
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月6日 20:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月16日 22:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月16日 19:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月2日 14:27 |
![]() |
0 | 53 | 2004年8月3日 10:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月28日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


ビデオ編集(avi)をする目的では、2.8Eと2.8C どちらがいいと思いますか?
プレスコットの方が有利に思えるのですが、熱がすごそうで、
熱が高くなるとCPUのパフォーマンスも落ちるでしょうし、
電源面での不安も。
そういった面を考慮に入れて、どちらが有利だと思うかご意見を伺いたく。
よろしくお願いします。
0点


2004/07/16 20:46(1年以上前)
2.8Cに2800票!
書込番号:3037156
0点

TMPGEnc2.5なら2.8C、TMPGEnc3.0なら2.8E。
>プレスコットの方が有利に思えるのですが、熱がすごそうで
冷却能力を強化すればいいだけ。
>熱が高くなるとCPUのパフォーマンスも落ちるでしょうし
きちんと冷却できなければどんなCPUでも同じ。
>電源面での不安も。
電源はさほど心配無いでしょう。
むしろM/BがPrescottに対応しているかどうかが大事。
Prescottの発熱量が多いことは事実としても、2.8Eかな。
一般には勧めませんが、冷却能力に余裕を持たせてOCで動画編集するのも一手。
OCするならPrescottが楽なので・・・。
書込番号:3037215
0点


2004/07/22 15:34(1年以上前)
>OCするならPrescottが楽なので・・・。
とは、どういうことでしょうか?
書込番号:3058943
0点


2004/08/06 20:06(1年以上前)
Prescottは一応最新のプロセス(90nm)ですので、従来(例えばNorthwood)より回路を流れる電子の配線遅延を短くできる、すなわちトランジスタの反応速度が素早くなるのでクロックを上げやすい、ということです。
ただ今回90nmプロセスになってトランジスタからの漏れ電流が増加、これにより発熱や消費電力が上がってしまい、OC向けではないようなイメージがあるのは確かです。実際、高クロックの製品はあまり出回っていませんが、冷却さえ気をつければ大幅なOCが出来る、かもしれません。
書込番号:3113889
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX





2004/07/16 03:52(1年以上前)
ありゃ、間違えて送信を・・。続きですが、友人からVGAとの相性でも熱は変わると聞きました、いろいろ教えていただけると嬉しいです。VGAはMSIのTi4200-TD8Xというやつを使っております。空気の流れは、前から空気を取り入れ、後ろから出すという形をとっております。
書込番号:3035225
0点

*かぎ*さん こんばんは。 画面の温度表示は誤差があります。別の温度計で測ったり ヒートシンクを手で触ってみてください。
BIOS Ver.を変えると/BIOSを書き換えると 10度Cも変わったりします。
朝一番のよく冷えた状態で 電源オン直後の表示温度と 室温の差 が そのマザー固有の誤差 に 近いでしょう。
暖まった状態で ケース解放して扇風機当てた場合 下がったとしたら それがケースファンで下げられる最低に近いでしょう。
書込番号:3035235
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


現在AlbatronのPX845PEV-800というマザーを使っているのですがCPUを2.8Gか2.8EGにしたいと思っています。
もともと400/533のマザーでオーバークロックにて800にできるというものなのです。
メーカーHPのCPU対応表には対応になっているのですがHT機能するんでしょうか?
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=73
0点

http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/mb_cpulist.asp?pro_id=6
確かに2.8Eまでは対応させてますね、HTに関しては機能しないわけがないです。
ただ2.8Gと2.8EGで迷っておられるようですが、2.8CGでもいいと思いますよ。
書込番号:3025010
0点

もちろん2.8GではHT無理です・・・ご存知だとは思いますが念のため。
書込番号:3025013
0点

Revision 2.0で2.8Eが対応なようですね。
1.0だとダメなのでは?
ただ、対応を謳っていても845系でPrescottを使用するのは危険だと感じますが。
書込番号:3025233
0点



2004/07/14 10:56(1年以上前)
みなさん回答有難う御座います。
指摘の通り2.8ではなく2.8Cでした^^;
BIOSアップすれば対応できるのかな??
プレスコは危険ですかね?まぁ最悪マザー交換も考えています。。
書込番号:3028775
0点


2004/07/14 17:49(1年以上前)
なぜノースからプレスコに?しかも同周波数で・・・遊びならいいけど速度を求めているならやめたほうがいいです。絶対体感違わないから。
書込番号:3029673
0点



2004/07/14 19:29(1年以上前)
違います。
現在2.4Bで2.8Cか2.8Eを検討中ってことです。
書込番号:3029932
0点


2004/07/14 21:55(1年以上前)
じゃ安全性を考えて3.06Ghzに一票!
プレスコは冬にはヒーター代わりになります(夏は…)
書込番号:3030551
0点



2004/07/16 19:30(1年以上前)
質問内容には支障はありませんがマザーは↓これでした…
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=4
3.06Gですか。FFやるんだったらどっちがいいんでしょうね?
書込番号:3036930
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX
おやじ一直線さん こんにちは。 DELキーでBIOS画面に入って あれば デジタル表示が。 無ければ下記を お試し下さい。
SPEED FAN
http://www.almico.com/speedfan.php
もし マザーボードがintel系なら下記を。
インテル アクティブ・モニタ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/active.htm
書込番号:2985550
0点



2004/07/02 14:27(1年以上前)
BRDさんありがとうございます。
intel系なのでインテル アクティブ・モニタを参照させてもらいます。
家に帰って早速やってみます。
書込番号:2985622
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


はじめまして今このCPUを動作させているのですが
常時CPU温度が59度
DVDエンコード時が62度
と変わらないのですが・・
CPUクーラーはCyprum103ですPrescottはパッシブダクトなどを使わないとだめでしょうかアドバイスよろしくお願いします
0点


2004/06/26 09:54(1年以上前)
表示温度が正しければ問題ないと思いますが。
当方の3.0Eはアイドル時で60℃前後、負荷をかけると軽く70℃を超えますが平気で使っていますよ?
インテルサイトでは最高動作温度69℃となっていますがw
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
まぁ、今のシステムを長く使うつもりはないし、OCもしているし、いつ壊れても良いように予備のCPUも常備していますけどね。
書込番号:2963180
0点


2004/06/26 10:11(1年以上前)
>Prescottはパッシブダクトなどを使わないとだめでしょうか
INTELが推薦してるからその通りにした方が良いのでは?
どのようなケースを使われているかか分かりませんが、旧来からあるような8cmFAN×2位のけーすFANしか付いていないようなケースでは無理でしょう。私もこの間までそのようなケースを使用していましたが、やはり温度上昇が激しいので変えてしまいました。
書込番号:2963240
0点

62度だから その温度でいいですけど・・・。
一応Intelでは69度だから もう少し温度の余裕が欲しいですね
熱が高くなると効率が落ちますよ
書込番号:2963415
0点



2004/06/26 12:30(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます
パッシブダクトなどの冷却を考えてみます
ケースには12cmファンが1つ8cmファンが4つついているのですが
書込番号:2963609
0点


2004/06/26 15:20(1年以上前)
私が以前、2.8EGHzを使っていたときは、通常時33度、100%負荷時50度前半程度でしたよ。
パッシブダクトはCPUの冷却には最適だと思いますが、ケース前後の気流の流れが出来ていれば必要ないですね。単に側面に穴があいているだけだと、背面ファンへのショートカットになるだけで、ケース前後の気流に影響する場合も有ります。
私のケースも側面ファン用の穴があいてますが、塞いでます。
書込番号:2964098
0点


2004/06/26 17:10(1年以上前)
>ケースには12cmファンが1つ8cmファンが4つついているのですが
それだけ付いていればケースは問題ないかも。
CPUクーラー、ちゃんと取り付けられていますか?
グリスぬり不良とか、CPUクーラーのCPU接触面に付いていたビニールシートの剥し忘れとか色々あるようですが、もう1度確認して見ては。
書込番号:2964401
0点

RGEさん
Cyprum103はプレスコ対応でしたよね、
それにしてはCPU温度が高すぎます。
まずグリスの塗り過ぎか、ヒートシンクの
密着不良では無いでしょうか。
もう一回外してシルバーグリスに替えて
薄く均一に塗り完全に密着させて見てください。
(古いグリスは完全に拭き取って、絶対に手で塗らない事)
これで効果が少ない場合は、自作パッシブダクトの登場です。
下記の掲示板を参照して。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05125510105
CPUクーラーが吸出しの場合吹き付けに変えて、
チャレンジしてみて下さい、私の場合5度も下がりました。
書込番号:2968698
0点



2004/06/27 22:39(1年以上前)
返信ありがとうございます
ただいまシルバーグリスArctic Silver 5を使っているのですが
説明どうりの塗り方ではだめなのでしょうか
最高の性能を発揮するまでには最大200時間かかると書いているのですが
これは伸びきるまで待てということでしょうか
書込番号:2969346
0点

200時間たっても若干下がる程度だと思います。
あまり期待できないですね。
Cyprum103は、7センチファン3600回転ですね。
ヒートシンクの性能が良いとはいえ、風量が全然足りないです。
ノースウッドでしたら問題無いでしょうが。
私は、SP94+9センチファン2500回転で、
アイドリング40度、高負荷時55度でした。
もちろん自作パッシブダクトも使用して。
とりあえずパッシブダクトを試して下さい。
効果はあると思いますが、
ケース内温度より外気温のほうが断然低いのですから
当たり前と言えばそれまでですが。
それでもダメならCPUクーラー替えないと駄目です。
私は、発熱がすごいのでノースウッド3.2Gに替えました。
書込番号:2970351
0点



2004/06/28 16:23(1年以上前)
ナツミパパさん返信ありがとうございます
Cyplum103は4100回転です
風量不足なのでしょうか
風量不足なのであれば
7cmから8cmに変えるエアーインテークを購入しようと思っています
書込番号:2971410
0点




2004/06/29 16:08(1年以上前)
オウルテックの5400回転超高速ファンはどうでしょうか
インテークはAINEXのを使います
書込番号:2975063
0点

いいと思いますよ。
だいたい9センチファン3500回転相当の
風量が有りますから。
但し、ファンコンを付けて調整しないと
かなり五月蝿いと思いますが。
4000回転ぐらいで十分だと思いますよ。
書込番号:2975155
0点


2004/06/29 21:21(1年以上前)
無駄でしょう。単に煩いだけかと。
ヒートシンクが同じならファンの風量だけ増やしても無意味。
ウチもプレスコ使ってまして、一応プレスコ3.4GHzまで対応というクーラーを付けています。
試しにファンコンを使い、大口径/高回転で風量の大きいファンに替えてみましたが、全開(当然爆音状態)にしても、CPU温度はオリジナルより2℃程度下がったのみ。
その差を大きいと見るか小さいと見るかは人それぞれでしょうが・・・。
結局、常用に耐えうるのは8pファンで3000rpm程度までだと個人的には思います。
まぁ、OCしてベンチの限界にチャレンジする時等はやはり全開ですけどね。
書込番号:2975945
0点

@キョロ〜リ@ さんの言う事も
正しいと思いますが、せっかくCyprum103を
使っているんですから、これを無駄にしない為には
いろいろやってみるのもいいと思いますが。
自作パッシブダクト付けないとあまり効果無いですけど。
個人的にはSP94+9センチファンが最強だと思いますが。
書込番号:2977505
0点



2004/06/30 16:35(1年以上前)
そうなのですか
ではまずパッシブダクトからはじめてみたいと思います
書込番号:2978668
0点



2004/07/01 21:08(1年以上前)
あと皆さんにお聞きしたいことがあるのですが
このcpuどれくらいの電圧で動作してますか?
書込番号:2983181
0点


2004/07/03 17:25(1年以上前)
ナツミパパさんが「103では」とおっしゃってますが、家では再度ファンつきのケースで、アイドル時33度です。
103についてるFANのせいではないと思うんですが
書込番号:2989485
0点

103Part2 さん
私は、この件についてはCPUファンではなくて
ケース内の、エアフローが悪いか、ヒートシンクの
密着不良か、CPUグリスの塗り過ぎのいずれかと
思ってますが。
RGE さん
PCケースのサイドパネルを外して
CPU温度計測してみて下さい。
かなり下がるようであれば
パッシブダクトで解決します。
ファンはそのままで良いでしょう。
書込番号:2991617
0点

それと、シルバーグリスArcticSilver5ですが
実は、私も使用しています、説明書を今見たんですが
おかしなことを書いてあります。
[CPUコアの中央に米粒大のグリスを付け伸ばさずに
ヒートシンクを固定した後左右に1〜2°回して下さい]
おかしいと思いませんか。
ヒートシンクとの接地面積不足及び
圧着の仕方で塗り厚さが変わります。
ヘラもしくはテレカ等を使用し薄く均一に塗るのが
ベストだと思いますが。
まさか、説明書通りに塗ったとか。
書込番号:2992027
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


みんさん、はじめまして。
現在2.80Eを使用しているのですが、今度設置スペースの都合でキューブ型(AOpen EZ65II)に変えようかと思っていますが、プレスコは発熱の問題が大きいような気がして・・・。
キューブ型なら2.80Cの方がイイですかね?
主な用途は・・・
1.DVDエンコ
2.3D GAME
3.資料作成
となります。
クーラーの変更など、いろいろ試そうかとは思っていますが、みなさんのご意見を伺えればと思いまして・・・。
宜しくお願いします。
0点



2004/06/26 05:11(1年以上前)
たしかにHDDも心配ですね〜
となると、やはり2.80Eじゃない方がイイのかな・・・
書込番号:2962743
0点

Ath64のキューブも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
SOLTEKのEQ3801あたりが結構良さそうな感じです。
書込番号:2963563
0点



2004/06/28 17:07(1年以上前)
とんぼ5さん、Zephisさん
ご意見ありがとうございました。
Athは自分も周りも使ってる人間がいないので、Intelと決めていましたが、Athも視野いれて考えてみたいと思います。
書込番号:2971494
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





