
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月8日 10:25 |
![]() |
0 | 13 | 2007年9月3日 11:20 |
![]() |
2 | 12 | 2007年8月30日 01:10 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月29日 14:52 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月22日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月15日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
ビデオカメラの買い替えと同時に、ソフトの買い替えも検討しています。
新しく買うカメラはAVCHDカメラなのですが、
現在使っているパソコンは
・Pentium4 2.8CGHz
・メモリは1GB
です。
そのまま編集するにはきついと思うのですが、プロキシ編集を使えば
普通に使えるレベルになるでしょうか?
無理であればSDのMPEG2でも撮れるカメラを買おうと思いますが、
このソフトはMPEG2をストレス無く編集できますか?
また、ほかにもお勧めのソフトがあれば紹介してください。
0点

僕なんかの意見でよければ参考にしてください。
まず、AVCHDにはあんまりいいうわさを聞きません。どのようなカメラをご購入予定なのかわ分かりませんが、たとえ編集、出力は問題ないとして、HDC-SD7の場合(panasonicのハイビジョンAVCHDカメラです。)、再生に、Core2duo 2Ghz以上がフルフレームの条件だそうです。失礼ですが、今お使いのパソコンでは10フレーム程度だそうです。
僕はあまり存知上げませんが、SD画質に変換することも出来るようです。
それであっても高価な買い物ですし、僕としては、SD画質のカメラにした方が良いと思います。
MPEG2の編集については、あまり存じ上げて降りません。すいません。
SD画質の場合には、どのようなカメラにする予定なのでしょうか、差し支えなければ、ご相談に乗れるかと。
書込番号:6693760
0点

星の爺さん、こんにちは。
> 新しく買うカメラはAVCHDカメラなのですが、現在使っているパソコンは・Pentium4 2.8CGHz・メモリは1GBです。そのまま編集するにはきついと思うのですが、プロキシ編集を使えば普通に使えるレベルになるでしょうか?
小寺さんの次のページがぴったりの回答みたいです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
でも実際に試してみなければうまくいくかどうかは分からないといったところでしょうか。「プロキシ作成にかかる時間は、Pentium 4 2.8GHzのいつものテスト機で、20秒のクリップ変換に約5分程度(小寺さん)」というのは大変ですね。
> 無理であればSDのMPEG2でも撮れるカメラを買おうと思いますが、このソフトはMPEG2をストレス無く編集できますか?
実際に試したわけではありませんが、これは大丈夫だと思います。この4月まで使っていたパソコンはPentium 4 3.0でした。当時はDVテープからのAVIファイルを編集していましたが快適でした。いまはCore2Duo E6600のPCですが、AVIファイルもMpeg2ファイルも同じように編集できます。Mpeg2ファイルの方が軽く感じます。VideoStudio 11の体験版をインストールされたらいかがでしょう。テスト用のMpeg2ファイルは、Webで探せると思いますが。
ぼくもAVCHDカメラにするかSDカメラにするかでだいぶ悩みましたが、AVCHDの編集を試してみたいという気持ちがあってAVCHDカメラを買いました。近い将来にパソコンの更新予定があり、ハイビジョン画像を早く試したいという希望があれば、AVCHDカメラ購入の選択も十分ありえますね。
> また、ほかにもお勧めのソフトがあれば紹介してください。
このクチコミで評判がいいのは、EDIUSのJとかNeoです。いまNeoの体験版を試しています。ぼくにはまだ使いこなせそうもないので、しばらくは使い慣れたVideoStudioで行こうと思っています。
書込番号:6729821
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideostudioとEDIUSの比較をしてみました。
目標は「SD画質を編集してなるべくきれいにDVDに焼こう!」です。
ビデオ編集に詳しい方ならとっくにご存知のことかもしれないのですが、自分の勉強も兼ねて、発表させていただきたいと思います。
ご意見・ご指摘をいただければ幸いです。
(1)中間ファイルの作成→比較
(2)DVDオーサリング後の画質比較
ということで、2つのスレに分けていこうと思います。
今回は、(1)「中間ファイルの作成」ということで、以下のような実験を行いました。
《素材・編集内容》
・時間:
3分程度
・素材:
mpeg2ファイル(16:9、9mbps)、aviファイル(640×420)、JPEGファイル(640×420)
・編集内容:
全体の2割にビデオエフェクト、1割にトランジション、タイトル3つ、wavによるBGM挿入
《比較》 (VS:Videostudio11、EN:EDIUS NEO)
A:EN mpeg2(最高品質、音声AC3 384KB)
B:EN AVI(CANOPUS LOSSLESS)
C:VS mpeg2(mpegオプティマイザにて 音声DolbyDegital5.1)
D:VS AVI(圧縮なし 音声PCM)
E:VS AVI(DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮 音声PCM)
F:VS AVI(CANOPUS LOSSLESS圧縮 音声PCM)
上記A〜Fを作成し、それぞれファイルサイズ、エンコード時間、画質(目視)を比較した。
《結果》(ファイルサイズ エンコード時間 画質順位)
A:186MB 5分 2位
B:1.19GB 1分30秒 1位
C:166MB 4分 3位
D:5.31GB 7分 欄外(コマ落ち・音ずれがひどい。でも画質は一番良い)
E:2.24GB 4分 欄外(4:3素材のアスペクト比おかしい。画質は良い)
F:2.24GM 4分 欄外(4:3素材のアスペクト比おかしい。画質は良い)
《まとめ》
画質は、単純にファイルサイズに比例するなと感じました。
でも、それ以外の要素(正しく表現されているか、エンコード時間)も勘案した結果、
*ENにてMPEG2形式もしくはCANOPUS LOSSLESS圧縮のAVI形式が一番良い
という結果になりました。
《疑問点》
実験はAから順番に行っていったのですが、Videostudio11で私の理解の及ばないことが起こりました。
実験のD,E,Fのところです。
Dの時点ではコマ落ち・音ずれはするものの、アスペクト比は正しく表現されていました。
でも、その後、何の設定が変わったのか、急にアスペクト比がずれはじめました。
4:3の画像が縦に伸びて表現されているのです。
ビデオファイル出力の設定は、カスタムで(16:9 MS-DV-AVI、下位フィールドから、29.97fps)です。
静止画の設定で「アスペクト比を維持する」にチェックもいれています。
プロジェクトのプロパティというのもいじってみました。(MPEG2⇔MS-DV-AVI)
圧縮の方法も変えてみました。実験後、再度D,E,Fと設定を変えてやってみたのですが、今度はD(圧縮なし)も含めて、すべてアスペクト比がおかしくなりました。
自分でも、何の設定が変わってしまったのかわかりません。
ULEADのサイトのQ&A検索で、それらしき記述がありましたが、およそ説明がつくものではありませんでした。
>元来静止画の画面は、TV等の画面と異なる様々なサイズが存在します。
>VideoStudio 7までのVerでは、画面のアスペクト比率が動画のみの比率だったため、静止画を入れた場合に横長になったり縦長になったりしました。
>Ver8からは、比率を保持しますので、実際のサイズで表現されます。
>そのかわり、元々の静止画の比率はTV画面とは違いますから
>横撮影の場合は上下に黒枠が入ったり、縦撮影の場合は左右に黒枠が入ります。
でも、比率は保持されなくなってしまいました。しかも途中から・・・。
どなたかご存知でしょうか?
よろしくお願いします。
(PS:
ここへ来て、だんだんVideostudioと比較してのEDIUSの評価が高い理由がわかってきました。
画質を追求した場合のレスポンスのよさ、トラブルのなさでしょうね。
今までは、何も考えずにVideostudio11だけでMPEG2出力からDVDオーサリングまでやっていたので、気づきませんでした。)
0点

そよはっはさん、こんにちは。
すごい勢いでいろんな実験をされているのですね。Neoを使いこなせるようになりたいという気持ちになってきましたので、そよはっはさんに便乗して、できる範囲で同じような実験をしてみます。
そのため、次の点をどうされているのか教えてください。
VS11、Neoそれぞれで作ったファイルは、それぞれのオーサリング機能でDVDに焼き、DVDプレーヤーを使ってテレビで画像の比較をされているのでしょうか。だと思いますが一応確認を。
なおわたしも全く同じスペックのPCですが、NeoだけはVistaで使っています。
書込番号:6695244
0点

>yoishoyoishoさん
凝り症なもので・・・。
お訊ねの件ですが、あくまでもDVDに焼く前の「中間ファイル」としての比較です。
なので、まだオーサリングはしておりません。
コマ落ち・音ズレが発生したり、アスペクト比がおかしかったりとトラブル続きで、DVDに焼いて比較できるファイルがまだ作れていないのが現状です。
とりあえず正常に再生できる状態のファイルをそろえてから、オーサリングして比較してみようと思っています。
書込番号:6695254
0点

実験を少しずつ始めようと思いますが、次のD:E:F:はVS11の「完了」→「ビデオファイルを作成」のところで具体的にはどうされているのですか。
> D:VS AVI(圧縮なし 音声PCM)
どこで「圧縮なし」の設定をするのですか?
> E:VS AVI(DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮 音声PCM)
「DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮」もどこでどのように設定するのですか?
> F:VS AVI(CANOPUS LOSSLESS圧縮 音声PCM)
「CANOPUS LOSSLESS圧縮」とは、Neoで作ったファイルをVS11に取り込んだということか?
「音声PCM」とはBGMのことですか。
以上お願いします。
書込番号:6695999
0点

>> D:VS AVI(圧縮なし 音声PCM)
> どこで「圧縮なし」の設定をするのですか?
完了 / ビデオファイルを作成 / カスタム / オプション
と、クリックしていくと、エンコード設定をするボックスが出てくると思います。
(今外出中でソフトを実際に見られないため、正確ではありませんが、3番目のタブ。「圧縮」やったかな?)
そこで、ビデオのエンコード方法を選択することができます。
>> E:VS AVI(DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮 音声PCM)
> 「DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮」もどこでどのように設定するのですか?
上と同様でもできるのですが、確か、
完了 / ビデオファイルを作成 / DV / DV 16:9
とプリセットを選んでいけばこの「DV/ビデオエンコーダタイプ2」に自動で設定されていたように思います。
>> F:VS AVI(CANOPUS LOSSLESS圧縮 音声PCM)
「CANOPUS LOSSLESS圧縮」とは、Neoで作ったファイルをVS11に取り込んだということか?
いえ、上と同様に「カスタム」で設定しました。
PCの中にEDIUSを導入すれば、CANOPUS LOSSLESS CODECがあるため、こういう選択が可能になるみたいです。
つまり、Videostudioで作ったプロジェクト内容を、CANOPUS LOSSLESS CODECでエンコードできるのではないかと(素人なりに)解釈して、やってみました。
でも、私がやった実験結果では、そううまくはいかなかったのですが・・・
yoishoyoishoさんの結果もぜひ教えていただきたいです。
>「音声PCM」とはBGMのことですか
いえ。
上記の カスタム / オプション とクリックしていくと、同様に音声の圧縮方法も選べます。
PCMはデフォルト設定でなっていたと思います。
書込番号:6696049
0点

もう少し設定についての確認です。
> A:EN mpeg2(最高品質、音声AC3 384KB)
これはどう設定するのですか?
「ファイル」→「書き出し」→「ファイルに出力」→「MPEG(Generic)」でいいのでしょうか?
>> F:VS AVI(CANOPUS LOSSLESS圧縮 音声PCM)
「CANOPUS LOSSLESS圧縮」とは、Neoで作ったファイルをVS11に取り込んだということか?
> いえ、上と同様に「カスタム」で設定しました。
PCの中にEDIUSを導入すれば、CANOPUS LOSSLESS CODECがあるため、こういう選択が可能になるみたいです。
つまり、Videostudioで作ったプロジェクト内容を、CANOPUS LOSSLESS CODECでエンコードできるのではないかと(素人なりに)解釈して、やってみました。
上の説明がよくわかりません。具体的な操作手順を書いていただけませんか。VS11上のでどうするのでしょう?
B、C、D、Eについては一応やってみましたが、内容に自信がないので次回に報告します。
書込番号:6697236
0点

>> A:EN mpeg2(最高品質、音声AC3 384KB)
> これはどう設定するのですか?
「ファイル」→「書き出し」→「ファイルに出力」→「MPEG(Generic)」でいいのでしょうか?
はい。
ENにて
ファイル / 書き出し / ファイルに出力 / MPEG(Generic) /
とタブをクリックしていくと、保存ボックスが現れます。
その中で、以下のように設定しました。
《基本設定のタブ》
*ビデオ設定
セグメントエンコードにチェック
サイズ 720×480
ビットレート VBR 平均8000000bps 最大10000000BPS
*オーディオ設定
形式 Dolby Degital (AC-3)
AC-3形式 2channel - 384kbps
《拡張設定のタブ》
*ビデオ設定
フィールドオーダー Default
品質/速度 最高品質
GOP ピクチャ枚数15 周期3
>> F:VS AVI(CANOPUS LOSSLESS圧縮 音声PCM)
> 「CANOPUS LOSSLESS圧縮」とは、Neoで作ったファイルをVS11に取り込んだということか?
説明がわかりにくくてすみません。
VS11にて
完了 / ビデオファイルを作成 / カスタム / オプション / AVI
とタブをクリックしていき、「圧縮」のボックスのドロップダウンリストの中を見てみると、Canopus Losslessという項目がありませんか?
それを選びます。
(おそらく、まだEDIUS neoの試用日数残ってらっしゃれば
私のPCと同じ状況だと思います。その場合はCanopusのCODECが使用可能だと思うのですが)
書込番号:6697570
0点

videostudioとediusの比較いろいろ(1)実験の訂正をさせていただきます。
まず1点目。素材ファイルの表記に誤りがありました。
×:aviファイル(640×420)、JPEGファイル(640×420)
○:aviファイル(640×480)、JPEGファイル(640×480)
2点目。VS11にて、アスペクト比がずれる問題が一応解決しました。
そもそも、素材に4:3形式と16:9形式のファイルが混在しているため、出力の形式は16:9を選ぼうとしておりますが、どうもそれがうまくいっていなかったようです。
完了 / ビデオファイルを作成 / カスタム
にて、aviファイルを作成しようとする場合、16:9モードが選べないのです。
このため、4:3、16:9の混在する素材からなるプロジェクトから、「カスタム」を使用して作成したaviファイルは、すべて4:3画像のアスペクト比がずれることになります。
VS11にて16:9のビデオファイルを作成する方法、つまり、混在するアスペクト比を正しく表現したaviファイルを作成する方法は、ひとつしか見つけられませんでした。
その方法とは、
完了 / ビデオファイルを作成 / DV / NTSC 16:9
にてaviファイルを作成します。
この場合、自動的にCODECは「DV/ビデオエンコーダタイプ2」となり、変更できません。
となると、一番最初にできあがった
「D:VS AVI(圧縮なし 音声PCM)」
に依然として謎が残ります。
カスタムでないと「圧縮なし」が選べないはずです。
そして、カスタムにすると強制的に4:3になってアスペクト比がずれるはずです。
それなのに、できあがったファイルはアスペクト比の正しい無圧縮ファイル・・・。
このファイルをどうやって作成したのか、自分でもおぼえておらず、不明です。
なので、これは偶然できた産物ということで、同方法で作成した無圧縮AVIファイルはアスペクト比がずれるということをご報告しておきます。
これに伴い、実験結果を訂正します。
《比較》 (VS:Videostudio11、EN:EDIUS NEO)
A:EN mpeg2(最高品質、音声AC3 384KB)
B:EN AVI(CANOPUS LOSSLESS)
C:VS mpeg2(mpegオプティマイザにて 音声DolbyDegital5.1)
D:VS AVI(カスタムにて作成 圧縮なし 音声PCM)
E:VS AVI(DV/NTSC16:9にて作成 DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮 音声PCM)
F:VS AVI(カスタムにて作成 CANOPUS LOSSLESS圧縮 音声PCM)
上記A〜Fを作成し、それぞれファイルサイズ、エンコード時間、画質(目視)を比較した。
《結果》(ファイルサイズ エンコード時間 画質順位)
A:186MB 5分 2位
B:1.19GB 1分30秒 1位
C:166MB 4分 4位
D:5.31GB 7分 欄外(コマ落ち・音ずれ発生。アスペクト比おかしい。画質は一番良い)
E:660MB 3分 3位 (画質はまあまあ良い)
F:2.24GM 4分 欄外(アスペクト比おかしい。画質は良い)
《まとめ》
画質は、単純にファイルサイズに比例するなと感じました。
でも、それ以外の要素(正しく表現されているか、エンコード時間)も勘案した結果、
中間ファイルの順位
1位 EN AVIファイル(CANOPUS LOSSLESS圧縮)
2位 EN MPEG2ファイル
3位 VS AVIファイル(DV/NTSC16:9にて作成 DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮)
4位 VS MPEG2ファイル
という結果になりました。
このうち3位までは許せる画質だと思います。4位のVSで作ったMPEGファイルは、比較するとどうしても画質的に落ちます。
あとは、これらをオーサリングしてみたときに、どのような結果になるのか・・・。
今はスマートエンコード機能がついたものが多いため、MPEGファイルは劣化なしにそのままの画質でDVD化できると思いますが、AVIファイルをMPEGにエンコードするときに、どの程度の画質になるのか・・・。
これを、次の「videostudioとediusの比較いろいろ(2)」スレにて実験結果をご報告しようと思います。
オーサリングソフトは、
Videostudio、EDIUS NEO、TMPGEnc DVDオーサリング3の3本を比較する予定です。
PS:この実験は、素人考えでやっておりますことで、間違いも多々あると思います。
これをご覧になった方で、ご意見・ご指摘がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6697826
0点

割り込み失礼します。
>4位のVSで作ったMPEGファイルは、比較するとどうしても画質的に落ちます。
これに意義はありません。mpegのエンコーダの質については、Canopusの方が良いですね。
ただし、AVIに関して、音ずれはインターリーブの設定の仕方の間違いで、VSのせいでは有りません。
また、AVI DVの(Type1でも2でも)VSの画質の評価方法も間違いです。
どちらのソフトも編集ソフトであってエンコーダーではないのです。
たとえばVSでのDVへのエンコードに関しては、コーデックをMS-DVを使用されていると思います。これはWindows標準のマイクロソフトのコーデックで、昔から評判が良くありません。
VSででもCanopusDVコーデックでDVへ書き出せば、変わらない画質になると思います。
ということで、VSのエンコーダーが悪いのではなく、使用されるコーデックの問題なので、比較対象にするのが違います。
そよはっはさんの比較は、マイクロソフトのコーデックとカノープスのコーデックの画質の差を比較していることになります。
書込番号:6701894
0点

そよはっはさん、ネポムクさん、こんばんは。
ネポムクさんに質問です。基本的なことがなんにも分かっていません。初歩的なことですが、できれば教えてください。
> 4位のVSで作ったMPEGファイルは、比較するとどうしても画質的に落ちます。これに意義はありません。mpegのエンコーダの質については、Canopusの方が良いですね。
このVS11のファイルは、mpeg2(mpegオプティマイザによる)ですが、スマートレンダリングにより編集した部分のみ再レンダリングされます。ということはカメラで記録した元ファイルとは編集した部分のみ異なっていると考えられませんか?
mpegのエンコードがレンダリングとは別にされているのでしょうか。エンコードの意味もレンダリングの意味も、正確には分かっていない質問ですがお許しください。
> ということで、VSのエンコーダーが悪いのではなく、使用されるコーデックの問題なので、比較対象にするのが違います。
フー、難しいですね。
そよはっはさんへ。
A>B>C>D>E>Fの各ファイルを作り、比べてみました。PC上で、Windows Media Player で見る限り画質の差異は判断できませんでした。(デジタルカメラの画像ですら同じように見えました。)
そこでTMPGEnc DVD Author 3 を使い、DVDに焼いてテレビでみてみましたが、ぼくには差異が感じられません。サンプルにした画像が比較に適していなかったのかもしれません。
ただ感じたことは、カメラから取り込んだMpeg2ファイルのみをVS11とNeoで比べる方が判定しやすいのではないかということです。
ネポムクさんが指摘された点も含めて、もっと勉強してみます。
書込番号:6704820
0点

>ネポムクさん
レスありがとうございます。
音ずれの件、インターリーブという言葉で検索してみると、直す方法がありそうですね!
勉強になりました。ありがとうございました。
ただ、VSで無圧縮で作成したaviに関して、コマ落ち(途中で映像がとまり、数コマ飛ばして次に続いている)も発生しているのです。
これに関しては、直す方法が見当たらなくて・・・。
結局aviを無圧縮でつくると、約3分の映像でも5.3GBにもなりました。
その上、音ずれの修正の手間もあると考えると、およそ現実的ではないかなという感じがしています。
また、エンコーダの比較であるというご指摘、よくわかりました。
VSで作成したファイルをcanopusのコーデックを用いてエンコードできることも確認しました。
ただし、この場合、VSやEDIUSやWMVで再生しようとすると、アスペクト比が正しく再生できず、それを直すいい方法が見当たらなかったため、今回は比較対照からはずして、アスペクト比が正しく再生できたもののみ(つまりVS AVI(DV/ビデオエンコーダタイプ1)を実験にエントリーさせたしだいです。
しかし、今日新たにわかったことがあります。
アスペクト比のおかしかったAVIファイル(たとえば、VSでcanopus losslessでエンコードしたaviファイル)を、DVDに焼く際に、TMPGEnc DVD Authoring3を使って、「ピクセル比1:1正方形画素」にチェックを入れて読み込んでやれば、できあがったDVDではアスペクト比が問題なく正しく再生されることを発見しました。
つまり、VSでプロジェクトを作成し、canopus losslessのコーデックを用いてaviファイルにエンコードすれば、画質の良いファイルが作れるということですね。
>yoishoyoishoさん
> このVS11のファイルは、mpeg2(mpegオプティマイザによる)ですが、スマートレンダリングにより編集した部分のみ再レンダリングされます。ということはカメラで記録した元ファイルとは編集した部分のみ異なっていると考えられませんか?
混在するファイル形式の中の、MPEG部分だけを比較するならば、私もyoishoyoishoさんと同意見です。
VSで作成しようがENで作成しようが、画質にそれほど差はないように感じます。
しかし、元ファイルがJPEGの部分とAVIの部分に関しては、やはりVSよりもENの方がきれいだなと感じました。
特に、JPEG。VSはエッジにジャギーがはっきりと見て取れるほど劣化しています。
なので、作品トータルの画質の比較としては、VS MPEGの評価が低くなってしまったのです。
VSのひとつの売りが、「静止画に対するパン&ズーム」機能なのに、肝心の静止画部分の画質が悪いとは、とても惜しいなと思います。
それにしても、私もエンコードとレンダリングの違いがよくわかっていません。
ENを操作していると、「部分的にレンダリングする」だの「レンダリングファイルを削除する」だのという項目がありますが、どういう意味なのかがイマイチわかりません。
レンダリングすれば、プレビューがうまくいく、くらいの認識しかないのです。
私も便乗してお聞きしたいです。
書込番号:6705223
0点

yoishoyoishoさん
>このVS11のファイルは、mpeg2(mpegオプティマイザによる)ですが、スマートレンダリングにより編集した部分のみ再レンダリングされます。ということはカメラで記録した元ファイルとは編集した部分のみ異なっていると考えられませんか?
そのとおりですね。私がVSのmpegエンコーダ部分の画質に言及しているのは、DVなどの他のファイルから変換した場合の画質のことです。
最近はHDVカメラにしろmpeg2で保存されている場合が多いのですね。
私のはSD画質のDVカメラなどから、DV-T2で取り込んだものを編集し、DVD化する場合のことですので、HD画質→HD画質への変換のことではないです。混乱させてすみません。
ただ、HD-Mpegで取り込んで、DVD-Videoにする場合はどうしてもSD化、再エンコードが必要なのでこの場合は、やはり、カノープスや、エンコーダーとしてCCEの方が良い画質を保てます。
そよはっはさん
今は最新のDVDプレーヤーであれば、フィールドオーダーが上下どちらでもうまく再生してくれますが、正式なDVDの企画ではMpeg2のデータは「トップフィールド」が先にしなければなりません。普通のDVカメラから取り込むと「下位フィールド」が先になっているので、本来ならばエンコード時に「上位フィールド」が先になるようにするのですが、このVSは昔からコレができなくて、「下位フィールド」の指定で作成しなければ変な映像になります。CCEなどですと「上位フィールド」を先に指定して変な(フィールドオーダーの逆転)ものにはなりません。
また、VSのMpegエンコード設定は変な箇所があって、VBR指定の場合、平均値設定ができないので希望サイズにしづらい面があります。
こういう部分を含めてもVSのmpegエンコーダ部分はNGですね。
ただ、このソフトは多くのハードに簡易版がバンドルされていて、かつ編集のしやすさ、敷居の低さがあるから売れているのだと思います。
レンダリングはこの場合、エンコードしていると考えていいのでは?
普通は、可視化することなので「希望の方式で見ることができる状態にする」ということだと思います。
書込番号:6709570
0点

>ネポムクさん
なるほど。VSのフィールドオーダーは正式なDVD規格からは外れているのですね。
ということは、VSで作ったMPEGをTMPGEnc DVD Authoring3でオーサリングしようとすると、規格外ということで再エンコが行われることになるんでしょうか?
どちらにしろ、もうVSで編集してDVDに焼くときには、canopus lossless圧縮でaviファイル化することに決めました。
それと、私が2005年にビデオ編集デビューとしてVideostudioを選んだ理由は、図書館においてあるビデオ編集本がたまたまVideostudioの解説本だったこと、そして「一番売れているソフト」という肩書きにひかれたからです。
独学ですので、わからないことがあれば何度もサポートに電話してみましたが、電話がつながったことはかつて一度もありませんでした。
それでもメールとネット情報にてなんとかやってこれたこと。
これがつまり編集のしやすさと敷居の低さということなんでしょうね。
>レンダリングはこの場合、エンコードしていると考えていいのでは?
>普通は、可視化することなので「希望の方式で見ることができる状態にする」ということだと思います。
なるほど。
一部分をレンダリングするということは、処理の重い部分を先にエンコードしてしまって可視化すること。
とすると、レンダリングした上からさらに編集を加えると・・・
(たとえば、さらにビデオフィルタをかけたり)
一度エンコして、さらに上からエンコすることになり、余分な劣化が起こるということなのでしょうか。
なるほど、だから「レンダリングファイルの削除」という項目がENにはあるのですね。
理解しました。
今回もためになるレス、ありがとうございます。
書込番号:6709727
0点

すみません!
videostudioとediusの比較いろいろ(2)を
マルチメディア−すべての掲示板の方に作成してしまったようです。
よかったら、そちらの方を見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6701779/
最新の実験結果では、意見が変わって、Videostudio優勢に変わってしまいました・・・。
書込番号:6710889
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
Videostudio11で作ったプロジェクトファイルの内容を、なるべく劣化のないファイル形式で書き出して、EDIUS NEOのプロジェクトファイル中に読み込み、最終的にEDIUSでDVD-Videoを作成したいと考えています。
このとき、Videostudio11で作成するファイル形式は、何が一番bestなんでしょうか?
そもそもやりたいことは、
1.一部、Videostudio11のトランジション効果を使う
2.EDIUS NEOにて高画質に書き出す
の2点です。
そもそも、Videostudio11のトランジション効果をEDIUS NEOにインポートして使用できれば一番うれしいのですが、そのようなことはできるのかも、合わせて教えていただければ、幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

20日ほど前にSonyのHDR-SR1を買いました。
HD(ハイビジョン)画質とSD(標準)画質とで撮影した映像を、Video Studio 11に取り込んで、編集やDVD化などを試しています。
HDの方は、将来のために実験中です。
30秒ほどのファイルにテキストやトランジションを入れ、HDV 1080i-60iに変換(サイズは、114,121になった)したり、MPEG2 HD 1440×1080 に変換(サイズは65,222になった)してみました。(MPEG2 HD 1920×1080 では「ビデオのエンコードに失敗しました」となります。)
これらのファイルは、EDIUS NEO(現在試用中)に簡単に取り込めます。テキスト、トランジションともにちゃんと引き継がれています。画質の差は、パソコンで見る限りあまりないようですがよく分かりません。
SDの方は、これまで使ってきたDVテープ方式に比べて、取り込みも編集後のレンダリング(MPEGオプティマイザを使う)も早くて楽で、気に入っています。あとはTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring でDVD作成しています。
時たまDVテープ化しVHSに録画して知人に送ることがあるので、そのときはAVIファイルに変換していますが、画質が悪くなるような気がします。
書込番号:6681752
0点

>yoishoyoishoさん
レスありがとうございます。
ハイビジョンビデオカメラを購入されたとのこと・・・うらやましいです。
私も近い将来は購入する予定で考えていますが、今はSONYのDCR-DVD403です。
私は、今まではずっとVideostudio8、9、11と編集をしてきているのですが、最近こういう掲示板で、EDIUS NEOの画質の方が良いとの噂を聞き、さっそく体験版を導入して今試しているところなのです。
私のやった実験はこんな感じです。
1.DCR-DVD403でとったMPEG2ファイル(9bmps)をPCに取り込む。
2.Videostudio11とEDIUS NEOでそれぞれ読み込んで、タイトルとトランジションをつけて、MPEG2ファイルに書き出す。
同じ画面を静止画に切り出して比較してみましたが、若干EDIUS NEOの方がやはり良い感じがしました。
(これは、まったくこういう分野に興味のない家族に見せても、みなEDIUS NEOの方が良いとの答えです。)
まだDVD-VIDEOに焼いて比較したわけではないのですが、この時点で違うということは、やはり画質を優先するなら、EDIUSを導入して、補助的にVdeostudio11を使おうかなと考えています。
そこで、私の質問の主旨です。
EDIUS NEOで編集するプロジェクトに、普通にVideostudio11で作成したMPEG2ファイル(トランジションつき)は読み込めることは、私も確認済みです。
問題は、今度それをDVDに焼く際に、再度エンコードが必要になってくるかどうかです。
スマートエンコードの機能があるということで、おそらくEDIUS側でこのMPEG2ファイルをそのまま使用しただけなら、劣化なく焼いてくれるとは思うのですが・・・。
もし再エンコードされるとしたら、DV-avi形式にしておいた方が再度MPEG2にエンコードする際に劣化が少ないかなとも考えて、質問をさせていただきました。
Videostudio11や、EDIUS PROなら、プロジェクトのタイムラインからだけでなく、MPEG2ファイルをいくつか並べてDVD-VIDEOに書き出せるので、この辺は心配いらないのですが、EDIUS NEOの体験版を見ている限り、どうもDVD-VIDEOの書き出しはタイムラインからのみっぽいので、上記のような質問にいたったわけなのです。
でも、yoishoyoishoさんのレスをいただく限り、aviファイルの変換では画質が悪くなるとのこと。
私は今までaviファイルをほとんど扱ったことがなく、新しい情報となりました。
ありがとうございました。
自分でもいろいろやってみようと思います。
書込番号:6683102
0点

そよはっはさん、こんにちは。
Videostudioは6,8,11と5年近く使ってきました。 EDIUSの方は、2年ほど前に超編とEDIUS 3 for HDVを手に入れ、Videostudioの調子が悪いときに時々使ってきました。Neoは1週間ほど前に体験版を導入しましたが、使い方がよく分からない、例えばビンウィンドウをどう表示するのか分からないのが現状です。
> でも、yoishoyoishoさんのレスをいただく限り、
> aviファイルの変換では画質が悪くなるとのこと。
「aviファイルの変換では画質が悪くなる」というのは、当てにならない情報です。
カメラ購入後1度だけ、取り込んだ約6分のMPEG2ファイルをVideostudio11で編集し、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」でMPEG2ファイルを作りました。
そのときDVファイルも作ってみたのですが、その画像をWindows Media Playerで見たところ、劣化(ぼやけ)がみられました。ファイルのサイズは、MPEGが373,446KB、AVIの方は1,269,269KBだったのですが。
ただ長らくVideostudioを使ってきて、これまでDVテープから画像を取り込み、編集してまたDVテープに戻す作業を何十回もやりましたが、劣化はほとんど感じませんでした。VideostudioでMPEG2をAVIに変換するあたりの問題があるのでしょうか。
劣化は避けたいですから、以前から価格コムでのいろんなやりとりを読んできました。
Videostudio11については、Videostudio10の今年5月頃の書き込みを参考にして次のようにDVDを作っています。
1.MPEG2を編集後「MPEGオプティマイザ」で書き出し。
2.TMPGEnc DVDAuthor3.0で取込み、DVD化(このときはDVD書き込み専用ソフトを使うこともある)。
去年までDVD化は無料のDVD MovieWriterを使ってきました。メニューやチャプター機能は気に入っていましたが時間がすごくかかり、画質もそれなりのものでした。TMPGEnc DVDAuthor3.0が評判がいいので購入しましたが、その処理の速さと画質の良さに感心しています。
EDIUSは評判がいいですね。でもわたしは解説書(ビデオサロン付録)があるEDIUS 3 for HDVだけは時々使いますが、Neoは使いこなせそうもありません。
トランジションについてはVideostudioではいっぱい使ってきましたが、EDIUSを試しているときに1度トランジションを入れてみました。それなりに新鮮でした。Videostudioのトランジションにこだわられていないのなら、EDIUSで全部やる方が劣化は少ないのではないでしょうか。
書込番号:6685188
1点

>yoishoyoishoさん
おー、さらに新しい情報、ありがとうございます。
やはり、付属のDVD-video書き込み機能よりも、専用ソフトを使ったほうが画質・速度ともにいいのですね。
私もそちらの検討を考えてみます。
トランジションですが、普段はクロスフェードを少し使うくらいです。
ただ、速い音楽に合わせて編集したり、オープニングVのような遊びのあるものを作るときには、Videostudioの「マスク」がとても気に入ってよく使っているのです。
ああいう虹色がかったトランジションや、星やハート、水玉の形のアルファを使用したマスク系トランジションがediusでもできればよいのですが・・・。
結論としては、EDIUS、Videostudioそれぞれにmpeg2ファイルで出力して、それを専用ソフトでDVDに焼くというのが、一番ベストっぽいですね。
ありがとうございます。
>NEO
私も今体験版をちょこちょこ試している最中です。
難しいし、結果を出すための手順が多すぎる気がします。
(EDIUSが嫌な点)
*カーソル操作
→タイムライン上のクリップをクリックしただけでは、そこにカーソルが移動しない点がいや。
*エフェクトを適用するのに、いくつものボタンをクリックしなければいけない。
*スマートパッケージ機能がない。(EDIUS PROにはあるみたいですが)
*ボタンを押すタイミングとカーソル位置にずれが多い。
→Videostudioでは、音楽を聴きながら、ここってところで止めると、およそ正しい位置でカーソルがとまるため、そこにあわせてクリップをトリムできるのに・・・。まぁ、EDIUSでも波形を見ながらやればずれはないのですが、その手間が余計にかかります。
比較してみて、Videostudioはいろいろ批判されていますが、なんだかんだいって、使い勝手はよかったんだなと思います。直感的に使えるって言うんでしょうか。
ただ、使いこなせれば、やはりediusの方ができることが多いので、がんばって勉強したいと思ってるんです。
なんたって、画質が良いし。
NEOのマニュアルがサイトにPDFで出てますね。
あれをうっかり印刷してしまって、その枚数の多さに青ざめてしまったんですが、その分熟読して、なんとか理解しつつある状況です。
(EDIUSが良いと思う点)
*画質が良い
*トリムの仕方がいろいろ選べる
*色編集やビデオエフェクトが豊富で、カスタマイズすればかなり凝ったことができそう。
またビデオサロンで解説本が出てくれるとうれしいですね。
(Videostudio11のページなのに、EDIUSのことばかり書いている気がする・・・)
書込番号:6685479
0点

みなさん。こんにちは。
自分もソフトによる画質の差に悩まされましたので、ちょっと書き込みさせていただきます。
ただし私はVS11のユーザーではありませんので、間違っている部分もあるかもしれませんので、ご容赦を。
まず、MPEGエンコードの画質ですが、これはエンコードソフトの優劣になりますので、VS11でAVI出力して、画質で定評のある、ペガシスのTMPGEnc DVD Author 3はどうでしょうか。
これですと、オーサリングも出来ますので、安上がりだと思います。
ただし、画質については、私は比較してませんので、体験版で比較をされては?
また、AVI出力についてですが、AVIもいろいろコーデックがあるので、可逆圧縮タイプのコーデックを使用すると(使用できるかどうかは?)劣化が最小に抑えられると思います。
最後にVS11のトランジション効果をNEOで使用できないかは、出来ないと思います。(NEOにそのような機能はないと思います)
書込番号:6685829
1点

多少は参考になることを書くことができたようで、うれしく思っています。
画質については、例えば価格コムVideostudio10の2007年5月6日のクチコミ「動画のガクガクについて」が参考になりそうです。同種の書き込みはEDIUS関係でも時々ありますが、勉強になります。
> 結論としては、EDIUS、Videostudioそれぞれにmpeg2
> ファイルで出力して、それを専用ソフトでDVDに焼く
> というのが、一番ベストっぽいですね。
はい、そう思います。
> Videostudioの「マスク」がとても気に入ってよく使っているのです。
「マスク」はVer8ではなかったですね。おもしろそうですが、長さが0.29秒に固定されているようで、もっと長くできればと思います。
VideostudioとEDIUSを比較すると、編集はVideostudioが手放せません。作業のほとんどをストーリーボードでやりますから、タイムラインでやるのはなじみません。
ただ最近EDIUSも、一つ一つのクリップを先にトリムしておいてあとでつなぎ合わせるというやりかたなら、Videostudioとあまり変わらないかなと思うようになりました。
Neoの試用期間はあと24日ですが、マニュアルを全部印刷する気にはなれません。というより例えば「ビデオサロン」の付録「速効マニュアル」は使う人の立場でかかれていて分かりやすいけど、ソフト付属のマニュアルはどこに必要な情報が書いてあるのか探すのに時間がかかり、それらをつなぎ合わせて理解するのも難しくて、とにかくユーザーフレンドリーではありません。
そよはっはさん、Neoを使いこなせるようになられたときは、ぜひレポートをここかNeoのところに書き込んでください。そのときは画質の比較もぜひお願いします。
書込番号:6685840
0点

>yoishoyoishoさん、プレミアで編集さん
ありがとうございます。
レスをいただいて、いい情報を教えていただいて、すごくうれしいです。
まわりに同じ趣味を持つ人がおらず、独学でやっておりますので、
掲示板でもこういうお話ができるのがとても楽しいです。
ビデオサークルなんかに顔を出してみたいのですが、田舎なもので、
なかなか近くにもなく・・・。
なので、ここはとてもためになる場です。
あれから、TMPGEnc DVD Author 3の掲示板、Videostudio10の掲示板をもう一度じっくり読んでみました。
やはり、オーサリング用にTMPGEncの導入を検討しようと思います。
そして、自分でも浅はかだと思いつつ、今朝早く、オークションにてEDIUS PRO 4を購入してしまいました・・・。
かなり安く(23000円+送料1000円)で手に入れられたもので、ついつい。
なので、じっくり皆様にご報告できそうです。
これからですが、画質については、こんな実験をしてみようと思います。
素材:MPEG2ファイル (DVDビデオカメラから取り込み。平均9mbps)
JPEGファイル (640×480にあらかじめリサイズ済)
wavファイル (音楽ファイル)
編集:MPEG2のカットを数枚並べる。トランジション有・無
JPEGの静止画を数枚並べる。エフェクト有・無
ビデオ音(AC3)だけ、ビデオ音+BGM(wav)、BGMだけ
タイトルを少々
1.Videostudio11で編集し、MPEGオプティマイザでMPEG2に出力し、同ソフトでDVDオーサリング
2.Videostudio11で編集し、MPEGオプティマイザでMPEG2に出力し、TMPGEnc DVDでオーサリング
3.Videostudio11で編集し、DV-AVIに出力し、TMPGEnc DVDでオーサリング
4.EDIUSで編集し、そのまま同ソフトでオーサリング
5.EDIUSで編集し、MPEG2に出力し、TMPGEnc DVDでオーサリング
6〜.EDIUSで編集し、各種avi形式に出力し、TMPGEnc DVDでオーサリング
ふぅ。これだけやろうと思ったら、大変でしょうか。
DVD-Rもかなり消費するしな・・・。
こつこつやってみて、また結果は報告しますね。
ところで・・・。
昨晩は2時までEDIUS neoの体験版と格闘していました。
ぼやきに少々おつきあいください。
単独のオーディオクリップに、単純にフェードイン・フェードアウトを設定できないのはなぜだー!!
タイムライン上でクリップの端をドラッグしてトリミングするとき、
out点の映像がplayerに表示されないのはなぜだー!!
ときどき、使いたいボタンがグレーアウトしているのはなぜだー!!
しばらく使っていると、recorderが真っ暗になって音だけがなっているのはなぜだー!!
(→一度落とすとまた復活したので、単にバグっただけみたいです。)
やっぱりVideostudio11が使いやすい・・・。
EDIUS派の皆さんが「一度EDIUSを使うとVideostudio11には戻れない」と言う理由が、まだ理解できません。
でも、購入した以上、意地でも使いこなしてやろうと思います。
書込番号:6688299
0点

そよはっはさん。
それはアップグレード版ではないですか?
EDIUS3を持ってないと使えないと思いますが。
書込番号:6688425
0点

>プレミアで編集さん
それがね、ふっふっふ。
先方が持ってるpro3のシリアルNo.ごとゆずって下さるということで、ちゃんと使えるとメールで確認をいただいたんです。
つまり、通常版をその値段で買ったのと同じことになりますよね。
まだ、手元に届いて動作確認するまでは油断できませんが・・・。
書込番号:6688531
0点

そよはっはさん。こんにちは。
シリアルさえあれば出来ると思いますが・・・そのようなことは掲示板で書かないほうが・・・・(ライセンス違反なので)
さて、そよはっはさんの実験に期待しつつ、コメントを・・・(自分でやらなくて、ごめんなさい)
3はDV-AVIでは画質が劣化する(かなり少し)はずなのでEDIUSインストール済みならカノープスのロスレスで出力するか、huffyuvをインストールして、出力した方がよいと思います。
1,2と4,5エンコーダが同じなので、画質は同じ(再エンコード無しの場合)はずなので、オーサリングの評価になりますね。
一応、実験する内容には目的を書かれると、(たとえば画質とか、オーサリングの時間とか)余分な実験をしなくてすむかと思います。
それからEDIUSのいいところは、ソフトの安定性と、機能の豊富さ、画質のよさ、ショートカットキーを使用することで、作業が早くなる。
と言ったところだと思っています。
私もEDIUSは直感的でないソフトなので、いまだにマニュアルと格闘です。
書込番号:6688984
0点

そよはっはさん、こんばんは。
> 編集:MPEG2のカット数枚。トランジション有・無
> JPEGの静止画を数枚並べる。エフェクト有・無
> ビデオ音(AC3)だけ、ビデオ音+BGM(wav)、
> BGMだけ タイトルを少々
> ふぅ。これだけやろうと思ったら、大変でしょうか。
素材を1つ(例えば10分程度に)に編集すれば、トランジション・エフェクト有・無2種類×6回の実験ですね。
最近、クラス会の古い写真とクラス会の様子を撮った映像を、DVDとVHSテープにして会員に配りました。 写真にはほとんどエフェクトをかけ、BGMもつけました。映像にはトランジションを入れました。タイトルもつけました。楽しい作業でした。
> DVD-Rもかなり消費するしな・・・。
全部DVD-Rでやってるんですか。
DVD-RWを10枚ほど買ってありまして、このような実験に使っています。
書込番号:6689584
0点

yoishoyoishoさん、プレミアで編集さん、
実験の結果については、同掲示板の別スレに載せたいと思います。
よろしければ、ご意見くださいませ。
書込番号:6694609
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
参考になるかわかりませんが・・・。
私は以前、pentium3、メモリ516で、Videostudio9を動かしていました。
(扱うファイル形式は、最高9mbpsのMPEG2ファイル)。
プロジェクトが長くなってくると、プレビューがちゃんとできないという問題はありましたが、
そのつどファイルに書き出して確認するというまわりくどい方法をとれば、編集できないことはなかったです。
ちなみに、その前は同PCでvideostudio8を動かしていました。
比較すると、9の方が速度的にも快適でした。
書込番号:6692514
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
体験版を使っているのですがHDVのキャプチャができません。
これは体験版の制限なのでしょうか?
体験版でHDVのキャプチャに成功されている方がいらっしゃいましたらコメントいただけないでしょうか。
0点

スレ主さんお使いのパソコン環境などの詳細を書かないと、
適切なレスが付かないと思いますよ。
書込番号:6665141
0点

すみません
質問の意図をうまく伝えられませんでした。
私の環境でキャプチャができない原因を知りたいのではなく、体験版の機能としてHDVキャプチャが備わっているのかを知りたくて質問した次第です。
参考までに当方の環境は
CPU pen4 3.2G プレスコットメモリ 1.5G
OS XP MCE2005
ビデオカメラ SONY HC3
です
他社の体験版ではHDVのキャプチャはできています。
書込番号:6668379
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
ソニーVAIO FZ70B(Vista Home premium メモリ4G)+ キャノンHV20の組み合わせで、キャプチャしようとすると応答なし(プログラムの停止)してしまい、全く使えません。
7/10リリースのアップデートパッチ当ててもダメ。 ソニーのPCとキャノンのビデオカメラの組み合わせも、このソフトをあてにした上で選択したため、怒りを通り越して諦め気分ですね。
MovieWriter5 Plus または Windowsムービーメーカー では正常にキャプチャできるんだけど・・・。
サポートの対応の悪さが指摘されていますが、早急な対応を望みます。 安かろう、悪かろうではね。
0点

私の場合はFZ70Bへのインストールが完了しません。途中でクリンチになってしまいます。全く使い物になりません。このシリーズは7,8,9と使ってきたので残念ですが11はいけません。一応Vista対応となっているのでFZ70Bとの相性かもしれませんが。
書込番号:6643437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


