Pentium D 805 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 805 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium D 805 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 805 BOXの価格比較
  • Pentium D 805 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 805 BOXのレビュー
  • Pentium D 805 BOXのクチコミ
  • Pentium D 805 BOXの画像・動画
  • Pentium D 805 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 805 BOXのオークション

Pentium D 805 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 2月17日

  • Pentium D 805 BOXの価格比較
  • Pentium D 805 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 805 BOXのレビュー
  • Pentium D 805 BOXのクチコミ
  • Pentium D 805 BOXの画像・動画
  • Pentium D 805 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 805 BOXのオークション

Pentium D 805 BOX のクチコミ掲示板

(795件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 805 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 805 BOXを新規書き込みPentium D 805 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

スーパーπ104万桁の記録

2010/05/07 14:20(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

クチコミ投稿数:45件

スーパーπ104万桁

・自分のパソコン

CPU=Phenom II X4 965BE
メモリ=2GB(PC-10600)
OS=Windows XP(SP3)
HDD=500GB/7200rpm(SATA2)
GPU=RADEON HD4850/512MB/DDR3(関係ないけど)

===20秒でした。

・長女のパソコン

CPU=i7-860
メモリ=4GB(PC-10600)
OS=Windows7 Home(64bit)
HDD=1TB/7200rpm(SATA2)
GPU=RADEON HD5770/1GB/DDR5(関係ないけど)

===12秒でした。

いずれもオーバークロックなしです。

・・・ずいぶん差がありますね。

書込番号:11330243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:36件

2010/05/07 14:32(1年以上前)

「 いいっすよ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5389056

4年近く続いてるスレッドです。

書込番号:11330262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/07 14:39(1年以上前)

「いいっすよ」への返信の仕方を誤ってしまいました^^;
申し訳ありませんm(__)m
4年の間にπの計算が速くなったもんですね^^

4年前は1分切るのがやっとだったのに。。。

そういえばもっと昔、K6の300MHz使っていた頃は10分ぐらいかかっていたような。。。

書込番号:11330276

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/07 15:08(1年以上前)

昔は、時間かかりすぎたので1分2分の差が指標としてはわかりやすかったですが、最近は速くなりましたからね。
それに複合的なベンチも多く出て、単一処理のベンチというのもあまり見なくなったような。

スーパーパイだと1コアしか使用しないので、マルチコアよりシングルコアの処理能力が高い方が良い結果がでるんですy
マルチコアでパイ焼きするなら、ハイパーパイですね。

書込番号:11330357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/05/07 15:45(1年以上前)

スーパーπって Intel系に最適化されてるのか、AMDと性能差が開きすぎなんだよね。
互換CPUのはずなのに、プログラムの作込みでああまで違うのかと逆に感心してしまうほど...

どこかにもっと公平な結果が出る超高速πのベンチがあったと思ったけど探せなかった...
なんだっただろう...

書込番号:11330471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/07 17:48(1年以上前)

それは、例えば
 http://www.numberworld.org/y-cruncher/
かな。
今軽く やったら E2220 (2.88GHz) のチンケなPCで
2500万桁 36.8秒 2スレッド / 32bit XP
だったよ。
このPCで SuperPiだと 100万桁でも 22秒くらいだからなぁ。

64bit OSならより高速らしい、できれば AMDユーザにも試して欲しいものだ。 

ただ、こちらは日々ロジックの性能アップ中なので ごく単純な性能指標としては、偏った指標であっても枯れた SuperPiの方が良いのだろう。

書込番号:11330870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/07 18:08(1年以上前)

しば漬け太郎さん

今、会社のE7500をつんだPCでMULTIで2500万桁走らせたら、31秒669という結果でした。(TOTAL TIME)
家の965BEでも試してみたいと思います。

結果は後ほど。

書込番号:11330964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/07 20:42(1年以上前)

暇だから 965BEで僕もやってみたよ。

2500万桁 17.1秒 3.0GHz時
2500万桁 15.4秒 3.4GHz時

まぁ、コア数とクロックなりだ。 コマンドのログによると、この計算ソフトも Intel向けチューニングの可能性がある。

ただ、他人が作ったCPUと他人が工夫したソフトウェアでπが何秒で何桁計算出来ても、何の高揚感もないなぁ。

収束がより速い計算式を工夫するのがゲームとしては一番おもしろいんだろうなぁ。次が、J. Yee君のように計算式を巧くプログラミングする事かも.

(参考)
Writing Decimal Digits: 25,000,001 digits written
Total Computation Time: 15.409 seconds ( 0.004 hours )
Total Time (including output + verify): 16.979 seconds ( 0.005 hours )

CPU Utilization: 353.787 %
Multi-core Efficiency: 88.4467 %

Version: 0.5.3 Build 9133b (fix 1) (x86 SSE3 - Windows)
Processor(s): AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor
Logical Cores: 4
CPU Frequency: 3,409,681,522 Hz (frequency may be inaccurate)

書込番号:11331556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/09 17:41(1年以上前)

しば漬け太郎さん

回答遅くなりましたが走らせて見ました。

3.5GHzへOC

Writing Decimal Digits: 25,000,001 digits written
Total Computation Time:
15.071 seconds ( 0.004 hours )
Total Time (including output + verify):
17.321 seconds ( 0.005 hours )

CPU Utilization: 344.423 %
Multi-core Efficiency: 86.1057 %

Version: 0.5.3 Build 9133b (fix1) (x86 SSE3 - Windows)
Processor(s): AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor
Logical Cores: 4
CPU Frequency: 3,516,001,748 Hz (frequency may be inaccurate)

書込番号:11339975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/18 20:01(1年以上前)

スーパーπなんて95年のプログラムにCore2の最適化なんてしてないだろ。
Pentirum Proにすら最適化しているかどうか怪しい。
精々初代Pentiumまでだな。

寧ろこの結果はAMDCPUの何らかの欠点を突かれたと考えたほうが良いだろう。

書込番号:11376970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/05/23 15:33(1年以上前)

Celeron2.53Ghz
XP スーパー杯 104万ケタ 1分4秒でした

書込番号:11397212

ナイスクチコミ!0


まかつさん
クチコミ投稿数:1件

2013/09/15 23:33(1年以上前)

i5-2400@3.1G 11秒

書込番号:16591867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ523

返信478

お気に入りに追加

標準

いいっすよ

2006/08/29 19:34(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

クチコミ投稿数:13件

スーパー杯104万、50秒っす。

書込番号:5389056

ナイスクチコミ!4


この間に458件の返信があります。


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/14 09:14(1年以上前)

>HYPER PI やってみる?

やってみました、その結果。

書込番号:10307448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2009/10/18 12:28(1年以上前)

アンダー10記念書き込み(悦

Core i7 860
G.Skill F3-12800CL9D-4GBRL
ASUS Maximus III Formula

書込番号:10328402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/11 23:31(1年以上前)

i7 950で貼りっ!
4.55G

書込番号:10615964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/01/03 20:07(1年以上前)

新春1発目の書き込みということで、うちのロートルも参加

PentiunM755 2.0GHzにて
スーパー杯104万、47秒っす。 遅っ

書込番号:10727567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/01/03 23:08(1年以上前)

いつだったか、2004年に買ったSOTEC(セレロンR2.4GH)でやってみたら240秒。
ここのレスを全部見ていないけど多分、最遅でしょう(笑)

書込番号:10728585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/27 22:55(1年以上前)

参加〜(&初書き込み)

corei7 860 11秒00
これを超えられる奴はいないだろうと心の中で笑いながらレスを見ていたら
920・950にわずかながら越されてた・・・。
ちくしょ〜(笑泣

書込番号:11008703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/27 23:00(1年以上前)

連続投稿すみません。
109万桁で11秒00です。
しかもわずかながらじゃないですね、2、3秒こされてます・・・
まあ、C2DやQよりは速いということは事実でしょうね。

書込番号:11008752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/28 10:13(1年以上前)

以前860で10秒切っておいたので投稿。

i7-860 @4347MHz DDR3 2070MHz 9-9-9-26
Vcore 1.42V Vtt 1.37V Vdimm 1.65V

Super Pi mod 1.5 XS 1M
9.982s

あちゅろんさんを0.002s上回れた!ちょっとうれしかったり。
ちなみに、Ubuntu 9.10とWineで動かしたのでちょっと遅くなってるかも。

書込番号:11010625

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/02/28 10:36(1年以上前)

Core2Duoでも10秒は切れるけど、11秒で喜べる方がいらっしゃるのがわかって良かった。

書込番号:11010719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/02/28 11:51(1年以上前)

i7を4.2G以上のOCでしたら、10秒切りは余裕でしょう。

書込番号:11011077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/28 13:13(1年以上前)

XP Mode

VM XP

VM ubuntu

こういう楽しみ方もあるんですね。
参加させてください。

CPU:Phenom x4 9750
M/B:785G
OS:Win7Pro 64bit

素 33.741
XP Mode 35.752
VMware XP 36.422
VM ubuntu 28.170 っす。

VMware上のtubuntu64bitが最速。

書込番号:11011379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/28 13:31(1年以上前)

>>birel_parillaさん
super_pi for Linuxはタイムが不正確だと思います。
Wine+Super Pi mod 1.5 XSとどちらが速いか検証したことがありましたが
1M〜4M:for Linuxの方が速い
8M〜32M:Wine+Super Pi modの方が速い
という結果でした。

少なくとも長距離はかなり遅めになります。本来ならWineを挟んだ方が遅いはずなのに。

書込番号:11011444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/28 13:35(1年以上前)

参考までにi7-860@4347MHzでのSS。
Ubuntu 9.10 日本語Remix版 32bit
Wine 1.1.31

書込番号:11011454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/02/28 13:41(1年以上前)

>habuinkadenaくん
>super_pi for Linuxはタイムが不正確だと思います。
検証だけで理論的な裏付けは示せないの?

書込番号:11011477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/28 14:08(1年以上前)

>habuinkadenaさん
ここでも検証されてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5389056/#8282441
↑こちらは仮想化ではないようです。
プログラムは等しくx86用ですから、Linuxの方が得意な分野の演算アルゴリズムなのかもしれません。

私はLinux用を金田研究室から落としてきました。
東大の研究室が、測定誤差の大きいベンチマーク(のようなもの)を公開しているというのはちょっと考えにくいかな?と思うんです。

>せろくえるさん
>検証だけで理論的な裏付けは示せないの?
慰みごとなのでそこまで追求しなくても・・・。

VMware上のubuntu上のwineでWindows用のSuper Pi・・・わけわからんけどやってみたいかも!?

書込番号:11011562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/28 14:21(1年以上前)

>検証だけで理論的な裏付けは示せないの?
自作やOC、ベンチマークのスコアは遊びなので、あまり僕は理論的にああだこうだ言う気はありません。
実践して正確か、速いかが全てだと思っています。

過去に検証した結果、上記二つの間でタイムに差があったので、比較するには不適当だと指摘しただけです。
Wineを使えば少なくともベンチマーク自体は同一のものを使っていることになるので、僕はそうすることにしています。

書込番号:11011610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/05/19 16:32(1年以上前)

ハンドル取ったので、参拝に来ました。

Xeon E3110
スーパー杯104万、16秒っす。

既出ですナ…

書込番号:11380681

ナイスクチコミ!0


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2010/05/21 00:29(1年以上前)

長いスレになりましたね。

i7 960 定格(ターボブーストはON)

11.953秒っす。

書込番号:11386900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/25 02:08(1年以上前)

異端のAMDです。
Athlon X4 605eを2Gにダウンクロックしてます。

スーパー杯104万、39秒っす(笑)

書込番号:11404796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/26 18:16(1年以上前)

980X定格でSuperπ11.591sだね。


書込番号:11411258

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Celeron

2010/05/23 15:32(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

Celeron2.53Ghzスーパー杯で
104万桁1分4秒でした。

書込番号:11397204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/23 16:06(1年以上前)

Celeronは↓のカテゴリじゃないの?
http://kakaku.com/item/05100010839/

書込番号:11397349

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/05/23 16:14(1年以上前)

 大ちゃんさん   こんにちは。  こちらにもどうぞ。
「いいっすよ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/

書込番号:11397384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オーバークロック成功っす

2006/08/30 21:17(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

クチコミ投稿数:13件

とりあえず、3.2Gで安定して使えますよー。

書込番号:5392411

ナイスクチコミ!0


返信する
彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2006/08/30 22:01(1年以上前)

使用している機材など書かないと参考になりませんよ〜

書込番号:5392565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/08/31 00:29(1年以上前)

CPU   ペンD805
マザー ASRocK 775DUAL-VSTA
VGA ELSA AGP6600 256M
メモリ ハイニックス512M
HDD 日立80G 7200rpm
電源  ZU-400W


こんなとこです。

遊びで使うぶんでは、なかなかのCPUですね。


書込番号:5393235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2006/08/14 23:51(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

クチコミ投稿数:2件

セレロン1.7からアップグレードでC2D E6300と805で悩んでました。
C2DだとディスクSATA、VGA購入と費用がかかりそうであきらめました(探せばVGA付きの安いM/Bがありそうだったけどめんどっちくて断念)。
DOSパラで M/B + CPU =\20000ほどで購入。
やすっ、、ついでにxp-home editionも購入。でも合計3万くらい。
組み立て成功。うるさーいファンに我慢できず、ファンと電源を
1万円でまたまた購入。トータル4万。
でも、起動が3分30秒(WIN2K)が1分(xp)になり、
音も以前以上に静かになり大満足。
セレロンからなので非常にパフォーマンスにも満足してます。
またこれで、3年使い続けよっと

書込番号:5346771

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/15 00:04(1年以上前)

自作PCの最新を追うのも一興。
低価格なクラスでも、久々の自作であれば十分満足度が得られる
のも一興です。

ようは費用対効果ならぬ、費用対満足ですから(^^;
ご購入おめでとうございます!

次にアップグレードなどされる時には、Quadコア・DDR3など
また隔世の感があるでしょうしね。

書込番号:5346805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

クチコミ投稿数:88件

サブマシンに以下の構成で組み立てました。
【M/B】P5VDC-MX 7000円
【CPU】Pentium d 805(2.66) 11000円(新古品)
【Mem】DDR2 667 512MB*2 4000*2円
【HDD】ST3320620AS 3.AA  13000円
【GPU】オンボード
電源付ケース FDDあわせて50000万弱(2006年6月中旬)で
組み立て
athlonx2 4800+のマシンとエンコード対決!

【M/B】A8N-VM CSM
【CPU】Athlon64 X2 4800+
【Mem】DDR400 1024MB*2
【HDD】ST3200822AS
【GPU】オンボード

同じファイルを同じドライブを用意しdivx6.1にてエンコードすると
4800では   59秒
PEND805では 65秒 
刹那の差しか出ませんでした。

HDが早いものに変わったせいか、体感の操作性は
PENDに軍配が上がりました。

エンコード自体も、この程度の差のためにCPUの値段が5倍なのかと思うとトホホです
エンコードは
HD読み込み→CPU→HD書き込み
と行われるので、RAID0で早いHDを作った方が、HDの速さは1.5倍くらいになるので、費用対効果が上がるのだろうなと妄想しました。

書込番号:5193709

ナイスクチコミ!0


返信する
風の中さん
クチコミ投稿数:1件

2006/06/23 15:18(1年以上前)

エンコは何よりも実クロックが一番効く作業なので、そんなものでしょう。

逆に、ロジック上で分岐の多い作業などではX2 4800+の足元にも及びません。
(805は要するにデュアルコアCeleronDですから)
アイドル時の低消費電力も大したこと無いですし。
逆に考えると、クロック重視、動きっぱなしの
エンコ専用機としてはうってつけのCPUとも言えると思います。

HDDに関しては、RAIDにするよりも、読み込み元と書き出し先の
ドライブを物理的に分けたほうが効果があります。

HDD一台だと読み込みと書き出しを一台で交互に行う必要がありますが、
2台にすれば「読むだけ」と「書くだけ」に作業分担がされます。
もちろん、温度さえ気をつけてればHDDの寿命を伸ばすことにもなりますしね。
これは、大型のファイルをコピーするとき、
同じドライブにコピーするより別ドライブにコピーしたほうが早いのと同じ理由ですね

書込番号:5193867

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/23 15:47(1年以上前)

>59秒と65秒・・・

この6秒・・1割の差が大きかったりするんですけどね(^^;

書込番号:5193917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2006/06/23 20:53(1年以上前)

なんか勘違いされてるみたいだけど
>>HDDに関しては、RAIDにするよりも、読み込み元と書き出し先の
>>ドライブを物理的に分けたほうが効果があります。

こんなことはあたりまえ

費用対効果で速さを求めるなら
CPUの速さ自体はエンコードの時間が数%しか変わらないなら
読み込み元も書き出し先も早いHDが必要といいたかったんですが
どっちもRAID0にしたほうが
同程度の費用で効果を劇的に上げれるって話なんだけどね
その上で満足できなければ、CPUを変えるって話。

2年でRAID0が2回とんだのでRAID0の危険は百も承知です
こんなに基本な事書かれると思わなかった^^;

書込番号:5194524

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2006/06/23 21:25(1年以上前)

>HD読み込み→CPU→HD書き込み
 と行われるので、RAID0で早いHDを作った方が、HDの速 さは1.5倍くらいになるので、費用対効果が上がるのだろうなと妄  想しました。

HDDのスピードが1.5倍になったからって、エンコのスピードが同じ
ように上がることはまずないでしょう。

それに私もTAILTAIL3さんが言うように15%は結構なさだと思います
けどね。
まあその程度のエンコなら5万円のPCでも十分でしょうね。

書込番号:5194624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2006/06/24 01:55(1年以上前)

>>Solareさんへ
>>TAILTAIL3さんが言うように15%は

10%じゃない?
どう計算したら15%??

書込番号:5195593

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/24 02:37(1年以上前)

(^^;喧嘩するなーーー!

PentiumD805とAthlon64x2-4800+じゃ、値段が3倍近く違います。
HDDをRAID0にしたり、2台積むこともコストはかかります。

RAID0にしたところで、例えば2GBのMPEG2をH.264Codec変換。
変換後のデータ量は500MB程度・・・
しかも一分で変換されるファイルはせいぜい数MBです。

RAID0やHDDを2台で分担したところで、その効果はせいぜい
エンコード時間の数%程度しか影響を与えません。

結局ね、CPUのスピード・メモリ・ハイパートランスポート・HDD
の足回り・・・個々数%程度ですよ。ことエンコーディングに関
しては、CPUの速度が一番影響しますけどね。

ただ同じIntelでもPentiumD805はともかく、D820とD950。
クロック差は2.8Ghzと3.4GHzとわずか20%。エンコードでも
せいぜい20%前後の差です。

でもコストは、価格改定前まで、かたや2.5万・かたや6万円
でしたよね。(最近安くなりましたが)
PCの値段なんてそんなもんです、ええ。
報告された御自身が、まあD805とAthlon64x2で差がなかったよー
というならそれで良いじゃないですか。

あんまり目くじら立てて指摘することでも無し。
費用対効果と自己満足の間ですから・・・正解なんてないの!

書込番号:5195654

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2006/06/24 09:24(1年以上前)

>(^^;喧嘩するなーーー!

別に喧嘩する気も個人の見解に割り込む気もないが、エンコするの
にCPUよりHDDの方が費用対効果があるなんて分けわからん事にそう
でないと言ってるだけ。

>10%じゃない?
 どう計算したら15%??

人の書き間違いを指摘する前に・・・

>電源付ケース FDDあわせて50000万弱(2006年6月中旬)で

金額の単位くらい勉強しましょうね。

書込番号:5196048

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/24 11:51(1年以上前)

・・・・私じゃないわな(^^; >喧嘩するなー
だけっすねご指摘は。

しかし59秒と65秒は10%って単純な計算ですけど

書込番号:5196351

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/06/24 21:51(1年以上前)

わざとみんなスルーかな?

Divx6ってマルチスレッド対応?
PROじゃなく機能制限版?

せっかくのX2やDなのに・・・

書込番号:5197841

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/24 22:00(1年以上前)

(^^;Codecとしては使うことありますけど、
あれ自身のソフト上だと、マルチスレッド非対応ですか。
知りませんでした。

ほとんど、津波上で処理をしますので・・・・

書込番号:5197869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/06/24 22:57(1年以上前)

DivXは5.2.1から一部マルチスレッド対応(非公式らしいが。2PASS以上の検索精度のルーチンらしい。)
6.0はヘリウムと組み合わせてマルチ対応。
6.1からはデフォでマルチ対応。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1228/tawada65.htm
これをみるかぎり、XE840と4800で4%程度の差がありますから後はクロックなりでさっ引き(3.2→2.66)、FSBの差をおまけすればだいたいの想定値が出るかと。

後、6.1から6.2の間にライセンス形態の変更による設定差が出る可能性がありますので、注意を。

書込番号:5198143

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2006/06/24 23:23(1年以上前)

私の場合はMpeg等を単体でエンコードする場合TMPGEnc4.0XPress
で行い、DVDの場合XMPEGでDivx化しており、どちらの場合もマルチ
CPU対応です。

PROでも単体利用だと、マルチには対応しておりません。
またDivxはCPUをある程度見ているらしいので、厳密にはCPUの性能
比較する上では平等ではない様です。

書込番号:5198300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/27 06:47(1年以上前)

ローエンドの805とハイエンドの4800+をコストパフォーマンスで比べるのは酷というものでしょう。

元々ハイエンドというものはそういうもの。

エンコとコスパはPenD(8XX系)唯一の長所だしね。


無論一般人はスレ主のような感覚で物事を見るのだが、そうでない人もいるということ。

書込番号:5205632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2006/06/27 15:05(1年以上前)

わけもわからないで、どこにでも現れる玄人気取りの方へ
本当にありがとうございました。

書込番号:5206415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/27 19:12(1年以上前)

>こうたろう8686さん


Cool'n'Quietの意味もわからず熱暴走中w

書込番号:5206815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/27 23:18(1年以上前)

PentiumD 820が2.5万円で出たときも、PentiumD 805
が1.5万円出たときもIntelがんばるなと思いましたよ。デュアルコアの窓口としてはいいCPUと思います。

AMDがつられなかったのは残念です。

書込番号:5207618

ナイスクチコミ!0


map-Dさん
クチコミ投稿数:2件

2006/07/01 11:03(1年以上前)

>>エンコード自体も、この程度の差のためにCPUの値段が5倍

とのことですが、Pentium d 805はブン回し(OC)てナンボのCPUですから、そうすると、逆転現象も起こり得ますよね。
そこそこ、耐性もありますんで。

でも、まあそれはお約束の自己責任ということで^^

書込番号:5216569

ナイスクチコミ!0


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2006/07/08 23:35(1年以上前)

PentiumD805、安くて良いですね。
価格帯効果は重要かと思いますよ。

そのことを書かれても、AMD派の人達からすればAMDのCPUを貶されたように思ってしまいこのように荒れてしまうのでしょうね。

ところで、Intelの次世代CPUは性能も価格もずば抜けて良いようです。

E6600は特にコストパフォーマンスが高いようで、これなら購入価格が多少高くても満足されるのではないでしょうか?

Conroe E6600 2.40GHz TDP 65W $316

性能比較
DiVX 6.2.1 E6600=117秒、X2 4800+(AM2)=182秒
Xvid 1.1.0 E6600=175秒、X2 4800+(AM2)=231秒

> http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page8.php

もちろん、それ以外の処理もX2等足下にも及ばない性能です。

書込番号:5237951

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium D 805 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 805 BOXを新規書き込みPentium D 805 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 805 BOX
インテル

Pentium D 805 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 2月17日

Pentium D 805 BOXをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング