
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年12月31日 12:34 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月26日 11:00 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月25日 08:28 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月24日 03:29 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月18日 07:16 |
![]() |
0 | 9 | 2007年12月17日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
今、体験版を使ってムービーの編集をしています。ある場面を3〜5秒くらい止めて尚且つテロれップを入れてたいのですが、どのような手順でやれば、良いのか分かりません。。
もし、知っている方が居ましたら、是非、教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

>ある場面を3〜5秒くらい止めて尚且つテロれップを入れてたい
編集ステップで
1.止めたい場面で再生を停止し、クリップをカットします。(画面の右下のハサミを使用。)
2.分割されたクリップの後半の最初の画面が表示されているはずですが、それを「静止画として保存(再生画面右側にあるアイコンをクリック)」します。
3.ビデオライブラリの最後に保存した静止画が表示されているはずですが、それをドラッグして分割したクリップの間に入れます。
この静止画クリップは2.29秒の長さのはずですが、タイムラインで希望の長さに引き延ばします。
4.この上にお好みのタイトルを入れます。
マニュアルは次のところにあります。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
何か分からないところあったらまた聞いてください。
書込番号:7185731
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
この機能の仕組みはどうなっているのですか?
タイムライン上でリサイズ・FLV1変換してから
自動的にブラウザでYoutubeのサイト(ログイン画面)が出てくるものなのでしょうか?
また、FLV4(On2VP6)エンコード機能はついていますか?
標準でFLV4エンコードがなければ、
動画作成時に外部コーデック(avi/wmv/xvidなど選択できますよね)を使って
VideoStudioだけでFLV1やFLV4を直接書き出すことはできますか?
※TMPGEncはテロップやサウンドの細かい調整が出来ないので購入予定はありません
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

>11ではDVD書き込み時に4.7G以上だと容量を自動的に計算して「DVD一枚に収める」って機能は無くなったのでしょうか?
ユーザーズガイドの65ページにできると書いてありますね。やったことはありませんが。
VideoStudio のDVD書き込み機能は昔から時間が掛かるので、編集・ファイル作成等はVideoStudio で行い、DVD作成にはTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使っています。(去年まではDVD Movie Writerを使っていました)
体験版もありますので1度試されたらいかがでしょうか。次のところにあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
DVD作成が驚異的に短縮できます。画質も定評があります。
ただ容量調整設定はできないようです。収まるように編集でカットするしかありませんが。
書込番号:7157750
0点

>地デジ移行は完全無償で さん
TMPGEncDVD AUTHOR2.0で、短い時間のDVDビデオしか作成したことがないので、
出来とか実際はわかりませんが、
>>容量調整設定はできないようです。
書き出し設定のところにある「トランスコードの設定」でできるのでは?
by 風の間に間に bye
書込番号:7159430
0点

風の間に間にさん、こんにちは。ご指摘ありがとうございました。
>書き出し設定のところにある「トランスコードの設定」でできるのでは?
できますね。「容量調整の設定」ですね。
昨夜は「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」を開いて実験せず、マニュアルだけ見ていたので間違えました。
とすれば、DVD作成はこのソフトを使うのがベストだと思います。1万円程度の投資が必要ですが。
書込番号:7159820
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
電車や自動車など動きの速い映像を編集後、
パソコンでその映像を見ると
撮影時になかった"しましま模様"(インターレース縞)が残ってしまいます。
そこで質問なのですが、
インターレース解除=フィールドオーダーB[トップフィールド]を選択すれば
解除できるのですか?
それともビデオフィルタ機能に「インターレス解除」の項目がありますか?
元ソース MPEG-2 720×480
保存ソース 512×384 AVI(圧縮なし) または AVI(WM9)
FLV化 フリーソフト使用 プログレッシブ 2-PASS 映像+音声=600kbps以内
0点

試してから書けよ・・・
あと中間をWMVにするのもダメだし、おとなしくTMPGEnc買った方がいいんじゃね?
書込番号:7153836
0点

上位、下位どちらのフィールドを選択するかは、素材がどのフィールドかによります。
最終的にflvに変換するのであれば、フレームベースを選択すればよいでしょう。
「ビデオ作成」ダイアログボックスで「カスタム」を選択すると[オプション]ボタンが表示されますので、
これをクリックすると、「ビデオ保存オプション」ダイアログボックスが表示されます。
ここで「全般」タブをクリックすると「フレームタイプ」のプルダウンから「フレームベース」が選択できます。
書込番号:7154502
0点

512*384、600kbps以内のFLVならどう考えてもニコニコ目的だろうよ
中間をWMVにするとフレーム数がずれる場合があるぞ。
インタレ解除からFLV化までワンストップのTMPGEnc買っとけって。
って、[7153836]と同じこと2度書いてるだけなんだけどな。
十中八九、役にたたないレスの粘着は
うっとおしいから黙ってろよw
書込番号:7154564
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
皆様
こんにちわ
VideoStudio11にて、ウェディングのエンディングロールを作成中なのですが、
VideoStudio11で、ロール(全員の名前が下から上へ流れていく)の簡単な作成方法がわからなかったので、
WindowsXPについていた、ムービーメーカーで黒画面にロールが流れるWMVを作成(620×480)。
それをVS11の一番上のトラック(ビデオトラック?)に配置し、
オーバレイトラック1にイメージ(JPEG 600万画素クラスで撮影)
をいっぱい並べ、イメージの幅や高さを小さくして、ビデオトラックの
黒画面の中に、左寄せの縦が中央揃えの感じで配置し、
右側でロールが流れている間画像がコロコロ切り替わるというビデオを作成してみたのですが・・
プレビューではよくわからなかったのですが、DVDにそれを書き込んだ結果、
画像(オーバレイトラックに挿入したイメージ)がものすごく劣化しており、
かなり大きなジャギーみたいな状態になってしまいました。。
(もちろん、モザイクなどかけてはいません)
これは、ただ、私の作り方が間違っているのでしょうか???
あんまり、時間も無く、プロジェクトの環境設定などなにもいじっておらず、
専門的なことは何も知らないです。。
別に作成したビデオは、一番上のトラックにイメージを入れてスライドショーみたいに
したので、特に問題ない画で作成できたのですが・・・
初心者的な質問で申し訳ございませんが、
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたく思います・・
あまり掲示板に書き込みなどしないので、失礼がありましたら、申し訳ございません。
0点

ユーザーズガイドの158ページ「ロール効果の例」のとおりにやれば簡単に作れますね。
説明が不十分なこところがあります。
1の「単一のタイトル」にチェックを入れるのには、画面をダブルクリックしないとチェックできない
4の「アニメーションの属性をカスタマイズ」ボタンが見つからない・・・VideoStudio 11 Plus だからかもしれません。
でも予想より簡単に作ることができました。
たまには作ってみてもいいですね。
>それをVS11の一番上のトラック(ビデオトラック?)に配置し、
これは削除。
>オーバレイトラック1にイメージ(JPEG 600万画素クラスで撮影)をいっぱい並べ
これをビデオトラックに配置。
>右側でロールが流れている間画像がコロコロ切り替わるというビデオを作成してみたのですが・・
ビデオトラックに上記のロール効果を入れるとそうなると思います。
6月ころクラス会のビデオを編集した時、エンディングに入れようかなと思いましたが、説明書を読むのが面倒だったのでやめました。こんなに簡単ならやればよかった。
書込番号:7073533
0点

訂正です。
>4の「アニメーションの属性をカスタマイズ」ボタンが見つからない・・・
説明書の3と4の間に図解してありました。(159ページ)
書込番号:7076375
0点

ひょっとしてユーザーズガイドをお持ちでないかと。
次のところからダウンロードできます。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
書込番号:7087521
0点

色々ありがとうございました。
とりあえず、背景色黒にして、画像表示部分を小さくするのは止めました。
(どうしても、きれいなジャギーの無い画で作りたかったので)
動画はキレイなんですが、画像がダメですね。。
結婚式のOP、EDビデオは大好評でした!
そのままハネムーンになりましたので、返信が遅れ申し訳ございません。
これからも、撮りためたビデオを有効に編集するため、
色々使ってみます。
書込番号:7129569
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
みなさまはじめまして。
初めて映像編集ソフトを購入しましたが、いくつかわからないことがありまして、投稿させて
いただきました。
エンコードやDVD作成の経験がなく、素人質問で恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
(1)DVD作成について
以下のようにDVDを作成すると、「メニューページのモーション背景を構築しています」の状態
で2時間近く待たされますが、こんなものでしょうか。
・miniDVからキャプチャーした1時間の映像からDVD-video作成
・編集はチャプターメニュー画面作成のみ(チャプター数77,10ページ)
また、このソフトはQuadコア対応とのことですが、DVDを作成する際、4つのCPU使用率にバ
ラツキがあります。例えば、上記のメニューページのモーション背景構築の際、1つのCPUは
使用率100%ですが、残りの3つは25%、35%、45%くらいで推移しており、トータルでも50%前後
にしかなりません。
各CPUを効率よく使用するために、何か設定やテクニックのようなものがあるのでしょうか。
(2)エンコードについて
DVD-videoからWMV形式(640×480)へエンコードすると、映像時間の1.5〜2倍くらいの時間
がかかりますが、こんなものでしょうか。倍速とかでできるものとばかり思っていました。
なお、マシンスペックは以下のとおりです。
CPU Core 2 Quad Q6600
メモリ Elixir W2U800CQ-1GLZJ(2G)
OS windows vista ultimate
0点

どんな不具合が起きても変じゃない
それがユーリード
書込番号:7103425
0点

>(1)DVD作成について
このソフトのDVD作成機能を使うと確かに時間が掛かります。「2時間近く待たされます」は確かに長いですが、「チャプター数77,10ページ」の処理に手間取っているのかもしれません。
わたしはせいぜい数個のチャプターしか入れませんから比較できませんが。
ただVideoStudio のDVD作成機能は以前から遅いので、わたしはこのソフトで編集しビデオファイルを作った後のDVD作成には、
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
を使っています。
画質も処理の早さも優れています。体験版がありますので試されたらいかがでしょうか。
>このソフトはQuadコア対応とのこと
Core 2 Duoに最適化していると、Uleadホームページのどこかに書いてありました。
>4つのCPU使用率にバラツキがあります。
わたしのPCはCore 2 Duo E6600ですが、2つのCPU使用率は、作業内容によって増減はあっても、いつもほぼ同じです。
ほとんどのビデオ編集ソフトは、まだQuadコアに対応していないようです。
>(2)エンコードについて
DVD-videoからWMV形式(640×480)へエンコードすると、映像時間の1.5〜2倍くらいの時間がかかります
どういう形式に変換するかによって時間は違うようです。
「MPEGオプティマイザ」が働く場合は早いし、HD画質形式に変換するときは3〜4倍掛かることもあります。
DVD-videoからインポートし編集して、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」と操作すると、Mpeg2ファイルができますが、この場合は倍速という感じです。
上記のTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring も、Mpeg2ファイルをソースにすると処理が早いと思います。
どうしてもWMV形式(640×480)に変換したい場合は「MPEGオプティマイザ」は使えませんね。
書込番号:7104220
0点

ありがとうございます。
いろいろなページでCore2Quad対応と書かれていたので、最適化されていると思い込んで
いましたが、「対応」と「最適化」とは全く意味が違ったんですね。。。
ユーリードのサポートページにも「Core2Quadに対応しているが最適化はされていない」
とはっきり書かれていました。調査不足でした。
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」はそのうち試してみたいと思いますが、video studioと同居させると相性不具合など発生し
そうで躊躇してしまいます。
また時間に余裕ができたときに試してみようと思います。
エンコードの件は、昔々の記録映像を電子化して会社OBのじい様たちに配布するには、
DVDよりもCD-Rの方が、またMpeg2よりもMpeg1かWMVの方が確実に見られるだろうという
ことでこだわりました。でも、自分用のときはMpeg2でも全然かまいませんので、「MPEG
オプティマイザ」を使ってみようと思います。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:7107269
0点

WMVのエンコード時間は、MPEG2より2.5-4倍が一番長くかかります。
MPEG1ならば、MPEG2程度と思いますので、MPEG1で試したら如何ですか。
MPEG1は、WINDOWS、MACとOSを選ばないし、古いOSでも動きます。
書込番号:7122116
0点

形式によってそんなに変わってくるんですね。
次の機会の参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:7123567
0点

ここにTMPGEnC4.0XPressのエンコード速度を実測したデータ
があるので見てください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page177.shtml
WMV変換は時間がかかります。
書込番号:7124099
0点

3分ほどのAviでテストしてみました。
Avi→WMV形式(640×480) 5分かかりました。
Avi→MPEG1(352×240) 1分でした。
大差ですね。
>エンコードの件は、昔々の記録映像を電子化して会社OBのじい様たちに配布するには、DVDよりもCD-Rの方が、またMpeg2よりもMpeg1かWMVの方が確実に見られるだろう
OBさんたちはどんな再生器具をお持ちなんでしょう。
わたしは年に数回、友人や親戚にDVDまたはVHSを配布しています。DVDを持っている人は半分弱、あとはVHSビデオなのでいま悩んでいます。
以前はアスペクト比4:3で撮っていましたが、カメラを買い換えてからは16:9で撮っていますので、DVカメラに書き戻してからVHSビデオにすると、人物その他が縦長に伸びてしまうことに気付きました。
DVDプレーヤーをVHSデッキに直接つなげば解決すると思うのですが、配線を替えるのが面倒なのでためらっています。
書込番号:7126535
0点

DVDプレーヤーとビデオデッキを直接つないで録画してみました。アスペクト比通りに録画できました。
DVDを作成すれば、そのままVHSテープに録画できますから、Aviファイル作成、DVカメラへの書き出しが省略でき快適です。
ご参考までに。
書込番号:7127988
0点

みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございます。
地デジ移行は完全無償で 様
>OBさんたちはどんな再生器具をお持ちなんでしょう。
まったくわからないのですが、DVDプレーヤーや、DVDドライブを
持っているかも怪しいと思っています。
また、パソコンも古いのを使っている可能性もありますし、再生時にコ
ーデックが云々といったエラーなどが出ても面倒ですので、極力問題の
出ないように、今回のようなやり方をした次第です。
書込番号:7128290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


