
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年4月24日 09:25 |
![]() |
0 | 27 | 2005年4月24日 07:00 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月16日 17:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月3日 20:51 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月14日 20:29 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月13日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

2005/03/16 12:16(1年以上前)
2.8Cと3.0なら3.0で良いんじゃないの。
3.0Eだと話は別ですが。
書込番号:4079192
0点



2005/03/16 14:35(1年以上前)
逸れますが、530Jと3.0Cならどちらが買いですか?発熱も「J」がつくものはだいぶ抑えられていると聞きました。
書込番号:4079602
0点

データ上の目安。
2.4C・・・TDP 66.2W
2.6C・・・TDP 69.0W
2.8C・・・TDP 69.7W
3.0C・・・TDP 81.9W
書込番号:4079709
0点

LGA775にはまったく興味がなかったからこのプラットホームを素人目に判断するんだけど、既にプロセッサナンバー5XXシリーズを選ぶ理由はほとんどないんじゃないの?
もし選ぶとしたら64ビット対応「EM64T」と省電力機能「EIST」を実装した6XXシリーズじゃないと、LGA775にはまったく興味が湧きません。
書込番号:4079741
0点


2005/03/16 23:50(1年以上前)
1からそろえるなら530Jも良いと思うよ。
478よりは多少は長く使えるだろうし、今は要らないと思っててもあとで64Bitに軌道修正する場合、478じゃマザーも買い換えないといけないしね。
書込番号:4081990
0点


2005/03/17 04:39(1年以上前)
64bit抑えておきたくて、かつ1から組むのであれば、Athlon64の方がよいでしょう。
また発熱が気になるのでしたらやはりAthlon64をお奨めします。
Socket754のものですと組む際のイニシャルコストが安くすみます。
Socket939のものですと将来プロセッサ交換(とBIOSアップデート)デュアルコアまで対応できるが確実です。
互換性の面ではほとんどありません。
(いくつかありますがそれらの用途にPentium4は激しく向かないので、その場合はPentiumM/CeleronMということになります)
安定性はマザーにもよりますがたいていはPentium4+i915系/i925系より上です。
(i865xE系と微妙ですが、もっともi865xE系で良いのなら3.0Cの方が良いですね)
書込番号:4082755
0点



2005/03/17 19:17(1年以上前)
N2-net さん、あぽぽ さん、イチからそろえるならね さん、西武新宿線 さん
返信ありがとうございます。
>あぽぽ さん
2.8Cと3.0Cでは消費電力で大きな違いがあるのですね。ということは、発熱に関しても大きな差があると・・・
6XXシリーズはM/Bが対応していないものが多く、BIOSをアップグレードしなくてはならないので敬遠していました。あと値段が高めかなと。
>西武新宿線 さん
今回考えているのは、今夏ぐらいまでのつなぎとしてのPCで、使い終わったらリビングPCにでもしようかなと思っています。なのでエンコードが得意とされている(ソフトにもよりますが)Pentium4と考えている所存です。もしよければ、他に良い案があれば提示していただけますか?
書込番号:4084864
0点


2005/03/18 13:49(1年以上前)
リビングPCとして使うつもりでしたら、なおさら、どうしても騒音の大きくなりがちなPentium4より、Athlon64の方がよいと思います。
エンコードに強いと言っても、圧倒的に速いのはSSE3を使用するTMPEGEncぐらいです。ただし、TMPEGEnc自体、あまり軽いソフトではありません。
それ以外では、PrescottコアのPentium4530J=Athlon64 3000+ Socket939で、それほどの差異は出ません。
しかし、このような比較は、この場合あまり意味はないかと思います。理由は、後述します。
つなぎで、将来はリビングPCに、と言うことでしたら、Socket754のAthlon64で、マザーボードはECS 755-A2またはALBATRON K8Ultra-UのAGPマザーボードで充分かと思います。
あるいは、小型化するなら、ASUS K8S-MX、ASRock K8Upgread-760GXといった感じです。ただし、ケースはフルATX電源を使っているミニタワーをお奨めします。
リビングPCとして、つまり、ビデオデッキ代わりとして多用するのであれば、キャプチャーユニットはハードウェアエンコーダー搭載のものを選ぶべきかと思います。
ソフトウェアエンコードですと、録画予約など、なんの拍子でコマ落ち・音ズレ・不正終了となるかわかりませんので、あまり、お奨めではありません。
この場合ですと、エンコード速度は搭載されているハードウェアエンコーダーに依存するので、CPUのエンコード特性は、あまり関係ありません。
書込番号:4088195
0点

2.8Cと530J、それぞれ2個と3個ずつ使ってみたのですが、やはり発熱性が全く違います。
石によって違うので何とも言い難いのですが、2.8Cが3.8GHz程まで安定してOCできたのに対して、530の方は2個とも0.2GHz上げただけでダメでした。
上で言われているAthlonとの差ですが、能力的にはほとんど体感的に変わらないと思われます。
実クロックをかなり高い状態で使える物でしたらば、それなりに差が出ましたが、大量に動画エンコードなどを行うのでなければ、Athlonは十分に魅力的な選択肢だと思います。
ただ、どちらにしてもPrescottコアのPen4はお勧めしません。
発熱が高すぎて、System温度全体がどうしても高くなりがちです。
動画をメインに扱うのであれば、必然的に長時間駆動させるのでしょうから、あまり好ましくないと思います。
HDDを複数積むなら、なおのこと向かないかと思われます。
ちなみに、ウチのPen4・2.8Cは4GHzまで安定して駆動しまして、常用しております。
細かいベンチのデータは記録していないので割愛しますが、処理時間的にAthlon64-3800+と同程度でした。
もっとも、アタリの石だったと思いますし、水冷を使っておりますので参考程度にしかならないかもしれませんが・・・。
書込番号:4187831
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
ビデオ編集と3Dグラフィックのためにセレロン2.4からこのCPUに交換しようと計画しています。
PCの新しい構成は以下の通りです。
追加や買い替えが必要なパーツがあれば皆さんの助言をお願いします。
CPU Pentium 4 3G Socket478 新規購入(入手済 )
CPUファン 最大風量41.2CFM、ノイズレベル 21 dBA
マザーボード ASUS P4P800SE
メモリー DDR SDRAM PC3200 256MB CL2.5×4 2枚新規購入
ハードディスク 6E040L0(MAXTOR)
WD1600JD(WESTERN DIGITAL)
ドライブ PX-W5232TA/NE(PLEXTOR)
DVR-A09J(PIONEER) 新規購入
ビデオカード GeForce4 Ti4200-8X(AGP64MB)
電源 350W
主な使用ソフト Photoshop CS
Shade 7.5
VideoStudio8
0点

私が気になったのは電源とメモリとケースの3点です。
電源はピンキリなので350wと言っても色々ありますのでしっかりしたものであれば問題ないと思いますが、一度電源電卓というサイトをのぞいてみてはいかがでしょうか。
ここの電源のカテゴリも参考にしてみてください。
取り敢えず私のお薦めはエナマックスかアンテックあたりの480w位のやつでしょうか。
メモリは安物はやめましょう。
出来ればサードパーティー物がいいですが、もう少し安くしたければここのメモリのカテゴリを覗いてもらえれば皆さんのお薦めが書いてあるので参考にして下さい。
ケースが書かれていませんがどの様な物を使われますか?
なるべく内部がゆったりしていて作業がしやすくてケースの前後にファンが取り付けられる物がいいですよ。
ノースウッドと言えど3Gともなれば結構熱を持つので、効率的にケース外に廃熱出来る物を選ばれるとよいでしょう。パッシブダクトなんか有効だと思います。
HDDにもファンの風が当たる構造の物がいいですよ。
ケースマニアックというサイトが参考になると思います。
書込番号:4134917
0点

K1-xw さん 、こんにちは。色々ありがとうございます。
>私が気になったのは電源とメモリとケースの3点です。
電源とケースはセット物を購入しました。ケースはミドルタワー型でサイドにダクトが付いて、電源はセルサスが付いていました。後ろに8cmファンを購入して付けています。
メモリーは4枚すべてKingstone製です。
書込番号:4135109
0点

メモリーですが、256M 2枚ではキツイ様な気がします。VideoStudio8はかなりメモリー必要としますし、フォトショップなんかも…。
あと私がこの構成で組むとしたら、電源は400Wクラス(12V 22A以上)にしますが。
書込番号:4135132
0点

4枚ざしは避けたほうがいいと思うんだけどね
256MB2枚売って512MB2枚買うね。自分なら。
あとあと1GBで足りなくなってもレスキュー的に512MB2枚追加できるから。
メモリ量あればあるだけよさそうな用途だし。
書込番号:4135136
0点

VideoStudio8
知名度だけのどうしようもないクズソフト。
CPUをかえる前にこいつをどうにかしよう。
低価格部門では編集効率重視なら超編、多機能重視ならプレミアエレメンツ。
書込番号:4135147
0点

メモリをもう少し増やしたほうがいいですね
Shadeでパーツごと描いているときはいいですが、合わせて最後にレンダリングするとき曲面を最も細かく分割すると相当メモリを使いました。
作業中もデータ量が多くなるにつれ画面を引きずるようになってきました。
1枚の絵を出すのに何時間もかかるときはやっぱりP4がいいですね^^
Shade のレンダリングをシングルタスクにしてネットをしながらレンダリングができるのがうれしいです。
環境
P4 3G
DDR SDRAM PC3200 256MB CL2.5×2 512MB CL2.5×2
書込番号:4135784
0点

購入済みでしたか。メモリも良さげな物ですね。
セルサスの電源がどの様な物なのかちょっと分かりませんが、使ってみて不具合が出る様なら交換を検討されればよいでしょう。
負荷が掛かった時とかに再起動したり落ちる様だと交換が必要ですね。
書込番号:4136552
0点

350Wでも問題ないと思いますよ。
CPU:Pentium4 2.6C→3140Mhz
メモリ:PC-3200 256×4 (CL2.5×2、CL3×2混在)
マザー:GA-8IPE1000PRO(Rev1.0)
HDD:MAXTOR 6Y160PO + 内蔵リムーバブルケース
DVD:GSA-4082B
DVD:GSA-4120B
DVD:SD-M1712
FDD:2Mode MITSUMI
VGA:GFX5900XT 128MB
PCI:PC-MV3DX(ビデオキャプチャー)
PCI:サウンドブラスター ライブ
電源 :200円のジャンク品で買った電源(ノンブランド)
ケース:オウルテック製(型番忘れました)
書込番号:4136809
0点

みなさん、こんにちは。たくさんの助言ありがとうございます。
>Shadeでパーツごと描いているときはいいですが、合わせて最後にレンダリングするとき曲面を最も細かく分割すると相当メモリを使いました。
そうですね、メモリの増設は256MB×2を512MB×2に変えようと思います。4枚差しで合計1536MBあればどうにかなるでしょう。
miyuhap さん Shade 歴は何年ぐらいですか?私はまだまだ駆け出しです。
>セルサスの電源がどの様な物なのかちょっと分かりませんが、使ってみて不具合が出る様なら交換を検討されればよいでしょう。
いま使っているパーツは出来るだけ流用しようと思っているので、K1-xw さん の言うとおりに不具合が出たら交換します。
セルサスは日本のパーツメーカーだったと思いますが、こちらでも販売しています。(たぶん現地生産?)
書込番号:4137176
0点

ちょい待ち。
そのマザーは4枚挿しの場合、すべて同容量でないとデュアルチャンネルにならん。(日本語マニュアル35〜36ページ)
#日本語マニュアルなければASUSからPDF獲ってくるべし
pentium4の場合、シングルチャンネルだとパフォーマンスは結構落ちるので、そこを考えてからどうぞ。
#もっとも、メモリ要求量が多い用途なので、
#パフォーマンスは多少落ちてもメモリをたくさん積むことによって生じる
#快適性がそれを上回ることもあるけどね
書込番号:4137293
0点

2年くらいです。技術的にはまだまだですよw兄のページで一緒に載せてます。ウサギ〜みたいな簡単なやつしかかけません^^;
書込番号:4137414
0点

名も無き放浪者さん、こんばんは。
>そのマザーは4枚挿しの場合、すべて同容量でないとデュアルチャンネルにならん。(日本語マニュアル35〜36ページ)
ありがとうございます、そんな大事なことも知りませんでした。あさって会社の上海人にマニュアル(中国語)を確認してもらいます。
書込番号:4137418
0点

>pentium4の場合、シングルチャンネルだとパフォーマンスは結構落ちるので、そこを考えてからどうぞ。
うちかな?いちおディアルチャンネルでシングルタスクで〜スレッド2にするとおっきっぱにしなきゃいけないくらい重くなっちゃうので〜私はわざとスレッド1にしてます。
そこまで急ぎじゃないですしね^^;
書込番号:4137436
0点

セルサス
http://www.celsus.co.jp/
ケースはどれを購入されたのでしょうか?
350w電源というとCG-831というやつでしょうか?
でも、電源はセルサス製とはなっていませんが・・・。
スレ主さんは日本国内にみえないと言うことかな?
>そのマザーは4枚挿しの場合、すべて同容量でないとデュアルチャンネルにならん。(日本語マニュアル35〜36ページ)
>#日本語マニュアルなければASUSからPDF獲ってくるべし
日本語マニュアルの34〜36ページを読みましたが、4枚を同容量でとは読めませんが?
CLを揃えろとはありますが、容量については「各チャンネルに対して同一の」とあるだけではないでしょうか。
このあたりは日本人が書いた日本語ではなさそうなので細かいニュアンスをどうこう言うところではないかもしれませんね。
自分もこのマザーを使っているわけではありませんし、自分はP4C800-E Dxに購入時期は違うものの同一のモジュールを4枚さして使っています。(512x4)
どなたかこのマザーで違う容量のペアで使用してみえる方のレスがあると確実ですね。
書込番号:4137463
0点

>スレ主さんは日本国内にみえないと言うことかな?
K1-xwさん、こんばんは。私は上海駐在中の会社員です。
電源はセルサスの銘があるのですがケースは中国メーカー製です。
>日本語マニュアルの34〜36ページを読みましたが、4枚を同容量でとは読めませんが?
>CLを揃えろとはありますが、容量については「各チャンネルに対して同一の」とあるだけではないでしょうか。
その件につきましては、来週の月曜日に確認します。 私も問題ないと思っていたのですが…
書込番号:4137503
0点

ユニティのサポートベージ
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket478/p4p800_series.html
Q.3枚のメモリモジュールを使ったとき、デュアルチャンネルDDRモードで動作しません。なぜですか?
A. いいえ。3枚のメモリモジュールを使用した場合、シングルチャンネルモードでしか動作しません。同じ容量、同じ規格のメモリを4枚、または2枚(青のスロットに2枚もしくは黒のスロットに2枚)のメモリモジュールを使用したときにだけ、MCHはデュアルチャンネルモードで動作します。違うメモリメモリモジュールを使用したときのトラブルを防ぐため、まったく同じメモリモジュール(同じブランド、モデル)を使用することを強く勧めます。
らしい。
あと日本語マニュアルはAsusのサイトで落とせるのだから
他人に聞くまでもないでしょう。>スレ主さん
書込番号:4137518
0点

メーカーはそう言うでしょうね。
>違うメモリメモリモジュールを使用したときのトラブルを防ぐため、まったく同じメモリモジュール(同じブランド、モデル)を使用することを強く勧めます。
実際自分もそういうのが怖かったからちょっと無理して同一モジュールで揃えてるし。
丁度今底値っぽいからこのいきに512x4にしてもいいかもしれませんよ。
最終的にはスレ主さんの判断になりますが。
書込番号:4137582
0点

ま、それでFAでしょう<512x4
さすがに2Gあって困ることはめったにないでしょうから。
メモリ馬鹿食いソフト使うわけですしね。
書込番号:4137595
0点

名も無き放浪さん、こんばんは。
ユニティのサポートベージを確認しました。掲載内容は以下のとおりでした。
Q、3枚のメモリモジュールを使ったとき、デュアルチャンネルDDRモードで動作しません。なぜですか?
A、デュアルチャンネルDDRモードは、まったく同一のメモリモジュールを同じ数だけ、各メモリチャンネルに取り付けたときのみ有効になります。2つのメモリチャンルに取り付けられているメモリモジュールが違う場合、システムは動作モードを自動的にシングルチャンネルモードに切り替えます。
言葉のニュアンス的にいろいろ取れそうですね。
日本語マニュアルでも確認してみます。
だめだったら聞くしかないでしょう!
書込番号:4137601
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

自分の経験(浅い)から述べると
Celeron 1.8GHz(藁) +SiS651搭載マザーでは正常に動きましたが
その環境のままでPen4 2.4BGHzにすると(Meを再インストールしても)
動作が不安定になったり正常に起動しなくなりました。
今のこのカキコマシンはCeleron 2.4GHz(北森) +i865G搭載マザーにMeを入れて使ってますが、すこぶる安定しています。
以上のことから(PrescottのCeleronDはわかりませんが)Celeronではいけて
Pen4では良くないということが言えます。たぶん2次キャッシュ量が原因だとは思いますが。
書込番号:4166945
0点


大きなお世話かもしれないけど、CPUの前にOS換えた方が良いのでは?
特にMEなら。
MEでしか動かないソフトがあるとか特別な事情があるなら別だけど。
書込番号:4169007
0点

MEでないと中の情報などがXPでは、対応しないようになります。
やもえずMEを使っています。(今もです)
現在CPUだけもうちょっといいものを入れようとしています。
どうも私の質問に答えてくださった皆さんありがとうございます。
書込番号:4169557
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
narikeiと申します。自作経験3台です。ミドルタワー2台・スリムケース1台の経験しかなく、キューブには初挑戦したいと思います。XCcube PC EZ65かEZ661Lのベアの利用を考えているのですが、3Ghz前後のPen4を使うには、Northwoodコアのものがベストでしょうか?発熱のことを考慮に入れても、PrescottのL2が2倍(1GB)であることが気になるのですが・・・。
皆さんご意見を聞かせてください。動画のエンコードが快適にできればと思います。
(Memory) PC3200 DDR SDRAM 512MB X 2
(HARD DISK) HGST SATA2 120GB
0点

キューブは小さいから発熱を気にするのは当然。
その点NorthwoodはPrescottよりも発熱が少ないのは確か。
又、確かにPrescottはL2が2倍ですが、もしL1が一緒ならNorthwoodの方が高速といわれております。
Prescottはその遅さをL2が2倍によりカバーしているのだと思います
それでもベンチはNorthwoodの方が速いんですけどね。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/prescott_13.html
書込番号:4139548
0点

某PC店員さん 早速のスレありがとうございます。
安心して、Northwoodを選ぶことができます。
ありがとうございました。
書込番号:4139700
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


これから自作を始めようと思っているのですが、CPUの交換方法についてお聞きしたい事があります。
例えば、使っているCPUを交換したい場合はどうすれば良いのですか?
電源を切ってケースのカバーを外してCPUを交換するだけで良いのでしょうか?
それとも、OSを入れ直さないといけないのでしょうか?
教えて下さい。
0点

同じソケット形状でBIOSが対応しているCPUなら、基本的には交換するだけです。
BIOSのアップデートやBIOSの設定変更が必要な場合がありますので、事前にマザーボードのメーカーのホームページなどで確認をしたほうがいいでしょう。
書込番号:4064949
0点

なんかメーカー製PCのCPU交換をしようとしている感じが・・・。
もしそうなら、それも自作なのか?
書込番号:4065010
0点

確かにちょっと分からないですね。
自作なら出来れば構成を書いて欲しいですね。
書込番号:4065035
0点

(かっぱ巻)さんがおっしゃる通り、基本的にはそのままで良いと思います。
WINDOWS2000でHT非対応から対応した物に変更する場合は、新規インストールが必要でしょう。
書込番号:4065652
0点



2005/03/13 19:56(1年以上前)
HT非対応の物からHT対応の物に交換する場合はどうすれば良いのでしょうか?
BIOS設定画面でHT機能を有効にしてから交換すれば良いのでしょうか?
(もちろん、HT対応のマザーで)
書込番号:4066682
0点



2005/03/13 19:58(1年以上前)
付け加えです。
ウィンドウズXPの場合です。
書込番号:4066688
0点

>BIOS設定画面でHT機能を有効にしてから交換
できるのか? 非HTTCPUだとそこは自動的にDisableになるんじゃないかと思うのだが
書込番号:4067358
0点

>HT非対応の物からHT対応の物に交換する場合はどうすれば良いのでしょうか?
BIOS設定画面でHT機能を有効にしてから交換すれば良いのでしょうか?
CPU交換してからBIOSで、HT有効にする。
書込番号:4071620
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX



丁寧に曲がりを直せば大丈夫でしょう。
鱈セレ(Socket370)と比較するのはどうかと思うけど
うちの鱈ちゃんはピン曲がりを直して使ってます。
何も問題ありません。
書込番号:4054012
0点

慎重に戻してあげてください。
動くか動かないかはつけてみないことには・・・。
書込番号:4054032
0点


2005/03/11 22:25(1年以上前)
曲がっただけなら大丈夫だよ。
つまようじとかで適当に直せばいい。
ちゃんとまっすぐ直さずにソケットに挿すとまた曲がるから気をつけてね
書込番号:4056424
0点

私は以前P4の1.6Gで端っこの3本位を曲げてしまいましたが
まっすぐになおして復活しました。
ふつうに動いてました。
書込番号:4056511
0点


2005/03/13 08:00(1年以上前)
シャーペンの先の芯が出てくる筒にピンの先を通す方法が良いみたいですよ。
書込番号:4063853
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





