ウイルスセキュリティZERO 3台まで使える新版
更新料0円のセキュリティ対策ソフトの最新版 (3ライセンス)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年10月20日 22:51 |
![]() |
22 | 21 | 2008年11月26日 20:48 |
![]() |
11 | 4 | 2008年10月19日 17:37 |
![]() |
308 | 53 | 2008年9月3日 06:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO 3台まで使える新版
製品についての悪さは皆さんもご承知のようですが、
サポートもいかがな物かと思います。
実は明らかに誤検知が見つかったのでサポートに調査の依頼をしました。
すると、問題のファイルを郵送で送れと指示されました。
どうやらメールシステムの問題で添付が出来ないと言うことのようで…。
まあシステムの問題なら仕方ないですけど、それなら郵送なんて
タイムラグのかかる方法ではなく
もう少しスムーズにやりとり出来る方法を考えて欲しい物です。
どうせ、送ったら送ったで調査に数日かかるわけですから。
こんな面倒なことユーザにさせているんじゃあ、品質も良くなりませんよねえ
他のメーカーさんも郵送なんでしょうか??
0点

よくよく届いたメールを見たら、ウイルスの検出履歴は添付できるそうです。
まあ、ウイルスのついたメールをほいほい送られたら困るのも
分かりますが…。
ZIPに圧縮してメール添付するなり、DMZにアップできるような場所をもうけたり
他にやり方はあると思うんですが…。
やっぱり結論としては安い製品には期待したらいけないということでしょうか。
書込番号:10342038
0点

一応参考までに報告します。
現在自分はカスペルスキー(代理店:ジャストシステム)を利用していますが
まずそういった誤検知は今まで一切なかったと思います。
また不具合があった場合メールを介さず直接報告できるものもあるようです(未経験につき保証はないですが)
そういった対応もソフトによってかなり違うと思いますよ。
書込番号:10342091
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO 3台まで使える新版
セブンドリームで3777円で売っていたので、衝動買いしてしまいました。商品が到着するまで、8日間かかりました。
口コミを読んでいると、不安感をおぼえました。
買う前に、読めばよかったと、少し後悔しています。
7点

使用条件を知らせずに買わせた商品は、使用条件を知りうる状態を超えなければ法的に返品できます。
書込番号:7833626
0点

二階からボタモチさん、きりこさん、お返事ありがとうございます。
ソースネクストは、そんな理由はだめだそうです。
あきらめて、しばらく使ってみます。
書込番号:7837433
0点

これまで使っていたセキュリティソフトでは毎年数千円の更新料を払っていましたが、更新料無償という業界破りの斬新さに惹かれてウイルスセキュリティZEROを購入しました。
安かろう、悪かろうの商品であれば市場で自然淘汰されていくはずですが、ユーザー数が伸びていることをみると、商品で問題を経験した人の数より満足している人の数が圧倒的に多いのだろうと勝手に判断し、購入を決めました。結果、PCの動作も早くなり大変満足しています。
ちなみに私の場合はPCの超ヘビーユーザーというわけでもないので、価格(更新無償)とPCへの負担軽減を優先しました。ただし最悪のケースではOSの再インストールによる復旧も覚悟して、重要なファイルなどは外部HDやDVDなどにバックアップしています。もちろんどのようなセキュリティソフトを使っていてもハードウェア障害なども含めて100%安全ということはなく、バックアップは必要なことでしょうが・・・
但し、PCのヘビーユーザーや業務でPCを使っている人などの場合には、やはり究極の安全性を重視したソフトの選択が必要だと思います。
それにしてもソースネクストは初期購入の収入だけでどうやって採算をとる企業努力をやっているのか、そのビジネスのやり方にも大変興味がありますね・・・ご存知の方、是非、教えてください!(逆に更新料をとっている商品では、何故そんなに高い更新料を徴収していかないと駄目なんでしょうかね?)
書込番号:7937921
0点

LMMRさんへ
こんばんわ。ゼロはちゃんと動いてますか?確かにゼロは更新料は要りませんので、今までの常識が覆す代物ですが、しかし残念ながらこの商品は安かろう悪かろうなのです。他のコメントを見れば分りますが、スパイウェアの検知率は、他社より明らかに劣っています。
では何故自然淘汰されないのかというと、性能を知る購入者が少ないからです。これを買う人は殆ど、ウイルスブリテンの100%アワードに不合格(2008年4月実施)とか、ドイツの第三者機関でのテストでも軒並み90パーセントを検知しているのに対して、ゼロ(インドのK7という開発会社)は50%台〜60%台しかないことを知らないからです。あとは、説明しても感染したら買い換えようとか、日本人らしい平和ボケした感覚で安い物を買う習性があるからです。知ってたら買いますか?しかも感染してから・・だともう遅いんです。おそらく感染したことすら分らないでしょう。最近のマルウェアはパソコンユーザーに分らないように仕掛けてきますから。これで皆さんが買う理由が解ったと思います。
次にソースはどうして儲かるのか?他社は何故?更新料を取るのか?という質問ですが、これは簡単明確ですが、ソースはゼロの開発は行っていません。いわゆる版権を買って日本で販売してるだけです。おんなじ製品は印ででも売っていますが、こちらは毎年更新料が掛かる製品になっています。それでも、パッケージデザイン、販促費などは掛かりますが、元々原価が安いですので、十分食っていけます。それでも毎年更新料が要らないので、そのうち販売本数は減っていきますよね?でもソースはそれまで購入したユーザーのデータを利用して、メールを送って、周辺機器や、その他の製品のネット販売に繋げているのです。いわばユーザーを増やすばら撒きですね。
他のメーカが何故更新料を取るのかというと、やはり開発費、さぽと人件費、等多くの費用が掛かります。製品の質を維持するのには大変なお金が掛かるので、ユーザーから更新料を貰うのです。ゼロはインドしかラボ(定義ファイルの更新や、アップデート情報等、ウイルスの解析チーム)が無いので、この前の中国大地震や政治不安が起こったとき、機能はストップします。それでも製品を出し続ければ良いですが、ソースは突然販売製品の内容を変更したりします。どういう事かというと、最近ソースは中国のライジングコンピューティングとウイルスキラーの版権の商談を行いました。しかし、イーフロンティア側(キラーゼロ販売元)の猛反対で交渉は決裂しました。このように、ソースは他のセキュリティーを販売しようとする会社なので、いつゼロの販売をやめるか分りませんし、その時ソースのゼロが他社から発売となるとサポートの面で不安が起こりますね?そういうことです
書込番号:7971895
7点

プロテクションさん、こんにちは。
>(省略)おんなじ製品は印ででも売っていますが、こちらは毎年更新料が掛かる製品になっています。
これは初めて知りました。どこの国でも同じ形式なのかと思っていたのですが…
書込番号:7971923
0点

プロテクションさん、こんばんわ。ゼロをかってから半年たちましたが、これまでのところ問題は発生してません。さて、もしお分かりになれば是非教えていただきたいのは、ゼロを使用している場合ユーザーが問題に直面する確率がどれくらいあるのか・・・という点です。たとえばゼロを使っていて、1年の間になんらかのセキュリティ上の問題に直面する人が2人に1人の割合でいるようであれば、これは安かろう、悪かろうといえますね。これがもし100人に1人の割合なら(つまり私は100年に一回の確率で問題に遭遇するということなので)これはハードディスクの障害に遭遇する確率よりましなわけで、そうだとするとゼロの経済性とか、PCの処理速度上の利便性を優先して購入するユーザーが増えても自然かもしれません。他のセキュリティ性能が仮に10倍良く、100年に1度が1000年に1度になったからといって、普通の個人ユーザーにとってはあまり意味がないとは言えませんか?もしこのあたりのデータがあれば、大変参考になると思いますが、如何でしょうか。
書込番号:7985312
0点

信者さんお決まりのパターンが出ましたねwww
LMMRさん、こんにちは。自動車を買ってから半年たちましたが、これまでのところ交通事故に遭遇してません。さて、もしお分かりになれば是非教えていただきたいのは、自動車を運転している場合ドライバーが事故に直面する確率がどれくらいあるのか・・・という点です。たとえば自動車を運転していて、1年の間になんらかの交通事故に直面する人が2人に1人の割合でいるようであれば、絶対にエアバックや高剛性ボディ等の安全装備やシートベルト着用が必要といえますね。これがもし100人に1人の割合なら(つまり私は100年に一回の確率で事故に遭遇するということなので)これは自動車の故障に遭遇する確率よりましなわけで、そうだとすると安全装備の経済性とか、自動車の最高速度を優先して、安全装備の無い自動車を購入するオーナーやシートベルト未着用が増えても自然かもしれません。安全装備の性能が仮に10倍良く、シートベルトの着用によって100年に1度が1000年に1度になったからといって、普通の個人ドライバーにとってはあまり意味がないとは言えませんか?もしこのあたりのデータがあれば、大変参考になると思いますが、如何でしょうか。
書込番号:7992177
1点

肝心の所を忘れてました。
シートベルトも安全装備も、「事故に遭うこと」を前提にしているモノでしょう。
従って「事故に遭わないこと」を前提にした評価を行う人間は存在しません。
「ゼロを使用している場合ユーザーが問題に直面する確率」は
「100%−ゼロを使用している場合ユーザーが問題に直面しない確率」ですから、
これほど馬鹿げた質問はありませんよね。
LMMRさんの質問を好意的に解釈して、「何らかのセキュリティリスク(マルウ
ェアに遭遇した時に、ゼロのユーザーに問題が発生しない確率」を問われているの
であれば、ネットワーク上に存在するマルウェアの統計を取らなければなりません。
そんな事が可能ですか?
つまり、LMMRさんには、明確な数値が回答できないことを承知の上で質問する
という、ゼロに否定的な評価をする人間に対する悪意が感じられますが、いかがで
しょうか?
ただ一つ明確に言えることは、ゼロが専門機関の評価試験において、マルウェアの
検知率60%未満という数値を叩き出したということです。
書込番号:7992312
2点

私はフリーソフトであるavast! Antivirusユーザーで、
当該製品のユーザーではなく、その予定も無いですが。
・スレ主 鉄三郎さんへ
>口コミを読んでいると、不安感をおぼえました。
買う前に、読めばよかったと、少し後悔しています。
↑
本当に不安になったのなら、次からはよく調べてからにしましょう。
>あきらめて、しばらく使ってみます。
↑
私の立場でもそうします。検出率0%というのなら即捨てますが、そうでないのなら使ってみる以外に選択肢はないでしょう。
で。いつのまにか不安感を忘れたならば、それは結果的に良い買い物だった…と成りえますので。
・その他の人へ
第三者機関による検出率○○%という数字をもってして、セキリュティソフトの優劣を語っておられるようですが、その検出率はあくまで「過去のもの」という認識はおありですか?
こんな当たり前の事をクドクド説明するのはナンなのですが、
そもそもウイルスとかマルウェアとか、要するにユーザーに不利益を生じさせる可能性がある、PC上で作用する物の全ても、結局はプログラムの一種にすぎません。
エクセルやワードとか、もっといえばOSすら同列の物なのですよ。PCにとっては。
セキリュティソフトの役割とは、無数のプログラム(しかも常に刻々と増え続け、減る事は有り得ない)の中から「ユーザーに不利益を生じさせる可能性があるプログラム」を見つけ出して削除する、または機能させない事です。
気の遠くなる話です。
すなわち、優れたセキュリティソフトベンダーとは、より早く、より正確に「ユーザーに不利益を生じさせる可能性があるプログラム」を探し出す能力に長けている事が必須条件でしょう。
今日99%の検出率を叩き出しても、明日は80%以下かも知れません。ことセキュリティソフトに関してだけは、過去の数値は全くもってアテになりません。
・LMMRさん
>それにしてもソースネクストは初期購入の収入だけでどうやって採算をとる企業努力をやっているのか、そのビジネスのやり方にも大変興味がありますね・・・ご存知の方、是非、教えてください!(逆に更新料をとっている商品では、何故そんなに高い更新料を徴収していかないと駄目なんでしょうかね?)
↑
推測ですが。
要するにソースネクストでは、先述の「ユーザーに不利益を生じさせる可能性があるプログラムを探し出す」作業をしていないのだと思います。
つまり、誰か(他社)が見つけてくれるのを待ち、判明したら自社製品に反映していく…と言うスタンスなのでしょう。ウイルスソフト自体に著作権云々は主張できるわきゃないですからね。
おそらく、この作業自体もっともコストの掛かるところなハズですから(モロ人件費)、更新料の高い安いはこれに力を入れるか入れないかで差が出るのでしょう。
結局、検出率の違いはその時点での自社ウイルス定義プログラムの絶対数に左右されるので、やっつけ仕事のメーカーのソフトではロクな評価が得られないのは必然です。
・でまあ結局、100%のセキュリティソフトは存在しないと私は認識していますので、フリーソフトでいいや♪と相成るワケです。
数字を持ち出して当該ソフトをコキおろす人の気持ちも分からないではないですが、それならせめて個人的にお勧めソフトを提示するくらいの事はした方が説得力あるんじゃないですか?
書込番号:7994638
3点

麟さん、ゼロが更新料をフリーにできる仕組みについてのご説明、ありがとうございます。なるほどと得心しました。
書込番号:8000846
0点

>鉄三郎さん
>あきらめて、しばらく使ってみます。
こういうものでその選択肢を選ぶ思考がオレには理解出来ないな。
不安なんだったら、早急に安心出来るセキュリティを導入するべきじゃね?
ぶっちゃけウィルスに感染してからじゃ全て手遅れなんだし。
一昔前みたいにヤバい新種のウィルスが毎日の様に出回ってた頃ってのが
今後突然再来しないって保証もない訳だが、
100%ウィルス感染しないセキュリティソフトなんざ無いのはわかっとるけど、
逆に感染してからリカバリをかけても100%ウィルスがPCから削除される保証
もある訳じゃない。
書込番号:8003410
1点

おはようございます。
鉄三郎さん
まあ、たたかれまくっているこのソフトですが、挙動に支障が無ければ検出率で言えば新しいデータでは90%を超えているようですし、使ってみられてはどうでしょうか?
(今回はNOD32より上みたい)
50〜60%の検出率ってのはちょっと言い過ぎな気がします。
(当方、本製品を使っていますが、たまにカスペのオンラインスキャンします。で、無検出です)
しかし、言える事は、このソフトを使う時は、ウイルスとファイアーウォールに関しては効果がありますが、メールとスパイウェアに関しては防御が皆無と言う事を知っていただきたいです。
スパイウェア駆除ソフトは最低入れてくださいね。
免疫化が出来るのでスパイポットがお勧めですが、常駐監視は相性問題出ますのでゼロのシステム監視かどっちかを殺さなければなりません。
後は、アドウェア2007ですかね。
お金出して買ったソフトなのに、めんどくせぇ・・と私も思ってます><。
書込番号:8003728
0点

あ、追伸、
使っても良いと言ったのですが、フツーのサイトを閲覧する時限定で・・・
ヤヴァいサイトはどうだろう・・・私も自信ないです><。
そもそもブラウザ変えてみるってのはどんなもんでしょうか?
ファイアーフォックス3ってこれで正常に動くんかいな??
書込番号:8004706
0点

江ノ島鰈さん
意見は参考にさせていただきました。
ぼーーんさん
フリーソフトの意見は、たいへん興味がわきました。
ZEROを使用つつずけるか、フリーソフトに換えるか思案中です。
自分もヘビーユーザーではないので、パソコンの素人でもあり、悩んでいます。
フリーソフトまで、頭が回らなかったし、知識もなかったです。
みなさんの意見はたいへんありがたいです。
書込番号:8010390
0点

こんばんは。
最初に、私なりに整理して考えているつもりですが、変な所があればつっこんで下さい。
私はセキュリティーをパートごとに分けて考えております。
ウイルス・スパイウェア・ソフトウェアの起動・ネットワーク接続・レジストリ書き換え・メール監視
などです。
これを、どのソフトに担当させるかを決める方法はどうでしょうか?
たとえば、
ウイルス→ゼロ&無料オンラインスキャン
スパイウェア→スパイポット&アドウェア2007
ソフトウェアの起動→ゼロORスパイポット
ネットワーク接続→ゼロ
レジストリ書き換え→ゼロORスパイポット
メール監視→自作ルール
仮に、フリーにするのであれば、ゼロの担当させている所をフリーにさせれば良いわけです。
そういう風にパート毎に考えて構築すれば、混乱しなくても済む様に思います。
書込番号:8012294
0点

ユーザー登録のときに名前か電話番号を入力しなくてはならないようですが、セキュリティ上問題ではないでしょうか?
どうしてソースネクストに名前や電話番号を教えなければならないのでしょうか。
書込番号:8151081
0点

安くとも無料でも駆除ソフトは入れた方がいいと思います。
私の弟は入れてなくてもらったPCを一週間で感染し
起動もできなくなりましたよ
書込番号:8160284
0点

こんばんは、LMMRさん!先日、某ソフト会社の営業の方と話をする機会がありました。日本と海外を頻繁に行き来する方で一時間くらいしか話できなかったですが、とにかくソースネクストの技術者は優秀で少人数でやっているそうです。この少人数ってとこがミソじゃないのかな?営業の人間もかなり優秀らしいです。初心者はなにもわからず、買ってしまうんですよね〜更新料無料にひかれて・・私もその一人です。動作も軽くていいと優秀だと勘違いして、感染していたことにも気が付かない!Windowsが調子悪いとかしか思わない!自分で調べないですぐショップに持って行く!この口コミももちろん知らないし!あとで泣くんですよね!ウィルスセキュリティーはほとんど機能してないのと同じ!ですから、サポートも定義ファイル更新もいい加減で済むから経費かからないんじゃないですかね。売るだけ売って、あとは知らないって感じですかね。買うのはやはり初心者が多いですからね。主要メーカー他社はサポートも定義ファイル更新もそれなりの信頼性を維持するには経費がかかりますから仕方ないのかも。ほんとにソースネクストにはがっかりさせられます。先日も知人がこのソフトを入れていて見事に感染しパソコンが不安定になりプリントアウトも出来ない状態になったので、カスペルスキーのお試し版で徹底的に駆除し、フリーソフトのPCチューンナップで最適化したりして今は快調です。後日、カスペルスキーに乗り換えました。インターネットセキュリティーアンチウィルスソフトを選ぶ時は気をつけないといけませんね!私も!
書込番号:8695129
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO 3台まで使える新版
最近USBに感染するウイルスの被害が拡大しています。ソースはUSBでインストールとありますが、このウイルスは差し込んだ途端に感染するので、インストール前にインストール不可になることもあるようです。
6点

すごいなあ。
気をつけなきゃ。
「USB」に感染するとは知りませんでした。
書込番号:8522045
1点

いわゆるAutoRun系のウイルスの話でしょうか?
Vistaの場合は問答無用で感染してしまうようですね。
XP(のデフォルト設定)だと検出時のメニューで、開く選択肢を選ばなければ検出は免れるようですが。
もっともこのソフトの場合は開かなければインストールできないんで無意味。
製品企画だけやって海外メーカーに製品を作らせている会社にセキュリティを任せるのはやっぱり危険ですね。
書込番号:8522435
1点

ソースネクストって出来損ないのフリー&シェアウエアをパッケージングして売る会社じゃなかったっけ?
980円とか1980円シリーズとかほとんど、PC雑誌の付録レベルでしょ?(^^
書込番号:8522884
2点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO 3台まで使える新版
〜平成20年3月期 第3四半期財務・業績の概況(非連結)〜
http://ir.sourcenext.co.jp/ja/IRFiling/IRFilingDataDownPar/0/IRFilingDownPar/04/PDFile/0341609692001-7.pdf
当第3四半期会計期間 (自 平成19年4月1日 至 平成19年12月31日)の
【17ページ】をご覧下さい。
↓
----------------------------------------
(会計方針の変更)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(省 略)・・・・・・・・・・・・・・・・・
この変更は、将来新しいバージョンの製品が発売された場合に最新バージョンへの
無償のアップグレードを認める「ZEROシリーズ製品」の売上が増加してきていること
から、売上計上時点で関連するサービス費用を一括して見積計上することにより、
財務の健全性を高め、期間損益計算の適正化を図ることを目的として行なったものです。
----------------------------------------
つまり【ウイルスセキュリティZEROシリーズ】は将来的に最新バージョンへの計画を
予定しており、既存のバージョンは無償のアップグレードを認めるという事を想定して
いるので、今からアフターサービス引当金(負債)を充てているという事を意味しています。
私は【ウイルスセキュリティZEROシリーズ】(1台用)のユーザーですが、
将来的なアップグレードを期待して、これからも安心して使っていく予定です。
2点

ソースネクストの社員さんも大変ですね、こんなゴミソフトを宣伝する
為に価格.comに書き込みまでしなくてはいけないとはw>ふわふわ雲氏
「ウィルスセキュリティゼロ」を使う購買層は、インターネットは多少
使うので、アンチウィルスソフトを使っておかないと不安・・・でも高
いし一番安いのにしておこう。ぐらいのライトユーザーでしょ?
そんなライトユーザーが、Spybot-S&Dやわざわざ他のアンチウィルスソ
フトメーカのオンラインスキャンなんて定期的に行わないだろw
それで結局、ウィルスを検知できない場合、KasperskyかF-Secureのサー
ビスに頼るなんて本末転倒。
わざわざ、アンチウィルスソフトを入れておきながら、他のメーカサイト
のサービスを使うぐらいなら最初からそのソフトを使いなさいってw
さらにこの方法には最大の問題がある。
ウィルスが発動した場合、OS自体が起動できなくなったらどうすんの?
トロイ型のウィルスはネットにつないだ時点で、踏み台となって感染者が
加害者的な動きをするんですけど? ゼロで検知できなかった場合、ご自
身が他のオンラインスキャンを使うまで感染しっぱなしですか?
またウィルス感染した場合、必ずしも100%アンチウィルスソフトで駆除で
きるものではありません。その為に各セキュリティソフトメーカはウィル
スごとの対応をサポートページで閲覧・対応できるようにしているのに、
ソースネクストのサイトにはそれが一切ありません。
ソフトそのものの性能が低い事のみならず、「サポートがなってない」
んだよ。消費者契約法?? ソフトウェアは開封した場合そこで契約が成立
するのが普通です。正直、返品受付OKにしたのは評判が悪く、いかに返品が
多かの裏返しですね。パソコンショップでは単価が安く場所だけ食うソース
ネクストのソフトはかなり嫌われものです。またゼロの返品やクレームが多
くて知り合いの某量販店PCコーナー担当は「おきたくない」の一言でしたw
悪いけど、ゼロ以外で致命的なブルーバックなど
は私は経験していません。そもそも返品を受けるぐらいで何だというの?
アンチウィルスソフトを使用するのは、自身のPCが感染しない事のみならず
加害者にならない事・感染・発病のリスクを最大限抑える事にあります。
「ゼロ」はその一義的な性能において、要求性能を満たしておりません。
ちなみに480万人ユーザーがいるとしても、官公庁や自治体・企業での採用は
ほとんどありません。現実的に「セキュリティソフトとして認められる」よう
な性能を満たしていないんですよね・・・
はっきり言って、消費者はきちんとソフトの性能・価値を価格以外で判断すべ
きです。「ウィルスセキュリティゼロ」を入れて安心などといっているユーザー
はまさに「ド素人」であり、この程度の判断もできないようなら、ネットを
使うべきではありませんね。
まあ、社員さんよくよく「お疲れ様です」
書込番号:7716077
11点

TAIL4さん、お疲れ様です。
以前から疑問に思っているのですが、「480万人ユーザー」というのは
「ソースネクストの出荷本数=480万本ということ」で、
決して「継続使用ユーザー数=480万人ではない」だと考えていますが、
法的には問題無いんでしょうかね?
今回の3台版の場合は、1本出荷すれば3ユーザーのカウントになるんで
しょうから、「600万人ユーザー達成までは40万本の出荷」ですか。
資本提携のある大手家電量販店とタッグで頑張ってくださいね、
カカク・ドット・コムさん
あっ、ニックネームを間違えて失礼しました、ふわふわ雲さん。
書込番号:7716121
6点

>「ブルーバック」や「ブルースクリーン」で検索すれば、あるわあるわ他の「ノートン」
「ウイルスバスター」「カスペルスキー」などのセキュリティソフトでもバグの
てんこ盛りじゃないですか。(笑)
まあ、瞬間的にブルーバック・アプリ停止は、他のソフトでも1〜2回経験したことが
ありますが、
ブルーバック表示・OSフリーズ・あげくの果てにブートセクタ破壊の3点セットは
ウイルスセキュリティZEROだけでしたよ(大爆笑)
消費者最優先のサポートとやらも、判で押したように「一旦、ウイルスセキュリティ
ZEROをアンインストールしてから、最新版をダウンロード・インストールして下さい」
の一点張り、本当に頼りになる親切なサポートでしたね。
書込番号:7716202
8点

Kasperskyの無料体験使用の90日キャンペーン
ソースネクスト関係者とか社員とか言われるのは爆笑ですね。
一般ユーザーに向かってそう言われるのは、そんなに私の訴求能力がいいって事
ですかね?(笑)
そもそも、「ウイルスセキュリティZERO」のサイトでは、その特徴で
「ウイルスセキュリティ」は、主にご家庭や個人でのご使用を前提に開発されているため、
環境によっては企業でのご使用に適さない場合があります。」と謳っており
法人関係では不具合があることを明記しております。
http://sec.sourcenext.info/corporate/
将に、論点に不合理があり「こじつけ」の論法そのものですこと。
下品相手はまったく疲れますよ。
http://www.just-kaspersky.jp/
「2008.04.22
Kaspersky Internet Security 7.0において、4/17夜間に配信したドライバの更新に
不具合があり、一部の環境ではWindowsの表示が不正になったり、動作が遅くなる
現象が4/17以降に確認されています。
4/21 20:00以降の定義データベースの配信で修正しておりますので、現象が
発生しているお客様は、最新の定義データベースの適用をお願いいたします。
お客様にはご迷惑をお掛けして申し訳ございません。」
笑わせますね。
不具合てんこ盛りじゃないですか?
旧価格8,000円を5,000迄値下げして≪ボッタクリ≫が判明し、無料体験使用の
90日キャンペーンをしてまでも必死に売り上げを期待≪あくまでも(笑)≫しても
誰も買わないのがオチでしょうね。
そもそも、カスペルキーは「カスペルキーオンラインスキャン」だけの利用価値しかないし、私はボッタクリの商品なんて買う気にもなりませんがね。
提供そのものについては、カスペルキーの会社の企業方針なので、個人的に使う・
使わないは個人の自由です。
変に使わせたくなければ提供そのものを中止にしてみるのがいいでしょうけど、
【個人一人】で決議出来ませんものね(笑)
私は個人的に「カスペルキーオンラインスキャン」を利用しているだけであり、参考の
意見を私なりに述べてみただけですけど。(笑)
まぁー、せいぜい無料体験使用の90日キャンペーンの成果で顧客獲得の増加を期待して
ますよー(大爆笑)
書込番号:7716437
2点

知波に、私は株もやっておりますが、「ソースネクスト株式会社・IRカレンダー」
http://ir.sourcenext.co.jp/ja/IRCalendar.html
において、
5月7日(水曜日)「ウイルスセキュリティZERO」4月月次販売本数シェアに関するお知らせ
6月4日(水曜日) 「ウイルスセキュリティZERO」5月月次販売本数シェアに関するお知らせ
がありますので、掲載するかしないかは未定ですが、アップする事を想定しております。
悪しからず。
書込番号:7716471
0点

まあ、ボーナスは売り上げに左右されますから、頑張って下さいね
社員さん
ところで、私が指摘した「全く関係の無いソースの提示」が削除
されていますが、御自分の書き込みですら都合が悪くなったら即、
削除ですかwwwwww
次はいつ、ニックネームを変えるのか楽しみにしています。
書込番号:7716542
9点

その掲示内容に、「個人情報」が掲載されていたため削除を依頼しましたよ。
同じ内容は、2008/04/24 07:22 [7715769]で書き直しました。
だから、社員じゃねぇーちゅーの。
ソースネクスト社員でも、上記内容のように具体的に表現できないが。
書込番号:7716606
0点

はて?
ふわふわ雲さんが、削除された(「富士通PCのブルーバックに関するQ&Aページ」への)
リンクに個人情報が掲載?
事実なら富士通に連絡してあげてくださいなwwwwwww
本当に問題のすり替えがお上手ですね
書込番号:7716710
8点

皆さん、こんにちは。
題名の「ZEROシリーズ無償アップグレードを想定」というのを見て感じたのですが、
これは例えばウイルスバスターのような「1年毎の定期的なバージョンアップ」は
ソースネクストとしては保証していないということなのでしょうか。
(あればあったでかえって不具合が出たりなので)
必ずしもユーザーにとって有益とは限らないのでしょうが、
何となく気になったもので…
書込番号:7718473
1点

文面のとおりです。
詳しくは、
https://ssl.irbridge.com/ssl/sourcenext/ja/Inquiry.html
へお問い合わせ下さい。
尚、「3.弊社の回答の一部または全部を転用、二次利用することはご遠慮ください。」
と記載されていますので、あくまでも個人的に理解と確認をして下さい。
書込番号:7719959
0点

最近きづいたのですが、やはりインドにしかラボが無い会社って不安ですよね?
だって、中国や、日本みたいに自然災害や、政情不安が起こると、ラボに機能がストップしちゃうんじゃないかな?
ふわふわ雲さんみたいに、ゼロ使っているけど他の対策をして快適です!って説得力無いし、株をやっている人がドライブバイダウンロードに対応していないソフトを選ぶ時点で結局詳しいのか無知なのかわからん。
書込番号:7966739
5点

>むしろ、ノートンやウイルスバスターにはソースネクストのような『安心サービス対象製品』の類がない方が、消費者にとっては企業コンプライアンスが確立されていないと言える。
ノートンにはありますよ、60日返品保障しかも、どんな理由でもOKです。ソースみたいに、あれこれ使用条件に当てはまっていない(Osの最新アップデート)物は突っ張るのと訳が違うもっと良くみて。
それと、是非、欧州の第三社機関の検知テストについてご意見を伺いたい。ゼロもこの機関の認証を取ったとパッケージに載せているので、この機関のテストなんて・・と言い訳できない状況において、どうコメントもしくはどう評価するのか聞きたいですね。まさかタマタマとかいわないでしょうね。http://venture-plus.com/news/18724
しかも4月のウイルスブリテン社の検知率100%アワード落ちてるし・・・(ププww)
書込番号:7966812
5点

このセキュリティソフト入れてみましたが、軽いし簡単だから使いやすいです。
カスペルスキーもお試し期間のを入れてみたら、とても軽かったのですが1ユーザーで6000円は高いのでやめました。
自分はXP使ってますので、今年から6年間はウィルスセキュリティzeroでOKです。
ところで3ユーザーで6年間使えるzeroと、1ユーザーで1年使えるカスペルではコスト的に18倍の差があるような気がします。
ほかのセキュリティソフトの3ユーザーを買ったとしても、6倍の差があります。
家庭用で使ってるPCにそんな高いセキュリティソフトを入れる必要があるのでしょうか?
書込番号:8002227
0点

ふわふわ雲さんは、他人と話がしたいんですよね。
いっぱいレスがついてよかったですね。
ここに登録当時からZEROのついてしか書いてませんから、他のソフトをそれなりに運用した比較とは思えないな。
レスを返した方たちを、攻撃的にやり込めるのは感心しないけど、
これからZEROを導入しようか、迷ってる人には参考になるのでがんばって。
書込番号:8002406
3点

ソースのウイルスセキュリティゼロは更新に費用がかからないことから、私も2年前購入いたしました。しかし、その後ゼロを導入したPCの光学ドライブが続けて壊れていきました。その数合計9台中5台がドライブが使い物にならなくなり交換を余儀なくされました。
当時の書き込みにも同様の症状が訴えられている方がおられます、さらにあろうことかHDDに致命的なエラーをあたえるようになりました
以上の顛末をサポートにメールすると、1年以上使用していたにもかかわらず返品に応じていただきました。しかし当時は3台で7千いくらかほどでしたが、更新料がかからない替わりに、それ以上に光学ドライブ、HDDの交換費用が高くつきました。
現状は改善されているかわかりませんが、交換が難しいのでノートPCには入れないことをお勧めします。
書込番号:8029917
6点

そういえばZEROのおかげで新規追加HDDが認識出来ない事も有りましたね。
詳しくはHDDの過去ログを。
HDD追加でソフトを停止、削除、をアドバイスしたのは初めてですよ・・・
二年位前?に一年程使っていたけど、頻繁に停止するおかしなソフトでした。
書込番号:8040233
6点

えっと結局これまでの話は
○ウィルスセキュリティゼロは基本的に「何も入れないよりはまし」という程度のソフトであって、「他社のオンラインサービスを使うべき」なので気をつけるように byふわふわ雲さん
○検出率が低いのでその他の「カスペルスキー」「ウイルスバスター」「ノートン」など薦める byその他のユーザーさん
○感じたこと
このスレは面白いです。ふわふわ雲さんがソフトのことになると「丁寧語になる」し、逆にその他のところでは(笑)だらけだし。私は「興味深い」という意味ではなく「ソースネクストからノルマがぁぁ」みたいなのが感じられました。
ユーザーは聡明な人もいますし、逆にまったくPC初心者もいます。
ソースネクストさんには少し高くてもいいから安心できまたかつ初心者に使いやすいようなソフトをつっくっていってください。
またここは買う人のためのスレだったので他の人に強く当たると売れませんよソースいやふわふわ雲さん。
書込番号:8143856
3点

調べたところこんなスレッドを発見したので。(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7865578/)
全文コピーです
【ウイルスセキュリティZEROの実際の一般ユーザーである】スレ主:ふわふわ雲に向かって、あんた【ウイルスセキュリティZEROのユーザーでない】ESET Smart Security使用者が
【実際のユーザー】に向かっての書き込みに対し【悪い】って何様のつもり?
【ユーザーでもない】【レビュー】もない【実際の使用者に向かって】喧嘩売ってるの?
私のウイルスセキュリティZEROの使用レビューの書き込みや使用感のスレを
【声を出して】2回ずつ音読してこい 。
>書き込みするなら頭使って
↑
どんだけ?あんたの低学歴の自惚れがこの表現で判るわ。
>販促の書き込みはもっと書き方を考えて書き込んで下さい。
↑
【販促】?
マーケティングを学んでいない低学歴の書き込みと判るね。
>不快で我慢できなくなる。
↑
ESET Smart Security使用者が【実際のユーザー】に向かっての書き込みに対し
【悪い】という低学歴の書き込みの方が余程【不愉快を通り越して全く滑稽・笑止千万】、
人生出直してきな。
どんだけ、自分が偉いと思っているか自惚れも甚だしい書き込みでDeghi、あんたの
書き込みこそ削除対象だろ?
書込番号:8143916
4点

セキュリティソフトは性能で選ぶべき。
価格で選ぶべきじゃないと思う。
いくら安くても性能が悪けりゃ買わないほうがいい。
書込番号:8164402
7点

PCに付いてきたソフトが期限切れでウイルス無対策でした。
このソフト、○ドバシに大量に陳列されていたので「更新料0円と3台まで可」に引かれて衝動買いしてしまいました。
今までのソフトを削除してからふと気になり、ここにたどり着きました。
インストールする前にここを読んで良かった〜。
今まで使っていたソフトの最新版を買い直し再インストールします。
安物買いの銭失いってホンとにあるんですね。
3,880円の損失です。
でもHDD壊される前で良かった〜〜。
読解力不足でよく解らない表現もありましたが、新たな出費を決意した私の判断は間違っていないと確信します。
皆さんの激論ありがとうございました。
書込番号:8293534
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





