このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年1月28日 12:39 | |
| 0 | 0 | 2005年1月22日 22:22 | |
| 0 | 8 | 2005年1月22日 17:25 | |
| 0 | 6 | 2005年1月22日 12:03 | |
| 0 | 7 | 2005年1月22日 11:07 | |
| 0 | 18 | 2005年1月19日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
Norton InternetSecurity2005 を導入してから、起動時の「ようこそ」画面の直前に、
ディスプレイへの信号が一瞬遮断されて一時的に省電力モードになる症状が現れました。
あれこれ原因を探っているうちに、スタートアップに登録されている『 SNDMon 』の
チェックを外して起動すると、この症状は起こらなくなることがわかりました。
そこで『 SNDMon 』について検索してみたところ、なんとか InternetSecurity2005 の
接続関係らしいという曖昧なところまでは見つけることができたのですが、それ以上は
わかりませんでした。
先述の症状を改善するためにも『 SNDMon 』をスタートアップから外してみようかとは
思うのですが、具体的な機能などがつかめず、はたして外しても良いのかためらっています。
この『 SNDMon 』がどのような機能や役割を担っているのかをご存じの方、
教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
2005/01/28 02:57(1年以上前)
sndmon.exe
http://www.auditmypc.com/process/sndmon.asp
(Audit My PC .com http://www.auditmypc.com/)
Norton AntiVirus 2005の自動更新関係のプログラムで、定期的に、
インターネット上のデータベースとパソコン上の定義ファイル(その他も?)を比較して、
アップデータを自動的にダウンロード、インストールする機能を果たしているプログラムのようです。
sndmon.exeをスタートアップに残した状態で
(NAVを含め)NISの設定で自動更新関係の設定を無効にしてどうなるか様子をみるか、
シマンテックのサポートにsndmon.exeの機能や症状改善のための対処について
お尋ねになった方が安全だと思います。
書込番号:3845679
0点
何となくですが,重くなった分画面の解像度などの切換が目立つように
なったようにも思えます。違いますかね?
書込番号:3845857
0点
2005/01/28 12:39(1年以上前)
ぞうさんにご紹介頂いた sndmon.exe についてのページはまさに知りたかったことです。
とてもとてもよく理解できました! スタートアップから外すことは避けたいと思います。
それから、Jimoさんの「画面の解像度などの切換…」でピンときて、ディスプレイ関係も
探っていたら、ナナオ製ディスプレイの画面調整ソフト"ScreenManagerPro for USB" を
利用するためにCRTディスプレイとPC本体とを繋いでいたUSBケーブルを取り外すと
sndmon.exe をスタートアップに登録したままでも症状が起こらないことがわかりました。
どうしてそうなるのかの理由はわからないのですが、とりあえずはこの状態で使用しつつ、
問い合わせ先のシマンテックからの回答を待ちたいと思います。
ぞうさん、Jimoさん、ありがとうございました。
書込番号:3846698
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
このソフトをいれたらMTV2000+が使用不能になりスタートメニュー等が紫色に染まりおかしくなりました。2003は何の問題も無かったのに2005にしたら
こうなってしまいました。インストールし直してもやっぱりなってしまいます。相性最悪なんでしょうかね
スペックはXPproサービスパック2・CPUペン4 3G・メモリ1G・ビデオカードGeForce FX 5200 (AGP 128MB)・ビデキャプチャーカードMTV2000+
改善されるのかはわかりませんがとりあえずシマテックには報告しました。
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
最近になって気がついたのですが、Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャを起動してネットワークの項目を見ると、20秒おきくらいに(ネットワーク使用率0.05パーセントくらいの)微かな接続履歴線が出ます。
当然ながら、インターネットに接続していない状態で です。
ネットを始めた当初のタスクマネージャにはこんな履歴出なかったと思うのですが・・・。
勝手に接続=スパイウェア?? と考え、SpyBot にてスキャン。バグとされているDSO Exploit といくつかのCokkieがかかりました。ひとまずCokkieどもを抹殺して、再びタスクマネージャを起動してみると、やはりまだ出ます。この反応はInternet Security の通信遮断を行ってもでてくるのです。いったい何が起こってるんでしょう?なんか気味が悪いです。常時接続ってのはこんなもんなのでしょうか?
教えていただきたいのは、皆さんの場合はどうなのかということです。
ぜひ一度、タスクマネージャをみて、皆さんの状態を教えていただけませんか?或いは原因をご存知の方、ご教授願います。
使用環境は
OS:Windows XP SP2
Norton Internet Security 2005
ADSL常時接続
です。
0点
2005/01/22 02:50(1年以上前)
ノートンのファイアウォールのログで確認されれば、接続しようとしているプログラムが特定できるのではないでしょうか?
私の場合ブラウザを開いても何も操作しなければネットワークは0のままです。
書込番号:3815755
0点
2005/01/22 02:54(1年以上前)
>教えていただきたいのは、皆さんの場合はどうなのかということです。
何分かタスクマネージャのネットワークの画面を出した状態で継続して確認しただけですが、
自分のところも、実際に通信を行わないと[ネットワーク使用率]の数値は0%から変化しません。
グラフにも何も現れません。
WindowsXP SP2 HomeEdition/ブロードバンドルータ/フレッツADSL
書込番号:3815772
0点
都の住人さん、ぞうさんレスありがとうございます。
そうですか・・・やはりネットワーク接続は0ですか。いよいよもって気味が悪いなぁ・・・。
都の住人さんのアドバイス通りファイアウォールのログを見たのですが、ほとんどが自分自身でのアクセス記録で、あとはNorton のLive Updateなどでした。 と言っても、せいぜい数時間に1回程度で1分間に2回なんて頻度ではありません。
そこで今度は、Internet Security の『統計』→『さらに詳細』から画面左上の[最近60秒の履歴]を監視してみると、上述したように1分間に2回ほぼ同一サイクルで通信が行われていました。その際、右上の[ネットワーク]項目によると、UDP受信バイトが6000ほど上昇していました。しかし、左下の[ネットワーク接続]では時間以外なんの変化も見られません。
・・・一体なにを受信してるんだろ?
とりあえず、送信バイト数に変化は見られないので、こっちの情報が盗み取られていると言うことはなさそうですが・・・。
もう少し調べてみます。
書込番号:3815994
0点
訂正です。[ネットワーク]項目でUDP受信バイトが増えた際、[ネットワーク接続]において、いくつかあるsvchost.exe項目の内の1つの「受信」の数値が増えていました。どうやらこいつが無断で接続しているプログラムの主犯のようです。
といっても、別にこの実行ファイルに害はないはず・・・。
自分でも調べてみようと思いますが、このsvchost.exeについて詳しいことをご存知の方、いらっしゃいましたら是非情報を。
(あぁ、ここまで来ると質問内容が場違いですね。すみません。)
書込番号:3816225
0点
2005/01/22 09:44(1年以上前)
槍衾 弐さん、おはようございます。
>svchost.exe
WindowsのUPnPとかも使っているようですので、
UPnPを使っていない場合、
お使いのADSLモデムやブロードバンドルータ、その他ネットワーク機器に
UPnPの有効/無効の設定があれば無効に設定して様子を見ては?
svchost.exeプロセスとは?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/400svchost/svchost.html
Windows XP で、svchost が外部と通信していると報告されます
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#1326
Windows XP のユニバーサル プラグ アンド プレイ(UPnP)
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/evaluate/upnpxp.mspx
パソコンのUPnPを無効にする設定は、下のページを参考にしてください。
Windows XPスマートチューニング
第128回 UPnP機能を完全に無効にする
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/128/
書込番号:3816328
0点
2005/01/22 10:14(1年以上前)
日本語がわかりにくいので訂正します。
>WindowsのUPnPとかも使っているようですので、
>UPnPを使っていない場合、
WindowsのUPnPも通信にsvchost.exeを使用しているようです。
槍衾さんが、UPnP機能を必要とするアプリケーションやネットワーク機器を利用されていない場合、
書込番号:3816412
0点
やりましたぁ!ネットワーク接続が0になりました!
報告が送れてすみません。ぞうさんからいただきました情報
Windows XPスマートチューニング
第128回 UPnP機能を完全に無効にする
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/128/
により、解決です!ありがとうございました。
しかし、自分のPCの設定 奇妙でした。ジャンプ先によれば、
『Windows XPでは、UPnP接続を行うための「Universal Plug and Play Device Host」とUPnPプロトコルを発する「SSDP(Simple Service Discovery Protocol)Discovery Service」の2サービスでUPnP機能を実現しています。』
とあるのですが、自分の場合Universal Plug and Play Device Hostは停止状態でSSDP Discovery Service のみが動作していました。これでは意味がないですよね?それともSSDP Discovery Service のみでも何らかの役に立ってるんでしょうか?或いはMessenger等を起動中のみUPnP Device Hostも動作するとか?
とにもかくにも、解決できてよかったです。当初はNortonやSpybotにもかからない新種のスパイウェアか何かじゃないかと酷く心配でした。これで安心して夜眠れます。
これも、都の住人さんのアドバイスからsvchost.exeを特定できたこと。
さらにそこから、ぞうさんが参考HPを大変丁寧に教えて下さったお陰です。
お二方、本当にありがとうございました。
書込番号:3818102
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
システムワークスと一緒に入れてはみたけどPCが発狂したみたいになって
しまいました。
具体的にはほとんどのアプリケーションが起動しなかったりとかアンチウ
ィルスを起動してもエラーで強制終了したり・・・・・。
ちなみに入れる順番とかを変えながらもう5回クリーンインストールしまし
た・・・・。
シマンテックには2ユーザー分返して欲しい気分です。明日ウィルスバス
ターを買ってきます。
0点
あのぉ,ただ文句言うだけのために書いたのでしょうか?せめてシス
テム構成とかハードウェア構成とか書いてみてはいかがです?ただ
文句だけでは,口コミ情報にも何にもならないのですけど。少なく
とも私はWinXP, Win2kともに正常に動作しています。
セキュリティ対策製品と言うことでNISを使いこなせないなら,確かに
ウイルスバスターで十分だと思います。これは皮肉でも何でもなく,
ウイルスバスターの方がお手軽お気軽に使えるからです。送信側に関
してはまだまだNISに比べて弱いものがありますが,受信側(Web Surf
など)に関してはほとんど問題ないでしょう。特に藤野ゆかりさんの
ようにWindows 2000を使っていらっしゃる場合には,単純ではある
もののウイルスバスターが持つPersonal Firewallが有効です。
しかし,プログラム単位,モジュール単位での送受信制御を行いたい
場合には,ウイルスバスターではできません。恐らく藤野ゆかりさん
の使い方の範囲ではそう言う制御は必要ないとは思いますが。
書込番号:3755955
0点
システムワークスにはノートンアンチウイルスが入っていて
インターネットセキュリティーにもノートンアンチウイルスが入っている。ダブルインストールじゃそうなるのもおかしくないかと。
書込番号:3758948
0点
> システムワークスにはノートンアンチウイルスが入っていて
> インターネットセキュリティーにもノートンアンチウイルスが入っ
> ている。ダブルインストールじゃそうなるのもおかしくないかと。
こういったコンフリクトは起きません。先にインストールした側の
setupに依存してアンインストール時はそちらでやる必要はあります
が,両方がインストールされたり,変な上書きをしたりと言うことは
ありません。
NSWを先にインストールするとNAVのアイコンがタスクトレイに表示
されますが,これもあとからオプションスイッチで消せます。私は
両方ともインストールしていて,全く問題なく動作しています。
書込番号:3759263
0点
2005/01/12 02:28(1年以上前)
僕の場合、まったく違うトラブルでしたが、
サポートでも解消できず、こちらが強く対応を迫ったところ返品に応じてくれました。
本来サポートでは部署違いなのですがシマンテックストアでの購入だったため、
連絡を取って折り返し同じサポが責任を持って対処してくれました。
返送送料等かかる経費はシマンテックもちだそうです。
最近NISの不調(ccApp.exe等?)からVBに乗り換える人が多いようですが、
泣き寝入りじゃあお互いのために良くありません。
本当に回避不能なトラブルなら責任を持った対処が必要です。
返品が相次げば3年も同じトラブルを放置するようなことはできなくなるでしょうから。
書込番号:3766962
0点
> 最近NISの不調(ccApp.exe等?)からVBに乗り換える人が多いようですが、
そうなのですか?機能が全然違いますが?NISの不調の多くはNorton
AntiSpam(NAS)の重さに起因しています。NASを切ると,メチャクチャ
快適になりますし,また,固まることもありません。SPAMが巧妙化
している分,AntiSpamも高度化せざるをえなく,その結果が今の状況
にあるように思います。
ちなみに,私はパフォーマンスよりもセキュリティを重視している
ので,NASを使っています。学習もかなり進み,ほとんど間違えなく
なりました。
> 返品が相次げば3年も同じトラブルを放置するようなことはできなくな> るでしょうから。
どういうトラブルですか?
書込番号:3770538
0点
2005/01/22 12:03(1年以上前)
私が言いたいのはトラブルの詳細に関してではなく
回避不能とシマンテックが判断したトラブルの場合返品に応じた事例があってその当事者が私ということです。
確かにPCのソフトとしては安価な部類でしょうが、普段の生活の中で無視できない金額と感じませんか?
PCのソフトだけが結果責任を負わなくてよいということは無いはずです。
DOSの時代じゃ有るまいしなんでもユーザーの自己責任でもないと思うのですが。
VBが機能的にNISとは違うの私のような者でもわかります。
しかしシマンテックは各社にバンドル採用されているにもかかわらずその責務を残念ながら果たしているようには見えません。
きちんとしたポリシーが無ければ運用できないようなソフトならいかにそれが商法とはいえ初心者も買うようなPCにバンドルさせるべきではないのでは?
大手メーカーのバンドルって最近はNAVかNISが大半でしょう?
また私はVBなら安心だとか思っている訳でもありません。
それと同じように最新版同士できちんとした比較もせず初心者ならVBという根拠もないでしょう?
またトレンドという企業がもしシマンテックと同じ本数のバンドルを抱えた場合、どれほどのサポートが期待できるかもわかりません。
少なくとも今と同じレベルが期待できないのは確かでしょう。
だから現在同じ状況には無いシマンテックをそのことで否定するつもりも無いです。
私は3台PCがありVB2005も使っているのですがVB2005は手間もかからずここ数年では最も軽く
過去のVBに比べれば機能も大幅に向上していてかつての印象だけでは語れなくなっています。
今回NISの半分程度の値段でVBが使えたのにそうしなかったのはNISに対する期待感もありました。
VBと違い買い換えないと新バージョン使えないNISでもそれだけの値打ちはあると思ったからです。
環境の違いも有るでしょうが私の環境では継続使用が困難だったため返品になりました。
使えなかった以上それ以外の機能についてはわからないので比較もできないのは残念です。
書込番号:3816839
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
Norton Internet Security 2005とウイルスバスター2005 インターネットセキュリティではどちらがいいでしょうか?
今はちなみにプレインストールされているNorton Internet Security 2004を使っています。
0点
下の方で何回も出てきている話ですが,
・お手軽お気軽にInternet接続を楽しみたいならウイルスバスター(VB)
・プログラム単位で個別設定をしたいなど,細かい設定でがっちり
守りたいならNorton Internet Security(NIS)
・システムをちょっとでも軽く保ちたいけど,AntiVirusだけでは不安
程度に考えるなら,VB
・AntiVirusに加えてAntiSpamの性能,Intrusion Detection System
(IDS)の機能など,とにかく高度にシステムをセキュアに保ちたい
ならNIS
要は,運用ポリシー次第です。迷うぐらいなら,多分運用ポリシー,
と言うか,セキュリティポリシーを何も考えていらっしゃらないで
しょうから,VBで良いのでは?
書込番号:3758061
0点
2005/01/10 18:41(1年以上前)
Norton Internet Security 2004にこれといって不満がなければ、
そのままシマンテックの製品をご利用になるのが楽なのではないでしょうか?
これまで、ウイルス対策ソフトが受信したメールからウイルスを発見してくれたといった程度の、
比較的安全なインターネットやパソコンの使い方をされている場合には、
どちらを利用されてもセキュリティという点では大して変わらないと思います。
Webサイトのリンクをクリックして、ウイルスやスパイウェアが検出されたことがあったり、
ダウンロードしたプログラムをインストールしようとしてウイルスやスパイウェアが検出
されたことがある場合には、どちらを使っても、Norton Internet Security
(Norton AntiVirus)やウイルスバスターが検出できないものに感染する可能性が高い
と思います。インターネットを含めパソコンの使い方を今一度考える必要があります。
書込番号:3759918
0点
2005/01/10 18:44(1年以上前)
下を参考にされては?
ウイルス対策ソフト比較 Version2005
http://www10.plala.or.jp/palm84/antivirus.html
(Palm84 http://www10.plala.or.jp/palm84/index.html)
書込番号:3759938
0点
2005/01/10 19:07(1年以上前)
↑ごめんなさい。ウイルスバスターのファイアウォール機能についても
ちょこっと触れてありますが、上はウイルス対策ソフトの比較サイトでした。
書込番号:3760071
0点
2005/01/12 02:19(1年以上前)
2004を使っていたなら、どんなソフトに乗り換えようが確実にアンインストールすべきです。
悲しいことにノートンの2005製品への更新でも痕跡が残っているとトラブルことがあります。
(事実僕がそうだった)
プログラムの追加と削除で4つのノートン関連を削除した後、
ftp://ftp.symantec.com/public/japanese/tools/SymUninst.exe
からクリーナーをダウンロードして実行してください。
その後もregedit等での操作もあるので先ずはフォームから問い合わせてください。
2003以前の場合のクリーナーは
アンチウイルス2003以前はftp://ftp.symantec.com/public/japanese/tools/Rnav2003.exe
NIS/PFW2003以前は
ftp://ftp.symantec.com/public/japanese/tools/RnisUPG.exe
その他マイクロソフトのウインドウズインストーラーのクリーナーも必要なので、
どの場合も先ずはサポに問い合わせるかフォームで資料を請求すべきです。
書込番号:3766946
0点
> 2004を使っていたなら、どんなソフトに乗り換えようが確実にアンインストールすべきです。
> 悲しいことにノートンの2005製品への更新でも痕跡が残っているとトラブルことがあります。
> (事実僕がそうだった)
下でも質問しましたが,どんなトラブルなのですか?「べき」と決め
つけられるほどの内容なのですか?「事実僕が・・・」と書かれても,
あなたのトラブルが事実かどうかは確かめようがありません。トラブ
ル内容を書かれては?
書込番号:3770554
0点
2005/01/22 11:07(1年以上前)
新バージョンへ更新、他社製品への乗り換えの際トラブルが起きたときの対処、
またそれを未然に防ぐ手立てとしてシステムクリーナーを使用しての完全なアンインストールを「お勧め」しているのは私ではなくシマンテックのサーポートです。
理由を私に聞かれてもわかりません。
たぶん痕跡残るからでしょ?
2003以前と2004以降では影響の度合いも削除手順も違うそうです。
書込番号:3816613
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
現在インターネットセキュリティー2004体験版を使ってますが、ウイルススキャンをしたところ感染ファイルが4つ見つかりました。しかし削除できないみたいなんです。どうすればいいんでしょうか?感染しているウイルスは、W32.Spybot.WormとW32.Linkbot.Aみたいです。よろしくおねがいします。
0点
2005/01/18 10:25(1年以上前)
そうなんですか?セキュリティソフト何を使おうか迷っていて、試しにこれを使いましたが、体験版はあくまで体験ってことですか。製品版を使えば解決できる可能性がありますか?
書込番号:3797290
0点
ABLさん こんにちは。 フリーソフトの AVGで退治できるでしょうか?
是非、試してみてください。
http://free.grisoft.com/freeweb.php/doc/1/
書込番号:3797458
0点
2005/01/18 12:54(1年以上前)
ウイルス定義ファイルが古いとか。
Intelligent Updaterで最新にしてみては。
書込番号:3797707
0点
2005/01/18 18:18(1年以上前)
AVG使ってみたところ、3つは削除できましたが、1つは削除どころか発見されませんでした。引き続き頑張ってみます。
書込番号:3798607
0点
結構頻繁に アップデートされてますので、ちょいちょい繋いでください。
私は フリーソフト3本立てです。
無料のファイアウォール(Outpost Firewall)、 Spybot1.3。
書込番号:3798767
0点
2005/01/18 19:12(1年以上前)
「削除」と「駆除」は違いますよ
うっかりシステムファイル削除したら重大な問題が生じるかも
書込番号:3798817
0点
2005/01/18 20:58(1年以上前)
感染しているファイルの名前を変えて検疫できました。
書込番号:3799342
0点
了解。 AVGで? フリーとはいえ、なかなかの物ですね。
書込番号:3799415
0点
こちらをご参照あれ。
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-w32.spybot.worm.html
http://www.symantec.co.jp/region/jp/avcenter/venc/data/jp-w32.linkbot.a.html
しかし,そもそもlsass関係で感染しているとすれば,パッチ適用を
怠っていらっしゃるわけですよね?Anti-virusはあくまでも水際に
おける最後の砦です。本来はパッチ適用をきっちり実施するのが
先決。Windows Updateはしっかり行いましょう。今日もパッチが発行
されましたよ。
書込番号:3799465
0点
2005/01/18 21:19(1年以上前)
いえ、セーフモードで名前変更してからノートンで検疫しました。
書込番号:3799470
0点
そうでしたか。 しかし、インターネットセキュリティー2004体験版で出来ない物が 少しは出来たわけですね。
書込番号:3799594
0点
2005/01/18 22:00(1年以上前)
SYMANTECのサポートを見る限りでは、W32.Spybot.Wormについてはセーフモードで、W32.Linkbot.Aについてはセーフモード又は有害プロセスの終了後(OSによって違うようです)であれば対応できるようですが?
ABL さん はこの駆除方法でもノートンでは対応できませんでしたか?
セーフモードでファイル名の変更ができるなら削除できそうですが?
どこの製品でもプログラム実行中のファイルはどうにもならないと思います。プロセスを止めない限り。
書込番号:3799722
0点
2005/01/18 23:02(1年以上前)
都の住人さん
セーフモードで感染しているファイル名を変更したらノートンで検疫、削除できました。
書込番号:3800210
0点
2005/01/18 23:21(1年以上前)
質問に対するお答えありがとうございます。
私が言いたかったのはファイル名が変更できるのであれば、そのファイルは使用中では無い為、名前を変更しなくても削除できたのではないか?ということなんです。
SYMANTECの駆除方法通りに処置しても削除できなかったのであれば、新種かも知れませんので、できれば今後の多くの人の為にSYMANTECに検体
を提出していただきたいと思いましたので。
書込番号:3800352
0点
で,Windows Updateは実施しているのですか?これが一番大事なので
すけど。
書込番号:3800500
0点
2005/01/19 12:54(1年以上前)
普通に起動した時はファイルが使用中のためか、名前変更できませんでした。セーフモードにしたら変更できたのでその後削除しました。Windows Updateは実施してます。
書込番号:3802577
0点
2005/01/19 21:17(1年以上前)
恐らくSYMANTECの情報通りの方法であれば、ノートンで駆除可能だったのだと思います。もしまた何かに感染した場合は、お使いの対策ソフトのサポートページで検出対象の駆除方法を確認されることをお薦めします(日本のサイトには無い場合もありますので、その場合は他国のサイトを見て下さい)。
どの対策ソフトを使用していても適切に使用しなければ能力を発揮できません。
Windows Updateに関しては、インストール履歴の確認等で、適用済みである事を確認された方がいいように思います。
書込番号:3804514
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



