ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版トレンドマイクロ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月22日

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月18日 13:04 |
![]() |
8 | 61 | 2007年5月15日 22:19 |
![]() |
3 | 8 | 2007年5月9日 03:00 |
![]() |
0 | 50 | 2007年5月4日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月21日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月20日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
Hotmailのアカウントでメール受信したPDFファイルをコンピュータにダウンロードしようとしたところ、「ファイルが見つかりません」というエラーメッセージが表示され、ファイルをダウンロードできません。以前はダウンロードできたのですが、ウィルスバスター2007を今月初めにインストールした頃からダウンロードできなくなったのですが、これはウィルスバスターの設定を変更することで対処できるのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
ちなみに、先月まではウィルスバスター2006を使用しておりました。
よろしくお願いいたします。
0点

Excelファイルも試したところ、ダウンロードできませんでしたので、おそらく添付ファイルをダウンロードできないようです・・。
書込番号:6346104
0点

出来ました。
.xls .adf
どちらも開きます。
設定を見直してください。
バスターを使う人は仕事にならない。・・・ということは無いでしょう。
書込番号:6346852
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
2007に替えてから遅くなった気がして、対策を調べています。
ここの書き込みを見ていると時々「PF使用量」という言葉が出てきます。
私の場合「PF使用量 522MB」になっているのですが、これは多いのですか?
0点

すみません、追伸です。
「Program Files」の中のフォルダ「Trend Micro」の中を見ると、過去の「Virus Buster 2002から2006」のフォルダが残っているのですが(「Trend Micro」のフォルダのサイズが1G弱もある)、消してもいいのでしょうか?
合わせて、ご教授お願いします。
書込番号:6317045
0点

Microsoft Windows XP Home Edition
Version 2002
Service Pack 2
です。
書込番号:6317157
0点

PF使用量=メモリの使用量
その数値が実メモリ搭載量を上回っていた場合HDDに仮想メモリを作ってそこにアクセスするからパフォーマンスは劇落ちする
PFの数値×1.5倍くらいはメモリが無いときつい
500MくらいならXPならまぁ妥当と言えるくらいの数値だと思う
フォルダに関しては消しても良いとは思うけど誤作動するかもしれないから自己責任で・・・
心配ならVBを一度消した上でフォルダも全部消して2007を入れ直せばいい
書込番号:6317163
1点

早速のお返事ありがとうございます。
私はSONY VAIO PCG-GR5E/BPを使用していて、メモリは256MBです。今、BUFFALO MV-VN133-256Mの2枚使いで、512MBに増設を考えています。何分古いパソコンのため、メーカーによると最大512MBとなっていました。
これで少しは早くなりますか?
書込番号:6317203
0点

私はGR9/KでWindows XPですが、256MBだと複数のアプリケーション起動はキツイですね。
512MBにした方がいいのはもちろんですが、ハードディスクを5,400回転のものに交換すると体感速度が少し速くなります。
書込番号:6317282
0点

♪ぱふっ♪さんはメモリはどうされていますか?
GR5E/BPのハードディスクは何回転なのですか?
また、内蔵のハードディスクドライブを交換できるのですか?
例えば、どのようなものか、おすすめがあれば教えてください。
書込番号:6317314
0点

私のGR9/KはソニースタイルのSpec.256という仕様で、最初から256MBのメモリーが1枚刺さっていて、後から256MBメモリーを足して512MBにしています(VN133-256MBを中古で\3,150で買った)。
GR5E/BPは128MB+128MBで合計256MBという仕様なので、512MBにするためには128MBのメモリーを2枚とも抜き取らないといけません。
GR9/KのハードディスクはIBMの4,200回転30GBでしたから、GR5E/BPもたぶん同じだと思います。
私の場合は東芝の5,400回転40GBのMK4026GAXというのに交換しています。4,200回転のやつと比べたら1割〜2割りくらい体感速度が上がってWindows XPでもストレスなく動いています。
ハードディスクの交換はかなり簡単で、バッテリーの横にハードディスクが収納されていて、ネジを一個だけ外せばブラケット(取り付け用金具)ごとスポッと抜けます。
あとは、ブラケットからハードディスクを取り外し(この時のネジがけっこう硬い)、新しいハードディスクをブラケットに取り付けてバイオ本体に取り付ければOKです。端子類の細工をする必要もありません。
ただし、ハードディスクを本体の取り付ける際にはできるだけまっすぐに差し込むようにしないと、ハードディスクの細い金属端子を曲げてしまう恐れがありますので要注意です。
もう一言付け加えされていただければ、Pentium IIIのパソコンでウイルスバスター2007を動かすのはかなり重負担ですよ。
ですから、PF使用量が500MBを超えているなら512MBに増設・5,400回転に交換してもあまり効果はないんじゃないかと。
書込番号:6317669
0点

>もう一言付け加えされていただければ、Pentium IIIのパソコンでウイルスバスター2007を動かすのはかなり重負担ですよ。
ですから、PF使用量が500MBを超えているなら512MBに増設・5,400回転に交換してもあまり効果はないんじゃないかと。
ショックです。(涙)
増設で何とかなると思っていただけに・・・。
「PF使用量」はどうすれば減らせるのでしょうか?
逆に言えば、何故こんなに多いのでしょうか?
そうなると対策は「ウイルスバスター2007」→「ウイルスバスター2006」に戻すのが一番ということですか?
書込番号:6317850
0点

無駄な常駐ソフトを切れば200MちょいまでXPなら落とせる
ただここまでするのは結構辛いw
まぁ普通にやって400Mくらいが妥当な数値
ってかそのPCの最大メモリ搭載量は512MBじゃないよ
書込番号:6317901
0点

↑追加。
PCG-GR5E/BPの最大メモリ搭載量は1Gだよ
まぁスロット二個しかないから今の256は捨てるかオクとか中古買取店で売るしかないけどね
書込番号:6317906
0点

Birdeagleさんのおっしゃる通りです。
PF使用量が肥大化するのは、背後で無駄なプログラムが実行されているからです。
セキュリティの観点からウイルスバスターを削除するのはあまりおすすめできませんが、しかし、ウイルスバスターがPF使用量を肥大化させている・体感速度を遅くしている原因のひとつであることも確かです。
私の場合、Windows XPを最初からインストールする方法で起動直後のPF使用量を140MB程度に抑えています。
ウイルスバスターのPF使用量はどの程度なのか分かりませんが、約500MBの大半はウイルスバスターなんじゃないでしょうか?
書込番号:6317956
0点

確かにご指摘の通り、(無駄かどうかは分かりませんが)常駐ソフトを色々入れたような気がします。しかしそれは、スピードアップが目的で色々な雑誌を見て入れたものだったと思います。例えば、「常駐メモリの掃除屋さん(軽量版)」「スタートアップウォッチャー」。その他に、(入れた覚えは無いのですが)右下を見ると「Picture Motion Browser メディア監視ツール」と言うのもあります。その他にもあるのかなぁ〜。確認方法ってありますか?
以前から気になっていたのは「デスクトップ」にショートカットなどがたくさん(320MB)あることなんですが、影響しますか?
今、PF使用量を確認すると600MBを超えていました。(驚)
>PCG-GR5E/BPの最大メモリ搭載量は1Gだよ
メーカー推奨最大は512Mで、バッファローのHPには1Gまで動作確認OKのようなことが書いてあったと思います。ただ、お金が無くて・・・。(涙)
>ウイルスバスターのPF使用量はどの程度なのか分かりませんが、約500MBの大半はウイルスバスターなんじゃないでしょうか?
「ウイルスバスター2007」→「ウイルスバスター2006」にすれば少しは減るのでしょうか?
書込番号:6318046
0点

タスクバーのウイルスバスター2007をアイコンを右クリックで終了すれば、ウイルスバスター2007の消費量が分かるよ。
俺の場合はXPSP2で何も使用していないときでPF使用量は380MB、ウイルスバスター2007をOFFで250MB前後だから
130MBがウイルスバスター2007で使用している勘定だね
256MBで今まで使用しているなら512MBにして2006に戻したほうが快適には使えるよ
書込番号:6318099
0点

とりあえずいらない物をmsconfigから切ってみたら?
それだけでも違う
まぁ得体の知れない物を切るとOSの動作に関わってきたりする物もあるから確認の取れてる物のみ切るべき
ま、メモリを512追加すればいいんじゃない?
256+256で512じゃ無くて既存の256に512を追加で計768MB
コレで十分だと思う
まぁ変な規格でちょっと高めだけどw
でも探せば512が1万くらいで買えるんじゃないかな
書込番号:6318147
0点

ウイルスバスター2007 って
150Mくらいじゃないですか?
設定によっても変わってくるとは思うけど…
書込番号:6318230
0点

沢山のお返事、感謝します。
>タスクバーのウイルスバスター2007をアイコンを右クリックで終了すれば、ウイルスバスター2007の消費量が分かるよ。
やってみました。528MB→371MBになりました。約150MBみたいです。
ただ、再起動して(→426MB→)、Outlook Express(→481MB→)、Internet Explorer(→521MB→)、今現在554MBとなっています。
>ま、メモリを512追加すればいいんじゃない?
256+256で512じゃ無くて既存の256に512を追加で計768MB
コレで十分だと思う
私が使っている SONY VAIO PCG-GR5E/BP は128MB+128MBで合計256MBという仕様なので、128MB+512MBで合計640MBとなるのかな・・・。
>でも探せば512が1万くらいで買えるんじゃないかな
どういう品になるんですか?
私の捜査能力ではBUFFALO MV-VN133-512M 価格 18,000円 (税込18,900円) 送料500円 が一番安かったんですが・・・。
結論としては、
>とりあえずいらない物をmsconfigから切ってみたら?
>256MBで今まで使用しているなら512MBにして2006に戻したほうが快適には使えるよ
になるのかな。
書込番号:6318267
0点

>ウイルスバスター2007 って
150Mくらいじゃないですか?
確かに余分な機能は使っていないね、ウイルスバスター2007の過去ログを読んで設定すれば少しは軽くなるよ。
書込番号:6318297
0点

>どういう品になるんですか?
>私の捜査能力ではBUFFALO MV-VN133-512M 価格 18,000円 (税込18,900円) 送料500円 が一番安かったんですが・・・。
一種の賭けになるけど規格が同じならオクで探せば手に入る
まぁ中古店でもあるかもね
書込番号:6318335
0点

ん〜、150MBですかぁ。やっぱりかなり食うんだな。
> 「デスクトップ」にショートカットなどがたくさん
> (320MB)あることなんですが、影響しますか?
そのくらいは普通です。
コントロールパネルのシステム→詳細設定→ユーザープロファイルで、ユーザーディレクトリの正確な使用量を表示できますが、ファイルをたくさん保存していけば数GBになることもありますし。
お金がないのは私も同じですが、同じ機種を使っている者から言わせていただければ、もうこの機種に1万8,000円も投資するのは止めたほうがいいと思います。
できれば常駐プログラムを削除するやり方で我慢して使い、お金を貯めて\59,800くらいの新品ノートを買った方が1677万7216倍幸せになれると思います。
書込番号:6318338
0点

>確かに余分な機能は使っていないね、ウイルスバスター2007の過去ログを読んで設定すれば少しは軽くなるよ。
頑張って挑戦してみます。
昨日からやっているものです。
http://sonobelab.com/knowhow/computer/vb2007.html#update_to_15_3
>一種の賭けになるけど規格が同じならオクで探せば手に入る
まぁ中古店でもあるかもね
ちょっと怖いですね。
ヤフオクでみると安いのが出ているので検討してみます。
>コントロールパネルのシステム→詳細設定→ユーザープロファイルで、ユーザーディレクトリの正確な使用量を表示できますが、ファイルをたくさん保存していけば数GBになることもありますし。
418MBでした。
>お金がないのは私も同じですが、同じ機種を使っている者から言わせていただければ、もうこの機種に1万8,000円も投資するのは止めたほうがいいと思います。
できれば常駐プログラムを削除するやり方で我慢して使い、お金を貯めて\59,800くらいの新品ノートを買った方が1677万7216倍幸せになれると思います。
まだあと2〜3年は使いたいと思っているので少々の投資は覚悟しています。
\59,800くらいの新品ノートでは満足出来そうにありません(贅沢ですが)。
512Mに増設(256M+256M)して、「ウイルスバスター2007」を少しでも軽くするか、「2006」に戻して使おうかと思っています。
「2006」に戻すのは皆さん反対ですか?
やっぱり最新の「2007」の方がいいですか?
P。S.「FP使用量」、ウイルスバスターを終了させ、他のアプリケーションも終了させてみると 294MB まで下がりました。
書込番号:6318563
0点

2006が良いか2007が良いかは
ご自分で判断すべきと思います。
ウィルスソフトは何の為のソフトかを考え、
一番良いと思われる物を選択すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:6318681
0点

> (贅沢ですが)
えぇぇぇ〜、そりゃ贅沢だぁ〜w
でも、私も手放せないでいますし・・・。
でもなぁ、そろそろ液晶がダメになってきましたよ。色褪せてきたし、輝度も暗いし。
書込番号:6318684
0点

古いPCのパーツは需要がないせいか割高だよね
アキバに行けるならジャンクショップで探すか、ネットオークションを利用できるなら根気よく探すほうがいいね
サードパーティ製のメモリなら5年保証か永久保証が多いから、保証書の有無を確認して落札すればいいじゃないの
俺も壊れない限りは使い続けるね、ただしPCは2台以上ないと不便だが。
書込番号:6318779
1点

> 「Program Files」の中のフォルダ「Trend Micro」の中を見る
> と、過去の「Virus Buster 2002から2006」のフォルダが残って
> いるのですが(「Trend Micro」のフォルダのサイズが1G弱もある)、消してもいいのでしょうか?
迷惑メール判定のログファイルが大きいと思います。
私のも700M以上あってびっくりしました。
使っているとどんどん増えていきます。
今は迷惑メール判定無効にしていますので増えないですけど。
2007を入れて不都合が出たので今は2006に戻しました。
「Virus Buster 2002から2005」のフォルダ、全部消しましたけど
別段不都合は起こっていません。
(実際には、2007から2006に戻すときに、すべてのホルダーを削除してから2006を再インストールしました)
メモリーの件は、いまの256Mでは少なすぎるので512M増設で良いと思います。
パソコンショップ(自作を扱っているとこ)でサードパーティ製のメモリを付けてもらえばよいと思います。
1万円ほどで買えると思います。(自分で取り付け出来なければプラス工賃)
相性保証とかありますので店員と相談してください。
書込番号:6320744
1点

>アキバに行けるならジャンクショップで探すか、ネットオークションを利用できるなら根気よく探すほうがいいね
遠すぎていけません。(笑)
ネットオークションはやっぱりちょっと怖い気がします。
後に書きますが、近所のパソコンショップか保証の付いたネットショップで購入しようと思います。いいとこあれば教えて下さい。
「サードパーティ製」というのは、パソコンメーカー以外の周辺機器メーカー、例えば「I・O DATA」とか「BUFFALO」とかですか?
>「Virus Buster 2002から2005」のフォルダ、全部消しましたけど
別段不都合は起こっていません。
消してみます。
>(実際には、2007から2006に戻すときに、すべてのホルダーを削除してから2006を再インストールしました)
「2006」はTrend MicroのHPからダウンロードされたのですか? 更新(バージョンアップ)する場合は、旧タイプがあって更新ですが、全てを削除してからでもインストールできるのですか?
シリアル番号かな何かがあればいいということですか?
>メモリーの件は、いまの256Mでは少なすぎるので512M増設で良いと思います。
この場合の「512M増設」というのは、今付いている128Mを外して新規の512Mメモリを付けて、128M+512Mの640Mにするという意味ですか?
それとも、今付いている128M 2枚を外して、新規に256Mを2枚取り付けて、258M+256Mの512Mにするということですか?
>パソコンショップ(自作を扱っているとこ)でサードパーティ製のメモリを付けてもらえばよいと思います。
無名なところでも大丈夫でしょうか?
それとも、近くにある「パソコン工房」のような少しは有名なとこがいいのでしょうか?
(パーツがあればの話ですが・・・)
書込番号:6321023
0点

512MBだと今のPF使用量より少ないでしょ
ある程度は改善されるけど結局は同じ
最低でもPF使用量より多めに積まないと効果なし
それも一番負荷の掛かる作業の時のPF使用量を基準にしないと負荷を掛けたときに不満が残る状態になる(アイドル時を基準にするとアイドルしかまともにできなくなる)
買う場所はどこでもいい
ただ相性が出やすいパーツだから保障はきっちりとしてくれる場所じゃないと辛いかも
それと、VBのシリアルに関してはVBの場合全バージョンで共通使用可能だから今入っているVBをいったん削除してフォルダも全部消去→新規で2006なり2007を入れればいい
別に前のバージョンがどうのこうのっていうのは関係ない。ソフト自体はフリーで期間内のサポートを買ってると思えばいい。
もちろん危険だからネットワークとは離した上でメディアを使う場合も他のPCで一度ウイルスチェックを掛けてからじゃないと使っちゃダメ
VBを削除する前にPCにDLしておいてそれを使うのが一番簡単だと思う
書込番号:6321035
2点

すみません、せっかく教えていただいたのですが・・・。(汗)
>もちろん危険だからネットワークとは離した上でメディアを使う場合も他のPCで一度ウイルスチェックを掛けてからじゃないと使っちゃダメ
LANケーブルを外してから、VBをアンインストールして、「2006」をインストールするということですか?
「他のPCで〜」とは? 私は1台しか持っていませんが・・・。
>VBを削除する前にPCにDLしておいてそれを使うのが一番簡単だと思う
「PCにDL」とはどういう意味ですか?(素人ですみません)
>512MBだと今のPF使用量より少ないでしょ
ある程度は改善されるけど結局は同じ
最低でもPF使用量より多めに積まないと効果なし
悲しい・・・。(涙)
今まで自分なりに調べてきたのに、力が抜けてしまいそうです。(涙、涙)
「2006」に戻し、512Mに増設したら、「結局は同じ」→「少しはマシ」ぐらいにはなるでしょうか?
書込番号:6321153
0点

>「2006」に戻し、512Mに増設したら、「結局は同じ」→「少しはマシ」ぐらいにはなるでしょうか?
2006がどれくらい使うかによるね
2006入れても512M以上使っちゃってるようなら若干変わったんじゃない?ってくらい
結局根本的に足りないから似たり寄ったりの状態になるのは変わりない
>「PCにDL」とはどういう意味ですか?(素人ですみません)
VBを削除前にトレンドマイクロのHPから必要なファイル(2006を入れたいなら2006の本体)をDLしておけばいいだけ
>LANケーブルを外してから、VBをアンインストールして、「2006」をインストールするということですか?
そうです。
VBを削除した後ネットワークが繋がっているとそこから感染する危険性がある
もちろん必要のないUSBとかも外した方が安全
特にもってるなら外付けのHDDね
念のため必要ないなら外しておく方が良い
書込番号:6321170
1点

「DL」とは「ダウンロード」の略ですか。
解ったら、恥ずかしくなってきました・・・。(赤面;)
書込番号:6321187
0点

> 「2006」はTrend MicroのHPからダウンロードされたのですか?
最新版ダウンロード
http://www.trendmicro.co.jp/download/
ウイルスバスター2006 インターネット セキュリティ
http://www.trendmicro.co.jp/download/product.asp?productid=47
前もってダウンロードしてパソコンに保存しておき、ネットワークを切り離したうえで、
VBをいったん削除してフォルダも全部消去→新規で2006インストール。
VBを削除する前には必ずシリアル番号を控えておいてください。
メイン画面のバージョン情報で確認できます。
インストールの時必要になります。
2006使うにしろ2007にするにしろ、とりあえずメモリ増設は必要だと思いますので(いろんな場面で動作が軽快になる)、
VBのバージョン選びはそれがすんでから考えても良いと思います。
2007で不都合がなければ2007でも良いと思いますが、2006のほうがメモリ使用量が少ないので(40〜50Mほど少ない)、
軽い動作をさせるなら2006のほうがよいでしょう。
ただ、2006は今年末で使えなくなるのでそのときは2007か2008にしないといけなくなるのですが。
近いうちに今のパソコンでは力不足になると思います。
そのときのためにお金を貯めておきましょう。
書込番号:6321206
2点

>2006がどれくらい使うかによるね
2006入れても512M以上使っちゃってるようなら若干変わったんじゃない?ってくらい
結局根本的に足りないから似たり寄ったりの状態になるのは変わりない
「2006」に戻したら少なくとも昨年の「2007」に更新する前のスピードには戻るということですね。
更に、512Mに増設したらプラスαが期待できるという考え方は甘いですか?
プラス10さんの言われるように、「とりあえずメモリ増設」からしようかと思います。
http://www.rakuten.co.jp/omicfun/596560/618846/654151/675293/
のMV-VN133-256M(白箱) はどう思いますか?
保証も長いですし・・・。
近所のパソコンショップも覘こうとは思っていますが、なんとなく入りにくいですね。(笑)
書込番号:6321246
0点

いいんじゃない?
まぁ2006の状態にまでは回復すると思う
あとOS入れ直し
コレ一見関係ないように見えるけど長く使っていれば使っているほど部屋と同じで埃みたいな物が溜まる
そうすると処理も遅くなったりする
だからリカバリもついでに掛けると速くなる
ってか256MBって・・・
今の状態より128MBしか増えないじゃん
最低でも512M追加は必須
書込番号:6321326
0点

>ってか256MBって・・・
今の状態より128MBしか増えないじゃん
最低でも512M追加は必須
説明不足ですみません。
256Mの2枚使いで512Mにするということです。
書込番号:6321368
0点

なんで256×2にこだわるの?
今のメモリは結局使えなくなるじゃん
それに値段考えると512を1枚の方が安くね?
書込番号:6321384
0点

> 512を1枚の方が安くね?
う〜ん、ノーブランドだと512MBのPC133 SO-DIMMで\9,450、256MBだと\3,198となっています。
これがブランド品だとそれぞれ倍近くなってしまうと思います。
書込番号:6321511
0点

>なんで256×2にこだわるの?
今のメモリは結局使えなくなるじゃん
それに値段考えると512を1枚の方が安くね?
すみません。
増設メモリを最初から、
http://www.rakuten.co.jp/omicfun/596560/618846/654151/675293/
の、
BUFFALO MV-VN133-256M 価格 6,300円 送料別
BUFFALO MV-VN133-512M 価格18,900円 送料別
のどちらかと決めてかかってたから、256Mの2枚使いの方が安くなると思いこだわっていました。
では、何故、上記型番かというと、SONYのHPより「[VAIO_PC] ソニー製以外の周辺機器との動作確認情報」より選定しました。というより、これぐらいしか無かったためです。同等品や互換品もあるようですが心配なもので・・・。
512Mを1枚買った場合、512Mの1枚使いで使うのか、既存の128Mと増設分512Mの640Mで使った方がいいのでしょうか?(こういう使い方できるのかな?)
ショップで買えばノーブランドでも大丈夫でしょうか? 店員さんに聞いてですが。その方が安く安心できるかな?
書込番号:6321562
0点

ま、どれを買うかくらい自分で決めなよ・・・
俺ら外野がごちゃごちゃ言っても結局金だして買うのはスレ主さん本人なんだから・・・
いくら良い物を買ったとしても所有者が納得してなければそれは無駄な買い物に過ぎない
逆にどんなに平凡な物でも所有者が満足すればそれは良い買い物でしょ
要は本人次第
今のPCに投資する価値があると思うなら良い物買えばいい
それだけ。
ま、俺なら今の現状維持で我慢して使うけどね(もちろん金銭的負担をせずにできることはすべてやる)
で、その金を貯めて新PCを買う
毎月メモリを一枚買うと思って貯蓄すれば1年後には新品のPCが買える
書込番号:6321626
0点

>ま、どれを買うかくらい自分で決めなよ・・・
俺ら外野がごちゃごちゃ言っても結局金だして買うのはスレ主さん本人なんだから・・・
おっしゃるとおりです。
でも、どれが(どの型が)合うか分からないのです。
選択は自分でしますので、候補を教えて頂ければありがたいのですが・・・。(甘いですが)
128M(既設)+512M(新規交換)という取り付け方をしても問題ないのですか?
話がまた戻って申し訳ないのですが、PF使用量がVB2007を終了した状態で300M前後です。
これは普通ですか?
これの中身というのはどういう物があると思われますか?
書込番号:6322110
0点

>128M(既設)+512M(新規交換)という取り付け方をしても問題ないのですか?
予算さえ合えば大丈夫
>話がまた戻って申し訳ないのですが、PF使用量がVB2007を終了した状態で300M前後です。
>これは普通ですか?
普通。
俺のPCでKIS動かすと700M越えるww
Vista並みのXPです><
>これの中身というのはどういう物があると思われますか?
見たまんまです
実際に裏で動いているプロセスがそれだけあるって事
それ以外の何でもない
書込番号:6322572
0点

窓の手を利用することで常駐ソフト(自動実行)を一時的に停止又は削除することができPF使用量を減らすことができます。
「窓の手」正式版ダウンロード フリー
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
書込番号:6322835
0点

>>これは普通ですか?
> 普通。
うぅぅぅ〜、そお?
先にも書きましたけど、私の場合は512MBのWinXP Pro SP2で起動後安静時で140MBです(インスコ直後は120MBくらい)。
常駐してるのはmAgicTVとSmartHDD ProとDVD-RAMドライバくらいだけど。
色々起動させてもPF使用量が700MBを超えることはないなぁ〜。
まだ届かないInspiron 6400だとたぶん安静時でも500MBは超えるんだろうなぁ〜ガクガクブルブル
書込番号:6322889
0点

パソコンショップへ行ってきました。
結論から言うと、ありませんでした。
正確に言うとあったのですが、エレコムの256Mで7千円強だけ。あとは、バッファローので3万何千円とか、在庫は無いみたいでした。
お店の人も古いタイプなので割高で、今の物なら512Mでも7千円ぐらいですといわれました。
ネットショップで探すしかなさそうです。
あれから更に安いところを見つけました。
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data070501
安くないですか?
>>>128M(既設)+512M(新規交換)という取り付け方をしても問題ないのですか?
>予算さえ合えば大丈夫
メーカーHPでメモリは最大512M となっていたのを忘れていました。
512M×1(空きスロット1)より256M×2枚の方が安くなりますね。
書込番号:6324587
0点

>メーカーHPでメモリは最大512M となっていたのを忘れていました。
ん。。。
俺はあと何回1Gが最大だって言わなきゃいけないんでしょうか
分かる人教えてww
ま、予算に都合があるとは思うから仕方はないと思う
でも最大が512MBという誤った認識でずっといると後々後悔するよ
快適に使うためにも予算内でできる限りの事をするべきなんじゃないの?
この512MBが予算内ならコレを買うべきだとは思う
まぁ保障がはっきり言って無いに等しいからね
それにNB品だからリスクも高い
当たりなら良いけどハズレを引く確率もある
そこが理解できるなら買えばいいと思う
それがムリなら他の物になるね
で、値段に関しては店の都合だからねぇ
それに古い型だし需要が無い
その需要がない物のために場所を確保するのもどうか・・と店が判断すれば多少の赤字でも売るでしょ
書込番号:6324671
0点

>俺はあと何回1Gが最大だって言わなきゃいけないんでしょうか
ごめんなさい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-GR9E/spec.html
もしかして、「メインメモリー」で最大512M、「拡張メモリー」で最大512M、合計最大1024Mという様に見るのですか?
>まぁ保障がはっきり言って無いに等しいからね
それにNB品だからリスクも高い
当たりなら良いけどハズレを引く確率もある
そこが理解できるなら買えばいいと思う
それがムリなら他の物になるね
すみません。うまく表示されなかったみたいです。
「商品コード:11612と11617」を見てもらいたかったのです。
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data070501&allhits=106&IDX=1+31+61+91&FF=31
書込番号:6325160
0点

>もしかして、「メインメモリー」で最大512M、「拡張メモリー」で最大512M、合計最大1024Mという様に見るのですか?
へ???
http://buffalo.jp/search/pc/list.php?maker=&pc=PCG-GR9E&submit%5B%B8%A1%BA%F7%5D=%B8%A1%BA%F7&sy=.&sm=.&limit=50
↑ここ見たんじゃないの?
普通に1Gと記述してあるわけだが・・・
メモリの値段に関しては俺の勘違いですねw
箱物の512で1万ちょいなら買いでしょう
書込番号:6325260
0点

↑型番間違えてるかな?
http://buffalo.jp/search/pc/list.php?maker=&sy=.&sm=.&limit=50&pc=PCG-GR5E%2FBP&submit%5B%B8%A1%BA%F7%5D=%B9%CA%B9%FE%A4%DF
正しくはこっちだと思う
書込番号:6325269
0点

はい、見たことあります。
注意書きの、
「メモリ最大」の値が赤字の場合は、PCメーカの最大増設公表値を超えていますが、弊社で問題なく動作することを確認しています。
を見て「PCメーカの最大増設公表値」を最大と考えていました。
128M(既設)+512M(新規交換)か
256M(新規交換)+256M(新規交換)で考えます。
書込番号:6325392
0点

お使いのPCで快適に動作されたいのでしたら、
512+128 でいきましょう♪
結局。私のPCにウイルスバスター2007と、
使用するアプリ6個ぐらい入れた状態で、
442MB (1週間前に再インスコ)
何かすれば512はすぐ目の前ですよ。
512でツマズイタら・・・シャレにならないですしね。
多いに越したことは無いですよ。
ちなみに:OSはXPproSP2
書込番号:6325802
0点

やっぱり、128M(既設)+512M(新規交換)ですね。
同じお金をかけるなら、中途半端に掛けて後悔するより予算内で少しでも後悔しないようにした方がいいですよね。
型番は BUFFALO MV-VN133-512M にしようと思います。
価格12,980円+送料420円
これより安い、ネットショップをご存知の方おられましたら、ご紹介してください。
書込番号:6326979
0点

http://www.oneness-corp.com/index.php?cPath=131_173
http://www.pc-idea.net/index.php/cPath/107_122
ノートのメモリは余り詳しくないですが、
とりあえず、ここは安そう。(頭寝てるから。。。間違ってたらスマヌ。。。)
しかし、SDRAMだろうけど、144ピンが200ピンか
私には判らない。。。買う前に要チェックを。
あぁ・・・眠い。。。寝ようかな。。。
書込番号:6329840
0点

眠いのに、ありがとうございます。
しかし、残念ながら MV-VN133-512M は取り扱っていないみたいです。
全体に価格は安いのでしょうが、メモリに対して知識の無い私にとっては宝の持ち腐れ、猫に小判状態です。
すみません。
書込番号:6330448
0点

>しかし、残念ながら MV-VN133-512M は取り扱っていないみたいです。
んー
なんでMV-VN133-512Mにこだわるの?
書込番号:6330544
0点

すみません。
メモリに対して知識が無いので、
1.メーカー品
2.保証が長い
3.取り付くことが分かっている(メーカーHPより)
を理由にこの型番にしました。
「対応機種」「メモリ仕様」「コネクタピン形状」「bit構成」「クロック周波数」等が同じならどれでも合うものなのですか?
他に取り付くことが(相性も含め)分かっている型番があれば教えてください。
以前にご指摘の通り、購入の判断は自己責任です。
書込番号:6330624
0点

なんか初心者丸出しの受け答えでは皆さん困っているよ
少しは自分で調べるか、過去ログで読んでみな
メモリの掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0520/
書込番号:6330659
0点

私の場合は確実に動作するメモリーを見つけるまでは我慢して買いませんでしたよ。
書込番号:6330865
0点

>私の場合は確実に動作するメモリーを見つけるまでは我慢して買いませんでしたよ。
その見つけるって言う努力をスレ主さんがしてないじゃんww
Buffaloメモリにこだわってるからね
そんなにこだわりたければそれを買えばいい
でも他のメーカーで安ければそれも考えればいい
それが買い物ってものでしょw
書込番号:6330877
0点

自分のGR9/K Spec.256に刺さっているのを確認してみました。まぁ、256モジュールですから参考にはならないかも。
あらかじめ刺さっていたのはTranscendのホログラムシール付きのやつで、チップはhynix。
追加で刺したのは水牛のVA-N133、チップはNANYAでした。
不思議なことに、TranscendのメモリーはPC133というシールが貼られているのに、基盤にはPC100と印刷してあるんですよね…ガクガクブルブル
私の場合はMicronのチップは避けてました。相性でダメって言われていたやつなんで。DRAM最大手なのにね。
書込番号:6331005
0点

まぁぶっちゃけ、壊れる時は何でも壊れる。
私は3台のPC合計6656MBですが、
全て3流品(ぁ 俗に言うバルク品ですね。
しかし快調ですよ。
ズバリ、規格が合えば何でも付きます。
最終、相性が出ますが、メーカー物は出ないか?と言えば
メーカ物でも出ますよ。
つまり、今調べ無くてはいけない事は、
お持ちのノートパソコンがどんな規格のメモリを載せて、
どのような転送方式を取ってるか?ですね。
それが判れば、それに合うメモリを探せるはずですよ。
まぁこっちでも時間があれば調べて見ましょうかね。
(ノートの方は無知なので期待しないでくださいね。)
書込番号:6331069
0点

http://www.ko-soku.co.jp/sales/mem_new_sodimm.htm
どうやら、SDRAM(144ピン)のようですね。
FSB133で 倍率7で動いてますね。
規格は PC133 CL3 144pin SDRAM SoDIMM 512MB
になるのかな?(CLは特に気にする必要はないかと思います。)
合ってるか私には自信ない。。。コレでいいのかな?
使ってる人、突っ込みよろしくです。
合ってると言う前提で。
この規格のものならパッファローだろうが無印だろうが
高かろうが安かろうが動きます。無理をさせて使用する場合は
少々問題あるでしょうが、(定格出力以上で動かすこと)
普通に使う分には問題でないかと思いますよ。
後は相性ですが、メーカーでも無印でも、お持ちのパソコンとの
相性ですので、刺してみないと判らないと言った所ですね。
書込番号:6331175
0点

本日、メモリを注文しました。
3,4日掛かるみたいです。
後日結果等、ご報告いたします。
(最近、少しメモリについて勉強していました)
書込番号:6338661
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
昨年、会社の複数PCで2006から2007にアップグレードした際に、一部PCでSTOP 0xD1メッセージ(所謂ブルースクリーンエラー)が発生し、サポートに連絡しました。
その際にも、ある程度は検証し、特定のLANカード使用時にのみ発生する事だけは掴んでいましたが、解決しないままになっていました。
最近になって、他の部署からノートPCを所望されたので、再度動作確認したところ、やはりSTOP 0xD1メッセージが発生した為、複数のPCで複数のLANカードを用い、OS(Windows2000)のクリーンインストールまで行って、特定のLANカード(2社2種)とVB2007の組み合わせでのみ発生する事を再確認し、再度トレンドマイクロ社のサポートに連絡しました。
この時点で、VB2006では問題が発生せず、又、VB2007がインストールされている環境以外ではLANカードが正常動作する事から、問題はVB2007にあると確信していました。
又、LANカードのメーカーでは、そのようなトラブルの情報はない、との事でした。
その後、約1ヶ月に亘って何度もサポートと遣り取りし、各種ログやダンプなどを提供して検証を重ねた結果、やはり特定のLANカードドライバとVBのファイアウォールとの競合が原因と判明し、パッチではなく、フルバージョンの修正プログラムを提供して頂きました。
Web検索してみても同様のトラブルは見当たらず(或いは単に私が見付けられないだけかも知れませんが)、このような一ユーザーの例外的なトラブルに、これだけ真摯に対応して頂いた事は初めてです。
経験上、マルチメディア関連機器・ソフトなどでは、大抵は環境に依存する問題として切り捨てられてしまう事が殆どで、その多くは解決しないままお蔵入りする事も珍しくありません。
(ex. CanopusのMTVシリーズ、音声極小録画問題など)
又、以前Symantec社に、Norton SystemWorks2004のPassword Managerを使うとブラウザが落ちるトラブル(Web検索すると、当時沢山事例があれました)を報告した際には、ごく一般的な対応だけで結局対症療法のみしか提示して頂けなかった経験があるので、今回トレンドマイクロ社が、プログラムの修正にまで取り組んで頂けた事に付いて余計嬉しく感じます。
と言う事で、現在は当該LANカードを挿した複数のノートPCも、VB2007をインストールして問題なく使えており、トレンドマイクロ社のサポートには大変感謝しております。
ちょっと使ってみてトラブルが発生したからと言って、原因の切り分けもろくに行わずに、悪い製品と決め付けるような投稿(VBに限りません)も目に付きますので、このような事もあるのだと言う事例を報告させて頂きました。
1点

複数パソコンを所有しているお得意様だからでしょうか。
と茶々を入れてみる(笑)
1度しかサポセンには電話していませんが、対応自体は良かったですよ。
(電話代は高額でしたが)
書込番号:6069839
0点

こんにちは。
私がNorton Internet Security 2006から
ウイルスバスター2007に移りましたが
ウイルスバスター2007にしてみようと思ったのは
長年自作PCを使用している友人のお勧めでした。
この前の大問題をおこしてからサービスが良くなったと言うのが
友人の言い分でした。
移ろうと思った原因は
Norton Internet Security 2006を使用している時に
ゲームソフトを立ち上げると
Norton Internet Security2006のccProxy.exeが喧嘩して
タスクマネージャーを調べるとccProxy.exeだけで
CPU50%占拠していて全体で100%フルで回っている状態になり
ファイアーオールをオフにしてもバックグラウンドで常駐して
ファンもフル回転で使用する事が出来なくなったのが原因でした。
ゲーム会社の方にもメールを出したりしましたが改善されず
発表もなく結局上の通り移る事となりました。
その後、同ゲームでウイルスバスター2007との相性不具合が出て
これも改善されないのかなと思っていましたら。
こちらはゲームの公式ページに掲載されました。
その時にウイルスバスターのサポートページにも対処方が掲載されました。
ちょっとした事ですが1ゲームの不具合がウイルスバスターの
サポートに公式掲載されたと言うのは珍しい事だと思いました。
ちょっとした事ですが私の思った事です。
書込番号:6073383
1点

>ST246さん、
>複数パソコンを所有しているお得意様だからでしょうか。
そういう事もあるのでしょうかね?・・・
中小企業なので、PCの台数も数十台しかなく、現在のところ、内20台弱がVBです。(残りはNorton Internet Security、或いはNorton SystemWroks + Win'XP標準FireWallのみ)
一番安価だったので個人向けのこの製品をライセンス導入しましたが、やはり集中管理を考えると、コーポレートエディションやビジネスセキュリティを導入すべきだったかな、と思います。
>キン333さん、
私は、自宅では、昨年NTT-WESTのBフレッツからフレッツ光プレミアムに変更し、附属のセキュリティツールがVB2006と全く同一製品で、設定方法や使い方がはっきりした事、及び、VB2007になって家庭内では3台まで使えるようになった事で、長年親しんだNorton SystemWorks + Norton Internet Securityと決別しました。
会社でVBを導入し始めたのも、PC全般を管理している私が、VBの設定などが分かった為でもあります。
VBよりNISの方が細かいカスタマイズが出来ますし、個人的にはNISの方が良いと感じますが、何と言っても高価なのがネックです。
VBは、家庭内に限りますが3台のライセンスは魅力ですし、ライセンス更新に製品の無償アップグレード権が含まれているのも魅力です。
で、現在自宅では、VB2007 + NSW2004(NAV抜き)という変則的な組み合わせで使っています。(iG965、Core 2 Duo E6600の自作機)
ところで、このVB2007を導入しているPCですが、Pentium3の500MHzから上述のCore 2 Duo E6600まで、CPUもチップセットも様々ですが、基本的にVB2006でもVB2007でも、とんでもなくパフォーマンスが落ちる事は無いです。
(FireWallも「高」にし、全てのファイル・圧縮ファイルのスキャンも有効にして、デフォルトより「重く」しています)
NISと比べても、基本的には「そのPCのスペックなりの」パフォーマンスであると感じます。
尤も、私が全てのPCをクリーンインストールして、全ての設定に於いてパフォーマンス最優先の設定を適用、スタートアップや自動起動サービスを最小限に制限しているので、他の常駐ソフトなどの影響を受けない為かも知れませんが。
いずれにしても、VBが起動中のままになってしまうなどのトラブルは、他のスタートアップ項目とコンフリクトしている可能性が高いですし、極端なパフォーマンス低下に付いても、先ずは常駐ソフトやバックグラウンドで動作しているサービスを確認してみる必要があると思います。
書込番号:6080763
1点

自分もNISからVB2007へ乗り換え、
比較してみても、ここの評価ほど悪くは無いと感じている者です。
むしろ、3ユーザーOKという点では
こちらの方が優れているとさえ感じてもいます。
…が、どうもVB2007アップグレード組のトラブルが
目立つような気がするため、来年を躊躇しつつもあります;
また、VB2007のトラブルは一概にこれ、
とは限らないようで…。
↓ちなみにこのような方もいました。
http://ryoex.jugem.jp/?eid=962
(さすがに、かなりの少数派かも^^;)
セキュリティソフトは年々肥大化する一方で
トラブルも判断がつきにくくなっています。
"セキュリティソフト自体がトラブルの原因かも?"
などという本末転倒な話は、どのような話であっても
メーカーとして敏感であってもらいたいところです。
書込番号:6092469
0点

Federico De Hitchcockさんに質問です。
通りすがりの者ですが、後学のために質問させてください。
>中小企業なので、PCの台数も数十台しかなく、現在のところ、内20台弱がVBです.
との事ですがVB2007は、商用目的でもインストール出来るのですか?
書込番号:6225992
0点

nanasi0613さん、お早う御座います。
>VB2007は、商用目的でもインストール出来るのですか?
はい、出来ます。
ユーザー登録も法人名義で可能となっていますし、先述のトラブルに付いても、ちゃんと法人としてサポートを受けていました。
但し、1ライセンスで3台にインストールする事は出来ず、あくまで1ライセンスで1台しか使用出来ない点が、パーソナルユースと異なる制限となります。
メリットとしては、一番安上がりである事ですが、反面集中管理が出来ず、個々のPCで個別管理する必要があるので、少し高くても下記の製品を使った方が手間は省けます。
(このあたりは、個々の企業の事情により考えれば良いと思います)
VBビジネスセキュリティ
http://www.trendmicro.co.jp/soho/products/vbbiz/
VBコーポレートエディション
http://www.trendmicro.com/jp/products/desktop/corp/evaluate/overview.htm
書込番号:6226220
0点

ちょっと質問の意味を取り違えていました(「法人での購入」という意味に受け取っていました)ので、追加でコメントします。
基本的に、VB2007は、商用目的か否かについての制限はないようです。
確認したところ、ウィルスバスタークラブの「ご利用形態」は「法人」となっていますし、下記のように法人で購入した場合の制限(1ライセンス1ユーザー)も示されています。
「1本で3台まで」とは
「Case.03 法人契約でウイルスバスター2007をご利用いただく場合」
http://www.trendmicro.co.jp/consumer/products/vb/1s3s/
勿論、法人と言っても営利法人とは限らない訳ですが、その旨の制限の記載がないので、営利・非営利による法人の区分はないと考えて良いかと思います。
書込番号:6226925
0点

Federico De Hitchcockさんありがとうございました<m(__)m>
法人はVBコーポレートエディション等しか使えないと思っていました。参考になりました。
お礼遅くなり申し訳ありませんでした。<m(__)m>
書込番号:6317356
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
2005からVBを使用しています。
サポも繋がりやすく、2006までは満足していましたが2007は最悪です。
諸悪の根源は不完全なままスパイバスターを統合したこと。
Core2E6400のハイスペックなPCでも重いです。
設定云々のレベルではありません。
各設定はVBサポートの初心者より詳しいと自負しています。
トレンドサポも2007の不具合の多さ不評さは認めているので
2008に期待しています。
ちなみに今は2006に戻して快適に使用しています。
ノートン…高い、重い
ZERO…フリーにも劣るダメソフト、安かろう悪かろう
マカフィー…高い、重い
カスペル…高い
との自己評価で結局2008に期待…
2008でもダメだったら他社に乗り換えます。
0点

重いですか?
当方セレロン2GHz+512MBのパソコンでそれほど感じませんが・・・
今時のパソコンと比べれば、全体的にまったりとした動きなのでそう気にならないのかもしれません。
重いといえば、IE7のフィッシングチェックは重いですね。
ページ表示までにかなり待たされます。
書込番号:6165262
0点

重いんですか・・・。
当方もE6400のメモリ2GBですが、2006から2007にしましたけど、大して変わりませんよ。重いなんて思ったことが無いです。
なにが違うんですかね・・・。設定も標準のままで特にいじってません。
書込番号:6165757
0点

俺なんてCoreSoloU1400とメモリ1.5GBのマシンに入れてるけど2006と比べて極端に重いと思ったことなんてないよ
E6400はハイスペックだけどメモリが512Mとかだったら相殺して低スペックになるよ
ただ単純にメモリ不足だと思う
書込番号:6165762
0点

皆さんレスどうもです。
メモリも5300をデュアルで2G積んでいて全くスワップしていません。
それでもIEの起動時はかなり2006と比べ、もたつきます。
原因は詳しく書くと長文になるのですが端的に言うと
C2DでもCPU使用率がアプリ起動時に100%近くまで行きます。
しかも100%近くになっている時間がが2006に比べ長い!
これは主に不審ソフト警戒が関係しています。
C2Dでこれなので、サブ機の1GBのセレロンD3.06Ghzでは激重です。
IEが開くまで数秒かかります。
上記のセレロン機のスペックは「メーカー製PCのXP機では」中の上以上ですので
これがまともに動かないのは欠陥ソフトだと言わざるを得ません。
ただ、前述した理由で他ソフトでも決め手になるような、
魅力あるソフトがなく、2008に期待している次第です。
なお、競合しそうな他のアンチウイルス、スパイウエアソフトは、
当然2007ではインストールしていません。
クリーンインストールしたOSでの見解です。
3OSに使えて安価、サポも繋がり、検出力も悪くない…
こういった魅力があっても重すぎてストレスたまりまくりでは仕方ありません。
とにかく2008に期待します。
書込番号:6165957
0点

追伸ですが
かっぱ巻さんの
無印セレ2.0Ghz、512MB
くらいがメーカー製XP機で中の中くらいのスペックだと思われます。
これがそこそこ快適に使えなくてはダメだと思います。
通常ネット程度では512MBもあれば十分です。
やたら1GB、2GBの大容量メモリを薦める方がおられますが、
3Dゲームかアドビなどの画像処理でもしない限り、
512M〜1GBで十分です。
ネットメインで1GBを推奨される方はナンセンスと言わざるを得ません。
ちなみに256MBのノートでも2006なら重いながらも何とか使えていました。
2007だとウイルス100個飼っているような重さで使いものになりません。
書込番号:6165995
0点

pio病さんはじめまして
わたしはVB2007を使っていて重い・不安定などの状態になり、いろいろ調べてやってみたけど最終的にあきらめカスペルに移行したものです。
もう知っているかもしれませんがこちらを参考にしたら少しは改善されるかもしれません。
書込番号:6166026
0点

私も昨年の12月頃に2006から2007にアップデートし、再度2006に戻して使用しているのですが、確かに2007は重かったですね。
アップデートした後、起動やIEの表示が明らかに遅くなりました。
上の方のレスも拝見していると、2007でも重くならないという方が
いらっしゃるので、個体差や相性みたいなものがあるんですかね〜。
そろそろ改善されているのかなと思い、2007にアップデートして2台目のPCでも使用を考えていたのですが、まだ改善されていないようですね・・・。
再度購入してウィルスバスター2006にするか・・・2台目に何のセキュリティソフトをいれるか悩みます・・
書込番号:6166671
0点

追加で失礼します。
カスペルというのが評判が良いようですが、ジャストシステムの
Kaspersky Internet Securityというソフトのことでしょうか?
http://kakaku.com/item/03505020066/
書込番号:6166694
0点

>lupin3斬鉄剣さん
参考になりました。
カスペルは魅力的ですが複数のPCを所有している自分にはコストが…
>サテュロさん
>上の方のレスも拝見していると、2007でも重くならないという方が
>いらっしゃるので、個体差や相性みたいなものがあるんですかね〜。
・嘘を付いている
・感性が鈍い(失礼!)
・よほどハイスペックなPC
のどれかでしょうね。
自分は知人の2GB、E6700搭載機から256MBのセレロン機まで、
かなりのPCで色々試しました結論として2007にNGを出しています。
おかげで下手なトレンドサポより相性問題など詳しくなってしまいました。
言われているのがオンボGPUだとかなり重くなるようです。
ただ素のOS(XP)と同容量程度もメモリを使うアンチウイルスソフトはどうかと思います。
ま、メモリは最近は安いですし、たくさん積めば良いだけですが、
あの異常なまでの重さは耐え難いです。
前述したようにトレンドも2007の不出来は認めているので
2008に期待するしかないですね。
そもそも不完全なままスパイバスターを統合したのが失敗でしたね。
ウイルスとスパイウエアで検索が別々なのがそれを物語っています。
>Kaspersky Internet Securityというソフトのことでしょうか?
そうです。
検出力は突出していますがインターフェイスが分かりにくい、
コストが複数のPC所有者には馬鹿にならない、
と言う問題が自分的にはあって躊躇しています。
ソースのZERO以外はどのソフトも一長一短ですね。
書込番号:6167081
0点

Norton系は今回結構いい感じらしいですよ
Norton360なら1万ちょいでしたっけ?
それで3台インストールできますからね
事前の評価も高かったみたいです
Microsoftのやつはまだまだですね
まだ未熟なところ残ってるみたいです
有名なのはウイルスメールを検知するとほかの関係のないメールまで消してくれるというウザいシステムが存在しましたからね
まぁ今はアップデートで直っていますが・・・
書込番号:6167103
0点

>Birdeagleさん
仰るとおり今回はノートンは不評だった重さを改善して
なかなかの評判のようですね。
軽さが売りだったバスターと立場が逆転したようで…。
>Norton360なら1万ちょいでしたっけ?
それで3台インストールできますからね
それくらいでしたよね。
それでもバスターの倍以上ですよね。
ま、サポのお偉い方にあれこれ注文を出しておきましたので
2008に期待しています。
書込番号:6167154
0点

更新前にどんな具合なのかと、再度2007にアップデートしたんですがやはり起動とIEの立ち上げに時間がかかりますね。
双方共に3倍くらいかかるようになりますね・・・(起動は5分、IEの立上げに1分強といったところです)
IEを立ち上げた後のページ表示は多少もたつく感じはあるものの使用できる範囲でしょうか。(2006と比較して時間にして1秒程度遅くなったような気がします)
ちなみに私のPCはXPなんですが、VISTAでメモリ1GBの環境だと
状況はもっと悪化するのですかね?
2台使用の環境なので4千円払ってウィルスバスターの更新にするか、1万円払ってカスペルというのにするか迷いますね・・・(2006のままで2台使用する為に、ウィルスバスターを追加購入するのは止めました)
年間6千円程度の差なんですが、シビアになりますね・・・カスペルがウィルスバスターと比べてかなり速いというのなら決め手になるのですが・・・
書込番号:6167327
0点

>・嘘を付いている
>・感性が鈍い(失礼!)
>・よほどハイスペックなPC
1番目と3番目は当てはまりませんので、2番目なのでしょう。
しかしどれにせよ、非常に失礼な物言いですね。
正直な話失望しました。
近所の方なら見に来てほしいぐらい、インストール前後での変化はありません。
多分使っている環境によるのでしょう。
書込番号:6168089
0点

先ほど2007にアップデートした後、ガスペルの試用版をインストールしてみました。
使用してみた感想はですね・・・まあ想像してたよりは良くなかったです(笑)起動時間は2006よりも17秒遅いですし、WEBページを
開く速度も2秒遅いです。そして特筆すべきが回線速度です。
gooスピードでの結果なんですが、2006と比較して約1/6でした。
ページ表示がカクカクする印象を受けたのはそのせいでしょうか。
そして、初回の完全スキャンが1時間で8%しか進まなかったので
途中で諦め(終了予定時刻28日の5時になっていました。あてにはなりませんけど・・・)、現在は2006の環境に戻しました。使い慣れているせいかホッとします。
参考までに結果を報告しておきます。2回づつしか検証していないのであてにはなりませんが・・・数値はおおよそです。
― ガスペル ― ― ウィルスバスター2006 ―
・PF使用量 ・PF使用量
起動直後 :183MB 起動直後 :202MB
IE立上げ時:215MB IE立上げ時:245MB
・初回IE立上げ時間 ・初回IE立上げ時間
約20秒 約17秒
・Win起動時間 ・Win起動時間
2分45秒 2分28秒
・回線速度(gooスピードテスト) ・回線速度(gooスピードテスト)
1.05MB 5.88MB
以上です。
先ほど、Winの起動に2007は2006の3倍かかると書きましたけど
記憶ではウィルスバスター2007が5分10数秒だったので2倍強というところですかね。
どうせなら再度 2007に戻して確かめたいところですけど、2006が快適なのでやめときます。
書込番号:6168330
0点

>かっぱ巻さん
お気を害されたのなら申し訳なく思います。
けれでもメーカー機からショップPCまで数多く試した結果なので
3つのことしか考えられません。
それに人の感性は様々ですからね。
ただ数字上からも明らかに遅く重いのは99%間違いありません。
>サテュロさん
検証、お疲れ様です。
カスペルは設定が面倒でガチガチにすると最強の防御ですが
その分、デメリットも多いですよね。
私も2007と2006ではWin起動で倍くらいの時間差があります。
とにかく全てにおいて重い。
今は2006で様子見しつつ2008に期待するしかないでしょうね。
書込番号:6168399
0点

あと追加ですけど、2006はWeb閲覧がサクサクという言葉が当てはまる程、ページの表示が速いということを認識させられました。
順位をつけると
2006>カスペル>2007という感じです。
でもカスペルは回線速度が大幅に遅くなるので×ですね。
しかし2006は快適です。
2006のままで1つのシリアル番号で2台を使う方法はないもんですかね〜
書込番号:6168422
0点

>2006のままで1つのシリアル番号で2台を使う方法はないもんですかね〜
使えますよ。
4ヶ月ほど2007を使いましたが今は3OSで2006で使用しています。
トレンドも構わないと言っていますよ。
書込番号:6168489
0点

>使えますよ。
>4ヶ月ほど2007を使いましたが今は3OSで2006で使用しています。
>トレンドも構わないと言っていますよ。
知りませんでした。てっきり2007にアップデートしないと複数台での使用はできないものと思っていたので。
これでウィルスバスターの更新に決めました。
いや〜ここを見て良かったです(笑)
助かりました。情報ありがとうございました。
書込番号:6168537
0点

公にHPには書いていないかも知れませんが
一度2007にすれば、3OSで好きな組み合わせが選べます。
例 2006×2+2007×1
2006×3
などなど…。
書込番号:6168574
0点

>公にHPには書いていないかも知れませんが
>一度2007にすれば、3OSで好きな組み合わせが選べます。
まさに裏情報ですね〜
本当に貴重な情報だと思います。私と同じ事で悩んでる人は
結構いるんじゃないかな・・・。
PIO病さんが神様に思えてきましたよ(笑)
本当に感謝感激です。
ただ、肝心の防御面では2006は2007と比較してどうなんですかね。
さっきのカスペルは設定もいじらないままやめてしまいましたが・・・
書込番号:6168627
0点

環境:ノート(シンプルに利用しいてますが)
Microsoft Windows XP Home Edition
5.1.2600 Service Pack 2 ビルド 2600
X86-ベース PC
x86 Family 6 Model 13 Stepping 6 GenuineIntel ~1396 Mhz
合計物理メモリ 512.00 MB
ウイルスバスター2007:バージョン15.30.1128
推奨設定で利用
Windows起動 52秒
初回IE7.0立上げ時間 5秒
シャットダウン 27秒
特に遅くなく普通に使えるレベルです。
このノートに久し振りに入れましたが前よりも良くなった感じがします。
書込番号:6168657
0点

>肝心の防御面では2006は2007と比較してどうなんですかね。
防御力は2007の方が間違いなく上です。
なぜならスパイウエア関係が強化されたから。
ですので、2006では有名な免疫系のスパイウエア対策フリーソフトを入れています。
たぶん、2006+フリースパイウエアソフトの方が防御力は2007より上かも。
もちろん軽さは通常の2006のままです。
ちなみに、2007では競合を起こして「基本的には」使用できません。
書込番号:6168659
0点

>・嘘を付いている
>・感性が鈍い(失礼!)
>・よほどハイスペックなPC
今朝気がつきましたが、かっぱ巻きさんと同じく失礼な物言いだな〜と思いました。
間違いなく最初の二つは当てはまりません。
CPU E6400(OC2.4Ghz)
MB Conroe865PE
メモリ サムスン 512*4=2GB
VGA 玄人志向 7600GS
OS XP−HE
これでよほどハイスペックなPCかどうかは分かりませんが、IEのアイコンクリックしてから「パッパッパ」と3秒かかりませんがね〜
負荷状態(3Dゲーム中など)でも同じです。
ウイルスバスター2007の設定はデフォルトのままですよ。
PC起動も、1分かかりません。
関係あるか分かりませんが、IE6だからなのかなぁ・・・。
書込番号:6169642
0点

>・嘘を付いている
>・感性が鈍い(失礼!)
>・よほどハイスペックなPC
実際失礼ですよね
嘘をつくメリットなんてないしね
で、俺の環境で試してみました。
CPU:Athlon64X2 4600+
メモリ:2G
マザー:A8N-SLI Premium
グラボ:Leadtek PX8800GTX TDH
電源:Seasonic SS-700HM
光学ドライブ:Pioneer DVR-A12J,DVR-A11J
HDD:250G×3(OSはHGSTのもの。他にSeagate、WDの250G)
OS:WindowsXp Pro SP2
↑この環境でIE起動は2秒かからず
電源を入れてからの起動は30〜40秒程度
次です。
CPU:Athlon64 4000+
メモリ:1G
マザーA8N-VM
グラボ:WinFast PX7600GS TDH 256MB Classic Edition(ヒートパイプ)
電源:Seasonic SS-500HT
光学ドライブ:日立LG GSA-H10N×2
HDD:HGSTの160G
OS:WindowsXP Pro SP2
この構成でもやはりIE起動は3秒程度
電源を入れてからの起動はやや遅く40〜50秒程度
最後に。
CPU:CoreSolo U1400
メモリ:1.5G
機種:CF-W5LW8AXR(Panasonic Let's Note)
OS:WindowsVista Business
この環境でIE起動は5秒かからず
電源を入れての起動は1分弱
複数台で試したので結構バランスよく出てる気がするのですがいかがですか?
ちなみに最初の二台のPC(AthlonCPU搭載の二台です)ではVistaも動かしています。
どちらもIE起動に5秒程度ですかね
まぁIEなんてほとんど使わないから久々の起動でしたw
いつもはプニルです
ちなみにKISにAthlon64X2 4600+の方は乗り換えたのですが動作が遅くなったという実感はありませんでした。(IE起動の時間もそれほど変わりません せいぜい1秒足らずの差です)
書込番号:6169707
0点

おまえら、嘘はやめれ!!
機動に1分かからないわけないだろ
まったく、どいつもこいつも・・・
書込番号:6169843
0点

pio 病さん
そこまで意地にならなくていいよ
事実なんだもん仕方ないじゃん
ってか起動に一分かからないのはAthlonのメリットだからね
Intel系はもともと起動が遅い
どうしてそんなにアンチになる必要があるの?
少なくとも俺の情報は事実
それを鵜呑みにしろとは言ってはいない
でも参考にはなるだろ
ようするにあなたの環境のせい
それ以上の何者でもない
文句があるなら俺くらいのスペックの詳細出してみろよ
書込番号:6169853
0点

怒られる気持ちもわかりますが
日々データー、セキュリィーパッチ等、増え続けるので
何もされてないと動作は遅くなります。
整理整頓、メンテナンス心がけますとトラブルも少なくなるかと・・
トラブル殆どの方は、メーカーや人に向けて怒りを向けて
しまいますが、まず自分を疑うと解決も早いと思います。
書込番号:6169917
0点

俺は週に一度はデフラグ掛けてるし、そのスコアはOS入れて基本的な設定をした直後の計測
もちろんUSBとかはキーボとマウスのみ
それ以外は何もつけてないしBIOSから不要なものは全部切った上でのスコア
今は外付けHDDとかいろいろつないでるからもっと時間かかるよ
それでも安定するまでに1.5分くらいかな
少なくとも自分にできるすべてのことをした上で改善しないのであればVBのせいにはできる
でもその「出来ること」をしないのであれば結局は自分のせい
そうじゃないの?
書込番号:6170155
0点

昼になったので見に来てみたら何か話が違う方向にすすんでますね。
CPU: Intel Pentium 4 530 3GHz /HT)
RAM : DDR400 PC3200 1.5GB(512MB×2 256MB×2)
M/B : ABIT AG8-3rd eye (i915Pチップセット) ATX
HDD : 320GB(160GB×2)
VGA : WinFast PX7600GS TDH
電源 : S12 ENERGY+ SS-550HT
OS :XPHOME SP2
競争してるわけでもないですが参考までに
この環境でVB2007を使っていて起動1分弱です。
設定とメンテは大事です。
書込番号:6170181
0点

ちょうどいいことについ先日組んだベアボーンがあったので起動してみた。
ASUS P2-P5945G
CPU E4300
RAM PC5300 512MBx2
HDD バラクーダ7200.10 320GB単機
VGA 945G オンボード
OSはXPHOME SP2 WMP11/IE7以外のアップデート済み、VB2007 90日体験版。
OS起動終了まで約57.5秒。IEは起動まで約4秒。ホームページ設定がMSNなので軽いサイトに変えればなお短縮は可能。
ノンストップでデータを取るために窓の手でオートログイン設定。
書込番号:6170241
0点

pio病さん
>おまえら、嘘はやめれ!!
>機動に1分かからないわけないだろ
>まったく、どいつもこいつも・・・
いや、嘘ついても仕方ないんですが・・・。
そこまで疑ってるならストップウォッチもって計りにきたらどうですか・・・。
私やBirdeagleさん以外の方も皆さんだいたい1分程度起動、IE2〜5秒起動っておっしゃっているので、間違いないかと思いますが・・・。
最低でも、月一デフラグとウイルス・スパイウエア検知とCCleanerによるクリーン作業はしています。
書込番号:6170333
0点

起動が1分程度なんて、みなさん羨ましいですね〜
私の場合は現在使用しているのがセレ1.8Hzの512MBという環境なので特殊なんですが(笑)
購入予定の2台目がVISTA HOME Premium Turion64×2 TL-52 で 1024MBなんですがエントリーの安物なので、2分以内に起動できれば満足かな・・・
いぜれにせよ、最新のPCではウィルスバスター2007でも十分使えるようなので一安心ですね。
しかし、4000円で3台まで使えて防御面もそこそこ安心。尚且つ軽いときたらウィルスバスター以外に選択肢はないですね〜
書込番号:6170931
0点

>[6169843] pio 病さん
・・・・
これは自分でないですよ!!
ネックネームが微妙に違います。
(半角スペースが入っています)
さて、本題に戻して
>嘘を付いている
と言ったのはあくまで可能性の一つ。
こういうところは、やたら擁護する方もいるので
あくまで可能性ですよ。
みなさん、ムキになりすぎですですよ。
ですけどね。
こちらとしても友人のPCをなど、ショップPCからメーカー製まで
かなりの台数で試しての結果からの判断であって…。
では何が違うの?と言われれば、困りますね。
これも可能性ですがAthlon機は速いのかな?
Athlon機では一台も試していません。
●ちなみに起動の定義とは?
当方では…
『起動』
電源ボタンを押してから薬アイコンが「起動中です」が終わる間の時間
『IEの起動』
ブラウザをクリックして全部が表示されるまでの時間
(トップはヤフー)
2006ではIEの起動は初回で1.5秒程度、2回目からは瞬時(1.0秒未満)くらいです。
2007だとそれが初回2〜4秒、2回目からは1〜2秒くらいになりますね。
CPU使用率を見ると、2007はかなりPCのCPUの力に依存する感じで、
CPUに負荷がかかっている時間が2007は2006に比べ長い。
Windows起動の時間は2007では2006の1.5〜3倍程度時間がかかります。
書込番号:6170947
0点

そうでしたね。起動の定義が曖昧でしたね
まあ私の場合は低スペック過ぎるので話に参加するのも
どうかとは思いますが・・・
一応、前述の起動時間というのは電源ボタンを押してから
アクセスランプの点滅が終了するまで(落ち着くまで)の時間です。デスクトップ画面が現れるまでの時間だったら50秒程度です。
IEに関してはアイコンをクリックしてから、左下に『ページが表示されました』とういうのが出てくるまでの時間です。
書込番号:6171039
0点

重くなる症状が出るPCと出ないPCの違いは何だろう?
殆どの人は重さを感じない。
だが、特定の環境(PC)では劇的に重くなる。
アンチウイルスなんだから、一定の負荷が掛かるのは当たり前として・・・
○以前よりちょっと引っ掛かるかな?程度の場合
(これくらいの負荷の場合は、多くの人が寛容するレベルかな)
○起動時間が数倍になったり、他のアプリも含めて全体的に重くなった。
○フリーズ・切断など、PC自体が使えなくなるほどの重症。
詳細に調べていけば、原因は掴めそうな気がする。
勿論、VB2007が軽いアプリだとは言えないけど、酷評するのも如何なのもか。
(VB2007はログの管理が悪い…というのは私の環境でも確認している)
ちなみに、2006以前からのバージョンアップ、他のアンチウイルス・アンチスパイからの変更という環境で不具合が起きる確率が高いような???
当方のAthlon機は、システム構成もタイムもBirdeagleさんの2台目と同じくらい。
年代物の…
CPU:Pentium!!! 850MHz
M/B:i810チップセット
MEM:256MB*2(PC100)
HDD:30GB(4200rpm)
OS:Win2000 SP4
…というPCでも、レスポンスが1テンポ遅くなったかなぁ!?くらいのレベル。
どちらもメインのブラウザはFirefoxを使っているが、IE6.0を使っても最悪というほど(システムを含めて)重くなってはいない。
実際、回線速度・キャッシュ・システム環境等々、多岐にわたる条件があるのでブラウザの起動時間は参考にならんと思う。
ブラウザ起動時の起動・使用時に、CPUに負荷が掛かるの原因は主にGDIだしな。
環境によっては不具合も出るという注意喚起はあっても良いと思うが、「最悪」というのは感情に任せた発言なのでは?
反論があるのも、スレ主が試したサンプル数の少なさがあると思う。
「異常なまでの重さ」を感じているユーザーは一部の様です。
書込番号:6171371
0点

>>[6169843] pio 病さん
>・・・・
これは自分でないですよ!!
ネックネームが微妙に違います。
(半角スペースが入っています)
失礼しました・・・・
偽物か・・・・・
僕としては起動は電源ボタンを押してからデスクトップが出て安定する(操作可能になる)までという感じで測りました
書込番号:6171481
0点

>他のアンチウイルス・アンチスパイからの変更という環境で不具合が起きる確率が高いよう
これは関係あります。
2006とSpybotなどの有名フリースパイウエアソフトを
組み合わせてインストールしていると
リカバリやOS入れ直しせずに2007を不具合が生じます。
>○以前よりちょっと引っ掛かるかな?程度の場合
Core2機はそんな感じですが、セレロンD機などでは非常に重いです。
また、環境にもよりますが2006に比べ30〜80MBくらいメモリ使用量が増えましたね。
よって2007では512MBの物理メモリでは厳しくなってきました。
メモリ食いすぎでしょっ…
>○起動時間が数倍になったり、他のアプリも含めて全体的に重くなった。
起動時間はCore2機ですら非常に遅いです。
>スレ主が試したサンプル数の少なさがあると思う。
価格.コム、アマゾン、2ちゃんなどでもかなり不評です。
サンプル的にもかなりの人が同じような不具合を感じていると言っても良いレベルの数だと思います。
他にも
ttp://ratan.dyndns.info/avast4/2007uirusubasuter.html
ttp://ratan.dyndns.info/avast4/patio/patio.cgi?mode=view&no=228
ttp://ratan.dyndns.info/avast4/patio/patio.cgi?mode=view&no=137
のように、とても少数意見とは思えません。
と言いますか、トレンドサポ自体も今回の2007の不出来を認めています。
書込番号:6171675
0点

別にサポートが不出来を認めようとそんなのは起動時間の測定には関係ないね。ムキになるとかそういうものも関係ない。
淡々と計った結果を出すだけ。
『起動』
電源ボタンを押してから薬アイコンが「起動中です」が終わる間の時間
『IEの起動』
ブラウザをクリックして全部が表示されるまでの時間
(トップはヤフー)
これは両方とも客観的とはいえないのではないか。
起動に関しては電源を押してから、ではBIOSの設定、チップ構成等によって有意な統計は不可能。計るならまだ、Windowsに制御が移ってから。Athlon系が早いのは、マザー自体もシンプルでRAID関係のチップ等々のイニシャライズが無いなどの関係も想定されるため、前提条件がばらつきすぎるのでは。
IEに関してはyahooのトップはそのときそのときで構成が変わるために定量のものを呼び出してるわけではない。
書込番号:6172013
0点

URL先を読んできました。
ここ数年の「インテル(オンボードグラフィック)入ってる!」が被害にあっている感じだな。
(逆に、旧世代機(Pentium!!!+i810)で支障をきたしていないのも面白い。)
そうなると、潜在的な不具合発生は予想より多いのかな。
まぁ、ボリュームゾーンでもあるし「とりあえずPC買ってみました」的なユーザーが多いだろから、重くなった(初級ユーザーの処理能力より速い程度で)PCに気付いていない可能性がある。
とはいえ、重症の環境は全体からしたら少数なのだろう。
トレンドマイクロは前科がかなりあるので、致命的なものはさすがにマスコミも動くし。
Athlon系では不具合はほぼありませんし、インテル系(環境により)でも100%ではない。
出だしの文面から、トレンドマイクロに好感を持っていたのも分かります。
だから、VB2007に対して感情的になっているのではないか?と。
頭ごなしに「最悪」やら「感性が鈍い(失礼!)」といった発言をしていまうと。
上にも書きましたが、特定環境で起こる不具合への注意喚起や最新ver.15.30への誘導の方が適切だと思いますよ。
http://www.trendmicro.co.jp/download/product.asp?productid=54
書込番号:6172067
0点

>両方とも客観的とはいえないのではないか
そこまでなぜバスターを庇うのか不思議。
同じBIOS設定でメーカー機からショップPCまで数多くのPCで
同設定時の2006と2007の起動時間を比べたのが客観的ではないって…。
そこまで必死にバスターをなぜ庇うのか??
2006が登場した時と2007登場時ではどこのサイトでも
不具合報告の数が全く違うのでも明らかだと思いますが。
客観的に見ていないはどちら?
書込番号:6172097
0点

>頭ごなしに「最悪」やら「感性が鈍い(失礼!)」といった発言をしていまうと。
今まで自分は値段、性能等からバスターを周りの人に薦めていました。
それが2007では裏切られた感じで感情的になっているのかも知れませんね。
今は統合して1シリアルですけど3シリアルもあったくらい、
バスターが使いやすく安心感があって好きでした。
好きだからこそ、2007の不出来には苛立ちを覚えます。
書込番号:6172166
0点

まぁ実際に不出来なのは確かですね
俺はメインをKISに変えましたから・・・(まだ使えるライセンスでしたがサブ機とノートのみにしました)
>同じBIOS設定でメーカー機からショップPCまで数多くのPCで
同設定時の2006と2007の起動時間を比べたのが客観的ではないって…。
まぁメモリのタイミングとか様々な要因が関わってきますからね
常駐ソフトとかも関係するしUSBとかで何かつないでいるならそれを認識にも行きますからね
全く同じ環境というのは出来ないとは思いますよ
まぁ数台試した結果であるならある程度の統計上の結果は得られるでしょう(少なくとも0にはならないはず)
コレでAthlon環境も調べたのであればIntelが原因とある程度いうことはできますからね
ま、ライセンスが残っているならそれを使い切ってから乗り換えることをオススメしますよ
Norton良いみたいですね
VBが今度の6月で切れるので導入考えていますwww
ただLiveOneCareも値段的に捨てきれないし・・・w
書込番号:6172277
0点

別にかばってもいないんだけど。第一俺がメーカーかばってもいいことないし。いいものなら使うし、そうでないなら使わない。VBだろうがNISだろうが関係ない。ま、2007でいえばnProtectに対し相性を起こすNAV2007は駄目なもの、ということになるんだが。
自作というもの、BIOSというものを理解してるなら、
>同じBIOS設定でメーカー機からショップPCまで数多くのPCで同設定時の2006と2007の起動時間を比べたのが客観的ではないって…。
この発言はあり得ない。こういってる時点で、理解しているとは思えない。
そんなことはBIOSとは何か、ということを考えればわかると思うのだが。
書込番号:6172346
0点

>BIOSとは何か、ということを考えればわかると思うのだが。
同じPCで同構成ハードで同じBIOS設定で、
2006と2007を比較した場合のことを指しているのですけどね。
自分の書き方が悪くて伝わらなかったかな?…
それが同条件ということです。
それでも2007は2006と比較にならないほど重いですよ。
書込番号:6172399
0点

VB2006からVB2007では明らかに重くはなりますね。
私の場合はPF使用量が100MB増えましたし、起動時間も2倍以上
かかりますし・・・
VB2007で重くなるようなことはないと主張される方
ご自身のVB2006との比較データが欲しいですね〜
ちなみに『薬アイコンの起動中です』という表示が出ないんですが、VB2006だからでしょうか・・・
書込番号:6172536
0点

>ただ数字上からも明らかに遅く重いのは99%間違いありません。
ただ数字上からも"自分の環境では"明らかに遅く重いのは99%間違いありません。
の間違いでしょう?
明らかに私(かっぱ巻)の数字とは違います。
細かいことですが、物事は正確に書いてください。
書込番号:6172595
0点

アスロン系のPCは機動が早いようですね。うらやましいです。
自分のはCore2二台とPen4 3.2一台、Pen4 3.0一台です。
それぞれVBではなくノートンを導入して使用中です。
ノートンは3ライセンスパックを購入しましたが4台にインストールしてもOKなようなので現在4台です。
家庭用LANの中にあるからインストールOKなのかな?
ひょっとすると一ライセンス版でも複数のインストールOKなのかもしれません。
他にPen4 2.53、2.26、1.7のPCがあるのでノートンをインストールしてみようかなとも思ってます。
ノートンとの付き合いはかれこれ9年ですが未だ他のウイルスソフトを使用したことは有りません。
比較は出来ないのですがCore2 E6600、メモリ2GBのPCでIE6.0の機動まで約10秒かかってますね・・・。
いままで普通と思っていましたが激重なのかも・・・。
二回目からは7秒くらい・・・。
バックグランドではいろいろアプリが動いていますが・・・・。
書込番号:6172726
0点

>ノートンは3ライセンスパックを購入しましたが4台にインストールしてもOKなようなので現在4台です。
少なくともそれはライセンス違反
要するに結局訴えられても文句は言えない
自分の中で留めておくならかまわないけど公のところで言うべきじゃない
そのくらいも分からないの?
書込番号:6173035
0点

http://sonobelab.com/knowhow/computer/vb2007.html
にウイルスバスター2007の不具合問題が書かれています。
個人レベルじゃなく、多人数の検証が有るため結構参考になるのでは?
書込番号:6241995
0点

>少なくともそれはライセンス違反
カジュアルコピー扱い=違法コピー扱い
としてメーカから見れば賠償請求物でしょう。
公の場へ自分から出しているので逃げようもないですし。
書込番号:6301595
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
皆様お知恵をお貸し下さい。
2007年体験版を利用してみたのですが、多数書き込みが
あるようにPCの速度が遅かったため結局Nortonを購入
しました。
そこでウイルスバスター体験版をアンインストールする
ために【プログラムの追加と削除】から作業していくの
ですが、途中で【Microsoft Outlook起動中は削除できません】というメッセージが毎回出てしまい削除できません。
通常はOutlook Expressを利用しており、もちろんアンインストールの作業時は全てのブラウザを閉じているのですが。。。。
対応策につきましてご教授いただきたいと思います。
0点

以下を試してみてください。
タスクトレイ(通知領域)のバスターのアイコンを右クリックして「終了」を選択して常駐解除。
Program Files\Trend Micro\Virus Buster 2007内に存在する、「PCCTool.exe」をダブルクリックして起動。
「アンインストール」タブを選択。
「4、プログラムのアンインストール」をクリック。
この法でも駄目ならば、PCをセーフモードで起動してアンインストールを試みてください。
書込番号:6255481
0点

move men様
早速の返信ありがとうございました。
教えていただきました方法で試しましたところ
無事アンインストールできました!
あんなにあちこちのファイルを覗いてたりしてたのは
一体なんだったんだろう?っていうくらい簡単ですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:6255624
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
不正侵入対策/ネットワーク管理からファイヤーウォール設定(ポート開放)を行ないたいのですが、パーソナルファイヤーウォールと無線LANパトロールが灰色で設定できません。
良いアドバイスを。
0点

インストールする際、「ウイルス対策機能のみ」で行っていませんか?
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-2060206&id=JP-2060206
一度アンインストールして、入れなおせば解決すると思われます。
書込番号:6249780
0点

早速の書き込みありがとうございます
そうだと思い、入れなおしたんですが、すべての機能を入れたんですがだめです。
書込番号:6250109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





