Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 EE クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 2月 3日

  • Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン >   >  Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX

Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(37件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Intel、「プロセッサナンバー」の詳細

2004/03/19 04:03(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:10071件

どこに書くか迷いますが最高峰のとこに
Intelがモデルナンバーライクな性能指標「Processor Number(プロセッサナンバー)」を、ついに顧客に向けて大々的にアナウンスしたそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/kaigai075.htm

何か見てるとOpteronと似たような付け方?
メーカー製PCの型番のような気がしないでもないですね。

書込番号:2601720

ナイスクチコミ!0


返信する
ぽんDEらいおんさん

2004/03/19 18:50(1年以上前)

今後発表されるCPUから採用、ですよね?
そうすると、7XXは実体はnGHzでFSBは***、キャッシュが***だから、既存の製品と比較すると。。。

ちょっとげんなりしちゃいますね。

書込番号:2603407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件

2004/03/20 01:15(1年以上前)

そうです、LGA775からはそうなりますね。
ん〜覚えるのが大変そうですね(^^;)

書込番号:2604953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/03/20 01:31(1年以上前)

こうなるとAMD側の製品表記がどうなるか気になるところです。
FX系統やOpteronなどはいいでしょうが、Athlon64やXPの方がどうなるのか、見ものかと思います。

書込番号:2604985

ナイスクチコミ!0


Yorishinさん

2004/03/20 09:39(1年以上前)

もう、いっそのことモデルナンバーの標準規格つくる!(笑)

でも、本当にそうでもしてくれなきゃ相対的な性能がわかりにくいですよね。雑誌のベンチマーク記事ばかりを参考にしたくないですし・・・。

書込番号:2605731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/20 12:40(1年以上前)

よし、7シリーズを買います

書込番号:2606301

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2004/03/20 16:41(1年以上前)

雑誌のベンチマークもなんだかインテルよりの結論が
多いしあんまりあてにならないもんなあ。
インテルも真っ向ストレート勝負すれば、AMDなんか敵じゃないのに。。。

書込番号:2607001

ナイスクチコミ!0


あぁ!!さん

2004/03/20 19:45(1年以上前)

AMDは相変わらす、4000+とかやってんじゃないの。
インテルが始めたからってそれに習うのもねぇ、それにインテルのは単なる自社の各CPUの格付けでしょう。別に性能指標じゃないし、AMDが絡める部分はないね。

書込番号:2607589

ナイスクチコミ!0


Yorishinさん

2004/03/20 22:07(1年以上前)

個人的にはまぁ、Intel・AMDがまったく別な指標を持っていても構いませんが、一般的なユーザーはモデルナンバーから性能を比較するのがほぼ不可能になりますね。
でも、AMDはIntelがクロックに全く依存しないモデルナンバーを使うようになれば4000+等のクロックちっくなモデルナンバーは止めるのでは?
なんだかんだでお互いに『自分とこの***は相手の〇〇〇より高性能だよ』、と分かり易く表せないと困るのでは?

書込番号:2608163

ナイスクチコミ!0


Bfeさん
クチコミ投稿数:47件

2004/05/15 04:49(1年以上前)

yuukooさんなんか矛盾してない?真っ向勝負ならAMDなんて敵じゃないはずなのになんであてにならんの?(ちなみにAMD派)
しかし高いっすな・・・AthlonFXもPen4EEも何の使用目的でここまで値段の高いものを出すのだろうか・・・

書込番号:2808966

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/05/15 12:23(1年以上前)

FXもEEもうちの技術はこれだけすごいんだ!というのを示すため。
フラグシップモデルというのはどのような物にしてもこれが理由でしょう。

Ath64FXに関して言えば、倍率変更ができるなど遊べる要素がありますので
それなりに需要があるようです。
EEの方はそろそろ製造停止し、その代わりにプレスコットコアのL2を2Mに増量
したものを今のEEの位置に置くようです。

書込番号:2809775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Intelプロセッサナンバー

2004/03/31 01:29(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:10071件

こんな感じになるようですね。
http://www.septor.net/

書込番号:2649426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/31 03:47(1年以上前)

いいじゃないか!
セレロン数字の通りおそい印象で
でも
7シリーズが・・・

書込番号:2649646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/03/31 12:59(1年以上前)

3xxシリーズになっても変わらなさそうだな(笑)>性能

書込番号:2650506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件

2004/03/31 15:05(1年以上前)

そのうち3シリーズは駄目だとか言われるかな(笑)

書込番号:2650797

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/03/31 15:48(1年以上前)

どうなるのでしょうね。
Pentium 4の魅力を今よりもう少し引き上げられないと、相対的にCeleronの実質処理能力を遅くする方針を採り続けると思います。

Celeronが何個か売れるよりPentiumが1個売れた方が儲けは多いでしょうから、Celeron駄目論が定着するのも望んでいるのかもしれません。

書込番号:2650930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/03/31 16:58(1年以上前)

Pen4が一番早いって売る方法かな・・・w
製品ナンバーにすると個人的にはわかりづらく・・・

書込番号:2651110

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2004/03/31 17:49(1年以上前)

なるほど、Pentiumが良いのではなくてCeleronが駄目だと印象づける戦略か。これは意外に成功するかも。

書込番号:2651273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/31 19:00(1年以上前)

5をかえと言うことになればインテルにとってはいい戦略ですね

書込番号:2651471

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/04/01 11:15(1年以上前)

BMWみたいですね。

書込番号:2653943

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/04/01 11:23(1年以上前)

BMWの3シリーズが悪いという意味ではありません。
一応、念のため。

書込番号:2653960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件

2004/04/01 11:55(1年以上前)

BMWは3シリーズだって買えません、Intelの3シリーズで我慢します(爆)

書込番号:2654009

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/04/01 12:47(1年以上前)

ZZ−Rさん、ごめんなさい、私にも言わせて下さい!
BMW3シリーズを買えない恨みをIntel5シリーズで晴らします(笑)
(7シリーズで晴らすと言えないところが情けな〜)

それはさておき、モデルナンバーにCSとかMXとか付いていると
グラフィック系に良さそうな気がします。

書込番号:2654141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

良さそう

2004/03/17 09:41(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX

これ、3.40GHz Extreme Edition とても欲しい。
3.20GHz版はTcase MAXが64℃と最悪で、購入価値は見出せませんでしたが、
3.40GHz版は73℃になって安心しました。
値段も3.20GHz版とあまり変わらないようです。

                         最大消費電力 (TDP) 最高動作温度 (Tcase MAX)
Pentium 4 3.40 .GHz Extreme Edition   102.9 W         73 ℃ (*´∀`*) ホシイ
Pentium 4 3.20 .GHz Extreme Edition   92.1 W         64 ℃
Pentium 4 3.40E GHz             103.0 W         73 ℃
Pentium 4 3.40 .GHz             89.0 W         69 ℃
Pentium 4 3.20E GHz             103.0 W         73 ℃
Pentium 4 3.20 .GHz             82.0 W         70 ℃

書込番号:2594614

ナイスクチコミ!0


返信する
あぁ!!さん

2004/03/17 18:05(1年以上前)

え?67度じゃないですか?

書込番号:2595903

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/03/17 19:36(1年以上前)

3.4 Extreme Editionは73℃。
http://www.intel.com/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm

書込番号:2596189

ナイスクチコミ!0


あぁ!!さん

2004/03/17 19:58(1年以上前)

どっちが正しいんですかね?

http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp

書込番号:2596251

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/03/17 21:19(1年以上前)

↓69ページ参照
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/29864312.pdf

書込番号:2596552

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/03/17 21:26(1年以上前)

ちなみにプレスコット↓
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/30056101.pdf

書込番号:2596586

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIAさん

2004/03/17 21:54(1年以上前)

プロセッサ 製品仕様一覧 - PDF ファイル : サイズ: 99.6 KB 日付: 02/04/2004
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/spec-pdf.htm

書込番号:2596681

ナイスクチコミ!0


あぁ!!さん

2004/03/17 22:26(1年以上前)

となると、やはり英語サイトのほうが正しいと言う事ですかね?

書込番号:2596862

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/03/17 23:56(1年以上前)

ん〜、どれが正解?

でも最高動作温度なんて気にする必要はないと思うが・・・。

書込番号:2597384

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 2月 3日

Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング