このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年1月17日 13:59 | |
| 0 | 4 | 2005年1月15日 23:18 | |
| 0 | 1 | 2005年1月13日 23:29 | |
| 0 | 21 | 2005年1月11日 00:48 | |
| 0 | 3 | 2005年1月10日 23:49 | |
| 0 | 3 | 2005年1月10日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
Norton AntiVirus 2003を使用しているものです。
インターネット&メールを快適に使用するにあたり、
個人情報(クレジットNo.など?)を外部に漏洩してしまう
「スパイウェア」というものに脅威を感じています。
現在はWindows XP SP2とADSLルーターによるファイアウォール、
ならびにNorton AntiVirus 2003を使用しているのですが、
完璧ではないにせよ、これで「ある程度は安全」なのかどうか
不安を感じています。
当然「Norton Internet Security 2005」購入すれば
さらに高い安全性が得られるのは分かっているのですが、
動作が遅くなる(らしいですね)点と、出費はできるだけ
抑えたいという点から購入すべきかどうか迷っています。
@Windows XP SP2のファイアウォール
AADSLルーターによるファイヤウォール
BNorton AntiVirus 2003
この3つの機能だけでスパイウェアに対して
「ある程度の安全」は得られるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、
どなたかご教授頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
2005/01/16 17:05(1年以上前)
◆補足です。
動作が遅くなるのではという点ですが、私のPC環境は下記の通りです。
・Windows XP SP2
・Pentium4 2.60Ghz
・メモリ512Mb
書込番号:3788346
0点
2005/01/16 17:14(1年以上前)
とりあえずSpybotでスパイウェアを検索・削除してみてはいかがでしょうか
わたしのPCは32個も見つかりました
http://enchanting.cside.com/security/spybot1.html
書込番号:3788411
0点
2005/01/16 18:08(1年以上前)
>個人情報(クレジットNo.など?)を外部に漏洩してしまう
指定した一定の文字列が外部に漏れないようにチェックする機能のついたソフトの場合、
送信情報が暗号化されて送信される場合、
チェックに引っかかるんだろうかという疑問があります。
>この3つの機能だけでスパイウェアに対して
>「ある程度の安全」は得られるのでしょうか?
限定的な「安全」です。
Norton AntiVirus 2003が検出できないものに感染しないという条件の下でのみ、
安全が確保できると思います。
Norton AntiVirus 2003が検出できないものに感染した場合は、
下の理由から、「ある程度」もなにも、垂れ流し状態になると想像します。
WindowsXP SP2のファイアウォールもADSLルータも
パソコンから出て行くものについては防いでくれませんし、
パソコンが発した通信の応答としてインターネットから戻ってくる通信も、
通常、素通りしてしまいます(例、メール受信、ネット閲覧)。
そのため、不正プログラムがインストールされそうになったときに、
これをウイルス対策ソフト(Norton AntiVirus 2003)が発見してくれないと
アウトということになります。
残念ながら、Norton AntiVirus 2003でもNorton AntiVirus 2005でも
すべての悪意あるプログラムを検出できるわけではありません。
そのため、Ad-awareやSpybot S&Dといった無料で利用できるスパイウェア対策ソフトを、
ウイルス対策ソフトを補う意味で用いているひとも多いと思います。
また、同様の理由から、ウイルス対策ソフトやスパイウェア対策ソフトだけでは不安ということで
ewidoなどのトロイの木馬専用対策ソフトを併用している人もいると思います。
トロイの木馬やスパイウェアなどウイルス以外の脅威も含めて、
ウイルス対策ソフトの検出状態を調べたものがあります。
Comparison between antivirus software (26 September-1 October 2004)
http://www.10ts.com/reviews/antivirus-test.htm
(10TS.COM http://www.10ts.com/index.htm)
Comparative tests of antivirus programs:10-25 August 2004
http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp?id=67&mnu=67
(www.virus.gr http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp)
AV-Comparatives:On-demand comparative August 2004
AV-Comparatives http://www.av-comparatives.org/
→Comparatives
→On-demand comparative August 2004 Online results
ReportのPDFファイルのほうが読みやすいです。
パターンファイル(定義ファイル)にない未知の脅威にどのくらい対応できるか
という点については、今年の8月6日時点のプログラム、定義ファイル構成で、
以後発見された新たな脅威やテストに使用された各対策ソフトにとって目新しい
テストサンプルにどのくらい対応できたのかを調べたものがあります。
AV-Comparatives:Retrospective/ProActive Test November 2004
AV-Comparatives http://www.av-comparatives.org/
→Comparatives
→4.Retrospective/ProActive Test November 2004
ReportのPDFファイルが読みやすいです。
スパイウェア対策ソフトについては、
The Spyware Warrior Guide to
Anti-Spyware Testing
http://spywarewarrior.com/asw-test-guide.htm
日本での利用者も多いと思われるAd-aware、Spybotのテスト結果は上のページに
あるTest Resultsの#1、#3、#5に出ています。
また、同じ回にあるGiant ASというのは、最近Microsoft Windows AntiSpyware
という名前でマイクロソフトからベータ版が公開された製品の元になっている製品です。
http://www.microsoft.com/athome/security/spyware/software/default.mspx
なお、テスト結果の集計欄にある[False pos.]という項目は誤検出のことです。
情報漏洩対策としては、ウイルス対策ソフトやルータのほかに、
ウイルス対策ソフトやその他の対策ソフトが発見できない不正プログラムに
感染する可能性を考え、パソコン内の不正プログラムが外部に情報を発信するのを
発見してくれることを期待して、パーソナルファイアウォールソフトも
入れておいた方がいいと思います。
PF Leak Test Benchmark
http://www.geocities.jp/bruce_teller/security/leak.htm
Firewalls outbound application filtering VS Leak Tests
http://www.firewallleaktester.com/tests.htm
(パーソナルファイアウォールソフトも万能ではありません)
[1975651]ZoneAlarmでLeak Test
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1975651&ViewLimit=0
ZA(Free) 5.1.033のLT途中経過
http://www.ryulife.com/cgibin/bbs/net/bbs.cgi?mode=resview&sled=752&num=3&page=31
書込番号:3788677
0点
2005/01/16 18:27(1年以上前)
書き忘れていましたが、
スパイウェア対策ソフトもトロイの木馬対策ソフトも
すべてのスパイウェアやトロイの木馬を検出できるわけではありません。
セキュリティソフトも万全ではないので、
怪しいサイトに行かない。
リンクを安易にクリックしない。
安全かどうかわからないプログラムはダウンロードしない、インストールしない。
電子メールはテキスト形式で読み取る設定にして、
心当たりのないメールやメールの添付ファイルは開かず削除する。
WindowsUpdateやウイルス定義ファイルの更新は欠かさない。
ブラウザはできるだけ安全な設定で使用する(できればWindowsその他のソフトも)。
使用するソフトもメーカーがサポートしているもので
公開された脆弱性のないものを利用する(アップデート情報に気を配る)。
など、普段よく耳にするセキュリティのための基本的な事柄が
一層大切になってくると思います。
書込番号:3788765
0点
2005/01/16 18:33(1年以上前)
>セキュリティソフトも万全ではないので、
どこの会社の製品を使っていたとしても、
セキュリティソフトは万能ではないので、
書込番号:3788796
0点
ぞうさんがかなり詳細な情報を書かれていますが,少々発散気味の
ようなので,スパイウェア怖い…さんのご質問内容になるべく限定
して答えておきます。
> @Windows XP SP2のファイアウォール
> AADSLルーターによるファイヤウォール
> BNorton AntiVirus 2003
> この3つの機能だけでスパイウェアに対して
> 「ある程度の安全」は得られるのでしょうか?
あまり期待出来ないと思います。NAV 2003にはスパイウェアを見つけ
るエンジンが搭載されていません。あくまでもコンピュータウィルス,
ワームのレベルで検出するにすぎません。機能的にかなり共通点は持
つものの,侵入経路等にも違いがあるため,恐らく基本的にはファイ
ルをスキャンする以外に見つけられないと思われます。
一方,NAV2004以降にはウィルス,ワームの検出機能とは別にスパイ
ウェア,アドウェアの検出機能を用意しています。即ち,スパイウェ
ア検出に適したエンジンが搭載されたわけです。従って,NAV2003以前
よりもスパイウェア検出能力が向上していることが期待出来ます。
あとはぞうさんと重なりますが・・・
XP標準搭載のPersonal Firewallやブロードバンドルータに搭載され
ているFirewallは,通信内容をみているのではなくて,通信パケット
の妥当性をチェックしているにすぎません。従って,スパイウェアの
ように正常な通信に紛れ込んで入ってくる類のものには全くと言って
いいほど無力です。NIS2005のPersonal Firewallでも,この点につい
ては五十歩百歩です。
従って,もし仮にFirewallを適切な設定で使っているのであれば,
NIS2005でなくてもNAV2005で十分であるという考え方もあります。
あるいは,とってもきれいなお姉 さんが紹介されているSpybot,な
いしはAd-Aware( http://www.lavasoft.de/ )を利用されても良いかも
しれません。
いずれにしても「完全」はあり得ませんので,日頃から習慣的な手動
スキャンと,そもそもなるべく個人情報を素のままPC上に残さないよ
うな運用を心がける事が大切だと思います。
書込番号:3788871
0点
2005/01/17 00:10(1年以上前)
皆さん、たくさんのご返信どうもありがとうございます。
一言で「ウィルス」と言っても本当にいろいろとあるんですね。
本当に勉強になりました(まだまだ足りませんが…笑)。
皆さんのご意見を総括して、まずご紹介頂いた「spybot」により
スパイウェアを検出・削除しました(27項目ありました!)。
そして「SpywareBlaster」というフリーソフトをインストールして、
未然にスパイウェアの進入を防ぐようにしました。
後は皆さんに教えて頂いたように、更新をマメに行って、
なおかつ怪しそうなものには手を出さないように心がけます!
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:3790917
0点
2005/01/17 13:59(1年以上前)
SpywareBlasterはとてもいいソフトですが、
基本的にActiveXしか防いでくれませんからね・・・
常駐してリアルタイムでスパイウェアを監視してくれるのは
SpywareGuardとか除くとあまりないですね。
てことでマイクロソフトのAntiSpywareに期待したいけど、
製品版は有料かなあ・・・
書込番号:3792825
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
今、日立のノートを使用しているのですがNIS2005かトレンドマクロのウイルスバスター2005どちらを導入しようか迷っています。
スペックはAthlon XP 1400+・256MB・WindowsXPとなっています。
デスクトップPCの方ではNIS2004で一応快適に動作していますが多少重いと言うこともあり、迷っています。
どなたかアドバイス頂けますでしょうか?
0点
ここのところの傾向として面白い(失礼)のは,使い方を何も示され
ずに「どれが良いですか?」と聞かれる方が多いことです。何が優先
されてどういうレベルができれば満足するのかというのは,使う人本
人にしか分からないこと。それなしでは,誰かに勧められて使い始め
ても,「全然使えない」なんて話になりかねません。逆に言えば,
言い訳としても使えます。「あいつにだまされた」ってね。
と言うことで,前置きが長くなりました。すみません。文太Rさんは
どんな使い方を考えていらっしゃるのですか?例えば,ホットスポッ
トに持っていって使うとか。もしそう言う公共の場で使うことを考え
るなら,NISになると思います。そうでなくて,比較的セキュアな場
所で使うなら,VBでも十分かもしれません。
いずれにせよ,使い方次第,考え方(パフォーマンスとかセキュリ
ティとか)次第です。
書込番号:3782837
0点
2005/01/15 18:31(1年以上前)
失礼しました。公共の場所では無線LAN等の通信でネット等はすることはありません。
ただし、会社や自宅で無線または有線で接続することは良くあります。
と、言えばやはりご回答見る限りウイルスバスターになると思います。
しかし、セキュリティー機能としては現状ではNISで満足していますがウイルスバスターを導入しようと考えても初めて使用するので、どちらが良いか迷ってしまいます。
一度、トレンドマクロとシマンテックのHPへ行ってどういう機能があるかサポートも含め確認し比較し検討します。
アドバイス、ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:3783215
0点
2005/01/15 22:18(1年以上前)
欲しいと決まったものが256MBのノートでですいすい動くのかという問題もありそうですね。どちらも体験版があるのですから試してみられてはどうでしょう?但し、NISの体験版は今のところ2004版ですが、、
書込番号:3784419
0点
2005/01/15 23:18(1年以上前)
そうですね。一度試してみます。
また、256MB追加し512MBにする予定なので一応、動作上問題はないはずです。
あと、HDDも5400回転の物へ交換予定です。
書込番号:3784823
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
電話しても全然つながらない!最悪。
ナビダイヤルとか言って、順番待ちの間も電話代とられるし。
やっとつながったと思ったら、対応もなんだかな〜。
今までSymantec製品を人にも勧めてきたが、
サポートがあれじゃな・・・。
トレンドマイクロのホームページみてみたら、電話の混雑
状況の案内まで載ってたよ。サポートに力入れてる感じ。
NIS2005はすげー重いし、トレンドマイクロに乗り換える
ことにしたよ。
0点
確かにTrend Microの「混雑状況」は親切そうに見えますけど,絶対
件数とか,回線が何本あるとか,そう言う情報がないから,つながる
のかつながらないのかは分からないですね。多分棒グラフの低いとこ
ろが「つながりやすい」という意味なのだろうとは思いますけど。
> ナビダイヤルとか言って、順番待ちの間も電話代とられるし。
Webの方が確実では?私はそうしてます。ただし,つい先日NIS 2004
Proの後継が出るかどうかに関しては電話で確認しましたけど。
# その時は2回でつながって5分で相手が出ました
いずれにしても,サポートに関してTrend Microの方が多少はましの
ような気はします。創業者も今の社長も台湾系の血を継ぐ人ですし,
本社が日本にあるわけですし。その分は,日本を始めとするアジア・
パシフィックの感覚を身につけているでしょう。
> NIS2005はすげー重いし、トレンドマイクロに乗り換える
> ことにしたよ。
ここで何度も書いてきていることですけれど,基本的には高いセキュ
リティ・レベルを保とうとするほどマシンのパワーを食います。特に
Norton AntiSpamはメール本体の文章を丸ごとベイジアン・フィルタ
に通したりする重い処理をしていますから,かなり重いです。我が家
にはCeleron 533MHzと言う前時代の (^^ゞ WinXPマシンがあるのです
が,さすがにそれにNISを入れる気にはなりません。そちらにはウイ
ルスバスター 2005を入れて使っています。Web Page参照等にしか使っ
ていないマシンなので,それで十分と考えています。
しかし,メインで使っているマシン2台(Pen4 2GHz, AthXP 2400+)に
は,それぞれNIS2005,NIS2004 Proを入れて使っています。色々な
アプリを入れ,場合によってはテスト的にサービスを立ち上げたり
するからです。基本的にはBroadband Routerで守っていますが,
念のため,と言う感じです。
いずれにしても,運用ポリシーはちゃんと持つ方が良いですよ。単純
に軽いからVB2005を使う,というのはあまりに能がありませんから。
書込番号:3775027
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
以下の件につきましてどうも使いづらいため、どのようにすれば快適になるのか、教えてください。
1.PC立ち上げ時に、OutlookExpressも自動立ち上げするようにしてあり、プロバイダ接続そしてメール送受信も自動的にできるような設定をしていました。
ところが、Security2005をインストールしてから、というものの、メーラーは開くのですが、メール送受信をしません。ツール、オプションの、立ち上げ時に自動送受信のチェックがはずれてしまっていたので、チェックを入れますが、PCを立ち上げるたびにそれがはずれてしまいます。
2.PCを立ち上げたまま、たまにメーラーを閉じ、再度メーラーを開けると、とても重たくて「応答無し」となります。ですから、また、パソコンを再起動しなければ、メーラーを開くことができないのです。
3.まれにメーラーがあいたとしても、メーラーの左側だけが表示され、右側の受信メール詳細の部分はまっしろです。このとき、メーラーの上部には、ひまわりのようなNIS2004のスパムとアンチウイルスのマークが表示されます。
ですが、PC立ち上げ時に自動的にメーラーが立ち上がって送受信を行なう際に、メーラー上部にそのマークは見当たりません。
ですから、本当にNISがメーラーに対して作動しているのか、不明です。
PC立ち上げ時に、メーラーで自動送受信しますが、NISで設定した、例えば、「未承諾」という文字が含まれるものをスパムとする、というメールは、受信トレイに入ってきてしまいますので、認識されていないのでは、と疑問なのです。
0点
1.マシンの仕様は?
CPUの種類,メモリの搭載量など。例えばNISを使っている場合,メ
モリが256MBでは不足します。システムの起動時,メモリが少ないと
NISが完全に起動するまで10分かかることもあります。その起動中に
メーラを動かすと,正常に動作しない可能性があります。
2.インストールした際の状況
インストールは正常に終了しましたか?LiveUpdateも正常に終わり
ましたか?
書込番号:3718299
0点
2005/01/02 16:18(1年以上前)
Jimoさん、ありがとうございます。
メモリは、256です。
以前、このバージョンを購入検討中、PC仕様を明記して、以前AntiVirus2004でさえ、重たくなったため、2002バージョンに戻して使っていたが、スパムメール等対策もあるこのソフトの2005でも同じだろうか、と質問したことがあります。多少重くはなるだろうが、それでも重くなった人と快適さは変わらない人たちがいたようですが、推薦されたため、導入に踏み切りました。
インストールもLiveupDateも無事に済み、LiveupDateは頻繁に自動的にやっているようです。
ブラウザの上部には、InternetSecurityとAntivirusの2つのマークがあるのでブラウザで見る分には大丈夫なのだろう、とは思うのですが、メーラーだけがよく分かりません。
それと、このバージョンにしたのが12月29日ですが、本日になって突然、メールを受けると、あるメール(受注メール受信)のみ、「NortonAntiSpam」が件名の前に付くようになったのも不思議ですが、よく分かりません。
なんだか分からないことばかりです。
AntiVirusの前のバージョンに戻そうか、とも思いますが、
スパムメールなど、メーラーだけでの設定ではもう、重たかったので魅力を感じていたのですが。さらに、ノートンの登録IDを忘れたこともあり、新規購入するのであれば、と、検討して1ヶ月。
以前、重たくなったために戻した経験もあり、色々なところで質問したのですが、メモリも256なら充分だ、という回答も多く頂いたため、不安もありましたが、いざトライしてみたら、案の定…といったところです。
書込番号:3718855
0点
2005/01/02 16:24(1年以上前)
追記:
ソフトを見てみると、受信したメールの全てが一覧でき、スパム、クリーンなどという表示があります。ですから、メーラーそのものには、このソフトのマークが表示されていないものの、認識はしているのだ、とは分かりますが、、、
本来、一度、スパムメールとして設定すれば、以降、メーラーではごみ箱に入るものなのでしょうか?
それとも、受信はしないので、どこにも見当たらない状態となるのでしょうか?
書込番号:3718871
0点
> ツール、オプションの、立ち上げ時に自動送受信のチェックがはず
> れてしまっていたので、チェックを入れますが、PCを立ち上げるた
> びにそれがはずれてしまいます。
これは正しい動作です。私のメインマシン(NIS2005使用)はPen4 2.0GHz
で768MB,サブマシン(NIS Pro 2004使用)はAthXP2400+で1GBメモリを
積んでありますが,これぐらいのスペックでも起動に5分程度かかり
ます。そのうちNISの起動に要しているのが,恐らく2-3分。つまり,
下手をするとNIS(NAV)が起動しないうちにメーラがE-mailを受信して
しまう可能性があるわけです。それではもしその時にワームなどを
拾ってしまうとまずいですよね?また,メーラがE-mailを読み始める
と非常に重くなりますよね?NISはそれぐらいCPUに負担をかけるわけ
ですが,起動時にまだサービスが色々立ち上がらないうちにそれをや
られるとタイムアウトして立ち上がらないサービスが発生してしまう
ことがあります。多分それらを避けるために,NISは起動時に自動的に
メール読み込みというオプションを強制的にはずすようです。
特に,メモリが256MBしかないとすると,ハードディスクへのアクセス
が止まるまでログオンせずに待っていた方が良いです。もしHDDのアク
セスランプがないようであれば,ログオン画面になってから5分程度
待って,それからログオンするようにしてみてください。
> PC立ち上げ時に自動的にメーラーが立ち上がって送受信を行なう
> 際に、メーラー上部にそのマークは見当たりません。
これも止めた方が良いです。手動で起動した方が安全です。
> 、「NortonAntiSpam」
これはNIS2004からの機能で,Norton AntiSpamがSPAM(ゴミメール)
と判断したメールのサブジェクトに追記したものです。Outlook Express
など,一部メジャーどころのメーラの場合,NISのインストール時に
自動的に"Norton AntiSpamフォルダ"と「サブジェクトに
"NortonAntiSpam"があったら"Norton AntiSpamフォルダ"に移動」
というルールが追加されます。NISがサポートしている以外のメーラ
ではこのルール追加ができないため,自動振り分けは行われませんが,
サブジェクトへの追記は行われます。一度追記されたものを消すこと
はできません。
SPAM振り分けソフトは多かれ少なかれ誤った判断をしてしまいます。
そのため,学習機能が搭載されています。Norton AntiSpamも同様で
す。サポートされているメーラであれば「これはSPAMではありません」
とか「これはSPAMです」というメニューが存在するのですが,それ
以外のメーラではメーラ上でそれを明示することができないので,
Norton AntiSpamのダイアログを表示して,その中でE-mailアドレス
などを明示的に登録するしかありません。もし「受注メール」の特徴
が分かるのなら,Norton AntiSpamに直接教え込めば,次回からは
サブジェクトに要らぬ文字列が追記されることはなくなります。
> 本来、一度、スパムメールとして設定すれば、以降、メーラーでは
> ごみ箱に入るものなのでしょうか?
> それとも、受信はしないので、どこにも見当たらない状態となるの
> でしょうか?
と言うことで,どちらでもありません。
書込番号:3720947
0点
2005/01/03 21:08(1年以上前)
Jimoさん、たびたびありがとうございます。
> NIS(NAV)が起動しないうちにメーラがE-mailを受信
これで、一部疑問が解けました。
さっそく、メモリを買って来て、1Gとなりました。
ただ、メーラーが開くのは10分から5分となりましたが、
メール作成、外のメールやフォルダーを見るための1クリックをしてから、右側のプレビューがかわるのに1回5分ほど掛かってしまいます。
CPUは、1500MHz、1.49GHzと表示されていますが、
これでもまだなにか、不足しているのでしょうか…。
> Norton AntiSpamに直接教え込めば,次回からは
サブジェクトに要らぬ文字列が追記されることはなくなります。
許可の項目で、受注メールを送ってくるサーバーのメールアドレスを追加したのですが、それでも、[NortonAntiSpam]とついてしまいます。
すいません、どこで設定をどのようにすればよいのでしょう…。
書込番号:3724436
0点
メーラーがなんであるかとか,どんなメールを受信するとそうなる
のかとか,そう言った情報も必要です。
> 許可の項目で、受注メールを送ってくるサーバーのメールアドレスを
>追加したのですが、それでも、[NortonAntiSpam]とついてしまいます。
「サーバのメールアドレス」とは?
書込番号:3726675
0点
2005/01/04 10:25(1年以上前)
メーラーは、一番最初の記事に書いたように、Outlook Expressです。6.0バージョンです。
> 「サーバのメールアドレス」とは?
これは書き方が悪かったようです。
受注メールは、ショッピングカートレンタルしているのですが
そのシステム会社のあるアドレスから届くもので、それを「許可リスト」に追加しているし、拒否リストにもひっかかる要素はないにも関わらず、このメールだけが必ず件名の前に、[AntiSpam]がつき、「NortonAntiSpamフォルダ」に入ってしまいます。
書込番号:3726718
0点
2005/01/04 10:29(1年以上前)
それと、メーラーのプレビューが2,3mmですが若干上詰まりになって、文字の大きさが大きいのか、確認しようと思ったのですが、
「表示」「文字のサイズ」では、「等幅」以外がグレーになってしまって選ぶことができません。
これは、私にとって普段利用している項目なので不便になりました。
書込番号:3726733
0点
失礼しました。Outlook Expressですか。了解です。実は私もメインは
Outlook Expressです。もう一つ,かなりマイナーな (^^ゞ Shuriken
Pro (Justsystem)と言うのも使っていますが・・・
Outlook Express(OE)に関して言えば,どーしーよーさんがおっしゃ
るような現象は起きていません。
1.振り分けミスについて
一度覚えさせたら間違えることはないのですが,ひょっとして,
間違って拒否リストにも登録していませんか?
基本的にはOEの一覧表示上で拒否リスト入りさせたいメールを選
び,マウス右クリックで"Norton Antispam"を選択,更に「これは
スパムです」を選択すれば拒否リストに入ります。
逆に,"Norton Antispamフォルダ"内にあるメールで同じように
メニューを表示させ,「これはスパムではありません」を選択す
ればホワイトリスト入りします。
ブラックリストに入っていなくてホワイトリストにも入っている
にも関わらず誤動作するとすれば,ひょっとするとサブジェクト
か本文にスパムと判断されやすい単語が頻繁に含まれているのか
もしれません。その場合は,何度もしつこく「これはスパムでは
ありません」を繰り返していると学習する可能性があります。
2.プレビュー・ウィンドウについて
私は,プレビューはワームの標的になりやすいと考えて普段は
使っていません。先刻一時的にプレビュー・ウィンドウをONに
してみましたが,どーしーよーさんのような現象は発生せず,
フォントサイズが選択可能でした。まさかとは思いますが,
「ツール」->「オプション」->「読み取り」->「フォント」
の設定がおかしくなっていると言うことはないでしょうか?
例えば「プロポーショナル フォント」に「MSゴシック」の
ような等幅フォントが割り付いているとか。
インストール時に,何かトラブったのだろうか。良く分からない
現象ですね。
書込番号:3729720
0点
2005/01/05 11:43(1年以上前)
Jimoさん、たびたび懲りずにありがとうございますm(__)m
> 一度覚えさせたら間違えることはないのですが,ひょっとして,
間違って拒否リストにも登録していませんか?
そう思って、何回も確認するのですが、拒否リストには存在していないのです。
> 逆に,"Norton Antispamフォルダ"内にあるメールで同じように
メニューを表示させ,「これはスパムではありません」を選択す
ればホワイトリスト入りします。
そう、これもそうしてみようか、と思うのですが、
メモリを1Gにした時は、メーラー起動が10分⇒5分となったのですが
(Jimoさんと違い、私の場合、メーラー起動だけでそれだけの時間が掛かります)、
翌日以降、メーラー起動だけで、10分となってしまいます。
ですが、一度は確認しようと、思いますが、1クリック5分以上かかるため、
まだトライしていません。
あまりにも動作が鈍いため、現在は、スタートアップに再度いれて、
メーラーを起動しています。
そうすると、最初、Jimoさんがおっしゃっていたように、
NIS起動前にメーラーが起動されてしまっているのかもしれませんが、
とりあえず、仕事にならないため、これでメーラーを使っています。
> にも関わらず誤動作するとすれば,ひょっとするとサブジェクト
か本文にスパムと判断されやすい単語が頻繁に含まれているのか
そうも思い、NISの設定のスパムルールを全て削除してみたのですが
任意設定と異なり、NIS独自のスパムルールがあってそれにひっかかっているのかもしれません。
> 何度もしつこく「これはスパムでは
ありません」を繰り返していると学習する可能性があります。
スパムではありません、という学習をさせるには、やはり、メールの「右クリック」をしなければならないのでしょうか?
つまり、動作が鈍いため、当初のように、PC立ち上げ時のスタートアップにいれてメーラー起動をさせているため、
「右クリック」なるものが表示されないのです。
メーラーに「NASフォルダ」は存在していますが。
不思議なのは、メーラーを先に起動させてしまっているので、NISが認識していないかも、ということでしたが、
証拠に、スパムルールとした、「未承諾」など特定の単語を追加したものは、なるほど、受信トレイにそのまま入ってきます。
ところが、受注メールのみ、[NortonAntiSpam]とちゃんと件名前についてしまうのです。
これは、いったい、NISが作動しているのか、どうか、本当に不思議です。
数時間たつと、NISソフトのログ表示をしますと、受信メールの全てが羅列されますので
受信した後になりますが、メール自体を「スパムにする」という設定をしています。
> 私は,プレビューはワームの標的になりやすいと考えて普段は
使っていません。先刻一時的にプレビュー・ウィンドウをONに
してみましたが
私も、もしや、と思い、プレビューをオフにしてみましたが、
PC起動後に、手動でメーラー起動してみると、
メーラー上部はすぐに表示され、
左側のフォルダは1分後、そして、メールそのものの、「件名、受信日時」などの表示は10分掛かります。
> 「ツール」->「オプション」->「読み取り」->「フォント」
の設定がおかしくなっていると言うことはないでしょうか?
例えば「プロポーショナル フォント」に「MSゴシック」の
ような等幅フォントが割り付いているとか。
ここは、いじったことがないのですが、「MS UI Gothic」となっていました。
> インストール時に,何かトラブったのだろうか。良く分からない
現象ですね。
そうですね、、、、
でも、マニュアルどおり、windowsファイアフォールを解除し、
ストレートに終了したのですが…。
以前、ショッピングカートシステムをレンタルした際、
SSL以外に、PGPというシステム(メール往復暗号化するらしい)をダウンロードしたことがあるのですが、
似たような現象となりました。
原因不明だったので、このシステムのみ、使うことをやめました。
WindowsXPは、SP2ですが、常に自動更新しておりますが、
このPCのなにか、と相性が悪いのかもしれません。
XPが確か、2年前の12月発売だったにも関わらず、
VAIOのみ、11月25日頃に発売されていて、
元々VAIOファンだったため、買い替えをするのに、このPCを選びました。
巷では、VAIOの不都合がよくあるようでしたが、
OSは、自動更新するのだから、と思ったりもしていましたが、
とにかく、今、これは、どうにか、使えるようにしたいのですが、
スパムそのものは、メーラーで、今まで設定したように、
ごみ箱に入れる、という方法をとるにしても、
ウイルス対策は反応しているのか、が、判明できれば、と思います。
ログを見ると、トロイの木馬遮断、というような文字があるので
ウイルス対策機能は働いているのか、、、とは思うのですが。
受注メールだけが、[NAS]と件名についてしまう不思議さもありますが、
受注メールを取り込む、受注システムでは、件名を、[Norton AntiSpam]とつけたので
取り込むようにはしています。
このメールは、必ず、メーラーの「NASフォルダ」に入ってしまうことも不思議です。
外は認識しないのに。
書込番号:3732100
0点
どーしーよーさんは,業務とはいえかなりPCの使い手のご様子。私が
思いつくことは既に大概試されているようですね。
> 翌日以降、メーラー起動だけで、10分となってしまいます。
ちょっとだけ気になるのがメールの蓄積量。1フォルダに1000通とか
ためていると,結構重くなります。私は受信フォルダが500-600通程度
になるとで新しいフォルダを起こして移動しています。
> 元々VAIOファンだったため、買い替えをするのに、このPCを選びました。
日本のPCとしてはなかなかのセンスだし,そう言った面でMacintoshと
同様に女性に人気があるようですね。くせに関しては確かに多少ある
ようですが,Sonyのサイトにはそれなりに修正モジュールも置いてあ
るようですから,念のためにサポートサイトを確認してみてはいかが
でしょう?
> ところが、受注メールのみ、[NortonAntiSpam]とちゃんと件名前についてしまうのです。
学習機能は表面的なインターフェースを持っていません。統計的な
処理を内部で行っているので,いじりようがないとも言えるかもしれ
ません。なので,繰り返し覚えさせるとどこかの時点で正常になる
可能性があるのです。
私の使用環境でも,一度だけですが「この操作は以前に繰り返した操
作と矛盾します。続行しますか?」のようなメッセージが出ました。
ですから,あきらめずに「スパムじゃない」と教え続けるのも効果が
期待出来ます。
> ここは、いじったことがないのですが、「MS UI Gothic」となっていました。
正しいと思います。でも,何らかのトラブルが発生しているのは間違
いないですね。NISが原因なのかまでは分かりませんが・・・
> このメールは、必ず、メーラーの「NASフォルダ」に入ってしまう
> ことも不思議です。外は認識しないのに。
他の,本物のSPAMをSPAMとして認識しないとすれば,やはりインス
トールに問題があったとしか思えません。一度LiveUpdateも含めて
Symantec製品を全て綺麗にアンインストールし,手動でフォルダも
消すなどした上で再度インストールした方が良いかもしれません。
メモリが少ない状態でインストールしていたはずですから,何らか
のトラブルがあったかもしれませんし。
しかし,繰り返しになりますが,あまりお役に立てる情報を提供出来
なくてごめんなさい。どーしーよーさんのケースに関してはほとんど
お手上げ状態です・・・
書込番号:3736008
0点
2005/01/06 16:52(1年以上前)
> ちょっとだけ気になるのがメールの蓄積量。1フォルダに1000通とか
ためていると,結構重くなります。私は受信フォルダが500-600通程度
になるとで新しいフォルダを起こして移動しています。
これも、もしや、、、、、と思ってはいるのです。
受信トレイそのものはほとんど数通しかないのですが、
フォルダを多く作っていて、現在のメーラー内にあるメール数は3万にもなります。
個人事業をしているのですが、このPC以前の受注メール、問い合わせメール、メディア各社との連絡メールなども本当は移動したかったのですが、面倒で移動せず、このPC購入時の2年前からの全メールとなります。
受注システムがあるとはいえ、検索などしやすい点もあって、メーラーに全てを残しています。
これが、重たいのかも、、、、と推測もしています。
> Symantec製品を全て綺麗にアンインストールし,手動でフォルダも
消すなどした上で再度インストールした方が良いかもしれません。
それも考えていました。
ただ、今回のこのソフトの2005は、インストール後、何日以内に登録しなければ無効になるような注意書きがあったので、
アンインストールして再インストールすることにより、
登録IDがどうなるのか、、、そのあたりの疑問があって控えていました。
また、運送会社の伝票印刷のための運送会社サーバーへのデータ送信も、ファイアウォールが邪魔になって、なぜか、送信不可能となり(佐川急便のシステムのみで、ヤマト運輸システムは何事もないのですが)、
この時だけ、NISのファイウォールを無効にして使うことになりました。
> あまりお役に立てる情報を提供出来
なくてごめんなさい。どーしーよーさんのケースに関してはほとんど
お手上げ状態です・・・
いえいえ、Jimoさんには大変お世話になりました。
無料の掲示板でこれだけ誠意をもって対応していただき、大変感謝しております。ありがとうございました。
もうひとつ、手として、現在のメーラーは、参考にするときに見るだけとして、新しくメーラーを別のフォルダにインストールして、メール数を0の状態で使ってみようか、とも思います。
Jimoさん、本当にありがとうございました。
書込番号:3738071
0点
2005/01/07 12:31(1年以上前)
Jimoさん、Jimoさん、このメッセージを読んでくださるといいのですが…。
Outlook Expressは、違うフォルダにもうひとつダウンロードしてメール数0でやってみようかと思ったのですが、
PC自体に既にインストール済みだと、ダウンロード(実際にはインストール)拒否となってしまいました。
そこで、あれこれ調べまして、Shurikenの最新版の体験版をダウンロードしてみたのです。
Outlook Expressからも移動できるようで…。
ところが、メール送信したかとおもいきや、
ネット接続が途中で切れてしまい、ノートンのメッセージが表示され、メール送信はできませんでした、となります。
ノートンの誘導されるサイトを見ると、
ファイアウォールの設定もしくはメーラーの設定が原因と思われる、とありました。
ファイアウォールでは、Shurikenを許可する、となっています。
それでは、メーラーのどこか設定が悪いのでしょうか。
ちなみに、私は、ISDN接続です。
Jimoさん、このメッセージに気がついてくれるといいのですが…。
Jimoさんも、たしか、Shurikenを使っていらっしゃるとあったので。
書込番号:3742206
0点
2005/01/07 12:43(1年以上前)
ちなみに、「受信」はできました。
最初、「受信」もできなかったのですが、「ツール」「着信監視」の「実行」をクリックしてからは、可能となりました。
しかし、「受信」の場合、受信後、ネット接続が切断されます。
「送信」は、送信済みフォルダにははいりますが、送信されずにネット接続が切断されてしまいます。
これらができない場合は、ノートンのサイトでは、ファイアウォールを一時無効とする、とあるのですが、、、
書込番号:3742255
0点
2005/01/07 14:28(1年以上前)
m(__)m
アカウント設定の項目で、
「自動切断」がオンのデフォルトのままとなっておりました。
「しない」にしましたら、送受信可能となりました。
書込番号:3742558
0点
Shurikenを試用されたようですね。マイナーな分,攻撃対象にはなり
づらいので,オーダー管理用のメーラーには逆に良いかもしれません
よ (^_^)
書込番号:3745517
0点
2005/01/08 18:37(1年以上前)
Jimoさん、こんにちは。
気がついてくださってありがとうございます。
フォルダが、アドレス別というのが、ちょっと使いづらいのですが、
昔、ベッキー、ユーロドラ(?)、NNなどもトライしたことがあるのですが、やはり、OEの使いやすさに負けてしまいました。
Shurikenのユーザーの感想を見ましても、よさそうだったので、少しこれでトライしてみます。
逆に、OEより便利な点もありますね!
ただ、メーラー起動後、自動で送受信をしないものかなーなどと思ったりもしています。
私の勉強不足かな。
書込番号:3748439
0点
> ユーロドラ(?)
ユードラ(Eudora)ですね。 (^_^)
ShurikenはNorton AntiSpamのサポート外であるため,Outlook Express
を使っている時のように「これはスパムではありません」などのメニュー
が表示されません。統計的な学習をさせるためには,ログビューアを
起動して「電子メールフィルタ」を表示し,SPAM(あるいは逆)の
記録をクリックした上で,下の方にある「スパム(クリーン)として
調整する」ボタンを押す必要があります。
> Shurikenのユーザーの感想
まぁ,この辺はJustsystemファンが多い可能性を鑑みて多少差し引いた
読み方をした方が良いかもしれませんが・・・
# 私も一太郎を始めとする複数のJustsystem製品のユーザです
> ただ、メーラー起動後、自動で送受信をしないものかなーなどと思ったりもしています。
> 私の勉強不足かな。
これは仕様です。「ツール」->「着信監視」->「設定」の下の方にある
「スタートアップにショートカットを追加」をチェックしておけば,
Shuriken本体を起動しておく必要はありません。メールが確認でき次
第,Shurikenが起動します。
書込番号:3753607
0点
2005/01/10 21:36(1年以上前)
いつもご丁寧にありがとうございます。
>ユードラ(Eudora)ですね。 (^_^)
そうでした。
> ShurikenはNorton AntiSpamのサポート外であるため
ですよねぇ〜。と私も思っていたし、今でも思っているのですが、
実は、Shurikenメーラーをインストールした直後、
例の、受注メールを受信したのですが、
相変わらず、件名の前に、[Norton AntiSpam]がついていたんですよ!
2日間そうでした。
そこで、今では、NISの、スパム対策をオフにしてしまっているんです。
そうしたら、受注メールの件名には[Norton AntiSpam]がつかずに、規定の件名で受信するようになりました。
これはとても不思議だな、、と思うのです。
また、Shurikenメーラーからメールを送信するたび、
パソコン画面の右下に、NISの、メールをメッセージスキャン1通、2通、と小さな画面がポップアップされるのです。
ウイルス対策の機能は、Shurikenでも働いているようなんです。
スパム機能もつまり、私のほうでは働いていたようで、現在オフとしていますが、本当に不思議だらけ。
とりあえず、私にしてみれば目新しいメーラーなのでおもしろがって使っています。
レイアウト変更も女性らしいものもありますし…。
昔は、一太郎ファンで、WORDが使いづらかったのですが、
世の中、どうしても、マイクロのソフトユーザーが多いため、
業務上、一太郎を使わなくなってしまった経緯がありました。
でも、まだ根強い人気があるんですね。
> これは仕様です。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:3760866
0点
2005/01/10 21:43(1年以上前)
↑を送信した後、自分で気がついたのですが、
そういえば、NIS2005は、自分が使うアドレスを登録しましたものね、
だから、AntiVirus機能が働くんですよね、、、
Shurikenの説明でも、スパム対策としては
メーラーで独自に、言葉やアドレスを設定してごみ箱に入るようにする、とありましたので、NISは働かないってことだ、と思っていたし思っているんですけどね、
なんか、受注メールだけが、なににしても変な現象ですよね。
書込番号:3760916
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
INS2003から2005に入れ替えたら、(株)ミュージックネットワークの
カラオケキングの曲名リストにつながらなくなってしまいました。
セキュリティを無効にするとつながるのでINSが原因と思います。
・Cookieは許可
・プライバシー制御の「拡張」項目はすべて許可
・AntiSpamをオフ
など試してみましたがキーになっている機能が
見つかりません。
何が邪魔をしているのでしょうか。
どなたかチェックした方が良い項目を教えてもらえませんか。
セキュリティー全てをオフにして使うのはどうも嫌なので
接続を邪魔しているところだけ変更したいのですが見つかりません。
よろしくお願いします。
0点
2005/01/05 18:59(1年以上前)
私の場合、保護者機能で見れなくなっ場合がありました。
画面に何か出ていないでしょうか。真っ黒ですか?
書込番号:3733661
0点
INS -> NIS(Norton Internet Security)ですね。
Norton AntiSpamは関係ないです。これはあくまでもE-mailの受信
に関する仕組みですから。
そもそもの「カラオケキング」という仕組みを知らないので「つな
がらない」と言う表現がどういう状態を示しているのかさっぱり分
かりませんが,そのサイトが「信頼のおけるサイト」なのであれば,
「ファイアウォール」の「設定」内にある「ネットワーク」タブの
「信頼」の項目にそのサイトのFQDNないしはIPアドレスを書き込ん
でみてはどうでしょう?ここに追加すると,そのサイトに対しての
通信がつーつーになります。つまり,そのサイトにハッキングツー
ルなどが仕掛けられると,やられてしまう可能性があります。でも
信頼出来るなら,やってみる価値はあるでしょう。
書込番号:3736030
0点
2005/01/10 23:49(1年以上前)
情報有り難う御座いました。
信乃さん、つながらない状態は、良くある「サイトが見つかりません」的な
画面がでてきます。
JIMOさん、カラオケキングのサイト自体は営利目的の常識的なサイトだと
思います。一ユーザなので内情は知りませんが。
でも、何があるか分からないのでツーツーにして使うのは止めておきます。
もう少し試した結果、ファイアウォールのレベルを推奨の中レベルではなく、
低レベルにするとカラオケキングのHPにつながることが分かりました。
カラオケキングのHPを見たいときは、ファイアウォールのレベルを
変えて使ってみます。
書込番号:3761820
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
Norton Internet Security 2005の起動を手動に設定したのですが、パソコンを立ち上げると起動してしまい、設定がききません。シマンテックとソニーのサポートを確認しましたが解りませんでした。どなたか教えていただけないでしょうか。
パソコン;SONY PCG-GR5F/BP XP/HM
よろしくお願いします。
0点
> シマンテックとソニーのサポートを確認しました
「サポートに」ではなくて,「サポートを」と言うことは,「サポート
ページのQ&Aを確認した」という意味でしょうか?それならばいっその
ことサポート「に」確認すれば良かったと思うのですが・・・。正規
ユーザであれば,1日2日程度で何らかの返事が来ますよ。
> 手動に設定した
NISのオプションで手動にした,と言うことですか?起動してしまう
というのは,どこを見て確認しましたか?「システムの状態」ですか?
書込番号:3755987
0点
2005/01/10 20:41(1年以上前)
そうですね。
横着せずにサポートセンタに「問い合わせ」します。
最近、個人のPCを会社で使い始めたので手動にしたかったのですが。
富士通のパソコンでは設定がきいています。
問い合わせた結果で判明したら報告させていただきます。
Jimoさん ありがとうございました。
書込番号:3760526
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)






