Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月15日

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

(960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 11 Plus インストール

2007/12/13 22:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 さぼりさん
クチコミ投稿数:15件

本日VideoStudio 11 Plusを購入してインストールしたのですが...
QuickTimeのインストール画面でフリーズし、まったく前に進みません。

「drwtsn32」やコンポーネントサービスのエラーのプロパティを見るとディスクの破損が原因の様に説明がありました。

試しにCD-ROMのデータをデスクトップにコピーしようとしたらVideoStudio 11 Plus内のUtilities\QuickTime\QuickTime7.exeから読み取りが止まり、ディスクが読み取れないエラーが出ました。

楽しみにしていたので...とても残念です。

書込番号:7110806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/14 21:03(1年以上前)

 購入早々インストールできませんか。

 実はわたしはVideoStudio 11から、Plusの体験版をまず上書きインストールしました。
 その時、3度インストールに失敗して、4回目に成功しました。ただエラーの原因はQuickTimeとは違う理由でした。

 体験版使用後、ダウンロード版を購入してインストールをしましたが、これは1度で成功しました。

 体験版のダウンロードとインストールを試されて、うまくいったら購入された製品のシリアル番号(別の名前かも・・・アクティベーション番号だったか?)を記入すると正規版になると思います。

 それでもダメなら、インストールCDが不良品かもしれませんし、パソコンとの相性が悪いのかもしれません。
 サポートに話してCDを交換してもらうか、返品の交渉をされるかでしょうか。

 QuickTimeは無料でインストールできますから、先にインストールしておいて、カスタムでVideoStudio をインストールする手もあるかもしれません。(最近やったことはありませんが)

書込番号:7114329

ナイスクチコミ!0


スレ主 さぼりさん
クチコミ投稿数:15件

2007/12/14 22:17(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。

何とかインストール出来たのですが、やはり正常ではないようです。
QuickTime以降のインストールが完全ではないようです。

スマートレンダリングが正常に動作しません。
タイトル、トランジションの処理と同じ速度でビデオファイルに変換します。
ファイル出力はAVCHD(1920×1080)です。

本日はCORELが研修の為休みだったので月曜日にCD-ROMの交換をお願いしてみます。

書込番号:7114676

ナイスクチコミ!0


スレ主 さぼりさん
クチコミ投稿数:15件

2007/12/17 17:11(1年以上前)

本日、カスタマーセンターへ電話をしました。
症状、エラーのログを全て話して返品交換を受けて頂きました。
不良CD-ROMであると確認後の発送となりますが...

カスタマーの方とお話をしましたが、珍しいケースですが不良品でしょうとのことでした。
エラーのログを見る限りでは間違いなく不良品だと思います。

無事、新しい商品が来ればいいのですが...

書込番号:7126741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

エラーが出てすぐ終了してしまいます。

2007/12/13 23:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 蔵りすさん
クチコミ投稿数:13件

購入してから二週間位は問題なく使用していまたが、今日初めて「ランタイムエラー」なる警告メッセージボックスが現れ、セーブできずそのまま終了してしまう現象が起こりました。
めげずに繰り返し使っていたらエラーもどんどん頻繁になり、数回後にはクリップ一つを30秒プレビューしただけでエラーが出て終了。
何もできずお手上げです。エラーは以下の通りです:

Program...ram Files\Ulead Systems\Ulead VideoStudio 11\vstuio.exe

This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way,
Please contact the applications's support tea for more infomation.

急いでいますが、サポートセンターの返事を待つ間に何かできる事はあるでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:7111009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/14 20:32(1年以上前)

 困ったことですね。

 さしあたりの対策としては、 VideoStudio 11を削除して再インストールでしょう。

 再インストールがうまくいけば、これまでに取り込んだクリップはマイドキュメントのUlead VideoStudio に残っていると思いますので、再開できる可能性はあると思います。

書込番号:7114205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/15 09:29(1年以上前)

>サポートセンターの返事を待つ間に何かできる事はあるでしょうか?

過去スレの山のような悪評はご覧になりましたか?

書込番号:7116396

ナイスクチコミ!0


スレ主 蔵りすさん
クチコミ投稿数:13件

2007/12/15 14:58(1年以上前)

>地デジ移行は完全無償でさん

やってみます!ありがとうございます。


>山ねずみRCさん
過去スレ読みました・・・購入する前に読むべきでした。
4日経ったけど返事きません。

書込番号:7117366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

おすすめソフト教えてください

2007/11/04 20:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:5件

デジタルビデオカメラの編集ソフトを探しているのですが、おすすめソフト教えてください。
使用目的は、子供の成長記録の編集と、DVDの作成です。
以前CyberLink PowerDirector4 (ペン4 1.6G メモリ1G NVIDIA GeForce2 MX)を使用して、DVテープの編集をしていた事はあるのですが、処理が凄く遅くほとんど使用しませんでした。
パソコン・ビデオカメラを買い換えたので、編集しやすいソフト教えてください。
パソコン(ビスタHP PentiumD 2.8G メモリ2G 256MB ATI Radeon X1300PRO)
ビデオカメラ パナソニック HDD-SD5
CyberLink PowerDirector4は、ビスタに対応していないため使えません。
地方の家電量販店数軒まわったのですが、品揃えが悪かったので比較出来ませんでした。
VideoStudio 11 は、どの店でも置いてあったのですが、こちらのクチコミみると・・・
よろしくお願いします。

書込番号:6943602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/05 10:56(1年以上前)

 VideoStudio はこのあたりの掲示板ではすごく評判が悪いですが、わたしは5年間使ってきて大きなトラブルもなく、また編集しやすいので使い続けています。
 トラブルが発生するかどうかは、パソコンとの相性が関係しているようにも感じます。
 体験版がありますから試されたらいかがでしょう。新しくVideoStudio 11 Plusというのも出ています。

 評判がいいということでは、カノープスのEDIUS Neoがあります。体験版もあります。わたしにはこれでの編集が難しいので、購入をためらっています。

 ほかにはADOBE Premiere Elements 4.0 があります。体験版もあるようです。

>パソコン(ビスタHP PentiumD 2.8G メモリ2G 256MB ATI Radeon X1300PRO)
>ビデオカメラ パナソニック HDD-SD5

 カメラは「HDD-SD5」でなく「HDC-SD5]ですね。
 これだとハイビジョン画質(AVCHD)で撮影されているのだと思いますが、そのまま編集するのは「PentiumD 2.8G」ではちょっと厳しいかもしれません。
 EDIUS Neoの場合、動作環境は「Pentium D 3.0GHz以上、Intel Core2Duo E6300以上」となっています。

 SD画質に変換すれば、「編集とDVDの作成」は問題ないと思います。

 それぞれ体験版でおためしください。

書込番号:6945762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/06 21:10(1年以上前)

 ちょっと補足です。

>「HDC-SD5]ですね。
 これだとハイビジョン画質(AVCHD)で撮影されているのだと思いますが、そのまま編集するのは「PentiumD 2.8G」ではちょっと厳しいかもしれません。

 VideoStudio では、プロキシという機能がありますので、これを使えばHD画質の編集可能かと思います。

 EDIUS Neoの場合は、AVCHDコンバータという無料のソフトがあって、これを使えばハイビジョン画質の編集やファイルの書き出しができます。

 次のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6466413/

グライテルさん
>>私の環境はWinXP PenD920 2.8GHzですが、
EDIUS3 for HDVを用いて編集しています。
AVCHDコンバータでの変換がめんどうですが、
変換後は私の環境下でも快適に編集しています。

 EDIUS3 for HDVは、EDIUS Neoの直前の製品です。

 それぞれ体験版もあり「優待版、乗換版」もあるので、PowerDirectorをお持ちであれば、多少安く買えそうです。

書込番号:6951275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/11/06 23:47(1年以上前)

>パソコン(ビスタHP PentiumD 2.8G メモリ2G 256MB ATI Radeon X1300PRO
>カメラ HDC-SD5

スレ主さんへ

バランスを欠く組み合わせです、ハイビジョンAVCHDを編集するには、ソフト以前の問題
で、CPUの大幅なUPが必要です、まずPCを最近購入されたのなら、交換を
お勧めします、このカメラにはこのPCでは不十分です。

書込番号:6952182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/11/08 23:43(1年以上前)

スレ主です

テスト版にて、試してから決める事にします。
今パソコンの買い換えは無理なので、ハイビジョンで編集出来なければ、HDに残すか、画質を落として・・・いろいろ挑戦してみます。
またわからない事等あれば質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:6959453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/12/13 14:38(1年以上前)

DVD Photo Slideshow というソフトを試してください。いいソフトかもしれません。
http://www.anvsoft.jp/dps.php をご覧ください。

書込番号:7108989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インストールすらできない・・

2007/12/02 10:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 Pink-lovinさん
クチコミ投稿数:1件

ソニーVAIO TYPE c(cpuがデュアルコアのタイプ)を購入し

スペック等もクリアしているので店頭で買ったのですが

インストール中に応答なしになってしまい
完了せず

まったく使用できない状態です。

サポートに電話で問い合わせたところ
動かない機種がチラホラあるようなことを
おっしゃっていました・・

原因は最初からPCにはいっている
DVDソフトを鑑賞するソフト WIN DVDとの相性が
わるいそうで それを削除すれば
動く確率があがるらしいです・・

それでもだめ場合もあると・・

その場合は
OSを再インストールしないとWIN DVDは使えなくなりますとか・・

結局返品ってことで対応していただきましたが

使えない機種がチラホラあるなら
最初から書いておけと・・

ちなみにインストール失敗したVideoStudio 11が
ハードディスクから消すにはOSの再インストールしてくださいと

最悪なこと言われる始末です・・

これから買おうと思われる方は
事前に問い合わせたほうがよいかと思います

今 問題の食料品の偽等の騒ぎと
たいしてかわらんような気がしました。。

書込番号:7058340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Video Studio 11 Plus まあまあ使えます

2007/11/29 10:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 yudaiyuseiさん
クチコミ投稿数:33件

Video Studioの悪いレポートが多いのですが、私はまあまあ使えると思っています。

7−8年前からDVテープの編集にPremiere6.5とMedia Studio6.5を使っていましたが、Media Studioの方が軽いので、主にそれで作業をしていました。

8月にCanonのHV10を買ったので、Media Studioが使えなくなり、Premiere Elements 3.0で編集していましたが、今月にVideo Studio 11 Plusが出たので使ってみました。感想はMedia Studioよりは簡素化されていて、使い勝手は悪いですが、普通のHVD編集には使えると思います。AVCHDファイルの編集は未だやったことが無いので分かりませんが。

使い方はTMPGEnc DVD Author 3.0でシーン毎にキャプチャーしたファイル(m2t)をVS11で読み込み編集(トランジションやタイトルなど)し、ファイル出力でm2tファイルを作り、それをまたDVD AuthorでDVDに焼くか、HDVテープに書き戻しします。

悲しい事に私はまだブルーレイのレコーダーや、PS3を持っていませんので、テープでハイビジョンを見るか、将来(来年位?)ブルーレイのレコーダーを買うまではハイビジョンファイルはテープで保存して置くしかありません。

Video Studio のフリーズなどの報告が多いですが、私のマシン(スペック的には最低?)では問題なくまあまあさくさく動いています(SD画質の編集に比べれば多少遅いですが)。

参考までにマシンのスペックは
 CPU:Core Duo T2400 1.8GHz (iMacをCore 2 Duoにした時余った物、35Wの省電力)
 MB:ASUS N4L-VM DH
 HDD:Hitachi SATA 320GB X2 をRAIDで使用
OS:Vista
Memory:1GB X2
 Videoボード:マザーボード内臓のチップ

もう1台AMD 5200+を使った自作パソコンもありますが、上記のパソコンは省エネで何時間使っても温度上昇が33度位までしか上がらないので、ヴィデオ編集専用機として使っています。

フリーズ対策などで気を付けている事は、編集など作業を始める前に、TEMPファイルなどを全て消去する事です。WindowsホルダーやDocuments & Setting内のユーザーの中にあるTEMPファイルを消去するのは、理由は分かりませんが、Media Studio を使っていた頃から、フリーズ対策には効果があると思っています。皆さんも一度試されては如何でしょう。

以上Video Studio 11 Plusを使った感想ですが、出来ればSD編集と同じく日付情報もHDV画面に取り込めればもっと良いと思います。またHDVやAVCHDファイルに対応したMedia Studioが出ればそれも試したいと思います。



書込番号:7044477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/29 21:14(1年以上前)

>Video Studioの悪いレポートが多いのですが、私はまあまあ使えると思っています。

 わたしもほとんど不具合が出ないので、より優れたソフトが出るまでは使うつもりです。
 昨日からVegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版を試し始めました。AVCHDの再生は軽快ですが、タイムラインでの編集が苦手なことと説明書が使う立場で書かれていないので、購入には踏み切れないでしょう。

 Video Studio 11 Plus 買ってからは、これでHD画質のDVD(BDMV)作成やAVCHD方式のままファイルを作るのに魅力を感じています。

 TMPGEnc DVD Author 3.0はVer 2.0からアップして、この7月までSD画質のDVD作成に愛用してきました。
 AVCHDのオーサリングにもTMPGEnc DVD Author 3.0を使いたいのですが、わたしが調べた範囲では、SD画質のDVDしか作れないとのことなので、ペガシスに要望しましたが現在は考えていないとのことでした。

 少し質問です。
1.【使い方はTMPGEnc DVD Author 3.0でシーン毎にキャプチャーしたファイル(m2t)をVS11で読み込み編集】
とのことですが、このほうがキャプチャー後の画質がPlusよりいいからですか。

2.【フリーズ対策などで気を付けている事は、編集など作業を始める前に、TEMPファイルなどを全て消去する事】

 関係あるんですか。わたしのDocuments & Settingには、TMPGEnc DVD Author 3.0はもちろん、Sonyのカメラ付属ソフト、以前試したEDIUS Neo、EVERIO(カメラ)などのファイルがゴマンと残っています。必要なくなったのは消しますが、TEMPファイルがどれかの区別が付きません。

 幸いこれまでにフリーズしたのは、初めてAVCHDをインポートしたとき(ビデオカードドライバのアップで解決)と、DVDの容量いっぱいのHD画質DVD(BDMV)を作成していたときだけです。

 お暇なときに教えてください。


書込番号:7046573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

購入後1ヶ月

2007/10/12 01:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

Videostudio Plusを購入して早一ヶ月になります。
毎日のように仕事から帰っては3時間はいじってます 笑

ところで質問ですが使っていく間にどうしてもわからない問題がいくつか出てきましたどなたか、答えていただけると大変助かります。




テキストなどをすべて入れ終えたプロジェクトの画像を再編集する時にテキストがずれてしまいますが、これを自動的に直してくれる機能はないのでしょうか?  

2 

AVCHDのファイルをそのまま取り込んで26分程度のクリップを作ましたが、3Dエフェクト3箇所以上または画像を4つ以上オーバーレイするとレンダーする時にかならづ、フリーズします。 メモリーを2GB(PC-4200)から4GB(PC-6400) にアップグレードしましたがそれほど早くなりませんでした。どの程度のスペックのパソコンを使えばいいのでしょうか?

  今、あるシステムは
  
  OS Windows Vista Home Premium (32bit) 
  CPU Core2QUAD Q6600 2.4GHz
  RAM 4GB PC-6400
VC ATI Radeon X1650SE 256MB
HD WD 500GB 7600rpm 3gb/s SATA (X2)
 
正直、CORE2QUADで歯が立たないとは思ってもいませんでした。。。 (汗 ビデオカードをNVIDIA8800 GTS 640MB 程度のものにアップグレードすれば効果はありますでしょうか?。。。



書込番号:6858565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度4

2007/10/12 01:22(1年以上前)

申し訳ございません!1は分かりました。。

操作が楽になりました♪

書込番号:6858579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/13 14:53(1年以上前)

 五号室の五代君さん、こんにちは。

>3Dエフェクト3箇所以上または画像を4つ以上オーバーレイするとレンダーする時にかならづ、フリーズします。 

 6分ほどのAVCHD素材があったので、3Dエフェクト6カ所、オーバーレイ4カ所、タイトルを1カ所入れて「MPEG HD 1440/1080」で書き出してみました。
 所要時間は約25分、フリーズなしでした。

 ふだんはタイトル数カ所、エフェクト10カ所前後で同様に書き出していますが、実時間の3倍程度で完成します。オーバーレイ(今回は数秒程度のものを4カ所)を入れるだけでぐっと時間が掛かるのですね。

 CPUは、Core 2 Duo E6600  メモリ2GB  ビデオカード NVIDIA7900 です。
 よく似た感じのPCですが、Core 2 DuoのほうがVideoStudio 11との相性がいいのでしょうか。そんな書き込みをどこかで読んだ記憶があります。

>どの程度のスペックのパソコンを使えばいいのでしょうか?

 小寺信良という方のEDIUS Neoの記事に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/zooma317.htm
 「(EDIUS NeoではAVCHDの)再生がリアルタイムで行なえなかった。使用マシンはCPUにCore2 Duo 6700(2.66GHz)で、メモリは2GBを搭載した、Windows Vistaマシンである。それほど遅いマシンでもないと思うが、それでもプレイヤーウインドウ内でリアルタイム再生が難しいのであれば、編集はおぼつかない。
 もちろんこれ以上にマシンパワーを上げていけば、リアルタイム再生はできるようになるだろうが、それは非常にコストがかかる割には見返りが少ない。例えば40万円ぐらいかけてCPUにXeon Dualを搭載、といったマシンを導入して、編集ソフトが31,290円というのは、どう考えてもバランスが悪い」

と書かれています。VideoStudio 11は「リアルタイム再生」ができますから、その点はNeoよりましです。
 これもまたどこかの書き込みに、Xeon Dual使用の方が「Core 2 Duoより飛躍的に早いとはいえない」といった趣旨の発言をされていました。

 わたしは今のPCを買ったばかりなんで、高スペックPC本体の値段が10万程度に下がるまで、3年くらいは待つかなと思っています。

書込番号:6863034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度4

2007/10/13 22:02(1年以上前)

yoishoyoishoさん ありがとうございます!

 
nvidia 7900で大丈夫っていうのは大変参考になりました。
RADEON 1650PRO より 2倍近く処理能力(?)がいいですよね?

http://www23.tomshardware.com/graphics_2007.html?modelx=33&model1=711&model2=735&chart=279



僕はあれから4つのAVCHDを同時に重ねていた部分を2に減らして
エフェクトを2Dに変えたらなんとかdvdフォーマートにレンダーできたものの
HD WMA 1080Iにするとメモリーが足りないとのメッセージ。。。

とりあえずフィジカルメモリーをいじってますが今のところ改善されていないです。。。



余談ですが、aviファイルに誤ってレンダーしてしまったら121GBになってしまって
ファイルを消すのに苦労しています。。。 苦笑

書込番号:6864238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/14 09:13(1年以上前)

 五号室の五代君さん こんにちは。

>nvidia 7900で大丈夫っていうのは大変参考になりました。RADEON 1650PRO より 2倍近く処理能力(?)がいいですよね?

 はじめはCPUとメモリだけ書いていたのですが、虫が知らせたのか追加しました。詳しくは「7900GS 256MB」です。でも表を見ると下の方ですね。

 実はVideoStudio 11を購入し、初めてAVCHDをインポートしたとき、ソフトのフリーズを経験しました。UleadとカメラメーカーSonyのサポートに問い合わせたのですが、前者の回答は役に立たず、Sonyの「ビデオドライバを最新に更新してください」との回答で解決しました。

>Videostudio Plusを購入して早一ヶ月

 これはVideoStudio 10 Plus ですか。10月下旬にはVideoStudio 11 Plusが出ますが、体験版を試してからアップするかどうか決めたいと思っています。

>余談ですが、aviファイルに誤ってレンダーしてしまったら121GBになってしまってファイルを消すのに苦労しています。。。

 わたしはVHSにして親戚に配ることが時々あり、aviに変換しますが、サイズはせいぜい10倍以内でした。
 20分ほどのMpeg HDで2GBほど、これをaviにしたのが4GBくらいです。オーバーレイを多用されるので、サイズが大きくなるのでしょうか。

書込番号:6865588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/14 09:27(1年以上前)

 追加です。
 VideoStudio 10 Plus のページを見ていたら次のように書いてありました。

「Core 2 Duoプロセッサー最適化
高い性能と優れた電力効率を実現するインテル社のCore 2 Duo プロセッサーへの最適化により、驚異的なスピードアップを実現いたしました。」

 Core2QUADには最適化されていないということでしょうね。

書込番号:6865621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度4

2007/10/14 12:02(1年以上前)

またまたコメントありがとうございます。

僕が使っているのはアメリカ版11PLUSです。

デュアルコア2最適化って言うのは箱に書いてますがクアッドは対象外だったら
悲しいですね。。。

ちょっとDUAL COREを搭載しているDELLのノートで試してみます

ノートのスペック
Windows XP media edition
CORE DUO 1.8 GHz
ATI Radeon 1300XT
2GB PC-5300
60GB 7600rpm
 

書込番号:6866022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/14 15:13(1年以上前)

 五号室の五代君さん こんにちは。

 使っていらっしゃるのが「アメリカ版11PLUS」とのことですので、いくつかおたずねします。おついでの時に教えていただけるとありがたいです。

1.このあたりの掲示板では、VideoStudio の評判は極端に悪いのが現状です。わたしは1と月ほど評判のいいEDIUS Neo(体験版)を、VS11と同時に使ってみました。
 「AVCHDのリアルタイム編集では、Neoは画像がカクカクで満足な編集ができない、VS11はできる」
 「編集後の画質やエンコードの差は、PCの画面(わたしのは17インチディスプレイ)では判断しにくい。見分ける目がないのが原因のような気もしますが。」

 小寺信良さんの次のページ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
には、「VideoStudioは、かつては気絶しそうなぐらいダッサいGUIだったが、Ver.7ぐらいからなんとか普通になったと記憶している。」とありますので、いまは悪くないんじゃないかと思っていますが、五号室の五代君さんのお考えをお聞かせください。

2.Plusでは、「AVCHDオーサリングに対応し、取り込んだハイビジョンコンテンツを編集してAVCHD形式のDVDディスクが作成できる。」と宣伝していますが、もし試されていましたら
 DVDの画質のよしあし
 作成までの所要時間
 収録できる時間(Sonyの場合、付属ソフトで30分くらいのDVDを作ることができますが、編集はできません。)
などについて教えてください。

3.同じく宣伝には、「スマートレンダリング対応
AVCHDからインポートした5分間の映像をオーサリングする時間を計測(Intel®Core™2 Duo E6600使用)
* スマートレンダリングオン:3分40秒
* スマートレンダリングオフ:30分

と書いてありますが、こんなに早いのでしょうか。

 おヒマな時にお答えください。

書込番号:6866484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/10/14 18:14(1年以上前)

グラボをいくら高性能なものにしたところで、
ソフトウェアが対応していないと意味がない。
ちゃんと確認しましたか?
特に、単なる再生ではないレンダリングで
グラボの機能を活用しているなんて聞いたことがありませんが。

それと、EDIUSは基本的にCanopusHQ(中間コーデック)を使って
編集するようになっています。
スレ主さんぐらい込み入った編集をするなら、
CanopusHQにしてEDIUSで編集したほうが快適にできるでしょう

書込番号:6867033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/15 21:38(1年以上前)

 五号室の五代君さん、こんばんは。

 はなまがりさんの 
>グラボをいくら高性能なものにしたところで、
ソフトウェアが対応していないと意味がない。
ちゃんと確認しましたか?

についてはわたしの知識の範囲外ですが、

>>正直、CORE2QUADで歯が立たないとは思ってもいませんでした。。。 
>>どの程度のスペックのパソコンを使えばいいのでしょうか?

に関連する情報としては、次の一連の書き込みを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6727589/

 AVCHDカメラのすべてメーカーは、売るのには熱心ですが、ユーザーが編集などで苦労をすることへの面倒はほとんど見ていない、というのが現状だと感じています。

 はなまがりさんのお薦めのソフトも含めて、いろいろ試されてはいかがでしょうか。
 EDIUS Neoは1ヶ月試用しましたが、タイムラインの編集が苦手、マニュアルが不親切などの理由で購入の決心が付きません。Videostudio 11 Plusの体験版を試してからと思っています。

 孫の運動会の映像など残しておきたいものは、VS11で編集後、HDVとMPEG HD形式でファイルを作成して保存し、将来の楽しみにしたいと思っています。

書込番号:6871200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 Ulead VideoStudio 11のオーナーUlead VideoStudio 11の満足度4

2007/10/15 21:55(1年以上前)

yoishoyoishoさん 
1 そうですね、僕も最初はEDIUS Neo(体験版)を使っていましたが旅に出ているうちにお試し期間が終わってしまったためVIDEOSTUDEIO 11 PLUS の購入に踏み切りましたがEDIUSの方が重たかったです。

GUIは平均程度だと思います。 以前はマックのファイナルカットを使っていましたVIDEOSTUDIOよりかっこよかったですが特に気にしてましません。

2AVCHDのままでディスクに保存しても、対応している再生機を所有していないので使用していませんがパソコンにセーブしてそのまま再生しても重すぎてきれいに再生できません。

3スマートレンダリング
テストやってみました 5分のavchd画像のみをオーサリングしみました
DVD + 5.1ドルビーサラウンド で 5分程度かかりました。
オフで30分超


僕のAVCHD画像24分(5.1ch)+写真150枚(600万画素)+オーバーレイ(3箇所)
+3Dエフェクトタイトル+=合計26分
のビデオをDVDビデオ出力にすると約2時間。 直接DVDに焼くと重くなって時間もかかる上にフリーズもちょこちょこ。。。

はなまがりさん 
自分もまさかこんなにビデオ編集にはまるとは思ってもいなかったので
操作が簡単そうなvideostudioにしましたがやっていうちにいろんなソフトを
使ってみたくなりました。

そうですか。。。ビデオカードは関係ないですか
3Dソフト(Auto Desk社の3dsmax,)をレンダーするのにはビデオカードも性能も大事
と聞いていたのでビデオ編集ソフトも当然、関係があるのかと思ってました。

書込番号:6871287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/28 16:51(1年以上前)

 五号室の五代君 さん、こんにちは。
 yoishoyoisho改め地デジ移行は完全無償でです。
 もう1月以上たっているのでお読みにならないかもしれませんが。

 以前に書かれていた次の件に関連すると思うのですが、
>3Dソフト(Auto Desk社の3dsmax,)をレンダーするのにはビデオカードも性能も大事と聞いていたのでビデオ編集ソフトも当然、関係があるのかと思ってました。

 SonyのAVCHDカメラ付属ソフトでAVCHD再生時にカクカクするとか色がおかしくなるなどの書き込みが他の掲示板であり、わたしが以前にここで書いた

【 実はVideoStudio 11を購入し、初めてAVCHDをインポートしたとき、ソフトのフリーズを経験しました。UleadとカメラメーカーSonyのサポートに問い合わせたのですが、前者の回答は役に立たず、Sonyの「ビデオドライバを最新に更新してください」との回答で解決しました。】

を紹介し、ビデオドライバの更新をお勧めしました。

 症状はわたしの場合と違ったのですが、それぞれビデオドライバの更新で解決したようです。例えば次のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7011976/?s1

 ビデオドライバの更新は、3Dエフェクトたくさん使われるようですから、効果があるかもしれません。
 
 NVIDIAのホームページを見たとき、パフォーマンスと機能をアップするためドライバの更新を続けているといったことが書いてありました。
 Radeon はどうなんでしょうね。

 現在わたしは前に紹介していただいたVideoStudio 11 Plusを使用して、まずまず快適に編集やDVDの作成をしています。ありがとうございました。

書込番号:7041243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 11
COREL

Ulead VideoStudio 11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月15日

Ulead VideoStudio 11をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング