクのことですか?ファイルのことですか?
H.264のファイルのことなら、私は普通にEDIUS ProのBin上に読み込めて、無事HQ変換できましたよ。
それとも、plusで作成したAVCHDDVDディスクからの読み込みができなかったという意味でしょうか?
書込番号:7543870
0点

そよはっはさん
>plusで作成したAVCHDDVDディスクからの読み込みができなかったという意味でしょうか?
そうです。
編集に使うために作った素材を編集してオープニング用とかエンディング様にファイルを作っ
て(Plusで)それをAVCHDで書き出してDVDに丸焼き保存してある物です。
元ファイルはすでに無いので、まあ時間も短い物なのでPlusでHDMpegに出力後EDIUS(私のは
Neoです)に読み込ませてます。
下のスレにあるそよはっはさんのリンクの方法も一度ためさせていただきます。
私は一応出来た物はBDにオーサリングして保存しておりますし、(ビデオもいまだHC3です
ので)カメラに書き戻したりはないのでいいんですけどね。
TMPGEnc MPEG Editor 3は使ってないですが、PowerProducerだとBDの1層で書き込みいれても
1〜2時間だったと思います。(元ファルはHDRECSでキャプして編集後同じ形式で書き出したフ
ァイルです)
書込番号:7544033
0点

みなさん、おはよございます。
>地デジ移行は完全無償でさん、そよはっはさん
TMPGEnc MPEG Editor 3でBDライティングまでに掛かった時間ですが・・・
すいません、子供を見ながらでしたので正確には記録していないです。
が、元映像が3分弱くらいのものでファイル書き出しの経過時間が3分くらい。
BD書き込みにも3分くらいの表示があったように思います(見た覚えがあります)。
Core 2 Quad Q6600、メモリ2GBのPCですが、Quadに対応しているようですね。
さきほどメーカーHPで確認いたしました。
なので、それほど遅いとは思いませんでした。元映像が短いのもありますけどね。
再エンコードについては断言できませんが、されていないような・・・
で、メーカーHPにこんなことが書いてありました↓
出力時に再エンコードが行われる箇所の事前確認可能
あっ、そんなのがあったんだ(笑)
今度やる時は色々と気にしながらやってみます!
今は会社なので、家に帰ったら・・・と言っても、10ヶ月の子供と
カミさんに遠慮しながらなので、すぐにできるかわかりませんが・・・(汗)
>Solareさん
>TMPGEnc MPEG Editor 3は面白そうなので私も19日にパッケージ版が発売されたら購入しよう
と思います。
おー、お買いになりますか!その際はぜひぜひ、色々レポして頂けると助かります!
自分で体験版で試せよ>俺(笑)
私はTDA3の次バージョンまで待つつもりです。
BDMVで作成したいので。
ちなみに、PowerProducerはBDMV対応しているのでしょうか?
ちょっと前にどっかで対応してないとあったんで、今現在はMOVIE WRITER6しか
ないと思っていたのですが。
MOVIE WRITERは私のPC付属のやつがイマイチ信用できないので、
製品版も購入する気にはなれないのです。
書込番号:7545147
0点

エイト525さん
>ちなみに、PowerProducerはBDMV対応しているのでしょうか?
BDドライブに付いてたやつなんで、一般的に販売されてる物と一緒ではないかもしれません
が、BDAV・BDMVともに出来ます。
私の場合あまりエンコードせず出来るだけ場面を繋ぐだけにして、オープニングとエンディン
グのみちょっと懲りたい程度なんで、MPEG Editor3位で十分かもしれません。
書込番号:7546386
0点

またもや違うソフトの情報で申し訳ないのですが最後です。
地デジ移行は完全無償でさん、そよはっはさん。
TMPGEnc MPEG Editor 3でのHDVのオーサリングは再エンコードなしでした。
再エンコードが行われる箇所の事前確認ができるのは面白いですね。
同じHDV素材にトランジションをかけたら、そこだけ再エンコード部分として
ちゃんと表示されました。この機能はTDA3の次期BD対応バージョン?にも欲しいですね。
以上、ビデスタと関係ないレス終わり♪
書込番号:7551087
0点

>エイト525さん
>TMPGEnc MPEG Editor 3でのHDVのオーサリングは再エンコードなしでした。
再エンコードが行われる箇所の事前確認ができるのは面白いですね。
あら!すてき♪
EDIUS→PEGASYSでのブルーレイオーサっていうルートが見えてきましたね。
これは、EDIUS&PEGASYSのAVCHD入力&ブルーレイ出力対応に期待が持てそうです♪
私も今かなりEDIUSにはまってきましたよ〜。
avisynth勉強中なんですが、組み合わせて使うと、おもしろーい。
EDIUSに関してもまだまだ使い込めていないので、触りがいがありますね〜。
あ、ここVSの板でしたね・・・。
10ヶ月の子供さんかぁ、一番目が離せない時期ですね。
私もこの頃は、子供が寝てからでないとPCに迎えませんでした。
書込番号:7551378
0点

そよはっはさん。こんばんは。
画質比較の実験ご苦労様です。
自分は根性なしなので、そのうちと思いつつ手をつけられていませんでしたので、このような実験は、大変ありがたいです。
VS11が検討しているのが意外でしたが、うまく使いこなせれば簡単な編集程度ではいいかもしれませんね。
さて、そよはっはさんからAvisynthの話題が出てきたので扱いきれずにめげた私ですが、参考までに・・・・
Avisynthはwikiがありますので、そこである程度勉強できると思います。
ただ、自分が試してみたときは、CANOPUS HQからリサイズしたときに色がおかしくなってしまったので、そのままほうってあります。
その後HDVの色空間と通常のSDのMPEG色空間が異なっていることを知り、CANOPUS HQはどうなっているのか?というところで頭がこんがらがってしまっています。
というところで、そこそこの画質だったら、TME4.0で十分と自分に言い聞かせてしまっています。(すみませんひどい落ちで)
がんばって解決できたらスレを立ててみます。
書込番号:7553606
0点

プレミアで編集さん
はじめまして。こんばんは。
ありがとうございます。
書き込んでいただいたことをよーく吟味して、自分なりに調べてみて、いまだ結論は出ておりませんが、前よりもいろいろなことが見えてきたような気がしております。
動画編集を独学でやり始めてから、ネットでいろいろなサイトを訪ねては知識をいただいてきました。
その中で、何度も「色空間」という言葉を目にしてきたはずなんですが、当時は問題意識を持っていなかったため、「ふーん・・・わからん。まぁいいわ」で済ましてきました。
でも、昨年ぐらいから画質を良くしようと自分なりにいろいろ実験をやってきて、「あれ?なんか色が変わった?」と感じる場合があることに気づきました。
今回の実験でも、VSで編集したものをカスタムでHQAVIに変換して、ProcoderEXでmpeg2化したときに、「あれ?色がおかしい?」と感じました。
そして、それに対する私の答えは、「相性が悪いんだろう。この組み合わせは使えない」で、あっさり済まそうとしてきました。
でも、今回プレミアで編集さんから「色空間」が異なるという大きなヒントをいただいて、あらためてネットで情報を拾い集めてみました。
難しい・・・いまだによくは理解できません。
でも、なぜVS→EDIUSの組み合わせがうまくいかないのかは見えてきたような気がしています。
そして、問題意識を持って再度はなまがりさんのサイトを訪れたところ、今回私が頭を悩ませている「色空間」「RGB→YUY2の問題点・ストレート変換とYC伸張」がとてもわかりやすく書かれていることに気づきました。
前にも読んだはずなのに・・・
でも、いまだに色空間のことについて理解はできていません。
プレミアで編集さんに教えていただいた、HDとSDでは色空間が異なるというのも、「ITU-R B.709」と「ITU-R B.601」のことではないか?と当たりをつけていますが、その違いがどういうものなのかもはっきりとはイメージできていません。
できればkakaku.comの心優しい皆様に日々わきあがる疑問点をお聞きしてみたい気持ちでいっぱいなのですが、なんせフリーソフトなので・・・なかなか聞けません。
かといって、2ちゃんねるは怖いので書き込みできないし。
なんとか理解したいなぁ。
私も今、リサイズ、色空間変換・色補正に関してAVSファイルをわからないなりに一生懸命試行錯誤してつくり、VS、EDIUSと組み合わせて新たな実験をしている最中です。
プレミアで編集さんの新しいスレッド、心待ちにしております。
書込番号:7561684
0点

そよはっはさん こんばんは。
色空間の違いで、どの程度発色に違いが出てくるのか、調べきれていないのですが、Canopusのコーデックに問題があるかもしれません(というほど違いました)。
個人的には、601でも709でも大きく違わないのでは?と思っているので。(これは、あくまで個人的な妄想ですので、裏づけなどは一切ありません。逆にHDとSDとで、色空間を大きく変える必要がないのでは?と思っています。)
HD画質をSD画質に落とす場合はりサイズフィルタにどのようなものを使っているかが重要ではないかと思います。
EDIUSのProcoderEXはリサイズフィルタを持っていないようで(未確認)、エッジが汚くなってしまいます。
EDIUSのばあいは、プロジェクトをSDにして、HDファイルを入力して、タイムライン上でリサイズするのが正解のようです。
VS11がないので、画質比較は出来ませんが、結構きれいに変換できていました。
これだけハイビジョンビデオカメラが普及してくると、配布媒体がDVD主流に移行している現在、このような『DVDにしたら画質が悪い』と思っている人は結構いると思います。
そよはっはさん のようにこの組み合わせはよい!というのをいくつか(VS11を使わないバージョンとか)ピックアップすると、参考になっていいですね。
私も何とか、協力したいです。
書込番号:7562863
0点

EDIUSは知りませんが、同じCanopusの超編では、編集ソフトでじかにDVD化するときのMPEG2の品質は悪いです。
おそらくEDIUSも同じで、ProCoderで変換したほうがよいでしょう。
DVDビデオのビットレートは、映像9.8Mbps、音声や制御信号やテロップすべての合計が10.08Mbpsまでです。TDAは多少余裕をみて警告を出してきますが無視してかまいません。私は映像9.6Mbps、音声256kbpsをよく使います。
601と709はアニメだと結構違うようですが、実写それも家庭用ビデオカメラだと黙ってたらわかんないです。(家庭用カメラは元々そんな正確な色でもないので)
またCanopusHQなどのコーデックが勝手に601〜709の変換をすることはありません。
どっちの色空間のデータかは保持されてないんじゃ・・・(忘れた)
解像度によって再生ソフトが勝手に判定しているものもあるようです。
YC伸長が問題になっていたのはコーデック間をRGB渡ししている場合です。(昔のTMPGEncなど。)最初から最後までYUVのままやれば問題ないです。
書込番号:7563136
0点

はなまがりさん。こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
はなまがりさんのブログでHD→SDのAVSファイルを公開していますね。
私もやってみたのですが、プラグインが足りないのか?変換できませんでした。
avisynthのリサイズフィルタは評判がいいようなので、これで変換出来るとよさそうですね。
(出来ないのは私だけ?)
EDDIUSで直接エンコードすると、画質が悪くなることについて
>私はProcoderEX以外でエンコードしたことがないのですが、今度ためしにやってみます。
色空間の件
>変換時の色の変化ですが、もう少し調べてからカノープスのサポートに問い合わせてみます。
しかし、エンコードの問題でも、とりわけ色についてはハードルが高いですね。
書込番号:7567510
0点

こんばんは。
私もはなまがりさんのサイトのHDV→SDの変換を参考に、
colorYUY2の色補正とインターレース解除後のLanczosResizeをやってみています。
(色補正なし、またリサイズをProcoderExでやる場合と比較して、DVDに焼いて見てみようとたくらみ中。)
EDIUSで出力したHQ-AVI(1920×1080)を上記方法で色補正&リサイズして最終的にSDダウンコンバートしてmpeg2にする場合は、なんとなくですがやってることの理屈はわかるんです。
わからないのは、VSのソースAVCHD1920×1080のプロジェクトを、タイプ「MicrosoftAVI」として圧縮にCanopusHQコーデックを使って出来上がったAVIです。
ファイル形式は24ビットRGBと出ています。
これは一体なんなのか?
はなまがりさんのサイトを読む限り、これがVSはRGB処理のソフトだということなんでしょうが・・・。
さらには、出力の際にHQコーデックの設定で
*RGBはITU-R BT.601を保つ
*RGB(0,255)をIRE(0,100)に変換する
という二つの設定が選べるんですが、これがすなわちストレート変換かYC伸張(圧縮?)かということなんでしょうか?
このプロジェクトからのaviをなるべくきれいにDVDに焼くとしたら、どういう設定をすればいいんでしょうか?
(もちろん、最初からRGB処理のソフト自体を使わなければいい、というのはわかるんですが・・・)
書込番号:7568137
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VS11でSONYのビデオカメラSR-11をUSBで接続してキャプチャしようとすると「キャプチャドライブがインストールされてません」と出てしまうのですが、どのようにしたらキャプチャ出来るかを教えてください、お願いします。カメラの付属ソフトでは取り込みは出来ます。
0点

若僧たけさん、こんにちは。
「キャプチャ」のあと「ビデオをキャプチャ」とされたようですね。
1.「DVD/AVCHDからインポート」を選びます。
2.すると新しい窓(DVDタイトルを選択)が開きます。
3.「フォルダからインポート」を選んでSR11のハードディスクを指定します。あとはマニュアルの112、113ページを読んでください。
書込番号:7565355
1点

地デジ移行は完全無償さん、ありがとう御座いました。キャプチャ出来ました大変喜んでおります。若僧たけ
書込番号:7565978
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
カメラはSONYのSR-11・・OSはVistaです、VideoStudio 11でキャプチャをクリックすると「このシステムにはキャプチャドライバーがインストールされてません 」と表示され、キャプチャできません、カメラに付属のソフトではキャプチャできるのですが、VideoStudio 11でキャプチャできるようにする方法を教えてくださいお願いします。
0点

若僧たけさん、こんにちは。
今これの2つ上で同じ質問「キャプチャはどうするの?」がありました。
そちらの方で答えました。
多分同じだと思います。ご覧ください。
書込番号:7565372
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
現在「VideoStudio11」を使っているのですが編集してDVDに焼いてプレーヤーで見ると
どうも画質が落ちている様な感じがします。
実際、DVテープから直接プレーヤー(HDD)に落とした物と見比べたら見劣りしました。
DVテープからPCに落とすときの設定がいけなかったのかと思い調べましたが特に問題ないように思います。
キャプチャはIE1394で行いました。
この書き込みを見ていると編集は「VideoStudio11」で
DVDに焼くのは「TMPGEnc 4.0 XPress」でしていると言う書き込みを見かけますが
そのまま「VideoStudio11」でDVD作成までするのと
編集は「VideoStudio11」で、DVD作成は「TMPGEnc 4.0 XPress」でと分けて作成するのでは
どの程度の違いなのか知っている人がいれば教えて下さい。
「EDIUS」シリーズは画質劣化が少ないとの書き込みも見たのですが
「VideoStudio」シリーズに比べてどうなのかも知りたいので
知っている方、よろしくお願いします。
0点

ファインデイさん、そよはっはさんお早うございます。
お二人とも凝り性とお見かけしました。わたしはまずまずの画質であれば満足ですので、ビットレートなどいじったことはまずありません。でもこの機会に少し知識を広めたくなったので、時々口出しをさせてください。
>「TDA3」でもビットレートをいじれるのでしょうか?
これは「入力設定」のステップで「設定」を選び「映像設定」にすると『ビットレート』『VBRかCBR』『映像品質』などがいじれますね。
このあとどこをどういじれば一番いい画質になるのか、わたしには分かりません。
ビットレートを上げてもその下の方に「ビットレート設定はフルレンダリング部分に適用」と書いてあるので効果があるのかなと思ったりします。
『映像品質』を100にしておくのが手っ取り早いみたいに感じます。
お二人の書き込みを楽しみにしています。
書込番号:7526150
0点

>ビットレートを上げてもその下の方に「ビットレート設定はフルレンダリング部分に適用」と書いてあるので効果があるのかなと思ったりします。
ファインデイさんの場合は、素材がAVIなので、TDAE内にてAVI→MPEG2のエンコードもオーサリングの手前に行うことになりますね。フルレンダリングです。
なので、ビットレートの設定は重要だと思います。
ただ、EDIUSに比べて確かにTDA3はDVD-VIDEO規格準拠への基準が厳しいのか、高い値を入力(例えば、9800)しても、はじかれてしまいます。
9100にできるときもあれば、8000以上入力させてくれないときもあります。
このあたりの融通はききませんね。
元素材のビットレートと関係あるんでしょうか?
このあたりは私にもよくわかっていません。
ただ、10.8Mbpsを超えなければ一応規格内なので、TDA3で書き出す際に「映像ビットレートが高すぎます・・・規格外のDVDができますよ」(?文面は覚えてません)的なメッセージを無視して書き出しても、DVDレコーダでちゃんと再生できます。
書込番号:7527081
0点

すみません、訂正です。
>10.8Mbpsを超えなければ一応規格内なので
値が間違ってましたね。
映像・音声・字幕等全て合わせて10.08Mbpsでした。
ちなみに、映像の上限は9.8Mbpsですね。
書込番号:7527381
0点

いろいろな意見、本当に参考になります。
ありがとうございます。
「EDIUS NEO」でのビットレートを上げての書き込みは
ファイル−書き出し−DVDに出力−設定で
全て自動のチェックをはずし更にビデオの自動もチャックをはずし
平均ビットレートをMAX(95816bps)にして書き込みます。
その結果、一番良かったです。
「TDA3」でのビットレートを上げての書き込みはまだ試していません。
そのほか試した事は、AVIファイルを「VS11」で編集し「Canopus Losslenn」で出力し
「TDA3」でDVDに書き込みした結果、映像が波打つ部分がありました!
これは期待していただけにガックリきました。
再度、ビットレートをあげて試したいと思います。
書込番号:7528220
0点

ファインデイさん、こんばんは。
>「VBR」と「CBR」の違いは何なのでしょうか?
わたしもはっきりとは理解していませんでした。「BBR CBR」で検索したらたくさんヒットします。例えば次のところです。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/column-i/7.html
「TDA3」の「入力設定」「設定」「映像設定」ではデフォルトがVBRになっています。
『動きが激しい場面でも一定の品質が得られるように、VBRは自動的にビットレートを上げるようになっています。』
書込番号:7528713
0点

なるほど!よく解りました。
ありがとうございます。
いままでいろんなパターンを検証した結果を報告いたします。
入力対象ファイルは「AVI」です。
これはあくまで個人の見解です。
*1 「VS11」で編集し「TDA3」でDVDに焼く。
これは「AVI」出力する時、「DV-1」及び「Canopus Lossless」で行いました。
これはDVDに焼く時のビットレートが8000までしか上げれないが
出来栄えとしては「DV-1」はギリギリ合格ラインです。
しかし意外にも「Canopus Lossless」は画質はいいが波うちが出てだめでした。
*2 「EDIUS NEO」で編集し「TDA3」でDVDに焼く。
これは「AVI」出力する時、「Canopus HQ」及び「Canopus Lossless」の
2パターンで行いました。
これもDVDに焼く時のビットレートが8000までしか上げれないが
結果は両パターン共に*1の「DV-1」と同じ程度の画質が得られました。
*3 「EDIUS NEO」で編集しそのままDVDに焼く。
これは焼く時にビットレートをMAX(95816bps)まで上げれたので、
結果としては1番出来がよかったです。
満足のいく綺麗な画質でした。
*4 「VS11」で編集し「EDIUS NEO」で読み込みそのままDVDに焼く。
これは「AVI」出力する時、「DV-1」で行いました。
焼く時はビットレートをMAX(95816bps)まで上げました。
結果は、*3の次によかったです。
これも綺麗でした。
後、*4の「Canopus Lossless」出力を試していないので検証してみたいと思います。
結果は意外にも「TDA3」で焼くよりも「EDIUS NEO」で焼く方が綺麗でした。
ビットレートの最大値の違いが大きな要因でしょう!
これらの結果は対象ファイルが「AVI」だからなのかもしれません。
違う形式のファイルだと結果がかわってくるかもしれません。
ここまで来ると「Canopus PRO Cordec」がかなり気になってきました。
この段階で結構綺麗にできているのでこの上となるとどんな感じなのでしょう?
また体験版で検証して書き込みたいと思います。
それ以外にもまだ検証してわかったことがあれば書き込みたいと思います。
書込番号:7529495
0点

>ここまで来ると「Canopus PRO Cordec」が
スマートレンダリングした部分のDV_AVI、ロスレスcodec(CanopusLossLessやhuffyuv(s)や非圧縮)には劣化は無い。
そっちよりMPEG2エンコーダに気を配った方が画質差が出る。
書込番号:7529833
0点

みなさん、おはようございます。
このスレ、充実してきましたね♪
ファインデイさん、詳しいご報告ありがとうございます。
画質がどんどんよくなっていく様子に、わくわくされているのが文面から伝わってきますね。
触発されて、私も今買い換えた新しいカメラ(HF10)からの素材の編集方法を模索中です。
昨晩も3時半までなんやかんやとPCに向かって作業・・・寝不足です。
元素材がaviの場合の検証、とても参考になります。
やはりEDIUSはaviに強いですね。
>*1 「VS11」で編集し「TDA3」でDVDに焼く。
これは「AVI」出力する時、「DV-1」及び「Canopus Lossless」で行いました。
>しかし意外にも「Canopus Lossless」は画質はいいが波うちが出てだめでした。
これは、私も素材AVCHDで昨日試しましたが、「波うち」出ますね。
あ、私の場合はlosslessではなくHQで行いましたが、同様に画面がチラチラ波うちました。
なぜなんでしょうか?相性が悪いんでしょうか
>結果は意外にも「TDA3」で焼くよりも「EDIUS NEO」で焼く方が綺麗でした。
について、少し補足があります。
「焼く」という表現ですが、ファインデイさんがつかっておられる「焼く」の中には、3種類の意味が混在していると思います。
「ビデオ編集をしてDVD-VIDEOディスクを作成する」という一連の作業を整理すると、次の5段階に分けられます。
1.素材の入力〜編集
2.中間ファイルの出力(avi、もしくはmpeg2)
3.Dvd-Video規格準拠にするためのmpeg2エンコード
(2でmpeg2を出力済みの場合は、行わないで済む場合もある)
4.オーサリング
(mpeg2ファイルに対して、DVD-Viedeo規格に沿ったファイル名やフォルダ構成の変換を行う)
5.ライティング
(4の結果できあがったものを、ディスクに書き込む=焼く)
ファインデイさんが使っておられる「焼く」の表現の中には、上記の3,4,5の意味が全て含まれていますね。
ですので、実験*2と実験*3の違いは、正確にはTDA3とEDIUSの「mpeg2エンコード能力」の差ですよね。
そして、その「エンコード能力」とは、例えばファインデイさんが発見されたように、設定できるビットレート値だったり、エンコーダとしての演算能力?にかかわって決まるものではないかと私は理解しています。
以前はなまがりさんがおっしゃっておられたように、TDA3はオーサリング専門ソフトであり、エンコード能力については一応ついているものの専門ソフトには劣るので、当然の結果かもしれません。
一方、TDA3はオーサリングという面に関してはとても使いやすく優秀だと思います。
なぜなら、中にはmpeg2エンコードの後にオーサリングする際に、もう一度フルエンコードしてしまうソフトもあるからです。
TDA3はそうではありません。mpeg2規格に沿ったファイルであれば、映像に関してはちゃんと無劣化でオーサリングしてくれるからです。
素材に関してSRとFRでマーク分けしてくれますよね。
それに、VS11で作ったmpeg2ファイルとEDIUSで作ったmpeg2ファイルを一つのDVD-Videoにまとめる等オーサリング素材の混在ができるのも大きいです。
VS11にしてもEDIUSにしても、編集ソフトに付属しているオーサリング機能というのは、イマイチ不透明な部分があって、ファイル出力自体はスマートエンコードが効いていても、オーサリングの段階で本当に再エンコードしていないかどうかは、オーサリング時間と最終画質を調べてみて判断するしかありません。
(ただし、ファインデイさんの実験*3や実験*4の結果から考えると、おそらくEDIUSの場合はフルエンコードされず無劣化でオーサリングしてくれているんでしょうね。)
私や《地デジ移行は完全無償で》さんがTDA3を推すのは、素材がMPEGだからです。
そうですよね、《地デジ移行は完全無償で》さん?
VS11のMPEGオプティマイザが優秀なので、中間ファイルを作らずにそのままMPEG2ファイルを出力しているから、純粋にオーサリングソフトとしてTDA3を使っています。
一方、素材がAVIなら、ファインデイさんの実験結果からかんがみるに、EDIUS1本で充分いけそうですね。
今私は素材がAVCHDファイルの際のVS11とEDIUSでの編集について、いろいろ比較実験している段階です。
昨日がんばったおかげで、今晩には結果をまとめられそうです。
また、別スレを立ててご報告したいと思います。
書込番号:7530523
0点

ファインデイさん、そよはっはさんこんにちは。
>私や《地デジ移行は完全無償で》さんがTDA3を推すのは、素材がMPEGだからです。そうですよね
ちょっと違います。MPEGでもaviでもとにかくオーサリングが早く画質がいいからです。
年に2、3回友人や親戚にSD画質DVDやVHSを配ってます。そのときはVideoStudioでaviにしておくとDVDにもVHSにも利用できるので便利だからです。
でもわたしのいう画質は、お二人の追求されているのとは次元が違いますね。
でも『「EDIUS NEO」で編集し、「TDA3」ではなく、そのままDVD出力にし設定のビットレートをDVD容量の許す範囲内まで上げて書き込みした結果、上2つの「TDA3」で書き込むよりも画質が良かったです。』というご報告はとても興味深く感じました。
書込番号:7531059
0点

みなさんこんにちは初めまして。
以前から、そよはっはさんがmpeg2でVideostudioとEDIUSを徹底的に
比較した記事には大変興味があって何度も読み返していました。
私も自分の目でなんでも確かめないと気が済まない方なのですが、
あそこまでの比較はなかなかできるものではないと思います。
私は現在、パナSD1機のAVCHDとEDIUS NEO、TDA3で奮闘しているところです。
BDドライブ搭載のPCと、BDレコーダーがあるので最終的にはBDに焼くことを
目指しています。が、今のところ満足できそうなBDオーサリングソフトが
ないことと、知人に配布用のDVDを作ることが多いということで、AVCHDを
いかにキレイにDVDに焼くか、に燃えています。
そんな時、あの(!)そよはっはさんがAVCHDでの実験に入るということを知り、
嬉しくて思わず書き込んでしまったのです(仕事中なのにね・・・汗)
ちなみに私が現在持っているソフト(手持ち少なっ・・・笑)でAVCHDをDVDにするのに
一番キレイに(自分の目に)見えるのはEDIUS NEOでmpeg2出力(720×480、
ビットレート8M)したものをTDA3(もちろんSR)でオーサリング、ライティング
したものです。確認は50インチのプラズマです。
あっ、「すげー普通じゃん。」って思いました?すいません、すごく普通なんですけど
ここに落ち着くまでにかなりの時間が掛かりました。
色々な意見の人がいるので、それらを試したら一番オーソドックスな形になりました。
で、おそらくTMPGEnc 4.0 XPressがあればEDIUSでは違う形で出力してエンコードは
TME4に任せるのが一番良いということなのでしょうが・・・
あっ、「体験版で試せよ!」って思いました?実は体験版の使用期限中にほとんど
何も出来ずに終了してしまった経緯があります(泣)
HDビデオ編集のためにPCを購入した勢いで、色々な体験版を事前にロクに勉強しないまま
使っていたら、あっという間に期限切れ・・・
そして後から、あのソフトではあんなことが!このソフトではこんなことが!
と後悔しているのです。
内容のない書き込みでスイマセン。(しかも長い!仕事中だってのに!)
そよはっはさんが新しく立てるスレに参加させて頂きますので宜しくお願いします。
その時は私の方でも何か力になれれば、10ヶ月の息子の世話を片手間にしながらも
協力させて下さいね。
書込番号:7531465
0点

TDA3のことで気になったところがあったのでレスします。
ファインデイさん
>これはDVDに焼く時のビットレートが8000までしか上げれないが
トラックの設定→映像→一番上のモードを変更すれば、
映像と音声の合計値が9848kbpsまでに変更することが可能です。
そよはっはさん
>映像に関してはちゃんと無劣化でオーサリングしてくれるからです
無劣化ではありません。正確にはほぼ無劣化かと。
ファイルの後半部を必ずエンコードしますので。(気にする必要はないと思います)
また、DVD-Videoがソースでチャプターがある場合、そのまま読み込み出力するとさらに・・・。
書込番号:7532257
0点

みなさん、こんばんは。
>地デジ移行は完全無償でさん
あら!すみません、早とちりでものを言ってしまいました。
お許しください。
>エイト525さん
はじめまして。
記事というようないいもんじゃありません、雑多な落書きのような文章を読んでいただいてありがとうございました。
あれは自分で今読み返しても、途中で読む気が失せますね・・・はずかしい限りです。
それにしても、たくさんの編集ソフトと再生機器をお持ちで、うらやましい限りです。
AVCHDとエディウス、案外相性がいいですよね!
私も前回のMPEG2のSD画質ソースのときは、HQコーデックをうまく生かす方法がみつけられなかったんですが、今回の実験ではあらためて、エディウスが業務用を超える画質と言われるのがなんとなくわかってきた感じです。
>[RAUL_TOMOS]さん
ご指摘ありがとうございます。
大変勉強になります。
ファイルの後半部分は必ずエンコードされる・・・後半って具体的にはどこなんでしょうか?
1/2に分けて、その後ろ半分ってことじゃないですよね・・・?
それと、TDA3の設定の仕方も大変参考になりました。
普段はVS11で作成したmpeg2ソースをそのままSRでオーサリングする用途にしか使っていないため、常に「自動(スマートレンダリング優先)」を選んでいました。
「以下の設定で再エンコードする(フルレンダリング)」を選べば、もっと高いビットレートに設定できるんですね。
貴重なご意見がヒントになり、TDA3をmpeg2エンコードソフトとしてもっと効果的に利用できないかと、さらに実験を追加しております。
具体的には、EDIUS Pro 付属のProcoder Express for EDIUSとTDA3のmpeg2エンコード能力の比較を追加してみました。
結果は、別スレにて・・・。
今晩中にアップできると思っておりましたが、実験の追加により、もうちょっと時間がかかりそうです。
書込番号:7533876
0点

ファインデイさんに触発されて、私もAVCHDソースの場合の画質比較をやってみました。
よろしければ、こちらにも見に来てください。
【ビデオ編集ソフト別画質比較(AVCHDソース)】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7535645/
書込番号:7535715
0点

そよはっはさん
>ファイルの後半部分は必ずエンコードされる・・・後半って具体的にはどこなんでしょうか?
「ファイルの後半部を必ず再エンコードします」
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=440
TMPGEnc MPEG Editor 2.0のFAQですがTDA3も同仕様です。
調べ方は、
映像だけの短いファイル(m2v、mpvなど)を読み込みメニューなしで出力。
できたDVD-Videoを映像だけに分離し、元のファイルと比べればサイズが減るのが分かります。(減る量は画質設定による)
また、「出力したDVD-Videoをソース→メニューなしで出力」を繰り返せばサイズが減りつづけます。
上記仕様なので、TME2.0でカット編集→TDA3でオーサリングすると部分的に2度再エンコードされることになります。
大きな画質劣化はほとんどありませんので特に気にしなくてもいいと思いますが、全く無劣化でオーサリングすることはできません。
エンコードされる場所については、最後の数フレームをカットしエンコードしているようですが、詳しくはわかりません。
書込番号:7535845
0点

>RAUL_TOMOSさん
そうか〜
映像と音声の多重化の際に、完全な同期をとるために、末尾部分を縮めたりして、その部分は再エンコードになるということですかね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7536632
0点

皆さんのご意見大変ありがたいです!
徐々にですが自分の納得のいく画質が見えてきました。
ここで疑問なのですが、(疑問だらけで申し訳ないです)
*1 「EDIUS NEO」でDVDに書き込む時(Canopus DVD Creater使用時)は
「Canopus HQ」でエンコードされているのでしょうか?
*2 「EDIUS PRO」でDVDに書き込む時(Canopus DVD Creater使用時)は
「Canopus Procoder」でエンコードされているのでしょうか?
素人考えなのですが、当然「EDIUS PRO」の方が全てにおいて優れているのでは
ないかと疑問を持っています。
わかる方がいれば教えてもらえますか?
書込番号:7539153
0点

そこまでこだわるんなら、HD解像度→SD解像度の変換も自力でやったら?
ProCoderEXにリサイズさせたらイマイチ滑らかじゃなかったんで
AviSynthやらAviUtlやら使ったよ
書込番号:7539309
0点

ファインデイさん
おはようございます。
昨日は娘を寝かしつけてそのまま寝込んでしまい、おかげで今朝はすっかり早起きです。
日曜の早起きはなんだか得した気分です。
>*1 「EDIUS NEO」でDVDに書き込む時(Canopus DVD Creater使用時)は
「Canopus HQ」でエンコードされているのでしょうか?
>*2 「EDIUS PRO」でDVDに書き込む時(Canopus DVD Creater使用時)は
「Canopus Procoder」でエンコードされているのでしょうか?
文面から、ちょっと誤解されているところがあるようなので、整理してみますね。
まず、ファインデイさんの検証されているケースでは。
素材 = avi
ですね。
そして、「Canopus HQ」というのは、avi用のコーデック(エンコードをするための『辞書』みたいなもの)です。
だから、
「素材のaviをCanopus HQ Codecを使ってエンコードする}
=出来上がりもaviになる
っていうことです。
DVDに書き込むときは、aviのままでは書き込めません。
必ずmpeg2に変換する必要があります。
このときは、EDIUSが認識するmpeg2用の別のコーデックを使ってエンコードします。
そしてこれには「HQコーデック」は関係ありません。
なので、*1のご質問の答えは、「いいえ」になりますね。
次に、*2についてですが、
「Canopus Procoder」というのは、コーデック(辞書)ではなく、エンコーダソフト(機能)です。
素材を読み込むと、仕上がりにあわせて最適なコーデックを選んでエンコードしてくれる機能をもったソフトです。
例えば、aviを読み込んで「DVD用」と指定すると、mpeg2用のコーデックを用いてエンコードしてくれますし、
aviを読み込んで「他のソフトで使いたいのでなるべく劣化が少なく汎用的な形式にしてくれ」と指定すると、例えばCanopus Losslessコーデックを使ってエンコードしたaviを吐き出してくれたりします。
なので、質問*2の答えは、「はい」ですね。
なお、Procoder Express for EDIUSはPROにしかついていないとのことですが・・・。
私はNEOは持っていないのでわかりませんが、NEOでもDVDを焼くときにはCanopusが指定する最高のコーデックを使ってエンコードしてくれると思いますし、仕上がりは同じなのではないでしょうか?
ただProcoderに比べていろんな設定のカスタムの幅が狭いだけ?と思っているんですが・・・。
すみません、この部分はただの推測です。
くわしくは、カノープスに問い合わせてみられてはいかがでしょうか?
>はなまがりさん
それです!
avisynth。
名前は何度も聞いたことがあったんですが、まだ使ったことがありません。
はなまがりさんのサイトでもご紹介されてますよね。
スクリプトとか、難しそうで敬遠してたんですが。
これを機に、勉強してみようかなぁ・・・。
書込番号:7539623
0点

ありがとうございます。
誤解している部分がありました。
というか、なんか複雑でややこしくなってきました!
でも、ある程度は理解できました。
知り合いのCM製作の仕事をしている人に聞いてみたら、
「PCで出来るのには限界があるよ!、本気でしようと思うんやったら数十万かけて
専用のマシンを買うしかないで!」
って言われました。
薄々は感じていたのですが、やっぱりPCでは限界が・・・。
自分がどこで満足するかですね!
でもこのレスで相当勉強になりました!
このレスに関わった方々、本当にありがとうございました!
自分の出した結論といたしましては、
* 「VS11」よりも「EDIUS」の方が画質は良い(滑らか)。
* 操作性は「VS11」の方が断然操作しやすい。
* 自分はこの画質で満足しましたので「EDIUS」1本でDVD書き込みまで十分。
という事で「EDIUS」は評判通りに良かったです。
「VS11」の欄にこんな事書いたら怒られるかもしれませんが・・・。
でも、操作性は圧倒的に「VS11」が使いやすいですよ!
では皆様、いろいろとありがとうございました!
これからも更なる画質についての発見or疑問が見つかりましたら、
新しいレスを立ち上げたいと思いますので、その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:7556052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


