


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX
最近になって気づいたんですが、よくPentium V1BGHzの用についてる(B)ってなんでしょうか。板違いでごめんなさい。
書込番号:793336
0点


2002/06/25 23:05(1年以上前)
FSB133じゃなかったでしょうか?
書込番号:793361
0点

教えていただけないでしょうか。 さんこんばんわ
すっかり、廃れていたと思っていました(笑)
PENTIUMIIIですと、数字の後にEがつくとカッパ−マインコア−
Bは風見鶏1さんの仰るようにFSB133です。
最近ですと、Aが付くとL2がPENTIUMは512KBCELERONでしたら、256KBになります。
書込番号:793445
0点


2002/06/26 13:58(1年以上前)
ん〜、ちょっと間違い。Pentium!!!にAがつくのは確か回収になったCoppermineの1.13GHzとTualatin(L2-256KB)の1.13GHzを区別するもので、1.13AGHzはL2キャッシュ256KBだったはず。
で、当初、Pentium!!!の1,13GHz-Sとして売り出されたL2キャッシュ512KBのものは今のPentium!!!-Sの1.13GHzですから、つまり、厳密に言うとPentium!!!にL2キャッシュ512KBのものはありません。L2キャッシュ512KBは全てPentium!!!-Sです。
書込番号:794340
0点

ご解答有り難う御座いました。(B)はFSB133という意味なんでしたか。
書込番号:794716
0点


2002/06/26 20:40(1年以上前)
そうですね。ちょっと誤解をまねく表現でした。Socket370ではL2キャッシュ512KBのPentium!!!は無いということです。KatmaiはL2キャッシュ512KBです。
書込番号:794947
0点

TualatinのPentium IIIにも512の者はあります。
370じゃないけど。
書込番号:796568
0点

レス、遅れてすいません。詳しい解説、ありがとうございました。
書込番号:821501
0点


「インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2004/12/28 1:06:29 |
![]() ![]() |
3 | 2004/10/20 2:20:27 |
![]() ![]() |
10 | 2003/11/25 18:51:53 |
![]() ![]() |
19 | 2003/11/21 0:18:01 |
![]() ![]() |
10 | 2003/10/30 19:09:41 |
![]() ![]() |
9 | 2003/12/30 13:48:00 |
![]() ![]() |
7 | 2004/01/22 9:54:00 |
![]() ![]() |
12 | 2003/12/13 22:04:00 |
![]() ![]() |
1 | 2003/09/24 21:46:56 |
![]() ![]() |
9 | 2003/09/20 15:28:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





