
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月6日 01:36 |
![]() |
0 | 53 | 2004年8月3日 10:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月31日 12:58 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月18日 03:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月16日 22:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月16日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


最安値が2.80Cより2.80Eの方が安くなってますが、熱対策をしっかりした上で、どちらを買ったほうがよいでしょうか。
2.80Cは生産終了だそうですが・・・。
ちなみに、私は動画エンコを中心にしたいのです。
回答お待ちしています。
0点


2004/08/02 20:23(1年以上前)
熱対策がしっかり出来るなら2.8Eで良いんじゃない?
ところで、マザーはPrescottをサポートしているよね?
書込番号:3099999
0点

SSE3対応ソフトがあるなら2.8Eが良いと思うけど、無駄飯ぐらいのイメージが強いんだよね・・・。
なので、前言撤回して2.8Cをオススメします。
ところで、マザーは対応しているの?
書込番号:3100002
0点



2004/08/04 21:16(1年以上前)
すみません。まだ買ってないんで、他人の評判をもとにするしか・・・。
それともLGA775に思考を転向するのは、今の時期アリでしょうか。
書込番号:3107341
0点

プレスコットは熱がスゴいと聞くので、購入したまま埃をかぶっていたのがあったのですが先ほど交換してみました(3.0からです)。アイドル時で39度(交換前 38度)、エンコ時で54度(交換前 51度)とあまり差は感じません。クーラーは鎌風B で 2500ぐらいしか回してません。2.8E 程度でしたらエアフローさえしっかりしていればそんなに構える必要ないのではという気がしてくるほどです。
書込番号:3111952
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


はじめまして今このCPUを動作させているのですが
常時CPU温度が59度
DVDエンコード時が62度
と変わらないのですが・・
CPUクーラーはCyprum103ですPrescottはパッシブダクトなどを使わないとだめでしょうかアドバイスよろしくお願いします
0点


2004/06/26 09:54(1年以上前)
表示温度が正しければ問題ないと思いますが。
当方の3.0Eはアイドル時で60℃前後、負荷をかけると軽く70℃を超えますが平気で使っていますよ?
インテルサイトでは最高動作温度69℃となっていますがw
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
まぁ、今のシステムを長く使うつもりはないし、OCもしているし、いつ壊れても良いように予備のCPUも常備していますけどね。
書込番号:2963180
0点


2004/06/26 10:11(1年以上前)
>Prescottはパッシブダクトなどを使わないとだめでしょうか
INTELが推薦してるからその通りにした方が良いのでは?
どのようなケースを使われているかか分かりませんが、旧来からあるような8cmFAN×2位のけーすFANしか付いていないようなケースでは無理でしょう。私もこの間までそのようなケースを使用していましたが、やはり温度上昇が激しいので変えてしまいました。
書込番号:2963240
0点

62度だから その温度でいいですけど・・・。
一応Intelでは69度だから もう少し温度の余裕が欲しいですね
熱が高くなると効率が落ちますよ
書込番号:2963415
0点



2004/06/26 12:30(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます
パッシブダクトなどの冷却を考えてみます
ケースには12cmファンが1つ8cmファンが4つついているのですが
書込番号:2963609
0点


2004/06/26 15:20(1年以上前)
私が以前、2.8EGHzを使っていたときは、通常時33度、100%負荷時50度前半程度でしたよ。
パッシブダクトはCPUの冷却には最適だと思いますが、ケース前後の気流の流れが出来ていれば必要ないですね。単に側面に穴があいているだけだと、背面ファンへのショートカットになるだけで、ケース前後の気流に影響する場合も有ります。
私のケースも側面ファン用の穴があいてますが、塞いでます。
書込番号:2964098
0点


2004/06/26 17:10(1年以上前)
>ケースには12cmファンが1つ8cmファンが4つついているのですが
それだけ付いていればケースは問題ないかも。
CPUクーラー、ちゃんと取り付けられていますか?
グリスぬり不良とか、CPUクーラーのCPU接触面に付いていたビニールシートの剥し忘れとか色々あるようですが、もう1度確認して見ては。
書込番号:2964401
0点

RGEさん
Cyprum103はプレスコ対応でしたよね、
それにしてはCPU温度が高すぎます。
まずグリスの塗り過ぎか、ヒートシンクの
密着不良では無いでしょうか。
もう一回外してシルバーグリスに替えて
薄く均一に塗り完全に密着させて見てください。
(古いグリスは完全に拭き取って、絶対に手で塗らない事)
これで効果が少ない場合は、自作パッシブダクトの登場です。
下記の掲示板を参照して。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05125510105
CPUクーラーが吸出しの場合吹き付けに変えて、
チャレンジしてみて下さい、私の場合5度も下がりました。
書込番号:2968698
0点



2004/06/27 22:39(1年以上前)
返信ありがとうございます
ただいまシルバーグリスArctic Silver 5を使っているのですが
説明どうりの塗り方ではだめなのでしょうか
最高の性能を発揮するまでには最大200時間かかると書いているのですが
これは伸びきるまで待てということでしょうか
書込番号:2969346
0点

200時間たっても若干下がる程度だと思います。
あまり期待できないですね。
Cyprum103は、7センチファン3600回転ですね。
ヒートシンクの性能が良いとはいえ、風量が全然足りないです。
ノースウッドでしたら問題無いでしょうが。
私は、SP94+9センチファン2500回転で、
アイドリング40度、高負荷時55度でした。
もちろん自作パッシブダクトも使用して。
とりあえずパッシブダクトを試して下さい。
効果はあると思いますが、
ケース内温度より外気温のほうが断然低いのですから
当たり前と言えばそれまでですが。
それでもダメならCPUクーラー替えないと駄目です。
私は、発熱がすごいのでノースウッド3.2Gに替えました。
書込番号:2970351
0点



2004/06/28 16:23(1年以上前)
ナツミパパさん返信ありがとうございます
Cyplum103は4100回転です
風量不足なのでしょうか
風量不足なのであれば
7cmから8cmに変えるエアーインテークを購入しようと思っています
書込番号:2971410
0点




2004/06/29 16:08(1年以上前)
オウルテックの5400回転超高速ファンはどうでしょうか
インテークはAINEXのを使います
書込番号:2975063
0点

いいと思いますよ。
だいたい9センチファン3500回転相当の
風量が有りますから。
但し、ファンコンを付けて調整しないと
かなり五月蝿いと思いますが。
4000回転ぐらいで十分だと思いますよ。
書込番号:2975155
0点


2004/06/29 21:21(1年以上前)
無駄でしょう。単に煩いだけかと。
ヒートシンクが同じならファンの風量だけ増やしても無意味。
ウチもプレスコ使ってまして、一応プレスコ3.4GHzまで対応というクーラーを付けています。
試しにファンコンを使い、大口径/高回転で風量の大きいファンに替えてみましたが、全開(当然爆音状態)にしても、CPU温度はオリジナルより2℃程度下がったのみ。
その差を大きいと見るか小さいと見るかは人それぞれでしょうが・・・。
結局、常用に耐えうるのは8pファンで3000rpm程度までだと個人的には思います。
まぁ、OCしてベンチの限界にチャレンジする時等はやはり全開ですけどね。
書込番号:2975945
0点

@キョロ〜リ@ さんの言う事も
正しいと思いますが、せっかくCyprum103を
使っているんですから、これを無駄にしない為には
いろいろやってみるのもいいと思いますが。
自作パッシブダクト付けないとあまり効果無いですけど。
個人的にはSP94+9センチファンが最強だと思いますが。
書込番号:2977505
0点



2004/06/30 16:35(1年以上前)
そうなのですか
ではまずパッシブダクトからはじめてみたいと思います
書込番号:2978668
0点



2004/07/01 21:08(1年以上前)
あと皆さんにお聞きしたいことがあるのですが
このcpuどれくらいの電圧で動作してますか?
書込番号:2983181
0点


2004/07/03 17:25(1年以上前)
ナツミパパさんが「103では」とおっしゃってますが、家では再度ファンつきのケースで、アイドル時33度です。
103についてるFANのせいではないと思うんですが
書込番号:2989485
0点

103Part2 さん
私は、この件についてはCPUファンではなくて
ケース内の、エアフローが悪いか、ヒートシンクの
密着不良か、CPUグリスの塗り過ぎのいずれかと
思ってますが。
RGE さん
PCケースのサイドパネルを外して
CPU温度計測してみて下さい。
かなり下がるようであれば
パッシブダクトで解決します。
ファンはそのままで良いでしょう。
書込番号:2991617
0点

それと、シルバーグリスArcticSilver5ですが
実は、私も使用しています、説明書を今見たんですが
おかしなことを書いてあります。
[CPUコアの中央に米粒大のグリスを付け伸ばさずに
ヒートシンクを固定した後左右に1〜2°回して下さい]
おかしいと思いませんか。
ヒートシンクとの接地面積不足及び
圧着の仕方で塗り厚さが変わります。
ヘラもしくはテレカ等を使用し薄く均一に塗るのが
ベストだと思いますが。
まさか、説明書通りに塗ったとか。
書込番号:2992027
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


最近Celeronに力不足を感じたのでPen4かAthlon64のどちらかを買おうと思います。
FFXIなどの3Dゲームをする場合はどっちがいいですか?
それに伴ってM/Bも買おうと思います。どっちが値段安いですか?
僕のスペックは
OS:WinXP
HDD:80GB
メモリ:2100 512*2
グラフィック:FX5200
0点




2004/07/31 09:51(1年以上前)
みちっこさんありがとうございます。Athlonにしようと思います。
書込番号:3090836
0点

あら、もう決められたのですね。
一般的にゲーム系はアスロン、エンコードはペン4が良い様ですね。
あくまで一般的の話しですから…突っ込まないで聞き流して下さい。
書込番号:3090887
0点


2004/07/31 12:58(1年以上前)
GeForce5200では高解像度では難しそうですね〜
CPUがよくでもグラフィックがダメならPS2には勝てません(笑)
グラフィックボードをRADEON9800Proなどに買い換えれば勝てますよ
書込番号:3091408
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


はじめまして、壱刻堂と申します。
自作初心者なので、教えてください 今までPEN4 1.6GhzでDDR333の512MBで何の問題も無く使用していました。このたびPEN4 2.8EGhzに乗せ替えFAN関係も
強化し問題なく起動したのですが、1時間ほどすると青い画面でメモリーのシステムエラーになってしまいます。MBはGIGABYTEのGA-8VT880 Ultraを使用しています。
やはりDDR400に変えないといけないのでしょうか?
0点

壱刻堂さん こんにちは。CPU/ケース内温度上昇、電源容量不足、ACライン電圧変動、、、かも知れません。
もしまだでしたらいつものこれも、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2738276
0点

そのマザーについては存じませんが、確認する順番としてはマザーがプレスコットCPUに対応しているか?電源は大丈夫か?次にメモリのテスト・・となるかと思います。
書込番号:2738324
0点



2004/04/26 12:55(1年以上前)
BRDさん・yone-g@♪ ありがとうございました。
早速、本日帰宅後試してみます。MBは、プレスコット対応でBIOSもアップデートしたので大丈夫だと思います。電源は、以前からの流用なので、ちょっと不安なところがあります。他に実装している物を下記に書き出します。どのくらいの電源要領の物を選択すればよいのでしょうか
★CD−RW(中付け)・DVD+RW(中付け)・HDD60Gx2・ビデオキャプチャー(MTV1200)・増設USB2.0ボード以上です。
最後に題名はCPUとメモリーについてでした。すみません「C」だけで・・・
書込番号:2738416
0点

原因が容量不足かどうか判断するのに 一時的に負荷を軽くして様子を見ましょう。 不要なHDD、CDDなど外して関係あるかどうか?
下記で目安を、、、
http://takaman.jp/psu_calc.html
でも 実際は交換しないと分かりません。
書込番号:2738588
0点


2004/07/08 23:16(1年以上前)
できればDDR400のメモリ(そのためには規格、仕様等が同じもの2枚)をデュアルチャンネルで使用し、信頼性の高い規格(メーカー製、SAMSUNGチップ、JEDEC認定品等)を店頭にて店員に購入前に信頼性の高いメモリを聞いてみる必要があります。
我輩も、GIGABYTE GA-8VT880-L(そちらさんとは兄弟規格、我輩のマザーの上位機種)を使用し、DDR400(256MB×2)のデュアルチャンネルにて使用していますが、インテル製チップセットよりレスポンスがいいと感じられます。
電源のことについては[3007200]ケース購入時の注意点、[2755185]初自作のところにも少し記述を記載していますの参考にご覧ください。
以上を見直すことでPC安定運用する可能性があります。
書込番号:3009294
0点


2004/07/18 03:06(1年以上前)
GA-8VT880 Ultra 使ってて調べ物してたら引っかかったしまったついでに・・・・
GA-8VT880 Ultra
Pen4 2.8EGhz
DDR400 512M×2(Sumsung)
でまったく同じ症状で そのうちにケース付属のNexrWaveの
静音400W死亡
急遽ANTECの480Wを買ってこれならと思ったら症状改善なし
熱かとサイドパネル開いて扇風機で風送ったら安定して動いてしまって(w
こなったらと・・・
メモリー上にカバー付けて6cmファンで風送って安定して使ってます
24時間動かしっぱなしでも青い画面にならなくなりました
FSB800でメモリー熱暴走するのか温度計付けて調べたわけじゃないので
わかりませんが参考になるのでしたら・・・
これでFSB800対応うたわれても困るな
他のFSB800のM/Bってどんなもんなんでしょうね
書込番号:3042400
0点

Tkimさん こんばんは。 高速=高発熱、、、なので 夏場は過熱しやすいようですね。
どなたか まだ見てあるでしょうか?
書込番号:3042419
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX





2004/07/16 03:52(1年以上前)
ありゃ、間違えて送信を・・。続きですが、友人からVGAとの相性でも熱は変わると聞きました、いろいろ教えていただけると嬉しいです。VGAはMSIのTi4200-TD8Xというやつを使っております。空気の流れは、前から空気を取り入れ、後ろから出すという形をとっております。
書込番号:3035225
0点

*かぎ*さん こんばんは。 画面の温度表示は誤差があります。別の温度計で測ったり ヒートシンクを手で触ってみてください。
BIOS Ver.を変えると/BIOSを書き換えると 10度Cも変わったりします。
朝一番のよく冷えた状態で 電源オン直後の表示温度と 室温の差 が そのマザー固有の誤差 に 近いでしょう。
暖まった状態で ケース解放して扇風機当てた場合 下がったとしたら それがケースファンで下げられる最低に近いでしょう。
書込番号:3035235
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


現在AlbatronのPX845PEV-800というマザーを使っているのですがCPUを2.8Gか2.8EGにしたいと思っています。
もともと400/533のマザーでオーバークロックにて800にできるというものなのです。
メーカーHPのCPU対応表には対応になっているのですがHT機能するんでしょうか?
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=73
0点

http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/mb_cpulist.asp?pro_id=6
確かに2.8Eまでは対応させてますね、HTに関しては機能しないわけがないです。
ただ2.8Gと2.8EGで迷っておられるようですが、2.8CGでもいいと思いますよ。
書込番号:3025010
0点

もちろん2.8GではHT無理です・・・ご存知だとは思いますが念のため。
書込番号:3025013
0点

Revision 2.0で2.8Eが対応なようですね。
1.0だとダメなのでは?
ただ、対応を謳っていても845系でPrescottを使用するのは危険だと感じますが。
書込番号:3025233
0点



2004/07/14 10:56(1年以上前)
みなさん回答有難う御座います。
指摘の通り2.8ではなく2.8Cでした^^;
BIOSアップすれば対応できるのかな??
プレスコは危険ですかね?まぁ最悪マザー交換も考えています。。
書込番号:3028775
0点


2004/07/14 17:49(1年以上前)
なぜノースからプレスコに?しかも同周波数で・・・遊びならいいけど速度を求めているならやめたほうがいいです。絶対体感違わないから。
書込番号:3029673
0点



2004/07/14 19:29(1年以上前)
違います。
現在2.4Bで2.8Cか2.8Eを検討中ってことです。
書込番号:3029932
0点


2004/07/14 21:55(1年以上前)
じゃ安全性を考えて3.06Ghzに一票!
プレスコは冬にはヒーター代わりになります(夏は…)
書込番号:3030551
0点



2004/07/16 19:30(1年以上前)
質問内容には支障はありませんがマザーは↓これでした…
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=4
3.06Gですか。FFやるんだったらどっちがいいんでしょうね?
書込番号:3036930
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





