
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2007年3月17日 16:03 |
![]() |
1 | 23 | 2007年3月13日 02:25 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月12日 12:56 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月10日 13:53 |
![]() |
14 | 17 | 2007年3月8日 23:50 |
![]() |
8 | 9 | 2007年3月7日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
エンコードがそこそこ速いマシンを組もうと思って、E6300で1台組みました。
そうしたら、DVDShrinkを使って同じDVD1枚をリッピングした時、旧マシンAthlonXP2500+で9分、E6300が13分ほどかかります。(DVDShrinkはどちらも同じバージョンです)
激速を求めてはいませんが、旧世代のCPUよりエンコード時間が長くなるのはどうしても解せません。
以下のマシン構成にボトルネックがあるのでしょうか。
ただ、HDBENCHでスコアを比べると、E6300のマシンが倍近くの数値を示していて全体の性能は(当然、断然)高いのですが・・・。
<旧マシン>
CPU:AthlonXP2500+
M/B :GIGABYTE GA-7VT600-L
RAM:DDR400 512MB
HDD: U-ATA 80GB 7200pm
DVD: GSA-4040B
OS :WINXP MCE
電源:300W
<新マシン>
CPU:Core 2 Duo E6300
M/B :ASUS P5VDC-MX
RAM:DDR2 533 1G
HDD: S-ATA 320GB 7200pm
DVD: GSA-H12N
OS :WINXP home
電源:350W
どちらも定格で動かしています。
ご指摘頂ければ幸いです。
0点

新マシンんに載ってるDVDドライブの読み込みが遅いって事はないですか?
圧縮しないで「フルディスク」一旦書き出してから圧縮して見てはどうですか?
書込番号:5809867
0点

たくんひろさんこんばんは!
DVDShrinkデフォルトではデュアルコアのCPUは片方しか
使いません!
タスクマネージャのプロセスでDVDShrink 関係の設定(A)
でCPUのチェックを1,2両方入れて下さい!
たぶんこれで早くなると思います。
それと確かGSA-H12Nは静穏の為、動画の読み込みは
2倍速固定だったと思います。こちらの方も調べて
見て下さい!
書込番号:5810369
0点

>>たくんひろさん
DVDの転送モード、「ウルトラDMAモード4」になってますか?
>>それ西日本の田舎ものさん
確かGSA-H12Nは静穏の為、動画の読み込みは2倍速固定だったと思います。
同じドライブ使ってますが、2倍以上出てますよ。
あと、静穏ツールか何かあるんでしょうか?何も設定出来ませんが…。
書込番号:5810435
0点

新、電源が350Wとは昔使っていたものですか?
ケースも新規購入で、スリムケースで付属であったのならまだ良いのですが、もし古いものであればヘタリが出ている可能性もありますから、高出力になると不安定になる原因になりますのでご注意を
書込番号:5810588
0点

納豆走行さん こんばんは!
>同じドライブ使ってますが、2倍以上出てますよ。
あと、静穏ツールか何かあるんでしょうか?何も設定出来ません が…。
申し訳ありません。勘違いでした。
当方のドライブが2倍速だったので。
ドライブ確認したらGSA-H10Nでした。
書込番号:5811007
0点

>激速を求めてはいませんが、旧世代のCPUよりエンコード時間が長
くなるのはどうしても解せません。
Shrinkはたしかにトランスコードをするソフトですけどたくんひろ
さんが仰ってるのはリッピングなのでCPUは関係ありません。
元のDVDの容量やファイルの違いでも速度は変わります。
それか転送モードでしょうね。
ドライブも速度固定されてないみたいですしね。
西日本の田舎ものさん
>DVDShrinkデフォルトではデュアルコアのCPUは片方しか
使いません!
って本当ですか?
私は今までDualCore以上のCPU搭載のPCを5台ほど使ってましたが、そんなこと一度もありませんでした。
書込番号:5811977
0点

みなさんこんばんは。
こんなに多くのアドバイスをありがとうございます。
個人的にも怪しいのはMBか電源かと思っておりました。
さて、問題が(おそらく)解決しましたのでお伝えします。
原因は納豆走行さん が仰られたDMAモードでした。
ASUS P5VDC-MXのBIOSで見たら「Auto」になっていました。
たぶん「Auto」なんだから最速が出るのだろう、と勝手に思い込んでいたのです。
そこでご指示のとおりマニュアルでモード4にした後、同じDVDソフトでリッピングしたところ、、、
AthlonXP2500+:9分30秒
Core 2 Duo E6300:7分43秒
となりました。
しかし、そもそもSolareさんがお書きになっているように、トランスコードはCPUをあまり使わないようですね。リッピング中のタスクマネージャのCPU使用率は1桁台ばかりでした。(ちなみに2CPU両方使用しているようです)
ただ、DVDShrinkの日本語パッチバージョンはトランスコード中に「○○%エンコード中!」と表示されるので、てっきり勘違いをしておった次第です。
とにかく、E6300のユーザの皆さんを不安にさせてすみませんでした!CPUに罪はありませんでした!
書込番号:5812173
0点

>トランスコードはCPUをあまり使わないようですね。
ちょっと勘違いされてるようなので・・・
DVDShrinkというソフトは大まかには機能が2つあります。
それがリッピングとトランスコードです(たしかにリッピングとい
うのは結構広い意味を持っておりますが)。
私の言うリッピングと言うのがたくんひろさんがされているディス
クなどからデータをHDDに移すという部分でここではドライブの読み
取り性能がスピードの大半を占めます。
トランスコードと言うのは移したデータがメディアの容量に収まら
ない場合に元データを簡単に言うと間引きして容量を減らすのがト
ランスコードです。
この部分の性能差がCPUによるところとなります。
同じように元データを圧縮するのがエンコードと呼ばれてソフトで
言うとTMPGEnc等がこれに当たります。
もちろんこちらもCPUの性能が圧縮時間の差となります。
書込番号:5812225
0点

>間引きして容量を減らすのがトランスコード
それはトランスレートでは?
あと、トランスコードとトランスレートを合わせて広義で
エンコードっていいませんかね?
書込番号:5813854
0点

皆様。どうもありがとうございます。
用語、どちらが正しいかはわかりませんが、Solareさんが仰るところのトランスコードをしてみました。
DVDShrinkを使って先ほどと同じDVD1枚、本編約4Gを2Gにトランスコードしてみました。
AthlonXP2500+:14分59秒
Core 2 Duo E6300:7分45秒
CPU使用率も観察していましたが、2つとも50〜80%程度で作業していたようです。
前回のリッピング(=単なる吸出しの意味でよろしいでしょうか?)が、
AthlonXP2500+:9分30秒
Core 2 Duo E6300:7分43秒
↑こうでしたから、作業負荷的には時間が掛かって当然なのにE6300は時間が変わらない分、速いってことでしょうか。
書込番号:5813892
0点

>それはトランスレートでは?
トランスレートというのは単に圧縮することだと思うので、トラン
スコードもエンコードも含まれると思います。
>あと、トランスコードとトランスレートを合わせて広義で
エンコードっていいませんかね?
最近は呼び方がどう変わっているのか知れませんが私の知る限り圧
縮ソフトで最初にメジャーデビューをはたしたDVD2oneとかShrinkは
TMPGEncみたいに圧縮された動画をいったん静止画にデコードしてか
ら圧縮するのではなくGOP中のピクチャーの数を減らして圧縮するも
のですので厳密には違います。(詳しく言うとMpegのIピクチャーか
らIピクチャーまでの間のBピクチャーを主に間引くようになってま
す)
詳しくはこちらで
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/soft/20031021/106295/
こう言ったトランスコーダーがエンコードソフトより高速なのは元
の動画を静止画に展開することがない為ですので違うものです。
>作業負荷的には時間が掛かって当然なのにE6300は時間が変わらな
い分、速いってことでしょうか。
ちょっと意味が分かりませんが・・
>DVDShrinkを使って先ほどと同じDVD1枚、本編約4Gを2Gにトラン
スコードしてみました。
AthlonXP2500+:14分59秒
Core 2 Duo E6300:7分45秒
この作業時間がCPUの性能差です。
書込番号:5814780
0点

Solareさんこんばんは!
当方PentiumD960使用してます。
タスクマネージャから確認したら片方しかチェック
がデフォルトでは入っていませんでした。
書込番号:5815154
0点

Solareさん
なるほど、そういう概念もあるのですね。
私は下のリンクのように、たとえばMPEG2をMPEG4とかH.264に
変換するようなことをトランスコードと言うものと思っていました。
http://yougo.ascii24.com/gh/85/008564.html
書込番号:5815284
0点

西日本の田舎ものさん
そうですか。
私の所ではPenD830 AthronX2 4800 Opteron280 Core2ExtremeX6800
Core2ExtremeQX6700と現在も使用しておりますがDualCoreの物は2つ
QuadCoreのOpteronとQXはそれぞれ4つ最初からチェックが入ってお
りましたので不思議に思い質問しました。
トランスコード中に(Shrink等SSEに対応したトランスコーダー使用
中は)タスクマネージャーのグラフ見ておかしいと思ったら確認し
ないといけないですね。
ありがとう御座いました。
書込番号:5815306
0点

山ねずみRCさん
>私は下のリンクのように、たとえばMPEG2をMPEG4とかH.264に
変換するようなことをトランスコードと言うものと思っていまし
た。
そうですね一般的にはエンコードを広い意味で使う場合も多いと思
います。
厳密に言うとトランスコードとの違いは圧縮の仕方が違いエンコー
ドはAVIからMpeg等形式も換えれますがトランスコードはピクチャー
を間引きしますので通常はファイル形式が変わる事がないのでが、
山ねずみRCさんのリンクにありますように最近は色々なMpeg2から
派生したファイル形式が出てきておりますので一概には言えないで
すけどね。
書込番号:5815379
0点

Solareさん
了解しました!
ありがとうございました。
書込番号:5816784
0点

たくんひろさんへ。
ちょっとお聞きしたいことがあって書きこまさせていただきました。
だいぶ時間が経っているので、もしこれを目にする機会があったらお返事くだされば幸いです。
たくんひろさんによるとDVD shrinkを使って圧縮するさい、CPU使用率が50〜80%ということですが、圧縮する際の設定で「高品質適応性エラー保証機能を使用してビデオの圧縮を実行する」にチェックは入れているのでしょうか?
また、圧縮は一度HDDに無圧縮で落としてから行っているんですよね?
私の場合、CPUはE6600でHDDからの圧縮するとほとんどずっとCPU使用率は100%になっています。先ほどの「高品質適応性〜」にはチェックを入れています。
よろしくお願いします。
書込番号:6125049
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
はじめまして、
今回初めてPC自作をしようと考えていて、E6400とE6300
のどちらにしようか迷っています。
使用目的は,メイプルストーリーなどの軽いオンラインゲームです。
基本的にはオーバークロックなどはしないつもりです(超初心者なので)
今後の価格、慣れてからのオーバークロックを考えるとどちらがいいのでしょうか?
意見よろしくお願いします。
追伸 本当に初心者なので意見するに至らない場合は無視していただいて結構です。
0点

E6400とE6300であれば、コストパフォーマンスの面からE6400をオススメします。
ただ、4月に価格改定があるのでそれまで待つべきでしょう。
また、予算に余裕があるならE6600候補にいれてもいいですね。
上記のことをまとめると、
少しでも予算を抑えたいなら E6400
予算に余裕があるなら E6600
という感じになりますが、結局は自分の環境に合わせて決めるしかありません。
書込番号:6102397
0点

慣れてからオーバークロックしたりするなら、断然E4300だね。オーバークロックしなくても、軽いゲームくらいなら何でもあまり変わらないと思うので、安いのでいいんではないかと。
ろーあいあす
書込番号:6102424
1点

質問への答えとすればE6300。
使用目的からすると(無論将来的に用途がそれだけでないにせよ)どっちでもあまり変わらんから安い方が良い。
まあ、下の2人が4300と言ってますがそれでも十分ですね。
書込番号:6102825
0点


確かにE4300はオーバークロック耐性が高くて、値段も安いからいいですね。
ただ
>慣れてからのオーバークロックを考えるとどちらがいいのでしょうか?
というのが、しばらく使い続けるということなら、
定格で0.8Gの差や、L2キャッシュが2Mと4Mというのはだいぶ違うのではないでしょうか。
Pen4のときの経験上、(1,2年で)かなり差が出てしまったので同じように考えていましたが、Core2Duoでは大差ないんですかね。
※E6300とE4300では、私もE4300をオススメします。
書込番号:6103001
0点

定格で0.8Gの差ってなんの事?
大した用途も無い人にわざわざ20K近くも高いCPU買わせようとして何がしたいんだよ・・・
OC前提としたって6600と6300や4300で大して限界に差があるわけでもないし。
書込番号:6103082
0点

>大した用途も無い人にわざわざ20K近くも高いCPU買わせようとして何がしたいんだよ・・・
私は何故あなたがけんか腰なのか気になりますが、価格改定後のE6600とE6300は5K程度しか差がありません。
その差についても、「予算に余裕があれば」と補足しています。
5K程度の差ならばE6600のほうがいいのでは、と思い書きました。
書込番号:6103166
0点

0.6Ghzの差かな?
6600と4300。
それはともかくキャッシュ量の差ってゲームではあまり関係ないんですよね〜
値下げまで待つなら、E4400でどうだろ?
書込番号:6103215
0点

まあ、価格改定後なら6600のお買い得感はあるね。
でも5K程度って嘘はいけないなあ。
計算上7〜8Kくらいの差になると思うけど。
それに4300ならそれ以上大きな価格差(12〜3Kかな)になるしね。
で、定格で0.8Gの差というのは?
書込番号:6103257
0点

>値下げまで待つなら、E4400でどうだろ?
改定まで待つならそのほうが全然良さそうね。
改定後の6300より更に安そうだし。
書込番号:6103282
0点

>バウハンさん
そうですね。0.6でした。すみません、私の計算ミスです。
>でも5K程度って嘘はいけないなあ。
>計算上7〜8Kくらいの差になると思うけど。
こちらに関しても私のミスです。すみませんでした。
元縁故職人さんが20Kと、切りのいい数字だったので\1,000ほどは誤差の範囲内と考えていました。
>それはともかくキャッシュ量の差ってゲームではあまり関係ないんですよね〜
以前自作したときにPen4で、256kと512kで(クロック数を考慮しても)差があったので、これでも同じと思ってました。
Pen4の場合はコアも違うから比較になりませんね。
>前鷹さん
私の意見は中途半端な知識のようで、逆に混乱するようなので無視してください。
大変お騒がせしていまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:6103365
0点

正直自分には6300のクリーンインストールはもっさいと感じる。6400でなんとか許せる。6600なら満足。と言う感じでそれぞれ差が感じられますね。
6400購入して 4/22に6600に買い替えると10000円ぐらいの差額
書込番号:6103534
0点

短時間に色々なコメントありがとうございます。
E4300とE6300のスペックと皆様の口コミを見て考えた結果、
E4300にしようと思います
(今後、自分がさらにやりたいことも考え)
こんな初心者に対してもアドバイスしていただき、
本当にありがとうございました。
書込番号:6103635
0点

落ち着いていきましょうよ
4月中句
価格改定があり
E6XXXは多少変わらないと思うが
E4300が23000円から15000円台になる情報を
見かけたので後悔の買い物でしたら
最初からE6300をおすすめします
待てないなら買いたい時が買い時ですね
お任せします
書込番号:6103879
0点


Core2 Duo E6***シリーズは、L2キャッシュ4MBがでてくるのでしょう。
E6450_2.00GHz、E6350_1.80GHz
あとFSB1333物がでてくるでしょう。
E6850_3.00GHz、E6750_2.66GHz、E6550_2.33GHz
そうなるとE6300やE6400は、人気なくなるでしょうね。
低価格オーバークロックのE4300、E4400あたりがいいかな。定格オンリーだとE6300もいいかも
書込番号:6105784
0点

[6103082] 元縁故職人さん2007年3月11日 19:27
>大した用途も無い人にわざわざ20K近くも高いCPU買わせようとして何がしたいんだよ・・・
それは近所のコンビニに行く時にしか使わないのにフェラーリ買ってどうすんだよ。って言っているようなもので、それではみんなカローラ?
書込番号:6107368
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
こんにちは。
この度はパソコンが壊れまして新規に自作しようと思います。
以前使っていたパソコンはデルのディメイション8300です。
今回はこのhttp://member.megatenonline.com/index.htmlゲームがしたくCPUの選択に迷っています。
予算は決まってませんが出来るだけ安く組みたいと思います。
皆様のご意見宜しくお願いします。
PCの構成と質問は以下の通りです。
【質問1】
Core 2 Duo E6300 BOXか BOX (45W)どちらかの選択で迷っています。
どこかのサイトではCPUよりグラフィックの性能で決まるみたいな事が書かれていたので
高価なE6300より幾らか安いAthlon 64 3800+ SocketAM2でもいいかと思ったのですが・・・・・
問題はAthlon 64 3800+ SocketAM2でもグラフィックの性能が引き出せるかが問題です。
【質問2】
Athlon 64 3800+ SocketAM2 BOX (45W)とAthlon 64 3800+ SocketAM2 BOX (62W)は性能に違いが有るのですか?
PC構成予定
CPU Athlon 64 3800+ SocketAM2 か Core 2 Duo E6300 BOX
マザー CPUが決まってない為決まってない
メモリー ノーブランドDIMM DDR2 SDRAM PC6400 512MB CL5
ハード HGST(日立IBM)HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200
ドライブ LG電子GSA-H22N
ビデオカード GV-NX76T256D-RH (PCIExp 256MB)
電源 鎌力参 KMRK-400A(III)
ケース 未定
0点

OSはいらないの?
予算は?
何故ノーブランドのメモリ?
書込番号:6095582
0点

明らかに下調べを手間だと感じているような構成ですね。
やりたいゲームの推奨PCを買うのが一番だと思います。
書込番号:6095719
0点

1.
どっちでも良いでしょう。
2.
TDP の低さも性能のうち・・と考えなければ違いは無い。
安く済ませたいなら、既存パーツの流用でしょ。
書込番号:6095757
0点

取り敢えず、
>> ノーブランドDIMM DDR2 SDRAM PC6400 512MB CL5
コレはやめておいた方が身の為だと言っておこうか。
理由は御自身で調べて欲しい。
書込番号:6095842
0点

ノーブランドDIMM DDR2 SDRAM PC6400 512MB CL5
PC5300の品質のいいメモリを買いましょう
バルクのsamsungで十分です
ノーブランドのM&Sなんか買ったらまともに動かないパソコンになってしまうかもしれません
書込番号:6096189
0点

>高価なE6300より幾らか安いAthlon 64 3800+ SocketAM2でもいいかと思ったのですが・・・・・
問題はAthlon 64 3800+ SocketAM2でもグラフィックの性能が引き出せるかが問題です
グラフィックの性能はグラボに大半依存するので問題ないと思いますが?
自作初心者にはアスロンはあまり勧められない。CPUのピン欠けなどが心配だから。
前の方のレスのようにもう少し雑誌等で勉強するか、ゲーム推奨PCを買ったほうが無難…
書込番号:6097375
0点

【質問1】
確かにある程度CPU性能必要だが、
Athlon 64 3800+ SocketAM2で大丈夫だと思います。
【質問2】
コアとクロックが同じなら性能差はない。
メモリはケチらずに
メーカー品を買った方がいいと思う。
ノーブランドだとはずれを引いたら痛い。
書込番号:6101106
0点

初心者がノーブランドを購入するならば
リスクが出る。トホホの羽目にならない様に
気をつけてほしい。
今までの情報を集めましたでしょうか?
もしのしていないならツムモ、パソコン工房
などのショップブランドパソコンを買うべき
だとおもいます
自作ベテランである私でも
ノーブランド選びにチップメーカや
形状で判断して決めてるがこの間
メモリ相性問題で初めてひっかかり
相性保証で済ませました
書込番号:6101375
0点

なぜ誰もグラボもアドバイスでないかな?とw
そのグラボはファンレスだからゲームするならあまりお勧めしませんよ。
ゲームするならファン付きを買いましょう。
そのゲームCPUよりグラボの依存の方が高そうですね。
動作はするグラボだけど推奨はGF7800以上だからGF7900GSのファン付きにすれば?
そうなると電源も400Wじゃ少々きつくなるかな?
450W以上にしたいところでしょう。
動作環境より推奨環境にスペック合わせた方が断然いいと思いますけどね。
書込番号:6102585
0点

ゲーム以外の用途はなんでしょう。
ゲーム専用でしたらAthlon64のシングルコアで、他にも3DレタリングやエンコードがあるならデュアルコアのCore2 Duoがいいのではないでしょうか。
このクラスのCPUですとゲームでもっとも重要なのは、やはりVGAです。
メモリーは、メジャーチップ品かBOX品
VGAは、玄人志向以外のファン付
ケースは、12cm角ファンがついているもので、タワー型、フルタワー型がいいと思います。キューブ、スリム、横置き型は避けた方が無難です。
書込番号:6105835
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

謎の自作マンさん、こんばんは。
参考までに。
過去スレでいろいろなPC環境の情報が得られると思います。
左上のキーワード検索「フライトシミュレータ」で検索してみてね。
書込番号:6090222
0点


C2D+ハイエンドグラボなら問題ないと思われる
後、メモリ1G以上必須だと…。
書込番号:6097348
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
AopenのEZ945でCPUの選択に悩んでいるのですが、
E6300かPen D945か予算的にこのどちらかなんですが、
体感的スピード・使い安さ等が基準なんですがどちらが良いでしょうか?
0点

E6300のほうがほとんど全てにおいて上じゃないかな?
まぁ、E4300でもいいような気がするけど、、、
CPUの使いやすさっていう意味がよくわからないけど、、、
書込番号:6084894
3点

まきのさんこんにちわ
わたしなら、迷わずE6300にします。
発熱も少なくて、おそらくスーパーパイを行った場合E6300の方が早いと思います。
それだけCore2Duoの方が仕事率も高いと思います。
書込番号:6084899
0点

CPUの使いやすさって、要するにどう冷やすか、でしょうね。PenD945が冷却に苦労するのかは知りませんので、この辺は他のどなたかに。
あと1月半だから、価格改訂まで待てるなら待った方が良いと思います。
ろーあいあす
書込番号:6084947
0点

俺なら筐体のサイズを考えると発熱面からPentiumDというラインはないね。そういうのを扱いやすさに入れるならここはCore2Duoを選択するのがいい。
書込番号:6084962
1点

ベンチマーク上ではD 945 < E4300 < E6300です(体感できるかどうかは別ですが)。たとえば
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2903&p=3
消費電力
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2903&p=7
も考慮すればやはりE6300がお薦めです。
E4300はオーバークロックできればE6300よりずっと良いが、しかしマザーボード(FSB333まで)がE4300だと定格でしか動かない可能性がある。
書込番号:6085006
4点

>E4300はオーバークロックできればE6300よりずっと良いが
何言ってんだ。クロック数ほぼ同じなら少しでも安いE4300のほうがいいだろ?OCするしないに関わらずな。
だいいちOCする人ならそれなりのマザーとメモリ選ぶぜ。
無理に難癖つけなくていいよw
書込番号:6085061
2点

PCの使用用途が分かりませんから、どちらがってのも言い切れませんが、
E6300のほうが処理能力で上回りますね。
ですが、E6300ならE4300のほうが。
今すぐならね^^
書込番号:6085089
0点

↑出ましたね、狂犬バウバウ(^^.
http://bbs.kakaku.com/bbs/05503514806/SortID=6079744/
まあE4300のE6300のどっちでもいいと思う。
書込番号:6085095
2点


両方性能は、ほぼ同じです。
古いアーキテクチャー PentiumD
新しいアーキテクチャー Core2 Duo
Core2 Duo対応のマザーボードならCore2 Duoを選べばいいと思う。
書込番号:6085136
0点


マザーボードごと買い換えるならE6300。
今のマザーボードを使い続けるなら945。
4月の価格改定まで待って、マザーボードごと買い換えるのがオススメ。
書込番号:6089526
0点

あのーDOS/VパワーレポートPCパーツカタログで見たんですが、Core 2 Duo E6300が消費電力は上がるが
3.04GHzまでオーバークロックできたそうですよ。
これなら
Core 2 Duoの最上位もでる以上の性能が得られるそうです。
重要:自己責任です。
書込番号:6089609
0点

↑これから買うので偉そうに言えませんが、E4300でもフツーに3G越えれそうです。
雑誌の記事は、何か月も前の話なのをお忘れなく。全く同じclockにしたと仮定して、E6300よりE4300の方が、Motherや、memoryにかかる負担は少ない分お勧めしますね。
スレ主のMotherは対応していないそうで、ごめんなさいです。
書込番号:6091610
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
一昨日注文した予備のマザーボードが届いたので、初期不良の検証のためにCPUを乗せ換えた。当然、グリスは塗り直したわけだが、塗ったグリスは愛用の200円のシリコングリス。
ところが、リテールクーラーについていた「川の字」のグリスでアイドル時に室温プラス8℃だったCPU温度が、安物のシリコングリスを塗ったら、室温プラス6℃になった。
どーゆーわけだ、インテル。そんなに金儲けしたいのか。
0点

2℃って誤差の範囲内じゃないですか?
でもリテールクーラーに着いてるグリスは使う気にならないですけどね。
書込番号:6083906
0点

Core2Duoのリテールクーラーのサーマルグリス(サーマルインターフェイスマテリアル)は熱溶着タイプですが、熱伝導率はかなり低いと思われます。
取り去って、普通のグリスに変えただけでも数度違う筈。
あれは、初心者でも失敗しないように、便宜を図って塗布している物と割り切った方が良いです。
初心者だと、塗布失敗して気泡を入れてしまったりする。
そんな状態と比較するのなら、標準塗布の物の方が余程上の環境になる。
て、言うか、クーラー自体、自分の好みの物を使うんで、不要な人もいる。
まあ、そう言う向きは、クーラー無しのバルク物を買えば良いのだけどね。
しかし、CPUによっては、バルク方がリテールより高い物もあったりする…
書込番号:6084038
1点

企業が儲けて何が悪い。儲けてない企業にいい製品が作れるとは思えない。
だいたいオマケに文句つけるなよ。(*´Д`)=з
書込番号:6084294
3点

そもそもファン付いていなくていいから1000円安くしてほしいと思う人は多いかも?(そうすると保障が・・・・保証もなくていいけど)
書込番号:6084330
1点

>そもそもファン付いていなくていいから1000円安くしてほしいと思う人は多いかも?
そうですね。
クーラー無しのリテール、是非とも欲しい所です。
一部、BTX用のクーラー付きの物も用意しているのですから、無しも出来なくはない筈。
ちなみにこの価格の差、どう思います?
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001549883
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001669132
書込番号:6084373
2点

クーラー無しを作ったら、リテールクーラー作ってるメーカーは困るでしょうねえ。割とたくさんの人がクーラー無しを買いそうな気もしますし。
それに、保証もなくていい、って思ってる人も多そうだし。買ったその日にOCとかやるんだから、保証なんてあって無きが如しの人がいっぱい?
ろーあいあす
書込番号:6084421
1点

便利性とコストとのかねあいなのでしょう。
リテール品ですから通常使用できれば問題ないと思います。
熱もPentuimD 840シリーズがまだ頂点みたいですから、Core2 Duoでは気にするレベルでもなくなったような気がします。
書込番号:6085189
0点

starsheepさん
>どーゆーわけだ、インテル。そんなに金儲けしたいのか。
Wintelは、金儲けしか考えていないので、こんな事言っても馬耳東風。
書込番号:6087330
0点

メーカにしてみれば・・・・
熱暴走せず適度に放熱して、熱で溶けて安定するタイプなら、
塗りミスする事もないから確実に密着する
それだけだと思います。
性能の良いグリスよりも10度程度高かったとしても、
定格で使う分に問題なければ、良いのでは?
1梱包にグリス10円だとしても、年間では数億単位で
経費がかかるでしょうし・・・Intelも企業ですからね。
書込番号:6087432
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





