
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年6月26日 12:35 |
![]() |
4 | 137 | 2009年4月26日 12:06 |
![]() |
1 | 10 | 2008年6月18日 01:36 |
![]() |
4 | 15 | 2008年6月18日 20:59 |
![]() |
1 | 23 | 2008年6月15日 13:32 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月14日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
数年ぶりの自作PCで迷った末にQ6600を購入しました。
このCPUには低VID・高VIDなど当たりハズレがあり、低VIDが当たりのような書き込みをよく見ますが、
Core Tempで見るとVID:1.3250Vでした。
最近の石は高VIDが多いのか、
単にハズレを引いたのか、
それとも、低VIDが当たりというのはB3ステッピンの話で
(G0ステッピンでは「G0でも低VID、高VIDがあるらしく低VID物はオーバークロック時に発熱しやすいらしい」という書き込みもありました。)
VID:1.3250V程度ではハズレにはならないのか、
どの考え1番適当なのでしょうか?
もう1点、
CPU-fan:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B:GIGABYTE GA-G33-DS3R
メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
VGA:オンボード
ケース:メーカー名不明、サイドにダクト、エアフロー無
BIOSにおいて、以下のように設定しました。
Advanced BIOS Featuresにおいて、
* EIST (CPU EIST Function)をDisabled
* C1E (CPU Enhanced Halt)をDisabled
MB Intelligent Tweaker (M.I.T.)において、3.0GHzで動作させようと
* CPU Host Frequency: 333
* System Memory Multiplier(SPD): 2.40
* DDR2 OverVoltage Control: Normal
* PCIE OverVoltage Control: Normal
* FSB OverVoltage Control: Normal
* (G)MCH OverVoltage Control: Normal
* CPU Voltage Control: Normal
* PCI Express Frequency:100
* CPU Host Clock Control:Enabled
* Performance Enhance:Standard
* System Voltage Control:Manual
室温30℃でのアイドル時の温度は
37〜43℃(温度が1番が低いコアと1番高いコアの温度差も気になりますが)
Tripcode Explorerを10分走らせた時の温度が
74〜78℃になります。
これは高すぎですか?
リテールクーラーで3GHz常用してる方の質問で、
同等の温度で「すさまじく高い」「厳しい」と表現されているものがありましたので気になってしまって。
0点

>Tripcode Explorerを10分走らせた時の温度が74〜78℃になります。これは高すぎですか?
高すぎると思います。うちも同じQ6600の同VID、FSB333でTEやPrime95で最大60℃はいかない
(室温28℃ 今日は東京暑い)
書込番号:7985565
0点

高いですね・・・
うちの場合こんな感じでした・・・
VIDは違いますが低VIDほど温度は高くなるんだったような気が・・・
3.4GHzでこの温度でした
(現在Q6600はもってないので解りませんが)
ケースのエアフロー無しというのが気になります。
グラフィックもオンボードで発熱しそうではありませんし。
エアフロー見直しでかなり下がると思いますよ。
まぁ、アイドル時の温度が室温の割に低いので問題なさそうですが。
まぁ、温度は人と比べるときりがないと思います。
通常TXほどの負荷をかけることは無いでしょうから。
TXはかなり9のしばきなのでPrimeで温度を見てみるのが精神的に良いと思います。
それで12時間でも通れば大丈夫なんじゃないでしょうか?
(エアコンをガンガンに効かせるとかは無しで)
書込番号:7985663
0点

>>nojinojiさん
>>佑太LOVEさん
早速のレスありがとうございます!
やはり温度が高すぎですか・・・。
ケースに問題ありな気がするので購入を検討します。
その前に財布と検討の必要がありますけど
あと、
作業中別のアプリに切り替えたとき、一瞬「うっ・・」っと、つまったような感じで止まる、
Vistaの○がクルクル回ったままに(旧Windowsでいうと砂時計が回ったままに)なりすぐに切り換わらないることがあるのですが
Quadコアの「もっさり感」と言われるのはこの辺のことでしょうか?
書込番号:7985746
0点

このIDは既に登録されていますさん こんばんは
同じような構成ではありませんが
Tripcode Explorerを走らせた時の温度が
74〜78℃になります。件は高いような気がします
CPU-fan:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B:GIGABYTE GA-P35C-D3R
メモリ:UMAX DDR2-2GB-800 *4 8GB
VGA:GF8800GTS320MB
ケース:前12cm 後12cmファン
BIOSにおいては
MB Intelligent Tweaker (M.I.T.)において、3.0GHzで動作で
* CPU Host Frequency: 333
* System Memory Multiplier(SPD): 2.40
* DDR2 OverVoltage Control: Normal
* PCIE OverVoltage Control: Normal
* FSB OverVoltage Control: Normal
* (G)MCH OverVoltage Control: Normal
* CPU Voltage Control: 1.28125V
* PCI Express Frequency:100
WindowsXP64
TX動作中の画像を添付します
フル負荷で60度超えません
書込番号:7985936
0点

>ケース:メーカー名不明、サイドにダクト、エアフロー無
原因はこれかな?
私もセカンドPCのケースにサイドのダクト無くて、E8400付けたら、やっぱり熱がケース内で
悪循環で温度が上り過ぎるので鉄板に穴を開けて加工してサイドファン追加しました
それによりMBとCPUの温度は10℃近く下がりましたよ。
Q6600も持っていますがDATA見ると少し高いですね。
書込番号:7986576
0点

>ケース:メーカー名不明、サイドにダクト、エアフロー無
と言うか、ケースファン無しって事は無いですよね?
まさかとは思いますが念のため。
書込番号:7986616
0点

VISTAの○がくるくるは・・・
CPUは関係ないと思うよ。
Quadがもっさりとは聞いたこともないですが・・・
メモリーか何かじゃないでしょうか?
あと・・・
一杯ソフト入れすぎて何か裏で動きまくってるとか・・・
余計なドライバーを入れちゃってるとか・・・
どういう状況でなるのか解りませんが
VISTA入れてそのまま使うと遅い感じはしますよ。
カスタマイズが必要かと。
書込番号:7987096
0点

そもそもANDYみたいな巨大クーラーでサイドに穴がなかったら、吸気の効率悪くて冷えないんじゃないかな。
書込番号:7987475
0点

>>asikaさん
やはりうちの温度は高すぎですか・・・。
それなりのケースファンが前背面に必要みたいですね。
情報ありがとうございました!
>>O.C86さん
サイドに穴開け加工ですか、良いアイデアですね!
10℃も下がるなんてすごいです。
まねしたいところですが、鉄板に穴開けられるような工具とか持っていないし、
解決策はケースの購入になってしまうのかな・・・。
>>最近毛が抜けてきた!!!さん (「さん」付けしにくいIDですね〜 ;^^)
ケースファンは背面に小さいのが一つ付いていますが、効果のほどは?です。
やはりケースファンが重要でしょうか?理想は前面+背面でしょうか?
背面だけでも効果が十分得られるものならもっと大きなファンに変えてみるというのも手ですかね。
>>佑太LOVEさん
「もっさり」と書かれているのはCore 2 Duoの方でした、ごめんなさい。
2chに Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part47 というスレがあるのが気になってしまって。
関連スレ全部読んだ訳ではないですが、AMD信者の方たちに叩かれてるだけかもしれないですね。
買った後に、その商品の悪い内容の記事を見ると気になってしまいます・・・。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FYXJKwdN2h8
一瞬動作が遅くなる理由はメモリがアヤシイですか。
ウィルス対策はNODにして常駐ソフトも少なくしているつもりなのですが、
Firewallとかがアヤシイ気がしてきました。
余計なドライバーも否定できないし、
Vistaはそのまま使っちゃっているので、その辺が原因かもしれないですし。
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
よく考えたら(よく考えなくても!?)そうですよね。
エアフローが重要なんだなぁとつくづく感じました。
ケースの見直しですね。
みなさん、とても詳しい方ばかりで大変勉強になります!ありがとうございます!
書込番号:7991093
0点

側板に穴がないなら、サイドフローのクーラー(サイズなら無限なんかはよく冷える)にするのも手ですが、
小さいファンしか付かないケースなら、ケース買い換えがいいかなあ。
書込番号:7991339
0点

基本的には、ケース内のエアーフローは大切です。
ケースの交換をお考えのようですが、その前に一度今お使いのケースのサイドを開けた状態で温度データを取られてみては?
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000がきちんと取り付けられていれば温度は下がるはずです。
(結構冷えるクーラーです。)
それで下がらないようであれば、取り付けミスですし。
今のケースで改善したいなら、サイドフロータイプのCPUクーラーに変更し 排気FANの強化を行った方が良いと思います。
後は完全にケースを変更の場合
クーラーを生かすのであれば、ボックスサイドに穴の開いたタイプのケースを選んで下さい。
サードフロータイプに変更するなら、それに合ったタイプのケースを選んで下さい。
書込番号:7991648
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
PCの内部に関しては、まったくの素人です。
今は、Intel Pentum4 531 を使っています。
Core2QuadQ6600はソケット形状は同じなのですが、使えますか?
使えない場合は、どれだったら使えますか。アクション系のゲームや、動画の変換などをよくするので処理速度が速いCPUを探しています。
予算も2万円くらいしかありません。
どなたかわかる人がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

CPUの型番よりM/Bの型番によります。
PCのカバー開けて M/Bの型番確認して下さい。
書込番号:7970679
0点

こんばんは。
PCの構成(メーカー製なら型番とか)が表記されていないので
正確ではありませんが多分乗せ替えは無理だと思われます。
書込番号:7970685
0点

こんばんは、kazukiixさん
ソケットが同じでも、チップセット・BIOSが対応していなければ動作しませんよ・・・
メーカー製PCならば、即アウト・・・
買い換えましょう。
書込番号:7970749
0点

PCの中には色々書いてあるのでどれがM/Bの型番なのかよくわかりません。
素人ですみません。
PCのメーカーは、NECのバリュースターで「PC-VL570HG」です。
あと、ソケットの形が同じなのにどうして使えないのでしょうか?
バカみたいな質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:7970752
0点

http://121ware.com/product/pc/0701/valuestar/vsl/spec/index.html
まったく同じMBならE6300くらいなら載りそうですね。
MBを動かすのはBIOSですがメーカー物はカスタマイズされた物がほとんどです。
BIOSによって動かせれるCPUが決まりますが、
メーカー製PCの場合は新規CPUに対応させる為のBIOSは発表されない物がほとんどです。
書込番号:7970861
0点

皆さんありがとうございます。
平さんの「まったく同じMBならE6300くらいなら載りそうですね。」
は、「PC-VL970HG」と同じCPUなら使えるってことですか?
何も分かってなくてすみません。
書込番号:7970913
0点

空気抜きさんのおっしゃるとおりメーカーパソコンなので交換出来ません。
不可能ではないがココで聞いてるようじゃ無理。
メーカーサポートも受けられなくなるし。。。
CPUソケット形状が同じなら物理的に装着はできますが、
チップセットやBIOSなどがCPUを判別出来ません。
あなたが知らない事をここで聞くように
パソコンも知らないCPUは情報がないので対処出来ないのです。
書込番号:7971005
0点

>平さんの「まったく同じMBならE6300くらいなら載りそうですね。」
は、「PC-VL970HG」と同じCPUなら使えるってことですか?
これは可能性の話ですね。搭載できるCPUはマザーボードのチップセットに左右されますので同じマザーが使われていれば使用できる可能性はあります。
まずはCPU-Z等のソフトでお使いのPCの情報を確認されてみては?
「CPU-Z 使い方」
http://manualdoumei.web.fc2.com/cpu-z.html
書込番号:7971028
0点

平_さんは上位機種にE6300があるがPC-VL570HGにもし同じ能力があればの話
をしてる訳で、OKとは言ってませんよ。
無理を承知で試してみたら?っていう事。
その他もろもろの要因からやめた方が良いでしょう。
書込番号:7971081
0点

こんばんは、kazukiixさん
平_さんが仰る通りE6***系(FSB1066)ならば、対応しているかと思われます。
おそらくマザーは同じであると思いますので載せ換えができるかもしれませんが、保証はできません。
Quadに対応した製品が出たのでは、http://kakaku.com/spec/00100219407/でチップセットがG33になってからですのでBIOSが対応していることはないでしょう。
書込番号:7971218
0点

IEのアプリクラッシュで出遅れました・・・
皆さんがお書きになったように可能性があるかも?のお話ですので、
詳しく探されるなら「PC-VL570HG CPU 換装」でググって見てくださいな。
但し得られた情報の真偽は判りませんがw
書込番号:7971254
0点

平さんがアドバイスとして、仰っている事の補足をさせて、いただきます。
上位機種のPC-VL970HGに、Core2DuoのE6300が、載っているということは、
多分、下位機種のPC-VL570HGも、おなじ、マザーボードを、積んでいる可能性が高いであろう。ということです。
PCメーカーは、利益を上げなければ、経営そのものが、成り立ちませんので、
上位機種と下位機種のマザーに、違うものを使うような、手間のかかるようなことを、する可能性は低いと考えられます。
同じマザーで、BIOSが同じであれば、そのPCは、当然、E6300であれば、動くはずです。
ただし、これは、絶対というものでは、ありません。
マザーそのものが、違えば動かない可能性も、あります。
Q6600に関しては、動かないと考えるのが、常識的な判断だと、思います。
書込番号:7971383
0点

追伸 E6600 or E6700 あたりであれば、動く可能性もありますが、
絶対というものでは、ありません。
E8400 or E8500 or E7200 or Q9450
or Q9300 に関しては、
まず、動かないと、お考えください。
書込番号:7971522
0点

色々ググってたらこんなのが出てきました。少しは希望でてきた?w
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011070/SortID=6680341/
クアッドCPUではないけどデュアルコアならpen4より格段にw
チップセットがG965みたいなのでFSB1066までのデュアルなら可能性あるかもです。
書込番号:7971536
0点

皆様、ほんとにありがとうございました。
簡単にはパソコンを使いやすくすることはできないんですね・・・
CPU交換はいろいろ知識がいるんですね。
今回はあきらめようと思います。皆さんほんとにありがとうございました。
書込番号:7971560
0点

そのCPUなら使えるかもしれないんですか?
マジでどうしましょう?
誰か代わりに判断してください・・・
天気予報のように%で表したら、交換できる確率は何%ですかね?
無理覚悟でやってみる価値はあるのでしょうか
書込番号:7971619
0点

>そのCPUなら使えるかもしれないんですか?
>マジでどうしましょう?
>誰か代わりに判断してください・・・
この辺は自分の提示したリンク先やそのほか色々な情報を自分で集めてみて
判断したら良いと思います。もう少し待てば経験者さんとかから書き込み
あるかもしれませんし。
>天気予報のように%で表したら、交換できる確率は何%ですかね?
もし自分がkazukiixさんの立場でしたら脳内100パーセント突入で速攻で突撃していますw
もちろんCPUは新品とかではないですけど。
でもkazukiixさんの大事なパソコンですし無理にはオススメできませんね^^;
CPU交換作業をした時点でメーカー保障は無くなると思いますし。
最悪はパソコン自体に不具合が出るかもですし。
やはり最後は自己判断ですね。
書込番号:7971797
0点

こんばんは、kazukiixさん
>天気予報のように%で表したら、交換できる確率は何%ですかね?
CPUが対応している確率、根拠なしで70%前後。(無責任)
kazukiixさんが載せ換えに成功する確率、kazukiixさんのスキルが分からないので何とも言えないが直感で30%(なんとなく)。
というわけで、21%かな・・・
>無理覚悟でやってみる価値はあるのでしょうか
それはkazukiixさんがそれだけの価値を見いだすかですよ・・・
書込番号:7971855
0点

私が、スレ主さんの立場で、あれば、買ったCPUが、無駄になる覚悟で、、
E6600あたりに、交換のチャレンジを、してみますね。
( ただし、メーカー製パソコンは、スペースに余裕がなくて、分解も難しい場合が、多いです。
メーカー製パソコンの分解は、あくまでも、自己責任になりますので、
元通りに、組み上げる自信が、おありか、どうかですね。)
そしてもし、E6600で動かなければ、E6600を中古で、売りに出します。
結局、自己判断しかないと、思いますね。
書込番号:7971972
0点

多分、 E6600 or E6700 は、70%ぐらいの確立で、大丈夫だと、思うのですが。
結局、PCを元通りに、無事に戻せるか、どうかでしょうね。
書込番号:7972038
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このCPUを選ぶ人は、エンコード作業を中心に考えている方が多いとおもいます。
45nmのCPUはSSE4が搭載されていますが、近い将来(1年後以内)にビデオ編集においてその差は大きくあらわれるのでしょうか?Q9300と本製品を考えていて現行ソフトにおいて差は少ないと考えるのですが、1年後、新ソフトで対応した場合価格差以上の違いが出ると悩んでいます。
待つほどに環境が変わり悩んでいます。Q6600は安くなっていますし。
0点

次回、のIntelの価格改定を、お待ちになられたら、いかがですか?
( 1〜3ヶ月の辛抱です。)
Q6600も、Q9300も、ほとんど、変わらないと、思いますよ。
もう、1〜3ヶ月、辛抱したら、
もっと、上のクラスの、Quadが、お安く買えると思いますが.......
書込番号:7943135
0点

追伸.....
Q9450も、Q6700も、余り、体感的には、変わらないと、思います。
HDDの速度の、影響の方が、大きいと、思いますよ。
書込番号:7943162
0点

あった方が良いんだろうけど、多分ベンチとってわかるかどうか程度の差だろうね〜。
チリも積もれば、という発想となるかいなか、かな。
書込番号:7943489
0点

45nmプロセスはSSE4で速くなるけど、もそうだけど既存のSSE命令も高速化されますけどね。
理由はsupershuffleEngineとRADIX-16除算機のおかげ。
65nmプロセスCPUではシャッフルユニットが128Bit化されておらず、64Bitユニットで2回発行していた。
その為処理に時間かかるばかりか、デコードで命令分割する必要が為、負荷が高かった。
つまり、128BitSSEユニットと言っても、完全に128Bit化していた訳でなかったんだな。
45nmプロセスでは、きちんとシャッフルユニットが128化しており、1回の発行で済むようになり、デコーデでの分割も必要ないので、デコード負荷も下がった。
つまり、より実装として完璧なのが、45nmプロセスCPUと言うことになる。
書込番号:7943647
1点

みなさん、ありがとうございます。
>45nmプロセスでは、きちんとシャッフルユニットが128化しており、1回の発行で済むようになり、デコーデでの分割も必要ないので、デコード負荷も下がった。
つまり、より実装として完璧なのが、45nmプロセスCPUと言うことになる。
128bit化。速いわけです。エンコードがただ漠然と速くなると思っていたのですが、ソフトが対応していればそれなりの違いになりますね。価格改定も近いようなので、もう少し我慢してみます。
書込番号:7944632
0点

多分あんまり違いは無いと思うよ。
待ちですか・・・
私ならば、経済的に許される、現在においてベストのものを作ると思います。
エンコードのスピードを重視するなら後3ヶ月待てと言われそう。
Intelのロードマップを見れば2008年の第3四半期には、劇的な変革が起こる事になっていますね。
今から十分に体力と経済力を整えてる方が、結構居られるのではないですか?
書込番号:7946403
0点

スレ主さんのご判断は、賢明なご選択だと、思います。
次の、Intelの価格改定まで、待てば、
Q9550( 316米ドル )
Q9450 ( 製造中止のため、値崩れの可能性も、あり。)
Q9400 ( 266米ドル )
あたりが、射程圏内に入ってくるのでは、ないですか?
また、その次の価格改定においては、、
CPUとマザーの規格そのものが、変わる可能性が、あります。
( LGA775 規格 では、なくなると、いうこと )
PCのハードウェアーの性能が、上がるのは、間違いありませんが、
いままでの、CPUとマザーは、流用できなくなりますので、ご注意を.......
どこで、スレ主さんが、お金を使うかの、ご判断は、
ご自分で、情報を収集して、ご自身で、ご判断して下さいね。
書込番号:7948230
0点

最新のものを高く買うより安くなったミドルレンジ買う方が経済的にも精神的にもいいです。
Q6600を10万以上で買った教訓でした。。
書込番号:7953402
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
ちょっとPCの調子が悪くなってきたのでついでにCPU交換しちゃおうかとか考えてます。そこでQ6600かE8400に変えるか少し思案中です。
今はP35にE6750なのですがどちらに変えるとスペックアップでしょう? あと将来性を考えるとどうなのでしょうか?
0点

どちらでもスペックアップでしょうがE8400の方が早さは体感できるのかな
用途使い道がわからないので詳しくは不明!
書込番号:7939217
0点

こんにちは、samiyaさん
動画のエンコードをメインにするのでしたら、Q6600がいいと思います。
そうでないのでしたら、E8400の方が体感的に大きいです。
書込番号:7939218
0点

私、個人は、E8400 の方が、好きです。
( Q6600は、都落ちで、私のオイのPCに、おさまって、います。 )
笑
書込番号:7939430
0点

我が家では、Quadはすべて、都落ちです。
私のPC.....E8500
私のセカンドPC....E6850
ヨメさんのPC.....Q9450
下の息子のPC.....Q6700
私のオイのPC......Q6600
ちなみにE8400は、友人が使っています。
( すべて、私が組んだので、性能は、わかります。)
書込番号:7939524
0点

体感で変わる可能性が高いのはQ6600。
E8400の場合、その程度クロックあげても、所詮同じDualじゃ変わらんですね。
将来性ですか。SSE4を使いたいならE8400だけど、エンコードだから、結局Quad。
書込番号:7939537
1点

最近は2択じゃなくて3択
安い順に、
E8400 \21,000
Q6600 \24,000
Q9300 \30,000
書込番号:7939679
1点

私はE8400とQ6600両方有るが・・・
何するをするにしてもQ6600が快適かなぁ(ゲームはしない)
結局メインPCはQ6600です(常用3G-OC無理なくちょうど良いから)
あと4コアの優越感とど迫力が体感できるですかね。
書込番号:7940282
1点

私個人としては、E8500を、すすめます。
E8400 or Q6600 なら、E8400をすすめます。
動画エンコードと、マルチタスクでする作業が、多く、なければ、
E8400 のほうが、Q6600 より、ずっと、シャキンと動きますよ。
でも、なぜか、一般的には、Quadの方が、人気が高いですね。
( 私が思っているのは、まだ、Quadを未体験の人が多いから、では、ないですか? )
動画エンコードとマルチタスクでする作業に関しては、Quadのほうが早いです。
( ソフトしだいですが・・・・・)
あと、Q6600とQ9300との比較ですが、Q9300の方が、性能は上です。
ただし、マザーがそれに対応している必要性が、あります。
書込番号:7943000
0点

追伸........むかし、車の、CMで、ありましたよねー
いつかは、クラウンに、って やつ。
それが、
いつかは、Quadに.....
に、置き換わっているように、思います。
なぜかと言えば、多くの、PC自作する人にとって、Quadは、未体験だから........
書込番号:7943038
0点

スレ主さんが、禁断のお遊びの、
OCを、するつもりか?
どうか、によっても、変わるかもしれませんね。
私は、OCを、しません。
今の、私のPCの、性能で、充分です。
書込番号:7943073
0点

Q6600とE8400の限定であれば、
やらせる処理によって変わってきますね。
マルチコア対応したソフトならQ66の方が快適に動くと思うけど ゲーム等の圧倒的にクロックが物を言うソフトだとE84の方が体感出来るのでは。
OCして常用で使うなら、E84の方が使いやすいと思うよ(温度も電気代も)
書込番号:7943399
0点

ま、毎回この手の話になると、必ずQuad信者とDual信者の争いになるからね。
スレ主もいい加減過去の質問から、自身の結果を類推して欲しいものですね。
書込番号:7943664
1点

どちらでも良いと思います。
でも、E6750からでは、体感的に「早くなった!」と、あまり感じないと思いますよ。
但し、OCをされるなら私は、Q6600をお勧めするかな・・・
スレ主さんは、P35のマザーを所有されてるみたいですからシステムバス1066 MHzのQ6600なら、システムバス1333 MHzで、クロック周波数3000 MHzならば、負担が掛かるのはCPUだけで、無理の無いOCに成ります。
G0は、いわばQ6650(1333 MHz)3.0Gだと言っても過言ではないですから。
書込番号:7944241
0点

使うソフトによってという議論はよくでますが、「ながら作業をするかどうか」で自分に合ってるかを考えた方がよいと思います。たとえばエンコや、レンダリング作業をしてる間じ〜っと、終わるのを待ってるのであればDualでよいと思いますが、その他のことをするのであればQuadです。
↑で言う「自分にあってるかどうか?」というのは、経済的な問題です。DualにしてもQuadにしても、動作クロックがほぼ同じならフォルダを開ける、ファイルを開く、ネット等、通常の動作で快適性には差がないです。500Mhz程の差がないと通常は体感できない物です。
書込番号:7957910
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
デルのdimension 9150
pemtium D 2.8
を使っています。
買ったまま1度も内部をいじっていません。
どのCPUがどのマザーボードに合うとかは
どのように調べればよいのでしょうか。
ちなみに今のパソコンで性能面コスト面でよいのと交換するとしたら
どれになりますでしょうか。
これでしょうか。
0点

交換するとしたら、より高クロックのPenD?
おいらも中古で売っぱらって、新しいの買うのがいいように思います。
書込番号:7936783
0点

そうですか。
でも売却といっても僅かな査定にしかならないのでありませんか。
書込番号:7936802
0点

デルの最新型のハイエンドモデルは相当進化するところまで進化したのでしょうか。
書込番号:7936881
0点

私もDIMENSIONを使っていましたが、PEN4からPEN Dへの交換もできなっかたですね。
9150はBTXでしたっけ?。
最近のDELLはわかりませんが、いじるなら自作がいいですよ。
最新のハイエンドっていたって自作のほうがはるかに安くないですかね。
書込番号:7936980
0点

>デルの最新型のハイエンドモデルは相当進化するところまで進化したのでしょうか。
パソコンは日進月歩に進化してるので、これは無意味な質問だと思いますよ。
取り敢えず、お近くの電気店等で、新鋭機に触れてみることをお勧めします。
「スゲー!」と思えば、新規購入も良し、実感が湧かなければ、現在のマシンをそのまま使えばよいと思います。
PenDが乗っているマシンなら、大抵の作業はこなせると思いますので。
ただ、お金を掛ける価値は、あまり無いと思いますけど。
書込番号:7937028
0点

そういうこれにはこれが合う合わないとかはどのようにして調べるのですか。
intelのサイトで分かるのですか。
自作の本やパソコンの仕組みなどの本で調べるのですか。
書込番号:7937038
0点

一般にはM/BのCPU対応表で調べる。
メーカー機の場合は同じ時期に発売された、
同一グレードの最高機種に搭載際されてたものが上限と考えるのが妥当。
今回の場合M/B交換は必須だから、ケース・メモリー・電源・グラフィックは当然交換になる。
結局、1台自作ってこと。
書込番号:7937075
0点

こんばんは、takaken170さん
CPUの載せ換えに関する質問が多いですね。
自分の場合ですが・・・
チップセットをINTEL等のメーカーサイトで調べて、どこまで対応しているのか。
PCのメーカーサイトにて、問題のPCと同じラインナップでどこまで対応しているのか。
を調べます。
書込番号:7937077
0点

>そういうこれにはこれが合う合わないとかはどのようにして調べるのですか。
とりあえず、こちらの「価格.com」でねちっこく調べて下さい。それがベターです。
書込番号:7937083
0点

こんばんは
始めまして。
私も3月に初自作しました。
takaken170さんよりはDELL使ってましたが改良はしてたので内部はわかってたかなと思いますが〜
自作にしろBTOにしろ予算を決めないと何も出来ないんではないですか?
私はアスキーとか毎週読んだり自作の本で組み合わせ読んだりしましたが。
だからVista sp1と同時に作りました。
参考としてはkakakuのcpu、マザーとかで探すと人気ランキングがありますから
そこからQ6600ならこのマザーとかグラボの組み合わせとかが出ると思いますよ。
あんまり自分で研究するつもりがないならDELL買えば良いのでは〜
ここに書いてる人たちはすごい人がたくさんいるのでその人の名前から探っても色んなレス読めるので参考になるのでは。
だから自分でスペックとかが決まってからこういう組み合わせなんですがここは
これでよいですかとかの書き込みのほうが良いのではありませんか?
頑張ってください。
書込番号:7937147
0点


まぁ自己責任で やった人もいます。
↓↓よく読んでね!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=7308408/
ある程度は知識が必要ですよ(実戦含む)
M/Bとか御自分で調べて下さい。
書込番号:7937561
0点


http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/07/news005.html
↑
これを見る限り厳しそうですね。
945Pというチップセットだと、微妙〜ですが
一か八か、単純に交換してみる、動かなければ自作に切り替える
といった割り切りが必要でしょう。
BTXだし、ケースも流用できないし。
まぁ、ドライブ類・HDD・メモリは、なんとか流用できるかな。
でも、現在の基準でいうとドライブ以外はアンバランスになってしまうけどね。
書込番号:7937989
0点

それは難しい質問だなぁ
こっちに聞きたいのは
内部をいじったことありませんとおっしゃってるが
皆さんの返事ではデルパソコンはアップグレード
できないかもしれないが自作を勧める事例が多いですね
試しに内部を見ていじれないだったら
デルの後継モデルかそれにあったBTOモデルに買い換えることを
強くお勧めします
自作は賭けのようなものです。
よく考えの上検討下さい
書込番号:7938357
0点

>そういうこれにはこれが合う合わないとかはどのようにして調べるのですか
まったくスマートではない力技としては・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2006-14%2CGGLG%3Aja&q=Dimension+9150+CPU+%E4%BA%A4%E6%8F%9B&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ひたすら同様事例を探す。
とりあえず価格コムで参考になりそうな過去スレを手当たり次第に貼ってみる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X117868/SortID=7217645/
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X117868/SortID=6416339/
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X117868/SortID=6257109/
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X117868/SortID=5272176/
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X117868/SortID=5174853/
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X117868/SortID=4938907/
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X117868/SortID=4808646/
書込番号:7938781
0点

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=2054BPURACHINAPKG&s=dhs
デルのハイエンドモデルXPS420がモニタと合わせて計17万ですが、
デルはこのパソコンの本体の方だけで、一番安い店から同じパーツを
買って揃えて自作した場合とでは、いくらくらい儲けているのでしょうか。
3万くらいだけなら買おうかと思っています。
CPUのアップで21500円だったので、安い店の価格の差では14000円程度
でしたので、CPUだけで8000円儲けていることになります。
ハイビジョンビデオカメラを買い動画編集なんぞをやってみようかと思っています。
今所有のスペックでは無理でしょうか。
書込番号:7941850
0点

あんまりつまらないこと考えてると、体に悪いよ!
いくらしょぼいとはいえメーカーサポートついているんだし、保証もある。
じゃあこれくらいの性能の国内メーカーとの価格差は…とかになってくるでしょ?
どうしても気になるなら、同じ構成をドスパラとかフェイスのBTOで計算してみるといいよ。
>ハイビジョンビデオカメラを買い動画編集なんぞをやってみようかと思っています。
今所有のスペックでは無理でしょうか。
今のPCについてCPUしかわかってないけど、フルHDのままの編集は厳しいんじゃないかな。
出来たとしても快適とはいえないだろうね。
じゃあどれぐらいのスペックなら快適かといわれると、Dellの中でも最高スペックは要ると思う。
だからとりあえず、カメラ買ってやってみてから検討すれば?
書込番号:7941873
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
だいぶお安くなったので思い切って交換しました。
以前使用してたのはE4400でした。
TDP上がるんで温度が心配でしたが思ったほど高くなく室温25度で30〜36度でE4400より
低く以外でした。
M/Bが4CoreDual-VSTAなのでクロック下がるんだろうなと思ってましたが何もせず2.4G
で稼動しています。
新しいCPUが出てるとはいえいいCPUが安く買えてよかったです。
0点

CPU使用率が80〜100%でエンコードをしててもネットサーフィン位等ストレスなく出来ます。
ながらパソコンには良いですよ。ちょっと前の1番人気のCPUです(今も?)
げんじほたるさんも、いっぱい稼動させて4コアーの違いを感じてください。
マア、ほとんどCPU稼働率は低いんでしょうが?
いざって時はオーバークロックもありますから(常用で3Ghz位は苦もなく行きます)
書込番号:7936552
0点

ディロングさんレスありがとうございます。
私の使用ではたしかにCPU使用率はほとんど低いですね(笑
宝の持ち腐れとは思いますが自己満足のために購入したようなものです^^;
操作感も前との違いを体感できることもほとんどありませんが試しに行ったエンコードは
すばらしいものがありました(TMPGEnc 4.0 XPress イージー版ですが・・・)
しばらくは物欲も沸いてこないと思っています(笑
書込番号:7937778
0点

私も、何となくテンションが高まって、このCPUで組んでみましたが、まさに宝の持ち腐れ・・・
普通に使うには、何の不満もありませんが、ライトユーザーには無用の長物かも。
最近は、もっぱらダウンクロックして遊んでいる今日この頃です。(温度を下げるのが楽しみ)
書込番号:7939763
0点

8年間、娘が使ってたPEN41.4Ghzをリビルドして使ってみました。(当時30万+)
ネットなど普段のエクセル使いは不便はありませんが・・・
スーパーπ1Mが1分40秒位です。
やはりパソコンは、1つの趣味と割り切ったほうが良いようで。
時々エンコードもするのですが、このパソコンだと1晩掛かりそうです。
主にフォトショップを使うようなのでQ6600で新規に組みました。
いざっていう時の為、普段よりQ6600をOCで使わせてます。
書込番号:7940483
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





