このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年7月1日 04:18 | |
| 0 | 1 | 2007年6月21日 10:25 | |
| 0 | 2 | 2007年6月23日 19:22 | |
| 0 | 7 | 2007年6月17日 13:33 | |
| 0 | 11 | 2007年6月18日 20:29 | |
| 0 | 26 | 2007年7月19日 08:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 420 BOX
セレDと比べれば明らかにこちらが上だとは思いますが、
先日スーパーパイを実行したら、
104万桁でジャスト1分。でした。(セレD335)
420では定格だと50秒弱以下との事のようですが、
パイ焼きのみで見ると20%アップってトコでしょうか?
当方はメモリがDDR333(以前別のスレで266と書いたのですが勘違いでした)です。
以前のスレで紹介していただいた4CoreDual-VSTA(ヘンタイマザー)に本CPUをを搭載して使った場合、低発熱、静音、省電力は当然として、
パフォーマンスアップも期待できると思いますか?
(出来るとは思いますが。。^^;)
現行
CPU セレロンD335(多分)2.8GHz
MB AOPEN AX4SPE−UL
メモリ ノーブランドDDR333 512MBx2(DUAL動作中)
グラボ ELSA GeForce5700ULTRA品(AGP、128MB)
モニタ バイデザインd:3742GJ(液晶FHDテレビ1920x1080アナログDsub15pinでグラボのカスタム設定にて表示)
OS Windows2000
換装後
CPU セレロン420 or ペンティアムDC E2140
MB 4CoreDual−VSTA
メモリ ノーブランドDDR333 512MBx2
グラボ ELSA GeForce5700ULTRA品(AGP、128MB)
モニタ バイデザインd:3742GJ(液晶FHDテレビ1920x1080アナログDsub15pinでグラボのカスタム設定にて表示)
使用内容 動画編集、ブラウジング中心。換装したらシムシティ4復活したいです。
タイトルの通りペンティアムDC−E2140も候補にあがっていて、
近い将来XPを導入するならE2140かなあ。。とも思ってますが、
現状OSがWin2000なので、そのままではデュアルコアにしても恩恵は少ないかなと思います。
OSでプラス2万は痛いので、シングルコアの本製品の方が良いか。。と。
(CPUとマザーで1.5万前後が最大の魅力です。)
アドバイスお願いします。
(前回アドバイスいただいた人が見たら、「まだ買ってなかったのかよ!?」って突っ込まれそう^^;)
0点
セレD335?と比較して…間違いなくパフォーマンスUPします。
シングルスレッドならConRoe-Lで十分。ただ動画編集等されるみたいなので、も少し高い周波数のモノを選んだ方がいいかも…
PenE2140狙うなら10000えん切るまで辛抱しましょう。
書込番号:6461149
0点
実際CeleronD335(2.8GHz)からCeleron420(定格1.6GHz,常用2.6GHz)に乗り換えた人です。
Celeron独特の「もっさり」感が無くなり、officeやブラウジングでストレスを感じることがなくなりました。パイ焼きでは単純に20%増しですが、アーキテクチャからして違うので体感かなり違いますよ。
ただし、頻繁に動画編集をされるのでしたらE2140も視野に入れて良いような気がします。
Win2kでもデュアルプロセッサ(似非デュアルコア)として動くようですし、Celeron420は言わば「遊ぶ」ための格安CPUなので、予算に余裕があるならE2140の方が幸せになれると思いますよ(http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011192/SortID=6280378/)。
というか、4Core-Dualは過去の資産を流用しつつ最新のCPUが使えることに利点があるので、どうせならE6xxxを買った方が……と思うのは私だけ?
あ、近いうちにE6xxxやクアッドを買う予定があって、そのための「繋ぎ」としてならCeleron420は最適でしょう。
書込番号:6461201
0点
もうちょっとお金をためて、CPU、マザー、メモリー、VGAをかえた方がいいんじゃない。
DDR-333もGeforce5700も生かすほどのパーツでないような気がします。
あとは、Pentium4 3.40GHz PrescottまでのるみたいだからCPUのみとかね。
どちらにせよOSは、Windows2000で特に問題ないでしょう。HTは問題ある場合があるようだけど実際出るかどうかわかりません。
AX4SG-UL / AX4SPE-UL CPU対応表
http://aopen.jp/tech/report/cpu/ax4sg-ul.html
書込番号:6461401
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
20%アップとしても、充分効果は期待できそうですね。
高周波のものに関しては、値段が上がると上のクラスの低周波なものに目移りして、
クラスを上げるとまたその高周波なものに。。。
と際限なくなる性分ですので、我慢しようとおもいます。^^;
E6300あたりになると420の3倍以上の価格ですし。。
ヘンタイマザーでも少々のOCなら簡単にチャレンジできそうですので、そちらも試してみようと思ってます。
Win2000でもデュアルコアはそれなりに動くようですね。
でしたら、E2140を選択する価値は充分ありそうです!
デュアルプロセッサって、特にソフト側で対応していなくても、
同レベルのシングルコアよりパフォーマンスアップは期待できると思って良いのですよね。
ペン4への換装については、今回パフォーマンスアップ重視な書き方をしてしまいましたが、
静音、抑熱も基本として考えてまして、
プレスコのセレD(使い方も悪かったと思うのですが)で大分痛い目を見てるので、
コアアーキテクチャの省電力は必須と考えてます。
メモリやグラボに関しては、秋以降にでも徐々に換えて行こうと目論んでます。
自分の中では「ヘンタイ=徐々に変わって行く」という捉え方で、そのためのヘンタイマザーと考えてまして。。
ATIのHD2x系のミドルクラスが各社から発表されている事もあり、ようやく重い腰が上げられそうです。
(以前RADEON7500も使ってまして、発色はATIの方が好みでしたので。。両社の発色の好みについても良く聞きますし)
とりあえず、セレロン420かE2140で今週中には結論出したいと思います。
値下がりを待ってると、またズルズル行っちゃうんで。。。^^;
書込番号:6474081
0点
補足です。
将来的には、ヘンタイ完了(DDR2とPCIe追加)後しばらくしたら、CPUとマザーを新しくして、最初に書いたヘンタイ構成でSUB機として使用する可能性もあります。
その時はDDR3とか、グラボも新規格に移行終了してたりするかもしれませんが。。。^^;
書込番号:6474099
0点
ASRockのマザーボードは、確かに徐々にかえられるから出費をゆっくりすることが可能ですよね。
VGAの使用ですがAGPx8でPCIExpress x16がささるがx4(≒AGPx8)として動作します。そこのところがパフォーマンスダウン、そしてVIAチップもIntelチップと比べて若干ダウンです。まっ気になるレベルではないと思いますが、とことんパフォーマンスを気にする人は気にしますね。
あとデュアルコアに過度に期待しないように、動画編集はパフォーマンスアップすると思いますが、その他はハンドリングアップ(←適切な言葉とは思えませんが)と思ってください。
書込番号:6476228
0点
>あとデュアルコアに過度に期待しないように
了解しました。^^;
420とE2140、どちらにしようかなぁ。。。
と、思っていたら、
4COREDUAL−VSTAに後継機種、
4COREDUAL−VSATA2なる物が登場したそうで。。。
SATA2に対応したらしく、
現状、自分もIDEとSATAのHDDを数機持ってまして、
増やさない前提で考えるとSATA2対応でなくても良いのでしょうけれど、
やはり、少しでも最近のモノに対応してる方が良いのは当然な訳で。。。
PCIex4の件もアチコチで目にしてるので、過度な期待は持ってないつもりで(HDMI出力を使いたいのがメインです)、
この後継機種でx16対応になっていれば、文句無しに待ったのですが、どうやら今回も見送りの様子で。。。
(AGPx8と、排他とは言え同居している事も関係するのでしょうか)
また、7月一杯はパソコン工房で特典(JCBのネット購入でJCBのポイント5倍。JCBサイトでの登録及びJCBサイトから移動しての購入が必要)が付くキャンペーンをやってまして、
先日から4CORE従来Ver.がパソコン工房でも買えるようになったのですが、現在取り寄せで納期10日以上。。。
パソコン工房さん、発送出来るものの対応は迅速みたいですが、取り寄せになると対応の融通が利かなくなる事があるようで。。。(即納品と同時購入すると別発送になったりとか?)
もう1週間くらい待って、SATA2対応版が登録されるか従来版が即納になれば、CPUと併せて注文したいのですが。。。
なんだか話がズレてきてますね。。^^;
すみません。
書込番号:6477881
0点
動画編集とシムシティ−4があるからちょっとでも快適になるようにPentium E2140と安い現行4COREDUAL-VSTAでいいんじゃない。あとはGeforce5700Urtraがどこまでがんばるかでしょう。
書込番号:6478604
0点
確かにそうですね。
明日はもう金曜日なので、来週初めにでもマザーを単品注文して、
マザーが届いたらE2140を購入しようと思います。
皆さん色々ありがとうございました。^^
書込番号:6482418
0点
結局、金曜のお昼に確認したらマザーが即納になっていて、そのまま注文。^^;
3時に受付当日発送メールが届き、
土曜は19時頃まで外出していたため不在連絡表が届いており、すぐに電話したところ、21時頃配達完了。
それから空にしておいたHDDに、結局土曜に買ってしまったXPpro(OEM版ビックカメラポイント値引きで実質17000円弱)をインストールし、グラボのFHD設定とTVボードのインストールに手間取りながら(TVはサウンドのドライバが入ってなかったのが原因)、何とか先ほど形になってパイ焼きもして見ました。
構成
マザー 4CoreDualVSTA
CPU E2140
メモリ ノーブランド DDR333 512Mx2(DUAL動作)
グラボ ELSA GeForce5700ULTRA品(AGP 128M)
モニタ バイデザインd:3742GJ(液晶TV1920x1080アナログDsub15pinでグラボのカスタム設定にて表示)
OS XPpro
おまけ GV-MVP/RX3(I/O DATA TVキャプチャボード ハードエンコ)
BIOSデフォルト(OCオートモード)で1.61GHz(笑)パイ焼き41秒
OC無し1.6GHzで42秒(誤差?)
OCをCPUの設定250(デフォルト200)で2GHzで36秒でした。
何より、静か!なのが一番うれしいです。^^
それと、セレD2.8GHzではTV視聴時にどんどん音が遅れていたのが、きっちり同期しているのもGOODです。
結果、3万6000円程度で、静音抑熱省電力、OSアップグレードまでできたので、大満足です。^^
次は、冬のボーナスでグラボ新調狙いですね。
シムシティは、さすがに寝ないといけないので、起きたらインストールして試してみます。^^;
書込番号:6489437
0点
CPU > インテル > Celeron 420 BOX
クラックな質問ですみませんが・・・
Celeron400シリーズもE4000系みたく ”BSEL1 to VSS connection”できるのでしょうか?
できたらマザーを選ばずオーバークロックができるな!と思いまして・・・
どうかご教授くださいませ。^^
0点
↓ここの29ページには200MHzの表示だけですが、E4000系を見るとBSEL0、1、2がL−L−Lで266MHzとなっています。
ftp://download.intel.com/design/processor/datashts/31696301.pdf
↓マザー側の一例ですが321ページのSEL0、SEL1、SEL2で設定と思われます。
http://download.intel.com/design/mobile/desguide/25261604.pdf
書込番号:6457083
0点
CPU > インテル > Celeron 420 BOX
ハードウェアT&Lを持っていないはずのGMA950ですけど、FFXIベンチ3が何故か動きました…謎です。
で一応、定格Hi〜解像度の方は32bit 1440×900で走らせてみました。
2050…
CPUベンチと云われたFFですが、こんなもんと言えばこんなもん。さすがと言えばさすが って感じのスコアで納得できる範囲です。
今度のCeleronって、費用対効果にかなりいいっすよ!
0点
FFベンチ3は、ハードウェアT&L関係ナシに動きますよ。Sempron3000+とVIA/S3G K8M880で1024x768 32bitでHi1085でRadeon9250でHi2253・・・内蔵VGAってこんなもんでしょうね。
やはりCoreアーキテクチャーの真髄は、スーパー杯
書込番号:6438637
0点
CPU > インテル > Celeron 420 BOX
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011267/SortID=6413233/
こちらではいろんなご意見いただきありがとうございました。
再度用途とあわせて検討して、以下のような構成を考えてみました。
CPU:Celeron 420
MB:AsRock 4CoreDual-VSTA
VGA:GF6600GT(流用)
HDD:WD5000AAKSx2(RAIDではないです)
MEM:SUMSONG PC3200 DDRSDRAM 512x2(流用)
CASE:オウルテック製フルタワー(流用)
DRIVE:DVR-ABM16CBK
ケースは以前使っていたもので、捨てるのももったいないのでおきっぱなしにしてたものです。電源は壊れたのでENERMAXのEG495P-VEあたりを買おうかと思っています。1万円以下でほかにお勧めがあれば教えてください。OSはXPに乗り換えたときに放置してたものがあるのを思い出して、用途考えれば十分かと思い、Win2kにしようかと思います。OSと一緒に買ったFDDとともにつける予定です。もちろんセキリュティソフトなどは別に導入します。
4CoreDual-VSTAを選んだのは前回のスレッドにお話したように余っているDDRメモリを使いたいのが最大の理由で、2番目に「安い」ってことです(^^;、LANカードはギガビットのカードを別途導入してみたいと思います。
ココがおかしいとかあったら、ご指摘ください。
よろしくお願いします。
0点
いいんじゃないですかねぇww
ウラヤマシイですw
あと電源はBe Quiet!というTSUKUMOが代理店やってる電源が結構お勧めです
TSUKUMOでしか売ってないと思いますが安いし質もいいと結構評判ですよ〜
書込番号:6425022
0点
>電源はBe Quiet!というTSUKUMOが代理店やってる電源が結構お勧めです
Birdeagleさん 毎度どうも(^^
その電源ですが、TSUKUMOのネットショップで検索してみたのですが、見つかりませんでした。店頭販売のみなんでしょうか?
それとも探し方が悪かったのでしょうか?
ネットショップであるようなら、ご手数ですがURL教えていただけませんか?
書込番号:6425290
0点
あー
なんかもう完売らしいですねぇ・・・
最近見てないから気づかなかった・・・すいません
http://www.tsukumo.co.jp/bequiet/index.html
もう少し待てば入荷するのかもしれませんが・・(この辺不明です・・)
まぁENERMAXならハズレは少ないと思いますよ
良い電源です
書込番号:6425333
0点
こんにちわ。
私ならこうします。これで現在の予算と同額で、デュアルコアになります。
CPU Pentium Dual-Core E2140
電源 CORE POWER CoRE-500-2006aut
電源に気を使うのは自作の基本ですが、果たして高級電源とバリュー電源でどの程度の差があるのでしょうか?
故障率が一番の問題になるのでしょうが、高級電源の何倍も壊れやすいのでしょうか?
何倍も壊れていたら製品として成り立ちませんね。
耐久性もどうでしょう?値段が2倍なら2倍の期間使えるんでしょうか?バリューが4年も使えてしまったら、8年・・・規格が変わってるかも?
ケース付属の持ったときにびっくりするほど軽〜い電源で無ければ、大丈夫だと思います。
それよりデュアルコアにしたほうがコストパフォーマンス的にお得だと思います。
これからはソフトもデュアルコアに最適化されたものがドンドン出てくる筈ですから。
ゲーム・エンコに関しては間違いなくデュアル化でしょう。
OSが2k流用との事ですが、もし片コアしか使えなくても値段が同じで性能も同じ。OS変えるだけでデュアルコアになると考えればお徳では?
と、自分の勝手な意見をつらつらと書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:6425460
0点
ま、セレロンは遊ぶためのCPUですからw(安いし低発熱ってのもメリットですな)
それに信頼性に劣る電源だとその分故障する確率も上がります
安物のコンデンサ使ってますから簡単に液漏れしますよ
高い物はそれなりに良い物を使ってます(日本製のコンデンサ採用してるものは結構信頼性高い)
まぁ確率の問題ですけどw
でも電源はすべてに繋がる物ですからね
コレが壊れたら他のパーツまで巻き沿いを食らうかもしれない
書込番号:6425482
0点
返事遅くなりました。
@パパッチ@さんへ
E2140は以前のスレッド(上記にリンク済み)の際に検討していましたが、用途的にもっと安いものでも良いだろうということで、このCPUで考えています。
>果たして高級電源とバリュー電源でどの程度の差があるのでしょうか?
えっと、今まで使った電源(ENERMAX,SEASONIC,SILENTKING)で考えますと、ENERMAX,SEASONICが平均3年以上の寿命に対して、SILENTKINGが半年っていうのが、安物電源は駄目っていう私なりの考えです。
初期不良の心配より経年変化による性能低下の速度の差でしょうか?個体差といわれればそれまでですが、それでもめったに買わない電源ですから、できるだけリスクは避けたいものです。
Zippyなどの超高級とは行かなくても、安物の1.5倍くらいで買えるブランド品を選びたいのです(^^
>ゲーム・エンコに関しては間違いなくデュアル化でしょう。
データサーバーがメイン用途ですから、、、(^^;
>コレが壊れたら他のパーツまで巻き沿いを食らうかもしれない
まぁ、所帯じみた話ですが、電源って壊れたら大きくて重く処分するのも大変なので、できるだけ壊れないものがいいですね〜
ご意見ありがとうございました。
書込番号:6445075
0点
値段とそこそこ評価を得ているブランドで探してみました。
Sevemteam SilentEnergy7 ST-500ZNF \9800@高速電脳
国産105度品コンデンサ採用、ケーブル着脱、2年保障
うーん、自分がほしくなってきた(^^;
書込番号:6445155
0点
CPU > インテル > Celeron 420 BOX
マザーP5VD2-MX SE
MEM SAMSON 533 512×2
パイ焼き 49秒・・・・;;
悔しいから
マザー P5B-DELUX
MEM TeamEleetDDR2-800 1G×2
に乗せ変えたら定格で 39秒
ちと遊んでCeleron420@2.64G 26秒 ^^v
939のAthlon64 4000+@2.9Gでも29秒がやっとだったのに
恐るべしCeleron。
0点
自作初心者^^;さん こんにちゎ
>恐るべしCeleron
…ですね…AthlonXP2500+@3200+でも40秒切るなんて至難の業でしたね。
以前、自分も手持ちの939Opt150を@2.9Ghzで29秒でした…
ホント、あなたはCeleronさんなのでしょうか?ってたずねてみたくなります。
先程、自分も420買って来ました。後ほどじっくりレポします。
書込番号:6422414
0点
RADEGONさん こんちゃ
>あなたはCeleronさんなのでしょうか?ってたずねてみたくなります。
ホント core2系は耐性がすごいですね
メインは定格ですが安いCPU買っては遊んでます^^;
書込番号:6422624
0点
>メインは定格ですが安いCPU買っては遊んでます^^;
同じくです。
最近はずっと754のMobile K8で遊んでいましたが、こうもCeleronがいいとやってられませんね〜(笑)
オーバークロッカーの人気を集めた当時のCeleron復活でしょうか?
まだ検証はしていませんが、自分が今回のCeleronに一番注目したいのは、やはりTDP35Wってトコですね。
P-Dual E2000シリーズは65Wらしく、当初からあまり魅力は感じてませんでした。 とは言っても、65W枠内でしょうけど…
しかし、今回のセレはハッキリ言ってモバイル並みですね。実際TurionのMLシリーズはTDP35W MT〜25Wと考えればワクワクします。
ブン回してOCでも消費電力を控えて定格でも、上下どちらにも広い幅を持っているようですね。
別にSHOPのまわし者じゃありませんが、こうなると高出力の電源ユニットが売れるのか心配になります(笑)
只今、Celeron420は捕獲したものの、肝心のM/Bが届いておらずヤキモキしています…おそらく2,3日中には届くとは思っていますが…
色々とベンチ結果書き込んでもらえると嬉しいです。
書込番号:6422714
0点
>色々とベンチ結果書き込んでもらえると嬉しいです。
よくみるとP5B-DもBIOS未対応で遊んでた^^;
BIOS上では1.1v以下の設定できないから電圧上げ気味で遊んでたような・・・・
1.1v設定でCPU-Zで1.2V付近だったかなEISTは効かないから電圧固定のままでした。
書込番号:6424989
0点
P5B-D(BIOS未対応)にてしばらく遊んでますが
CPUーSeleron420 定格
MB−P5B-DELUX
MEM−DDR2-800 1G×2
AGP-ELZA7900GT
3DMark05 6990
軽いネットゲーなら普通に遊べますね
ただ温度が高い・・・室温28度アイドル48度ゲーム時55度!!
35Wなのにおかしいな><
書込番号:6435767
0点
自作初心者^^;さん こんちゎ
自分も組んでみました。
ホントにCeleronの1.6GHzか?って思わすぐらいスゴイですね。
現在、並べて使ってるMobileSempron3000+ 1.8GHzより確実に速いです。
そんだけVistaってパフォーマンスが要求されるんかな〜…?って感じ。
>ただ温度が高い・・・室温28度アイドル48度ゲーム時55度!!
35Wなのにおかしいな><
当方では普通ですよ〜 35℃〜です。
消費電力の方もI945GオンボVGA Mem1G HDD1基 DVDD1基でアイドル時56Wってとこです!
ホントMobileとかわりませんね。
書込番号:6436457
0点
RADEGONさん こんちゃ
温度ですがCoretenp読みにて同じシステムE6600だと室温+5度なのにSeleron420は+20度><BIOSの関係かな・・・・電圧は1.1Vに設定してるし
>アイドル時56Wってとこです!
ってことは電源は200Wもあれば十分なのでしょうかね!?そういう電源ショップでみたことないのですが・・・
書込番号:6437886
0点
自作初心者^^;さん またまた こんちゎ
>ってことは電源は200Wもあれば十分なのでしょうかね!?
自分個人の考え方ではそう言う事になりますね。
自分とこではAOpenケース付属の300Wと200W電源を両方持っていますが、200W電源で構成しても、なんか余裕な感じでした。
実際、Turionが登場する前のMobile Athlon64では殆どの製品がTDP62W(枠内)。
単純に考えてノートPC等に使われるCPUでさえこの程のTDPな訳です。
良質ユニット〜粗悪なユニットまでピンキリですが、マージンを考えても35WのこのCPUでは当然可能じゃないでしょうか?
ただ、グラフィックカードを含めドライブ類等の追加で消費電力も多分に変わってくるのはご理解いただいてるとは思いますが…
先日まで居間に置いてあるI945G(GMA950使用)でこのCleron 420を使用しておりましたが、又しても衝動買いでPentiumDCE2160を捕獲してしまったのでE2160は居間の方へまわし、そろそろセレ420で遊んでみます。
書込番号:6445150
0点
ペンEも逝っちゃったんですかあ ^^
実は始めはペンEをショップへ見に行くだけだったのに なぜか店を出たらMB+Seleron+MEMを手に提げてしまっててw・・・><
ペンEでは遊ばないのですか!?噂では3Gいくとか行かないとか
書込番号:6448732
0点
PenEは居間のPCに放り込んだので今の段階では…
てか、OCは一応自分の中では辞めた事にしてるんですけどね…(笑)
でも、チョコチョコっと弄ってみて驚いたのは意外と消費電力と発熱が少ないんですね〜「そりゃ回るわな〜…」って感じです。
で、肝心のCele420ですが、775Dual-VSTAで回してみました。
構成はSeasonic製300W電源にSAMSUN PC-3200 256MB×2(Dual) SEAGATE ST3160211AS×2(オンボードRAID0)\2980のMAXケース CPUクーラーにはXP-120
VGAはRadeon9600Pro(AGP)& X1600Pro(PCI-E)がありますので両方試してみました。
AGPの方は×8 PCI-Eの方は悲しいかな×4なんですよね…
FFベンチ定格の段階で 9600ProではHi2975 X1600Proでは3915と僅かに4000に届きませんでした。
ザッとAthlonXP2500+なみかと…
元々OC志向のマザーではない775Dual-VSTAですが、やっぱり一応〜全ての設定オートでFSBのみ一発設定で266
この辺は余裕だろうと思っていましたが、やっぱり何事も無いよう普通に立上ってきます。
2.13GHzです。
で、やっぱりFFベンチ。
9600Proで3673 X1600Proで4730
以前にAthlonXP2500+@3200をnForce2で66GTと98XTで使っていた事がありましたが、その時のスコアを既に超えています…ホンマにCeleron?って感じ。
大体、AthlonXP3000+〜3200+ Athlon64 2800+〜3000+ぐらいかなっと?
その後も至って安定。発熱のほうも殆ど問題なし。
手持ちでこの他にCeleronD326もありますが、2.53GHzのこのCPUが敵う処はヒトツもないですね。
書込番号:6448957
0点
CPU > インテル > Celeron 420 BOX
思ったほど性能が良くなくがっかりしました。
SUPER PIが48秒でした2.24にオーバークロックしても38秒、
これじゃーCeleron D 356のほうが43秒でいいじゃん。
E4400だとノーマルでも31秒なのに値段なりの性能ということか。
0点
こんにちは
それは2,3回やっても同じでしょうか?
書込番号:6415819
0点
すみません。動作環境お願いします。
書込番号:6415873
0点
今回、小型化された付属のCPUクーラーですが今までのCore2Duo用より静かですか?参考の為、教えてください。
書込番号:6415993
0点
2回やっても同じでた。
動作環境 マザーFatal1ty F-I90HD
メモリーCFD DDR2 800 1G*2
HDS721616PLA380
電源 SILENT KING-4 400Wです。
CPUクーラーはE4400付属のものを使用しました。
小型化されているのはヒートシンクのみでCPUクーラーは
同じようなものです。発熱が少ないので結構静かです。
書込番号:6416043
0点
oo7-007さん、こんにちは
Celeron 430ですが遊び用に購入、さきほど組み替えました
環境
マザー ギガGA-965PDS3
メモリー UMAX pc6400 512MB×2で定格使用
CPU定格
スーパーπ104万桁36秒でした
ちなみにCeleron D356@4GHzと同タイムでした(メモリークロック同じ)
書込番号:6416121
0点
しょうゆマンさん、はじめまして
今日買ったCeleron 420はなんでこんなに遅いんでしょか
マザーの違いでしょうか?
うちのCeleron D356@4.2GHzは
スーパーπ104万桁31秒でした。
E4400 @2.9GHz常用は21秒でした。
書込番号:6416179
0点
そもそもCeleron 420がサポートされているか確認取れているんですか?
サポートリストに載っていないなら性能が発揮できなくても当然だと思いますが。
新CPUを使うにはBIOSの更新が必要になることも多いし。
書込番号:6416258
0点
すみません、そのまま起動したものですから
BIOSの確認まではしてませんでした。
BIOSの更新をしてからまた試したいと思います。
新Celeron 対応のBIOSがでたらまた報告したいと思います。
書込番号:6416342
0点
変態マザーで組んでみましたのでご報告。
元
CPU:Pentium4 3.06GHz
マザー:GA-8IG1000-MK
メモリ:DDR400 512×2
スーパーπ104万桁:51秒
変更後
CPU:Celeron420(1.60GHz)
マザー:775Dual-VSTA
メモリ:DDR2 533 512×2
スーパーπ104万桁:43秒
クロックアップ
CPU:Celeron420(2.35GHz マザーの限界…)
マザー:775Dual-VSTA
メモリ:DDR2 533 512×2
スーパーπ104万桁:30秒
なかなか高速だと思いますがいかがでしょうか?
昔のPentium4よりずっと高速ですねぇ。
書込番号:6416494
0点
さいころちゃんさん。
Pen4より速いCeleronとは!
もう古いパソコン新しいCeleronに替えちゃおうかって気分になりますね。
これからは、一番安いパソコンでもこの位の性能が当たり前になるんでしょう。
書込番号:6416932
0点
http://www.hkepc.com/bbs/hwdb.php?tid=770702&tp=Intel-conroe-l&rid=770703
440 32秒
430 35秒
420 38秒(推測)
書込番号:6417305
0点
ちなみに、EISTは切って測定するのが基本ですね。
うちのX6800の場合だとEISTオンで19秒、EISTオフで18秒です。
書込番号:6417315
0点
ラクスルさん。
予想してたよりCeleronの速度が速いので、
旧環境のPentium4環境はオークションで売ってしまおうと思ってます。
Pentium4はそこそこの値段で売れるので新環境を買った値段より高く売れそうですw
ところで、CPUの依存度が高いFFベンチ3もやってみました。
グラフィックボードはWinFast A6600 TD 128MB (AGP)です。
定格
Low:6300前後
High:4300前後
クロックアップ(2.35GHz)
Low:7500前後
High:5100前後
なにより、ベンチが終わった後でもCPUファンがほんのり暖かくなる程度で
うまくやればファンレスも可能ではないかと思う低消費電力が魅力ですね。
書込番号:6417895
0点
当方もCeleron 420で組んでみたので報告です
マザーはインテルのDG33FBCで問題なく動作しています
スーパーπ104万桁は 別れの律動 さんの推測とほぼおなじで39秒
別にあるPCが比較するのにちょうどいい感じのFSB800・Pentium4の3G(北森)でスーパーπ104万桁が49秒
さようならP4?(笑)
3G北森と比べて低発熱&消費電力
CPU自体は¥5900円で買ったことなどを考慮すると非常に優秀なCPUで満足しています
書込番号:6418249
0点
今年の5月GW中にP4自作機さよならしたばかりです
いまはコア2自作機4台並んでいます
コア2乗り換えの体感はすごいですね。
最後のP4 2.4Cはコア2 E6300に乗換
メインのE6600も元気です
そこでスーパーπの件ですが
メインのCPU3個実験すみで
D930 未測
D950 38sec
E6300 32sec
E6600 21sec
クロックノーマル
マザーは変態asrock ConRce865PE
GF7950GT
256MB*4枚
E6600時
FF3 8020 Hモード
3D03 20696
3d05 9122
3D06 5183
です
書込番号:6419645
0点
私も買いました。Celeroon 420。
Biostar P4M890-M7 PCI-E
DDR2 PC5300 512M×2
VGA オンボード
にてスーパーπ46秒でした。
やはり、メモリー関係がこのマザーでは遅いのでしょうね。
Biosは、5月30日の物ですが、Dosからアップデートしましたので、苦労しました。
子供用ですが、自分で使いたいぐらいです。
書込番号:6419711
0点
toutoさん 似たような構成があるので
報告させて頂きます
>Biostar P4M890-M7 PCI-E
>DDR2 PC5300 512M×2
>VGA オンボード
>にてスーパーπ46秒でした。
>やはり、メモリー関係がこのマザーでは遅いのでしょうね
gigabyte P4VM900M VIA900チップセット VIA890後継モデル
CPU E6300 ノーマルモード1.86GHz
DDR2 PC5300 512MB*2 シングルチャンネル
VGA オンボード
スーパーπ32秒でした
メインパソコンのメモリーデュアルモード
E6300時と同じ32秒
メモリーは関係ない様に思われます
CPUによる計測かと思います
書込番号:6420137
0点
私も安いこのCPUで組んでみました
CPUーCeleron420
MB−ASUS P5VD2-MX SE
MEMーSAMSON DDR2-533 512×2
スーパーΠ104万桁・・・・・49秒 ;;
書込番号:6421178
0点
私もインテルのG33BUDで組んでみました。
MB インテル G33BUD
メモリ トラセンドJETRAM 800 1GB×2
CPU 420 定格
スーパーπ104万桁40秒
でした。
インテルの33チップセットの製品でこのCPUで組んでOSにXPを使った人に聞きたいのですが、シリアルATA2のドライバはどうやってインストールしましたか?
OSインストール後にやろうとしてもうまくゆかず、結局FDに落としてインストール時にF6を押して再インストールになりました。
どなたかご存じでしたら教えてください。
書込番号:6436764
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






