Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月15日

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

(960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオスタジオの機能について

2008/03/28 17:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:36件

「VS11」のフラッシュアニメーションのような機能は
「EDIUS」にはついていないのでしょうか?
オープニング映像やエンディング映像を作るときに結構役に立っています。
どうなのでしょうか?
「EDIUS NEO」にはついてなくて「EDIUS Pro4」にはついているのでしょうか?
教えてもらえますか?

書込番号:7599003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/29 21:07(1年以上前)

ファインデイさんこんばんは。

私も最近VS11からEDIUSへの本格移行を考えているので、同様の疑問を抱いていろいろ調べております。
その中で、私が試した範囲での情報になりますが・・・。

ビデオスタジオでは、ライブラリにクリップを追加するときに「ビデオ」だの「イメージ」だの「フラッシュアニメーション」だのとわかりやすくカテゴリーわけされて選べるようになっておりますが、EDIUSはそうではなくて、とりあえず対応ファイルはライブラリになんでもかんでも「クリップの追加」で行うようですね。
あとはライブラリからビデオトラックに追加すれば、Videostudio11と同じように使えます。
(理論的には)
PROもNEOも同じだと思います。(以前NEOは体験版で試したことがあります。)


BIN上で「クリップの追加」で、「ファイルを開く」ダイアログが現れますので、フラッシュアニメーション(.swfのファイル)がご希望ならここからPC内にあるものを探していけるみたいですね。

ちなみに、私の場合は、
Program Files\Canopus\Edius4\...で探してみましたが、どうもEDIUSにはサービスとしてはSWFファイルは付属していないようです。

次に、
Program Files\Ulead Systems\Videostudio11.0\Samples\Videoを見てみました。
この中に.swfファイルがあり、これがVideostudio11で使用しているフラッシュアニメーションの元ファイルだということを発見したんですが、これがEDIUSでは読み込み不可。
カノープスのHPでは「.swfファイルは入力対応している」となっていましたが、おそらくswfのバージョンが違うのかなんなのか、どうしても読み込めません。

なので、私が試した範囲では、EDIUSでVideostudio11に付属しているswfファイルは利用できませんでした。
他のswfファイルを準備すれば、あるいは可能だとは思いますが。
その辺の情報をお持ちの方がいらっしゃるかどうか・・・なんせ、ここはVideostudio11の板ですから、EDIUSの方で聞いて見られてはいかがでしょうか。

ちなみに、VS11のSamplesフォルダの中にはVideo以外にもImageだのなんだのといろいろあり、そちらに入っているpng等動かないアルファ付きのものはEDIUSでも読み込めました。
ただ、Videostudio11に付属しているそういうイメージとかフラッシュアニメーションとかって、解像度が720×480までのものが多く、HD(1440×1080以上)のものがないみたいで、それならいっそ自分で別の素材を準備して使う方がいいかなーと思ったりもしています。

.swfの自作って、やったことがないんですが・・・どうなんでしょうね〜。
探せばフリーソフトでもあるみたいですが。
それか、自作は面倒なので、フリーで使いやすい.swfが落としてこれるようなサイトをどなたかご存知ないでしょうか。
(安いなら購入も可。CanopusでHD解像度でもきれいに使えるswf素材集ないのかな〜)

このあたり、一応使いやすいフラッシュ等サンプルデータが付属でいろいろついていたりするので、便利なんですけどね。
ただ、やっぱり使い込めば使い込むほどアヤしさが見えてきて、私には対処不可能ですので、VS8の頃からお世話になっているUleadですが、そろそろ決別を考えています。

書込番号:7604353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/29 22:29(1年以上前)

そよはっはさん、いつもいつもありがとうございます!

自分も完全移行と言う同じ事を考えています!

がしかし、「VS11」をAVI出力し「EDIUS」で読み込みDVDに焼いた所、
動画は確実によくなっているのですが、静止画がどうもドットが荒くなって
超軽いモザイク状態になっているのです。

なので自分の考えた所、AVI出力時に何らかの変換が行われ、
(DV「AVI」出力は無劣化と聞いていたのですがなぜって感じ)
その際に起こった現象なのかと思い次の方法を今現在試み中です!

そこで、フラッシュアニメーションが必要になってきたのです。

その方法とは、たぶんそよはっはさんも考えた事はあると思いますが、
オープニングとエンディングは「EDIUS」で作り、
本編は「VS11」から完全移植(「VS11」よりAVI出力した物)を用意し、
「EDIUS」でオープニング+本編(AVI)+エンディングという形で編集する方法です。
自分は本編には静止画を使っていないのでこの方法でやっています。

まだ、完成していませんがこれで静止画の超軽いモザイク化が防げるのではないかと思っています。

自分も遅かれ早かれ「VS」シリーズとはお別れになると思います。

そよはっはさんのいう通り、使い込めばアラが目についてきますね!

まだ「EDIUS NEO」の体験版で頑張っていますが、購入を真剣に考えています。
そこで「NEO」と「PRO」ってどのへんが違うのか気になります。

「VS11」の書き込みでこう言う事を書いて申し訳ないです。

「VS11」を否定しているのではないですよ!
「VS11」には「VS11」なりの長所は一杯あります。
ただ、自分にはあわなかっただけです。

書込番号:7604845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/30 00:17(1年以上前)

>、「VS11」をAVI出力し「EDIUS」で読み込みDVDに焼いた所、
動画は確実によくなっているのですが、静止画がどうもドットが荒くなって
超軽いモザイク状態になっているのです。

VSで静止画のスライドショーをきれいに作るのって、本当に工夫がいりますよね。
私は、まず最初に静止画を画像処理専用ソフト(SILKYPIXもしくはGIMP)で640×480にリサイズしてしまいます。
600万画素とか以上のデジカメで撮ったJPEGをそのままタイムラインに乗せてVSでエンコード時にリサイズさせた場合と、上記方法で自分でリサイズしたものをタイムラインに乗せた場合では、全然画質が違ったからです。
あと、他の方の情報では、プロジェクトのプロパティでフレームタイプを「フレームベース」にすると静止画のスライドショーはきれいにできる、と聞いたこともあります。

ただし、これだけ工夫してやったとしても、私が以前行った実験でも、出力が720×480なら、静止画は明らかにEDIUSの方が処理がうまいなと感じました。
(ただし、1920×1080のAVCHDカメラを最近購入したので、その解像度での出力ならEDIUSもVSも十分見られる静止画部分ではありましたが。)

その他、私がVS11について困っている点をついでに述べていいですか?

ファインデイさんのお持ちのカメラは確かDVカメラでしたよね?
今後、HDVカメラやAVCHDカメラを導入されるおつもりなら、もっとVSには驚くべき点が見えてくると思いますよ。
今私やファインデイさんがやろうとしている「VSで編集→中間ファイル(AVI出力)→EDIUSに渡す」という方法ですが、これをHD解像度のファイルでやった場合に、色が悪化するんです。(簡単に言うと、本来持っている色情報が削られるみたいです。)
私もまだ全然理解できていませんが、詳しい方がいろいろ書いておられるのを読むと、VSがRGB処理のソフトのため、仕方ないんだそうです。

さらに、私がVSを評価していた点の一つが「MPEGオプティマイザ」の機能だったんですが、これもかなり問題点ありで、再エンコードされる部分のファイル形式がどうも独自路線をつっぱしっているようで、アヤしい。
VSでMPEGオプティマイザで出力したAVCHDファイルを、EDIUSに渡して、そこでHQ変換しようとしても、VS側で再エンコードされた部分は正しく変換できず、再生できないファイルができあがるんです。
ちなみに、フリーソフトのavisynthとDGAVCDecも試していますが、ここでも明らかにVSで再エンコードされた部分は正しく扱えません。
何がおかしいのか特定できませんし私の設定の仕方が悪いのかもしれませんが、とにかくVSは私の力量を超えていて、使えません。
サポートに問い合わせていますが、以前kakaku.comでさんざん書かれていたように、サポートには期待できないことはわかっているつもりですので・・・。
これに関しては、本当になんとかなるものなら詳しい方におすがりしたいです。

次に、プロジェクト設定について。
EDIUSを使ってみると「プロジェクト設定」の意味がよーくわかります。
入力形式にかかわらず、単純に出力形式から選べばよいわけです。
でも、VSでの「プロジェクトのプロパティ」は、最初から最後まで意味が理解できません。
HDVやAVCHDの入出力に対応しているくせに、プロジェクトのプロパティでは「1920×1080」や「1440×1080」は出てこず、「720×480」までしか選べないようになっていますし。
結局、VSの「プロジェクトのプロパティ」は、出力には無関係なのかな?と推測しています。
(公式解説はどこにも見当たりませんので、素人なりにそう推測しています。)

あ、編集からオーサリングまでを全てVSでこなすと決めてしまえば、VSは全然使い勝手は良いソフトだとは思います。
例えばこういう用途
*使うカメラはAVCHD→VSで編集→AVCHDDVDまたはブルーレイディスクを作成
*使うカメラはSD解像度のMPEG2記録カメラ→VSで編集→DVDを作成

ただ、私の今の現状のように、AVCHDカムで撮影した素材を、ハイビジョン再生のためにAVCHD出力するだけでなく、MPEG2にダウンコンバートしてDVDにも焼きたいとか、出力形式をいろいろ変更しようと思ったときに、俄然不満が出てきました。

VSも、トランジションの「マスク」機能だったり、フラッシュアニメーションが付属しているところだったり、操作がとにかく単純で簡単なことだったり、いいところはもちろんあって、決別するにも後ろ髪はひかれるんですが・・・。


>そこで「NEO」と「PRO」ってどのへんが違うのか気になります。

私もまだ使い込んでいるわけでもありませんので、PROを積極的に推す根拠ではないのかもしれませんが・・・。

*マルチカム編集
*シーケンスの扱いがより柔軟なこと
*プロジェクトのコンソリデート機能(VSのスマートパッケージのもっと賢い版)
*ProcoderExpress for Ediusが付属している
*タイトルモーションプロが付属している

こんな感じでしょうか。
ざっと思いつく限りをあげてみましたが、詳しくはHPでご覧ください。

ただ、私の使い方では正直NEOで十分、もしくはNEO+TMPGEncExpress4とかの方が良い気がしています。
(ヤフオクでたまたま安く手に入ったので、PROを購入した次第です。)

書込番号:7605447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/31 23:10(1年以上前)

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

そよはっはさんはほんとにすごいですね!

自分はある程度の画質で妥協してしまいました。
今後は「EDIUS」を購入し(NEO PRO は検討中)より一層劣化の少ない画像を
研究していきたいと思います。

「VS11」は使い勝手、フラッシュアニメーション、トラジッション等、確かに捨て難いです。

今後はお互いの良い所を使いつつ、お互いで作ったファイルをドッキングするという形で
使用して行くと思います。

また良い方法や解った事、疑問等あれば書き込みたいと思います。

そよはっはさんには本当にお世話になりっぱなしで本当にありがとうございました!

書込番号:7614874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/10 14:21(1年以上前)

ファインディさん もう見ておられないかもしれませんが・・・

VS11のフラッシュアニメーション(.swf)をEDIUSで使えることがわかりました!

QuickTimeの7.16が必要だそうです。(ネットで検索すればダウンロードできます。)
現在はバージョンが7.2以上に上がっていますが、カノープスのサポートによると、7.16でないとダメだそうで、バージョンアップしてしまっていた場合はアンインストールして7.16を入れてくださいとのこと。

あとは、以下のFAQで書かれてあることを実行すれば、swfファイルをちゃんとBIN&タイムライン上に読み込めて、活用できることを確認しました♪

http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq_top.htm
※検索窓に「swf」と入力すれば、該当ページにジャンプできます。

これで、私の大好きなmotionF6もちゃんとEDIUSで活用できます。うれしいな。

書込番号:7655081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/04/12 18:27(1年以上前)

ありがとうございます!
そよはっはさん、ほんまにすごいっす!

自分は今、「EDIUS PRO」の体験版でいろいろ試しています。
言われた通りの設定変更をし、フラッシュアニメーションを読み込ませた所、
読めるファイルと読めないファイルが存在しました!

でも自分が使いたいファイルは読み込めているのでぜんぜんOKです。

自分は「VS11」でフラッシュアニメーションのみを(avi)出力して「EDIUS」で
BINに読み込ませて使っています。

それよりも問題が発生してしまいました!
以前に「EDIUS NEO」で編集したプロジェクトの一部(avi)ファイルが読み込めません。
このファイルは「VS11」で(avi)出力したもので「EDIUS NEO」で編集し、
プロジェクトとして保存していました。
そして「EDIUS PRO」で開くとこのファイルだけリンクが出来ずない状態です。
しかもこのファイルを再リンクしてやろうとしクリックした所、「開く」の所が消えてるでは
ありませんか!
普通にメディアプレーヤーで再生できるファイルなのになぜって感じです。
それ以外のファイルは読み込めています。

もちろん先ほど述べた「VS11」で(avi)出力したフラッシュアニメーションは
問題なく読み込めています。

ひとつ考えられるのは、その(avi)ファイルの容量がデカすぎることだけです。

でも編集上だけのリンクなので容量はあまり関係ないような気がしますが・・・。

それともうひとつ問題(疑問)なのですが、
「EDIUS」でピクチャーインピクチャーで二つの写真をそれぞれ左右の画面外から
ムーブさせてセンターで重なり合わす(透過20%)処理をした所、
写真の左右に黒い細い線が出ます。
上下は試したことがないので解りません。
どうやっても消えません。というか消し方がわかりません。
ただ写真を読み込んでピクチャーインピクチャーしているだけなのに・・・。

そよはっはさんはこのような経験はありませんか?



書込番号:7664232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/15 00:09(1年以上前)

ファインディさんこんばんは。

>読めるファイルと読めないファイルが存在しました!

これ、多分「非圧縮swf」かそうでないかだと思います。
サポートによると、非圧縮・音声なしでないとダメらしいのですが、VS11のswfファイルの中には圧縮されているものも含まれているので、それが読めないファイルになっているのだと思います。

私の解決法は、「swf圧解君」というフリーソフトを使っています。
ドラッグ&ドロップで圧縮されているswfファイルを解凍して非圧縮の状態にしてくれるので、簡単でした。
よろしければ、http://homepage2.nifty.com/MJHS/dl/src/まで。

>以前に「EDIUS NEO」で編集したプロジェクトの一部(avi)ファイルが読み込めません。
このファイルは「VS11」で(avi)出力したもので「EDIUS NEO」で編集し、
プロジェクトとして保存していました。

困りましたね。なんででしょうね?
ただ、こういう使い方をした場合、カノープス、ユーリードどちらに聞いても答えてくれないのが常なので、自己解決するしかないのがつらいところ・・・。

>「EDIUS」でピクチャーインピクチャーで二つの写真をそれぞれ左右の画面外から
ムーブさせてセンターで重なり合わす(透過20%)処理をした所、
写真の左右に黒い細い線が出ます。

さっきやってみましたが、確かに出ますね。
jpegのアスペクト比固定でレイアウトしている場合だと、必ず左右に黒帯がつくものですが、ピクチャーインピクチャーでムーブさせた場合は、この黒帯ごと移動している感じですね。
3Dピクチャーインピクチャーを使えば大丈夫だと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:7675281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/04/17 16:46(1年以上前)

そよはっはさん、ありがとうございます。

「SWF圧解君」でやってみます。

画像の横の線も「3Dピクチャーインピクチャー」でやってみたいと思います。

しかし、自分の購入予定のソフトは「EDIUS NEO」なので
「3Dピクチャーインピクチャー」機能がついていません。トホホ・・・。
いろいろ実験して「ピクチャーインピクチャー」で横線を消す方法を試したいと思います。

後、読み込めないプロジェクトは依然原因不明でわかりません。
「EDIUS NEO」では読み込めたのでソフトを購入してからもう一度試したいと思います。

質問ばかりで申し訳ないのですが、「EDIUS」で画像(写真)を傾ける操作の仕方は
どのようにしたらできるのですか?

例えば、画像を右下がり約20度位傾けて表示させたい場合等。
「ピクチャーインピクチャー」とか「レイアウト」とかでいろいろ試したのですが
どうも方法が解りません。

「VS11」では画像の任意の端をドラッグして動かせば簡単の出来たのですが・・・。

いきなり初歩的な質問ですいませんがお願いします。

書込番号:7686114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/18 08:51(1年以上前)

>例えば、画像を右下がり約20度位傾けて表示させたい場合等。

うーん、どうなんでしょうか?
ひょっとしたら方法があるかもわかりませんが、私はこういうことをやりたい場合は3Dピクチャーインピクチャーの中に「回転」という項目があってそこで調節しているので。

カノープスのソフトで「Imaginate2.0」というのがあって、その売りは静止画に対してさまざまなエフェクトをかけて高度なスライドショーを作成できるってことです。
EDIUSとの連携も強く訴えているので、EDIUSでは静止画に対してできることを抑える戦略なのかもしれませんね。
(てゆうか、高すぎ・・・2万位します。)

ちなみに、kakaku.comでさまざまな助言をしてくださっている山ねずみRCさんという方の情報で、この方もEDIUSを使っておられるようですが、静止画に対するエフェクトの部分ではAdobePremiereを利用しているとのこと。

VS11でもきれいに静止画のスライドショーを作る方法を私なりに発見したのをご紹介します。
ここでの「きれい」とは、
*解像度を落とさない(画質が荒くならない)
*ズーム&パン、回転等エフェクトに対応
とします。
※ただし、VS11はトランジションが汚い(ちらつく)ので、トランジションを使う場合は、EDIUSProの方がきれいにできますが・・・。

ポイントは、SD解像度で作らずに、HD解像度で作ることです。

《ソース》
*JPEG(最低横1920、縦1080以上の解像度を持つもの。ズームする場合はもっと高解像度が必要)
*ダミーとして、1920×1080のm2tsファイル(AVCHDファイルです。)
→ネット等で落とせます。
例:http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
内のezsm01.m2ts等

《下準備》
VS11に、HPから07.11.02付けで出されている2つのアップデートパッチを適用させておく。

《手順》
1.VSでJPEGを好きなように編集する

2.ダミーとして、タイムラインの末尾に.m2tsファイルを配置

3.《ビデオを完成》でMPEGオプティマイザで出力
→ファイル形式《NTSC HDMV》、サイズ1920×1080、拡張子.mpgのファイルが出力される。

4.3の.mpgファイルの拡張子を.m2tsに変更し、EDIUSのBIN上に読み込んで、HQ-AVIに変換
→この時点で解像度を変更しておいてもいいかもしれません。
 例)720×480のDVD-Video用の解像度にしたい→EDIUSのプロジェクトを720×480にしておく

これで、自分が使いたい解像度での静止画スライドショーがHQ-AVIでできあがります。
末尾にいらない映像がくっついているので、それはEDIUSのタイムライン上でカットすればOKです。

※ただし、この方法も絶対ではありません。
VS11で作成したファイル形式《NTSC HDMV》、サイズ1920×1080、拡張子.mpgのファイルは、とにかく正体不明で、上の過程でいくと4のEDIUSでの読み込み〜変換の部分がうまく行くときと行かないときがあります。
ダミーファイルを置く位置にも関係しているようですが、とりあえず末尾においた場合はたぶんできると思います・・・。

ちなみに私の場合は、4の過程ではリサイズしません。
HQ-AVIは1920×1080で出力しておいて、フリーソフトのAvisynthを使用して720×480にリサイズして、ProcoderExでmpeg2に出力しています。
EDIUSよりもリサイズの品質が高いと思うからです。
ただ、ここまでやるともう自己満足の領域?
まずは普通に上記4の手順で試してみて、満足いかないようであればAvisynthを利用されるのも良いかもしれません。
(ただし、avisynthのプロジェクトファイル.avsを読みこめてなおかつmpeg2に出力できるエンコードソフトが必要になりますが・・・)


今読み返してみると、別にHQ-AVIに変換しなくても、.m2tsのまま1つのクリップとしてタイムラインにおいて、他のソースと一緒に編集してしまってもよいかもしれませんね。
それが可能かどうかは、やってみないとわかりません・・・。
(なんせ、VS11の.m2tsはあやしい形式ですから、うまくいかない可能性も・・・)

いろいろ試してみてください。

書込番号:7689143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

DVDライター(DW-100)での再生

2008/04/10 01:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 hitachi CMさん
クチコミ投稿数:16件

ビデオスタジオ11にて編集し作成したAVCHDのデーターをDVDに焼いて、キャノンのDVDライター(DW-100)で再生すると、このDVDは対応していませんというエラーが出ます。
DW-100のライターの説明書では、このラーターで作成したDVD意外は再生できないと書いてありますが、編集ソフトで作成したハイビジョンデーターをDVDに作成して、ラーターで再生を成功させた方がいれば、編集作成方法を教えてもらえませんか?

書込番号:7653681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/10 10:21(1年以上前)

また出ましたね・・・Videostudioの不具合。(まぁこの場合VS11が悪いわけではないかもしれませんが)
他にもVideostudio11で焼いたAVCHDDVDが再生できないという話はよく聞きます。
(できた事例もあるようですが。)

DW-100をお持ちということは、HF10またはHF100からのAVCHDがソースなのでしょうか?

私はHF10&Videostudio11を持っています。
DW-100は持っていないので、それについてはわかりかねますが、以前にVideostudio11で作成したAVCHDファイルを、HF10付属のImageMixer3SEでAVCHDDVDにして、pana、SONYのブルーレイレコーダにて再生を確認しました。

手順は、
1.Videostudio11で「MPEGオプティマイザ」によりAVCHDファイルに出力
2.1のファイルをImageMixer3SEで読み込み、AVCHDディスクを作成
→ここで「不明のファイル形式です。全て再エンコードしなおします」とかなんとかエラーメッセージが出て、結局全部再エンコードされてしまう。
3.できあがったAVCHDDVDは、pana、SONYのブルーレイレコーダで再生できることを確認

こんな感じです。

DW-100は「DW-100で作成したディスク以外は読めない」ということですが、ImageMixer3SEで作成したディスクも読めないのでしょうか?一度上記方法で試されては?


それにしても、VS11で出力したAVCHDファイルは、私が試す限り他の編集ソフト(IMX3、EDIUS、フリーソフトのDGAVCDec)で読み込んでも正しく読み込めないです。
独自形式の可能性があって困っていますが、サポートに聞いても見事にはぐらかされます。

確かめ方としては、VS11にてAVCHDソースを編集して、「MPEGオプティマイザ」でAVCHDファイルに出力したものを、再度新規プロジェクトのタイムラインに置いて、そのまま編集しないで《ビデオ作成》にすすみ、もう一度「MPEGオプティマイザ」を指定して出力してみればわかります。
私の場合は、MPEGオプティマイザの確認画面では「100%再エンコードなし」と出ますが、実際にファイル出力しようとすると、VS11がフリーズします。
これ、おかしいですよね。

スレ主さんはVideostudio11plusをお持ちだと推測しますが、私の場合はplusではなく11です。
アップデートパッチを適用させることで、なぜかAVCHD出力(もどき)ができるようになりました。
そのせいかもしれないのですが・・・。

書込番号:7654421

ナイスクチコミ!0


スレ主 hitachi CMさん
クチコミ投稿数:16件

2008/04/12 22:35(1年以上前)

DW-100をお持ちということは、HF10またはHF100からのAVCHDがソースなのでしょうか?
>同じですね、HF10&VS11プラスです。

手順は、
1.Videostudio11で「MPEGオプティマイザ」によりAVCHDファイルに出力
2.1のファイルをImageMixer3SEで読み込み、AVCHDディスクを作成
→ここで「不明のファイル形式です。全て再エンコードしなおします」とかなんとかエラーメッセージが出て、結局全部再エンコードされてしまう。
3.できあがったAVCHDDVDは、pana、SONYのブルーレイレコーダで再生できることを確認
>この手順で私も作成したところ、DW-100でも再生できました。しかしImageMixer 3 SE Playerでは再生できませんでした。またこのAVCHDファイルをDVD作成リストに放り込んでもMPEG2に変換しDVDビデオディスクを作成できました。
また、VS11でもDVDディスクを選んで作成するのではなく、AVCHDのディスクを作成に選べばDW-100でも再生できることを確認できました。

DW-100は「DW-100で作成したディスク以外は読めない」ということですが、ImageMixer3SEで作成したディスクも読めないのでしょうか?一度上記方法で試されては?
>基本的にはパナ、ソニーと同じAVCHD対応DVD再生機なのでフォーマット形式さえ合えば再生できることを実証できました。

スレ主さんはVideostudio11plusをお持ちだと推測しますが、私の場合はplusではなく11です。
>プラスになってかなり改善されたと思います。ImageMixer 3 SE Playerで編集ファイルが再生できないことだけが心残りですが、将来的なDW-100を初め、今後出てくるAVCHD対応機器で再生できれば私にとっては十分です。逆にImageMixer 3 SE Playerはバージョンアップなどで見直される可能性はあると思います。

ImageMixer 3SEを利用してVS11の編集後のAVCHDファイルをオーサリングさせると言う技は画期的なものとなるはずです。同時にDVDビデオソフトも作れることは素晴らしい。
今後の課題はDVD Movie Writerで同様の事が出来るか?実証してみたいと思います。

書込番号:7665386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/12 22:46(1年以上前)

おめでとうございます。

せっかくのDW-100ですから、活用できてよかったですね。

>ImageMixer 3SEを利用してVS11の編集後のAVCHDファイルをオーサリングさせると言う技は画期的なものとなるはずです。

ということですが、hitachi CMさんの場合は、再エンコードされませんでしたか?
(時間がかかっていれば、その可能性は大ですね。)
それならば大いにVS11plusで編集する意味があると思いますが、私のように全編再エンコードされてしまうのであれば、個人的には・・・。

書込番号:7665450

ナイスクチコミ!0


スレ主 hitachi CMさん
クチコミ投稿数:16件

2008/04/15 18:50(1年以上前)

hitachi CMさんの場合は、再エンコードされませんでしたか?
>再エンコードしてますね。AVCHD作成では新たにAVCHDファイルを、DVD作成では新たにビデオ(MPEG2)ファイルを作っているようです。つまりこのファイルで焼かないと再生できないようになっているようです。

それならば大いにVS11plusで編集する意味があると思いますが、私のように全編再エンコードされてしまうのであれば、個人的には・・・。
>再エンコードに不満があるのでしょうか?再エンコードすると画質劣化になるのでしょうか?ハイビジョンの映像を見る限り(ImageMixer3SE上で作成したAVCHDと比較)変わらない気がしますが、あとタイトルメニューの作成も出来ないし、再生できるようになった分、欠点もあるようです。


書込番号:7677877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/15 20:27(1年以上前)

>再エンコードしてますね。

やっぱり。独自形式は相変わらずっぽいですね。

再エンコードは劣化します。
ただ、VS11でMPEGオプティマイザ(この時点では未編集部分は無劣化)を通して出力したAVCHDもどき(あえてこう呼ばせてもらいます)を、IMX3で全編再エンコードした画質に関して、私も1度試しましたが、若干ブロックノイズが出る程度だったという印象です。
この劣化を許容できるかどうかは使う人次第だと思います。

ただねぇ・・・。
今一番汎用的な形式であるDVD-Videoの場合には、DVD-Video規格に準拠して作成されたMPEG2ファイルなら、他社のソフトで作成したものでも再エンコードなしでDVD-Videoにオーサリングしてくれるソフトはちゃんと存在しています。
一方、AVCHD規格自体がもともとSONYとpanaが策定したものですので、まだまだ各社規格の統一がなされていないのかもしれないですが、AVCHDに関しては、「規格に準じたものならなんでも無劣化でOK」というような信用のおけるオーサリングソフトに出会えていません。

私は、個人的には、編集後出力したものは、AVCHDDVDもしくはBDに無劣化でオーサリングすることを目標においております。
そしてそういうソフトを心待ちにしております。
でも、あくまで予想ですが、そうおいうソフトが出た場合であっても、VS11で作成したAVCHDもどきのファイルはあまり活用できそうにないなーと感じています。
他のスレにも書いていますが、VS11で作成したAVCHDもどきファイルは他のソフト(AVCHD入力対応)で読めないことを多々確認しているからです。

以上、私見でした。

hitachi CMさん、貴重なplusの情報ありがとうございました。
あとは、VS12でこの独自形式が改善されているかどうかですが・・・
体験版は試す気になれません・・・後がこわいです。
ちなみにユーリードのサポートにこの件に関して何度も問い合わせをしたのですが、こともあろうに「HF10は動作保障対象外なので、このソフトでは編集するな」との答え。
一応私はVS8の頃からのユーザーなんですが・・・そろそろ卒業しようと思っています。

書込番号:7678284

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

デスク作成時、AVCHDを選んだ場合?

2008/04/06 00:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 hitachi CMさん
クチコミ投稿数:16件

ディスク作成を選ぶと、まず最初にディスクの選択を選ぶことになりますが、HD DVD、DVD、VCDなどディスクの選択項目が出てきますが、AVCHDを選ぶ理由はどんな時でしょうか?ディスクではないので、ファイルかな?と思ってますが、書き込み選択はドライブのみの選択なのでファイルは書き込めません。どんな時に使うのでしょうか?

また、ビデオファイルをAVCHD形式で作成した場合、これをDVDのディスクにハイビジョン作成しようと思ったら、ディスク作成時のディスクの選択はDVDで良いのでしょうか?
この作成したDVDはプレステ2ではビデオ形式の画質になり、プレステ3ではハイビジョンの画質の両方で見れるでしょうか?

将来的にはブルーレイディスクに書き込みたいのですが、つなぎとしてDVDのにAVCHDファイルを書き込んで保存してますが、ブルーレイドライブ購入時にDVD→ブルーレイにダビングは可能でしょうか?よきアドバイスをお願いします。

書込番号:7635493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/04/06 18:33(1年以上前)

AVCHD は最近のハイビジョンのビデオカメラで採用されている規格です。
圧縮方式は、MPEG-4 AVC/H.264 を使い、MPEG2 よりも圧縮効率は高いですが、
まだ出て間もない規格ですので、再生できる機器がビデオカメラ本体 /
AVCHD 対応の DVD (BD) レコーダ / PS3 などまだ整備されているとは云い難い状況です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD

> ビデオファイルをAVCHD形式で作成した場合、これをDVDのディスクにハイビジョン作成しようと思ったら、ディスク作成時のディスクの選択はDVDで良いのでしょうか?

VideoStudio は使ってないですが、多分 DVD で大丈夫でしょう。

> この作成したDVDはプレステ2ではビデオ形式の画質になり、プレステ3ではハイビジョンの画質の両方で見れるでしょうか?

AVCHD の規格には SD 画質も含まれていますが、通常は HD 画質のものしかないはずです。
また、同一のメディアでは、SD 画質と HD 画質を同時に記録はできません。

> ブルーレイドライブ購入時にDVD→ブルーレイにダビングは可能でしょうか?

規格の仕様としては可能です。
例えば PANA の BD レコーダではできます。
しかし、VideoStudio で出来るかどうかは知りません。

書込番号:7638516

ナイスクチコミ!1


POYO3さん
クチコミ投稿数:334件

2008/04/10 20:07(1年以上前)

プレステ2はRのディスク自体プロテクトで弾かれます。
改造等を施してあるなら別ですが。

書込番号:7656113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファイル作成時のエラー

2008/03/30 23:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します。
どなたか教えてください。
VS11でファイル作成時99%でエラーになります。何度行っても駄目のようです。
パソコンスペックはペンW 2.8G メモリ1G HDD200G
作成ファイルはAVI→AVI
編集はチャプタ-作成と字幕挿入程度です。
参考にぺガシスのTMPG4.0XpressでエンコードオーサリングソフトはTMPGDVDAuthor2.0
その他編集ソフトはEDIUS NEO、Studio10、パナのモーションDVStudio、DVD−FunStudio
等がインストールしてますが、これらのソフトが競合しているのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:7610562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/04/02 00:12(1年以上前)

私も同じ現象が2回ほどありました。
1回目は6:00の動画。2回目は7:00の動画でした。
どちらとも5秒ずつ動画時間を削ったら普通に成功しました。
キリの良い長さの動画だと起きるエラーなのかも知れませんね。

書込番号:7619296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/02 23:16(1年以上前)

秋の東雲さんありがとうございます。
でも私の場合はキリの良い時間ではなかったですが、
5秒ほど短くもしてみました。
しかし改善しませんでした。
メーカーサポートもソフトの競合やら何やらでさっぱりです。
競合すると思われるソフトも削除してみたのですが・・・・

書込番号:7622986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/07 11:07(1年以上前)

試しに短い動画のファイルを作成して成功するかどうか
試してみては、いかがでしょうか?もし成功するようなら
失敗する動画の長さを5秒〜10秒ほど削ったり、長くしたりすれば成功します。
私は、最初2秒削ってダメだったので3秒、5秒と試しました。

書込番号:7641632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

VideoStudioとMovieWriterの違いをAVCHD DVD作成の観点から嗅ぎまわっている者です。

体験版で1分のHDVテープからのキャプチャをそれぞれAVCHD DVDにしてみました。結果は別にも書いているようにVideoStudioの画質が悪くMovieWriterの方がきれいだという結果になりました。これはDIGA XW-100での結果です。

操作画面で見ると両者同じように見えます。また、同じ会社で作っています。
違いをスペックで見るといまいちわかりません。

両者のエンコードエンジンは同じなのが普通のように思いますが違うのでしょうか。前出のAVCHD DVD作成は同じ条件と思って設定しました。

賢明な皆様のご指導をお願いします。

書込番号:7618349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 12 VS Movie Edit Pro HD

2008/04/01 18:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:124件

こんばんわ!
AVCHDの編集を前に VideoStudio 12 の発売を首を長くして待っている者です♪

今日の週間アスキーで Movie Edit Pro HD の発売が載っていて、HPで色々を観てみたらなかなか良さそうなソフトだと思うのですが皆さんどう思いますか?

http://www.ah-soft.com/movieeditpro/index.html

4月末に発売の VS12 を発売を待ってからソフトの購入を考えていますが、Movie Edit Pro HD は HPを見る限りVS12より優れていると思いますか?

僕は HAS のソフトを使った事が無いのでサポートとかの良し悪しも分かりません。
(とりあえず電話でのサポートは対応外みたいですが・・・)


AVCHD(1920×1080)の編集・チャプタ・メニュー を出来るソフトは有るのでしょうか?

VS12のオーサリングが今以上に(VS11)進化をしていなかったら EDIUS Neo を購入しようとたくらんでいます。

書込番号:7617586

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 11
COREL

Ulead VideoStudio 11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月15日

Ulead VideoStudio 11をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング