
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 47 | 2008年2月23日 18:44 |
![]() |
0 | 12 | 2008年2月11日 00:54 |
![]() |
20 | 60 | 2008年2月20日 18:17 |
![]() |
5 | 30 | 2008年1月27日 22:36 |
![]() |
2 | 16 | 2008年3月13日 21:21 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月6日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
はじめて書き込みします。
ここに書き込むべき内容として相応しいくはないかもしれませんが・・。
最近のPCパーツのことにあまり詳しくないもので、みなさまからご教授頂きたく思います。
今の環境がPenV1GHzのメモリ512MBくらいですので、インターネットは問題ないですが、それなりのWEBカメラのビデオチャットには少し厳しくなりました・・。これを機会に比較的低価格で消費電力の低いCPUでインターネットとビデオチャット専用のPCを数十台組みたいと考えています。目的は海外での家族の連絡用途と、現地の小学校に導入するためです。
ケースやHDDと電源などは中古などで流用するとして、CPU(FAN付)+マザーボード+メモリでのセットで2万円以下くらいの予算で検討しています。3Dゲームはやりませんのでビデオやサウンドはオンボード、DSL環境なのでLANカードは100MB/bpsで充分です。
性能は高いに越したことはないですが、比較的電力料金の高い国で数台は常時稼動させるため、どちらかと言えばランニングコストの部分の消費電力を重視しています。(もちろんCPUだけでなくトータルの消費電力重視ですが)電源は昔のワット数が少ないもの(150W~300Wクラス)でも大丈夫でしょうか?必要以上ワット数が高いと余計な消費電力を食う?のでしょうか・・。
HDDも中古のIDEは余っているのですが、良いマザーの選択肢が狭まるようなら追加予算でSATAの安いものを検討しています。
OSはXPのみですので、メモリはデュアルチャネルの512MB×2くらいが妥当でしょうか?
ビデオチャットしながらブラウザやオフィスのソフトくらいは使用すると思いますので、デュアルコアの方が安定して消費電力が少ない考えておりますがどうでしょう?
まずは640×480以上webカメラでのビデオチャットがスムーズに動くことが条件です。
ちょっと矛盾点やピンボケの部分があったら恐縮です。
ドスパラとか、ここの書き込みとかいろいろ見たんですが、実際に利用されている使用感が一番知りたいと思いここに書き込みました。皆様方からのご指導を何卒宜しくお願いいたします。
0点

数十台単位で組まなければいけないのならPCショップの法人窓口とかに相談したほうがいいんじゃないでしょうか。
ドスパラ
http://www.dospara.co.jp/hojin/?head
ツクモ
http://houjin.tsukumo.co.jp/
フェイス(ユニットコム)
http://www.faith-go.co.jp/houjin.asp
書込番号:7391967
0点

>HDDも中古のIDEは余っているのですが、良いマザーの選択肢が狭まるようなら追加予算でSATAの安いものを検討しています。
OSはXPのみですので、メモリはデュアルチャネルの512MB×2くらいが妥当でしょうか?
マザーの選択肢は狭まることは無いでしょう。ただ中古HDDとの事なのでどれ位安定作動してくれるかが問題でしょうが…。OSはXPとの事ですので512×2で大丈夫と思いますが1GB×2が良いのではと思います。
ここからは私見です。
CPU+マザー+メモリーで2万以下で構成される価格帯で考えるとインテル系で組むよりAMD系で組んだ方が性能が高いものが組めます。消費電力で考えてもPentium Dual-CoreとAthlon 64 X2 Dual-Coreは65Wが中心ですので変わりません。
CPUの比較がありますので参考までに見てみると良いと思います。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/dualcore-shootout_4.html
これを見ても判ると思います。
参考までに構成を価格コムの最安で組むと
@構成
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 4000+ SocketAM2 BOX (65W) 7,280円
M/B BIOSTAR TA690G AM2 7,480円(こないだ近くのパソコン工房で6,980円だったのでショップで見てみるとイイかもです。)
メモリー トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 4,980円(2枚組みで512MBの方が高い時があります。時々なぜ?と考えちゃいます。)
A構成
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 4000+ SocketAM2 BOX (65W) 7,280円
M/B ASUS M2A-VM 8,080円
メモリー トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 4,980円
というとこでしょうか。
インテル系でいくと
@構成
CPU Pentium Dual-Core E2140 BOX 7,880円
M/B ECS GF7100PVT-M3 (V1.0) 7,479円
メモリー トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 4,980円
A構成
CPU Pentium Dual-Core E2140 BOX 7,880円
M/B MSI P6NGM-FD 8,980円
メモリー トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 4,980円
こんなとこでしょうかね。
私はこのCPUを使ってますが可もなく不可もなくというとこなので、同じ価格帯でいくとAMDが性能が上と感じます。OCを考えたらインテル系ですがノーマルで考えると同価格ではAMDが上ですかね。ということで私はAMD系の@構成あたりがおすすめかな。
書込番号:7392453
0点

ん〜・・・どうしてそう言った運用で自作を考えたかが知りたい所ですね。
保守的な部分を考えるとどうしてもお勧めしずらい部分があるんですが・・・
まずはビデオチャットに使うソフトが何かを書いたほうが良いでしょう。
一般的にビデオチャット程度の処理であればデュアルコアである必要性はあまり無いように思います。
ハード的な面で言えばCPUはSempronのLE-1250やCeleron 420辺りが運用経費を含めてトータルで安くなるんじゃないかと思います。メモリーは1GBも乗ってれば十分すぎる位だと思います。
メモリはデュアルチャンネルにするとメモリの数だけ障害要因になるので1枚刺しでもOKでしょうね。
M/Bは出来ればNICがしっかりしてる物が良いかと。
電源は動けば良い程度で250〜300W程度の物であれば良いと思います。
それと全般的に言えるのが、自作で行くなら保守部品の入手性も考慮したほうがいいです。
HDDはIDEとの事ですが、保守的な部分を考えるとSATAも使えるような物をチョイスした方が良いと思います。
でも、出来れば自作と並行してEeePCとか既製品って手も考えた方が良いかもしれません。
書込番号:7392585
0点

もしもPCを自分一人で組むというのなら、10台以下が限度じゃないですか?
それでも、不具合が出る機体が出てくる可能性があります。
数十台ともなれば、手分けしてと言うことになるのでしょうが、当然事故率は高くなることと思います。
部品一つ、コネクタ一つ差し損ねただけで動かなくなりますし、その全てにOS、アプリを組み込んでセットアップするなんて気が遠くなる作業です。
もしそれが支障なく行える体制が整えられるなら、もはやちょっとしたファクトリーです。窓口さえ整えたら、独自ブランドを立ち上げて、商売ができますよ。
NPO活動なのかも知れませんが、あるいは副業として成り立つかもしれません。
もしも新規に整えるなら、ショップと言うより、メーカーに直接相談した方が良いと思いますよ。
内容的に国内メーカーより、海外ブランドの方が向いてる気もしますが、一応それぞれ代表格を上げておきます。
Epson(direct)
http://shop.epson.jp/at960/compare/
日本HP
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20071003_s3000_win_standard/
安いモデルに直リンクしましたが、気になったらTOPページに行ってみればよろしいかと。
スペック的にも参考になるかも知れませんので、ご参考まで。
ちなみに、電源は古くなると、潰れる奴も出てくるのじゃないかと思います。
メモリは、DDR2が標準となってますので、新しい規格のマザボにすると使い回しが効かないと思います。
3年落ちくらいのリース済み機体が手に入れば、スペック的にはいけると思います。
どこか大手の中古取扱店に相談すれば良いものが見つかるかも知れません。
書込番号:7392740
0点

今朝見て、もうこんなにレスがあるとは思いませんでした。皆様本当に有難うございます。
数十台と書いたので少し誤解を与えてしまったかもしれません・・。あくまで始めは数台単位で様子を見て、問題なければそれを小分けに導入しながら最終的に複数箇所で合わせて数十台です。
私もAthlon-XPくらいまでは自作を結構していましたし、現地にエンジニアはいますので組み立てやアプリの導入は全く問題ありません。
日本で購入する理由は良い品質のものが低価格で手に入るからです。
自作にする理由はケースや電源、HDDなども流用しできるだけ余分なコストを抑えるつもりだからです。
それとケース単位ですと輸送費がものすごく掛かってしまいますので、マザーボード+CPU+メモリくらいなら、輸送費も安く、日本人の出入りがあるときに荷物として持ってきてもらえます。
現状がPenVということからわかるように、導入後また7,8年は同じスペックのまま使用する見込みです。なので、低価格帯の中で多少の将来性も考慮したくデュアルコアと考えました。メモリも多少の値段の差なら2GBあっても良いかもしれません。
現地で安物のケース・電源くらいは手に入ります。あと少し高いですがSATAのHDDも。
おもな使用ソフトはWindowsLiveMessanger、YahooMassanger、SkypeのWEBチャットと、ブラウザでのフラッシュ系のアプリとオフィスソフトです。
私もAMD系のユーザだったのでAMDも考えています。ただ現地ではIntel>AMDです。たんにネームバリューの違いですが、AMDと聞くと眉をひそめる人もいたりします。ただ、もちろんトータルのコストや将来性なども考えてベストなチョイスをしたいです。
それから中古ですが、安価で入手可能なら検討の余地がありますが、多少の違いならもちろん新品が良いです。この価格帯だとあまり変わらないような気もします。
朝なのであまり時間がなく、ちゃんとした返信ができずに申し訳ありません。
また夜に返信させて頂きたいと思います。本当に皆様ご親切に有難うございます。
書込番号:7392917
0点

>今の環境がPenV1GHzのメモリ512MB
これで比較的長期で使うユーザーかな?と考えたんですがビンゴだったみたいですね。確かに最近毛が抜けてきた!!!さん が言うような最小限構成で考えても良いとは思いますが2・3年もすればクズPCになりかねませんから予算ギリギリで考えました。
ところで、HDDは容量をどれ位で考えてるんでしょうか?まあ中古があるのであれば、それを当面使用して動作が不安定になってきたときにSATAに載せ替えして良いと考えます。IDEでも支障ないと思いますし。M/BにはSATAありますから。ただ、私的にはHDDはシーゲートがお薦めです。他社には無い全機種5年標準保証がありますから。
CPUですが、当初に製作されるやつをPentium Dual-Core E2140とAthlon 64 X2 Dual-Core 4000+で半々製作されて動作環境を検証されて高い安定状態のCPUを選択されてはどうでしょう?インテル系でお考えならA構成が安定的と思います。でも本当に予算ぎりぎりになりますけどね。本当はASUSが一番安定して信頼性が高いですが予算からどうしても出てしまいます。
本来であればインテル系でいくならASUS P5GC-VM 9,080円辺り以上が妥当線かなとも思いますし。将来的な拡張の幅を低価格で持たせようと考えるなら、どうしてもAMD系の方が選択幅が広くなっちゃいますかね現実は…。
まあ参考までに価格コム最安で
AMD Athlon 64 X2 Dual-Core 4000+ SocketAM2 BOX (65W) 7,280円
Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+ SocketAM2 BOX (65W) 7,570円
Athlon 64 X2 Dual-Core 4400+ SocketAM2 BOX (65W) 8,887円
インテル Pentium Dual-Core E2140 BOX 7,880円
Pentium Dual-Core E2160 BOX 8,197円
Pentium Dual-Core E2180 BOX 9,278円
M/B
AMD AM2ソケット+オンボードグラフィック(GeForce7000代orRADEON X1250クラス)+メモリースロット4本レベル
BIOSTAR TA690G AM2 7,480円
TF7050-M2 8,380円
ASUS M2A-VM 8,080円
M2A-VM HDMI 9,170円
MSI K9AGM3-FIH 8,980円
インテル LGA775ソケット+オンボードグラフィック(Intel GMA )+メモリースロット4本レベル
ASUS P5GC-VM 9,080円
ECS P33T-A (V1.0) 9,628円
AMD AM2ソケット+オンボードグラフィック(GeForce orRADEON orVIA DeltaChrome GPU)+メモリースロット2本レベル
ECS GeForce6100PM-M2 (V2.0) 6,980円(AM2+も対応=Phenom対応)
ASUS M2V-MX SE 7,380円
BIOSTAR NF61S Micro AM2 SE 5,776円
MSI K9AGM2-L 7,180円
インテル LGA775ソケット+オンボードグラフィック(Intel GMA orGeForce orVIADeltaChrome GPU)+メモリースロット2本レベル
BIOSTAR TF7150U-M7 9,577円
ECS 945GCT-M2 (V1.0) 6,580円
MSI P6NGM-FD 8,980円
こんなとこですかね。
書込番号:7393581
0点

なにかしら企業のPCの方がメンテナンスしやすいと思うな。小学校とか書いているし、10台以上のPCをスレ主さんが1人で時間的に費用的に面倒みることが可能なのかな?
書込番号:7393751
0点

>ニョンちん。さん
スレ主さんのコメをよく読んだ方がいいよ!サポートできる人材やエンジニアがいないのならメーカー製が無難だけど、いるということだからそれを加味してスレ主さんはスレ立てしてるよ。それの輸送の際の問題点でCPU+M/B+メモリーでの購入を考えてる。
そのような方にメーカー製を薦めるのはナンセンス!他の同様の書き込みも同じくだよ。
書込番号:7394034
0点

たしかに簡単に書きすぎたんでちょっと意図わかりにくいな・・・。
現地エンジニアが主導で自作PCを配置することになって、スレ主さんが日本でしか売ってないパーツを飛行機の手荷物輸送で持ってくるとういう方法を模索しているならありだと思います。ただスレ主さん主導ですすめるのなら、ハードのサポート窓口はスレ主さんになります。PCは長期間及び長時間使用で人数は不特定多数となりますからハードの故障はすると考えた方がいいでしょう。つまりアップグレードなんかはどうでもよくて、それより完成後のメンテナンス及びサポートが重要ということです。スレ主さんが後々まで面倒見切れないなら企業のPCの方が安いしサポートもあっていいということです。自作PCは、自作しようと思う人(組立てしたじゃないよ)が面倒見切れないとそこでサポート打ち切りです。
パーツの製造国はだいたい東南アジアですから、もし自作するなら現地エンジニアが主導でやって、なるべく現地で手に入るパーツで構成する方がいいと思いますよ。もし安く手に入れたいだけなら企業の安いPCを現地で買う方がいいでしょうね。
そもそもケース、電源は、流用できるのでしょうか。ケースの大きさ、バックパネルの位置、PCIスロットの位置、マザーボードの足位置のビス、電源の容量、コネクターの形状及び個数などですね。
書込番号:7394447
0点

>ニョンちん。さん
そんなにメーカー製がイイならそっちのレス専になれば?
スレ主さんはあくまで自作を前提だから無意味なレスは有意なレスを埋もれさせるだけだよ。
それにスレ主さんはAthlon-XP位までは自作をされてたんだから、あなたが書いた位の初歩的事やリスクは理解してるでしょっ。Athlon-XPとかで自作経験してる人たちはCPUドライバ等のDLが必要だった時代も知ってるハズだしヤヤッコシイ中上級者レベルの自作経験者だからぬるま湯インテル自作ユーザーより理解してるとおもうけどなぁ!
書込番号:7394777
0点

恐らく素人が考えるより、プロフェッショナルな方を介在させた方が、より良い落としどころが見つかると思います。
いわゆるメーカーではなく、ショップレベルでよいと思いますが、安価な構成でも、まとまった受注が得られれば、ショップなりに良いアイデアをプレゼンしてくれると思います。
どのような場所で、どのような活動をしているのかということがわかれば、言い方は悪いかも知れませんが、酔狂なショップオーナーなどがいれば、活動内容によっては、通常よりも値引きをしてくれるところがあるかも知れません。
差し支えがなければ、ホームページやBlogをお持ちでしたら、そちらへ誘導して頂ければ、なにがしかの反応があるやも知れません。
その上で、ネット上でのコンペのようなモノを開けば、有意な方が名乗り出て下さるかも知れません。
書込番号:7394803
0点

もはや余談ですが。
>今の環境がPenV1GHzのメモリ512MBくらい
このくらいのスペックが有れば、大抵のアプリは動くような気がします。
ご呈示のソフトは、結構重いモノなんでしょうか?
少しググッてみて、こんなモノがヒットしました。
http://buffalo.jp/products/new/2005/000206.html
〔CPU〕PentiumIII 500MHz以上推奨、〔メモリ〕64MB以上
とあります。これ以上のモノが必要なのでしょうか?
実際の使用状況などがわかれば、また一つの参考になるように思います。
書込番号:7394921
0点

>大きい金太郎さん
ご呈示のソフトは、結構重いモノなんでしょうか?との事ですが私の使用感想を言うとWindowsLiveMessangerを使用してますが、Pentium Dual-Core E2140 とAthlon 64 X2 Dual-Core 4000+のどちらもさほどの支障なく使えます。ただ、Pentium Dual-Core E2140 は若干遅いというか状況によって反応が遅くなる事がある。その点ではAthlon 64 X2 Dual-Core 4000+の方が低価格帯では快適に近いというとこです。
あと、落としどころや提案も大まかな構成がないとショップとしても困るでしょう!だからこそ、ここで大まかな構成をいくつか考えショップに提示する材料にしても良いのでは?骨格が決まらなければ先も無いのですし。
それと、WindowsLiveMessanger位はどんなモノか位は知ってますよね常識的に。このレベルのものを知らないのにあれだけのレスを色々なとこに入れてる訳ないですよね?
書込番号:7395064
0点

私は、購入者が自己解決できる自作PC(この場合、スレ主さんやスレ主さんよりスキルのある現地エンジニア)やサポートのある組立PC(この場合、現地ショップブランドなんかのサポートがあるPC)はすすめるが、自己解決できない他作PCはすすめないね(この場合、スレ主さんよりスキルがない現地エンジニア)
以下>>kazu-3さんへ
いつも誰かにつっかかって、考えてないのか、気にしてないのか、うたい文句とお勧めの構成がいつもと一緒に見えて、おもしろいから質問です。
>>これで比較的長期で使うユーザーかな?と考えたんですがビンゴ
小学校などは不特定多数なんだから、どう考えてもスレ主さんが使うPCに読めないんですけどね。大ハズレでしょう。
>>最小限構成〜2・3年もすればクズPCになりかねません
Pentium4の発売が2001年です。つまり今のPCは最長7年ぐらいは使っているということ。ハイスペックで組んだPCが6年たてばロースペックです。ましてや最小スペックよりちょっとぐらい性能がよくても最小スペックと比べて何にもかわらないでしょう。
>>将来的な拡張の幅を低価格で持たせようと考える
上記3項目だけ見ても個人的な使い方(いろしろいじくる)と違う企業的(かったまま)な使い方からこんなことはナンセンス!^^
スレ主さんの>>現地にエンジニアはいますので組み立てやアプリの導入は全く問題ありません。
組み立てに関しては、1冊の本見ればできるレべルです。それより海外のことだしパーツ購入場所、パーツスペック、パーツの組合せ、トラブルの切分け、この辺が現地エンジニアで自発的にできないとどうにもならないでしょう。組み立てとアプリの導入しか触れていないこの一文で現地エンジニアがスレ主さんと同レベルかそれ以上とか判断できませんよ。
>>そんなにメーカー製がイイならそっちのレス専になれば?スレ主さんはあくまで自作を前提だから無意味なレスは有意なレスを埋もれさせるだけだよ。
これは、私についてのことだから自由にしていいでしょう。自分がもし同じ立場なら考えることを書いてレスしているんだし、スレの流れは関係ないよ。あとすでに決定事項みたいなこといってるけど、レスしたことを実行するのはスレ主さんだからね。
>>それにスレ主さんはAthlon-XP位までは自作をされてたんだから、あなたが書いた位の初歩的事やリスクは理解してるでしょっ。
それはスレ主さんと現地エンジニアさんしかわからないよ。私が気にしてるのは、現地エンジニアさんの時間も含めたスキルです。それとも自分(スレ主さん)がAthlonXPを自作したら、他人(現地エンジニアさん)のスキルがあがるといいたいのかい。
>>Athlon-XPとかで自作経験してる人たちはCPUドライバ等のDLが必要だった時代も知ってるハズだしヤヤッコシイ中上級者レベルの自作経験者だから
初めての自作がAthlonXPですが、普通に組みあがったよ。Athlon64も最初はドライバー等いれたけど、必要ないから再インストールの時はもう入れてないが、これといって問題ないよ。いったい何が中上級者レベルでややこしいの。
>>ぬるま湯インテル自作ユーザーより理解してるとおもうけどなぁ!
確かにPentiumD 840の発熱は最強のぬるま湯だったけど、なんの根拠にIntelの自作がぬるま湯ですか。
書込番号:7395165
0点

>ニョンちん。さん
よくもまあここまで捻くれられるもんだ…。誰が、決め付けたんだか?スレ主さんの予算で候補を挙げたまでなのに押し付けてる様な言われようのは憤りを感じざるおえない!不愉快千万!
それに、スレ主さんとその周辺のエンジニアのスキルに対する疑問の眼差しからの言葉は失礼極まりないと思うが!
自戒の心を持たれたし!
書込番号:7395238
0点

>WindowsLiveMessanger位はどんなモノか位は知ってますよね常識的に。
全く知りません。(多少は調べましたけどね)
恐らくですが、WindowsXPが支障なく動くスペックなら、実用的に使えるだろうと推定しています。
なぜなら、MSのHPを覗いても推奨環境といった、ハードウエアに関する記述が一切見られないからです。
であれば、次世代OSであるWindowsVistaの最低動作条件である、CPUクロック800MHz程度のパワーがあれば、取り敢えず使えるのではないか?と推定するわけです。
ソフトDVDプレーヤーでコマ落ちなく再生できる環境がそれくらいで、そのくらいあれば大抵のソフトは動くのじゃないか?と考えるわけです。
ちなみに、今休止中の私のサード機はCompaq製のPentium4 1.8G機ですが、2万円ほどで購入しましたがTVキャプチャくらいは充分にこなします。
メイン機は、C2Q6600ですが、これで動いても参考にはなりませんよね。
書込番号:7395321
0点

>あと、落としどころや提案も大まかな構成がないとショップとしても困るでしょう!だからこそ、ここで大まかな構成をいくつか考えショップに提示する材料にしても良いのでは?骨格が決まらなければ先も無いのですし。
パーツの選定から、価格の設定から、供給まで行えるのが、プロだ。と言ってるわけですよ。
だから、プロに相談した方が良いのではないか?と提案してるわけだ。
しろうとは所詮、しろうとだ!
と私は言ってるわけだ。
書込番号:7395348
0点

>大きい金太郎さん
書き込んでどうのと言うより実際に使ってみた方が判ると思いますよ。試してみたらどうでしょう?
http://get.live.com/mail/options
ここからDLできるはずです。
書込番号:7395355
0点

???
>それに、スレ主さんとその周辺のエンジニアのスキルに対する疑問の眼差しからの言葉は失礼極まりないと思うが!
自戒の心を持たれたし!
いや・・・スキルがあるから大丈夫と言う慢心こそ最も恐れるべきなんだけど・・・
kazu-3さんってお題に対して全く経験則の無い返事を返しますね・・・こう言う人が現場に居ると恐ろしいですよ。
今回の場合、自己責任の範囲が広い組立PCを他人にコミュニケーションツールとして設置・展開すると言う、言い換えれば導入システムの全責任を自分一人で負う様な、通常では考えられない事を実践しようとしてるんですよ?
無論、このスレの場合何かしらの事情がある為だとは思いますが、一般的にはどう考えてもお勧めしかねます。
それを「スレを読め!」とか「ナンセンス!」などと平然と言う方が信じられませんね・・・
どうかしてると思いますよ。
書込番号:7395387
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
>いや・・・スキルがあるから大丈夫と言う慢心こそ最も恐れるべきなんだけど・・・
実際にスキルを確認もせずに慢心と決め付けるあなたこそ慢心の塊では?かなりのレス付けてるみたいだから自分が優れているという慢心がそちらにもあるように感じますが…。
それに、スレ主さんは自分自身の責任の範疇を理解した上でスレ立てしてるという考えには立てないんでしょうかねぇ?性善より性悪にとる穢れた心が多いように感じます。
責任の範疇を超え自己ではとてもサポートが無理ということで格安で何か良い考えは無いかと聞かれれば私もOS無しのBTO PCを薦めますよ。
例えばマウスコンピューター
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/
や、パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/pc/desktop.php?l=h
アプライド
http://www.applied.ne.jp/pb/desktop/pbtop.html
あたりをね。
書込番号:7395543
0点

私には、スレ主さんのスレッド書込みとレス1つでスレ主さんと現地エンジニアさんの能力は判断できないね。そしてそれらを飛ばしてイキナリPCの構成の展開に思考が行かない。7年ぐらい前のPCと比べれば構成は、新品の一番安いPCでいけるでしょう。だから細かいことは気にしなくていいし、当然kazu-3さんの構成なら何でもいいと思う。
自作で何とかPCを手配したいという事だから、最初から現地エンジニアさん、現地のパーツ、現地の状況を重視した方がいいでしょう。でないと他作PCのサポートなしになって一番目も当てられないものになってしまう。
現地エンジニアさんの時間を含めたスキルがクリヤーしたら、今度は現地の状況をもっと調べた方がいいでしょう。サポ−トする側が自作PCの構成及び購入先を考えた方がいいです。そうすればおのずと現地主導の自作PCになるよ。
もっとも大きい金太郎さんのおっしゃってることが安心きる正攻法です。
書込番号:7395597
0点

まぁこんなんばっかりじゃあれなんで・・・・
>日本で購入する理由は良い品質のものが低価格で手に入るからです。
具体的にどの程度違うのでしょうか?
無論、実際に現地で体感されている事ですから実際に値段が違うと言うのは想像出来るんですが、品質に関してはあまり違わない印象があるもので・・・
まぁ、僕の場合は学生時代にアジア圏を廻った程度なんでそこまで真剣に見た訳ではないですけど。
>現地で安物のケース・電源くらいは手に入ります。あと少し高いですがSATAのHDDも。
現地の販売店は所謂ショップブランドの様なものを展開してはいないんでしょうか?
何にしても、日本で確保したパーツを海外へ持って行くなら日本で初期不良などの動作検証をしてから持って行く方が良いですね。海外での動作は保障しませんとか言われそうな気もしますし。
書込番号:7395655
0点

サポート云々もそうだけど、体力使いそうな仕事になりそうだね。>PC自作。
俺なら他人に任せるけどね、面倒くさいから。
書込番号:7395699
0点

>性善より性悪にとる穢れた心が多いように感じます。
なんだそりゃ?
別に心がどうのとか、解ってる解ってないとかそう言う次元の話では無いんですよ。
ここで僕が既製品や現地での調達を勧めてるのは「責任の所在を明確にする為」です。
無論、障害発生時のレスポンスや確実性もありますけどね。
別に現地の友達に自作したPCをプレゼントするのと訳が違うのは現地にエンジニアを手配してる点や最終的に展開を予定してる数を見れば自然と推察できます。
この場合は「部材調達」「製造」「設定」「設置・展開」と言うのを個人の力だけでやらにゃならんのですよ?
これらは通常の企業であれば各セクション毎に担当者をつけたり、専門業者に委託してるような事をです。
まぁスレ主さんの書き込みは今の所2件だけですが、現地で安価にしっかりとしたPCを提供したいと言う観点から苦心の末自作PCに辿り着いた様な印象を受けました。
そう言う意味から、スレ主さんに極力責任の追及が行かない、又は障害があった場合でも成るべく迅速かつ確実に対処できるように考えると消去法で前述したようなレスになりますよ。
それに、kazu-3さんが貼ったメーカーやショップって海外での動作まで保障してくれるんですか??少なくともパソコン工房では日本国外に持ち出したら保障しない旨が書かれてますよ?
http://www.pc-koubou.jp/shop_guide/guarantee.php
https://www.applied-net.co.jp/iex/html/shop/shop0107/html/user/06_01_kiyaku.html
書込番号:7395956
0点

連投失礼。
貼ったリンクはアブライドもですね。
今調べたらマウスコンピューターもダメなようです。
http://www.mouse-jp.co.jp/faq/faq-06-001.html
書込番号:7395982
0点

外野だけでガタガタ言っていても不毛です。
ある程度意見が出たことですし、スレ主さんを待つのが吉かと思いますね。
あんまり場が荒れると、スレ主さんが心を痛めてもなんですから、ホドホドにしておきましょう。
書込番号:7396138
0点

これはまた失礼しました。
BTO PCであれば国内で一度は動作検証してるはずですからその点では安心できるでしょう。誰も海外で使用して保証してくれるなんて言ってませんよ。それに、そんな御人好しの企業なんて無いでしょう。国内仕様で海外まで保証するなんてね!常識で調べなくても判るでしょう?本当に捻くれすぎですよ!
私は、スレ主さんは国内販売部品と現地販売部品の信頼性を天秤にかけ国内が勝っているとの判断と考えコメしてますが、皆さんは違うみたいですね。
それってどうなんだろう?
書込番号:7396203
0点

>それに、そんな御人好しの企業なんて無いでしょう。国内仕様で海外まで保証するなんてね!常識で調べなくても判るでしょう?
それは調べが足りないですよ。
特にいわゆる外資系のBTOメーカーは海外へ保守契約を移管をすると現地でサポートを受けられる事が結構多いです。
例えばDELLなんかは日本に初上陸するような海外の企業は自社仕様のPCを本社から持って来て、保守移管して運用してるケースが結構ありますよ。無論逆も然り。
国内メーカーはどちらかと言うと旅行者サポートという形になりますから今回の場合は適さない事が多いと思いますが、海外で拠点を持ってる場合は相談すると例があるかもしれませんね。
書込番号:7396530
0点

はぁ〜人のあげあししか取れないのかねぇ〜。
これ以上話してもスレ主さんの意図からどんどん逸脱するだけだから無駄!
本当にレスが異常に多いのにはマシなこと言う奴はいないのかね?噂には聞いてたがこの頃めっちゃ感じるわ…。
書込番号:7396705
0点

皆様、たくさんのご意見本当に有難うございました。
ちょっと私の言葉の使い方が悪かったようで、色々な憶測を呼んでしまったかもしれないですね、申し訳ありません。どのご意見もとても参考になりました。
すべてのご意見に対して返信できないので、こちらの事情をいくつか述べます。
まず前提として、途上国なので日本の常識や正論が必ずや通用するとは限らない事情があるということをご理解下さい。
あまり大袈裟な話ではないので、現地の人との信頼があれば個人でやれるレベルです。
なのでリスクの責任を厳しく追求されるわけでもありません。実際彼らにもコスト的なメリットがあるからです。
大きな街まで行けばそれなりのパーツはあります。でも、PCパーツなどは基本的に外国製になるので、それなりに良いものは高いです。日本ではPCパーツは外国製とは言いませんよね。日本では良い品質のものでも型落ち品とか、供給過多になると値段が安くなります。こちらでは良いものは高いのが一般的で、安くて良いものはあまりありません。(高くて悪いものはもちろんありますが・・)
まあ完璧を求められる国柄でもないので、問題はその都度対処すればいいです。ただし、トータルな展望よりも目先の価格が重要です。それである程度品質が良ければ、こちらでは完璧と言います。(笑)
それから、エンジニアという言葉が話がややこしくさせたかもしれませんが、「小中学校に非常勤のコンピュータに詳しいお兄ちゃん」くらいに思ってもらえればちょうど良いです。ただし現地のPCパーツ事情や入手ルートには精通しているので、稼動後の不具合はだいたい彼に任せます。それでも彼個人でPCセットを買うようなレベルの所得水準はないです。日本で言うと車を買うようなものです。まったく買えないこともないですが高い買い物です。
それから保障というのは、こちらではあって無いようなものです。現地で買ったからといって保障や修理が利くということもあまりないです。その代わり自分で修理できそうな物は必ず修理して使います。日本では買ったほうが安いですよね。電源やマザーのコンデンサーくらいの故障なら日本円にして100円から高くても1000円くらいです。そういった類の不具合なら問題ありません。メモリやHDDのエラーはどうしようもないですが。
とまあ、こんな事情から日本人の私がトータル的に考えての質問でした。
あと、肝心のビデオチャットですが、今のPCならほとんどすべて使用に問題はないと思います。だからといってそれを最低満たす環境だけ選んでも得策でないので、今現在で品質と価格などのバランスが良さそうなものが良いと考えています。
とりあえずKazu-3さんがご提案されたあたりの、IntelとAMDの構成で比較しながら組んで決めたいと思います。
私のレスはいったんこれで最後にしておきますね。
もしその後の経過をお知らせできる機会があればさせて頂きたいと思います。
皆様本当にご親切にありがとうございました!
書込番号:7396784
1点

> 途上国なので日本の常識や正論が必ずや通用するとは限らない事情があるということをご理解下さい。
スレ主さんの最後の書き込みには、大いに考えさせられました。メーカー保障付きの完成品を導入して万全のサポート体制をとるのが望ましい、という意見は正しいのですが、これはスレ主さんの言うところの「日本の常識」で、現地ではメーカー製のPCは未だかなりの贅沢品であり、予算の範囲内で全ての小学校に平等に行き渡らせることは困難、という状況があるものと察せられます。
ただ、現地のPCパーツ事情や入手ルートには精通している「コンピュータに詳しいお兄ちゃん」がいるので、現地でジャンク品のような安いパーツをかき集めて自作すれば何とかなるが、それでは使い物にならない不良PCが大量に出来てしまう可能性がある。 また、日本と違って一定の価格で一定の品質のパーツが購入できるとは限らない、という事情もある。
そこで、CPU、M/B、メモリー等、主要パーツであまり嵩張らない物は日本で購入し、ケースや電源、HDDなど流用可能なものや現地で安く揃えられそうな物はなるべく現地で調達することで、製品の信頼性と低コストをギリギリのところで両立させようと考えられたのでしょう。
つまり、これは「日本の常識」と「途上国の現地事情」との妥協の産物であって、必ずしも数十台の自作PCが完璧に稼動することを想定しているわけではなく、必ず起こるであろう故障や不良の確率を、現地の「エンジニア」で何とか対応できるレベルまで引き下げることが、スレ主さんの当面の希望であると思われます。
ニョンちん。さんや、最近毛が抜けてきた!!!さんの御意見はまさしく「正論」であり、その内容については私も全面的に同意いたしますが、今回のケースについてはスレ主さんの希望に沿うものではなかったかも知れません。最後のレスを読めば明らかですが、スレ主さんはパーツに関しての具体的な情報を欲していたのですから、今回最も有益な情報提供を行ったのは、kazu-3さんということになりそうです。
それから、kazu-3さんのレスに否定的な印象をもたれる方が多いようにお見受けしますが、それは批判的な意見に余りにも過敏に反応しすぎるためでしょう。それでも、この方が情報提供に費やしている努力は並々ならぬものがありますので、その点は素直に評価すべきだと思います。
書込番号:7399178
0点

要はスレ主さんが最初から途上国云々の話を出してればここまでこじれなかったということですな。
書込番号:7400160
0点

> スレ主さんが最初から途上国云々の話を出してれば・・・
もしそうだったら、スレの内容は一変していたでしょうし、無益な言い争いもなかったでしょう。しかしながら、スレ主さんとしては、ストレートに現地の状況を説明してアドバイスを求めることは、相手国の方々に対する配慮という点から、出来れば避けたかったのではないかと思います。
つまり、生活水準のこととか、現地でのパーツの入手経路とか、現地エンジニアのスキルとかの話は、スレ主さん個人の事情に留まらず、相手国の名誉に係わる微妙な問題を含んでいるために、スレ主さんも躊躇いがあり、情報が小出しになってしまった、とは考えられないでしょうか。
スレの冒頭に「ここに書き込むべき内容として相応しいくはないかもしれませんが・・」とあるのも、このようなニュアンスを含んでいるように感じられますし、最後のレスでは、婉曲な表現を用いて、現地の状況をかなりの程度まで伝えて下さってますが、これまた相当に気の重い作業だったことでしょう。
おそらく、スレ主さんは、「あまり細かい事情を聞かずに、パーツの具体的な情報だけを提供してもらえると有難いのだが・・」というお気持ちでスレの成り行きを見守っておられたものと思われます。
一方、回答者の側では、質問の内容に不透明な部分が残っている場合、状況をある程度正確に把握してから具体的な話に入る、というのが王道であり、これで良い結果が得られることが多いのですが、今回は残念ながらこれに当てはまらないケースだったと言わざるを得ません。
ただ幸運にも、kazu-3さんの回答のスタイルがスレ主さんの要望にうまく嵌ったため、若干の言い争いはあったものの、結果的には「ビンゴ?」だったということでしょう。
それにしても、途上国の小学校にビデオチャットPCを数10台規模で設置するというのは、実に素晴らしい意義のあるプロジェクトですね。これが成功するか否かは、何と言っても現地で調達するパーツの質と量にかかっていると思いますが、これは我々には窺い知れぬ領域であり、幸運をお祈りしますとしか言いようがありません。
おそらくスレ主さんは現物を実際に見て「いける」という判断を下したものと思われますが、現地でPCの設置を心待ちにしているであろうチビッコ達のためにも、是非とも成功させて欲しいものですね。
書込番号:7412061
1点

日本でぬくぬくとしている私が、でかいことは言えませんが、ネットでチャットが出来る環境が有るというのは、途上国としては、かなり恵まれている地域です。
相手国の名誉と仰って居られますが、実際、僅か数年前までは、日本でも常時接続など考えられなかったのですから、ひどく恥と言うほどのモノでもないと思います。
少なくとも、電話回線などのインフラが整った、比較的平和な国だろうという推測しかできません。
なまじ途上国で云々等と仰らずに、ビデオチャットがしたい、出来れば電気代がかからない方が良い、という位の情報提示で良かったと思います。
知人が、やはり途上国でNPO活動を行っていて、活動のベースとなるところには電気が来ているのでパソコンが欲しい。
安いヤツでよいというので、リース落ちのコンパクトタワーを見つけて上げたら、トランクに入れて持って行きました。
本格的な活動をしている地域には、電気も来てないということでした。
書込番号:7417757
0点

すみません。
活動そのものは素晴らしいことだと思いますので、
「こんな所でこんな活動をしています。」
というような事がわかれば、大勢閲覧するサイトでもあるので、あるいは
「なにか協力したい。」
なんて人も現れるんじゃないかと思ったモノですから、余計事を言いました。
書込番号:7418039
0点

> 相手国の名誉と仰って居られますが、実際、僅か数年前までは、日本でも常時接続など考えられなかったのですから、ひどく恥と言うほどのモノでもないと思います。
いや、私たちがどう思うかではなく、相手国の方々の受け止め方が問題なのです。一般論として、第三者のプライバシーに属する事柄に言及するときは、相手の名誉を傷つけないように細心の注意を払う必要がありますよね。
どの国にも触れられたくない問題というのはあるものですし、特に途上国ですと、人種問題とか宗教的なタブーなども絡んで来る可能性がありますので、より慎重な対応が求められる、ということです。今回の場合はそう大げさな話ではないかもしれませんが。
> ネットでチャットが出来る環境が有るというのは、途上国としては、かなり恵まれている地域です。
> 本格的な活動をしている地域には、電気も来てないということでした。
揚げ足を取るようで恐縮ですが、これだと、「かなり恵まれた地域」にいるスレ主さんの活動は「本格的」なものではない、ということになってしまうので、もしスレ主さんにエールを送るつもりだったのなら、まったくの逆効果と言えるでしょう。(多分お気になさらないと思いますが。)
> 大勢閲覧するサイトでもあるので、あるいは「なにか協力したい。」なんて人も現れるんじゃないかと思ったモノですから
もし、スレ主さんが援助の申し出を必要としているなら、海外支援窓口のようなところを利用してより直接的な方法をとられるはずです。価格.comの掲示板は、基本的にある特定の商品についての情報を交換する場なので、余り話を大きくしては、掲示板の役割を逸脱してしまうのではないでしょうか。
スレ主さんが、ここに書き込みをなさった目的は、あくまでも「ビデオチャットPCに適したパーツ構成」に関する情報収集のみであり、それについては回答者の皆さんの尽力のおかげで一応の成果が上がったことですので、スレ主さんも満足しておられると思います。
書込番号:7422075
0点

えとですね。力点としては
>なまじ途上国で云々等と仰らずに、ビデオチャットがしたい、出来れば電気代がかからない方が良い、という位の情報提示で良かったと思います。
というところで、今回の場合「途上国が〜」という問題を提示しなくても話は通じたのではないか?ということを言っているわけです。
で、もしもその話に力点を置くのであれば「ドコの国で、どんな活動をしているか」
ということがわかれば、より気の利いたアドバイスが集まるかも知れませんよ。ということを言いたいわけです。
東南アジア辺り、中近東、オセアニア、中南米、アフリカなど、地域によって運賃その他、諸々の条件が全く異なるのです。
そのうえで、もし「ホームページ等のようなモノが有れば、誘導して下さい」という事を上の方で書いたわけです。
何もココで、そちら方面を広げろというわけではありません。
書込番号:7422283
0点

スレ主さんの要望は満たされたようなので、これで終わります。
書込番号:7422322
0点

> もし「ホームページ等のようなモノが有れば、誘導して下さい」という事を上の方で書いたわけです。
くどい!とお叱りを受けるのを覚悟で申しますと、既にこの時点で掲示板本来の趣旨を逸脱していると思います。第一その様な事をすれば、「このスレ主は、自分のホームページに多くの人を誘導するのが目的で、このような質問スレを立てたのだな・・」と思われかねないではありませんか。考え方の違いでしょうが、少なくとも私なら絶対にしません。
> 今回の場合「途上国が〜」という問題を提示しなくても話は通じたのではないか?
この点に関しては同意見です。もし私がスレ主さんの立場だったら、「現地の小学校に数10台のPCを設置する」という主目的は伏せておき、海外で働くメンバーと本国の家族との連絡用に、ビデオチャットPCを「数台」自作したいと思っているが、パーツ構成についてアドバイスして頂けないだろうか?という形で、質問したと思います。
これならば、回答者の皆さんもメインテナンス云々について余計な気を回す必要は無く、主に技術的な視点から、より多くの有益な情報提供がなされたでしょう。つまらない諍いも起こらず、スレ主さんも「途上国の現地事情」についての解説をしなくとも済んだはずです。
ただ、それはそれとして、このスレでは、色々と考えさせられることが多かったので、たまにはこんなのがあってもいいかな、などと思っております。
私も勝手な憶測を交えて、役にも立たないレスをたくさん付けてしまいましたが、もし不快に思われた方があれば心からお詫び申し上げます。それでは失礼いたします。
書込番号:7423422
0点

>Ender0326さん
私が言うのも可笑しいですが、あまり相手にしてると、ずーっとネチッこく対抗レスや批判レス入れられますよ。どうやら彼らは歪んだ楽しみ方しか出来ないみたいですから…ハァ〜っ=3
それで、レス数稼いで順位稼いでも意味無いだろうにと思いますが…。
私の場合、この頃は大きい金太郎さん・最近毛が抜けてきた!!!さん・ニョンちん。さん 辺りが私がレス付けると、だいたい登場してくれます。登場されると、だいたい主旨逸脱で長くなります。こんな状況も、どうしたもんですかねぇ?途中で逸脱していってる時などにナンセンスなんて言ったら彼らにエンジンかけてしまいましたし…。
書込番号:7423805
0点

ども。実質的に終わっちゃっているとは思いますけど。
ご指名を頂いたので。
(高校生に絡むつもりもありませんが)
現有のPentiumIII 1Gというのは、新鋭機に較べれば、たしかにパワー不足は否めません。
しかし、先にも書いたように、DVD再生、ネットサーフィン、オフィスアプリくらいなら、充分にこなせるレベルです。
内部パーツを今日的なものと入れ替え、ケース、電源、ドライブ類のみ再利用するのであれば、現在のCPU、マザボ、メモリなどは無用の長物となり、ゴミに成り果てるしかないのではないですか?
PCが貴重品であるならば、余計に、現有パーツを活用する用途を見つける事が有意義なのではないかと思います。
パーツ入れ替えよりも、新規に(もしくは中古で)PC一式を導入する方が、トータルで資源が生きるのではないかと思うわけです。
さすがにDOSで使えとは言いませんが、XPが現役で使えるパーツを、みすみす反古にするのは、それこそ勿体ないと思います。
先に指摘したように、現有機器(特に電源など)の劣化も度外視できません。
そのまま使用すれば、全体の劣化が管理しやすくなるのではないか?と考えます。
また、実際にパーツ類を運搬するに当たり、精密機器ですから、剥き出しでの輸送は有り得ないわけです。
必ずパッケージングを施した状態で運ばなければなりません。
体積をベースに考えた場合、CPU、マザボ等をケースのまま運ぶとなれば、馬鹿にならない量になります。
そこで、マイクロタワークラスならば、新品にせよ中古にせよ、コンプリートな状態でスーツケース等に入れて運ぶことが可能なことを、上の方で示唆したわけです。(拾って貰えませんでしたが・・)
そうすれば最小のリスクで、新たなPCを手に入れることが出来、トータルで環境が豊かになるのではないのか?と考えるわけです。
リース落ちの件ですが、一括導入の企業向けPCの場合、悪い評判が立てば、メーカーの存亡に関わりますので、そこら辺の自作パーツよりも、クオリティの高いモノを使用しているだろうと推定されます。
この辺はメーカーに依るでしょうから、まさにプロの目利きというモノに頼る必要があるとは思いますが。
以上、勝手な意見を述べました。
書込番号:7430954
0点

中古という響きは、相手方のプライド意識で受け取り方が変わるので、注意は必要ですね。
書込番号:7431058
0点

一度退出しておいて、こんなことを言うのも何ですが・・・これは、ひょっとするとkazu-3さんの仰る通りかも知れませんね。
スレ主さんが、現有のパーツをどうなさるか、向こうでどういうパーツをどう調達なさるかは、我々の知りえない「現地の事情」であり、それについてコメントしたところで(少なくともスレ主さんには)何の役にも立たないでしょうし、「CPU、マザボ等をケースのまま運ぶとなれば、馬鹿にならない量」だが「マイクロタワークラスならば、新品にせよ中古にせよ、コンプリートな状態でスーツケース等に入れて運ぶことが可能」という下りについては、私には悪い冗談としか思えません。
他のスレでは、かなり良い情報提供をなさっている方ですのに、一体どうなさったのでしょうか? とにかくもう一度、スレ主さんの書き込みを熟読なさることをお勧めします。
それから、kazu-3さんの「こんな状況も、どうしたもんですかねぇ?」についてですが、掲示板では、必ずしも「すべての対抗意見について真正面から取り上げ論破しなければならない」というルールがあるわけではないので、時には静観する余裕も必要だと思います。
特に、kazu-3さんの書き込みのスタイルは、他の回答者から見ると、突っ込みを入れたいという誘惑を掻き立てる要素が多く、また批判に対して過敏に反応されるので、つい遊ばれてしまう、という傾向があるように感じられます。
本スレで示されたkazu-3さんの明察には、私も賞賛の念を禁じ得ませんが、ただ一つ残念に思うのは、時に「性善より性悪にとる穢れた心が多いように感じます。」のように適切とは思われない表現をお使いになるので、読み手に対し否定的な印象を与えてしまう、という点です。
この掲示板は、スレ主さんや回答者の皆さん以外にも、初心者の方を含む不特定多数の読者の方々が発言を見守っているのですから、この事実を常に念頭に置き、くれぐれも他のスレでの感情的対立を後々まで引きずることの無いように留意すべきである、と考えます。
書込番号:7431755
0点

>「マイクロタワークラスならば、新品にせよ中古にせよ、コンプリートな状態でスーツケース等に入れて運ぶことが可能」
他の点についてはともかく。
これは事実ですよ。
これで知人は地球の裏側まで運びましたので。
ATXのレギュラーサイズのパッケージよりやや大きい程度ですから、ミニタワーは。
嘘は申しません。
書込番号:7432077
0点


> 嘘は申しません。
本スレを御覧の皆さんの笑い物になるのを承知で、もう一度だけお相手しますが、私は「マイクロタワーが、スーツケースに物理的に収まるか否か」を疑問視しているのではありません。パーツを運ぶのが「馬鹿にならない量」であるとすれば、PCを丸ごと運ぶのはもっと「馬鹿にならない量」であり、スレ主さんがそのような方法を選択されるはずがないという事は、書き込み内容から容易に推察できるだろう、と申し上げているのです。
何とかスレ主さんのお役に立ちたいという貴方の優しいお気持ちは、スレ主さんにも充分に伝わっていることと思いますので、このあたりでお開きということにしては如何でしょうか?
これ以上スレを長引かせることは、掲示板本来の趣旨から逸脱することになりかねないと思いますので。
書込番号:7432683
0点

どもども。
とっくの昔に徒労感にさいなまれておりまして。
どこのボランティア団体でも、海外支援活動というのは、物資はそれなりに集まるのだけれど、輸送費がそれに追いつかない、というジレンマにさいなまれているようです。
ですから、一回の渡航にはギリギリ最も効率の良いパッキングを心がけなければならず、あれもこれもという選択肢の少ない、冷たい方程式的な要素があるようです。
なので、どの辺りに比重を置くか、というのは現場のニーズによって、全く異なるでしょう。
体積ベースでは、PC丸ごとでもパーツ単位でもあまり変わりはないですが、重量ベースでは全く異なりますので。
ま、パーツのみとの複合案で、こんなアイディアもあるよ、ということで。
ではでは。
書込番号:7435827
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
初めてパソコンの自作をしようと思い以下の構成についてアドバイスなどいただけないでしょうか?
マザーボード GIGABYTE GA-G31M-S2L
CPU Pentium Dual-Core E2140 BOX
メモリ 手持ちのDDR2-800 1G×2(デュアルチャンネル対応)
電源 サイズ CORE POWER2 CoRE-500-2007
HDD HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
ドライブ LITEON DH-20A4P-35/BOX×2
あとPCケースなんですが、FAN付きの物で、ドライブ×2載せられるオススメのものがありましたらお教えいただけないでしょうか?
0点

多くの新調パーツを使ってまで焼き用マシンを作るメリットってありますか?
あるとして、どういうコンセプトなのかをはっきりした方が良いと思います。
選定されたパーツをどういう理由で選ばれたのでしょうか。
書込番号:7360742
0点

パーツの入手方法(新品?中古?もらいもの?)分かりませんが、
メモリと電源が確かならサーバ風の組み合わせですね。
E2140はもうショップにないかも。
イメージ的にはデュアルコアセレロンのE1200?
低価格パーツセットで、動けばこっちのものって感じ。
ケースはショップで現品を見て買うものと心得。
書込番号:7363652
0点

焼きだけなら、保証付きの中古機で十分でしょ。
Pen4とかセレの2Gクラスが1〜2万円くらいでその辺の中古屋で売ってますよ。
光学ドライブだけ良い奴を買えば良いんじゃないかな。
書込番号:7365426
0点

泡麦茶さん、ZUULさん、大きい金太郎さん、アドバイスありがとうございます。
大きい金太郎さんの中古機も考えましたが、二つ同時に約4GBの動画をセレやペン4でエンコードするとかなり時間がかかりそうな気がするのですが?
一応焼きマシンとなってますがOSをWindows Vista Home Premiumにして、
ゆくゆくはCPUも変えて長く使いたいなと思いましたのでこんな構成になりました。
書込番号:7366228
0点

>セレやペン4でエンコードするとかなり時間がかかりそうな気がするのですが?
多分そう来るだろうと予測してましたけど、エンコード目的なら、まずそれを書かなきゃ駄目です。
ホビーユースではPCのハイパワーを要求する上で、ゲームと双璧をなすジャンルですよ。
予算やこだわりによって、パーツの選定が変わってくるわけです。
端的に言って、エンコードが目的ならC2Qでオーバークロックがお約束。
ミドル以上のマザーボード、HDDはストライピングに保存用で3個以上、OCメモリに大容量CPUクーラー、冷却重視の大型ケースという風になってくるわけです。
どこで妥協するかはユーザー次第。
情報を小出しにしない方が、良いアドバイスが受けられますよ。
書込番号:7367877
0点

ん??ちょっと待て??
>大きい金太郎さん
>端的に言って、エンコードが目的ならC2Qでオーバークロックがお約束。ミドル以上のマザーボード、HDDはストライピングに保存用で3個以上、OCメモリに大容量CPUクーラー、冷却重視の大型ケースという風になってくるわけです。
構成を決めるにはまず処理する動画の素性が分かってからでしょう。
コーデックと使用アプリケーション等々・・・まだまだ情報が足りないです。
さらにOCは正直どうかと思いますよ。
せっかく処理したらエラーで落ちるなんて目に遭いたくないならやめるべきです。
>rerx7さん
そのPCで行う処理内容を書いた方がいいです。
無論、アプリケーションの動作環境を満たしていればソフトは動きますが、快適かどうかは別問題です。
書込番号:7367912
0点

どもども。
極論を述べたわけで、そうしろと言うわけではありません。
スレ主さんの方向性を問う為のフリです。
お約束的なパターンを書いたまでですよ。
>どこで妥協するかはユーザー次第。
>情報を小出しにしない方が、良いアドバイスが受けられますよ。
↑これが一番言いたいことですから。。
書込番号:7367936
0点

>大きい金太郎さん
了解です。
まぁ、何となく意図はそんな感じだろうなぁとは思ってましたが、念のため正論吐いてみたわけです。
ま、何にしてもスレ主さんのレス待ちですね。
書込番号:7367947
0点

>二つ同時に約4GBの動画を..エンコードする
実際に、これを実用的に行うには、C2Qしかないと思いますけどね。
書込番号:7367953
0点

>大きい金太郎さん
その文章は僕の解釈だと、今すでに1台PCを所持していてもう一台エンコ用PCを作るって読んだんですけど・・・
だからタイトルに(焼き用マシン)って書いてあるのかな?と思ってましたが。
まぁ、文章をそのまま解釈すると仰るとおりになりますけどね。
と言うか、其れの場合だと下手すりゃCPUはまだしもHDDの速度も必要になりますね。
書込番号:7367964
0点

>マザーボード GIGABYTE GA-G31M-S2L⇒後のレス見たらCPU載せ替えも考えてるなら違うのを考えても良いような気が…。例えばECS G33T-M2 (V1.0) 9,380円とかASUS P5GC-VM9,080円あたり以上で考えても損は無いと思うかな。
電源 サイズ CORE POWER2 CoRE-500-2007⇒焼きメインなら電源付属ケースでも良いとは思うけどなぁ。静音性と安定性を求めるならKEIAN 静か/KT-550AS SLI なんてお薦めかな。
HDD HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)⇒特徴的作動音が気にならなければ問題なし。保証重視なら5年標準保証になったシーゲート。
ドライブ LITEON DH-20A4P-35/BOX×2⇒スレーブ用1台はこれで、マスターはNEC AD-7170A (black)辺りが良いと思う。
電源付属ケースでスタイリングがビジネスっぽいのでもOKならENERMAX ID-1219/500W あたりはお買い得でおすすめかな。
書込番号:7372821
0点

一応、エナーマックスのケースのURL
http://www.maxpoint.co.jp/product/id1219.html
通販結構やってるとこあるから価格コムで見ると良いよ。
書込番号:7372855
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
この度、初めての自作パソコンに挑戦したいと思います。
なるべく安く仕上げたいので、コストパフォーマンスに優れたものにしたいです。
このPCの用途は、音楽鑑賞、動画鑑賞、インターネットなどです。
できればですが、3Dゲームもやりたいと思います。
構成を考えてみたので、意見やアドバイスをいただきたいと思います。
CPU:Pentium Dual-Core E2140
M/B:945GCM5-F V2
メモリー:UMAX社製品 Castor LoDDR2-512-667 ×2枚で1GB デュアルチャンネル
HDD:UATA接続80GB←持っているものを流用
ケース:SCY-0311SE-BK または SCY-0939-BK
光学ドライブ:UATA接続DVDドライブ←持っているものを流用
FDD:持っているものを流用
OS:Windows XP PRO SP2
XPとVISTAのデュアルブートも考えております。
構成はこんな感じです。
なるべくサクサク動いてくれればいいなと思います。
皆さんのアドバイスを伺いたいと思います。
変な箇所がありましたら、指摘お願いします。
お手数ではありますが、よろしくお願い致します。
0点

お勧めのHDDは特にないですが....
何をやるにもHDDが動作している時間は結構ありますから、HDDは速い物を選んでおいたほうが、普段使っていてストレスは少ないと思います。
書込番号:7339507
0点

後からVista買うぐらいでしたら最初からメモリは2G買っておいた方が
良いのでは?個人的にはその構成だったらメモリもバルクで十分だと
思います。
またHDDとDVDが同じチャンネルのコネクタを使用するので、パフォーマンスが激落ちになります。
書込番号:7339516
0点

「できれば」だからいいのかな。
オンボードでできる3Dゲームもありますからね。
書込番号:7339578
0点

>なるべくサクサク動いてくれればいいなと思います。
絶対にHDDはSATAの物に新調しましょう。
日立のGLAの250Gで7000円程度ですが、
かなり速いので価格以上の価値は十分ありますよ。
書込番号:7339661
0点

>初めての自作パソコンに挑戦したいと思います。
なら拡張性を考えて、M/Bと電源は奮発しておこう。
出来ればモニターも。
要するに、リプレース(買い替え)しなければ、どうにもならないものは最初にいいものを。
後でも買い足せるものは、どうでもいい。
不満が出れば追加したらいいだけ。
メモリーはそういう意味で1G x1のほうがいいかな。
こうやって組み替えるのも自作の楽しみだよ。
書込番号:7339900
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
HDDは、
皆さんのを参考に、
SATA接続で250Gくらいのを選ぼうと思います。
メモリですが、
一応VISTAのUltimateがあるんですが、
最初XPを入れる予定だったので、
1Gあれば充分かなとおもったんですが、
後から、VISTA入れるなら2Gのほうがいいんですね。
あと安くていいかなと思っているんですが、
ノーブランドのメモリはやめたほうが良いですか?
書込番号:7341508
0点

私もM/Bについては変更したほうが良いと思います。
将来的に性能をUPGさせる際やOSをUPGさせた際にメモリースロットが2本のやつでは限界があります。ですので、メモリースロットは4本のやつを最低選ぶべきと思います。
具体的に見ると信頼性を最優先で考えるならばASUS P5GC-VMやその他としてはBIOS等のドライバ等に日本語サイトがあるECS G33T-M2 (V1.0)などをおすすめします。以上の2機はオンボードグラフィックありですし。
ケースは選択品で支障は無いと思います。ただ、サイズは鋼板が全体的に薄いですから気をつけてください。また付属の電源はサービス品ととらえた方が無難かもしれません。
それと、HDDと光学ドライブのどちらかはSATAがやはり無難と思います。そのほうが快適と思います。長期間を安心して使用したいならHDDは5年保証が標準のシーゲートをお薦めします。
あと、スレ見てたら、コストパフォーマンスをかなり重視されているようですが、それならペンティアムDC E2140を選ぶより、AMDのアスロン64×2 4000+の方が性能が上にいくと思います。もちろん価格はアスロン64×2が確実に安く仕上がります。
参考までに価格コムでの比較をのせときます。
AMDのアスロン64×2 4000+ 7,280円
M/B BIOSTAR TA690G AM2 7,968円 (グラフィックGeforceが良ければTF7050-M2 8,380円)
ペンティアムDC E2140 7,880円
M/B P5GC-VM 9,080円
これを見てもコストパフォーマンスは明らかと思います。そこで余った予算をメモリーなりHDDなり光学ドライブにまわせると思います。
また、メモリーも悩まれているみたいですが、安価で相性問題等をあまり起こさないで製品的にも安定して物と聞かれたらトランセンドと答えます。この頃は結構ショップのノーブランドのところに紛れてるとこが結構ありますから見てみると良いかもしれません。
それと、アスロン64×2を選択に入れられるときはM/BにECSのA770M-A (V1.0)が8,180円であるので候補に加え将来的にAMDのクアッドコアPhenomを視野に入れても良いかもです。
書込番号:7342659
0点

お金かけるところは、ケースとメモリーと電源かな。私のケースはいろいろ手を加えていますが2002年物です。メモリーと電源は、同じ時期の物を使いまわしで他に使っています。
SCY-0311SE-BKは、前後ともケースファンがないから買ってください。SCY-0939-BKは、前にないから買ってください。Antecのケースはいいと思います。
XPでゲームなら2GBはほしい。VISTAでゲームなら3GBかな→だから2GB x 2で4Gになる。つまり最初2枚で2GBなら4スロットないと交換になってしまう。暫定的に2GBメモリー1枚でしのぐという手もあります。
ゲームしなけりゃそんなに気にしなくてもいいでしょう。CPU、HDD、VGAは、必要な時に買えばいいんじゃにかな。あとマザーもね。
書込番号:7342863
1点

SCY-0311SEはサイドにFANあると思うけど、移動も可能なはず。
マザーを後回しにしてると事後投資が膨れるだけ!メモリー増やそうと思って買い替えパターンに落ちると思います。ましてやOSはVistaの最上位を持ってるのなら最初から4枚挿しを選ぶのが事後の投資額を膨らませない一番の方法かな。
メモリーもHDDも消耗品に変わりは無いので一定ラインより上にあればさほど問題なし!あとは保証等の差で選びわけかな。
それに、メモリー1枚挿しでしのぐ???
それでは、せっかくデュアルコアCPUを買うメリット少なくなるんじゃないかな?
と私は思いますよ。
書込番号:7343574
0点

返信遅くなり申し訳ありません。
皆さんのたくさんのアドバイスありがとうございます。
CPUなんですが、
コストパフォーマンスがよくて、性能がいいと言われていた、
AMDのアスロン64×2 4000+にしようと思います。
そこで、マザーボードを決めようと思ったんですが、
将来的にAMDのクアッドコアPhenomに対応しているやつで
SATAの他にIDEとオンボードグラフィックがあるもので
おすすめの物ってありますか?
オーバークロックもやりたいと思います。
あとASUS M2A-VMはメーカーWEBサイトで、サポートAM2+CPUのロゴがあるんですけど、
クアッドコアPhenomに対応してるんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:7346926
0点

?
アップグレードにあんな使いものにならなさそうなやつしか選べないやつ買うの?
もう少し、将来の展望が見えるならいいかもだけど、Q6600にも劣るようなやつだしなあ。
書込番号:7347023
2点

>あとASUS M2A-VMはメーカーWEBサイトで、サポートAM2+CPUのロゴがあるんですけど、
クアッドコアPhenomに対応してるんでしょうか?
確かBIOSで対応すると思います。でもPhenom載せ換えを考えているならやはりAMD690より最低AMD770をつんでるAM2+を最初から対応としてるM/Bを選んだほうが良いと思います。それにASUS M2A-VMのオンボードグラフィックは確かRADEON X1050 程度だったように思います。ならば玄人志向辺りでグラボを調達したとして4,000円程度で手に入ると思いますのでECSのA770M-A (V1.0)あたりがやはりお買い得と思います。
>オーバークロックもやりたいと思います。
PhenomでOCは思ったほど幅が無いと思います。何かしなければいけない用途があるなら別ですがPhenomはノーマールがリスク少ないと思います。OCを考えるならエラッタ対策でロスする分を回復程度と考えた方が良いと思います。したがってOCは1割弱程度の範囲でしょう。
それとOCの際は熱対策がかなり重要と思います。水冷という手もありますが現実的でないと思うので。その点ではインテルのクアッドが優秀ですが、低価格でクアッドを使える魅力は充分すぎるほどあると思います。
どちらにせよ、アスロン64×2で組んでAMDの幅を試してみると良いと思います。CPUが安いですからこちらでOCして遊んでみるのも手かもしれません。
書込番号:7347195
0点

どうしても、AM2+でオンボードグラフィックのM/Bを安く手に入れたいのであればECSがGeForce6100PM-M2 (V2.0) を出したと思いますがメモリースロットが2本だし性能的にも十分でないと思います。
AM2+とオンボードグラフィックで考えるならASUSのM2N-VM HDMI が信頼できると思います。
書込番号:7347246
0点

目先のお金と性能にとらわれて迷走してませんか。今わかる時点の物でもゲーム及び性能UPの将来性は、Core2シリーズの方が上でしょう。インターネットとゲームではパソコンに必要な性能がロースペックとハイスペックとおおきな開きがある。
正直オンボードVGAで3Dゲームをしても3D?動いているという程度です。ATA接続のHDD80GBも足を引っぱるだろうから、メモリーも容量が2GBあれば1枚差しでも十分です。あくまでローコストで組み上がったPCの状態のバランスね。
それで3Dゲームやって満足できたらそのままでいいでしょう。大体やりこんでいけば性能UPしたくなります。そこでHDDをS-ATA
物の最新バージョンにして、メモリーを追加で2BGのデュアルチャンネルにして、VGAを最低1.0〜1.5〜2.0〜3.0(ここまで行くとCPUも)万円ぐらいの物を選べばに上のレベルでジャンプアップします。そういうわけで最初からメモリーの2枚さしをあきらめれば最初の構成の方がいいと思うよ。あとDDR2は800の方がいい。
書込番号:7347519
1点

>ニョンちん。さん
レスに一貫性ないように感じますし、流れをよく見てないと感じますよ。
ペンティアムDCとアスロン64×2で考えるとローエンドデュアルコアCPUではアスロン64×2が勝っている部分が多いと思います。
HDDについても、250GBのSATAを検討されてますよ。
メモリーについてもデュアルチャンネルで動作させることにメリットがあるのだから、それを使わないのは勿体無い。1枚では必ずロスする。
金額を使えばハイスペックが組めるのは当たり前。いかにローコストで動作環境を整えるかを考えるとコア2クアッドはナンセンスではないでしょうか?
書込番号:7347729
0点

お金をかけずにアップグレードパスを残すというのは
結構難しいと思います。
やはりある程度割り切ることは必要でしょう。
だから私はせめてHDDは速いものを選んだ方が、と薦めました。
個人的にはPCの動作の面では体感できる部分だと思うので。
私はメモリスロットについては2本でも十分我慢できると思います。
だけど945GCでは確か1スロット1Gで合計2Gまでしか載せれないはずだし、
クワッドにも対応してないのはちょっと寂しいとは思いますね。
だからある程度のアップグレードを考えているなら、
せめてG31あたりを購入しておいた方が良いとは思います。
あと、私は現状ではどうしてもATIのオンボードVGAでDVI出力したい、
という人以外にはAMDで組むことはあまりお勧めではないです。
やはりAMDで組むなら、MCP78かRS780を待つべきだと思うので。
書込番号:7347875
0点

目標がWindiws VISTAでゲームと仮定してるからローエンドの状態はある程度切り捨ててるのよ。わずかながらCPUのパフォーマンスがあがったとか、メモリーがデュアルチャンネルとか、HDDが最新とかでもVGAがオンボードなら3Dゲームのパフォーマンスは期待できない。そんでスレ主の低予算約2万円からパーツ交換がなく長く付き合っていこうと思うとこうなるの。もしすぐにでも3D(?)クエスチョンなしのゲームがしたいと思っているなら、最低1万円のVGAは買うべきかな。
あと2スロットで最大2GBってHPに書いているけど、単にその時の設定モジュールが1GBということじゃないかな。ASRockなんでお勧めはしないがConRoe1333-GLAN、ConRoe1333-D667これもIntel 945GCですが2スロットで最大4GBです。
ASRock
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070609/etc_conroe1333.html
書込番号:7348086
1点

945GCはA2ステッピングだと2Gメモリが使えるんですかね?
もともとはこうだったはずなので。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-219.html
書込番号:7348193
0点

将来性を言うなら、マザーはMSIのP35-Neo(F)あたりにしておけば?
965系は所詮、暫定FSB1333対応だし、スペック的にも劣る。
で、本当にゲームをやりたいなら中途半端な購入はかえって逆効果。
VGAを加えていない時点で切り捨てるか、もうちょっと構成を考えた方が良い。
Geforce8600GT系の256MBかRadeonHD3850-256Mbあたりを加えて、CPUも
出来るなら、Core2DuoE4600もしくはE8200あたりまで逝っとこう。
これぐらいにしてWinXP運用を基本にしたほうがよっぽど幸せになれる。
Athlon系でいくなら、CPUの入替え等という事は考えずに、6-7000円のマザーに
64x2-5400+あたりを中心に構成した方が良いのでは?
パソコン上での3Dゲームは金が掛かるもの。
ちょっとやってみたいぐらいなら、中途半端になるので本当に「やりたいのか」で
スペックを考えないと駄目だと思う。
書込番号:7348338
1点

少々、スレ内容から皆さんが外れて行ってるみたいですね。
確かにOCを含め幅がコア2デュオorコア2クアッドの方が優位であるに変わりはありません。
しかし、スレ主さんはコストパフォーマンス・低価格帯で少しでも快適なCPU等を考えて質問されてます。この点をふまえて私は提案をしました。
ですのでペンティアムDC E2140<アスロン64×2 4000+としました。
そうした上でオンボードグラフィック搭載M/Bを希望されてますからAM2ソケットで低価格帯であり、将来を考えメモリースロット4本備えオンボードグラフィックで価格の割りに良い物となるならと考えGeforce7050をオンボードしたBIOSTAR TF7050-M2をすすめてます。
私も3Dを考えるならオンボードでなく出来れば、グラボはGeForce7600GTやGeForce8500GT以上を挿していたほうが理想と考えますがコストパフォーマンスに無理があります。これはCPUに関しても言えAMDでは5000+ブラックエディションBOXが理想と考えます。そうした点を踏まえ将来に載せ換え可能でCPU性能を受けれると考えられるものを組み合わせでチョイスしてます。
そうした上で延長線上にPhenomを考える場合としてAM2+のM/Bを候補の中にも入れてます。
書込番号:7348797
1点

TAILTAIL3さんのような本物のゲーマーの意見はやはりそうなりますよね(笑
自作の面で「格安に」と「3Dゲーム」を両立すること自体、無理があるので。
kazu-3さんも将来性について考えるならメモリスロットの数より、
載せられるCPUに拘った方が良いと思いますよ。
今AMDでオンボードVGAで組むとすれば、将来的にCPUの交換による
大幅な性能アップはほとんど期待できません。
なのでX2で組むのならそのまま使いつぶすのが前提となるでしょう。
もしAM2+で組むにしてもグラボが必要だし、サウスがAHCIやUSBの面で改善が
期待できるSB700に置き換わるのも時間の問題なので、今は買いではないです。
ちなみに今現在うちにはX2とC2Dがいくつかありますが、
個人的に一番気に入っているのはE2180です。
発熱と性能、及び純正チップセットでの安定性を考慮すると
格安で初自作という面ではPenDCが最も向いているように思いますね。
書込番号:7349150
2点

最初から、Core2Duo E8xxx&P35マザー&DDR2 800 2GB以上&VGAの線で行けば間違いない。
貧乏性なのか、リアルに金がないのか判りませんが、前者なら中途半端は止めたほうがいいでしょう。
とりあえず、中途半端なオンボGPUマザーは切り捨てるべきすね。
書込番号:7351443
1点

それにしても、自分で使ってる物でのコメが少ないなぁ。予測・また聞き等はツキナミなことで止まってしまいそうですね。
現時点での感想を少々。私はペンティアムDC E2140を使ってます。可も無く不可もなくですね。アスロン64×2 3800+も使用してますが、若干アスロンが優勢かなと思います。そうした所で余裕をもってアスロン64×2 4000+をコストパフォーマンス的に考え薦めた。
皆さんの考えのようにコア2デュオの上位、もしくはコア2クアッドとなると性能は格段に良くなることは明白だが、それに見合ったコストがかかる。
コストパフォーマンスを重視してるとスレ主さんが申されている以上、これらの回答はナンセンス。
>LEPRIXさん
> 将来性について考えるならメモリスロットの数より、
載せられるCPUに拘った方が良いと思いますよ。
こちらについて、解答させていただくと将来的にも載せられるCPUを考えてコメしてます。
必然的に上位モデルを考えるとメモリースロットが4本のモデルを考えるのが妥当でしょう。
2本のモデルをチョイスするとM/Bの性能で制限がどうしても付きまとう。それにこれからドンドン性能が進化するであろうCPUに対応するだけのメモリー容量を確保することは2本では厳しい。これはチップで考えても同じでしょう。
書込番号:7351923
0点

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/dualcore-shootout_4.html
やっぱりコスト上げてでも、E8400&P35マザーで行った方がいいな
書込番号:7352325
1点

Athlon系はマザーが安いからね。載せかえ(所詮Phenomはエラー付きのクロックがあがら
ない、現時点では駄目クアッド)を考えなければ、インテル系よりマザーが5000円安い分
CPUなりVGAのランクが上げられますから。
なんだか「コストに見合わない」みたいな事を言いますが、ゲームをやりたいなら、
CPUで2万前後・VGAで2万前後、メモリは安いのだからDDR2-1GBx2ぐらいが最も
費用対効果が良い。そう言う意味ではAthlon64x2-5400〜6000はおいしいね。
実クロックが低い4000+〜旧4800+ぐらいは選択する意味が全くない、結局のところ
Crisisやモンスターハンターオンライン、COD4などいずれもCPUとVGAのバランスが大事。
書込番号:7352412
1点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
なかなか返信できない為申し訳ありません。
スレを見ているうちにPentiumの方がいいのかなと思ってしまったりして、
正直迷っています。
マザーボードでもオンボードじゃむりなのかなとか・・・。
もう一度考え直したんですが、
動画鑑賞、音楽鑑賞、インターネットなどが主な用途です。
3Dゲームなんですが、オンボードのグラフィックでは、出来ないんでしょうか?
あとオーバークロックするならは、どちらのCPUがいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:7352704
0点

OCはAthlon系はほとんど出来ません。現実、Athlon64x2系は2.8Ghz〜3.0Ghz程度が
上限です。Core2シリーズ(PentiumDualCore含む)はまだまだノビシロがある為、
純正FANでも2Ghzそこそこのモデルが、最低でも2.5-2.6Ghzうまくすれば3Ghz以上も
期待は十分出来ます、が自己責任で。
OCは所詮、at own your risk です。
やりたいゲームによりますが、オンボードで動くゲームとなるとせいぜいFF11や
スカッとゴルフパンヤ!、あとは3Dを重視していないMMO 例)マビノギ など
でしょうか。クライシス・モンスターハンターオンライン・ちょっと前ならグラナド・
エスパーダ、実際発売から3年近く経っているバトルフィールド2だって、オンボード
グラフィックではとてもプレイできません。
特にCrisisは殺人的な重さですので、うちではどうにも。COD4(コールドオブデューティー)
あたりが3Dゲームを快適にプレイできるかどうかの基準かなあ・・・?
VGAはオンボードで最高水準のGeforce6100でも性能は論外。
最低でもGeforce8600GT-256MB、RadeonHD3650-256MB。このクラスであれば
1万円台中盤からあります。
書込番号:7352859
1点

>動画鑑賞、音楽鑑賞、インターネットなどが主な用途です。
候補がペンティアムDC E2140かE2160までならアスロン64×2 4000+の方が良いと思います。
>3Dゲームなんですが、オンボードのグラフィックでは、出来ないんでしょうか?
結論から言うと可能ですが、かなりストレスが溜まる部分が出てくると思います。その点で は新たにグラボを挿した方が無難と考えます。
>あとオーバークロックするならは、どちらのCPUがいいのでしょうか?
結論から言うと、あまりお薦めはしません。OCされるなら壊れても良いとの考えでされた方が良いと思います。メーカーは最適な状態で発売してるわけですからバランスを壊す理由は無いと思います。確実にCPUの寿命は縮みます。どうしても、どちらかと言われればインテル系です。
一応、参考までに私が考える一番コストパフォーマンスと性能を実現できると考える構成
CPU アスロン64×2 5000+ブラックエディションBOX 11,498円
M/B ECS A770M-A (V1.0) 8,180円
グラボ Aopen 7600GT-DVD256X (PCIExp 256MB) 10,970円
HDD シーゲートST3250310AS (250G SATA300 7200) 6,830円
ケース SCY-0939-BK(スレ主さんの選択品)
ドライブ NEC AD-7170A (black) 3,940円
メモリー トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 5,458円
というとこでしょうか。
OCを考えた時にAMDではブラックエディションが幅があります。
書込番号:7352913
0点

>3Dゲームなんですが、オンボードのグラフィックでは、出来ないんでしょうか?
3Dゲームを用途から捨てきれないなら、8600GTあたりを買っておくべきでしょう。
>あとオーバークロックするならは、どちらのCPUがいいのでしょうか?
Intelでしょうね。AMDのほうがマージン少ない分、壊す確率も高いでしょう。
書込番号:7353059
1点

え・・・・?
今更7600GTを奨めるとは中途半端と言うより、たいした性能も出ない癖に
消費電力ばっかりですよ??
上位モデルから、
RadeonHD3870x2もしくはGeforce8800GTXがガチ最強クラス
現実的には、Geforce8800GT-512MBがゲームが快適なクラス 3万円程度〜
消費電力を押さえて、そこそこ性能が良いのがRadeonHD3870。
次点で2万円台前半のRadeonHD3850。
1万円代後半〜2万円台と幅広く、ゲームを前提とするならGeforce8600GT-256〜512MB。
これ以下の、Geforce7000番台は上位の7950や7900あたりならともかく、7600にゲーム
向けの新規購入の理由はないでしょう。また、7000番台やHD2000番台以前は、Blu-ray
の再生・編集の支援機能も少なく、今後のことを考えると8500番台でもいいから、
8000番台のGeforce、3000番台のRadeonHDがベストでしょう。
Athlon64x2-5000+て2.6Ghz駆動ですか・・? 費用対効果を考えると14,000円台の
5600+(2.8Ghz駆動)まで上げてしまった方が良いと思いますけど。少しでも予算内で
クロックの高いものを。決してArlon64x2は否定しません。ゲーム向きではあるしね。
ただ、BlackEditonを選択したところで、OCの期待はほとんど出来ない。
もはや、64x2は3Ghzの壁が出来てしまっているのが実情でしょう。
Core系は45nmレベルで、おそらく3.6〜4Ghzレベルまでの生産が可能のようですしねえ。
書込番号:7353220
1点

>TAILTAIL3さん
ヘビーな3Dをしないという前提ですよ。それと、スレ主さんが現時点においてチョイスされてるケースと付属電源を考えるとGeForce8600は厳しいでしょう。そうした上での妥協点だと考えました。でないと、電源が500Wクラスが必要でしょう。電源付属ケースと考えたらENERMAX ID-1219/500W 8,998円あたりとなるだろうが、スレ主さんの嗜好から考えるとスタイリング重視傾向にあると考えられるので、このケースを選択するようには思えませんでした。電源を載せ替えが理想だが、予算を考えると…。KEIAN 静か/KT-550AS SLI 6,932円辺りの静音電源は私も使用して静かだし安定しているのでお薦めだが、予算が膨らんでしまうし…。
本来であればヘビーな3Dを考えたら、INNOVISION Inno3D Geforce 8800 (PCIExp 512MB)29,800円辺りを薦めますよ。ただ、ここらへんを使うと必然的に設備投資が必要になる。特に熱対策にかなり予算が必要になるし、作動音対策も同じく。
そうしたとこで、アスロン64×2 5000+ブラックエディションが性能中の上〜上の下辺りでコスト的にも許容範囲と考えました。6000手前からアスロン64×2は消費電力が上がるのも考慮した上でアスロン64×2 5000+ブラックエディションが妥当と思いました。
書込番号:7353353
1点

>あとオーバークロックするならは、どちらのCPUがいいのでしょうか?
X2の方は性能面の伸びが少ない上に消費電力だけは増えるので
無理してOCするだけの価値はないことは確かですね。
5000+BEにしても定格電圧で普通に安定するのは2.8〜3G程度でしょうし、
性能や消費電力面ではFSB1066に上げたE2180に全くかなわないですから。
強いて言えばマザボを選ばずOCできるという所が利点ではありますが、
それとてたいした魅力ではありませんしね。
あとOCについてはCPUのVcoreをいじらず、マザボになるべく負担をかけずに
安定しているなら経験上はどこも早々壊れることはないです。
個人的にはマザボにはある程度の投資は必要だと思います。
何といっても「マザーボード」ですし、後から交換するにしても
もっとも面倒なパーツだと思うので。
お勧めとしては現在投売り状態のMSI・P35 Platinumをベースに組むことですね。
機能面では十分ですし、いまどき珍しいベースクロック切替ジャンパが
ついているのでFSB800のCPUを1066に上げて使うにはもってこいです。
書込番号:7353492
0点

↑あくまでグラボ使用前提の話ということで。
まあAMDもこの辺のが発売されて安定しているようなら
組んでも良いとは思うんですけどね...
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2758
書込番号:7353535
0点

何にしても一番重たい処理と思われる「3Dゲーム」のタイトルが決まらないとオンボでOKなのか、VGAとCPUがどのクラスなのか決まらないでしょう。
音楽鑑賞、動画鑑賞、インターネットは動くPCであれば殆ど問題ない処理ですし。
PCは基本的に道具なんだから、用途が決まらないであれこれ考えても落し所は無いと思いますけど・・・
まぁ個人的にはLEPRIXさんが仰るようにP35系の投売りM/Bが後々のアップグレードの選択肢が広くて良いのでは無いかな?と思いますけど。
書込番号:7353623
0点

何の用途にしても、今AMDのCPUを買う利点は思いつかない。
特に初心者にAMDは勧めない。
OCもできないようなCPUだと自作の熱も冷めちゃうね。
書込番号:7354552
0点

まあスレ主が、買う前の予算、買ってからの予算で全体としてどれぐらい見てるかでしょうね。自作PCを手にすると、汎用性の高さかららどんどんお金を使ってしまいます。
書込番号:7354794
1点

アドバイスありがとうございます。
皆さんの意見を参考にもう一度構成してみましたので、
意見やアドバイスをいただきたいと思います。
CPU:Pentium Dual-Core E2140 BOX または Pentium Dual-Core E2160 Box
M/B:P35 Platinum
メモリ:ノーブランドバルクメモリ DDR2/800/1GB ×2
ケース:AC500-03B
G/B:WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)
予算的には少々オーバーなのですが、どうでしょうか?
書込番号:7355279
0点

>M/B:P35 Platinum
自作初号機でMSIを使用するメリットは…と思います。確実をとるならASUS P5Kでしょう。
それにP35 Platinum付属ソフト的にも少ない!付属ソフトと価格で考えるとECS P35T-A (V1.0)がよっぽど優れています。勿論、M/Bのスペック的にも問題が無いし、信頼性に関して もMSIと同等だし。
> Pentium Dual-Core E2140 BOX または Pentium Dual-Core E2160 Box
OCを考えているならこちらが良いと思いますが短期間で壊す覚悟が必要です。それに、グラ ボを良いものを挿すなら逆にこのレベルのCPUが性能上昇の足かせになる可能性があること を心得ておく必要があると考えます。その点ではPentium Dual-Core E2200 BOX が良いでし ょう。その点でもM/BはECSのメリットがあります。MSIを使うときよりPentium Dual-Core E2200 BOXを使ってもお釣りが英世ちゃんで2枚程度くると思います。
OCを検討外とされるなら、やはりアスロン64×2 4000+が良いと思います。
性能比較を見ても明らかです。参考にしてください。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/dualcore-shootout_4.html
> AC500-03B
ケースはハイスペックで構成を考えた時は電源とケースを別に考えた方が良いと思います。
電源は安くて安定してるものと考えたらKEIAN 静か/KT-550AS SLI 6,932円を私は薦め ます。私も実際使用してますが安心できます。
どうしても、電源付属ケースを希望されるならENERMAX ID-1219/500W 8,998円を薦め
ます。電源で信頼あるメーカーの製品ですし。
書込番号:7355603
0点

おおっ予算捻出ですか、結構がんばって調べて考えましたね。
MSI好きですかいいと思いますよ。サポートもいいし日本語マニュアルもあるしBIOS UPもWindowsでできるしね。
メモリーは、DDR800でも最初の候補のUMAXとかのブランド物とかににしておいた方が無難ですよ。保証あるし売るときもノーブランドより値がつくね。差額が出るかどうかわわからんけどね。
ケースは初めて見るけど2007年12月発売ですね。前後にファンついてるし電源の+12V1、V2で20Aづつあるし、安いしいいんじゃないの。ただドライブ固定用のスクリューレスキットは使わなくてネジ止めのほうが確実でいいかな。
ケースは参考程度にAntec NSK4400 \13000とNSK4480 \14000程度紹介しておきます。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk4400.html
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk4480.html
書込番号:7356376
0点

>K∞Lさん
構成的にも無難でいい感じなんじゃないですかね?
ケースも12cmファンが前後に付いてるし、組むときにケーブルの整頓をしてなるべくVGAに風が当たる様にしていけば後々アッパーミドル程度のVGAの拡張してもOKでしょうね。
まぁでもOCも多少すると考えるとニョンちん。さんが言う様にUMAX辺りの二枚組の方が良いかもしれませんね。
書込番号:7356541
0点

AC500-03Bケースで気になった点を1つ・・・吸気穴がせまいです。インターネットなとの軽い作業なら問題ないでしょうが、ゲームするとCPU使用率100%、VGAもがんばって仕事しますので、吸気穴を確保すると温度さがってPC環境にもいいでしょう。まあ夏場にでも考えてください。
・吸気穴自作
方法1 3.5インチベイのスロットをはずして金板メッシュを取付けす。足りなければあいてる5インチベイも同様にする。ホームセンターの加工スペースの近くにありますね。
方法2 電源ボタンまわりのプラをドリルでぽこぽこ穴あける。ファン前をあけると効果大です。
書込番号:7356789
0点

>M/B:P35 Platinum
この板はBIOSで難が出る場合がある。具体的にはCPUの認識の際に認識しない場合に他の対応CPUが無いと対応が不可能なことが。その点でも自作初号機に向かない。
また、クーラーを載せ替える場合にヒートシンクパイプとコンデンサが邪魔をしてクーラーに選択の幅が狭まる。NINJAシリーズはかなり無理があります。
それと、最後の方のレスにケースに穴を開けるだのとありますが、最初からされない方が良い。ただの自己満足の世界になってしまう。それにみすみす自分から保証外にする必要は無い。また、ケースに付属のFANの数を採用基準にする必要は無い。あくまでも付属品は付属品。性能や静音性をさほど期待できない。せっかく状態の良いPCを組んでもFANの作動音だけで満足感半減ということもある。静音FANに投資しても2機で2,000円程度で手に入る時代だから後設で対応がベスト。なので、あえて好みおケースを変える必要も無いと思います。
書込番号:7357046
0点

>kazu-3さん
>この板はBIOSで難が出る場合がある。具体的にはCPUの認識の際に認識しない場合に他の対応CPUが無いと対応が不可能なことが。その点でも自作初号機に向かない。
あの・・・それは基本的にどのM/Bでも同じなのでは??
まぁ、その辺りは買う前に確認する必要はあると思いますけどね。
>また、クーラーを載せ替える場合にヒートシンクパイプとコンデンサが邪魔をしてクーラーに選択の幅が狭まる。NINJAシリーズはかなり無理があります
一応ninja系も付きます。
先日知り合いのPC改造した時にP35 PlatinumとNINJA COPPERで行けました。
多分、ANDYとかその辺りもOKだと思います。作業性は悪いですけどね。
それと・・・まぁ、スレ主さんが初自作なんで成るべく障害の無いものを勧めるのは分かりますけど、一応K∞Lさんが探して決めたものを尊重しましょうよ。基本的にkazu-3さんが作るわけじゃないんですから?
書込番号:7357176
1点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
失礼!私の説明不足みたいですね。
E8000シリーズを載せても認識しない⇒その状態でBIOSアップデートができるのかは不明⇒BIOSアップデートのためだけに他のCPUが必要になるなら、新規で組む人にはちょっと手が出しにくい。とこう言うことです。
>一応ninja系も付きます。
先日知り合いのPC改造した時にP35 PlatinumとNINJA COPPERで行けました。
多分、ANDYとかその辺りもOKだと思います。作業性は悪いですけどね。
では、取り付けの最後にFANをまともに搭載できました?
付属ソフトが少なくないですか?
書込番号:7357844
0点

>kazu-3さん
>E8000シリーズを載せても認識しない⇒その状態でBIOSアップデートができるのかは不明⇒BIOSアップデートのためだけに他のCPUが必要になるなら、新規で組む人にはちょっと手が出しにくい。とこう言うことです。
このスレでスレ主さんが選んだCPUって8xxx系でしたっけ??
今までのやり取りの中で出てきてないCPUを挙げることに意味を感じないのですけど、何か意図はあるんですか??
>では、取り付けの最後にFANをまともに搭載できました?
どう言う趣旨ですかね??
まるでマトモに付くはずが無いとでも仰りたいんですか??
と、邪推したくなるくらいに人の意見に突っ込んできますね・・・
ま、捻くれるのはこの辺にして。
当然ながらヒートパイプの向きがあれですからファンは電源の下側に付きます。
サイドフローのクーラーですから本来は横に付けたい所ですが、僕の経験上CPU周りのエアーフローがしっかりしていればファンを搭載する位置は実はそんなに関係無い様に感じます。
温度的にはQ6600がCoretemp読みで大体アイドル時に各コアともに40℃弱と言った所です。
多分ヒートパイプが大きめのヒートシンクの場合も電源側に出すような設置になります。
付属のソフトについては正直言って分かりません。
各種ドライバーをWebからDLしてそれを当ててます。
所有者は動画編集機としてのPCが欲しいとの事だったので、別にOCしたり温度モニターすることがまず無いし、無駄なソフトだと言う認識ですから本人の希望に因ってOSにドライバーとウイルス対策ソフトだけ突っ込んで置くだけにしました。
個人的にもASUSのM/Bを使ってますが、メーカー提供のツールって役に立ってる事があんまりないんで、そもそも興味が無かったりもしますけどね。OCも基本中の基本であるBIOSで設定しますし。
書込番号:7358007
1点

P35 Platinumについては初期BIOSにてE2180を認識したので、
PenDCを載せること自体は問題ないでしょう。
私は諸事情でP5K-Eから乗り換えましたが、それに比べて消費電力は15Wも低いし、
FSB1333を越えるようなOC耐性の部分を除けば遜色ない板だと思います。
そもそもの根本的な作りが安物マザーとは違いますからね。
またCPUクーラーについてもPenDCなら多少OCしたところで
発熱があまり増えませんのでリテールで十分でしょう。
もしなるべく安くということでE1200を載せる場合は、
PCワンズのような同時購入したパーツ同士の相性保証が無料の店で
まとめ買いされるのが良いと思います。
例え通販でも相談にのってくれると思います。
もしK∞Lさんが本気で購入を検討されているのであれば、
「投売り特需 MSI」でググってみて下さい。
きっと参考になると思いますよ。
ちなみにマザボ付属のメーカー独自の付属ソフトについては、
どのメーカーであれ、基本的に地雷なので使わない方が良いです。
余計なことをしないフリーなユーティリティソフトが
いろいろありますし、私は一切使ってません。
書込番号:7358174
0点

>ま、捻くれるのはこの辺にして。
私もひとつ捻くれておきますか(笑
個人的に違和感があるのが、Phenomでのレスの時にはTLBエラッタでの性能低下をOCでカバーしろとか肯定的に言ってたのに、このスレでは極めて否定的に語ってる点。
Phenomの時にも短期間で壊す覚悟でOCしろと言ってたら、ブレて無いんですけどね。
何らかの都合でOCに否定的だったり肯定的だったりしてますね。
書込番号:7359926
0点

皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます。
この前考えた構成で、計算すると約5万位なんです。
もし皆さんが5万位で考えるとしたら、
どのような構成にするか教えていただけませんか?
参考にしたいので、よろしくお願い致します。
書込番号:7362272
0点

もし私が5万円で考えるとすれば
E2140 7K
P35 Platinum 10〜13K
デュアルチャンネル&メーカー保証付 1G×2 5〜6K
HDP725025GLA380 7K
HD 2600XT 10K程度のを探す
センチュリー CSI-7439 7.5K
http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_7439.html
(450W付なら11.8K・センチュリーダイレクトで買えば送料無料)
グラボについては私の好みということで。
あと5000円あればというところですが。
安く上げようと思うならまめにいろいろなショップを
みてみる事が大事です。
書込番号:7362494
0点

まずはショップブランドで5万円コースがどんな感じなのかを見て回るのが一番良いでしょうね。
そこからどこを削るとかどこを増やすとかを決めて行くのが近道かと。
書込番号:7365539
0点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
返信遅れてしまい申し訳ありません。
再度構成を見直し考えてみたのですが、
予算的にもオーバーしてしまい、
よく考えると、3Dゲームをやっている時間もないと思ったので、
オンボードのグラフィックでいいと思い、
違う構成を考えてみました。
CPU:Athlon64X24400+BOX品TDP65W(SocketAM2) 7980円
M/B:K9AG Neo2-Digital 9980円
メモリ:W2U800CQ-1GLZJ 5380円
ケース:SCY-0311SE-BK 9980円
G/B:オンボードグラフィック
HDD:WD Caviar SE WD2500AAJS バルク品 5780円
光学ドライブ:UATA接続のあるやつ
FDD:あるやつ
これで考えてみましたので、意見やアドバイスをいただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:7376234
0点

スレ主さんのレス見てたらTUKUMOの回し者?と思ってしまうくらい価格がピッタリなんですが…。
それは、まあイイでしょう。違うと信じてますから。
HDDは私の好みから行くとWDは信用してません。WDはよくトラぶってくれましたから。WDならサムスンの方が何かあった時にの諦めがつきます。価格も安いし。基本的にHGSTかシーゲートしか信用してないので。お金に余裕があるときは100%シーゲートを選びます。5年標準保証だし。
>K9AG Neo2-Digital 9980円⇒オンボードグラフィックはAMD690じゃなかったかな?この板は。これも個人的意見だけどこのレベルのグラフィックだとGeForce7000番台を積んでるやつが良いと思うよ。私の近くの2ショップの店員も同じ意見だったから間違いないと思う。
ちなみに私はBIOSTAR TA690G AM2 とTF7050-M2 で迷ってTF7050-M2 を選んで正解だったし。金銭的に余裕が持てるなら絶対ASUSのやつがハズレは少ないと思うけど、具体的にはM2A-VM HDMI 性能的にはK9AG Neo2-Digital と同じ性能レベルでグラフィックも同じ。AM2+も同じくBIOSでサポートでこちらが安いから俺なら同程度の性能ならこっちかな。
>CPU:Athlon64X24400+BOX品TDP65W(SocketAM2) 7980円⇒4200+じゃない?
>光学ドライブ:UATA接続のあるやつ⇒NEC AD-7170A (black) 3,940円がお薦めかな。一部のショップではパーツと一緒にOEMソフトを1000円弱〜販売してくれるからOKと思うしね。
書込番号:7377347
0点

>K∞Lさん
いいんじゃないでしょうか。
nVidiaチップのM/Bは熱いので、夏場が心配ならこのままでいいと思いますよ。
ビデオ能力に不満が出たらボード買い足せばいいわけですしね。
HDDに関しては、最近はどこを選んでも特に違いはありません。
故障率の差は製品レベルで違うので、メーカーでひとくくりにしないほうがいいですよ。
強いて挙げるなら、機能的な差によってちょっと速かったり遅かったりするくらいですね。
体感レベルでは気にならないでしょう。
あとは・・・音の大小くらいかな?
光学ドライブは今ので十分満足なら買い換える必要はないですね。
壊れたときに買えばいいと思います。
書込番号:7378127
0点

そのマザボとメモリの組み合わせで使用していたこともあるので、
動作そのものは問題ないでしょう。
ただ現状では全体的な安定性でGeForceの方が良いと思いますし、
実際の消費電力についても690Gの方が高いです。
と、いっても大した差ではありませんが、
690Gが勝っているのは画質ぐらいというのが私の印象です。
だからこそ私はいろいろな面で改善が期待できる780G+SB700を
待つべきと思うんですよね。
AM2+にも本当の意味で対応しているので。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080209/etc_amd780g.html
メーカーPCが安くなった現在では自作の利点というのは、
なんといっても自分の好きなようにいじれるという
「自由度」だと思います。
それを生かすためにも将来性をある程度考慮に入れて
最初の構成を考えるのが大事だと思いますよ。
HDDについてはちょっと古いように思うので、
HDP725025GLA380、ST3250410AS、WD3200AAKS辺りを好みで。
あと予算に余裕ができるようだし、ケースと電源については
もうちょっと良いものを選んだ方が良いと思います。
選んでいるケースはファン構成に問題ありで、
初自作にはあまり向いていないと思います。
あとから静音化等をするのは結構大変なので最初からある程度
費用をかけた方が経験上は絶対に良いです。
例えばAntecの製品などは実物を見てみると
売れてる理由はわかると思いますよ。
書込番号:7379035
0点

返信遅くなってしまい申し訳ありません。
先週の休みに最後に決めた構成で組み立てました。
初期不良や相性の問題が一つもなく、
組み立てから、起動まですんなり終わりました。
XPとVISTAのデュアルブートもできました。
個人的には、とても性能のよいPCになりましたので、よかったです。
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:7421394
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
この度、以前から興味のあった自作パソコンに挑戦したいと思います。
ザッと構成を考えたので、どなたかに見ていただき、意見やアドバイスをいただきたいと思います。
CPU:Pentium Dual-Core E2140
M/B:GA-P35-DS3R Rev.2.0
メモリー:買いに行ったお店で相談しようと思っています。とりあえず 1GB×2
HDD:HDP725050GLA360(500GB)
グラボ:WinFast PX8600 GT TDH
ケース:R-2-BK
光学ドライブ:GSA-H62N
考えた構成はこんな感じです。
現在使用しているPCが ↓コレ なのですが
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VX5008A
これよりもサクサク動いてくれればOKです。
特に3Dゲームをしたいという訳ではなく、テレビを録画してそれをDVDに焼いたり
(もちろんTVキャプチャボードも買います)
オフィスで作業をしたりネットを見たり、といった程度の用途です。
本当に自作パソコンについては無知でありますので、
「ここはこうした方がいい」とか「これはもったいないからこっちにしとけ」的な
アドバイスを伺いたいと思います。
また、もし意味不明な箇所などあったら容赦なく突っ込んでください。
お手数ではありますが、よろしくお願いいたします。
0点

OSが無いよ〜。
メーカーPCのOSは使い回せないからね。
構成はバランス良いと思う。
書込番号:7277347
0点

>回帰線さま
早速の返信ありがとうございます!
OSはVista Home Premiumを予定しています。
現在のXPで満足なのですが、今から新しくするならVistaがいいと思いましたので。。
ちなみに液晶も書き忘れていたのですが、
2ヶ月まで使っていた iiyama C480T と、新戦力の三菱RDT222WMをデュアルで
使いたいと思っています。
書込番号:7277436
0点

私の個人的見解です。
CPU:Pentium Dual-Core E2140⇒私も使ってます。消費電力・低発熱で優れていると思います。ランク的には中の中〜若干下に近いかな。可も無く、不可もなくというとこです。低価格帯CPUであればAMDのAthlon64×2も選択肢に入れてよいと思います。OC幅を考えずノーマルでいくなら同価格帯ではAthlon 64 X2 Dual-Core 4000+ SocketAM2 BOX (65W)が上と思いますし。
M/B:GA-P35-DS3R Rev.2.0⇒ギガバイトは一時期の信頼性がないので私はあまりお薦めしません。信頼性で選ぶならASUSと思います。そこそこの信頼性と遊び心を求めるならBIOSTARやECSを薦めます。参考までに同等性能クラスを書いておきますので価格コムのスペック表示等で比較してみると良いと思います。ASUS P5K 14,970円〜・BIOSTAR TP35D3-A7 Deluxe 12,980円〜・ECS P35T-A (V1.0) 10,779円〜です。ギガとASUSが同じくらいの価格です。他2社は安いですので価格的メリットもあります。
メモリー:買いに行ったお店で相談しようと思っています。とりあえず 1GB×2⇒比較的相性を気にしなくて良く安価で手に入るトランセンドがお薦めです。
HDD:HDP725050GLA360(500GB)⇒HGSTのHDD特有のカリカリと云う作動音が気にならなければ良いと思います。保証を重視するなら5年保証を標準にしているシーゲートがお薦めです。
グラボ:WinFast PX8600 GT TDH⇒良いと思います。
ケース:R-2-BK⇒サイズは全体的に鋼板が薄いですよ。それとこれは確か400W電源付属ですよね。電源的に見てももう少し余裕ある電源が良いと思います。サイズであれば450W電源付SCY-0939-BK 7,056円〜やSCY-0311SE-BK 8,232円〜辺りで、スタイリングを気にしないのなら500W電源付ENERMAX ID-1219/500W 8,223円〜あたりの方が無難と思います。電源のヘタリを考えてゆとりを持たせた方が良いと思います。それに、チョイスされてるケースは光学ドライブへの開閉負担が他よりあるので不具合発生しやすいと思います。
光学ドライブ:GSA-H62N⇒同価格帯でLG製より信頼性が高いものがあるのでそちらをお薦めしますかね!例えばソニーNEC AD-7170S 4,130円〜やASUS DRW-2014L1T(ソフト付) 4,680円〜が良いと思います。LGはイマイチ書き込み時のエラーがチョッピリ多いように感じます。価格的に見るとAOPEN DSW2012SA(ソフト付) 3,952円〜やLITEON DH-20A4P-35/BOX(ソフト付) 3,750円〜も書き込み信頼性はさほど変わらないのでこちらを選ぶ価値ありと思います。
Athlon 64 X2を検討材料にされた時の為に参考までにマザーはECS A770M-A (V1.0) 8,579円〜を考えても良いと思います。CPUソケットがAM2+なのでクアッドコアのPhenomに将来乗せ換えることも可能ですし。
OSは光学ドライブやHDD等と抱き合わせのOEMを買うんですよね?だとするとVistaHOMEBasicが13,900円程度、HOMEPremiumが17,900円程度になると思います。
良いPCが組みあがると良いですね。
書込番号:7285736
0点

キャプチャーまで予定してるなら一応キャプチャーボードを何にするかまで書いたほうが良いです。Vistaの場合だとXPと違って動かないってトラブルがありますから。
あと日立のHDDとICH9Rはどうも稀に相性が発生している模様なので、出来ればHDDを変えるか相性保障なんかがオプションで付けられるショップにしたほうが良いでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415846/SortID=7069819/
書込番号:7285847
0点

RAID組むんでしたっけ?
組むとしても最近毛が抜けてきた!!!さんが貼りしたようなトラブルはHGSTだけでなくWDでも出てると思いますよ。この手のトラブルはシーゲートだけが出てないと思います。ソフトで解決ということも考えられますが現状は解決してないみたいだし自作初号機のHDDはシーゲートが無難かもですね!
書込番号:7286681
0点

>テレビを録画してそれをDVDに焼いたり
それを大型液晶TVで見たいなっ!なんて思ったらマザーにHDMI端子完備のやつのチョイスも良いかもね。Intel系だとASUS P5E-VM HDMI 19,980円〜やAMD系だとASUS M2N-VM HDMI 11,680円〜・BIOSTAR TF7050-M2 8,380円〜なんかは完備してるよ。
>特に3Dゲームをしたいという訳ではなく
それなら、WinFast PX8600 GT TDHでなくても良いと思う。消費電力も大きくなるし。AOPEN 7600GT-DVD256X (PCIExp 256MB) 10,970円〜でも十分なような気がします。
将来的に高負荷の3Dゲーム等を考えるなら、熱対策を施した上で GALAXY Geforce 8800GT (PCIExp 512MB) 29,980円〜等を薦めるけどね。
自作は好みで変わるからねぇ〜。自分が納得するのが1番!
書込番号:7286843
0点

>kazu-3さん
>最近毛が抜けてきた!!!さん
返信ありがとうございます☆
kazu-3さんは懇切丁寧なご意見、本当にありがたいです!
パーツ選びの際に大いに参考にさせていただきます♪
RAIDはいまのところ組む予定はないのですが…というか、候補内のケースだと
HDDが2つしか入りませんので、おそらくムリでしょう(><)
その点も考えたらやっぱりケースはもう一度考え直す必要がありそうですね。
また、最近毛が抜けてきた!!!さんのおっしゃるキャプチャーボードですが、
今のところは本に書いてあったI-O DATAのGV-MVP/GX2というものにしようと
考えています。これならVistaにも対応しているとの事だったので・・・
またもうちょっと考えてみようと思います♪
貴重なご意見ありがとうございました! また何かあったらよろしくお願いいたします。
書込番号:7287225
0点

今、チョッピリ覗いてみてビックリ!スレ主さん早いですね!
新作への意気込みってとこですか?
キャプチャボードは価格コムのスペック欄で最低限必要な項目を書いたら、より良いアドバイスが付くと思います。ちなみにまゆげ ふとしさんがチョイスされてるので見ていくとチョッピリだけ性能落ちたのだと、カノープスMTVX2006HF やIODATA GV-MVP/RX3 がありますかね。
それとマザーだけど、BIOSTAR TP35D3-A7 Deluxe はメモリーがDDR3対応なんでコストかかるかも。メモリーをDDR2で考えるならBIOSTAR TP35D2-A7 10,979円〜だね。純粋にHDD1台で動かすならこれやECS P35T-A (V1.0) でOKと思うし、将来的にオンボードRAIDを組むのならASUS P5KやMSI P35 Neo3-F 14,970円〜が良いと思う。
まあ、BIOSTARやECSのやつを選択してもRAIDコントローラーやパーツであとからでも可能だし。やはりギガは一時期に集中的に不具合連発があったから終息しているとはいえ初号機では無難線には入れ辛いと思う。
書込番号:7287894
0点

>まゆげ ふとしさん
>グラボ:WinFast PX8600 GT TDH
このグラフィックボードなんですが、確かHDCPに対応してなかったように思います。
BDやHD DVD等を視野に入れておられるのでしたら、別の製品を検討されたほうが。
(HDCP非対応でも見れる方法がないわけではありませんが、面倒です)
同じ価格帯ならば、3Dゲームは特に意識されてないようですので、画質重視で
RADEON HD 2600XTあたりなんかどうでしょう?
それと、カノープスのMTVXシリーズはVistaには正式対応していませんので、
オススメしかねます。(動く環境が全くないわけではない)
まゆげ ふとしさんがおっしゃってるGV-MVP/GX2でいいと思いますよ。
書込番号:7289969
0点

>それと、カノープスのMTVXシリーズはVistaには正式対応していませんので
生産時期と現在は生産終了のはずだからそうかもですね。
>BDやHD DVD等を視野に入れておられるのでしたら、別の製品を検討されたほうが。
最初に選択候補にされたドライブから考えると、BDやHD DVDは視野に入れてないように感じたのは私だけですかね?
>RADEON HD 2600XTあたりなんかどうでしょう?
現在のところIntel系を考えておられるみたいなのでGeForce系で良いと私は思いますが。AMD系を主に考えるようになればRADEON系を検討してよいと考えます。あえて、初号機で選択肢が少ない少数派にならなくてもと思います。それぞれと密接な関係のものをチョイスするのがベストと思います。画質重視とありましたが、そんなにRADEONは良かったですかね?調整すればGeForce系良くなりますよ。
書込番号:7290200
0点

Intel→GeForce、AMD→RADEON ??
CPUとグラボは関係ないっしょ。
書込番号:7290249
0点

>kazu-3さん
>組むとしても最近毛が抜けてきた!!!さんが貼りしたようなトラブルはHGSTだけでなくWDでも出てると思いますよ。
すいません・・・ソース貼ってもらえますか?
ググってみたんですが出てきませんでした。
因みにWDのHDDはここ最近のSATAのもの(JS〜AACS)をICH7R,8R,9Rにてストライピングを組んでますが、僕がリンクを貼った様な障害は出ていません。
それとも何か違う障害情報なんですか?
>まゆげ ふとしさん
ビデオカードはTV見る程度でOKならDX9に対応したものであれば殆どOKですからそこまで高価なものでなくても良いと思います。それこそ中古でもOKかと。
とは言え、HDCPに関しては別段スレ主さんも明言しておられませんが、まぁこの段階で対応製品を買うと言うのも一つの判断かもしれませんね。過去スレの[7252989]から見るとすでにHDCP対応のモニターを持っていらっしゃる様ですから、導入しても損は無いかと。
あとチップメーカーもハッキリ言って関係ないです。
関係あるとすればチップセットのオンボードビデオ機能との並列処理だろうと思いますが、スレ主さんの用途に特に3Dゲームはしないと書いてありますし、普通に出力できれば良いのではないかと思います。
書込番号:7290424
0点

>kazu-3さん
>sorakazeさん
>回帰線さん
返信ありがとうございます☆
みなさんからのご意見やアドバイス、大変参考にさせていただいております!
HDDのRAIDですが、将来的には組んでみたいと思っています。
いろんな本などを見ていると興味を持ったので…好奇心以外の何物でもないですが(^^)ゞ
なのでマザーはできるだけ拡張性の高いものを買いたいので、
kazu-3さんのおっしゃるASUS P5KとかMSI P35 Neo3-Fあたりのものを候補にしたいと思います。
またグラボですが、TSUKUMOネットショップにこんな商品がありました
↓
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694068826/202010005000000/
これだとHDCPに対応しているようなので、おそらく大丈夫だと思います。
また、最初にも書きましたが、特に高負荷3Dゲームなどをする予定はないので
もし8600GTが不要であればもう少し性能を落としたものも考えます。
その場合はGeForce 7600GTかRADEON HD 2600XTがいいのかな?
GeForceとかRADEON、どっちがいいかなどはハッキリわかりませんが、
ボクが現在使用しているPCではIntelのCPUにRADEONが使われいるようです。笑
あ、あと大事な事なのですが、現在は22型ワイドの液晶を使っておりますので
対応解像度の中に1680×1050があることが大事な条件です。
ちなみに現在のグラボは対応していないため、1400×1050で使用しています。
両端の黒帯を早くなんとかしたいです。
以上、長々と書いてしまいました。。
みなさんからのご意見、本当に感謝しておりますので
まだまだご遠慮なく何でも書き込んでくださいませ☆
よろしくお願いいたします。
書込番号:7290432
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
返信ありがとうございます!
ボクの書き込み中の書き込みだったので別口での返信になってしまいました(><)
さて、過去ログまで見ていただいてありがとうございます☆
ただ、あの時はMDT221WGを『購入予定』だったのですが、値段の安さに負けて
少し性能が下のRDT222WMにしてしまいました・・・
(一応このスレにも書いてあります。わかりにくくてすいません)
けど、こっちもHDCPには対応しておりますので、やっぱるビデオカードは
もうちょっと検討の余地ありです(・_・)
ちなみに、BDやHD DVDは視野に入れていません(BDはPS3で見ます)
書込番号:7290437
0点

>kazu-3さん
>>それと、カノープスのMTVXシリーズはVistaには正式対応していませんので
>生産時期と現在は生産終了のはずだからそうかもですね。
かもではなく、メーカー自身が告知しています。
XPのドライバ等で無理矢理動かしている人もいますが、どんなトラブルが起きても
自己責任となってしまいます。
もちろん、メーカーのサポートは受けられません。
BD等に関しては将来的にドライブを乗せ替えするのかなぁと私が勝手に思っただけです。
PS3で鑑賞されるようなので、不要みたいですね。
(HD DVDは見る予定なしかな)
>まゆげ ふとしさん
>あ、あと大事な事なのですが、現在は22型ワイドの液晶を使っておりますので
>対応解像度の中に1680×1050があることが大事な条件です。
GeForce8600GT・GeForce7600GT・RADEON HD 2600XTいずれも対応してますよ。
3Dゲームをされないようですのでもっと下のランクでもいいのですが、
Vistaにするからにはそれなりの性能が必要になります。
自分で言っておいてなんですが、画質云々については主観入りまくりです。
店頭にRADEON・GeForceの両デモ機があれば見比べるのも手だと思いますよ。
書込番号:7291012
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
時間が限られているのでごめんなさい。昨日確認したあなたの貼りにもWDはRAID組む時のトラブルとして出てたような気がしたのですが。この手の問題は相性?(シーゲートは無しだから違うか?)、ソフト?、個体問題?等色々あって原因が解明しづらいですよね!ただ、私の行ってる2件のショップは10機不具合が出たら4機WD:3機サムスン:2機HGST:1機シーゲートと言ってました。2件で違ったのはWDとサムスンが入れ替わっただけで…。
>まゆげ ふとしさん
将来的なこと考えたら初号機にはMSI P35 Neo3-Fあたりが良いかもですね。メーカーサイトが日本語表記でDLしたいファイルまで行き易いと思います。
それと、これはAMI BIOSだったと思うので使いやすい気がします。(個人的にはAMIが使いやすいと感じてるので気にしないで下さい)
>sorakazeさん
>グラボ:WinFast PX8600 GT TDHはHDCP対応してたと思いますよ。発売初期モデルは非対応のみだったと思いますが買う時の確認必要かも。初期の化石つかまされたら最悪ですからね。
>回帰線さん
>Intel→GeForce、AMD→RADEON ??
私の言葉足らず失礼いたしました。RADEON系がAMD傘下になったのでこちらの組み合わせが、より良い環境を作りやすいということです。オンボードで搭載されているものについては同系列が無難でしょうが、搭載無しであれば選択の幅は自由と思います。それと、私も書いておりますが自作初号機とのことですので、あえて少数派にならなくてもと私は思ったまでです。
書込番号:7291349
0点

>kazu-3さん
ああ、確かにリンクが貼ってありましたね。
似たような事例の様です。
現在ではどうなってるか分かりませんが、一応シーゲートが無難でしょうかね。
書込番号:7293864
0点

>RADEON系がAMD傘下になったのでこちらの組み合わせが、より良い環境を作りやすいということです
↑ここだけ。
CPUとGPUが「同じ傘下」で作ってるだけで、相性が良かったり特定の機能が使えたりと
いうことは(現時点では)無い、と言いたいだけ。
少数派とか(ゲーム等3Dの)速度とか初心者にどちらが良いかについては、
特段に異を唱えるつもりはありません。
書込番号:7294156
1点

>回帰線さん
>RADEON系がAMD傘下になったのでこちらの組み合わせが、より良い環境を作りやすいということです
↑ここだけ。
CPUとGPUが「同じ傘下」で作ってるだけで、相性が良かったり特定の機能が使えたりと
いうことは(現時点では)無い、と言いたいだけ。
とありますが、以下のURLを見てみてください。
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/b0fa9ace6dca7e98fc258fcf9ef4840b
Intel+RADEONでVGAと関係があるかもしれない状態が出たのに対して、Intel+GeForce・AMD+RADEONでは出ていないようなことが発生してます。勿論、ソフト・個体・環境等の可能性もあるとは思いますが、個体問題があった場合に水面下で対応させる可能性が傘下関係があるほうが対応は早いと考えます。
>まゆげ ふとしさん
本日、ショップに行ったらASUS P5Kが置いてあったので価格を見たら価格コム最安の14,970円と同価格でしたので、このM/Bは市場でも底値に近いみたいですから買いなのかもしれません。それに、このM/Bはアワード2007の最優秀賞を受賞したと書いてありデッかくショップで宣伝してました。
書込番号:7294369
0点

http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/b0fa9ace6dca7e98fc258fcf9ef4840b
この場合、相性が出たのはキャプチャボード←→CPU・チップセット・グラボです。
ドライバの修正を行うのは前者のメーカーであって、後者ではない。
なので、同じ傘下とか関係ないですね。
また、CPU・グラボメーカーがキャプチャボードとの相性まで完全に把握できるわけもない。
たまたま相性が悪かっただけでしょう。
書込番号:7294477
1点

>2007-12-01 15:48:53
〜
>kazu2さんの環境ですと、AMD・Intelともうまくいくわけですから、単純にIntelの方が相性がよくない、というわけでもなさそうですね、う〜ん。
そのURLにもこんなコメントもありますね。
書込番号:7294481
1点

>Intel+RADEONでVGAと関係があるかもしれない状態が出たのに対して、Intel+GeForce・AMD+RADEONでは出ていないようなことが発生してます。勿論、ソフト・個体・環境等の可能性もあるとは思いますが、個体問題があった場合に水面下で対応させる可能性が傘下関係があるほうが対応は早いと考えます。
今回導入するカードってHARROCとは書いてないですね?GV-MVP/GX2と明記されておられます。
しかもVGAチップメーカーがその手のフリーソフトやデバイスに対応したドライバを公開するとも思えませんし、ここで出す話では無いとまでは言わなくても、貼ったリンクを「不具合」と言ってしまうのはちょっと話がズレてると思います。
今後の各社の動きに関しては色々な情報がありますが、ハッキリ言って各会社が明言しない限りは分からない話です。未だにAMDがintelへのクロスファイアーなどの対応を打ち切ると言う発表は出ていませんし、intelとnVidiaが協力関係になると言う報道も出ていません。
よってあまりにkazu-3さんが邪推しすぎだと思われます。
何はともあれ現時点でAMDのカードであれnVidiaのカードであれ両方で動作している以上は好みで決めるのが吉ですし、sorakazeさんが仰るようなRADEONとGeforceの画質の差は感じています。
個人的には現在GX2Wを2枚とRX2WでアナログTV6チャンネル同時録画PCを運用してますが、7950GTから余った1950Proに変更して全般的に僕好みの画にはなりましたし、動作上不具合はありません。
書込番号:7294508
1点

話を掘り起こすようですが・・・・。
私はGigabyteのマザーを2代使っていますが、トラブルを経験したことはないですよ。個人的には鉄板だと感じています。
先代 Pen4 2.8+GA-SINXP1394(SiS655)+RADEON9700Pro+SeagateHDD 80G→IBM HGST 200GB
現役 C2Q Q6600+GA-P35-DS3R+GeForce8800GTS(G80)+IBM HDD 500G
4年使用した先代で起こったトラブルは、HDDの故障とメモリエラー由来の不安定さだけで特にギガマザーの問題で起こったトラブルはありませんでした。
マザーの種類にもよりますし各自の環境によりますが、ギガのマザーがダメということはないと思いますよ。
個人的には現行機が相性問題などもなく超安定していますのでギガのマザーを信頼しています。
ASUS P5K無印とかMSI P35 Neo3-Fでもトラブルはありますので(特にMSIは・・)クチコミなどを熟読されたほうがいいです。
HDDに関しても同様です。
個人的には以前はSeagateを好んで選んでいましたが、トラブルが連発したのがあってその後は日立やWDを選ぶことが多いです。これも相性ではなくあくまで偶然のことで、気分で選んでいるだけですのでまたSeagateを買うようになるかもしれません。何となく怖いのでサムスンは避けますが。
書込番号:7302105
0点

無印P5KはRAID対応してないと思いましたよ。
P5K-ProはOKだと思いましたが。
特にこだわりがなければ、人気No.1のP5K-Eにしておけば無難じゃないですか?
数は力ですから。
HDDは、ドコのでも良いと思いますが、大切なデータを入れておくことを考えれば5年保証付きのseagateが無難だと思いますよ。
昔のは良く壊れましたけど、最近はそういう話をあまり聞きませんね。
技術が進んで壊れにくくなったのでしょう。
個人的には今は亡きMaxtorがノートラブルで一番気に入っていたのですが。(ちょっと熱めだけど早くて静か)
書込番号:7302574
0点

>13949700さん
>私はGigabyteのマザーを2代使っていますが、トラブルを経験したことはないですよ。個人的には鉄板だと感じています。
先代 Pen4 2.8+GA-SINXP1394(SiS655)+RADEON9700
Pro+SeagateHDD 80G→IBM HGST 200GB
現役 C2Q Q6600+GA-P35-DS3R+GeForce8800GTS(G80)+IBM HDD
500G
4年使用した先代で起こったトラブルは、HDDの故障とメモリエラー由来の不安定さだけで特にギガマザーの問題で起こったトラブルはありませんでした。
何年前に買い替えとかしました?
2〜3年前後前にメーカーも認めた不具合連発があったんですが。
>大きい金太郎さん
>無印P5KはRAID対応してないと思いましたよ。
オンボードRAID対応してるはずですよP5Kも。もし価格コムのP5Kのスペックとかに対応無しとあったら教えてくれませんか?私は対応してると思ってるのですが。
確かにマクスターは良かったですね。それを吸収したシーゲートが良くなったって感じですかね!
書込番号:7302774
0点

>MSI P35 Neo3-Fでもトラブルはありますので(特にMSIは・・)クチコミなどを熟読されたほうがいいです
確かこのM/Bは12月発売の新製品のはずだから、まだクチコミとか付いてないと思うけどなぁ。結構改善してメーカー側は力入れた製品のはずだけど。私の認識間違いですかね?
それともアンチMSIかな?
いい加減なこと言えないからM/Bのクチコミとか確認してみようかな…。
書込番号:7302813
0点

>>無印P5KはRAID対応してないと思いましたよ。
>
>オンボードRAID対応してるはずですよP5Kも。もし価格コムのP5Kのスペックとかに対応無し>とあったら教えてくれませんか?私は対応してると思ってるのですが。
マニュアルにありますね、JMicronにて外部S-ATAでRAID可能だと。
内部1台+外部1台でRAIDするのは可能です。
ICH9でRAIDが出来るとは書いてませんね。
ちなみに、私はASUSとGIGAではメーカーによる選り好みはしませんね。
製品ごとの取捨選択だけで。
書込番号:7302937
0点

>確かこのM/Bは12月発売の新製品のはずだから、まだクチコミとか付いてないと思うけどなぁ。結構改善してメーカー側は力入れた製品のはずだけど。私の認識間違いですかね?
ごめんなさい、これは勘違いです。
P35 Neo-Fと間違えました。
http://kakaku.com/item/05406013069/
”アンチ”という言葉は大嫌いですが、私は少なくともアンチMSIではありません。
実際私の8800GTSはMSI製です。ただどこのメーカーのものでも初物はできれば避けた方がいいですし、Neo-Fの評判のこともあるので、できればNeo-3Fの評判を聞いてから(特に初自作であれば)購入した方が安心だと思います。
ちょうど前機のSiS655マザーは2003年初め頃のものでしたので2-3年前のトラブル続出時代は避けていたようです。
別に私はギガ信者でも何でもなく今回はASUSにしようと思っていたぐらいですが、P35マザーに関しては発売当初ASUSのマザーの不具合が多く報告されていたため評判のよかったP35-DS3Rにしただけです。
信頼性というものは製品ごとに異なるものですし、最近のギガマザーに関しては決して信頼性は低くはないと思いますよ。
書込番号:7303289
0点

この書き込みはASUSのP5B E-Plusから書き込んでいます。
先日、GYGABYTEのP35-DS4-Rev.2で組んだのですが、トータルで見てASUSの方が組み易いと思います。
マニュアルは正規代理店を通したモノであれば日本語のモノが付いてきます。
BIOSも日本語表示が可能です(賛否はあると思いますが、初心者には取っ付きやすいと思います)
Q-Connectorというツールが付属していて、ちょっとしたパーツですが、細かいケーブルを接続するのに便利です。
他メーカーは、かつてECSやAlbatronで組んだことが有りますが、初心者にはASUSが無難だと思います。
書込番号:7303763
1点

GYGABYTE→GIGABYTEですね。
すみません。
P5KでもRAIDは可能なんですね。失礼しました。
でも外部ディスクと、というのはあんまり現実的でないような。
RAID1で電源トラブルに備える、と言うのなら有りかも知れませんね。
書込番号:7303873
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
現在使用しているPCの調子が良くないので、久しぶりに組み立てようと思っているのですが、CPUを、これにするか、Core2 Duoにするか、はたまたCeleronにするか、迷っています。
選ぶポイントはずばり、コストパフォーマンス。Core2 Duoだと、ほぼ倍の値段がかかりますよね。Celeronだと、半分。
現在、Pentium4 3GHz Northwood 800MHz HT、PC3200 1.5GB、Win XP SP2を使用しています。この構成に較べて、本CPUだと、体感的に早く感じるのでしょうか?(メモリは2GB、WinXPを予定しています。)
使用目的は、動画編集、エンコです。
アドバイスをもらえると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>選ぶポイントはずばり、コストパフォーマンス。Core2 Duoだと、ほぼ倍の値段がかかりますよね。Celeronだと、半分。
コスパなら当然に下位のCPUがいいよ。でもPen4 3Ghzからセレロンにしても、ちょいと意味がない気がするのでパス。Pentium Dual-Coreでいいと思うよ。
書込番号:7231166
0点

私的意見ですがCeleronの8000円前後を買うのであれば、Pentium Dual-Core E2140 をお薦めします。
ただ、コストパフォーマンスで考えるとAthlon 64 X2 Dual-Core 4000+・4200+・4400+の方がイイと思います。AMDで構成するとM/Bも安く抑えられますし。
参考までに価格コム内の最安価格を載せときます。
CPU
Celeron440BOX 7,470円
Pentium Dual-Core E2140 8,070円
Core 2 Duo E4600 BOX 16,769円
Athlon 64 X2 Dual-Core 4000+BOX 7,633円
Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+BOX 8,669円
Athlon 64 X2 Dual-Core 4400+BOX 9,370円
マザーボード
Intel LGA775対応
BIOSTAR TP35D2-A7 10,980円
ASUS P5B-VM 12,780円
ECS P35T-A (V1.0) 11,177円
AMD AM2対応
BIOSTAR TF7050-M2(HDMI端子アリ) 8,829円
ASUS M2A-VM HDMI(HDMI端子アリ) 9,180円
ECS A770M-A (V1.0) (AM2+対応) 8,880円
AMDをチョイスする時はECS A770M-A (V1.0) (AM2+対応)8,880円を一番お薦めしますかね!性能的不満があり載せ換えたい時もAM2+対応でクアッドコアのPhenomに対応してるのは大きいですね!それにAMD用の残り2つも画像・音声出力でHDMI端子があるのは大きいと思います。
メモリーも少々高性能構成を考えるなら相性信頼性があるメーカーも選びましょうね!サムスンやトランセンド辺りが比較的安価ですかね!DDR2 PC2-6400 辺りが最低ラインかな!DDR2 PC2-5300 だと若干性能が落ちると思います。
あとは、グラボは必須ですよね!GeForce 8800 GT(DDR3 512MB)辺りがつくと最高でしょうね!ギャラクシーとか結構安価みたいだし。といっても33,460円ですが…。
個人的にギガバイトは信頼性低下傾向なんでお薦めしませんかね!
書込番号:7231206
0点

それともう一点!
下のスレでもスレ主さんは最終的にAthlon 64 X2 Dual-Core 4000+を選ばれたみたいなので参考にされてはどうでしょう?
書込番号:7231210
0点

素直にPentium DCでいいんじゃない。
用途が動画編集とエンコだし、マザーが安い以外はAMDを選ぶ理由はない。
CPUだけ言えば同価格でもAthlonのCPが高いとも思えないし。
今のPhenomであれば後5000円ぐらい下がらないと換装する価値もないでしょ。
書込番号:7231246
1点

今買うなら少し待ってE8x00系のC2Dがいいんじゃないでしょうか。
新しく出る分、現行CPUより、コスト的にもパフォーマンス的にもよくなってますから。
書込番号:7231451
0点

動画編集とエンコでなぜハイエンドVGAが必要なのか…ちょっと理解できかねますね。
とりあえず、エンコ主体なら、それなりにはいいCPUを使うのが良いと思うので、PenDCが良いのでは。
セレにしたら、遅くなる事はあれど、早くなる事は決して無いでしょうね。
そのうち出てくるセレDCを使えばもしかすれば…って気はしますけど、値段的にはPenDCのがCPは圧倒的に良いと思いますし。
2140でもいいですが、2200も1万円ちょっとで高めのクロックなので、良いと思いますよ。
E8000系は性能はいいのかもしれないですけど、1万円前半で買えましたっけ…?
恐らく、スレ主さんの想定しているのは1万円前後のCPUでそれなりにCPの高いものって条件のような気もするので、当てはまらない気もします…
ちなみにAMD系CPUは浮動少数演算にはちと弱いところがあるので、エンコならどちらかと言えば、Intelの方がいいかも?
AMD至上主義
書込番号:7231548
1点

皆様、アドバイス、ありがとうございました。
Celeronという選択肢は無さそうですね。
あとは、Core2 Duoか、Pentium DCか、ということでしょうか。
ところで、kazu-3さんがAMDのCPUを薦められていますが、AMDのCPUってどうなのですか?
というのも、僕の古いイメージでは、ハードやソフトの相性問題がIntelに比べると多いということで、どちらかというと上級者向け(?)という感じがしているのですがいかがでしょうか。
今回のPCの不調の原因は、マザーボードの不調が予想されるので、マザーボードも変更しようと思っています。(そもそもSocket 478なので、変更必須)
AMD系のCPUを使用すると、マザーボードのコストが下がるという感じがしますので、その分いいCPUを買うことができるのかなぁ、などと考えてみたり。。。
すみませんが、最近のAMDのCPU(マザーボード)の状況を教えていただけますか?
安定性重視で組みますので、ASUSあたりの設計的に余裕がありそうなマザーボードを使用し、Over Clock等はしないで使用します。
書込番号:7231616
0点

AMD?
特に考えんでもいいと思うけど、最新チップセットじゃなきゃそこそこじゃないのかなあ。
CPUのアップグレードとか全く考えないなら、選んじゃってもいいけど、おいらならまず買わない。
書込番号:7231834
0点

>使用目的は、動画編集、エンコです。
私なら高くてもE8400を選びます。
Pentium4 3GHzからE2140に変えても仕方ないやん。
私なら例えば45000円でPentium4並みのを作るより
60000円で高性能なパソを作ります。
http://www.twotop.co.jp/special/sp_45ncore2duo.asp
本当に出るのかなぁ〜
書込番号:7231979
0点

>安定性重視で組みますので、ASUSあたりの設計的に余裕がありそうなマザーボードを使用し、Over Clock等はしないで使用します。
Over Clockなどでいじくるなら、intel系を勧めますが、おとなしく使うなら、断然、AMD系のコストパフォーマンス重視です。
>AMD系のCPUを使用すると、マザーボードのコストが下がるという感じがしますので、その分いいCPUを買うことができるのかなぁ
安いボードを買って、差額分高いCPUを買えます。
現在、E2140とAMD Athlon 64 シングルCPUの両方使っていますが、AthlonはAthlon 64 X2 Dual-Core 4200+BOX に乗り換え検討中です。
intelマザーはAMDより高めですね。
>ハードやソフトの相性問題がIntelに比べると多いということで、どちらかというと上級者向け(?)という感じがしているのですがいかがでしょうか。
ASUS製マザーを買えば、まず問題ないでしょう。
低級者〜上級者の方がいろいろ使っているようです。
好みです。
以上、独断と偏見でした。
書込番号:7232328
0点

下のスレ立てた侍SOULです。
個人的にコストパフォーマンスを求めるならばAMDで良いと思います。kazu-3さんが挙げてくれたようにマザーが安いので・・・
ただ私のサブマシンがHorowitzさんと同じような構成で、メインマシン
CPU E6400(定格使用)
Memory サムスン DDR2 PC2-6400 1G×2
を組み上げ、エンコしたときは驚きました。格段に処理能力が上がります。
なので、自分の納得のいくコストパフォーマンスで今すぐ組みたいのであればAMD
少し追金してエンコの時間を短縮したいなどの要望であればIntel(Core2以上)をお勧めします。
書込番号:7233992
0点

皆さん、コメントありがとうございました。
AMDも考慮したのですが、本日帰りにヨドバシに寄ったところ、ASUSのP5K-Eが16,980円と、ここの最安値よりもだいぶ安かったので(しかもポイント付き)、購入してしまいました。
CPUはE2140を購入しました。
もし、どうしても速度に不満があった場合には、1年後にでも、Core2Quadにでも変更したいと思います。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
また、せっかく記入していただきましたが、ご意見に従うことができなくて、すみません。
書込番号:7234340
0点

動画エンコ目的で一番コストパフォーマンスが良いのはQ6600だと思います。
3.6Ghz以上にOCして使うことも可能かも知れません。
3.6Ghzが無理でも8倍にして3.2Ghzかな・・・。
Q6600は3万円程度です・・・。
価格はE2140の三倍高いですが、金額はたった2万円ほどしか変わらない・・・。
ただOCならマザー、電源、メモリに注意が必要かと・・・。
トータルの予算はいかほど?
5万円程度で現状維持よりは10万円くらいかけて2〜3年使えるパソコンの方がいいですよ。
わたしの使ってるCPUはE6600@3.2Ghzですが、DVD Shrinkを使って以前使っていたPen4 3.0Ghz(北森)と比較をしてみると2倍強早くなっています。
E2140は定格1.6GhzなのでOCなしでエンコードをするとE6600@3.2Ghzの2倍かかる可能性もあるかも知れません(ま、無いでしょうけど短絡的に考えて)。
もし本当に2倍かかれば今お使いのCPUから変えた意味は無くなります。
新旧PC2台使用して・・・なら別ですが・・・。
OC目的ならE2140は倍率が8倍なので400*8で3.2Ghzが狙える、E2160は9倍なので3.6Ghzが狙える。FSB400以上はOCメモリが必要になるからかえって高く付くと思います。
OCしておいしいQ6600ですが、定格運用前提で現状よりもパフォーマンスを上げるならQ6600以外にないと思います。
マザーはP5K-Eがお勧めです。
書込番号:7234437
0点

購入おめでとうございます!
ここ数日ネット環境から離れておりましたので回答できずすいません。
遅くなりましたが、質問の返信を参考までに。
AMDは上級者イメージがあるようですが、かなり解消されてきてますよ。一昔前はCPUドライバーをDLする必要がありましたが、現在は殆ど必要ありません。ブラックエディションを買うと信頼性があがります。
M/BはやはりASUSが安定性が頭一つ抜けているのは周知の事実の通りです。勿論サポートも充実してると思います。
コストパフォーマンスはAMDが勝ってます!
一部のショップでは自作組立キットを2万円台で販売してるくらいですから!
グラボについては、好みと思いますが将来的なグレードアップ等を考えた時で将来的に搭載する可能性の上位とおもわれるやつを書いたので気にしないで下さい。
私もPentium Dual-Core E2140 BOXとASUSの組み合わせで使用してますがそこそこ動いてます。
私の感想は可もなく不可もなくというところでしょうかね。
書込番号:7244385
0点

おおっと。
私のレスと行き違いだったのですね。
できればPe4 3.0Ghzとの使用比較を教えていただきたいものです。
わたしもE2140の購入を考えていたこともありましたので・・・。
現在CPUの購入で一台組める材料が余ってます。
あまり変わらなければ新4コアCPUかQ6600を購入してE6600を予備PC用に組みかえようかと考えています。
書込番号:7253352
0点

命令セットなどを考えると違うかもしれませんが、
純粋な符点小数点演算はAMDの方が性能が高いです.
エンコの性能ではインテルが高いですけど.
逆に整数演算はインテルが強かったはずです.
Pentium4 3GHz Northwood 800MHzの性能はセレロンが大体このくらいの性能だと
いわれています.HTTがないぶんPen4の方が有利かもしれないが.
買い換えるならデュアルコアがいいんじゃないでしょうか.
書込番号:7528532
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
このCPUとAthlon 64 X2 Dual-Core 4000+、どちらで自作しようか迷っています。
性能面、価格などあまり大きな違いは見受けられないのですが、どちらが良いのでしょうか?使用用途は軽作業とたまにエンコするくらいです。出来る限り安く性能が良いPCを組み上げたいので、皆さんのお力を借りられれば幸いです。
0点

目安にどうぞ
ttp://www23.tomshardware.com/cpu.html
(直リンOKか判らなかったので、頭のhを抜いてます)
書込番号:7206702
0点

パソコン工房でAthlon 64 X2 Dual-Core 4000を29800円(OSなし)で売っていました。 正月限定(数に限りあり)
書込番号:7206937
0点

そうですねぇ〜っ、好みの差でしょうが私はAMDの4000+の方を条件付でお薦めしますかね!
条件と言うのはM/BをAM2+/AM2対応のやつを購入すると云うことです。
これだと、将来的にクアッドコアのフェノムにのせかえれますからね!Intelだと載せ換えは出来るでしょうが性能を充分に引き出せない可能性がありますからね!
AM2+/AM2対応M/Bもかなり安く1万以下でも手に入るようになった今はこちらの選択をお薦めします。
私が知る限りで価格コムないで1番格安AM2+/AM2対応M/BはECSのA770M-A (V1.0) の8,880円だと思うので検討の余地があると思います。
書込番号:7211619
0点

アップグレードパスは、IntelにしてもAMDにしてもそう大差ないと思いますが・・・
AMDもPhenom対応、Intel系も次期Core2(45n世代)に対応していれば問題ないかと。
>パソコン工房でAthlon 64 X2 Dual-Core 4000を29800円
って高くないっすか?
マザーボードの値段が、AMD系の方が比較的安価で種類も豊富です。
Intel対応マザーだと、どうしても最低価格ラインが12,000円〜
差額で、AMDベースを選んでCPUをワンランク上のものを選ぶのもベターでしょう。
正直、2-3年もたつと最新CPUは対応できなくなるし・・・(^^;
あまりアップグレードの事は考えなくても大丈夫かもw
書込番号:7211893
0点

皆様貴重な意見ありがとうございます。どちらもさほど差はないみたいですね。個人的にはAthlonが底値な気がするので、こちらで組みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7211912
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





