
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月31日 00:25 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月29日 11:28 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月29日 11:23 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月29日 11:07 |
![]() |
0 | 9 | 2008年3月24日 23:04 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月24日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
編集した動画をMPEGの720 x 480(最初のビデオクリップに合わせる)で保存したいと思いました。
以前作成した動画は保存できたんですが、何回やっても固まってしまいます。PC自体は1/3くらいしか容量を使っていないし、他のソフト等を立ち上げているわけでもありません。
重いと思ったら【応答なし】になっています。
既出でしたらすみませんが、対処の方法が分かる方教えてください。
0点

DVとか、保存できる形式で保存してあとからMPEG2に別ソフトで変換すればおk
書込番号:7610938
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

若僧たけさん、こんにちは。
>このソフトでDVDにAVCHD形式でDVDに保存出来るのでしょうか?
VideoStudio 11でできるのはAVCHD形式のファイルを作成し保存するところまでです。
11 Plusにアップすればできるようになります。
しかしVideoStudio 12が4月末に発売されますから、あと1月少々待つのがいいと思います。
書込番号:7575946
0点

地デジ移行は完全無償でさん何回もお教え頂きありがとう御座いました。やはり保存まででしたね解りました。
書込番号:7576887
0点

乗っかり質問ですみませんが、AVCHDで作成したDVDには通常のDVD Videoのようにチャプターを切ったり、メニュー画面など作成できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
そのためにPremiereかVideoStudioを購入計画の者より
書込番号:7584213
0点

770kara770さん、こんにちは。
>AVCHDで作成したDVDには通常のDVD Videoのようにチャプターを切ったり、メニュー画面など作成できるのでしょうか。
メニューもチャプターもできます。
メニュー用のテンプレートが用意されていますが、オリジナルメニューも作成できます。
マニュアルがダウンロードできます。次のところです。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
>PremiereかVideoStudioを購入計画
Premiere ElementsのほうはAVCHDに対応していないかもしれません。Premiere Proは対応かも。
VideoStudioもPremiereも体験版がありますから試されたらいかがでしょう。
書込番号:7584586
0点

試用版で確認しました。
Premiere ElementsではAVCHD DVDの作成はできません。VideoStudioではできますが画質が悪かったので私は選択肢からはずしました。試したものではMovieWriterがありますが、同じメーカーにもかかわらずこちらは画質がよかったので選択肢としています。ただ時間は1時間テープを処理するのに6時間程度かかるようなので寝ている間の処理を考えています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7602195
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideoStudio11でDVD Videoを作って映像と音声のずれありませんか?
以前、ハード添付のPowerDirector4?を使用してDVD Videoを作ったら映像と音声のずれがあって、いやになってVideoStudio9のこれまたハード添付のものを試用してみました。
そのとき、同じように映像と音声のずれがあったため、体験版のAdobe Premiere3を試用した結果、全く問題なかったことから製品版を購入し現在に至ります。
その後、カメラはHDV HV-10に移行し、自宅のVTRもDIGA XW-100になり、AVCRECでのDVD作成を目指しています。残念ながら、AVCRECの対応ソフトはなくAVCHDかな?というのが現在の検討課題で、別に質問も入れさせてもらっています。AVCHDにこだわるのはBDのプレイヤーもレコーダも現状ではないので、とりあえずHV-10のテープバックアップにDVDを使用したいためです。
Premiereを4にするか、VideoStudioにするか検討中です。
長々なりましたが、過去の経験から音声ずれがあるか心配で題名の質問となるものです。
先輩諸兄よろしくお願いします。
0点

Videostudio11を使っています。
DVD-Video作成時の音ズレは経験あります。
8分を超えるプロジェクトではズレてくるような・・・でももっと長いプロジェクトでも出なかったこともあるので、原因はわかりません。
ただし、私は他のソフトと組み合わせることで、解決しています。
よければご参考に。
《使用ソフト》
*WAVE TIME CONTROL (フリー)
*TMPGEnc DVD Authoring 3(市販)
《手順》
1.Videostudio11にて、音ずれの発生するプロジェクトを読み込み、完成/サウンドファイルを出力で、音声のみをWAVファイルに切り出す。
2.TDA3にて読み込み、音ずれの発生するクリップの映像と音声が最終的に何秒(1/1000秒単位)でずれているかを調べる。(クリップの情報を参照)
3.WAVE TIME CONTROL(フリー)にて、@で切り出したWAVファイルを読み込み、ずれている秒数分補正した新しいWAVファイルを作成する。(音声を伸ばす必要があるので、+値で)
4.TDA3にて、対象クリップの編集/情報画面にて、音声1の差換えを行う。
(何か確認で聞いてくるが、「いいえ」で)
5.クリップの情報画面にて映像の長さと音声の長さが表示されるので、この値がちょうどよくなるまで、3〜4を繰り返し試行錯誤して調整する。
6.ちょうどよくなったら、TDA3でDVD-Videoにオーサリングする。
これだと、映像を不必要に劣化させることなく音ズレの修整ができます。
音ズレの根本的原因がわかれば、私のような手間をかけることもないと思うんですが・・・。
どなたか詳しい方がいらっしゃればいいですね。
書込番号:7584498
0点

770kara770さん、そよはっはさんこんばんは。
>VideoStudio11でDVD Videoを作って映像と音声のずれありませんか?
VideoStudioはVer.6、Ver.8.Ver.11と使ってきました。DVD Videoでは音声のずれは経験しませんでした。
去年6月にVer.11にアップし、8月末からソニーのSR1から取り込んだAVCHDの編集を始めました。現在までで1度だけ音ずれを体験しました。祭りでの激しい踊りと音楽の場面でした。
対応としてはそのクリップだけを独立したファイルとして作成し、あとで前後のファイルとつなぎ合わせたら解決しました。
>以前、ハード添付のPowerDirector4?を使用してDVD Videoを作ったら映像と音声のずれがあって、いやになってVideoStudio9のこれまたハード添付のものを試用してみました。そのとき、同じように映像と音声のずれがあった
去年の秋までPowerDirectorやProducer、DVD Movie WriterなどのオマケソフトをPCに入れたままにしてあって、時々使いましたが、音ずれはありませんでした。
>その後、カメラはHDV HV-10に移行し、自宅のVTRもDIGA XW-100になり、AVCRECでのDVD作成を目指しています。
わたしも最近XW-100をブルーレイレコーダーへのつなぎとして購入し、いろいろ試しています。
Premiereは使ったことがありません。
VideoStudioはHDVのファイル作成、DVD作成にも対応しています。
XW-100にもHDV DVDは取り込めるはずです。XW-100からAVCREC方式でDVDを作成すると確かに汎用性はありません。わたしはこれには期待せず、XW-100にはAVCHDとして保存し、将来ブルーレイレコーダーを買ったときに、取り込んでおいたAVCHD映像をBlu-rayDiscに焼ければよいと割り切っています。
>Premiereを4にするか、VideoStudioにするか検討中です。
それぞれ体験版がありますから試されたらどうでしょう。VideoStudioの場合は、現在Ver.11 Plusです。4月末間にVer.12がでますのでその体験版の方も試されるのがいいかもしれません。(ただし現在は未発表です)
書込番号:7586637
1点

そよはっはさん,地デジ移行は完全無償でさん ありがとうございます。
体験版で試せることを忘れていました。
お二方の感触では映像と音声のずれはなさそうなのでVSを候補に上げます。ただ,Premiere Elementにだいぶ慣れているのでPremiere Elementで将来対応してくれることを待つという選択肢もありますが。
現在,各体験版,VS,Premiere Element,Nero,DVD MovieWriterを入手し,確認しつつあります。
現状では,Premiere Element4ではBDにしかAVCHD記録できないことを確認しています。
Neroはいまいち使い方がわからず奮闘中です。
今後,VS,MovieWriterを確認します。
なお,地デジ移行は完全無償でさんのおっしゃる,
>XW-100にもHDV DVDは取り込めるはずです。XW-100からAVCREC方式でDVDを作成すると確かに汎用性はありません。わたしはこれには期待せず、XW-100にはAVCHDとして保存し、
の部分のHDV DVDとはVCRでDVDを使ってAVCHD方式で記録する場合のことですよね。私のHV-10はHDVテープなのでマニュアルを見ましたが入力できそうにありません。一応,試してみますが。また,DIGA XW-100でAVCHD方式で記録する方法がありましたか?マニュアルではAVCRECのみだったようですが。方法について教えてもらえればありがたいです。もっともHD形式でHDDにダビングできるかが第一の問題となりますが。
そのほか,VSとMovieWriterの違いみたいな質問も発生していますが,別立ていたします。
書込番号:7589009
0点

770kara770さん、そよはっはさんこんにちは。
>HDV DVDとはVCRでDVDを使ってAVCHD方式で記録する場合のことですよね。
上の点については、理解不十分のまま書きましたので訂正します。
VideoStudio 11 PlusでHDVをキャプチャし編集したあと、カメラへ戻す場合は「完了ステップ」の「ビデオを作成」で「HDV」を選びます。
DVD作成については「完了ステップ」の「ディスクを作成」には「AVCHD」「HD DVD」「Blu-ray」「DVD」などがあります。
わたしはHDV形式でのDVD出力は、2番目の「HD DVD」だと即断していました。「HD DVD」なるディスクは、マニュアルにも説明がなく何者か分かりません。
一方DIGA XW-100ではAVCHD方式のDVDのみ再生したりHDDに取り込んだりできます。
従ってVideoStudioでは、HDVで編集したものを「完了ステップ」の「ディスクを作成」において「AVCHD」でDVD作成をしないといけませんね。
画質の劣化はあるでしょうが、今のところこの方法しか思いつきません。さっき実験したのですが、DVDドライブがおかしくなり完成できませんでした。別のドライブを付け替えてまた試します。
>DIGA XW-100でAVCHD方式で記録する方法がありましたか?マニュアルではAVCRECのみだったようですが。
上記のAVCHD DVDを先に編集ソフトで作らないとXW-100には取り込めません。取り込んだAVCHDをXW-100でDVDに書き出すときはAVCRECに変換されます。
>HD形式でHDDにダビングできるかが第一の問題となりますが。
これはダメみたいです。パナはHDV機を発売していないから対応しないと思います。
頭の整理をしてからまた書きます。
書込番号:7589825
0点

2度目のこんにちは。
さっき書きました「VideoStudioでは、HDVで編集したものを「完了ステップ」の「ディスクを作成」において「AVCHD」でDVD作成」の実験成功でした。
オリジナルがHDVではなくAVCHDからMPEG HDに変換したファイルを使いましたから、完全なものとはいえませんが、VideoStudioではこのようなことをしても問題ないと判断しています。
画像の劣化はよく分かりません。
XW-100でもきれいに見えました。
>パナはHDV機を発売していないから対応しないと思います。
ソニーのブルーレイレコーダーL70の掲示板には、HDV機からの映像の取込についていくつかの書き込みがありますね。X90とL70はiLinkからの取込ができるようです。
ソニーは以前からHDV機を発売しているのに、こんな高級機種しか対応していないとはけしからんですね。
ハイビジョンカメラとハイビジョンレコーダーは大々的に宣伝して売りまくっているのに、両者の連携はすごく軽視されていると感じます。
XW-100はAVCHDファイルの保存用と割り切り、将来のブルーレイレコーダー購入に備えます。
MovieWriterも試されるとのこと、いい結果が出たら教えてください。
VideoStudioでのAVCHD DVD作成には時間がかかるので、もっと早いオーサリングソフトがでるのを待っています。NEROについてもお願いします。
書込番号:7589977
0点

まずは本題の映像と音声のずれについてですが、短いファイルでの確認ではぞれはわかりませんでした。皆さん支障なくお使いのようですので、その点では問題ないと理解しています。
むしろエンコード結果の画質の悪さでVideoStudioは選択肢からはずすことにしました。MovieWriterは8000kbps設定でもきれいにDIGA XW-100で見れましたので、ライティングソフトとして購入検討します。
エンコード時間ですが、MovieWriter、VideoStudioとも固定8000kbps設定で、1分のHV-10のmpegを処理するのに6分程度かかりました。1時間にすると6時間程度かかることになるでしょう。MovieWriterは終了時にPowerOffする機能もあり、寝る前にスタートすると起きたときには終了しているというのも便利そうです。
結局、1時間のHDVテープを通常のDVDに焼くためには、MovieWriterを使ってAVCHD DVDを作成することがベストと思っています。なお、Neroは使い方がわからずへこたれました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7602174
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
別質問でお世話になっております。
VideoStudioとMovieWriterの違いって何ですか?
別に書いていますけど、HV-10で撮ったHDVテープをAVCHDで通常のDVDに保存しようとしています。
Premiere Elementsを持っていますが、これはAVCHD出力に対応していません。
そこで投資額を安く実現したいと思い、現状での候補はVideoStudioとMovieWriterです。
どちらもAVCHD出力のDVD-Rに対応とあり、それぞれオーサリングが可能とあり、細部を見ても違いがわかりません。
そこで、その違いのわかる諸兄にお聞きしたいのです。よろしくお願いいたします。
0点

どちらも古いバージョンしか持ってないですが。
大きな違いは取り込み後の編集機能のはず。
MOVIEWRITERは単純にビデオテープを切って繋ぐような編集しかできませんが、VIDEOSTUDIOは継ぎ目にさまざまな効果を付けたり、メニュー画面を作ったりと言った凝った編集ができます。
メーカーHPや店頭で試用版を手に入れてみることをお薦めします。
書込番号:7592319
0点

770kara770さん、こんにちは。
DVD MovieWriter 6の体験版を試しました。
DVD MovieWriter 6のAVCHD DVD作成機能は、VideoStudioよりずっと優れているようです。この機能を使うときにスマートレンダリングがされるセイか、VideoStudioの約2分の1〜3分の1の時間(映像実時間の2倍程度)で作成が完了しました。
770kara770さんの場合、Premiereで編集されHD画質のファイルを作成して、それがDVD MovieWriter 6に取り込めたら、そのままAVCHD DVDに焼くことができると思います。
Premiereで作成したHDV形式のファイルが、どのような拡張子で保存されるのか分かりませんが、おそらくDVD MovieWriter 6ではハイビジョン画質のファイルとして認識すると思います。
上記の点についてぜひお試しください。
これができればPremiereとDVD MovieWriter 6を併用されるのがとりあえずはベストだと思います。
DVD MovieWriter 6の編集機能は簡易的なものですから、編集は別のソフトでし、オーサリングはこれでがいいと思います。
メニュー作成やチャプタ付けは、DVD MovieWriter 6の方がVideoStudioより優れています。
書込番号:7593546
1点

みーくん5963さん 地デジ移行は完全無償でさん いろいろありがとうざいます。
DVD MoiveWriterの試用版を使ってみました。
40分程度のHDVがきれいに処理されることは確認しましたが、私としては1時間のHDVを1枚のDVDに収納したかったのでUleadnoサポートに問い合わせ中です。
確かにPremiereとDVD MovieWriterの取り合わせも結構なことと思いますので現在検討中です。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:7595897
0点

770kara770さん、お早うございます。
>40分程度のHDVがきれいに処理されることは確認しましたが、私としては1時間のHDVを1枚のDVDに収納したかった
これは無理だと思います。AVCHD規格のDVDは40分(約4GB)が限度で、昨日AVCHDファイル35分(約4GB)でテストしていたときに、「DVDに収まらない可能性がある」との警告が出ました。
ただAVCHD規格のDVDを、DIGA XW-100に取り込んでからAVCREC方式で再度DVDを作成されたら1時間分でもOKですけど。(HXモード)
これはぜひお試しください。DVD MovieWriter 6で作成したAVCHD規格のDVDが、XWー100で再生でき取り込めることが確認できます。
昨日DVD MovieWriter 6を短いファイルで試して、AVCHD DVDの作成が早くていいと書きました。しかし30分以上のファイルを作成しようと何度か試しましたが、全部失敗しました。
DVD MovieWriterは以前にも使っていましたから、操作の誤りなどはないはずです。失敗の原因は不明ですが、どうも相性か悪いみたいです。今日も試してみます。
書込番号:7597562
0点

地デジ移行は完全無償でさん、あちこちでアドバイスありがとうございます。
VideoStudioのクチコミでMovieWriterの話をするのもなんですが、メーカーサポートから回答があり、要はビットレートが変更可能で元の可変15000kbpsを固定8000kbpsに設定変更すると通常のDVDに1時間のAVCHD DVDの作成が可能ということでした。
試しに試用版MovieWriterを使って1分で実施した結果、約60MB強の仕上がりで計算すると1時間は入りそうで、実際に焼きはやりませんでしたが、1時間8分までは入ることが確認できました。
MovieWriter試用版で焼いたAVCHD DVDをDIGA XW-100で見たところ十分な画質でしたので購入対象とする方向でさらに検討中です。
非常に不思議なのは、全く同じ設定でVideoStudio試用版を使って同じことをしたら画質が悪いだけでなく画像の動きも悪いという結果になりました。エンコードなりオーサリングのエンジンは両者とも同じように見えるのですが不思議です。この結果からVideoStudioは購入対象から外れました。
Premiere4は残念ながらAVCHDの作成はBD上のみでしたが、その操作性が3よりも進化したようで、これはこれで値段が落ちたところを見て購入したいと思います。
本題のVideoStudioとMovieWriterの違いですが、ビデオ編集としてみれば編集機能が多いか少ないかであり、MovieWriterはDVDへのバックアップなどいわゆるライティングソフトに簡単な編集機能がついたものと理解しています。当面、Premiere使用を続けたいので、ライティングソフトをB's Recorderからの乗換えとして購入を検討します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7602110
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
カメラ付属の編集ソフトが使いづらいこともあり
AVCHDの編集ソフトを購入予定です
現在このソフトの体験版を使用しています
使用カメラはCANONのHF10です
カメラ内もしくはSDHCカード内のAVCHDファイルを読み込む際
キャプチャ→DVD/AVCHDからのインポート→ファイルからインポート
で読み込もうとしますが、このとき全ファイル選択を行うことは出来ないのでしょうか
当方の撮影方法は1カット10秒以下で多量のカットを撮影し
編集ソフトで不要部分のカットや切り替え効果、タイトル、音楽の挿入等を行うので
1つ1つファイルをクリックしていくのはどうにもつらいのです
0点

tnshgさん、こんにちは。
>キャプチャ→DVD/AVCHDからのインポート→ファイルからインポートで読み込もうとしますが、このとき全ファイル選択を行うことは出来ないのでしょうか
これは現在できません。4月末発売のVideoStudio 12ではできるようになるかもしれませんが、現在は分かりません。
裏技はあります。SDHCカード(または付属ソフトでパソコンに取り込んだフォルダ)から取り込みたいクリップ(例えば全部取り込みたいときはCtrl+Aで)を選び、ドラグしてVideoStudioのストーリーボードかタイムラインにドロップします。
Uleadは保証対象外としていますが、わたしの場合特に問題は起こっていません。ただSDHCカードではやったことがありません。
よろしければお試しください。
書込番号:7576070
0点

補足です。
SDカードではSTREAMというフォルダの中のクリップ(拡張子MTS)、付属ソフトではm2tsという拡張子の付いたクリップを選びます。
なおドラグ&ドロップより、ストーリーボードかタイムラインで右クリックし、「ビデオを挿入」を選んでからフォルダの場所を指定するほうがやりやすいかもしれません。わたしはこれでやっています。
書込番号:7576272
0点

地デジ〜さんいつもありがとうございます
さっそく試してみたのですが
残念ながら
わたしの環境ではドラッグ&ドロップしようとすると
禁止のアイコン(グレーの駐車禁止のマーク)がでて
出来ませんでした
直接カードのMTSファイルでも
ソフトで読み込んだM2TSどちらもだめでした
書込番号:7577845
0点

>ストーリーボードかタイムラインで右クリックし、「ビデオを挿入」を選んでからフォルダの場所を指定する
このやり方はどうだったのでしょうか。
補足をすれば、フォルダとはMTSなりm2tsクリップの入っているフォルダです。
また明日お目にかかります。今夜はお休みなさい。
書込番号:7578072
0点

tnshgさん、お早うございます。
ストーリーボードでのビデオを挿入でもダメでしたか。
VideoStudio 11のアップデートプログラム(去年11月発表、下記)がありますが、これは適用されたでしょうか。まだでしたらアップされるのがいいと思います。
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_11.htm
CANONのHF10は新発売直後ですから、対応し切れていないこともあるかもしれません。
4月にはいると、月末発売予定VideoStudio 12の体験版がでると思います。その時にはこれも試されるのがいいと思います。
もう1つテストしてみてください。
エクスプローラでカメラの映像を丸ごとPCのHDDにコピー保存し、そこから「ビデオを挿入」で「MTS」を取り込めないでしょうか。無駄手間になったらごめんなさい。
書込番号:7579512
0点

いろいろためになります、感謝感謝です
アップグレードプログラムは体験版には適用しないようですね
PCのHDDからの読み込みの件、
ビデオを取り込みで該当フォルダを指定しても
何も表示されず
「すべての形式」から「すべてのファイル」を対象にすると
MTSファイルが現れますが
取り込もうとすると、「ファイル形式の不一致」エラーとなります
新しいバージョン待ちでしょうか?
書込番号:7582181
0点

tnshgさん、こんばんは。
>アップグレードプログラムは体験版には適用しないようですね
ぁ、これには気付きませんでした。
とりあえずはVideoStudio 11 Plusの体験版(下記)
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
を試されるか(11の試用期間が残っていればですが)
4月末発売予定VideoStudio 12の体験版(4月中旬?)を試されるかだと思います。
CANON HF10を購入された方で、VideoStudio 11のアップデートをされ使用されている方があります。
問題なく使用できるようです。(インポート方法まで確認はしていませんが)
書込番号:7582549
0点

地デジ〜さん
「VideoStudio 11 Plusの体験版」導入で
無事一括選択できました!
これで編集環境も整ってきました
液晶ビエラ(ノンフルハイビジョン)
PS3
CANON HF10
ワイコン+デカバッテリ
内臓メモリ+上海SDHC16MB
CORE2DUO 6750+メモリ3GB
我が家の環境のメモです
書込番号:7582820
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
三洋電機のXacti DMX-CA65で撮影したMPEG-4 AVC/H.264をVideoStudio11の中で編集するために読み込ませると撮影時間の半分しか再生されません。
前半の部分しか再生されません。後半の半分は行方不明です(>.<)
PC上で再生させると全時間再生されます。
時間の長さに関係なくこの症状がでます。
VideoStudio11で編集しようとすると、30秒再生時間のあったMPEG-4 ファイルが
前半の15秒しか認識できません。
OSは,WindowsXPHome
CPU C2D 2.4G 1G×2 gForce7800
MPEG-4 AVC/H.264ファイルを正常に認識させることが出来ないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

Abeamさん、こんにちは。
三洋電機のXactiについては、時々書き込みがあります。DMX-CA65は初めてですが、DMX-HD2は2度ほどありました。DMX-HD2についてVideoStudioでうまく編集できたかは確認していませんが、多分うまくいったんだと思います。(下のスレッド参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522337/SortID=7492281/
考えられる対策としては、
1.裏技ですが、カメラをパソコンにつないでおき、VideoStudioのストーリーボードまたはタイムラインで右クリックして「ビデオを挿入」を選び、カメラのSDカードの中のクリップを指定して取り込みます。
こうして取り込んだクリップが正常に再生できるかできないかです。
2.カメラの付属ソフトはPremiere Elements 3ですか。このソフトはMPEG-4 AVC/H.264に対応しているのでしょうから、これで取り込んでみたらどうでしょう。MPEG-4 AVC/H.264形式のファイルとして保存してから、VideoStudioに読み込ませることができるかもしれません。Premiere Elements 3は使ったことがないので短なる想像ですが。
3.VideoStudioをアンインストールそして再インストール。これで不具合が直る例もそれなりにあります。
4.再生がうまくできないとき、ビデオカードドライバを更新すると改善されることがあります。GeForce7800のドライバは次のところからダウンロードできます。これは慎重にやってください。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
今思いつくのは以上です。どれからでもお試しください。
書込番号:7581030
1点

追伸です。
DMX-CA65の掲示板に次のような書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610059/SortID=7476155/
三洋のサポートと交渉するとDVD MovieWriter 5.0SEが手にはいるようです。
もし手に入れば試してみる価値はあると思います。ただこれではあまり編集はできませんが。
なお余談ですが、去年2月に防水機能・動画機能付きのデジカメを買いました。スノーケリングで熱帯魚を撮りたかったからです。この機種が早く出ていたらよかったのですが。
書込番号:7581115
0点

地デジ移行は完全無償でさん 返信遅れて申し訳ありません。
また色々ご指導頂き本当にありがとうございます。
ご指導頂いた 1〜3を検証中に原因が判明致しました。
1、を試してみましたがやはり同じ症状でした。
2、Premiere Elements 3使って再度MPEG-4 AVC/H.264を保存しましたが、同じ症状でした。
Premiere Elements 3は、MPEG-4 AVC/H.264に対応してるようです。
3、を検証中に原因を発見出来ました。ご指導の通りにアンインストーを行い再度インストー ル致しました。
金曜日に ULEADのサポートに連絡した時に、アップデートの順番を(2007.11.02)の
アップ グレードプログラムをインストールした後に、
(2007.11.06) アップグレードプログラムをインストールしてくださいと指示を受けました
(2007.11.02)をインストールすると正常に認識しました。
しかし(2007.11.06)をインストールするとMPEG-4が半分しか認識されませんでした。
サポートの指摘をそのまま実行したのが、盲点でした。
地デジ移行は完全無償でさん ご指導ありがとうございました。
書込番号:7581942
0点

Abeamさん、こんばんは。
解決されてうれしく思います。
>金曜日に ULEADのサポートに連絡した時に、アップデートの順番を(2007.11.02)のアップ グレードプログラムをインストールした後に、(2007.11.06) アップグレードプログラムをインストールしてくださいと指示を受けました(2007.11.02)をインストールすると正常に認識しました。しかし(2007.11.06)をインストールするとMPEG-4が半分しか認識されませんでした。サポートの指摘をそのまま実行したのが、盲点でした。
こんなことってあるのですね。勉強不足も甚だしい。
あとのみなさんのために、ぜひサポートに抗議してくださいね。メールがいいと思います。
書込番号:7582066
0点

地デジ移行は完全無償でさん了解致しました。
早速メール出してみます。
先ほど今朝、再度電話でサポートに連絡した返事がメールで着てました。
下記の返信が着ておりました。
>こちらでSANYO配布のDMX-CA65のサンプルムービーで確認いたしましたが、同様の現象が確
>認できません。おそらく、お客様のPC環境固有の問題であり、弊社サポートでその原因の
>特定をすることは非常に難しい問題であるといえます。
アップデートをしたのかな〜?って疑問が残りました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:7582212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


