Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2008年8月31日 01:03 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月16日 17:10 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2008年8月25日 21:39 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月21日 11:37 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月24日 21:42 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月24日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
すみません、VS初心者なのですが教えてください。
HDVで録画した画像をPCに取り込んだのですが、所々ノイズというか、画像が乱れます。
特に動きのある画像(歩きながら撮影、移動する車の中から風景を撮影など)の所で乱れます。
乱れるというのは、画像がカクカクしたり、ブロックノイズのようなものが写ったりです。
ちなみにビデオカメラをS端子でテレビにつないで見ると綺麗に写ります。
パソコンが悪いのか、VS12の取り込みの設定が悪いのか、まったく見当がつきません。
どなたか、わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
参考までにスペック等を記載します。
VC12:インストールしたのみ(設定は全く変えていません、スマートプロキシ有効です)
ビデオカメラ:Sony HC-3(テープ:Sonyの赤い包装の物 新品を使用)
パソコン:DOS/V自作
cpu :AMD Phenom 9750
メモリ :4GB(memtestで一晩エラー無しでした。)
マザー : Biostar TA780G M2+(driver等は最新のものに更新しました)
VGA :オンボード
HDD : WD 500AAKS×2台 (raid 0)
IEEE : I/O data製 1394PCI-3
こんなところでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

ジュンイチロウ・イトウさん、こんにちは。
cpu :AMD Phenom 9750
インテルのCore2Quad Q6600とほぼ同等でしょうか。
でしたら再生でカクカクするとの報告はあまりありません。
VGA :オンボード
オンボードの場合はカクカクするとの報告が多少あったという記憶があります。主にノートパソコンでした。
グラフィックカードだとドライバの更新でカクカクが解消したという例はいくつかありました。
GeForce7900をCore 2 Duo E6600で使ってきましたが、まずまず問題ありませんでした。
なおHC-3などSonyのHDVカメラからの取り込み・再生・編集などでうまくいかないとの報告は時々見かけます。たとえば次のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=8208464/
書込番号:8256394
1点

地デジ移行は完全無償で さん、ご返答ありがとうございます。
>cpu :AMD Phenom 9750 インテルのCore2Quad Q6600とほぼ同等でしょうか
私もそう思いまして、VS12の為に買い換えたばかりです。原因がCPUだと正直つらいです。
>VGA :オンボード オンボードの場合はカクカクするとの報告が多少あったという記憶
があります
なるほど、VGAですかね。780Gチップセットだったので大丈夫かなと思ったのですが、友人
にそれなりのものを借りて試してみようと思います。
実は、VSの動作環境のところにIntelしか書いてなかったので、AMDは相性悪いのかなと、
半ばあきらめていたところです。もったいないのでやれることは全部やってみようと思いま
す。(VGAと一緒にIEEEケーブルを借りて試して見ます。)
あと、sony製HDVカムのリンクですが、なにぶん初心者でして意味があまりわからなかった
りします…(マニュアルの解説見ながらやり始めたばっかりです。)とりあえずsony製HDVカ
ムだと、不具合が出るかもしれないということは頭に入れておこうと思います。
試し次第結果を書き込もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8257305
0点

ジュンイチロウ・イトウさん、こんばんは。
>なるほど、VGAですかね。780Gチップセットだったので大丈夫かなと思ったのですが、友人にそれなりのものを借りて試してみようと思います。
VGAが怪しいかなと思いました。でもこれを挿したから改善するとは限らないので、おすすめするのをためらいました。
お友達に借りられたらはっきりしますね。
GeForceの8000くらいで十分との記事を読んだ記憶があります。(それも1万円以下のものでも)お確かめの上ご判断ください。
>とりあえずsony製HDVカムだと、不具合が出るかもしれないということは頭に入れておこうと思います。
再生や編集ではカクカクしても、HDVビデオファイルを作成したり、ハイビジョンDVDを作成すると大丈夫なことが多いようです。
ビデオファイルの方は、データDVDにしてPS3で再生できますし、ハイビジョンDVDの方はPS3はもちろんWinDVDとか最近のブルーレイレコーダー(ハイビジョンレコーダーも)で再生可能です。
お試しください。
書込番号:8257756
1点

ジュンイチロウ・イトウさん、こんばんは
私の場合も、HC-3、HC-7を所有してVSを使っておりますが、元画像は綺麗に撮れているのに、キャプチャー時画像が乱れたり、飛んだりして何回も取り込みし直すことがあります。
そうゆうものなのかな?と思っておりました。
ちなみに自分の仕様はVista Q6600、GeForce8400GS、メモリ2Gでのことです。
今まで色々な方法でしてきましたが、成功の確率が高かったやり方でしております。
それでも失敗する時は失敗いたしますが。
書込番号:8259109
2点

もんちっち。さんおはようございます。おそくなりましたが、ご返事ありがとうございます。
>元画像は綺麗に撮れているのに、キャプチャー時画像が乱れたり、飛んだりして何回も取り
>込みし直すことがあります。
>
>そうゆうものなのかな?と思っておりました。
なんとQuad6600でも同じような状況になる方がいらっしゃったのですね。しかも私が本日借
りようとしていたVGAも8400GSなのでほとんど同じ使用になります。
これはVS12がそのような使用なのでしょうか…
それともVC-3が(というかsony製が)なにかあるのか?
とりあえずVGAやりかえて、やってみようと思います。
それで駄目だったら、もんちっち。さんのようにうまくキャプチャできるまで繰り返しする
しかないかもしれませんね。
本日夜に結果を書き込ませていただきます。
もんちっち。さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8259865
0点

ジュンイチロウ・イトウさん、こんにちは。
自分なりのチャプチャー方法を、お知らせいたします。
必ず成功するとは限りませんが、私のPC環境にて通常取り込みよりは成功率がよかったので
参考になればと思います。
まずHC-3本体でDVを取り込み開始位置にしてHC-3本体の電源を切ります。(まだPCにはつなぎません)
次にHC-3の電源を切ってる状態で、PCとiLinkケーブルでつなぎます。
HC-3の電源を入れて、PC側はデバイスの認識をいたしましたら、VS12を起動させます。
そしてチャプチャー画面から、取り込みボタンを押すと、取り込み開始されます。
取り込み完了して、連続で取り込む場合は失敗いたしますので、HC-3の電源を切って初めからしています。
あとVS12上での早送り、巻き戻し等を操作しますと、画像飛びが出やすくなるみたいです。
これでなんとか、画像飛びやブロックノイズなどはなく成功はいたします。
PCの相性とかもあるそうなので、なんとも言えませんがご参考程度でお願いいたします。
書込番号:8260940
1点

おはようございます。
もんちっち。さんキャプチャー方法の情報ありがとうございました。
未だ画像の乱れが直りませんので、やってみたいと思います。
昨日夜にGLADIAC 584 GS LP(ELSA製)というVGAを借りてきまして、取り付けて、ドライバ
ー入れて、HDVで取り込んで、何も編集せずにDVDに焼いてみました。
やはり、動きの早いシーンで乱れたり、一瞬止まったりします。
うーん謎です。
DVDプレイヤーが悪いのかと思って(PIONEER製DV-300)パソコンでも再生したのですが、同
じでした。
とりあえず、IEEEケーブルとIEEEインターフェースボードを購入してみようと思ってます。
インターフェースボードは現在がVIAのチップなので、今度はNECチップのものにしてみます。
あと、友人が同じチップの別メーカーのマザーを持っている(GIGABYTE製)といっていた
ので週末に借りてためして見ようと思います。(今使用しているのはBIOSTAR製です。)
願わくば、うまくいってほしいものです。
本日は、現状でもんちっち。さんに教えてもらった方法でやってみようと思います。
書込番号:8264717
0点

ジュンイチロウ・イトウさん、もんちっち。さん、こんにちは。
>HDVで取り込んで、何も編集せずにDVDに焼いてみました。
やはり、動きの早いシーンで乱れたり、一瞬止まったりします。
いろいろと大変ですね。どこが問題なのか早く特定できるといいのですが。
1.まずキャプチャですが、もんちっち。さんの書かれたやり方はぜひ試されるといいと思います。
2.次に「完了」→「ビデオファイルを作成」で「HDV 1080i - 60i (HDV)」
で出力します。
その際次の点を確認されるといいと思います。タイムラインで右クリックしプロパティ(ビデオファイルを作成でのプロパティも同じはず)を見るとたぶん次のようになっているかと思います。
MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから(たぶん下位フィールドからが正しいと思いますが)
(MPEG-2) (Transport stream), 16:9
ビデオデータレート: 25000 kbps
オーディオビットレート: 384 Kbps
MPEGオーディオレイヤー 2, 48 kHz, ステレオ
このようにして作成した「ビデオファイル」をデータDVDに焼いてPS3でご覧ください。カクカクなどしなければキャプチャは正常だと判断できると思います。
お友達にPS3を持っている方はありませんか?
DVD(ハイビジョンの)作成についてはまた書きます。
書込番号:8265050
1点

地デジ移行は完全無償で さん、書込みありがとうございます。
明日、マザーを借りる友人がPS3も持ってますので、作成して持っていってみようと思いま
す。あと、DVD(ハイビジョン)ということは、ハイビジョン画質でDVDが作成できるのですね
まだまだ何も知らないことばかりです。これから勉強ですね。
そのためにも現状を改善しないといけないのですが、うまくいきません。
本日はケーブルのみ手元に来ましたので、かえてやってみました。
全く変化なしです…乱れます。
あとはもんちっちさん。の方法ですが、教えていただいたとおりに取り込みまですませたの
ですが、時間がなかったので中断してしまいました。
本日DVD焼きをしてTVで見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8269423
0点

ジュンイチロウ・イトウさん、もんちっち。さん、こんにちは。
>明日、マザーを借りる友人がPS3も持ってますので、作成して持っていってみようと思います。あと、DVD(ハイビジョン)ということは、ハイビジョン画質でDVDが作成できるのですね
ちょっと整理をしてみます。
1.通常画質(SD)DVD
これは「完了」→「ディスクを作成」で「DVD」を選んだ場合に作成されます。PC上ではWindows Media Playerなど、外部機器ではDVDPlayerやレコーダーなどで再生できます。
2.ハイビジョン画質(HD)DVD
これは「完了」→「ディスクを作成」で「AVCHD」を選んだ場合に作成されます。(マニュアル186ページ」
この機能については、試される段階でまた説明します。
3.データDVD(ハイビジョン画質)
これは『「完了」→「ビデオファイルを作成」で「HDV 1080i - 60i (HDV)」
で出力』したびでおファイルを、B'GoldなどのライティングソフトでデータDVDとして焼いたものです。
PS3でハイビジョン画質のまま再生できます。お友達のところへはこれを持って行ってください。(SDカードにコピーしたものでもいいはずですが)
すでに作成されたDVDは、1の通常画質のものだと思いますので、3のDVDとの画質の差を確認できると思います。
もちろんキャプチャが正常にできているかの確認もできるはずです。
書込番号:8269664
1点

地デジ移行は完全無償で さん返信ありがとうございます。
えー、まずもんちっち。さんに教えていただいた方法で試した結果ですが、やはりノイズと
いいますか、とにかく乱れてました。うーむでした。
ですが、今夕マザーを借りることができまして、あいていたケースに組んで、XPインストし
て、VS12いれてやってみたところ、DVD作成して綺麗に(乱れなく)見ることができました。
マザーはGigabyteのGA-MA78GM-S2Hというもので、CPUはPhenom9750を外して使用しました。
一応詳細を書きますと
CPU Phenom9750 (同じ)
memory Umax palusar 2G×2枚 (同じ)
HDD Seagate ST3320620AS 320GB(変更)
VGA On Board(変更)
IEEE On Board(変更)
です。
HDDやVGAなどパワーダウンしたにもかかわらず、全く問題なしでした。
相性かなにかなのでしょうか?
とゆーことで、友人に頼んでマザーを売ってもらう交渉中です。
話がまとまれば一件落着です。
もんちっち。さんの環境が自作なら、マザーという事も考慮されたほうが良いかもしれませ
ん。といっても、私の不具合が絶対マザーとはいえない状況ですので、あくまで可能性ですが。
これでようやくDVD作成ができます。
これまでほとんどマニュアルなんか触ってなかったのですが、地デジ移行は完全無償で さん
に書き込んでいただいた2008/08/29 09:44 [8269664]のレスの整理の1以外の方法を使うため
にも、読破して色々やってみようと思います。(特に2のハイビジョン画質DVDですね)
色々教えていただいた 地デジ移行は完全無償で さん、もんちっち。さんありがとうござ
いました。
書込番号:8272286
0点

ジュンイチロウ・イトウさん、おはようございます。よかったですね。
>HDDやVGAなどパワーダウンしたにもかかわらず、全く問題なしでした。
相性かなにかなのでしょうか?
問題が解決しにくい場合に「相性か?」とついいってしましますが、この例を見ると相性と思いたくなります。
>特に2のハイビジョン画質DVDですね
実際にハイビジョン画質DVD作成に取りかかられたら、またここで質問してください。
「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」でオーサリング画面に移行し、いろいろ試された段階でまた聞いてください。
書込番号:8273945
1点

こんにちは、地デジ移行は完全無償で さん。
書込みありがとうございます。
おっしゃるとおり、問題が解決しない理由を相性のせいにしてしまいがちで、それだと何も
解決しなかったりするのですが、今回はもう仕方ないかなぁと…
とりあえず友人から格安でマザーを譲り受けまして、先程パーツの移行・OS等インストを終
え、VS12可能になりました。
これから色々マニュアルを見たりして、ビデオ編集をして行きたいと思います。
まずは、編集して普通にDVDに焼いて鑑賞するところからですね。
さらにレベルアップしてハイビジョン画質DVD作成に行き着き、そこで不明な点がありまし
たら、またクチコミにて質問するかもしれません。
よろしければ、その時またおしえてください。
ありがとうございました。
書込番号:8275591
0点

ジュンイチロウ・イトウさん、こんばんは。
>これから色々マニュアルを見たりして、ビデオ編集をして行きたいと思います。まずは、編集して普通にDVDに焼いて鑑賞するところからですね。
そうなんですが、『「まずは編集」そして「完了」→「ビデオファイルを作成」「HDV 1080i - 60i (HDV)」で出力』までは共通の作業です。
このように出力したHDVファイルは「完了」ステップから
1.DVテープへの書き戻しができます。保存の1方法です。)
2.通常画質のDVDに焼くことができます。(DVD)
3.ハイビジョン画質のDVD作成ができます。(AVCHD DVD)
それぞれをお試しください。
書込番号:8276547
0点

今きた。
直感的には、乱れる方のPCのIEEE1394、またはサウスブリッジが腐ってたんじゃないか。
だがセオリー通りいくならばそういうときは、キャプチャの時点でおかしいのかVSの表示がおかしいのか切り分けるんだよ。
0.VSを使わずにキャプチャしたmpegファイルをVSを使わずに再生する
1.VSを使わずにキャプチャしたmpegファイルをVSで表示する
2.VSでキャプチャしたmpegファイルをVSを使わずに再生する
VSを使わずにキャプチャするにはHDVSplit、VSを使わずに再生するにはVLCというソフトを使う。
書込番号:8278249
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
質問させてください。
デジカメで撮った画像と動画を使って、コメント・BGM付きのスライドショーを作成したいと考えています。そこで質問なのですが、
@このソフトはスライドショーの作成も可能なのでしょうか?
Aそれだけのためにこのソフトを買うのはもったいないでしょうか?
B他にお勧めのソフトなどあるのでしょうか?
デジカメはサイバーショットのT-100です。ビデオカメラは持っていません。
よろしくお願いいたします。
0点

1: 可能です。
2: とてももったいないと思います。マニュアルの全ページ数227のうちスライドショウは半ページ分しか説明がありません。
ビデオ編集が目的で、おまけとして存在する程度に感じてます。
3: 観ることはあっても、作りませんので他人にすすめるほどの知見がありません。ただスライドショウと作成で検索してもたくさんあるようで、フリーソフトなどでもあるようですのでまずそれらを利用することからはじめられても良いのでは・・・と思います。
書込番号:8251395
0点

私はこのすぐ下に書き込んでいる、小くじらです。
投稿帰りにチョット目につきましたので、初心者同士お話したいです。
私のスライドショーは写真7 動画3ぐらいの構成になっています。
先月、ペットのエミちゃんが死にました。
今までの写真を取り出し、それに車内から撮った散歩コースの動画を
付け加えて、BGM2本付きの、6分のスライドショーを作りました。
エミちゃんとの思い出のシーンですから
私は動画と写真のオーバーラップを長くとり
しかも多用したのでDVD化に苦労していますが
画質の点では気に入っています。
書込番号:8253373
0点

dragon15さん
レスありがとうございます。
やはりもったいないですか…今度彼女と旅行に行くので、その思い出に撮った写真や映像に手を加えて彼女にプレゼントしたいなと思ったのです。ビデオカメラ持ってないので、デジカメで撮った映像ですが…
小くじらさん
レスありがとうございます。自分が考えているのは小くじらさんのよりも枚数が多くなりますが基本的には小くじらさんのようなものを作りたいと考えています!
書込番号:8266295
0点

>taka-725さん
質問の最初でスライドショーとの言葉が目に付いて、それならフリーのソフトでも十分かと思い書き込みました。今回の書き込みで
>デジカメで撮った映像ですが…
とありましたので、あらためて最初の書き込みを読み返してみると
>デジカメで撮った画像と動画を使って、コメント・BGM付きのスライドショーを作成したいと考えています
とあり、私が早合点したようです。質問の
1番目は静止画の組み合わせにズーミングやパンを加味し一連の画像を順次表示するいわゆるスライドショーをイメージしました。
2番目はそのためだけに(スライドショー)を文字どうり解釈しましたが、書き込み全体からは動画の編集を念頭においておられるようで、ただビデオカメラでなくデジカメで撮った動画程度でこのソフトを購入するのはもったいないか?・・・
とゆうのが質問の趣旨(ホンネ?)のように感じました? それならば
ビデオカメラでもデジカメでもどちらで撮ったものでも動画に変わりなく、その編集にはこのソフトは有効です。豊富なエフェクトなどもあり、動画を編集してタイトルを入れたりしてまとめあげてDVD化すれば、後々の記念によろしいのではないかと思います。そのためのソフトの一つとして十分検討価値があると思います(スライドショウの解説は半頁しかありませんよ・・・?)。
下記HPにある体験版で試すことができるのでは・・・
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1210622733304
所有するデジカメで撮った動画のファイル形式がそのまま取り込めるかどうかは下記の後半の対応入力フォーマットで確認下さい。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2008/080311.htm
書込番号:8269543
0点

>@このソフトはスライドショーの作成も可能なのでしょうか?
可能です。静止画のみ、動画のみ、静止画+動画も、もちろん可能です。
>Aそれだけのためにこのソフトを買うのはもったいないでしょうか?
安価で扱いやすいソフトだと思います。
フリーソフトもありますが、出来る事の内容が違います。
>B他にお勧めのソフトなどあるのでしょうか?
静止画のみ編集できるソフトで、「ムービーシタター」というソフトがありますが、
静止画も、動画もOKのソフトで、VideoStudio以外となると、なかなか無いと思います。
書込番号:8276185
0点

doragon15さん
ありがとうございます。そうです!僕が言いたかったのはそういうことです!笑。説明不足で申し訳ありませんでした。そうですか、そうするとこのソフトがいいのですね!体験版のURLも教えていただいたので、早速試してみたいと思います!!
マッハ555さん
返信ありがとうございます!精子がだけでなく動画も編集したいと考えているので、そうなるとこのソフトがいいのかなと思いました。有力な情報ありがとうございました。
書込番号:8285586
0点

taka-725さん、みなさん、こんにちは。
Video Studio 12の体験版を試されるとのことですが、次のところにマニュアルがあります。ダウンロードしてデスクトップにでもおいておけば便利です。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
ついでにアップデートもされるといいでしょう。
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm
はじめてVideo Studio 12を使われるようですから、ちょっとヒントを書きます。
1.マニュアルの50ページに「スライドショーの作成」説明があります。
まず最初はこれから取りかかるのがこのソフトに慣れる近道だと思います。
パソコンに取り込んだデジカメの画像をどのようにしてVideo Studio 12に取り込むかなど、基本的な操作を覚えることができます。
さらにDVDの作成も試されるのがいいでしょう。
2.スライドショーがうまくできたら、このなかにデジカメの動画も取り込むことができます。上記1は「おまかせモード」を使いますが、ここからは普通の編集モードになります。マニュアルを見ながらマスターしてください。
わからないことはこの掲示板で遠慮なく質問されたらいいと思います。できれば旅行の前に他の素材を使ってある程度慣れるのがいいと思います。
動画を撮るとメモリーを食いますから、予備がほしいですね。
書込番号:8289573
0点

ムービーメーカーはどうですか?
簡単なスライドショー、動画ならこれで十分だと思います。
もちろんBGMやテロップを入れられます。
但し、僕の場合はムービーメーカーでちょっと長い動画を編集しようとすると
すぐにフリーズしてしまい使いものになりませんでした・・・。
PCによるみたいなので ムービーメーカー→videostudio体験版の順で使ってみては
いかがでしょうか?
書込番号:8317671
0点

遅くなって申し訳ありません・・・
地デジ移行は完全無償でさん
アドバイスありがとうございます!無事旅行行ってきました。旅行前に試すことはできなかったのですが、体験版は入手しましたので夜な夜ながんばってみようかと思います!またわからないことが出てくるかもしれないですが、その際はまたご指導おねがいいたします。
かめkameさん
ありがとうございます!そうなんですか!?そうしましたらVSの前にそちらを試してみたいと思います!
書込番号:8357762
0点

taka-725さん、こんにちは。
Video Studio 12をもうインストールされているのでしたら、期間が15日間しかありませんからこちらを先に試されるのがいいと思います。
今手持ちのカシオデジカメで撮ったAVIをVideo Studio 12に入れてみました。
「編集」ステップのストーリーボード(またはタイムライン)で右クリックし、「ビデオを挿入」を選びます。写真の場合は「イメージを挿入」を選びます。
サイバーショットT-100の記録フォーマットは、画像JPEG、映像MPEG1のようですからたぶん大丈夫だと思われます。
エクスプローラのような窓が開きますから、カメラからパソコンに取り込んだ画像・映像のフォルダを指定します。Picture Motion Browserでの取り込みでしょうか。
さらに取り込みたい画像・映像を選びます。
後はマニュアルを見ながら試してください。次のところからダウンロードできます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
Windowsムービー メーカーはVideoStudioと使い方がよく似ていますから、こちらで編集になれてから試されてもいいと思います。
書込番号:8360001
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオスタジオ12 を購入して2ヶ月経ちました。
1ヶ月かけて、AVCHDファイルを素材とした
2つの作品を作りました。(サイズは各々500MBほど、長さは6分弱)
そしてハードデスクに保存しました。
ここまでは、なんとか辿り着きましたが、DVD化その他で
立ち往生しています。
解決法を教えていただきたいのですが。
パソコンはソニー:VGN-FZ92S ビデオカメラはソニー:HDR-SR11
( Core2Duo T9300 @2,50GHz メモリー2GB )(AVCHDカメラ)
問題
1)2つのファイルA,Bの内、AファイルはDVDに書き込めません(Bはできます)。
書き込みが始まり、ビデオ/オーディオの多重化(経過時間3分程)の所で
「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」と出て書き込みできなくなります。
AファイルのDVDを完成させるには、どうしたらよいのでしょうか ・・・
他のソフトの使用も視野に入れてお教えいただきたい。
2)Bファイルは再生時に問題が起きます。
2つの作品は、タイムライン上では共に綺麗に再生できるのですが
ファイルとして完成したものを再生する時に
Bファイルはクリップとクリップの継ぎ目のあたりで
画面が約1秒程真っ暗になります。
この現象はBファイルの1つのクリップ上で起きます。
またこのクリツプ上では、タイトル表示中(4秒)に、タイトル以外の
画面が真っ暗になります。
クリツプは、長さは45秒のものを、22秒程に縮めて組み込まれています。
この現象の原因について、どのように考えたらよいのでしょうか。
3)EDIUSneoの購入を考えているのですが、この2つの編集ソフトを
1つのパソコンにいれた場合、問題は起きないでしょうか ?
以上3点に付いておたずねします よろしくおねがいします。
0点

こんばんは
基本的にスペックは問題無さそうですよね。1つはPCに入ってる他のソフトやコーデックとの競合が考えられるかもしれません。私は低スペックPCなので比較にならないかもしれませんが
>1)「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」と出て書き込みできなくなります。
これは私も同様の症状がでます。たまに機嫌が良いと進む場合もありますが・・・
メーカーに問い合わせた所、「PCとの相性があるかもしれませんが お持ちのPCではVS12をお使い頂くのは無理があります」と言われてしまったので(^^;解決しないまま現在に至ります。
対応策として「NERO8」を購入してディスク化はNEROでやってます。VS12で「MPEGオプティマイザ出力」したデータは、そのままNEROで読み込み〜AVCHDファイル形式出力&AVCHD-DVD作成可能です。
>2)
これは出会ったことの無い症状ですので、以下完全に想像です^^;
まずVS12のアップデートは最新になっていますか?
それとソフトインストールCDに入っているDirectXもインストールされましたか?DL版だとするとわかりませんが、最新版のDirectXを入れてみて下さい
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
VS12で編集かけると、編集内容によっては瞬間的に異常なほど高ビットレートになることがあるようです。その部分になるのかな?とも思います。ちなみにPS3かバッファローLT-H90シリーズをお持ちであれば 出力したBデータをそのままDVDかUSBメモリにコピーすると再生可能なんですが・・・お持ちじゃないですか?
AVCHDソフトをインストールしたら WindowsMediaPlayerでも再生可能になった なんて方もいらっしゃったのでそちらも試してみても良いかも?音声出なくても画像は再生されるかもしれません。Bデータ自体がきちんと出来上がっているならひょっとして これもNEROで読み込み〜ディスク化可能かも?
思いつきで書いたので、的外れだったらごめんなさい。
書込番号:8236337
1点

小くじらさん、カタコリ夫さん、こんにちは。
小くじらさんとよく似た症状をを経験しているので、カタコリ夫さんとダブらないように書きます。
>1)2つのファイルA,Bの内、AファイルはDVDに書き込めません(Bはできます)。書き込みが始まり、ビデオ/オーディオの多重化(経過時間3分程)の所で「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」と出て書き込みできなくなります。
この症状は数回経験しました。ビデオファイル中の特定の部分に問題があり、それが「DVDエンジン内部エラー」を発生させているのだろうと推定しました。プロジェクトの編集画面で問題を発生させているらしいクリップを特定し(カンで)、そのクリップのイン・アウトの位置を変えたり、全部削除したりして試しました。ただし成功したことも失敗したこともあって、万能の解決法とはいえません。
この方法は、Bファイルの場合にも応用できると思います。
またその特定のクリップだけを独立したファイルとして作成し、前後のクリップの間に挿入したこともあります。成功したかどうか記憶はありませんが。(確か「音声のズレ」防止には役だったかな?)
>3)EDIUSneoの購入を考えているのですが、この2つの編集ソフトを
1つのパソコンにいれた場合、問題は起きないでしょうか ?
Neoの体験版は30日間試しました。競合等の問題は起きませんでした。このソフトは定評はありますが、わたしには編集が難しい上AVCHDを変換してから編集作業に入りますのでなじめませんでした。AVCHD DVD作成機能はありません。
先日カタコリ夫さんのお勧めでNERO 8を購入しオーサリングにのみ使用しています。カタコリ夫さんの場合は失敗はほとんどないようですが、わたしの場合は時々失敗があるので様子を見ています。このソフトも試す価値は十分あると思います。
DVD MovieWriter 7も試されたらどうでしょう。
また書きます。
書込番号:8237344
1点

カタコリ夫さん 地デジ移行は完全無償でさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
そよはっはさんや、いつも紙面でお馴染みの皆さんにお会いできてうれしいです。
軽井沢に別荘でもあって、皆さんと撮影会でもして、他愛もない話をして、楽しいひとときを
過ごせたら、どんなにか楽しいことでしょう。
私は皆さんの、人柄に魅力を感じているわけです。
冷静で、無駄のない話し方に、感心するばかりです。
お答えは、役に立ちそうです ・・・
私の2つのファイル自体に問題がなければ、そしてタイムライン上の問題の個所を
軽く滑らかに調整してやれば、「NERO8」を使ってDVD化できるかもしれないと言う
方向性は見えてきました。
たとえ出来なくても、これは、今後の編集方針としてとても役立つと思います。
●ここで質問があります
1)カタコリ夫さん
AVCHDソフトをインストールしたら
WindowsMediaPlayerでも再生可能になった なんて方も・・・
この「AVCHDソフトをインストールする」とはどんな作業なんでしょうか?
2)地デジ移行は完全無償でさん
私は3~4日前までは、タイムライン上でハサミで切れば
消えて無くなるものと思っていました。
それがここ2〜3日、どうもおかしいことに気づき始めていました ・・・
やさしく滑らかな編集とは「軽量化したファイルを、加工せずただ並べること」
と考えてよろしいでしょうか?
私はPS3もバッファローLT-H90シリーズももっていませんので再生の事、分かりませんが
ただこの作品が紛失しないように、きょうファイルをデーターDVDに保存しました。
あとはお二人の案内通り、プロジェクトの段階に遡って軽くした動画ファイルを「NERO8」
を使ってDVD化すると言う作業を試みたいと思います。
うまく行きそうな予感がしますが、これは時間がかかりそうです。
というのは、このファイルは動画というよりほとんどスライドショウーで
そして「タイムラインのレイアウト」をみると8割がた真赤です。
これは、色クリップと写真に相当する部分で、写真のファイルサイズは1枚2,5〜3MBです。
問題の個所を突き止めるのに、かなり苦労しそうです。
でも易しい言葉で、丁寧に説明していただき、説明の90%は理解できて、解決への方向は見えてきました。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:8238889
0点

小くじらさん 地デジ移行は完全無償でさん こんにちは
>「AVCHDソフトをインストールする」とはどんな作業なんでしょうか?
書き方が悪かったですね。これは「AVCHD対応ソフト」という意味で カメラ付属ソフトやVS12もそれにあたります。ようはVS12をインストールするとAVCHDに必要なコーデックもインストールされるので、それによりWMPでも再生可能になるんじゃないかな?と・・・。
小くじらさんのPCにはすでにVS12がインストールされてますから、WindowsMediaPlayerを立ち上げて該当ファイルをドラッグ&ドロップすれば ひょっとしたら再生できるかもしれません。私の環境では映像は再生できますが音声はでません(ただしPCのスペック不足でカクカク再生ですが)
あと 私は使った事ないのですが、フリーソフトで「Media Player Classic homecinema」 とうのがAVCHD再生に対応してるようです。
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/MPC-Homecinema.html
>「NERO8」を使ってDVD化すると言う作業を試みたいと思います・・・これは時間がかかりそうです。
ひょっとしてDVD化ってスタンダード画質のDVD-Videoでしたか? AVCHD-DVDなら「NERO8」で作成時、4GB位のデータも20〜30分位で完了しますよ。
書込番号:8242029
0点

小くじらさん、カタコリ夫さん、こんにちは
カタコリ夫さん
>>「AVCHDソフトをインストールする」とはどんな作業なんでしょうか?
>書き方が悪かったですね。これは「AVCHD対応ソフト」という意味で カメラ付属ソフトやVS12もそれにあたります。ようはVS12をインストールするとAVCHDに必要なコーデックもインストールされるので、それによりWMPでも再生可能になるんじゃないかな?と・・・。
このはなしはHF10の付属ソフトのことではなかったですか?
うちでは再生できません。
NERO8ではShoezTimeでできますね。
VideoStudio12にはWinDVDはオマケでついていませんでしたか?
「Media Player Classic homecinema」をインストールするより、SR11の付属ソフトPlayer for AVCHDで再生するのがいいと思います。
書込番号:8242246
0点

カタコリ夫さん、地デジ移行は完全無償さん
Aファイルの、DVDへの書き込み報告を致します。
(Aファイルは: 2つの物語構成、重なりが多い、6分弱)
なにせ友達のいない、経験の少ない私の報告ですから
そのつもりでお聞きください。
始めにした事は、ファイルの軽量化のために
プロジェクトを改良して、改良型ファイルA2を作りました
が、これでもDVD化できませんでした。
次にA2を2分割し、それぞれを別々にDVD化したところ、うまく行きました。
そこで1つのディスクにまとめてみました。
Win DVDで再生したところ、連続の1本の動画として再生されました。
次に他のソフト、NERO8、DVD MovieWriter 7、PowerDirector 7 Ultra、EDIUS Neo
の体験版についてお話します
・NERO8はインストールしましたが、使い方がわかりませんでした ・・・ スミマセン
・DVD MovieWriter 7のクチコミを覗いたら、PowerDirector 7 Ultraがあって
クチコミ数の多いPowerDirector 7 Ultraをインストールしたところ
A 、A2ファイル等、私のすべてのファイルがDVD化できました。
ビデオスタジオ12であんなに苦労したのに、簡単にできました。
ただ画質はいまいちでした。
・EDIUS Neoにつきましては、以前4分程のファイルを作った事がありました。
当時それをDVDにしたところ、画質が悪かったので、ファイル自体の存在も忘れていましたが
今回それを思い出し、ビデオスタジオ12でDVD化したところ、画質はビデオスタジオ12
に迫るものでした。
ここまでの体験の範囲で、私は次の考えに辿りつきました。
「ファイルは、通常はビデオスタジオ12で、特に負荷のかかるものはEDIUSで作る」
「DVD化は共にビデオスタジオ12で行う」というものです。
以上が、カタコリ夫さん 地デジ移行は完全無償でさんのアドバイスのから
たどり着いた方法です。
もっと良い方法がありましたら、教えて頂きたいと思います。
書込番号:8252910
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

ぽぽぽっさん、こんにちは。
>1920×1080のm2tsを1920×1080のWMVに変換する事は出来ますか?
1920×1080の素材は持っていないので1440×1080の素材で試しました。
「WMV HD 1080 30p」に変換できました。1440×1080の場合はそのまま1440×1080になりましたが、素材が1920×1080であれば1920×1080になると思われます。ファイルサイズは約2倍になりました。
次のところに体験版があるので試されたらいかがでしょう。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/
書込番号:8233782
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
結婚式のビデオ等記念に残そうとSONY HDR-SR7とVideoStudio12を購入し、撮影/編集しようと思ったのですがうまくいきません。(途中でソフトが停止してしまう、動画がコマ送りになる)。ハイビジョン画質をできる限り綺麗な状態でDVDに保存したいのですがどうしたらいいでしょうか?グラフィックボードを入れないと編集きついですか?文章がうまくなく素人質問ですみません。
カメラ:SONY HDR-SR7(ハイビジョン撮影)
PC:自作(OS:Vista SP1、CPU:Phenom X4 9550、メモリ2G、マザーボード:ギガバイトGAMA78GMS2H)
0点

こんばんは、yosi_noahさん
オンボードとは言え、ATI Radeon HD3200ですから力不足ではないはず。
原因は別の所であるかと・・・
書込番号:8232406
0点

yosi_noahさん、こんにちは。
>途中でソフトが停止してしまう、動画がコマ送りになる
AMDのCPU(Phenom X4 9550 2.2GHz)でVideoStudio 12を使用された報告は読んだ記憶がありません。IntelのCore 2 Quad Q6600 (2.4GHz)での報告はチョクチョクありますが、あまり問題はないようです。ただ1件、4つのコアが一部しか働いていないという報告はありました。
「コマ送り」についてはビデオカードのドライバー更新で改善したという例がいくつかあります。でも空気抜きさんのご指摘のように現状で問題ないんでしょう。
編集途中での「コマ送り」はAVCHD DVDを作成し、再生ソフトやハイビジョンレコーダーで再生すると正常である場合がほとんどなので、短いファイルでAVCHD DVD作成を試されるのがいいと思います。
スマートプロキシ(ファイル→環境設定→スマートプロキシ)はオンになっていますか。なっていなければチェックしてください。「コマ送り」が改善される可能性はあります。うちのCPUは、Core 2 Duo E6600 2.4GHzで多少カクカクしますが、スマートプロキシ作成には時間がかかるのでオフにしています。
「ソフトが停止」については、編集操作を急ぐと発生する確率が高いようです。画面下のジョグスライダー、トリムハンドルの急な操作でPCがダウンした記憶があります。
>ハイビジョン画質をできる限り綺麗な状態でDVDに保存したいのですがどうしたらいいでしょうか?
どのくらいの長さにまとめるおつもりですか。AVCHD DVDにはSR7の最高画質で30数分分くらい収まります。それ以上ですとDVDを2枚以上にするか、DLを使うことになります。
編集時に「途中でソフトが停止してしまう、動画がコマ送りになる」という現状では、数分程度の「AVCHDビデオファイル」をいくつかまず作成しておきます。(具体的には「入場」「来賓等挨拶」「友人挨拶」「披露宴」などのように名前をつけて保存しておきます。これだとメニュー作成も楽になります。)
これらをAVCHD DVD作成時(オーサリング時)にまとめるのがいいと思います。30数分分を1度に編集するのは、時間もかかるしVideoStudio 12の動作も遅くなりますから。
以上お試しください。
書込番号:8233744
0点

返信ありがとうございます。一気に作業して処理が追いつかなかったみたいです。地道にやってみます
書込番号:8248484
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
はじめまして。かなり初心者ですがよろしくお願いいたします。
過去ログを確認していたのですが、結局のところどうしたら良いのか迷宮入りしそうです。
みなさんのお力で最適な方法をご教示いただければと思います。
現在使用しているカメラはCanonのHV10です。
SONY DVカメラ(SD画質)→SONY DVDカメラ(SD画質)
と買い換えてきたのですが、
以前からVideoStudioを使用して編集しており、DVDカムにした際に、表題のようにエフェクトやタイトルを挿入した後にコマ単位で瞬間的に停止するようになりました。
(おそらく他のスレの「カクッとなる」という表現と同じ症状ではないかと思います。)
DVの時にはなかったので(その当時は取り込む際のファイル形式なんてものすら知らなかったのですが…)、DVDから上記のHV10に買い換えました。これで、何も考えずDV出力でビデオをキャプチャしていたので、AVI形式で取り込まれ、どのように編集しても「カクッと」なることがなくなって快適に使っているつもりでした。
ところが、せっかくのHDV録画ができる(全てHDVモードで録画している)カメラを持っているのに、全くそれを生かせていないことに今さらながら気付き、試しにHDV出力でキャプチャをしてみました。MPEG形式での取り込みとなりましたが、AVI形式よりかなり優れた画質で取り込むことができました。
と、ここまでは成功でしたが、MPEGでエフェクト挿入等の編集をすると、DVDカム時代と同じように「カクッと」します。ただ、これに関しては、過去ログからすると「PCのスペックの問題もあるが、相性の問題もあり」と理解しております。
人それぞれかと思いますが、私は画質が悪いことよりも「カクッと」する方が気になるため、もうSD画質でAVI形式の取り込みをするしかないのかなと考えています。その中で最大限画質を良好にする手段をご教示いただければ幸いです。もしくは「カクッと」ならない別の抜け道があるようでしたらその方法でも構いません。
よろしくお願いいたします。
0点

1つ質問よろしいでしょうか?
「カクッ」となるのは、プレビューのときですか?
それとも出力後のファイルがそうなっているのですか?
多分過去ログで出ている「カクッ」現象は出力後のファイル自体がそうなってるという現象だと思いますし、私もVS11を使っていますが、ある条件では出ます。
ある条件というのは、DVDカムやHDVカムからそのまま形式(MPEG)で取り込んだ場合は、VSの場合スマートレンダリングが可能なのですが、MPEGをスマートレンダリングで出力した場合に「カクッ」現象が現れると認識しています。
この解決として、フルレンダリングなら大丈夫です。
DVカムのときは大丈夫だった、といういかさしやろうさんの書き込みから、フレーム間圧縮のないAVIなら出ないんでしょう。
また、MPEGでもフルレンダリングしてGOP構造をいちからきちっと作れば「カクッ」は出ないのではないかと思ってます。
もちろん、「PCや再生環境との相性による」のかもしれませんが・・・。
書込番号:8229273
0点

たぶん 編集した箇所と未編集の境目で「カクッ」となるんですよね?
だとすると そよはっはさんの書かれているとおりスマートレンダリング適応の時かと思います。・・・であれば 私も同様の症状ですね。対応策を知りたい所です(^^;
1つの方法としては これもそよはっはさんが書かれてますが スマートレンダリングを適応せずフルレンダリングする という方法ですね。時間もかかるし画質劣化もあると思いますが、それでもハイビジョンなのでSD画質にするよりはキレイじゃないでしょうか?
1.編集後「完了」画面で 「HDVに録画」 か「ビデオファイルを作成」→「HDV1080 60i」か選ぶ(カメラに書き戻すか、HDD上にファイル作成かの違いなのかな?HDVには詳しくないもので・・・)
2.立ち上がる保存画面で「オプション」をクリックすると「スマートレンダリングを実行」にチェックが入ってると思います。このチェックを外して出力してみてください。
これでフルレンダリングになると思います。私はやったこと無いので これ以外に設定方法があれば どなたかご指摘下さい(笑
書込番号:8231437
0点

少し家を空けており、お礼が遅くなって申し訳ありません。
そよはっはさん、カタコリ夫さん、ありがとうございます。
「カクッ」となるのは出力後のファイルです。
そよはっはさんのおっしゃるとおり、確かにMPEGで取り込んでスマートレンダリングをしていました。
カタコリ夫さんのおっしゃるフルレンダリングの方法で試してみたいと思います。
本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:8247700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


