
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年6月6日 01:48 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月20日 09:29 |
![]() |
1 | 24 | 2007年4月11日 23:10 |
![]() |
0 | 17 | 2007年3月8日 12:24 |
![]() |
0 | 33 | 2007年2月25日 03:53 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月21日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
この間、全パーツ購入してきました。
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX
MB:P5B Deluxe
Mem:CFD ELIXIR-DDR2-800-1GBx2
HDD:320Gx2
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB(ドライバー 158.18)
CPUFan:Andy SAMURAI MASTER
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC SOLO W/O PSU (電源なし)
モニター:LG20インチワイド
フロントに9cmFANx2
リアFAN 12cm(1200RPM)x1
CPU FAN 800〜1700RPMに変更
OCを軽くしてみましたので報告します。
室温26度(無風)
CPU温度(アイドル:24度)
MB温度(アイドル:34度)everest読みです
266×10(定格)
スーパーπ104:19s
3DMark06:9228
PCMark05:9787
電圧関係:すべてAuto
温度:3DMark06終了直後:CPU58度 MB42度
266×11(2.93G)
スーパーπ104:18s
3DMark06:9344
PCMark05:9863
電圧関係:すべてAuto
温度:3DMark06終了直後:CPU62度 MB43度
266×12(3.2G)
スーパーπ104:17s
3DMark06:9451
PCMark05:9944
電圧関係:すべてAuto
温度:3DMark06終了直後:CPU66度 MB46度
333×10(3.33G)
スーパーπ104:16s
3DMark06:9521
PCMark05:10142
電圧関係:CPU:1.35V固定 PCIバス 33.3固定 PCIE 100固定
温度:3DMark06終了直後:CPU58度 MB42度
アイドル時の温度:CPU 36度 MB39度
音も静かでバッチリです。
みなさんいろいろお世話になりました。
0点

アイドル時のCPU温、室温を割っていますね。
この状態ですと、負荷時の温度も信頼性が低い。
EVERESTは、HOMEではサーマルダイオードからの温度しか取れませんから、Ultimateか、CoreTempを使ってください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#ne0ad925
書込番号:6249722
0点

movemenさん
ソフトの情報ありがとうございます
温度についてなんですが
温度:
マザーボード 38 ーC (100 ーF)
CPU 40 ーC (104 ーF) ←の温度を読んだのですが
CPU #1 / コア #1 63 ーC (145 ーF)
CPU #1 / コア #2 61 ーC (142 ーF)
CPU #1 / コア #3 66 ーC (151 ーF)
CPU #1 / コア #4 62 ーC (144 ーF)
間違ってますかね?
書込番号:6249908
0点

>温度:
マザーボード 38 ーC (100 ーF)
CPU 40 ーC (104 ーF) ←の温度を読んだのですが
CPU #1 / コア #1 63 ーC (145 ーF)
CPU #1 / コア #2 61 ーC (142 ーF)
CPU #1 / コア #3 66 ーC (151 ーF)
CPU #1 / コア #4 62 ーC (144 ーF)
信頼性が高いのは、下のコア毎の温度です。
一番上のCPU 40 ーCは、サーマルダイオード読みの数値です。
これは、CPU内のサーマルダイオードからの信号をSuper I/Oで受け、ソフト補正した値。
適切な補正がなされていないと、信頼置ける数値にはなりません。
バグとかがあると、室温20℃下で-30℃とか、有り得ない数値になる場合もある。
(前使っていたインテルマザーがそうでした。後に公開されたBIOSで修正されました)
コア毎の温度はデジタルサーマルセンサ(DTS)読みの値です。
これはソフト補正が要らず、実際のCPUの温度に近い値になっています。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
CPU内のセンサ設置部の違いで、DTS読みの方が高くなるのが普通ですが、ご使用のマザーの場合、サーマルダイオード読みの値とかなり離れていますので、多分、過剰な補正が入っていると思われます。
(通常、差は5〜10℃位です)
書込番号:6250120
0点

うちのはこんな感じ
室温21度時の温度
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176877391.jpg
室温21度3D06直後
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176888032.jpg
【CPU】QX6700@3.2
【クーラー】水冷2ポンプ2ラジエター
【M/B】965P-DQ6 Rev3.3
【Mem】UMAX DDR2-800 1G*2 512M*2
【VGA】WinFast PX8800 GTX TDH
【HDD】ST3320620AS*4(RAID0)
【HDD】6V300F0
【サウンド】XFI-XGF
【光学ドライブ】DVR-A11-JBK
【ケース】戯画570
【電源】E-1200EA
書込番号:6250452
0点

CPUの温度測定は各種の温度を比較して判断するのが好ましいです。
1.CPU-Z v1.40
2.EVEREST Ultimate Edition 3.50 or v4.00
コア#1
コア#2
3.SpeedFan v4.32
コア#1
コア#2
4.サイズ どこでも温度計TM01-WH 各箇所に取り付け
温度表示参考例
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/
書込番号:6299321
0点

追伸
センサー付温度計、各箇所に取り付け
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-1063&s=score&p=1&r=1&page=#M-01063
書込番号:6407891
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
ニコンキャプチャー4という現像ソフトを使っています。
このソフト、シングルCPUからデュアルコアCPUのパソコンに換えて使ったら処理速度があがりました。
以下の結果です。
テスト内容は「100%表示でノイズリダクションを実行」
ペンティアム3.4G・・・56秒15
X2 4800+・・・38秒12
(メモリはいずれも2G積んでます)
という結果から、デュアルコア対応ソフトと推測しておるのですが。
デュアルコア対応ソフトで、クアッドコアのCPUを使うと更に速くなると予測できますでしょうか?
デュアルコア対応ソフトもマルチコア対応ソフトも仕組みは同じと考えてよいのでしょうか?
現在ニコンキャプチャー4をX2 4800+で使用してますが、ノイズ処理とかJPG変換させるとあまりにも重いので、更によい環境を作りたいので、QX6700を考えてますが、ニコンキャプチャー4がクアッドコアに対応しているかわからないので、戸惑っておるところです。
デュアルコア対応ソフト=マルチコア対応ソフトなのかどうか、分かる方、教えてください。
0点

NSR900Rさん こんばんは。 門外漢です。
ソフトの発売日がデュアルコアCPU出現前みたいなので元々想定外なのでは?
ニコンキャプチャー4
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
仕様
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/spec.htm
Nikon Capture 4
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/d2h_1117_03.htm
発売日 2003年11月29日
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info03_d2henki.htm
2003/10/22
書込番号:6245735
0点

ニコンキャプチャーというソフトのことはわかりませんので、一般論として言わせていただきます。
デュアルコア対応ソフトは必ずしもクアッドコアに対応しているわけではありません。例えばWME9は4スレッド実行できる環境でも2スレッドと比べて殆ど速度が変わりません。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2005/06/01/656135-004.html
クアッドコアに対応していなくても、バックグラウンドで行われている何らかの処理を余ったコアでやってくれるでしょうから、それで少しは速くなるかもしれませんし、そもそもシングルスレッドの処理性能もQX6700の方が上でしょうから、QX6700にすれば速くなるとは思います。
書込番号:6245741
0点

ありがとうございました。
マルチコア対応でないなら、同じ価格帯で考えるとQX6700よりX6800の方が処理が速いと予想されるのでしょうか?(クロック数が上なので)
書込番号:6247606
0点

>QX6700よりX6800の方が処理が速いと予想されるのでしょうか?(クロック数が上なので)
まあ、そういうことになるでしょうが、シングルコアを買うなら、いまさらX6800を買うメリットはあまりないと思いますが。
4/22に一個下のランクのE6700が44000円(最終的に4万を切る位になりますので、それをOCしてもかなりの確立で、X6800相当に化けるでしょうから、4倍払ってX6800を買う必要はないと思います。
書込番号:6248709
0点

もしくはQX6800とか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0410/tawada99.htm
ただ、処理に因ってはX6800より遅くなる場合がある点と、値段がちょっとCPUとして出せる値段なのかと言う点で見ると、手堅く行くならデュアルコアのX6800になるでしょうね。
動画なんかのエンコードならコアが増えるとそれだけ速くなる傾向がありますけど。
書込番号:6248739
0点

色々ありがとうございました。勉強になりました。
値下げした値段によって、デュアルコアのどれかに決めたいと思います。
もうひとつ、質問いいですか?
OCは、素人でも簡単にできるのでしょうか?
パソコン知識は基本的な自作が(パーツ組込、OSインストール)ができるくらいです。
X2 4800+でOCさせようとしましたが、2.4G→2.6Gくらいにしただけでも画面が真っ暗になり失敗したので、怖くて今は正規のクロックで動かしてます。
書込番号:6248832
0点

OCに関してはまずは今月のPC JAPANにOCの事が少しは書いているよ
まずは読んでみて下さいな
(自己責任の世界ですからw)
書込番号:6248909
0点

ありがとうございます。
X2 4800+のときはOCでハードディスクのデータが壊れた苦い経験ありますけど。
面白そうなので、失敗覚悟の上、OCチャレンジしてみます。
書込番号:6250845
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
皆さんはじめまして。
前々から自作のPCを作ってみたいと考えていて、ビデオ編集とゲーム(フライト シミュレータ X)を目的として構成を考えてみました。皆さんのご意見をいただきたいと思います。
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX
MB:P5B Deluxe
Mem:CFD ELIXIR-DDR2-800-1GBx2かPulsar-DDR2-800-1GBx2
HDD:未定
GPU:8800GTS/HTDP/320M
CPUFan:Andy SAMURAI MASTER
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC SOLO W/O PSU (電源なし)
素人ですが皆さん宜しくお願いします。
0点

おぉーDeluxeなぁー。
次期CPUが出るまで待つべし。
電源550Wではちょっと頼りないかな。
書込番号:6208252
0点

QXなんているのかなぁ・・・?
X系で十分だよ
電源が550Wだとどうだろ
いけるとは思うけど微妙・・・
書込番号:6208266
0点

GTSは450Wの電源で+12Vが20Aあれば平気らしいですよ
念のため500W以上にしておけばHDD大量に積まない限り大丈夫だと思います
書込番号:6208272
0点

みなさん早速のレスありがとうございます。
AD-Y100さん
時期CPUとはE6850、E6750、E6650とかですか?
Birdeagleさん、youkenさん
一応HDDは2台(250G×2、320G×2)にしようかなと思ってます。
書込番号:6208310
0点

QX6700とE6700.ゲームでは性能かわらないという情報あり。
http://www.4gamer.net/review/kentsfield/kentsfield.shtml
CPUをE6700に(もちろん4/22以降)でいいんじゃないかな?
グラボについてはフライトシミュレーターって興味ないからよくわからないけど、ハイエンドグラボとかいるのかな?
とりあえず8600GTとかでいいんじゃない?8800にするならケースはもう少し大きい奴がいいと思うよ。
下記でイメージつかんでね。
http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?start=all
書込番号:6208354
0点

ちなみに僕はHDD 5本積んでます
電源ENERMAX620Wで動かしてます。
書込番号:6208402
0点

バウハンさん
レスありがとうございます。
QX6700って他のCPUと比べるとむちゃくちゃ温度高いですね。Andyで冷えませんかね?
それとゲームに関してメリットはマルチに対応しているゲームぐらいで後はE6700とほとんど変わらないですね。ん〜E6700かX6800にしようかな。後、グラボも悩み所満載です。
書込番号:6208434
0点

GPU:8800GTS/HTDP/320Mがどれば電力食うかなぁ。
なんか550W微妙だと思います。
ゲームとかやった時に落ちるかも
書込番号:6208470
0点

OSがVistaじゃん
C2Dじゃあのもたつきは微妙だとおもう
C2Qにした方が無難
書込番号:6208649
0点

ゲームとビデオ編集のどっちを重視するかにも因るかなぁ。
ゲーム重視ならクロックの速い方だし、エンコ重視ならフィジカルコアが多いほど速いし。
書込番号:6208712
0点

D830さん
最近毛が抜けてきた!!!さん
おはようございます。朝早くにレスありがとうございます。
ゲームは毎日できたらやりたいし、編集は撮りためて週/1くらいで考えてます。
QX6700をちょっとOC(266×11)してゲームするには厳しいですかね?CPUクーラーに期待をしてるのですが、QX6700の曝熱を甘くみてますかね?
自作の構成って色々あって、考えていると楽しいですね^^
書込番号:6208958
0点

ん〜まぁハイエンド志向ならQX6800を待つって手も無くは無いですよねぇ・・・
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/50909582.html
とか?
まぁ僕は価格改定で半値になったQ6600を狙ってますけど。
まぁOCするならそっちからQX6800相当狙うってのもありじゃないですか?
書込番号:6208987
1点

最近毛が抜けてきた!!!さん
QX6800ですか・・・TDPが気になります。
Q6600は候補になかったですね。
>まぁOCするならそっちからQX6800相当狙うってのもありじゃないですか?
そういう手もありますね。初心者なもんで複雑な設定をしないで倍率だけ変えてOCしようと思ってたのでXシリーズがいいかなと安易な考えをしてました。
2台(ゲーム用、編集用)と2台組めればいいのですが・・・
予算が無くて、1台でゲームも編集もと贅沢(矛盾?)な考えをしてます。
書込番号:6209449
0点

うちはQX6700を266x12(3.2GHz1.300V)で常用してるけど一応水冷にしてる。
空冷でもそれなりに冷えるCPUクーラーにケースのエアフロが良ければ大丈夫だと思う。
何気にE4300で2台組んだら? って言ってみるw
書込番号:6209563
0点

編集用インテルDG965RYCKでどうでしょうか。
グラボ付けなかったら安くあがりますよ。
書込番号:6210044
0点

みなさんたくさんのレスありがとうございます。
2台案が浮上してきましたね。
一応予算は30〜35万位の範囲なんですが。
仮に2台作るとして編集用とゲーム用の構成としてお勧めの構成ありましたらどなたかご教授ください。
書込番号:6210313
0点

>QX6700をちょっとOC(266×11)してゲームするには厳しいですかね?
11倍ではうちの場合少々連続で負荷掛けてもそう温度は上がりませ
んね。
でも12倍で5時間位エンコしてると11倍のときより5〜7℃くらい温度
が上がるので倍率でOCの場合精神衛生上11倍での常用位が良いかも
知れません。
私はベルチェでケースもLian-Li PC-V2100Bなんでマザーの部分が結
構狭く、温度的にはあまり良いとはいえないケースですので多数の
HDDを積まなくて大きいケースなら、12倍まではいけるかも知れませ
ん。
X6800に比べても確かに温度は高いのでゲーム用途ならDualCoreが良
いと思いますが、エンコードではまちがいなくクワッドの方が色ん
な意味で恩恵はありますよ。
書込番号:6210317
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
初めまして自作が初めてのヒヨコです。分からないことだらけなのですが皆様にアドバイスが頂けたら助かります。
私の現在のPCはDELL製です主な使用用途は複数のエンコード作業、3D−CAD/CAM、3Dゲーム(DOOM3やハーフライン2)です。一番の目的は複数のエンコード作業を快適にこなすことです。素人の私ながらに考えた構成は下記のとうりです。
現在のマシン
DELL製 XPS−GEN5
CPU:PentiumD960(社外品)
ビデオカード:RADEON X850XT(社外品)
HDD:SEAGATE ST3320620AS(社外品を3台)
メモリー:アイオーデータ 1Gを2枚 512Mを2枚(社外品)
光学ドライブ:アイオーデータ DVR−AN18GLを2台(社外品)
構想中のマシン
CPU:CORE2 QX6700
マザーボード:ASUS P5B Premium Vista Edition
CPUクーラー:ASUS V60
ビデオカード:ASUS EN8800GTX/HTDP/768M
ビデオカードファン:Abee M3クーリングファン
メモリー:グリーンハウス GH-DV800-1GBZ を2枚、GH-DV800512MZを2枚
HDD:SEAGATE ST3320620ASを5台(システムとアプリケーション格納分として1台と光学ドライブ4台分のエンコード作業分)
光学ドライブ:アイオーデータ DVR−AN18GLを2台(流用)+アイオーデータDVR−ST18(SATA接続)
電源:KEIAN ELEPHANT-MAX 1000W
ケース:Abee AS EnclosureM0
OS:Windows XP Professional SP2
以上のように構想しております、AbeeからHDDファンがあるみたいなのですがホームページには開発中で見当たりません他メーカーでそのような商品がありましたら教えてください。
皆様からのアドバイスをお願い致します。
0点

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
書き込み忘れました。上記の自作での構想とメーカー製(DELL XPS 710 H2C)と比較した場合、一長一短はあるとは思いますがトータル的にはどちらのほうが優れているのでしょうか?。今回の自作のきっかけはメーカー製は拡張性が低いと思いましたので先を考えて自作と考えました。メーカー製は安心感はありますが、それなりの価格にはなってしまいます...上記に近いカスタマイズで約55万ほどです、水冷式で魅力もあるので少し迷っています、こちらに関してもアドバイスが頂戴できれば有りがたいです。
書込番号:6052235
0点

3D−CAD/CAMって、ソフト、どのソフトですか?
MasterCAMなどでしたら、話は論外のなってしまうと思うのですが・・・
書込番号:6052409
0点

お金をかけている割に、MBとメモリーに予算が回っていない気がしますけど どうでしょう?
書込番号:6053596
0点

皆様アドバイス有難うございます。
私が使用しているCAD/CAMはCATIAV5Rとφステーションです。
えーとマザーボードとメモリは構想中のものでは役不足ですか...どのようなものを候補にあげたら宜しいのでしょうか?宜しければ教えてください。
書込番号:6056007
0点

<私が使用しているCAD/CAMはCATIAV5Rとφステーションです。
…CATIAは使ったことがありませんので、アドバイスにはならないですね。失礼いたしました。
私が使っているMASTERCAMは、ドングルがパラレルポートの物なので、P5B-PRの場合、パラレルポートがない為、まず選択肢から外れます。
また、マルチスレットに対応していない為、クアッドコアの長所が発揮されにくく(一度に複数の画面を立ち上げて、並列で計算させる事は可能ですが…)、又、ビデオカードはOPEN-GL系のクアドラが推奨されています。
又、この組み合わせの場合、発熱量が(CPU、ビデオカード、当然、RAIDOも組まれるかと思いますので、ハードディスクも)かなりあると思いますので、夜中パス計算をさせたり、ポスト計算させるには、安定性がどうかという疑問もあります。
という事で、コメントさせていただきましたが、どうやら筋違いのようですね。
失礼いたしました。
ちなみに、CATIAの使い心地はどうですか?
MASTERCAMは、新しいバージョンの信頼性に問題があり、古いバージョンを使っております。
POSTのバグとか、あまり出ないですか?(マシニングの種類にもよると思うのですが…)
スペースボール、使ってます?(MASTERCAMも一応使えるのですが、NX2などに比べると、少し使いづらいです。)
という事で、ではでは。
書込番号:6056231
0点

上記の構想で本気で作り上げる気なら、
素直にXPS 710 H2C 買っておいたほうがイイと思う。
書込番号:6056244
0点

CATIAを動かすなら、8800GTXを選択するのはお勧めしませんが。かといって、3Dゲームもなさるのですよね。CAD/CAM用にはOpenGL対応のグラボがよいのですが。
とりあえあず、仕事と遊び用のPCは分けたほうがよいかと。
仕事用は、DELLのPrecisionあたりの特定企業向け仕様を取引先から用立ててもらうとか・・・。
書込番号:6059382
0点

どどんべさんへ。
当方の環境でも(自分は使用していないので詳しいことはわかりませんが)、MASTERCAMの新バージョンは不都合が多くて、6.3のまま使用しています。MASTERCAMがスペースボールに対応しているとは知りませんでした。まあ、こちらはMASTERCAMはW/C、穴あけぐらいにしか使用してなさそうですが。
スペースボールは便利ですね。Cadceusで使用しているのですが、他の使用しているソフト、ダイナビスタ、WorkNC、Tebis、Tools等々使えないソフトが多く残念です。
書込番号:6063210
0点

お返事ありがとうございます。
私自身は今現在、9.1SP2で仕事をしております。
私どもではファナックのロボドリルを使っておりますので、今の所、9.1MRまでは、問題なく使っております。
ただ、Xはバグが出ていますね。
スペースボールは、少し癖があって、スペースボールに触ると、モード切替がスペースボールモードに自動的に切り替わるのですが、操作が終わっても、ESCキーを押すか、画面上を右クリックしないと通常モードに戻らないようになっております。
NX3(旧ユニグラフィックス)などでしたら、それらの操作はシームレスに、一々気にせずに使えるので、その点に差を感じますね。
話は急に変わりますが、何でスペースボールがメジャーにならないんでしょうね?
一度使ってしまうと、二度と手放せない、必須アイテムで、これで3Dゲームをやったら面白いと思うのですが…
話は戻りますが、Mastercamはサーフェースベースのソフトですので(ソリッドはオプションで使えますが、NXに比べると月とスッポンです。)やはり、モデリング能力に関しては限界を感じています。
私の会社自体も、NXは導入コストが馬鹿にならないので(価格は多分ご存知だと思いますが…)比較的低コストで、モデリング能力のあるソリッド系のCADを探しております。
何か良い情報が有りましたら、宜しくお願いいたします。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6063388
0点

Qua005さん …
うちでは、モデリングは当然NXがメインですが、加工はMastercam(確か、3種類程あって、レベル3が一番最上位だったと思いますが、それを使っています。)をメインに使っています。
Mastercamよりあなたが使われているソフトが優れている点があれば、それを教えて頂きたいのですが…
宜しくお願いいたします。
書込番号:6063524
0点

どどんべさんこんばんは。Cadceusのモデリング機能は強力だと思います。マクロを組めばある程度融通もききます。モールドベース版が用意されています。スペースボール(各種ボタンにキー割り付けができるのでそれも便利です)も使えますし。
ただし、導入コストは安いとはいえず、また今後消えゆく運命にある!?ということです。
CAD・CAM系のソフトでは、3ボタンマウスを推奨しているものが多いのですが、いかんせん種類が少なく使いやすいものがありません。また回転・拡大等キーボードを併用するものも多いので、ロジクール等の各種ボタンにキー割り付けできるマウスが便利かもしれませんね。
最初の質問から、話が脱線して申し訳ありませんでした。
さて、扱うデータ量にもよりますが、メモリーは3GBでいいかと。CPUは、CAMもやるなら、マルチコア/マルチCPUのほうがいいかも。HDDは、SCSIも視野に入れるといいかもしれませんね。とにかく安定性重視で。まあでも、一番大事なのは、データのバックアップに気を使うことかな。
書込番号:6063772
0点

Qua005さん
<
さて、扱うデータ量にもよりますが、メモリーは3GBでいいかと。CPUは、CAMもやるなら、マルチコア/マルチCPUのほうがいいかも。HDDは、SCSIも視野に入れるといいかもしれませんね。とにかく安定性重視で。まあでも、一番大事なのは、データのバックアップに気を使うことかな。
同感です。
確かに、パス計算の場合、CPUの能力と同時にハードディスクの転送能力も必要となりますが、ATA系の場合、確かにCPUの負荷は以前よりは低くなっていますが、SCSIに比べると高く、やはり、こう言った高負荷の場合はSCSIの方が言いかと思います。(低負荷時の転送速度はそれほど差は無いと思っているのですが…)
3ボタンマウスに関しては、それなりのマウスでしたら、ソフトの切り替えで、ホイールマウスでも使えると思いますし、私が使っているSP2以降のMastercamもホイールが有効で、ズームアップ、ダウンが使えます。(ただ、スペースボールでやってしまうので、使っていませんが…)
ちなみにCadceusと言う名はあまり聞きませんが、導入コストはどれぐらいでしょうか?
PRO-Eクラス以下(年間保守契約費は馬鹿にならないですが)なら
考える余地はあると思うのですが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:6064273
0点

どどんべさんこんばんわです。
CAD/CAM系のソフトって全て1つで満足できるっていうのがなかなかないですね。当方の環境(樹脂金型)では、用途ごとに最適と思われるソフトを使用していて、モデリングがCadceusというソフトで行い、設計(ソリッド設計)・CAM等は、また別のソフトなりを使用しています。でも、今後は、設計を手始めにCATIA V5系へと進んで行く予定です。
来週、ユニシスの人間と会いますので、Cadceusの現時点での導入コストを大ざっぱに聞いておきます。
Cadceusは日本ユニシスが販売してます
http://cadceus.com/index.shtml
書込番号:6067328
0点

CADについてですが、Cadceusは、残念ながら新規発売はしていないそうです。保守契約料は150万ほどでした。
CATIAのほうは新規にハード込みで年間契約で300万ぐらい。それにCAM機能を載せると800万ぐらいとの回答です。
ちなみに、うちで使っているCATIA V5のマシンにはQuadro FX 3450が搭載されています。
書込番号:6087759
0点

お返事、ありがとうございます。
<CATIAのほうは新規にハード込みで年間契約で300万ぐらい。それにCAM機能を載せると800万ぐらいとの回答です。
年間契約でCAM付きで800万ですか…
それって、保守契約込みの金額だと思うのですが、ひょっとして毎年800万かかるって事ですかねえ?
多分、年間保守料は別途設定されていて、初年度の導入費用が800万で翌年からは、年間保守のみを払っていく形だと思うのですが…
そうでなければ、さすがに手が出ない金額ですね…
どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:6089006
0点

追伸…
<ちなみに、うちで使っているCATIA V5のマシンにはQuadro FX 3450が搭載されています
うらやましいです。
頼みますので、内のボードが何かは聞かないで下さい。
恥ずかしくて、答えられません。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6089018
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
現在Celeron2.4Gのメーカー品のPCを使っています。普通にネットをしたりCDを焼いたりするには支障ないんですけど、エンコードやオンラインゲームをするときに遅さをを感じていて、そろそろ速いPCにかえたいなぁって思っています。
ただPC関連パーツってすぐ新しいものが出てきて常にパーツ交換しないと現状で最速を維持することはできないと思うんです。 だからといって毎回交換するような費用もないので一発で形を作ってしまおうと思っています。
PCについて詳しく解らないので、単純に動作周波数などで比較しちゃっているんですが、QX6700とX6800ではオンラインゲームやエンコードなどの動作にCPU単体で比較すると、どちらが高速に処理できるのでしょうか?
このCPUはどちらも高価なものなので、オーバークロック(ネットで調べられる範囲でしか知識がないのでできませんが)とかでQX6700やX6800よりも○○のCPUで速く動かせてるよ〜とかって情報でも構いません。
とりあえず、CPUを決めてから それに見合ったマザーボードやグラフィックカードなどのパーツを探してみようかなと思っています。
情報お待ちしています。
0点

とりあえずQXはエンコードにはもしかしたら力を発揮するのかもしれませんが(ソフト次第)通常の使用ならX6800の方が力でますよ
オンラインゲームはどちらでも変わらないはず。。。(コレもソフト次第)
使うソフト書かないと分からないよ
ちなみにOCするならX6800・・・
敢えていうならE6600でも十分ですが・・・w
書込番号:6033296
0点

各コアの動作周波数が高い方が高速ですのでX6800の方が速いですね。
また、QX6700は同時に4個のアプリを実行しないと
真価は発揮されないと思います。
書込番号:6033318
0点

はじめまして コメント有難うございます。
ゲームについては、オンラインにある「英雄」ってやつをたまにやるんですが、結構重いです。あと製品版のグランドセフトオートPC版もギリギリって感じでした・・・
エンコードはNeroエキスプレス2っていうソフトを使っています。 あと、エンコードっていうのかわかりませんがShirnkとかも使います。 特に録画したファイルをNeroでDVDビデオにする時が一番かったるくて、4GB分エンコードから焼付けまでをやらせると4〜6時間かかっています。
お二人のコメントからすると、複数の重い作業を同時に行った場合、QX6700の方が速い(作業内容によるのかもしれませんが)ということなんでしょうか?
書込番号:6033566
0点

QXってゲームアプリでは性能発揮できてないみたいだよ。いまのところ。
まずは現状のPC構成書いてみたら?
書込番号:6033635
0点

------現在のPC情報-------------
OS - Windows XP Home Edition
CPU - Celeron
CPU - 2.4GHz
外部キャッシュメモリー - 128KB
チップセット名/メーカ名 インテル社製 865GV チップセット
メインメモリ 1GB
ビデオカード名/メーカ名 インテル社製 865GV チップセット内蔵
VRAM容量 - 64MB
VRAMに関する特記事項 ※ VRAMはメインメモリ共用
HDD - 160GB
DVD書込み速度 - DVD-R 4倍速
----------------------------
(メーカー製なので一部転載しています)
ご指摘を受けましたので記載しましたが、お恥ずかしいスペックとなっています。
現在のスペックを考えるとCore XX系のCPU搭載PCならどれでも速くなるとは思うんですけど、もし作るとしたら自分が今出来ることはすべてやったというPCにしたいんです。 なぜかというと妥協してしまったら新しい製品が出るたびに浮気してしまいそうだからです。 ですから現時点で上位5本の指に入るCPUの中からオーバークロックなどの調整範囲も考慮した上で自分が一番速いだろうと思えるCPUを選びたいと思っています。
また、グラフィックカードで8800GTX?だかっていうのありますよね あれを使ってみたいなと思っているのですが、他の書き込みされているページとかを見てみると8800GTXより下のグレードのモノと大差がないよ とか見受けられるんですが、今後仕様変更なしで使い続けていく上で今は無駄でも後々に差が出てくるだろうというのであれば妥協したくない部分なのでアドバイスお願いします。
書込番号:6033732
0点

大差ないって事は、小差はあるって事なんで、それをどれだけ重視するか。
後々に成って生かす為には、結局新しいプラットフォームに変えないと・・って事に成るんじゃないのかな。
後は何に満足されるか・・でしょうね。
高いモデルほど値下がり幅も大きく成るし、組み上げた頃にはもっとハイスペックなモデルが出てくるかも知れない。
個人的には、新しい製品が出るたびに浮気出来るのが自作の楽しみかな。
書込番号:6034030
0点


天元さん>はじめまして
確かに次々と新商品、新規格が生まれるこの業界で現時点での最高スペックに近いものを組み上げるというのは、ほぼ自己満足の世界になってしまうのかもしれません。
自分もどんなにいいスペックで組み上げたとしても新しいモノが登場すればほしくなってしまうと思います。 ただ僕の場合、交換や変更のスパンが長いので、ある時期を決めて自分の思う最高スペックを作ってみるのもいいのかな?なんて思っています。
でも自作するのが初めてで(友達のは何度か手伝ってるんですけど)特にCPUなんかは周波数の差はほとんどないのに値段が全然違ったりと???ばかりでして
現時点でどれくらいのモノを作ればエンコードやネットゲームなどの重たいものをやってもストレスなしでできるでしょうか? OSはVistaを予定してます。
書込番号:6034143
0点

QX6700は今のところ、コンシュマーユースではほとんど意味無し。
トータルバランスで言うなら、E6700+Geforce8800GTSぐらいまで
が現実解で、X6800+Geforce8800GTXとなると差額の6-8万円ほどの
差は見いだせない。
このレベルになると自己満足の世界ですしね・・・
とりあえずゲームが現状重要なら、WinXPベースで。
メモリは無駄であってもDDR2-800-1GBx4かなw
最大容量は3.2〜3.4GBまでしか認識できませんけどね。
個人的にはAtrhlonFX-74あたりで組んでみてもらいたいがw
ネタ的には・・・ですけど。
書込番号:6034166
0点

>OSはVistaを予定してます。
ゲームやエンコードソフトやドライバは対応していますか?
『英雄』っていうゲームが『英雄オンライン』のことなら、CPUをE6600、対応MB、メモリ1GBx2、グラボは7900GS程度に変える。
これで充分だと思うね。
あとはこのシステムに見合ったHDDや電源・ケースなどを用意すればいいでしょう。これ以上のスペックにしても、そのゲームでは大差ないと思う。
8800GTXとかQX6700とか、かなりのハイグレードのアプリケーションで、差が出てくるかどうかだと思います。
特にグラボに関しては1年サイクルでグレードアップしてくるので、現在最高スペックのものを買っても最高レベルの座を維持できるのはせいぜい半年。1年後には同じくらいの性能の製品が半分くらいの価格で出てきます。
長いスパンで性能を考える場合は、モニタや電源・ケース・MBくらいにしたがいいでしょう。CPUもメインストリーム(今回で言えばC2DのEシリーズ)クラスにするのが賢い選択だと思います。
最高スペックのものっていって購入しても、その製品に周辺機器やアプリケーションが対応しなければ、意味無いでしょう。
規格なんてすぐに方向転換しますからね。QXが今後主流になるとは限りませんからね。高いお金出して買ったのに、普及せずに方向転換されて苦汁を飲まされたインテルユーザーは多いからですね。
ご注意ご注意(^^
書込番号:6034195
0点

TAILTAIL3さん から意見頂いたので、その他って事で・・
HDD やメモリ、キーボード・マウス・ディスプレイ・ケースと、金を掛けた方が幸せなパーツが目白押しです。
Vista やめて XP にしただけで速く成ると思います。
書込番号:6034207
0点

現実問題として、TAILTAIL3さんの仰せの通りE6700+Geforce8800GTSの組合せで茶を濁すのが、費用対効果では一番美味しいかも知れない。ハイエンドの構成っていうのは、非常にコストパフォーマンス悪いよ。
>> ただPC関連パーツってすぐ新しいものが出てきて
>> 常にパーツ交換しないと現状で最速を維持することはできない
>> と思うんです。
結論から言うと、先事を考えるならExtremeなんかむしろ買わない方がイイ。必ず次のが出れば抜かれる運命にある。
>> だからといって毎回交換するような費用もないので
>> 一発で形を作ってしまおうと思っています。
話が矛盾している。
次の最速が出ると一番影響を受けるのが、現時点最速のパーツだ。AMDの値下がりっぷりを例に出すまでもないだろう。費用を加味するのであれば、なおの事Extremeなんか買うべきではない。
Extremeとか、8800GTXの類のハイエンドグラボというのは、言ってみればプレミアムパーツ。目的用途があって買うモノではなく、「買うこと(使うこと)自体が目的」のヒト用のパーツだ。
ただし。殆どの場合、所詮自作マシンなど自分しか使わないのだから、とことん自己満足なマシンを作って悦に浸るというのも、悪くない。正直、VistaがあるのにXPを今から買うというのもなぁ・・・。と思うし、E6700+Geforce8800GTSというのも、何か面白みに欠けると感じた。
書込番号:6035847
0点

別れの律動さん >
皆さんのようにPCについて熟知している方にとってみれば掲示板に書くほどの内容ではないと思います。 自分で調べろって言われても仕方ありません。 一応書き込みする前にある程度うわべだけですが調べました。 調べると調べるほど疑問になってしまって経験者の方にご教授願ったまでです。 ですので、もう少々理解するまでお願いします。載せていただいたサイトも参考にさせてもらいました。有難うございます!
TAILTAIL3さん バウハンさん 天元さん CPUを7個壊した男さん>返信有難うございます!
色々教えて頂いた結果、やはりQX6700+8800GTXは自分に勿体無い代物だという結果になりました!
というのも、少々自己満足みたいなものが優先していたんですが、その他のものでも変わらない、それ以上のもの(多少リスクはあると思いますが)が作れて尚且つコストを抑えられるのであれば、その方が良い と思うようになりました。 それこそこの業界流行廃りが激しいですから、浮いた分の予算で後々上級グレードに変更していった方が理にかなっていますね
HDD やメモリ、キーボード・マウス・ディスプレイ・ケースって以外に脇役的な存在に感じますが、そのあたりのパーツも含めじっくり検討したいと思います。
書込番号:6036026
0点

ゲームやるなら、取り敢えずキーボードとマウスはイイのチョイスするとハッピーになれるよ。
ゲーム用途ならキーボードはボタン同時押しをサポートするもの。例えば、東プレのRealforceとか、steelkeysとか買っておくと、後々困らないと思う。間違ってもロジクールのG15を買ってはいけない。
ゲームコントローラは基本的に其のゲーム専用なので、其のゲームを辞める時はコントローラは捨てると覚悟しておいた方がイイ。
マウスはゲーム専用というのが、ここ2年で急増したので、それらの中から選べばイイ。個人的にはRazerのマウスが使い易いと思う。
書込番号:6036117
0点

CPUを7個壊した男さん>
またまた貴重な情報有難うございます!
G15っていうキーボード確認しましたが、ゴツイですねぇ
あそこまで色々と付いていても使いこなせなくて僕には無駄ですね
マウス、キーボードは直接触るものなので自分にあったものを慎重に選びたいと思います。
画質や応答速度のいいディスプレイやケース、電源なども慎重に選ばないと後で後悔するものですし、皆さんのコメントはとても参考になりました!
こうやって選んでいる時が一番楽しい気がします♪
書込番号:6036334
0点

>キーボード・マウス・ディスプレイ・ケースって以外に脇役的な存在に感じますが
うちの2台分のキーボードマウスケース電源。
購入時の価格で言えば、全部で10万円超えますよ。
その代わり最低3年、長いものは5年使います。
2台あるモニタも両方で25万近くしていますが、これも1台は6年目です。もう1台は2年目だけど5年以上は使うつもりです。
>画質や応答速度のいいディスプレイ
スペック表の数字に惑わされないようにね。特に応答速度とかね。アレ、ほとんど当てになりません。
書込番号:6036344
0点

バウハンさん> こんばんは
ディスプレイにも落とし穴が待ってましたかぁ
すべてを鵜呑みにしてた訳ではありませんが、数字だけでは選べませんね
電源なんかはハイスペックになればなるほど気を使いたい部分って書き込みを見たことがあります。そうなると冷却なんかにも気をつかわなくちゃならないだろうし、色々調べる価値がありますね
それにしても電源やキーボードなどでそこまでお金をかける必要(構成や環境にもよると思いますが)があると思いませんでした・・・ まだまだ勉強が必要です。。
書込番号:6036389
0点

電源は信頼性のある物を使わないとPCパーツ全部や、家まで巻き込んで火を出してくれます
さすがにそれはまずいので特にハイエンドで組むなら電源にも比重を置いた方が良いと思いますよ
ZIPPYとかオウルテック・ニプロンとかなら選べば良いと思います
他にも良い物はありますが他の人にお任せします
間違ってもサイズの電源は買ってはいけない!!w
安い物はコンデンサが安いので簡単に壊れます
そのとき電源が繋がっている物が一緒に壊れることもあります
モニタに関しては妥協できるならTNでも良いかもしれませんね
ただ、上下のどちらからかのぞき込むと色は変わりますw
僕は気にしないので(第一良いモニタ買う金がないw)BenQのFP222Wで我慢してます(まぁ大きさの割に安いから満足 しかも偶然か知りませんがドット抜けなしw)
その辺は妥協をすることもあるかと思いますがご自身で判断してください
良いモニタというとNANAOですかね
他は三菱とか・・・
キーボードはBF2をする関係でSteelkeys6Gを使っています
ちょっと堅めのクリック感が良いですね(茶軸だか黒軸使ってるらしいです)
それに同時押ししても認識してくれるし・・・
G-15も持っていましたがアレは地雷品ですね
英語配列に慣れるまで時間掛かります(今英語配列で問題ないなら構いませんけど・・・)
同時押しも微妙ですw
書込番号:6036417
0点

電源、モニター、キーボードと来たので、あとはケースか。
ハイエンドで組むなら、でっかいケースが欲しいですね。
放熱もさることながら、小さいとパーツが組み込めなかったりしますから。
もし組み込める場合でも、順序よくやらないとダメだったりしますね。
ろーあいあす
書込番号:6036435
0点

CenturionC5に8800GTXを入れてみましたが入りますよ
ただ、SLIマザーとかだとスロット位置によりますが二本目に8800GTXはきついかもしれません(A8N-SLI Premiumを使用中)
HDDと干渉します
マザーに関してもSATAポートとかと干渉しないか見ないときついですよ
A8N-SLI Premiumでは二本目に8800GTXを挿すとSATAが1コネクタしか使えませんw
まぁ一本目で足りているので問題ないのですがw
書込番号:6036501
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
こんばんは。お初にお目にかかります。
本日、念願のCore 2 Extreme QX6700 BOXを入手しました。OCには興味が無かったのですが、折角のExtreamなので、早速倍率を上げて使って見ています。
一見問題なく動作しているように見えるのですが、作業中に落ちたりしたら嫌なので、OCがうまくいっていることを確認できたらいいなあと思っています。
一般的には、長時間の人工的な高負荷状態を作って、エイジングすることになるかとは思いますが、コア内の各ユニットに負荷を掛けないと意味が無いため(実行ユニットの負荷を高めるのは簡単ですがが)、真の高負荷を作り出せるソフトがあればいいなあと。
ちなみに環境はこんな感じで、パフォーマンスに関係するセッティングは、倍率を12倍に設定した以外は、ほぼAUTO設定です。
M/B: ASUS COMMANDO (BIOS 0803)
CPU: Core 2 Extreme QX6700 (SL9UL L644B747)
CPUクーラー: リテール (三洋0.31A品)
MEM: UMAX Castor LoDDR2-1G-800 * 4
VGA: ELSA GLADIAC 970 GTX (GeForce 7800 GTX 256MB)
HDD: HGST HDS725050KLA360 * 2
DVD: I-O DATA DVR-ST18G (TSST TS-H653A)
OS: Windows Vista Ultimate 32bit版
筐体: WiNDy ALTIUM X MUSCLEBACK
電源: WiNDy Varius V 420
突っ込みどころ満載の構成だと思いますが、新規で揃えたわけではないので、古いパーツも混ざっているのです。特に電源が弱いとか言う突っ込みはなしでお願いします。Pentium D 840(QX6700とTDPで同値、消費電力は失念)で約2年間無問題だったので、QX6700でも大丈夫だと思いたいです。
古いとはいえ、ケースはそれなりに廃熱が考えられた設計になっているはずなので、発熱の問題もあまり考えていません。CPUクーラーはリテールですが、Pentium D 840もリテールクーラー(※)を使っていたて約2年無問題だったので、これも気にしないことに。当たり前ですがQ-FanコントロールはEnabledです。
※ただしPentium D 840は、同口径で羽の枚数も同じ、NIDECの0.42A品でした。
趣味マシンなので、利用目的は問わないで欲しいのですが、倍率12倍のまま安定してくれれば、それ以上は望まないつもりです。取り敢えず、今の状態で安定することを確認出来たらと思っています。
0点

「負荷価値」を使ってみてください。
4つ起動すれば、全コア、100%負荷に出来ます。
その状態で放置すれば良いかと。
CPU温には気をつけて。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se332524.html
書込番号:6027591
0点

QXで試した事はないですけど、
「Intel Thermal Analysis Tool 2.05」
は如何でしょう。
http://www.cooling-station.net/index.php?page=downloads&id=27
書込番号:6028451
0点

TATは古いソフトですから、クアッドには対応していません。
Core#0、Core#1だけにしか負荷を掛けられません。
書込番号:6028459
0点

そうでしたか。┌(´_`)┐
複数起動も出来ないようですね。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:6028477
0点




皆さん、こんばんは。
色々レスをつけていただけまして、ありがとうございます。
まだ、ざっとしか見ていないのですが、演算ユニットがかなり稼動する(と思われる)点から、午後べんちが良さそうな感じでね。
本当はTXの方がユニット稼働率は高そうなのですが、プログラムの性質上、検索が終わったらそこまでですので、次点ってところですね。
正規表現が使えるので、かなり広範なトリップ指定が出来ますが、私が試した範囲では3319680個を超えた次点で、検索対象が多すぎますとなってしまったので、いかんともしがたいです。
ちなみに([a-z]|[A-Z])++++++++の検索で、3MTrips Time:00:00:02 Round: 1.89MTrips/sec Average:1.74MTrips/secでした
ソースの配布があれば、辞書などからトリップを指定して、繰り返し検索するとか出来るので、期待は大きいのですが。
※バイナリを見てみると、.NETフレームワークを利用している模様。私.NETは苦手なんだよなあ・・・。
ということで、もう少し皆さんのお知恵をお借りしたいと思います。私も色々探してみて、いいのがあればレポートしたいと思いますので。
書込番号:6030764
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





