
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月25日 15:18 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月23日 22:25 |
![]() |
1 | 5 | 2007年7月20日 15:43 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月19日 00:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月8日 18:27 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月28日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
本ソフトのダウンロード版を購入した者です。パナソニックのAVCHDビデオカメラ HDC−SD3での編集用をと考えていました。カメラ付属のソフトHD Writer 1.5J(アップデート版)でも簡単な編集は出来るようなのですが、本格的な物が欲しかったのです。
PCはNEC PenD WinXPSP2です。インストール時まず最初につまずいたのは、ダウンロードしたZIPファイルを解凍すると、3つのインストールファイルが出来たのですが、そのインストール順番がどこにも書いて無い事でした。適当にインストールして、VideoStudio 11 を起動した所、最初のモード選択画面は表示されるのですが、選択起動するとWinエラーで起動不能になります。この後サポートに問い合わせ、正規のインストール順を確認し、ソフトのアンインストール・不要フォルダの削除・システムの復元等、思いつく手段を講じたのですが、症状は全く変わらず手詰まりになってしまいました。正直このソフトの使用を諦めかけています。これまでも色んなソフトのインストール・トラブル対処してきましたが、ここまで上手く行かないのは初めてです。皆様で良いお知恵がありましたらお貸し出来ないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点

WindowsVistaで安定させるアップデートが出ていますが、
とりあえず試しては?
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_11.htm
上記でダメな場合、
すでにいろいろおやりのようですが、
他の動画関連ソフトやCodecの削除。
それでもダメなら、OSの再インストールでしょうか。
by 風の間に間に bye
書込番号:6574762
0点

風の間に間にさん、コメント頂きありがとうございます。
ご案内の>WindowsVistaで安定させるアップデートですが、
私のはXPですので、適用外ですね(残念ですけど)
それと>他の動画関連ソフトやCodecの削除。
それでもダメなら、OSの再インストールでしょうか。
ここまでやる労力を考えた場合、私にはこのソフトを捨てますね。
最悪なのはそこまでしても動かなかった時です。(正直ぞっとします)
それにしても、このメーカーのサポートは伝はは全く通じず(話し中)
しかも平日のみ対応。会社から電話しろって事ですかねぇ。
ULEADさんお宅の名前は忘れませんからね。二度とお宅からソフトは購入しません。
書込番号:6575010
0点

ロッコ36さん
WindowsXPって書いていましたね。失礼しました。
電話がつながらないのであれば、
メールで問い合わせてはいかがですか?
(いつ返事が来るか不明だし、
Uleadなので、返事さえ来ない可能性もあるから、
却ってストレスが溜まる?)
なお、Ulead社のソフトをすすめるつもりはありません。
(価格コムのクチコミ掲示板やブログで、
Ulead社のソフトで起こる異常について書いてもいますし…)
使わないという選択でも構わないですが、
もったいないので。
by 風の間に間に bye
書込番号:6575196
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
sonyのcx7を検討中の者です。
PC環境がスペック的に64Bit版しか在りません。
cx7付属のPicture Motion Browserソフトは対応していないようです。
VideoStudio 11の対応もvista 対応だけで32も64とも在りません。XPは64対応と在りますが・・・・
同じような環境で使用されている方いましたら、
アドバイスお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
1.OSがVistaの場合、タイトル入力時、英数字は問題なく入力できるが日本語入力時、日本語が表示されない。(フローティングパレットが表示されない)
2.PCをクリーンインストールしてVodeoStudio11だけインストールしてみたが日本語入力ができない。したがって他のソフトの影響を受けたことが原因ではない。
3.OSをXPのPCにインストールしてみたが、XPではフローティングパレットが表示され、問題なく日本語入力ができる。
同じ現象の方はいませんか。おそらくソフトのバグだと思われますが、解決された方がいましたら解決策を教えてください。
0点

購入から約2週間、WindowsXP上でいろいろ試してきましたがタイトル入力でのフローティングパレットは、ごくまれにしか出てきません。どういう操作をしたときに出たのか、はっきり覚えていないので、昨夜いろいろと(フォントを変える、サイズを変えるなど)やってみましたが、ダメでした。
また、ATOKからMS-IMEに変えたり、超編やEDIUSを削除したりしましたが、フローティングパレットは現れませんでした。
WindowsViata(HomePremium)にインストールしてみましたが、結果は同じことでした。
やはりバグなんですかね。
5年前からVideoStudio(5,8,11と)を使っています。ぼくには使いやすいので、他のソフトに変えられません。
Uleadのサポートは本当にいい加減ですが、これからはどんどん注文をつけていこうかなと思っています。
書込番号:6505130
0点

テストのためにVistaのPC3台で試してみましたがみな同様の症状です。7/5にユーリードシステムズテクニカルサポートに問い合わせた回答が7/11に来ました。
結構早い回答でしたが、症状は確認したようでアップデートプログラムまで変換キーを2度押して使ってくれという回答です。
書込番号:6521577
0点

7/10にアップデータが出ましたので期待してアップデートしましたが、結果的には解決していませんでした。
購入店に連絡して「初期不良」扱いで返品、返金してもらいました。
よくも誰でもわかるこのような初歩的なバグのあるソフトを販売しするものだと思います。
書込番号:6532917
0点

>yoishoyoishoさん
元サポートです。
社内にいても色々バックアップお願いしても対応してくれなかった
ので注文付けても左から右へ受け流されます。
書込番号:6556620
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideoStudio11を週末に購入しました。
キャプチャーする際に、自動的に日付、時間を入れてくれること、これまで使用していたソフト(数年前にDVDドライブに付属していたShowBizというソフト)と基本的なスキームが似ていたことがポイントとなりました(テロップの入れ方の考え方など)。
で、早速、使用してみましたが、DVテープからのキャプチャーがどうもうまくいきません。
まず、スキャンして、必要な部分を取り込もうとしたのですが、
スキャンはちゃんとできて、スキャンリストが生成されました。
次に必要な動画にマークを付けて、取り込むと、取り込めました。
ところが、取り込んだAVIファイルを再生すると、頭の数秒間が一時停止の状態となっており、ビーといったような音声が入っています。
数秒の一時停止の後、ちゃんと動き出すのですが・・・。
スキャンの再生速度の問題かと思い、1×でスキャンしてみたのですが、それでも同様でした。
これまではPC(バイオ)に付属のソフトで取り込んでいて、同様の現象はありませんでした。
これまで使用していたソフトで取り込めば、ちゃんと取り込めるのはわかっているのですが、それだと、日付や時間を入れてくれませんし。
説明書にはiリンクケーブルによってうまくいかないことがある、とは書いてあったので、ケーブル、ビデオカメラの相性?の可能性もあるのですが、これまでのソフトではうまく取り込めていたので、ソフトの問題のような気もします。
まだ、使用し始めたばかりなので、設定がまずい部分があるのかもしれませんが、同様の問題が生じて解決された経験のある方がいらっしゃれば、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
また、取り込んでいるときに突然、エラーで落ちてしまうことが何度かありました。
当方のPCはVAIO RZ55(Pen4)なんですが、スペック的な問題なんでしょうね。
ちなみに取り込む際、スキャンをせず、「クイックDVD」を使用して、テープを丸ごと、取り込む形にすれば、一時停止せず、ちゃんと取り込めます。このやり方でひとまず取り込み、DVD形式のファイルをHDDに保存し、今度はこのファイル(MPEG2)から編集をすれば、目的は達せられるとは思うのですが、何しろ時間がかかる・・・。
やりたいことは、DVテープから取り込んだ画像(出来ればAVIファイル&日付情報付)にテロップ、BGMを付けてちょっとしたトラディションを付ける、そして出来るだけきれいな画質でDVD化する、ということです。(これまでのソフトではエンコードの性能が悪いため画像が悪かったのですが、この点はVS11の性能は満足しています。)また、MPEGファイルの編集時も必要最低限のエンコードしかしない(トラディションやテロップを入れたところのみ?)ようなので、いったんDVD化した動画の再編集時にもオリジナルと同等の画質が維持されるのではないかと期待しています。
だらだらと色々なことを書いてしまいましたが、ご存知の方、お助け下さいますようよろしくお願いいたします。
0点

試用版で試してみましたが,私もDVテープからのキャプチャーがうまくいきません。取り込んだAVIファイルを再生すると,頭の数秒間ビーといった音声が入っています。
PCの構成は以下の通りです。
OS : Windows XP MCE 2005
CPU : Pentium4 2.4C
M/B : ASUS P4P800 Deluxe
Memory : DDR SDRAM PC3200-256MB*4 (1GB)
VGA : 玄人志向 GF7300GT-A256H/HS (AGP 256MB)
Power Supply : ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
Audio : Creative Sound Blaster Live!
どなたか原因のわかる方,ヘルプ願います!
以上。
書込番号:6551592
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
SONYのDVD508でとりあえず使用しています。
問題1
撮影日時が字幕として取り込まれる新しい機能ですが、いやおうなく取り込まれてしまい、逆にうっとうしい。
取り込まなくする方法がマニュアルを見ても、あれこれいじりまわしてもわかりません。
問題2
メディアプレーヤーの画像が表示されなくなってしまいました。
最新版を再インストールしましたが直りません。
2点ともユーリードに質問していますが10日たっても返事ありません。
どなたか、お解かりになりますか?
0点

最近VideoStudio11を購入し、試しています。
撮影日時のオートインポート機能というのは、次のUleadのHP記述の
● AVCHDビデオカメラ対応
● 新搭載・撮影日のオートインポート機能
● MPEGオプティマイザで効率アップ
● スマートパッケージで共同作業やPCの引越も簡単
での2番目の「キャッチコピー」で、時たま使う機能であるにしても、わたしには魅力でした。
問題は、
【撮影日時が字幕として取り込まれる新しい機能ですが、いやおうなく取り込まれてしまい、逆にうっとうしい。】
と書かれていますが、「取り込み方」じたいがまず分かりません。
マニュアルもHelpも、ずっと探したつもりですが、見つかりませんでした。
時々は使いたい機能ですので、どうしたら取り込めるのか教えてください。
やってみての結果は必ず報告します。
【取り込まなくする方法がマニュアルを見ても、あれこれいじりまわしてもわかりません。】
私の場合は、現在全く取り込む方法がわかりませんから、Defaultで使っています。
【メディアプレーヤーの画像が表示されなくなってしまいました。】
とは、WindowsMediaPlayerで「AVI」や「MPG」がまったく視聴できないということですか?
書込番号:6497720
0点

昨夜以降「撮影日時」の取り込み機能を試してみた結果報告です。
「クイックDVDウィザード」を使うんですね。5回撮影済みのDVテープで「スキャン」をしましたが、そのうち1回のみ「ストーリーボード」に画像が出ました。あと4回は画像が現れませんでした。
画像が出たのを、「撮影日情報」で「タイトルとして追加」をチェックしましたが、できあがったファイルに「撮影日情報」は入っていませんでした。これは編集済みのファイルだったのでだめだったのかと想像しています。
手間のかかる「撮影日情報」の取り込みはあきらめました。マニュアルにも「クイックDVDウィザード」の説明のところに、4行書いてあるだけで「新搭載・撮影日のオートインポート機能」という「売り文句」は竜頭蛇尾です。
なおこのVideoStudio11はVer8からのアップですが、DVテープからのキャプチャーは時々うまくいかず、ストレスがたまりました。
それでHDDタイプのカメラを買い、MPGファイルを取り込んで編集をしていますが、こちらは手間もかからず「MPEGオプティマイザで効率アップ」という新機能で「レンダリング」がスピードアップしたので満足しています。
識者お勧めの「超編」やそのおまけの「EDIUS」も手に入れましたが、タイムライン編集になじめず、VideoStudioを使い続けています。
書込番号:6499476
0点

前の書き込み以降「撮影日情報」の取り込みをさらに10回くらい試してみました。
1.「ツール」から「クイックDVDウィザード」を使う方法。
2.「キャプチャー」から「DVテープをスキャン」を使う方法。両方試しました。
結果は、5回に1回ほどしかスキャンが成立せず、成功したときも「撮影日情報」入りのAVIファイルは作れませんでした。原因は分かりませんが、7年前購入のビデオカメラに問題があるかもしれません。
「新搭載・撮影日のオートインポート機能」というキャッチフレーズを見て、以前使ったことのある「Area61DVビデオタイマ」というソフトを思い出し、これと同じように簡単に「撮影日情報」が取り込めるのかと思ったのが間違いでした。「Area61DVビデオタイマ」はシェアウェア(2500円)ですが、実に簡単に「日付」が取り込めます。
VideoStudio11のスキャンで苦労するより、「Area61DVビデオタイマ」を利用するほうがストレスもなくあとの編集も楽だと感じました。
もっともわたしは、いまはビデオカメラからMpegを簡単に取り込み編集する方向に切り替え中ですので、「Area61DVビデオタイマ」にMpegファイルからの 「撮影日情報」が取り込めるよう要望しようかなと思っています。
書込番号:6500603
0点

yoishoyoishoさん、返信が遅くなってゴメンナサイ。平日はなかなか時間が取れないもんで。
最初に私はあまりヘビーなユーザーではないので、難しいことわかりません、
あれから古いDVテープををキャプチャして見たのですが、ちゃんと字幕としてキャプチャできます。
マニュアルの81ページBですね。
デュレーションにチェックを入れますと字幕としてキャプチャでき、編集画面で表示時間設定や削除、装飾ができます。
あればなかなか便利です。
私の場合はDVDからのキャプチャで、設定もなにも自然に取り込まれます、多分画像として取り込まれるのだと思います。
装飾や移動もできずうっとうしい存在です。
マニュアルをいくら見ても、ソフト上でいろんな操作を試してみましたがわかりません。
ユーリードからは相変われず回答はなく、催促してみます。
いやおうなく取り込まれるのであればこれは欠陥ソフトです、修正のアップデートを出していただきたいと思っています。
どなたかご存知のかた、ぜひ教えてください。
書込番号:6513387
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
先日SonyのHDR-HC7を購入しPCで簡単な画像編集をしてみたいと思っている初心者です。
VS11の体験版で試してみようと思い、インストールまでは上手くいったのですが、実際にカメラを接続して動作させると上手く動きません。
具体的には、HDV映像をキャプチャしようとするとフリーズして(応答なし)になってしまう。またはSonyのPictureMotionBrowserでキャプチャ済みのHDV映像をVS11に読み込もうとするとフリーズ(応答なし)するなどの現象が起こり、何もできません。
PCのスペックは
OS WindowsVistaHomePremium
CPU Core2Duo E6400(2.13GHZ)
メモリ 2G
HDD 320G
グラフィックはオンボードです
快適にとは言わなくても、普通に動作すればよいのですが、何が問題で動かないのかわかりません。
全く初心者でお恥ずかしいのですが、お知恵があればご教授ください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


