
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年4月29日 10:24 |
![]() |
4 | 1 | 2008年4月27日 16:04 |
![]() |
2 | 0 | 2008年4月26日 00:12 |
![]() |
7 | 2 | 2008年6月18日 09:43 |
![]() |
23 | 8 | 2008年4月26日 22:53 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月6日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2008 1年版
ウイルスバスター2008体験版インストールしましたがアンインストールできません。
アンインストールしたいのですが、ウイルスバスター2008を買ってインストールしてアンインストールしなければ削除できませんか?
0点

N.YデスYo!さん こんにちは
できればどういう手順でやってみたが、できないのか
また、どういうメッセージが出てできないのか等を
書いていただかないと、ただできないでは見ている方もわかりませんよ。
こちらのやりかたで、できませんか?
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-2062271
できなければ、こちらは?
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-2062915
書込番号:7732395
0点

ひょっとしてコントロールパネル→プログラムのアンインストールで消しちゃったのかな?専用のアンインストール用プログラムでやらないと欠片が残ります。体験版にもついてきたはず。最後の手段として、PCをリカバリすれば完全に消えますけど。
書込番号:7737260
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2008 1年版

ウィルスセキュリティZEROも結構オンラインゲームでトラブルがあるねぇ(MHFとかFFとか公式に発表されてる)
バスターで問題になったことは無いけど環境の違いかもしれませんね
書込番号:7729671
2点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2008 1年版
皆さん、こんにちは。
Vista SP1でウイルスバスター2008を使用しているのですが、
「Windows セキュリティの緊急警告(赤の×印)」が設定をどう変更しても消せないということがありました。
Windows セキュリティセンターで
・ファイアウォール:有効(ウイルスバスター2008)
・自動更新:有効
・マルウェア対策:有効(ウイルスバスター2008)
・他のセキュリティ設定:OK
と変更してもなぜか消えず…あきらめて再起動をかけると消えていました。
発生したのは1回だけだったのですが、同じような事になった方はおられるでしょうか。
2点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2008 1年版
2008年3月末で契約更新したついでに、2007から2008へバージョンアップしました。すると迷惑メールが全く振り分けができなくなってしまいまして、HELPを調べたところ、どうも2008の迷惑メール対策は、Outlook等のMicrosoft専用になってしまったようです。
2007では、subjectに[MEIWAKU]という識別がついたのでメーラの振分け機能でゴミ箱行きにしていたのですが、2008では毎日300〜400件ある迷惑メールをせっせと手作業で振分けています。
本件に対してトレンドマイクロの回答は、「弊社では旧バージョンのウイルスバスターの動作環境を、新バージョンにてそのまま引き継ぐことを保障しておりません。そのため、非互換機能を現時点では積極的な告知は行っていない状況となります。」とのこと。
まったく利用者をバカにした回答です。
今後トレンドマイクロ社の製品は、二度と利用しないよう気をつけたいと思います。
みなさんも、くれぐれもお気を付け下さい。
6点

生原酒さん、こんにちは。
ウイルスバスター2008の製品ページに記述はありますが、
(http://jp.trendmicro.com/jp/products/personal/vb2008/case/detail07/index.html)
Outlook、Outlook Express以外のソフトに関してどうなのか?というのは確かに明記されていませんね。
こういう点についてもユーザーに分かりやすい形で告知して欲しいなと思います。
書込番号:7684049
1点

こういう事例もあるということで報告したいと思います。
私はマイクロソフトの「Outlook」ユーザーですが、2008にアップデートしてから
今まで自動で迷惑メールに振り分けられていた機能が働かなくなり、
メールボックスの中が迷惑メールまみれになってしまいました。
調べてみると、
-------------------------------
ソリューションID: 2059954
[迷惑メール対策ツール] での [迷惑メール判定の設定] よりも、メールソフトのメールの仕訳ルールが優先される
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-2059954&id=JP-2059954
-------------------------------
ということだそうです。
要は、複数のメールアドレスを持っている人が、メールアドレス毎に
フォルダを作って仕分けをしているのはよくある話と思うのですが、
仕分けルールで「受信トレイ」以外に振り分けをしているメールに
ついては迷惑メール対策機能は働かず、迷惑メールは素通りするのが
仕様でございます。ということらしいです。
今時受信トレイだけで一切メールの仕分けをせず
メールのやりとりをしている人がどれだけいるのでしょう?
このソフト、役に立たないにも程があります。
ホームページに堂々とこういうことを載せているということは、
これが2008の仕様なのだから嫌なら使うなという事なのでしょう。
複数のメールアドレスをもってメールを受信トレイ以外にも
振り分けしている人はこのソフトは使わないほうが良いようです。
以上ご報告まで。
書込番号:7955861
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2008 1年版
かれこれ、VB2005から利用していますが、
ソフトやサポートの質がどんどん悪くなってきますね。
特にサポートは不具合が起きていても
@仕様
A原因不明
B他社の製品(チップセットやドライバ)のせい
のいずれかで終わらされてしまいます。
問題が起きても今までサポのおかげで解決したことは一度たりともありません。
例えば国産大手PCのサポがバスターが起因していると太鼓判をおしても何ら解決できません。
はっきり言って問題解決能力は0です。
以前は徹底的に調査し(フリだけかも)、
不具合を認めた上でAやBと答えることが多かったのですが、
最近では全て@で済ませようとするいい加減さです。
またサポの人も最初は
「それはおかしいですね、バスター止めると症状が出ないのでバスターのせいですね」
と切り分け時には言っていたものが、
「技術から回答で仕様となります」と…お決まりの投げやり宣言。
2007に比べ2008では基本的には軽くなったのですが、
原因不明の重さに急に見舞われる不具合が、
私の試した6台ほどのPC(全てXP)で確認されています。
症状としてはキャッシュに情報が残らず
アプリ起動時に毎回初回起動の時のようにHDDに読み出しにいっているので
初回起動時の遅さで毎回立ち上がりやたら遅くなるようです。
しかもその症状が起きるのは全てがオンボグラフィックの機種限定のようです。
ちなみにその症状が起きているPCでOSから入れ直し、
ウイルス対策ソフト以外でほぼ同環境を作り、他のソフト
(avastやAVG、カスペル、マカフィー、バスター2006など)を入れても全く症状が出ません。
完全にバスター2008のバグだとそこからも確信できます。
ちなみにスペックの一例はC2D E6600、G33、MEM2GBのXP環境ですので
本来なら2度目以降のIEの起動は一瞬で開きます。
それが毎回、HDDにフルアクセスしながら起動するので遅くて仕方ありません。
どうもバスターがキャッシュに情報を残さないような阻害活動を行っているようです。
不思議とどんな安物のGカードでも挿せば不具合が全くなくなるから不思議です。
同様の規則性が他のPCでも私の実験(たいへん手間隙かかりました)では得られたので
サポに報告しましたが結局@で済まされて終わりで途中からは不具合自体すら
仕様とされ認めてもらえなくなり、うんざりと言った感じです。
最近のアンチVソフトはCPUにかかる負荷が増えていますが、IE開くたびに
初回起動と同じようにHDDにフルアクセスし遅いのは別次元の話だと思うのですが
ここの無能サポ&技術には通用しません。
みなさんもバスターで不具合が出たらまず直りませんので、
よく試用版で相性などを試されてからのご購入をお勧めします。
PS.
オンボGで使っているPCはフリーのFWとアンチVソフトで使っていますが
CPUパワーが低いにも関わらず至って快適です。
まぁ…バスター2008もグラフィックカードさえ挿せば快適なソフトなんですけどね…。
ですが、業界の人の話では2007以降、様々な不具合が多発しているようですね。
フリーでもバスターよりウイルス検出力の高いソフトもあるのにこれでいいのでしょうかね…
7点

sata2sata2さん、こんにちは。
オンボードグラフィックの機種では急に重くなる不具合があるという件は参考になりました。
私がウイルスバスター2008をインストールしている3台の内で該当するのはVAIOノートだけなのですが、
同じような事があったかどうかは意識していなかった事もあり、ちょっと分かりません。
後でちょっと比較してみようと思います。
書込番号:7665073
2点

カーディナルさん、こんばんは。
急に重くなる(キャッシュに情報が残らなくなりHDDアクセス過多になる)きっかけは、
はっきりとは分からないのですが、
・省電力モード(休止・スタンバイ)からの復帰時
・バスターのウイルスパターンファイルを更新時
などですがPCによっても、かなり違います。
突然なるPCもあれば、2008を入れた時点でXP起動後常に起きているPC、
しばらく放置し戻ってみるとなるPC、
XP起動後しばらく使っていると知らぬ間に重くなっているPC…など様々でした。
重くなってからの症状は同じで再起動しない限り直りません。
2008を入れた時点でXP起動後、ずっと重いPCは何をやっても無駄ですが…
でもそのPCでもGカードを増設しオンボGをOFFにすると症状が完全に消えました。
最初は規則性に気づかずに困っていましたが、
Gカードを挿した途端に症状が直ったのをきっかけに気づきました。
この記事を読んでいたのもヒントになりました。
ttp://www.antivirushell.com/2007uirusubasuter.html
>メインメモリを一部グラフィックメモリに共有設定している場合、
>他社セキュリティーのセットアップの有無に関わらず、不具合が多発します。
>注意:ノートパソコンの場合、メインメモリとグラフィックの共有は避けられない為
>VER2007導入は今しばらく様子見がベスト。
おそらく、この件でもトレンドマイクロはこの不具合を認めなかったので、
2008でもこの不具合が継続している可能性が高いと思われます。
>3台の内で該当するのはVAIOノートだけなのですが、
私もノートはGカードが増設できないのでバスター2008は使用していません。
(やはりオンボなので2006では起きなかった不具合が発生しました)
どうもバスター2007あたりからメモリ周りの監視が強化された結果、
オンボGの場合はメインメモリと共有しているので、
様々な不具合が発生しているようです。
ちなみにIEを連続で開くのにかかる時間は
1回目…約3〜5秒(HDD速度、CPUパワーに依存)
2回目以降で正常時…約1秒以内(不具合が起きていない時はCPUのパワーに依存)
2回目以降で不具合が起きている時…約3〜5秒
というのがだいたいの目安です。
それにしてもトレンドマイクロの企業体質には呆れます。
2007でもCPU負荷が大きく重くなり、相性問題も多発し苦情が殺到しましたが
それをサポが認めたのは2007発表後、半年ほど経ってからです。
あれだけ、ここなどネットで騒がれていたのに、
「特に2007が2006に比べ、重いという話や相性問題はサポートには来ておりません」
と半年、白をきり通した会社ですから…
と言いつつGカードを挿したPCでは不具合が解消されたので、
値段の安さとそこそこ悪くないウイルス検出力、使いやすいインターフェイスに釣られ
このままずるずる更新してしまいそうです(汗
書込番号:7665575
4点

sata2sata2さん、こんにちは。
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
VAIOノート・DIMENSION 8250(共にXP)で重くなる事はあったのですが、
両方共にメモリの少なさやHDDの残容量が要因だろうと思っていました。
ウイルスバスター2008も原因の一つとして疑ってみた方が良さそうですね。
貼られたリンクの記事も読ませて貰いました。
グラフィックカードを搭載していても、(自動で)メインメモリの一部が共有されている場合がちょっと気になるところです。
私の場合は2006から2007へバージョンアップ時には特に重くなったように感じなかったので、
その点については何とも言えないのですが、クチコミでは多くの方がそう書かれていますね。
だから2008ではその点の改善をアピールポイントとしたのでしょうが…
今後の更新ですが、私も特に大きな不具合がこれから発生したりしなければそうすると思います(1年で)。
2009へのバージョンアップもしてしまうでしょう(^^;
書込番号:7665741
2点

カーディナルさん、またまたこんばんはです^^
>両方共にメモリの少なさやHDDの残容量が要因だろうと思っていました。
それらがPCの重さ(パフォ-マンス)に影響を及ぼすのは確かに事実ですが、
今回の不具合とは全く関係ありません。
IE(などソフト)の連続起動ではキャッシュに情報が残るので
連続起動における2回目以降の起動には影響はほとんどありません。
たとえ256MBメモリ搭載のPCでも通常はキャッシュの恩恵で瞬時に開きます。
(ただしCPUパワーが非力ですと多少はウイルス対策ソフトの負荷で遅くなります)
ちなみに物理メモリ256MBも一時的には実験で試しましたが、
全てのPCで私の場合は1GB以上のメモリを積んでいます。
ご参考までに…。
書込番号:7665849
1点

sata2sata2さん、情報ありがとうございました。
「軽い」が売りのVB2008をインストールしてから
当方でも「キャッシュが効いていない?」現象が発生していました。
(オンボードのグラフィックは使用していませんが)
以前使用していたノートンの方が軽快なくらいです。
サポートの件も加味してVB2008はやめておきます、体験版で幸いでした。
ライセンス数当たりの価格面では不利ですが
CanonのESET Smart Securityを検討します。
書込番号:7668927
4点

こんにちは 今回、ノートンからマイクロトレンドに乗り換えたのでクチコミに参加させて頂きます。
★ノートン殿もサポートに問題あり、ソフトダウンロードのアドバイスで、問題解消せず、再インストールも効果無。他に対応手段無とのこと、そのまま半年経過。今回、乗り換えに至りました。
★今回、インストールそうそうに問題発生です。画面が乱れ失敗?幸いHDMI出力のTVの画像は乱れ無。しかし、再インストールでは解消しませんでした。グラフィックボードのソフトのアップデートで問題解消しました。(当方、NVDIA GeForce 8600GTS使用)→メーカーはあてになりませんクチコミで助け合いましょう。
★ノートンよりインターネット&メールともに待ち時間減少しましたので乗り換えて良かったかなと思っています。
★要望、現在、2TBあるので一気に検疫はたまりません。デュアルでないのでスピードダウンします。また、一般家庭では長時間入れっぱなしはあまりない。ここを改善してもらうとトレンドマイクロを手放せなくなると思うのですが。
書込番号:7699649
1点

sata2sata2さん、こんにちは。
返信が遅くなりましたが、ウイルスバスター2008(最新版)をインストールした
以下の3機種でIE7の起動時間(Yahoo! JAPANのトップページ)を調べてみました。
以下が結果です。
・Inspiron 530:Vista Ultimate/E6850/メモリ4GB/GeForce 8600GT(PCI Express x16)
初回起動時:約20秒
2回目以降:約15秒
・DIMENSION 8250:XP Home Edition/Pentium4 2.52GHz/メモリ1GB/RADEON 9700 PRO(AGP×4)
初回起動時:約15秒
2回目以降:約10秒
・VAIO VGN-B90PS:XP Professional/Pentium M 1.60MHz/メモリ512MB/Intel 82852/82555 GM/GME(オンボード)
初回起動時:約25秒
2回目以降:約5秒
予想と結果がだいぶ違ったので、ちょっと戸惑っています。
測定方法がいけなかったのでしょうか…
解像度がノートだけ1024×768なのも影響しているのかもしれません。
書込番号:7704241
1点

カーディナルさん、こんばんは。
いくらなんでも、そのスペックでそのタイムは遅すぎますよ。
私の述べているキャッシュに溜まらない症状が起きていても
そこまで遅くなりません。
スペック的には問題ないと思うので、
もっと深刻な問題がOSかハードで起きていることが考えられると思います。
基本的に不具合が出ていないバスター2008は軽く、
キャッシュの機能が有効になっていれば瞬時(1秒前後)にIEは開くものです。
特にC2Dでそのタイムは・・・
書込番号:7727006
1点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2008 1年版
2004以前からトラブルもなくウィルスバスターを使ってきましたが,あるときログを見てみると,この二週間の間自動アップデートできていないようでした。手動で行うと「ネットワークに接続できませんでした。ネットワーク接続環境を確認し,再度実行して下さい」とエラーメッセージが。何度やっても繋がりません。トレンドマイクロのWEBにも繋がりにくく、やっとの思いでサポートにメールをし,指示通り履歴やらクッキーやらを削除,2008自体を削除,再インストール。しかしだめ。今度はまた繋がりにくいWEBをたどってサポートに電話し,指示通りファイアウォールを削除して試せというのを実行。時間がかかるのでその後の作業をメールで送ってもらうことにして電話を切りました。最初はうまくアップデートが出来ているようでしたがインストールの途中でまた「ネットワークに接続できませんでした」のメッセージが出ました・・・それでまた連絡しようとWEBを開こうとしているのですが,またぜんぜん繋がりません。他のWEBは問題なく見れています。このトレンドマイクロのWEBの重さ,繋がりにくさが原因になっているような気がしてなりません。皆さん,同じ症状の方いらっしゃいますか?また解決方法をご存知の方,ご教授ください。
1点

キポポさん、こんにちは。
とりあえず、サポートにある下記を読まれてはどうでしょうか。
その中にある対策にもしかするとあてはまる物があるかもしれません。
「ウイルスバスターのインストール後からインターネットにつながらないのですが?」
http://jp.trendmicro.com/jp/support/personal/products/netng/?bannerID=vb2008supwin-netng
「ネットワークに接続できない時の確認方法」
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-2062276
「アップデート実行時に「ネットワークに接続できませんでした。ネットワーク接続環境を確認して、再度実行してください。
解決しない場合、1時間くらい間隔を置いてから試すことをお勧めします。」メッセージが表示される」
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-2062962
個人的には「トレンドマイクロにだけ繋がりにくい」というのがちょっと分からないですね。
私も何回かアクセスしてみましたが、この時間帯でも特にそういう事は無かったので(IE7とOpera)。
ただウイルスの中にはセキュリティソフト各社のHPへのアクセスを妨害する機能を持つものもあるようなので、
念のために一度パソコン全体の検索をした方がいいかもしれません。
書込番号:7640227
0点

返信ありがとうございます。
一応繋がりにくいながら、それらのページを見て試しました・・・
このページに書き込みが出来るように,他のページは見ることができます。
確かにトレンドマイクロやソースネクストなど特定のページが見づらいしアップデートが出来ないようです。ご指摘の通りもう一度ウィルス検索をしてみたいと思います。
書込番号:7640276
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





