Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12 のクチコミ掲示板

(1934件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 スマートプロキシについて

2008/07/13 07:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:29件

スマートプロキシを作成し ファイルマネージャには入ります。  プロキシファイルも作れます。 

が!! 一度電源を切ると マネージャからすべて消え‥‥‥  タイムラインに乗せると また 自動的にスマートプロキシ作業がはじまるんです‥‥‥



作業を楽にしたいのでスマートプロキシを利用したいのですが‥‥‥
自分で知らぬ間に環境設定やら どこかを変えてしまっているのでしょうか? 
すいません 誰か教えてください。よろしくお願いします

書込番号:8070265

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/13 12:34(1年以上前)

環境設定で、作業フォルダとスマートプロキシフォルダを同じ場所に設定すればOKだと思いますよ。

書込番号:8071380

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/13 14:23(1年以上前)

プロキシフォルダを、WindowsのCドライブにあるTEMPフォルダに設定してることはありませんか?
それですと、パソコンの電源を落とすとすべて消える可能性はあります。

そよはっはさんが明記してくれている件ですが。
自分は作業フォルダとスマートプロキシフォルダは別々に設定してますが、
スレ主さんのようなことは起こりません。

書込番号:8071794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/07/13 15:24(1年以上前)

K‐415さん 返事ありがとうございます。 

My documentの12と言うフォルダにはいっています。 

TEMPフォルダも同じファイル内にはありましが、 
TEMPフォルダには スマートプロキシファイルは入っていません。

この設定でもNGでしょうか?

書込番号:8071998

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/13 15:45(1年以上前)

>My documentの12と言うフォルダにはいっています。

インストールしたときの設定ですので、特に問題はないように思います。
(自分が上で書いたTEMPフォルダはWindowsシステムの環境変数で設定されているフォルダのことです)

そよはっはさんが書いてくれているように環境設定でプロキシフォルダを作業フォルダと同じにするか、
もしくは、12のフォルダに分かりやすように「スマートプロキシ」というフォルダを新規に作成して、
症状が改善されないか試してみて下さい。

書込番号:8072071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/13 17:06(1年以上前)

私の場合もデフォルトでやっていてスレ主さんと同じ症状になったため、今では上記対症療法を取っています。

でもデフォルトでも大丈夫な人もいるんですね。

あと、症状がちょっと違いますが、何の拍子にか、スマートプロキシが自動で作成されなくなるときがあります。
もちろん環境設定でちゃんと該当箇所にチェックは入ってるんですが。
そういうときは、何度かソフトを再起動したり、スマートプロキシ作成フォルダを変えたり、「このサイズを超える場合に作成する」の解像度設定を適宜変えてみたりすると、うまくいったりします。
付き合い長いですが未だにつかめないです。

書込番号:8072376

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/13 19:03(1年以上前)

そよはっはさん

OSがVistaですが、デフォルトの設定でもスマートプロキシはこちらで削除しない限り残ってます。
(現在は、スマートプロキシ用に別途フォルダを作成してそこの保存するよう設定してますが)
その他、そよはっはさんのような不思議現象はありませんね。

書込番号:8072909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/13 19:16(1年以上前)

そうなんですか。

うちの場合は、プロキシファイルがなくなるんじゃなくて、ちゃんと存在はしてるんですが、プロジェクトからの参照が切れてる感じなんですよね〜。
原因は、今思えば作業フォルダの方を他に設定したことかも…。

プロキシにも再リンク機能をつけてくれたらいいですが、一旦切れたら再度作り直しなんで、この症状が出るとウンザリです。

安定した環境で使えてる方がうらやましいです(^_^;)


書込番号:8072979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/07/13 21:38(1年以上前)

そよはっはさん 返信が遅くなり申し訳ございません。

いま パソコンを目の前に・・ 
作業フォルダってどこにあるのですかm(__)m?

K-415さん 即返事に感謝します。
  ご迷惑かとは思いますが、もう少し お付き合いできたら光栄です。
なにとぞよろしくお願いします

書込番号:8073764

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/13 21:58(1年以上前)

作業フォルダの場所

プロキシフォルダの場所

作業フォルダの場所ですが、以下の手順でクリックしていって下さい。

「VideoStudio 12」を起動すると、上に「ファイル」「編集」「クリップ」「ツール」
という文字列がありますのでそこの「ファイル」をクリック。
次に出てきたウインドの「環境設定」をクリックして、
「全般」というところにある「作業フォルダ」というのがそうです。
(アップした画像の「作業フォルダの場所」参照)

次にこの作業フォルダとプロキシフォルダを同じに設定する方法です。
作業フォルダのところに「D:\Documents\Corel VideoStudio\12.0\作業フォルダ\」
のような感じでパソコン上のローカルフォルダの値が入ってると思いますので、
これをコピーして「プロキシフォルダ」のところに貼り付けすればOKです。
(アップした「プロキシフォルダの場所」参照)

要するに、「作業フォルダ」と「プロキシフォルダ」を同じフォルダにすればいいわけです。

書込番号:8073902

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/13 22:04(1年以上前)

追加レスです。

上に書いた「「D:\Documents\Corel VideoStudio\12.0\作業フォルダ\」ですが、
これは自分が使っているフォルダの値ですのでこれをコピーしないで下さい。

あくまでも、ご自分のパソコンのものをコピー&ペーストして下さい。

書込番号:8073951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/13 22:08(1年以上前)

K‐415さん ありがとうございます。 

環境設定で全般の作業フォルダと  スマートプロキシフォルダを同じ場所にすればよいと 言うことでOKですか?

書込番号:8073971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/13 22:38(1年以上前)

フォルダなんですが   
フォルダの名前の最後に  『MY DOCUMENTS¥COREL VIDEO STUDIO¥12.0¥』 で終わっいて 作業フォルダとの名前が入っていませんが平気ですか?^ロ^;

書込番号:8074182

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/13 23:05(1年以上前)

>環境設定で全般の作業フォルダと  スマートプロキシフォルダを同じ場所にすればよいと
>言うことでOKですか?

そのとおりです。

>『MY DOCUMENTS¥COREL VIDEO STUDIO¥12.0¥』 で終わっいて

わかりやすいように新規に「作業フォルダ」を作成して、そこを指定したらいかがですか?
その場合はこうなります『MY DOCUMENTS\COREL VIDEO STUDIO\12.0\作業フォルダ\』

書込番号:8074342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/13 23:20(1年以上前)

K‐415さん 
細かな事なんですが、 全般の作業フォルダには最後に¥がつき 

スマートプロキシフォルダには ¥が付かないのは 大丈夫なんですか? 

書込番号:8074436

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/13 23:26(1年以上前)

プロキシフォルダ

確認してみましたが、自分のは最後に\が付いてますね。
画像をアップしましたが、四角いところをクリックしてフォルダを直接指定してもOKですよ。

書込番号:8074466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/13 23:45(1年以上前)

んー(T_T)

スマートプロキシのフォルダの最後に¥を無理やりにつけると 『指定したフォルダは存在しないか、読み取り専用に設定されています』

と出ます。 

こちらで何かしてしまったのでしょうか?

書込番号:8074556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/14 07:04(1年以上前)

スマートプロキシフォルダと 作業フォルダは 何回か登録し直して 同じフォルダに入りました。 

マイコンピュータからフォルダを開き 作業フォルダを開くと Proxy_uvs080701-004 (例) のファイルのプロパティのプログラムが インターネットエクスプローラになっている事は 問題はありませんでしょうか?

書込番号:8075378

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/14 10:41(1年以上前)

ファイルのプロパティ

ちょっとこちらと違うようですね。
ファイルのプロパティのプログラムは「Windows シェル共通 DLL」となっています。

ソフトのプログラム上のことかもしれないためこれ以上お役に立てそうもありません。
一度サポートに連絡をしてみた方がいいかもしれません。

書込番号:8075832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/14 11:31(1年以上前)

スマートプロキシ使用中マーク

みなさんこんにちは。

私が所持しているのはVideostudio11ですので、12とは違いますね。
HPによると、12からはプロキシを独自形式で作成するとのことなので、拡張子も違いますし。

11では、私はスマートプロキシのテンプレをデフォルトのものからMicrosoft DV形式のaviに変更しています。
(その方が作成が早いとビデオサロンの記事にあったものですから)
なので、プロキシファイルの拡張子はaviとなり、これはウィンドウズメディアプレーヤーでも再生できます。
12の場合は独自拡張子ですので、インターネットエクスプローラーで見ることができるんでしょうかねぇ?


k-415さんとウシウシ1118さんのプロパティが異なる点はサポートに問い合わせるべきでしょうが、肝心の症状は改善されたのでしょうか?

すでにご存知かもしれませんが、ストーリーボードのサムネイルに添付画像赤丸のマークがついていれば、これはプロジェクト側でプロキシファイルをちゃんと認識しているというしるしです。
(Videostudio11の場合はそうです。12ではまた仕様が変わっているかもしれませんが)
新規にプロジェクトを立ち上げて、元ソースからスマートプロキシを作成し、できた時点で保存、プロジェクトを閉じる。
そして再度同プロジェクトを開いてみて、添付画像のマークがサムネイルについていれば、プロキシファイルをちゃんと認識しているという証拠であり、再度プロキシファイルが作成されるということもないと思うのですが・・・。

なお、私の環境の話ですが、スマートプロキシ作成フォルダと作業フォルダを別に設定した場合でも、再度プロジェクトを立ち上げてもプロキシが認識されました。
件の症状が出る原因は、おそらくですが、私が作業フォルダをそのつど変更するのが原因のようです。
(素材をまとめているフォルダにあらかじめ音楽、キャプチャ静止画等全部のファイルをまとめておく主義なので)

書込番号:8075965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/14 12:47(1年以上前)

そよはっはさん ありがとうございます。 

タイムライン上のスマートプロキシのマークは付きますよ。 

ただ、まだ改善されてません(T_T) 

やっぱりスマートプロキシプログラム のプロパティに問題があるのかもしれませんね。

もしかしたら、自分で設定をしてしまったのかもしれません^ロ^; 


書込番号:8076213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/14 13:13(1年以上前)

おー、そういうことだったんですか・・・。


つまり、2度目以降にプロジェクトを立ち上げた場合に、スマートプロキシマークがついているにもかかわらず、まだ新しくプロキシを作り始めるということですよね。

それなら、私が考えていた症状とは違います・・・ごめんなさい。

ちなみに、2度目以降にプロキシを作り始めたときに、スマートプロキシマネージャーで中断なり削除なりをしてはダメですか?

書込番号:8076274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/14 13:46(1年以上前)

そよはっはさん 

すみません  私の書き方が 誤解されるような書き方でした。 


スマートプロキシ作成をした時にはマークが付きますが。

ビデオスタジオを再び立ち上げるとマークは消えて、
タイムライン上にのせるとまた スマートプロキシ作成を始めてしまいます。 

と  言うことです。 

わかりづらい説明で申し訳ありませんでした。

書込番号:8076386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/14 15:43(1年以上前)

うん?

それなら、やっぱり私と同じ症状ですね〜・・・。
プロジェクトの2回目の立ち上げ時に、せっかく作ったプロキシを参照していないみたいですね。

私の場合は作業フォルダとスマートプロキシフォルダを同一にすることで解決しましたが、それではうまくいかないようですね・・・。

お手上げです。
お役に立てずすみません。

uleadのサポート、電話ではなかなかつながらないですよ。
メールが確実です。
ただし、メールも1度や2度のやりとりでなく納得いくまで何度もやりとりする覚悟が必要かも・・・。
ご健闘をお祈りします。

書込番号:8076769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/07/14 17:34(1年以上前)

そよはっはさん 

K―415さん 
ありがとうございました。 
もともとは、ユーリードのサポートへの電話、メールの問い合わせ   を  
と 思っていたのですが、
以前一度問い合わせをし、かなりアバウトな対応に正直嫌気がさしまして‥‥ 

こちらに書き込みを決めました。 


そよはっはさん と  K―415さんの返信の早さと 親身な対応に心から感謝しています。 


貴重なお時間をとらせてしまい、大変申し訳なく思いましたが、  こちらに書き込みをして いろいろ勉強させてもらえました。 

ありがとうございました。

書込番号:8077125

ナイスクチコミ!0


b_web2000さん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/12 12:31(1年以上前)

私は、VideoStudio 11を使っていますが、
ウシウシ1118さん同様に、スマートプロキシのリンクが切れた状態になっています。
(作業フォルダとプロキシのフォルダは同じにしています)
その後解決されたのでしょうか?

書込番号:8630405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/11/12 13:16(1年以上前)

b_web2000さん 
私が編集しているものは30〜40分のハイビジョン画質のものです。 

それを10分に区切って キャプチャして プロキシファイルを作るようにすると解決できました。 

もちろん電源を切っても ファイルは残っています。 

一度試してみてください。
また ちがう方法があれば、御教示ください。

書込番号:8630540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/09/02 18:47(1年以上前)

ほぼ10年前に終わっているスレですが、同じ症状で悩まされ、たどり着いたのがこのスレだけでした。
バージョンは”VideoStudio PRO 2018 ”です。
このスレを参考にプロキシフォルダを変更してみたりしましたが、解決しませんでした。
私の場合、動画ファイルの名前に含まれていた半角スペースを取り除く、あるいは"_"で置き換えることでプロキシファイルが削除されないようになりました。
親フォルダまでのパスに半角スペースがあっても大丈夫なようですが、あまり試してはいません。
スマートプロキシ マネージャのダイアログに表示されるプロキシフィイルに半角スペースがあるとダメなのかもしれません。
私以外にも未だにこの症状に悩んでいる人がいるかもしれないので、書き込んでおきます。

書込番号:22896143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/09/04 06:21(1年以上前)

ポストするのが早計でした。再発したので更に試した結果、私の場合は外付けハードディスクを使用していることが原因でした。
外付けハードディスクを接続せずにVideoStudioを起動すると、プロキシファイルが削除されます。
以下、現象から推測したことです。
VideoStudioはプロキシファイルの状態を何らかの管理データに保持している。
起動時に元ファイルの有無をチェックし、みつからなければプロキシファイルを削除し、管理データからも削除する。
管理データから削除されると、プロキシファイルをバックアップから戻しても認識されない。

書込番号:22899141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

キャプチャできなくて困っています

2015/02/17 08:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

またここに来させていただきました。

vs12でMP4動画をキャプチャしようとしたら「ファイル形式の不一致」で出来ません。
数種カメラを保有していますが、ほかの機種では問題なく取り込めていました。
新しく購入したカメラなのでVS12には対応していないようですが、ほかの比較的新しいカメラで撮影したMP4動画は問題なく取り込めています。

カメラは、「canon ivis mini x」です。
録画モードは、MP4 1980x1080 30Pです。
PCに取り込んでいます。
ファイル形式は、「MVI」となっています(初めてみる形式です)

なにが問題でしょうか?
いま並行してVS pro x7の購入も考えています。しかし高度な機能とか必要ないのでVS12でできればよいのですが…

書込番号:18486260

ナイスクチコミ!1


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/17 22:23(1年以上前)

もう一度確認していただいたいのですが、CanonのホームページだとAVCHDかMP4(h.264)とあるので、形式というか拡張子が「MVI」ではなく「MVI_0001.mp4」とかではないですか?

よろしければエクスプローラーの画面を写真添付していただけませんか。
フォルダ設定で拡張子を表示していないだけという事はないですか?

あと、システム要件を見てみると「VS12」はMPEG-4はありますが、AVCHDやH.264はありません。
「VS12Plus」だとH.264もAVCHDどちらも表記があります。

一度下記のURLからアップデートを最新にしていただきてからもう一度お試しいただけませんか?
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-800161/_pgid-800161_ppid-1300014.html

また、PCにに取り込んだ際の方法はどのような手段で取り込みましたか?

失礼しました。

書込番号:18488840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

2015/02/18 21:43(1年以上前)

PCではカメラが認識されています

VS12ではカメラが認識されません

SDからキャプチャすると「ファイル形式が無効」

隊長♪さん
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

●ファイル、拡張子は確かに「MVI 0001 mp4」でした。
●VS12は無印です(プラスじゃないです)
●アップデートはあててます。

あれからいろいろ試しましたが、困っています。

@キャプチャ画面で「デジタルメディアのインポート」→「フォルダからインポート」と進むと…
 カメラ(ivis mini x)をUSBケーブルでPCとつなぐと、PCには認識されますが、VS12内では、認識されません。(画像1と2)
AカメラのSDをPCのSDスロットへ挿入して「モバイルデバイスからのインポート」→SDが認識されますが取り込もうとすると
 「ファイル形式が無効です」と出ます。(画像3)

なにか致命的な間違いをしていますでしょうか?
それともVS12を諦め、最新のpro 7に買い替えたほうが良いのでしょうか?
わかりにくくて申し訳ありません。
 

書込番号:18492356

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/19 00:05(1年以上前)

あまり期待できないですが、HDDからの読み込みでもダメですか?

カメラに添付されているソフトがないようですが、ダウンロードできるソフトで、他形式にエンコードできるようなソフトは無いですか?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi

仮に、記録方式をAVCHDに変更できるようでしたら、そちらで撮影したものに関しても読み込めないでしょうか。

失礼しました。

書込番号:18493021

ナイスクチコミ!1


スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

2015/02/19 00:27(1年以上前)

AVCHDだとキャプチャできました

隊長♪ さん

遅くにすみません。
とりあえず、カメラの録画形式を「AVCHD」にしてサンプルを撮影したところ
インポートできました。
どうしてMP4だと取り込まないのでしょう?
また明日色々やってみます。ありがとうございます。

書込番号:18493100

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/19 20:52(1年以上前)

という事はカメラの認識の問題ではなく、やはい記録されている形式に対応していないという線が一番怪しいですね。

こんな子どもだましな方法でうまくいくとは思いませんが、試すだけ試してみてください。
@MP4の拡張子をm2tsに変更してみる
AtsMuxerGUIを使用して、BDフォルダで出力しBDMV → STREAM内のm2tsファイルを読み込んでみる

時間があればメディアインフォでMP4とAVCHDどちらも調べて、結果の写真をみせていただけませんでしょうか。

よろしくお願いします。

失礼しました。

書込番号:18495672

ナイスクチコミ!1


スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

2015/02/19 22:11(1年以上前)

隊長♪ さん

ありがとうございます。
拡張子mp4からm2tsへ変換するということでしょうか?
tsMuxerGUIもDLするんですね?
すみません知識が薄いのでどのようにやったら良いかわかりません。
とことん突き止めたいのですが、もう少し手順をわかりやすくおしえて頂けると
助かります。

このivis miniのmp4だけが問題なのです…
ほかのカメラはすべてmp4もAVCHDもすべて大丈夫でした。
面倒くさくて大変恐縮です。

書込番号:18496065

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/20 09:28(1年以上前)

ivis mini x mp4

横からすみません。

カメラから取り込まず、MP4ファイルをPCへコピー保存して、そこからファイル読み込みしたら出来ませんか。

ivis mini x/mp4撮影ファイルのMediaInfo画面をUpします。
このPC保存ファイルから当方のどのソフトでも読み込めます。フリーのAviUtilでもOK。

それでもダメでVS12を使うなら、
・AVCHD撮影にする。
・他のフリーエンコードソフトでも使って、VS12が認識する形式へエンコする。
くらいでしょうか。

編集ソフト自身が古いので更新時期かもですね。

書込番号:18497402

ナイスクチコミ!0


スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

2015/02/20 20:57(1年以上前)

ファイル形式の不一致のメッセージ

色異夢悦彩無 さん

ありがとうございます。
mp4動画をPCのHDDへコピーして取り込んでみましたが
「ファイル形式の不一致」
と出ます。

皆様の提案をこれから色々試してみます。

書込番号:18499274

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/20 22:09(1年以上前)

>カメラから取り込まず、MP4ファイルをPCへコピー保存して、そこからファイル読み込みしたら出来ませんか。

【返信】
当方も
「あまり期待できないですが、HDDからの読み込みでもダメですか?」
と同じ質問をしていますが、特にご返信がなかったのでダメだと思っていました。が、

>mp4動画をPCのHDDへコピーして取り込んでみましたが「ファイル形式の不一致」と出ます。

という事なので結局のところHDDにコピーしても無理のようですね。



前回の質問の流れですが

>拡張子mp4からm2tsへ変換するということでしょうか?

【返信】
いえ、変換ではなく、ただ単に名前を変更する時に拡張子の名前を変更するだけです。
作業としては一瞬で終わる作業です。
もちろん名前変更だけなのでソフトなど何もいりません。



>tsMuxerGUIもDLするんですね?
すみません知識が薄いのでどのようにやったら良いかわかりません。
とことん突き止めたいのですが、もう少し手順をわかりやすくおしえて頂けると
助かります。

【返信】
ここからダウンロードしてみてください。
使い方も記載されています。
http://www.gigafree.net/media/blu-ray/tsmuxer.html



>このivis miniのmp4だけが問題なのです…
ほかのカメラはすべてmp4もAVCHDもすべて大丈夫でした。
面倒くさくて大変恐縮です。

【返信】
同じ質問ですが、メディアインフォなどでコーデック情報が見てみたいのでよろしくお願いします。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mediainfo/

失礼しました。

書込番号:18499601

ナイスクチコミ!0


スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

2015/02/20 23:25(1年以上前)

隊長♪ さん

ありがとうございます。
すみません、前のレスで書くのを失念していました。
隊長♪さんの仰るようにコピーしたファイルをHDDから取り込みしてみたら
「ファイル形式の不一致」でした。

それと、mp4→m2tsに「変更」ですね?
「変換」ではなく「変更」と仰っていましたね…
すみません、ちゃんと読まず。。。

作業して結果をまた報告します。

書込番号:18499936

ナイスクチコミ!0


スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

2015/02/21 00:24(1年以上前)

avchdです

mp4です

隊長♪ さん

また、遅くにすみません。
mediainfoでの結果を貼ります。
ここを貼ればよいのでしょうか?

書込番号:18500131

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/21 09:09(1年以上前)

写真ありがとうございます。

問題は無いように思います。
ただ単にソフト側が読み込みに対応していないだけかもしれません。

前回の処置で無理のようでしたら追加で試していただきたいことがあります。

クイックタイムは最新でしょうか?
https://www.apple.com/jp/quicktime/download/

それでも無理のようでしたら、他のソフトで一旦VS12で読み込めるファイルに変換する他ないと思います。

例えば
http://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html

のようなソフトでいかがでしょうか。

失礼しました。

書込番号:18500776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/21 09:43(1年以上前)

ipap2603さん
こんにちは

どうもVS12はこのMP4のインポートが出来ないようですね。WMPでも再生できるんですが。
読める形式に変換するしかないですね。

VSに慣れておられるなら最新バージョンの体験版も一度お試しされてはどうでしょう。

書込番号:18500878

ナイスクチコミ!0


スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

2015/02/21 15:50(1年以上前)

色異夢悦彩無 さん

ありがとうございます。
メディアプレーヤーでは問題なく再生できます。mp4も色々あるのですね。
まあ、VSのバージョンの古さは否めないです。

pro x7の体験版はやってみたのですがivisが家に来た時点で15日の試用期間が既に終了してしまい、
対応できるかどうかわからず仕舞でした。
VS12もトラブルゼロで5年使っていまして愛着もあります。
どうしてもダメなら諦めて pro x7にしますが…

最後の手段として、「隊長♪」さんも仰っているようにフリーソフトを使って、
VS12で対応できる拡張子に変換してやってみます。

それで不自由を感じるようであれば、いよいよ最新のVSの購入を考えなくてはと思っています。
「隊長♪」さん、「色異夢悦彩無」さん、また報告します。

書込番号:18501929

ナイスクチコミ!0


スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

2015/02/21 21:16(1年以上前)

ファイル変換してなんとかVS12へ入りました

「隊長♪」さん 「色異夢悦彩無」さん

VS12で読めるファイル形式に変換した結果、このmp4ファイルをライブラリに取り込むことが
できました。
正直、これでいいのか微妙ではありますが、なんとかivis mini xでもVS12で編集が
できることになりました。

なんとかやってみます。
またなにかあれば質問させていただきます。

お二方とも貴重な時間と的確なアドバイスをいただきましてありがとうございます。

書込番号:18503075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/21 22:05(1年以上前)

ipap2603さん
今晩は

画像を拝見すると、メインプロファイルになり映像ビットレートがひどく低下しています。
17Mbpsから大きく画質劣化するので、読み込めるH.264/AVC(拡張子.m2ts)の17Mbpsへ変換されることをお勧めします。

あと、一度下記TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)の体験版で、読み込んで出力してみることもお勧めします。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
TMSR4はスマートレンダリングで無劣化・高速の出力ができます。この出力分でおそらく読み込み出来ると思います。ivis mini xのファイルでしたらAVCHD向けでもMP4向けでも無劣化スマレン出力です。

書込番号:18503309

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/02/22 11:29(1年以上前)

うまく変換して読み込みは可能になったようですね。

ただ他の変換しなくて済む方法はお試しになっていただけましたでしょうか?



@拡張子の名前変更

>それと、mp4→m2tsに「変更」ですね?
「変換」ではなく「変更」と仰っていましたね…
すみません、ちゃんと読まず。。。
作業して結果をまた報告します。

【返信】
結果の報告をまだ頂いておりません。
この方法でうまくいけば無劣化です。



AtsMuxerGUIでの変換

これもお試しいただいたのか不明です。
お試しでしたら結果はいかがでしたでしょうか?
この方法もうまくいけば無劣化です。



BQuickTime最新版インストール

これもお試しいただいたのか不明です。
お試しでしたら結果はいかがでしたでしょうか?
この方法もうまくいけば無劣化です。



CXMedia Recodeを使用する

@〜Bの作業がご面倒でも、このソフトでもコピー変換が可能です。
簡単にいうと無劣化で拡張子の変換が可能です。

XMedia RecodeにMP4を取り込んだ後の設定ですが
映像タブ → モードをコピー
音声トラックタブ → モードをコピー

これで出力可能なら無劣化で出力可能です。


上記のコピーモードでもダメなようでしたら、写真のような設定で、元の品質に近いのかなと思います。

失礼しました。

書込番号:18505214

ナイスクチコミ!0


スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

2015/02/23 21:51(1年以上前)

@mp4→m2tsに変更しましたが・・・

AtsMuxerGUIでの変換も・・・

CXMedia Recodeで変換しました

隊長♪ さん

色々とありがとうございます。
ご指摘いただいた作業をすべて試してみました。結果は以下の通りです。

@拡張子の名前変更
 読み込めませんでした。

AtsMuxerGUIでの変換
 同じくです

BQuickTime最新版インストール
 実行してインスト済です

CXMedia Recodeを使用する
 映像、音声のモードを「コピー」にして変換しました。

以上実行してみました。やり方が悪いのかもしれませんが…
とりあえずCで変換した方法が良いのかもしれません。

書込番号:18511115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

4年振りに戻って参りました。
ずっとVideoStudio12を今日まで使い続けておりますが…

最近はAVCHD形式の動画が主流になってきました。
私の愛機は非対応の前時代の化石ですが…
最近、借り物のAVCHDビデオカメラで撮影した動画(3分程度のクリップ)をPCのHDDへ保存しました。
VS12でちょっといたずらしてみようと思い、「デジタルメディアからキャプチャ」→「フォルダからキャプチャ」でインポートしてVS12のライブラリに入れました。

ところが、画面が白いモザイクがかかったようになって再生しても音声しか出ません。
使用したカメラは2年くらい前のパナのAVCHDカメラでVS12非対応のようです。

私の希望としては、AVCHD形式の動画を「通常画質」で構わないので編集してDVDへ焼きたいのです…
これをVS12でやることはできますでしょうか?
AVCHDをMP4?とかに変換してキャプチャして編集して、いつものようにDVD-videoで出力してDVDプレーヤーで視聴できるようにしたいのですが、どうでしょうか?

書込番号:18379278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2015/01/17 16:43(1年以上前)

AVCHDをMP4に変換するソフトはいろいろ有ります。
MP4がダメならMpeg2に変換してみてください。

Moo0 動画変換器(無料ソフト)
http://jpn.moo0.com/software/VideoConverter/


ソニーの純正ソフト「PlayMemories Home」
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/

書込番号:18379297

ナイスクチコミ!0


スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

2015/01/17 16:54(1年以上前)

「あさとちん」さん、早速のレスありがとうございます。
変換してやってみます。

もうVS12はさすがに古いですよね…
でも5年間トラブル無しで結構快適なんです。

書込番号:18379339

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/01/17 20:17(1年以上前)

>使用したカメラは2年くらい前のパナのAVCHDカメラでVS12非対応のようです。

Panasonicのデジカメ、ムービーカメラにはAVCHDで出力できるソフトが同梱されていたと思います。
それを使うのがはや道です。

書込番号:18379933

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/01/17 20:40(1年以上前)

アップデートは最新ですか?
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-800161/_pgid-800161_ppid-1300014.html

確認ですが、PCに取り込んだデータ自身を再生させて問題ないでしょうか?

そのパナのカメラの型式は分からないのですか?

当方でパナのビデオカメラ「hdc hs9」のAVCHDカメラのデータをSDカード経由でPCのHDDに取り込み後、VS11にてD&Dで取り込んでみましたがVS11上で正常に再生できました。

失礼しました。

書込番号:18380030

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/01/17 20:43(1年以上前)

追加です。

パナの「hdc tm90」の撮影ファイルでもVS11で読み込み再生可能でした。

失礼しました。

書込番号:18380047

ナイスクチコミ!0


スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

2015/01/17 23:40(1年以上前)

「panic0さん」
カメラが借り物でソフトの有無は持ち主に聞いてみないとわからないんです。

「隊長♪さん」
アップデートは最新のものをあててます。
カメラは、Panasonic HC-V100M 2012年製造とありますね。

書込番号:18380803

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/01/18 00:01(1年以上前)

「確認ですが、PCに取り込んだデータ自身を再生させて問題ないでしょうか?」

これに関してはいかがでしょうか?

書込番号:18380853

ナイスクチコミ!0


スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

2015/01/18 11:38(1年以上前)

隊長♪さん
PC内でのAVCHDの再生は、映像、音声ともに良好です。
ストレスも無くなめらかに再生されます。
VS12に入ったら画面が出ず、音声だけになります。

書込番号:18382107

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/01/18 14:11(1年以上前)

もう一度確認していただきたいのですが、それは本当にAVCHD撮影でしょうか?

なぜかというと
1080/60p独自規格、AVCHD規格準拠(HA/HG/HX)

とあります。
もし60pの独自規格で撮影されたものなら上手く表示できない可能性が考えられます。

当方の「hdc tm90」でも1080/60p独自規格もありますが、そちらではなくAVCHD規格準拠で撮影したのものです。

また
ソフトの再インストールも一度お試しいただけませんか?

失礼しました。

書込番号:18382585

ナイスクチコミ!0


スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

2015/01/18 14:34(1年以上前)

隊長♪さん

撮影したモードは、AVCHD規格準拠(HG1920)とあります。
VS12へのキャプチャは、PC内HDDからではなく、カメラを繋いで直接のほうが良いのでしょうか?
関係ありませんか?

書込番号:18382635

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/01/18 15:09(1年以上前)

>撮影したモードは、AVCHD規格準拠(HG1920)とあります。

【返信】
承知しました。
ただ
カメラからでもSDカード経由でも、変換なしで取り込んだ場合はただのコピーなのでどちらから取り込んでも結果は同じです。

ですが
カメラからVS取り込み時にエンコードができるならそちらを試した方が良いです。
また
内臓メモリーからSDにコピーする時に1080→AVCHDにできますが、今回は元がAVCHDなので、先のカメラからVSで取り込んでエンコードをかけた方が間違いないと思います。

あと
現在のカメラが「VS12非対応」とお話がありましたが、正確にはそうではなくメーカー側で動作確認ができているものという記載の仕方だと思いますが違いますか?
VS12でのパナの機種でも2008年以降更新がありませんよね?
なのでメーカーの動作保証が無くても、つなげれば認識してくれれば取り込めるはずなので一度お試しください。

全てのカメラを全てのバージョンで試す程メーカーは親切ではありません。

なので、一度カメラからVS12で取り込んでみてください、また取り込み時にエンコードができるならそちらもお試しください。

失礼しました。

書込番号:18382747

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/01/18 16:51(1年以上前)

HD Writerというソフトが同梱されていて、ウェブサイトではアップデータしか掲載されていません。

HD Writerにもさまざまなバージョンがあるようですから、スレ主さんがご友人から借りている機種に同梱されているソフトのバージョンまでは確かめにいませんが(異なるバージョンの説明を見たのかも知れませんが)、HD Writerの説明の最初の方を見たところ、
「AVCHD Progressiveで撮影した1080/60p 動画を、そのまま画質劣化なくブルーレ イディスクに記録できます。」
とあるので、使えるなら使いたいソフトだと思いました。

書込番号:18383023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ipap2603さん
クチコミ投稿数:84件

2015/01/20 07:48(1年以上前)

カメラ同梱ソフトは持ち主から借りられていないのですが
カメラから直接VS12へ取り込んでみたら入りました。。。
なぜでしょう?HDDからはうまく取り込めなかったのに。。。

回答くださった皆様、様々なお知恵をありがとうございます。
またなにかありましたら参りますので宜しくお願い致します。

書込番号:18388298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:129件

2010年にダウンロード購入して古いPCにインストールしていました。
PCを新調してしばらくは動画編集の機会がなかったので忘れていましたが、最近利用の場面があったので新しい方に再インストールしたのですが、過去の購入時に頂いたアクティベーションキーを入力しても「稼働できませんでした。インターネット接続を確認ください」と表示されます。
もちろんインターネット環境には何も問題ありません。

並行してメーカーホームページからも問い合わせしていますが、英語と日本語の混じるかなり心配なサポート体制かつ土日は非対応ということで、皆様のお知恵もお借りしたく投稿しました。

----------------------------------------------------------------------
■ダウンロード対象ソフトウエア
 商品コード:10655(KEYVS12JPPC)
   商品名:Ulead VideoStudio 12 アクティベーション認証コード
    価格:9,324円
    数量:1
  商品小計:9,324円
----------------------------------------------------------------------
    小計:9,324円
 お支払合計:9,324円
----------------------------------------------------------------------
■ダウンロード内容
□商品名:Ulead VideoStudio 12 アクティベーション認証コード

[アクティベーションキー (シリアル番号)]
**********-********

↑引用ここまで

ちなみにインストールに使ったのは「uvs12_tbyb_(j).exe」というアプリケーションファイルです。

このようなトラブルの経験者などいらっしゃいましたら教えて頂ければありがたいです。

書込番号:17254087

ナイスクチコミ!0


返信する
am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/02 10:56(1年以上前)

まずそういう使い方をできるライセンスなのかどうか確認が必要ですが…

何かのソフトで似たような経験がありますね。
そのときはインストーラが古すぎて正常にインストールできないというオチでした。
供給元のパッチを当てて回避できたように記憶しています。

Ulead VideoStudio 12のインストーラにもっと新しいバージョンはないでしょうか?

書込番号:17254870

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2014/03/04 02:17(1年以上前)

VideoStudio12は、確か2008年のバージョンで、あまりも古いと思います。最新のVideoStudio X7などを試される方がいいと思います。

書込番号:17262465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2014/03/05 08:50(1年以上前)

ご返信助かります。

> まずそういう使い方をできるライセンスなのかどうか確認が必要ですが…
過去複数台にインストールした経験あり、ライセンス的にどうかはわかりませんが「できていたものができなくなった」ことは事実です。

最新バージョンのインストーラは見当たりませんね。。。

> VideoStudio12は、確か2008年のバージョンで、あまりも古いと思います。
古いのは確かですが、アクティベーションキーってそういう理由で使えなくなるものでしょうか?
1万円弱を支払った対価として機能しないと意味がないように思います。
それとも最新バージョン(X7)がこのキーでアクティベーションできたりします?

もし再購入しなければいけないのであれば、この会社以外のものを選びますね〜。

書込番号:17266822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2014/03/05 08:53(1年以上前)

ちなみに問い合わせから2営業日が過ぎましたが、メーカーからは返信がありません。
電話サポートは有料。。。

泣き寝入りしかないのでしょうか。

書込番号:17266829

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/05 09:08(1年以上前)

インストールできないのではなく、インストール後にアクティベーションできないという状態です? ちょっと勘違いしてました。
これが関係しませんか?

http://corel.e-frontier.co.jp/index.php?id=934
>Microsoft Windows XP SP2 Home Edition/Professional, Windows XP Media Center Edition
>Windows XP Professional x64 Edition, Microsoft Windows Vista 日本語版
>※Windows Vista 64bit OS上でのプログラムの動作に問題はございません。
>ただし、64bitのネイティブサポートではなく、"32-bit WOW mode"での動作となります。
>※Windows 7への対応にはアップデートパッチが必要になります。

http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-800161/_pgid-800161_ppid-1300014.html
UVS125_Win7_Patch.exe

書込番号:17266865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2014/03/05 21:55(1年以上前)

ありがとうございます!
確かにWin7環境なので、パッチが必要でしたね。

・・・しかし
添付のようなエラーメッセージが出てしまいました。
見た目インストールは完了しているのですが、何か必要なのでしょうか?

Corelのホームページには「このアップデートプログラムは、VideoStudio 12および12 Plus パッケージ版用(ダウンロード版を含む)となります。体験版およびハードウエア付属版には、インストールを行わないでくださいますようお願い致します。」というのが引っかかるのでしょうか?

インストールプログラム名は(前述と同じですが)「uvs12_tbyb_(j).exe」です。
ダウンロードフォルダに「UVS12Plus_TBYB_J.exe」というファイルもありますが、こちらを購入した覚えはないので単なる体験版でしょうか。

そもそも購入したのはアクティベーションコードなので、体験版しか持っていないはずだし。。。
パッチとアクティベーションコードが関係するというのは、ちょっと考えにくいかも。

書込番号:17269267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2014/03/05 21:58(1年以上前)

なお3営業日経過。
本日になっても返信一つありません。
非常に残念なメーカーですね。

書込番号:17269287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2014/03/10 20:13(1年以上前)

10日経過し、先週末に催促をしても返答がないので消費者庁に相談しようと思います。

現状では体験版をダウンロードして10000円弱で購入した"番号"が何の役にも立っていない状況です。

書込番号:17288381

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/11 11:07(1年以上前)

2008年というと発売から6年ですが、サポートはどうなるんでしょうね。

最近Adobeは2005年リリースのCS2のアクティベーションサーバを停止するために
購入ユーザ向けにアクティベーション不要なアプリ本体とそのシリアルを公開した事例があります。

今後のCORELの対応が気になります。

書込番号:17290611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2014/03/11 11:37(1年以上前)

>2008年というと発売から6年ですが、サポートはどうなるんでしょうね。
>今後のCORELの対応が気になります。

おそらくそういうところが理由なんだとは思っています。

問題は問い合わせをしても完全無視を決め込まれているところ。
「アクティベーションコードを購入」したユーザーに取る態度ではないと思います。

書込番号:17290694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2014/03/20 07:44(1年以上前)

サポセンからメール連絡が来ました。

結果を要約すると
・アクティベートできない理由は不明
・代わりに同格のソフト(VideoStudio12 Plus)のインストールファイルのダウンロードリンク先と
 アクティベーションコードの再発行で対応
となりました。

対応そのものは至って普通ですが、解決に16日(12営業日)を要するというのはいかがなものかと思います。
※HPには3営業日程度で返信とある

合計3通メールを受け取りましたが、いずれも催促を入れ返信期限を区切ってようやく返事が来た状態です。
1通目(まったく的外れで返答になっていない)を受け取るまでに7営業日、2通目(微妙に的外れ)は4営業日を要し初めからサポートフォームに入力していたソフトバージョンとアクティベーションコードを今さら問い合わせてきました。

本当にギリギリのところで別製品を購入するところだった(個人的に飲み会が続いた幸運)ので結果的に金銭的な損失は発生しませんでしたがとても信頼できるメーカーとは言い難いと思います。

書込番号:17323440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビットレート縮小の設定方法について

2014/01/12 11:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

現在1.6GBのavi動画データがあるのですがこれを
このソフトを使いDVDデータへ変換しました。
そしたらデータの容量が4.1GBとなってしまって大きくなってしまいました。
そしてDVDに焼こうと思い実行してみたら空き要領が足りないと出てしまいました。
DVDデータに変換するときにビットレートのサイズを少し落としたいと思うのですが
このソフトでそれらの設定は可能でしょうか?
そしてどのように設定すれば良いのかわかればご教授ください。
宜しくお願いします。

書込番号:17063097

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/01/14 13:07(1年以上前)

marco3000さん

当方VS不使用ですが、VSX6では
容量オーバー(レッドゾーンまで超過のもの)の場合、書き込む際にダイアログボックスが表示され、容量にあわせて書き込むか聞いてくるので、「はい」でぴったり入るレートで書き込みますが。
VS12ではどうかマニュアル等を確認されては。

あと、自分で圧縮調整するなら「ディスクテンプレートマネージャー」の「ディスクテンプレートオプション」でビットレートを設定して、入るように圧縮すれば良いと思います。

書込番号:17071418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2014/01/17 16:32(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
解説ありがとうございました。
今一度マニュアルを見てみることと、
>「ディスクテンプレートマネージャー」の「ディスクテンプレートオプション」でビットレートを設定
ここをヒントに探っていこうと思います。

そして、その他aviをDVD視聴用にして作成する方法も探していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17082195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:22件

VideoStudio 12 PlusのソフトでWindows 8でインストールするも、DVD作成ボタンを押しても「次へ」「戻る」の表示が出ません。本件と同じ現象では、Windows 7でも起こっており、こちらのWindows 7での対応ではアップデートで対策がとられています。しかし、Windows 8では、アップデートの対策はありません。
一旦、アンインストールして再度入れ直しをしましたが同じです。
メーカーサポートに問い合わせをするも、サポート期限が切れているとのことで、対応していただけません。どなたか、同じ現象で経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスのほどお願いいたします。

書込番号:16167117

ナイスクチコミ!0


返信する
videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2013/05/24 10:33(1年以上前)

 こんにちは。

 次のアップデートのなかにWindows 8はありませんね。
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-800161/_pgid-800161_ppid-3300140.html

 ということはWindows 8には対応する気がないことを示していると思います。

 他のソフトでもバージョンによってWindows 8対応とそうでないのがあります。

 うちでも最近Windows 7から8にしてみましたが、いくつかのソフトを買い換えてやっとまともに動くようになりました。でも使い勝手がよくなかったのでWindows 7に戻しました。

 VideoStudio 12 Plusは、もう4年以上たったソフトですから買い換えられる方が幸せになると思います。

 VideoStudio Pro X6 アップグレード版や特別優待版だと7000円少々です。
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/itemlist.aspx?pdf_ma=303

書込番号:16170403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/05/24 11:27(1年以上前)

videsupraさん

早速のご返信有難うございます。
私もVideoStudio Pro X5も所有しておりますが、こちらのソフトでは、DVD作成ボタンの「次へ」「戻る」の表示は出て、操作は出来るのですが、このソフトは今度はBGMの挿入が出来ません。Windows 8のパソコンです。(CPU:i7,メモリ:16GB,HDD:3TB)
こちらの方はVideoStudio X5の口コミ情報でお尋ねしております。

色々とご配慮有難うございました。

書込番号:16170552

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2013/05/24 12:33(1年以上前)

 12 Plusの質問者と同じ方だったのですね。

 VideoStudio Pro X5のアップデータ(ServicePack1)は2012-06-04リリースですから、Windows 8発売以前です。まだ対応がなされていないのでしょう。

 VideoStudio Pro X5はまだサポート期限内でしょうから、
 早急な対応を要求されるのがいいと思います。

書込番号:16170724

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング