
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年8月4日 19:23 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月22日 10:25 |
![]() |
1 | 39 | 2008年6月8日 08:31 |
![]() |
4 | 20 | 2008年6月2日 22:03 |
![]() |
1 | 14 | 2008年7月15日 11:32 |
![]() |
21 | 20 | 2008年4月30日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
パソコン自作に関してはまったくの初心者です
あまりわからないので場違いだったり
文章の内容が意味わからなかったらごめんなさい
Core 2 Quad Q9550 BOXを使って
金額を気にせずパソコンを組むなら
マザーやグラボ、HD、メモリなどなど
どのような組み合わせで組んでみたいですか?
0点

マザーはらんぱげえくすとりーむ
メモリーはDDR3で8G
HDDはSSDでRAID
ビデオカードはHD4870X2でCF
こんなんなら、もっといいCPUが欲しいなwww
書込番号:8167663
0点

評判は知りません、興味がある高額パーツを書いてみます。被りそうですが。
マザー:DFI LANPARTY UT X48-T3RS
グラボ:4870X2 x2枚でCFX
HDD:MtronのSSD適当にRAID0
メモリ:Corsair TW3X2G2133C9DF x4枚
SSDでアクセスタイム0.1msというのを体感してみたいです。
というかQ9550ではなくQXがいいです…
書込番号:8167824
0点

そんな選択の自由度がほとんどない質問して何がしたいんでしょう。
金をいくらでも使っていいのなら、ケースとヒートシンクの特注。
どちらか固定でそれに合わせてもう一方を作ってもいいけど。
マザーボードメーカーが代表的なマザーボードとヒートシンクに合わせたケースを作ればいいのにね。
各社勝手に形を決めずに作るから、無駄が多すぎる。
書込番号:8167846
0点

MBはFOXCONN > BLACKOPSが興味大…。
書込番号:8167902
0点

本体は適当なパーツで組んで、モニタに金まわして、余った金でレーシック手術うけたいです><
…って答えじゃダメだろうなやっぱり^^
書込番号:8167921
2点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
先週の土曜日CPUをE8400からQ9550に交換しました。そこでシステムのプロパティの画面でプロセッサを確認すると Core2CPU Q9550 @2.83GHz 2.67GHz と表示が出ました。あれ!2.83GHz 2.83GHzじゃないのって思って、パソコン工房のQ9550搭載のデモ機を見に行ったら、2.83GHz 2.83GHzでした。特にPCは異常は無く安定していますが、やっぱりOS再インストールが必要なんでしょうか?
OSはVista HOME premiumです。
0点

BiOSの設定ミスだと思いますよ。
最初の2.83GHz表示がFSB333*8.5の表示で後ろの2.67GHzがFSB333*8の表示ですから 8倍駆動で動作していると思います。
書込番号:7956826
0点

載せ替えただけで何もしていないならBIOSのデフォルト位はしたほうが
わたしならCMOSクリアとOSの再インストールもします(普通はCoreつ2Duoから
Quad なら不要なんでしょうが)
書込番号:7956844
0点

BIOSの設定確認しましたが X8.5 2.83GHzで認識されていると思います。CMOSクリアもしてみましたが解決出来ませんでした。OS再インストールしか無いみたいですね。
書込番号:7958176
0点

VISTAですね。
・VISTAが省電力設定になっているか確認。常に省電力の場合には設定を変えないとフルパワーにならない場合があります。
・また、BIOSでEISTがONになっているかを確認。ONの場合でクロックが落ちているのは省電力モードなのでなんら問題ありません。
Prime95などで高負荷状態にし、CPU-Zで確認をしてみてください。
※それぞれ最新のバージョンで。
E6600(Duo)からQ9550(Quad)に変えたりしてますがOSの再インストールの必要性は感じません。VISTAならば同系列のチップセットならば、マザー交換しても耐えると思います。
再インストールのメリットはOSの動きが軽くなりますので長く使っているOSならば再インストールをしたほうがいいでしょう。しかし、このCPUならば多少の重さはパワーで押し切れます。(まぁ、4GHz常用のOC派の私が言うのは信ぴょう性がありませんが)
書込番号:7971355
0点

返信ありがとうございます。早速BIOSでEISTをOFFにしたら、正しく認識されました。
書込番号:7973339
0点

(@_@;) なんだEISTか・・・
当然の機能と思い込んじゃいますね(まだ知らない人も多々居るのですね)
確認のためのOFFはいいですが元に戻す事をお勧め
というかIE開いたり簡単な負荷をかけるだけQ9550なら
2.83と表示されてるはずですよ!!ONにしたままインターネットしたり
してみましょう。
>先週の土曜日CPUをE8400からQ9550に交換しました。
と書かれてるのでEISTは理解してると思っちゃいますよ(同じだったはず)
書込番号:7973469
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
すみません、初心者で何もわからないので教えていただきたいのですが、CoreTempでこのCPUの温度を測ると、何もしてない状態でcore#0 35℃、core#1 65℃、core#2 65℃、core#3 35℃と表示されるのですが、coreによってこんなに差があって大丈夫なんでしょうか?
他のクチコミなどを見ていても、皆さんのは差がないようですので不安になりまして・・・
何かBIOSなどの設定や、CPUクーラーの取り付け等に問題があるのでしょうか?
こんな変な質問で申し訳ないですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
ちなみに必要かどうかわからないですが、PCの構成は
CPU Q9550
CPUクーラー ZALMAN CNP9700NT
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザーボード GIGABYTE GA-X48-DS5
ビデオカード GIGABYTE GV-NX88T512HP
です。
お願い致します。
0点

同じCPUなので参考に
CPU Q9550
OS XPプロ VistaUltimate
クーラー ZALMAN CNPS9700NT
グリス ZM-STG1
M/B ギガバイトGA-EX38-DS4
メモリー トランセンドTX1066QLU-4GK
HDD 日立HDP725050GLA360 HDS721616PLA380
グラボ XFX PV-T88G-YDD
DVD LG電子GSA-H58N LITEON DH-20A3S-26
電源 ENERMAX EIN650AWT-JC
ケース クーラーマスター Centurion5(CAC-T05)
ビデオチャプタ IODATA GV-MVP/RX3
サウンドカード Audiotrak PRODIGY HD2ADVANCE
モニター IODATA LCD-AD191XB2
スピーカー ロジクール Z4
ケースファン 120mmが3個、SpotCoolが1個、80mmが2個、50mmが1個
VGA&システムクーラー RSF-03
私のでばらつきは約10度でしょうかPrime95でも最大で61度(CoreTemp読み)
書込番号:7883102
0点

がんこなオークさん返信ありがとうございます。返信が遅くなりすみません。
やはり30℃近くばらつきがあるのは、どこかに問題があるのですかね・・・
もし、どこか調べたほうがよい所があれば、教えて頂けないしょうか?
自作初心者なもので質問ばかりで申し訳ないですがお願いします。
書込番号:7883247
1点

45nmの元々エラッターがあるので温度は表示が微妙なのと
当たりはずれじゃないですが低めに出るのと高めにでる石があるようですが
Intelでは不具合とは認識していないようで問題はないとの見解のようです
私のも1.2が高いですね
クーラーの台座を触った感じはどうですか?私のはチップセットの方が熱いと感じます
クアッドなので元々CPU使い方にばらつきはでるので温度差はあって
当たり前でしょうが30度ってあんま聞かないですよね
1度お店と相談して変えてくれるか検証してくれるでしょうから
電話して持ち込むのも手ですかね
マザーの場合もありえるしBIOSアップで正常な数値が出たりもあります
まぁ負荷かけて問題なければと思います。
http://customizedpc.sakuraweb.com/tools/prime95.html
書込番号:7883298
0点

2008/04/03リリースのBIOSのF6bを入れてみるとか・・・
とりあえずクーラー取り付けなおし(バックプレート含めて)をして
下がらなければ負荷テストをクリアできるか試してダメなら
お店に相談かBIOS更新(ベータですから自己責任)ですかね
書込番号:7883386
0点

がんこなオークさん、何度もアドバイスありがとうございます。
一応負荷はOCCTというソフトで5時間ほどですが負荷をかけてみて、温度は最高で52℃ 75℃ 75℃ 54℃くらいまでになりましたが最後までいきました。
自作してから1週間ほどでそれほどハードな使い方はしてないですが、今の所普通に使うには問題はなさそうですが、一度アドバイス通りに購入した店に聞いてみます。
色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:7883387
0点

>ni-yoさん
結構温度差があるように思います。
きちんと取り付け直しても、その温度でしたらCPU温度センサ不良で交換も?
温度センサも重要な機能のうちと思います。
こちらでの温度です。Q9550の4038MHz駆動時。
アイドル:49,49,50,50(OCCT後30分でCoreTemp0.99読み)
OCCT5時間:84,84,86,86(OCCTv2,0,0グラフ読み)
個体差もあると思いますが、アイドルでもOCCT最大値でも1〜2度差になっています。
P.S.補助クーラーはずしたら温度が上がったような・・
書込番号:7887405
0点

追加です。
まずは定格で、リテールクーラー装着時の温度差を見たほうがいいと思います。
リテールクーラーならグリスいらず。取り付け、取り外しも楽です。
最近のリテールクーラーも結構性能が良いと思います。
OCしない、負荷もあまりかけないのならばリテールでもいいのでは?と思っています。
書込番号:7887543
0点

このクアッドて2コア+2コアで4コアだったかな。クーラーが傾いてるとかもあるかも知れないけど、たぶんセンサーの読取り値が変なだけだろうね。
熱伝導で常時(アイドルも高付加も)20℃とか30℃も違うままになるとは思えない。
書込番号:7888649
0点

以前ZALMANの担当者にアドバイスされた時に
クリップをIntelの場合はファン方向じゃなく
縦に取り付けるのがお勧めと言われたことはありますね
なぜか試してませんがw
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9700NT.asp
設置動画参照
書込番号:7888708
0点

返信遅くなりましてすみません、そして猫爪月さん、ニョンちん。さん、がんこなオークさん、アドバイスありがとうございます。
まだ返事は来ていませんが、今一応Intelにメールで問い合わせています。
そして、皆さんのアドバイスとおりに一度クーラーを付け直してみようと思っているのですが、グリスが手元になく、しかも田舎に住んでいて近くにパソコンショップがないため、今度の休みにでも買ってきて試してみるつもりです。それでも駄目なら買った店に電話してみます。
それで、まだ見ていてくれたら同じCPUクーラーを使っている、がんこなオークさんにお聞きしたいのですが、グリスの塗り方なんですがマニュアルにはCPUとクーラーの両方に塗るように書いてあると思うのですが、雑誌等を見るとCPUの方だけ塗るみたいに書いていますが、どちらがいいんでしょうか?一応私はマニュアル通りに両方に塗ったのですが、塗りすぎが原因なのかな?とも思いまして・・・
本当に初歩的な質問で申し訳ございませんがお願い致します。
書込番号:7889305
0点

書き忘れました。
猫爪月さんの言われるように、時間がある時に一度リテールクーラーで試してみます。
書込番号:7889329
0点

多分、グリス塗り直そうと、ヒートシンク換えようと
何をしようと、変わらないでしょう。
そういうもんです、インテル45nmは。
某雑誌に載っていましたが、インテル45nmCPUは絶対温度を測る手段は
無いそうです。
デジタルサーマルセンサーは相対温度を測り、CPUの破損を防ぐだけで
1の値が0.8℃なのか、1.2℃なのかは、CPUにより異なり
正確な温度など測れないらしい。
ただ、ある値を超えるとクロックを間引いたり、シャットダウンして
CPUを守るそうだが、その値すら公開されていない。
でも、負荷を掛けて全く微動だにしないのは、DTSの不良。
交換してもらえる可能性はあります。
書込番号:7889389
0点

まだCPUクーラーの付け直しはしてないのですが、今CoreTempで温度を見てみたら、昨日まではずっとCore#0:1:2:3の内、1と2が高ったのですが、今度は2と3が高くなっていました。温度差はあいかわらず30℃です。
どうしてだろ〜?やっぱり温度センサーの不良ですかね・・・
書込番号:7889457
0点


Tomba 555さん、アドバイスありがとうございます。
一応OCCTというソフトで負荷をかけると全部のCoreがそれぞれ15℃くらいは上昇します。
こんな状態でも初期不良として交換してくれるもんですかね〜?一応買った店はパソコン工房ですが・・・。
あと買ってから10日くらい経ってますが、初期不良での交換ていうのは何日くらいまで大丈夫なんですかね?
くだらない質問ですみません。
書込番号:7889689
0点

初期不良では無いですよ、私の場合。
1ヵ月くらいたってから、パソコン工房で交換してもらいました。
ただ、2〜3週間は掛かると言われ、せかして10日でした。
証拠として、いくつも画像を提出しましたし、当然ながらサポートセンター
に現物を送りましたが、なんとサポートセンターは島根県でした。
結構、イライラしますし、精神的にパワーが必要かも。
説明もちゃんとしないといけませんよ。
書込番号:7889730
0点

Tomba 555さんたびたびありがとうございます。
何か大変そうですね〜、ちなみに証拠の画像というのは先ほど載せてもらった画像みたいなものですか?
一応、ダメもとでリテールクーラーの付け替えや、付け直しをしてみてダメでしたら買った店に相談してみようと思います。
みなさん色々と親切に教えていただき本当にありがとうございます。すごく助かりました。
クーラーの付け直しや店に行ったりは休みの関係で土曜日あたりになりそうですが、色々やってみた結果をまた書き込みたいと思います。
書込番号:7889839
0点

おはようです!
レスが伸びてますねw
グリスはとにかく薄くうすくですね特にこのクーラーの接地面は
ミラーコートになってて平面処理はされてそうなので付属のグリスなら
一塗りでOKかと思います
>グリスが手元になく、しかも田舎に住んでいて近くにパソコンショップがないため、今度の休みにでも買ってきて試してみるつもりです。
付属のグリスはどこへ??w
10回は塗れますよ^_^; ZM-STG1として単品で販売もしてます
グリス塗りに自信がなければこのグリスはAS-05(有名)とかより塗りやすいです
昔はパソコン工房で買うことが多かったです(電話サポートもよかったので)
が故障関係の対応は大変そうなんですね・・・
ツクモは安易なのかわかりませんが交換を楽にしちゃうようですね(メーカーを泣かせてるのかなw)
とりあえず45nm問題(E8xxx系でも出る)はあるとしても
30度の差は大きすぎな気がするので
色々ためしたり1度交換するのも手段だとは思います。
書込番号:7890282
0点

がんこなオークさん、朝早くからありがとうございます。
先ほどリテールクーラーに付け替えてからCoreTempで測ってみたんですが、やはり4つのコアのうち、2つが30℃ほど高く(#0と#1が40℃、#2と#3が68℃)表示されました。
やっぱり、温度センサーの不良のような感じですので、仕事が休みの土曜日に購入店に持って行って相談してみます。
Tomba555さんみたく交換してもらえれば一番助かるのですが、うまく説明できる自信もあまりないのでダメモトで・・・
みなさん、本当にアドバイスや色々な情報を教えていただきありがとうございます。
また、お店との交渉の結果でも書き込みたいと思います。
書込番号:7894264
0点

例えば、マザーボードにファンコントロール機能があって、CPU温度で調整してるが、結果的に高温(になっている数字)をひろってファンが高速回転しうるさくなってる。これなら十分理由になりますよ。
BIOSであれば、Enableにして温度を調整して、ファンの動きを確認しましょう。
書込番号:7894293
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
おはようございます。
なんとか空冷4GHz常用いけそうです。
というか、PC4300メモリ混在6GBがここまで回るのもすごい。
さすがRF・・・
メモリ安定はPrime95の各種メニュー24Hは当然としまして。
1)SuperPImodを4つ起動。
2)数十秒おきに演算中にウィンドウをクリック。
たまに演算中にCPU-Zを起動(VISTAなもので)。
気まぐれに、いろいろI/O操作を実行。
3)上記操作においてすべてのウィンドウが生きていること。(反応が30秒以上遅れたらNG)
PI32Mの計算に20分はかからないので、根気よく。
これ、結構簡単な負荷テストになるかな?と思っています。
うちではこの環境で1MのPIは11.6秒前後です。
書き込みが寂しいですけれど、
みなさんの常用クロックはどのくらいでしょう?
(OCerでは無い人にはごめんなさい。定格の固さを否定するものではありません)
0点

電圧いじらないで3.16Gで使ってます(E8500のクロック狙いでw)
書込番号:7843399
0点

電圧いじらないでQX9650を3GHzで使ってます。
ちょっとばかり速くしても、消費電力&発熱が増えてトータルでマイナスなので。
書込番号:7843401
0点

手持ちの石とM/Bの組み合わせにもよるが、CUP電圧を定格電圧・その他項目初期値でPrimaが廻るところで温度を見てクロックを決めているのが現状。
書込番号:7843680
0点

>がんこなオークさん
安定重視ですね。クロックの目安がはっきりしていてなるほどと思います。
>青島ビンゴさん
やはり安定、定格重視ですね。でも個人的にはQXとなると定格で使うことにもったいなさを感じます(><
>JBL2235Hさん
はい、おおむねそのように回しています。
夏に向けて、現状での熱問題は難しいものがあります。まだFANは50%に絞っているので余力はありますが、100%稼働の騒音については私が耐えられそうにありません。
今回余ったパーツに低VIDのE6600がありますので、テレパソに静音サブ機も考えてみます。
・・静音のほうが熱問題は厳しいです・・
皆様、ご意見ありがとうございます。
書込番号:7843936
0点

>個人的にはQXとなると定格で使うことにもったいなさを感じます(><
特かどうか個人の考え方ですが、仮に4GHzで動かしても、得しているかどうか判りませんね。
ま、確実にいえることはCore2Quadと同時販売してたら、QX9650は買ってなかっただろね。
1/3のコストのQ9450辺りを買ってただろうか。
得するということはそういう事でしょうね。
一番得なのはセレロン辺りでお茶を濁すことだろうか(爆笑
書込番号:7844732
0点

現在QX9650を3.5G(350×10)で使っています。電圧はAUTOで1.15くらいですか。
3.6Gでは(ベース引上げ・倍率引上げで3.6Gにした場合いずれも)1.3を超えてきます。
もっとも4.2Gくらいでは1.35前後で3.6G比較であまり上昇はしませんが・・・。
毎日毎日ハードなものを繰り返すとか、仕事で速さを求めるとかではないので、3Gだろうが3.5G、4Gだろうが私個人としては関係はないと思います。
ただいざというとき簡単にクロックを稼げるアドバンテージを持っているのは精神衛生上良いかと(自己満足)。
よく言われる常用という言葉がいまいちABOUTですが、個人的にはPRIMEの24時間だろうが、エンコの数時間だろうが、使う本人の使用目的、使用時間で最大限のものであれば、本人的には私の常用と思って良いのではないかと思いますが。
分かりにくいですが、動画変換を一日1時間しかしない人は、4.5Gで一時間処理できればたとえPRIME24時間完走できなくてもその人的には4.5G常用なんだと思います。
書込番号:7850235
1点

水冷は液不足や液漏れのトラウマがあり、空冷での常用範囲を探っています。
常用の定義は自分なりには、動作が常に安定、騒音なども耐えられる範囲、2年程度ほったらかし稼働でもパーツが焼死しないということで考えています。
>青島ビンゴさん
>一番得なのはセレロン辺りでお茶を濁すことだろうか
ええ、メイン機はノートPCです。文房具に使うには充分です。
>JIMMYEIJIさん
>現在QX9650を3.5G(350×10)で使っています。電圧はAUTOで1.15くらいですか。
>3.6Gでは(ベース引上げ・倍率引上げで3.6Gにした場合いずれも)1.3を超えてきます。
貴重なご意見ありがとうございます。
マザーはRampageFormula。ケースはP180です。
CPU電圧をBIOS設定1.25V(定格最大)固定で、他はマザーの最少電圧値を設定して常用可能なのは3.4GHz少しあたりとなります。
3.5〜3.6GHzの間に壁があり、3.8GHzには1.375V、4GHzには1.425Vが必要でした。
また、Bus速度が480を超えるあたりではCPU電圧以外で別の壁を感じます。
>ただいざというとき簡単にクロックを稼げるアドバンテージを持っているのは精神衛生上良いかと(自己満足)。
はい、デスクトップならではのパワーが欲しい使い方をしたい場合があります。
その場合には4GHz程度ではまだ不足です。メモリも不足していますが。
書込番号:7852541
0点

皆様お世話になりました。
高クロック常用は自己満足の世界であるという悟りを得たその後です。
やはりE6600で達成出来なかった4GHz超えをしないと自己満足出来ません。。
室温30度程度にして4コアフル稼働時の最大騒音をエアコンの送風HIくらいにチューニング。
※非常時の轟音冷却も仕込み。
温度計を差し込みながら空冷での熱処理判断。メモリ4枚差しは断念。
クロック設定の方は、現状500*8.5=4250GHzも回りますが、残念ながら安定しません。
512でも起動はしてきますので、腕が悪いとしか。
常用までの試験稼働中(今4日目)のシステム構成です。温度管理は45度を超えてくるとパーツが死にやすいという経験から諸々設定中です。
CPU :INTEL Q9550(475*8.5=4037.5GHz)
CPUクーラー:IFX-14
マザー:ASUS RampageFormura
メモリ:ノーブランドバルク 2G*2(5-5-5-15)
HDD :バルク寄せ集め SATA RAID0(HDD*3) 1TBバックアップ*1
ビデオ:ELSA 8800GTX(デュアルディスプレイ接続)
拡張 :Creative SoundBlasterX-FI ELP(MIDIキーボード等接続)
PV4
電源 :Antec TruePower Trio TP3-650(無停電電源も付けてます)
ケース:Antec P180
冷却 :12cm*8 + 8cm*2(SpeedFanと温度センサでの制御)
OS :XP SP3、VISTA SP1デュアルブート
ゲームをしないのに、無駄に爆熱パーツが入っているのも自己満足です(汗
書込番号:7872300
0点

読み返したら、4037.5GHzって。。そんなに回ったら(汗
4xxxGHzとありますのは4xxxHzと訂正します(ぺこ
書込番号:7874137
0点

隙があるとしたら、ケースでしょ。
そのケースでは、IFX-14の補助クーラーが付かないと思います。
IFX-14は補助クーラーありきです。
もし、ケースを換えないなら、オロチ+12x38mm PWM FANの方が上でしょう。
ケースを換えるなら、オウルテック OWL-PCOX22がオススメです。
書込番号:7874833
1点

>Tomba_555さん
アドバイスありがとうございます。サイド吸気穴もあってよさげですね!
Q9550はTomba_555さんの書き込みを見て買っちゃいました(^^
IFX-14の補助クーラーは曲げてます。
また、マザーなどに干渉するでっばりはカットしました。
P180気に入っていますが、限界でしょうか・・
写真の解説、エアフローにつきまして。
38mmFANを取り付けると熱だまりが出来てしまうのでFANをケース外に移設しています。
CPU付近は上部5インチベイに38mmFANを取り付けてストレート吸排気にしています。
中段のFANは意図的に斜めに設置しています。
8800GTXの冷却補助にはブロアー型の8cmFAN。
チップセット、メモリ冷却は以前に見かけたTomba_555さんの同じ画像を参考にスポットクーラーをあてています。また、VRMシンク付近の風を作るためにバックパネルも付けていません。
マザー全体には12cmFANで少しダウンフローを発生させています。
FAN系はすべてコントロールするようにしています。
FANの電源部を入れ替えたりしていますので、FANケーブルを引き出して調整中。
IFX-14の上に無造作にたばねているのがライフラインのFANケーブルです。
ケーブル類は無理に束ねるとテンションがかかりますので、放置ぎみです。
汚いですが写真を添付してみます。
コテコテにFANがついていますので、内部が見えるように少しばらしました。
書込番号:7878750
1点

>IFX-14の補助クーラーは曲げてます。
>また、マザーなどに干渉するでっばりはカットしました。
曲げてますって・・・
中に、気体化する冷却媒体が入っていると思うのですが、曲げることによって
この気体の通りが遮断されるような気がするのですが・・・
後、ケースの側板閉められますか?
補助ファンも多すぎだし、エアフローをちゃんと考えるともっとシンプルに
出来ると思いますし、側板は閉め無いと埃だらけになると思います。
配線も纏めないと、結局エアフローを阻害しますし・・・
書込番号:7882821
0点

猫爪月さん こんにちは
私も努力はすごいと思いますがエアフローは逆効果になってる気がします・・・
ケーブル系も延長コードなどを使っても減衰なんて誤差の範囲なので
少なくてもマザーの上は配線が無いほうがよいと思います!
ベイの横がきれいすぎです^_^; 配線回しましょうよ。
書込番号:7882861
0点

とりあえず、言い訳です。長レス失礼します。
少数のFANを高回転で回すより個数を多くして静音ぎみにケース全体の換気をしようとしています。
汚いのはずぼらな性格のせいです。すみません。すみません。
>Tomba_555さん
>曲げてますって・・・
えっと、気にしてましたが冷却性能落ちてるかな(汗
折り曲げるまではさすがにやっていません。ケースとの干渉はわずかですので少し角度をつけた程度で。
>後、ケースの側板閉められますか?
はい、ケース上部をダクトに見立ててサイドフローをしていますので、側版で密閉しています。
埃対策はフロント吸気口にフィルタを付けています。
>補助ファンも多すぎだし、エアフローをちゃんと考えるともっとシンプルに
ええ、やりすぎな感じは確かに。エアフローの障害になっている可能性が大きいです。
>配線も纏めないと、結局エアフローを阻害しますし・・・
それは感じてます。纏めすぎてコネクタがはずれたりしていたもので、程度問題ですね。
>がんこなオークさん
>私も努力はすごいと思いますがエアフローは逆効果になってる気がします・・・
>ケーブル系も延長コードなどを使っても減衰なんて誤差の範囲なので
>少なくてもマザーの上は配線が無いほうがよいと思います!
写真ではのっぺりとうつっていますが、マザー上の目立つ配線は8800GTXの電源*2なのです。この電源コネクタは8800GTXの上の方に付いているので取り回しに悩んでいます。
他の配線はおっしゃる通りです。対策してみます。
>ベイの横がきれいすぎです^_^; 配線回しましょうよ。
ベイ横はダクトに見立ててますので吸入フロー的にあえてすっきりにしたくて。上部ベイもFANとフィルタ以外は空っぽです。
あきれてますな反応をいただいて、やっぱりなーと。(^^;
いただいたアドバイスで更に冷やせる可能性がありそうなので見直してみます。
書込番号:7885964
0点


Tomba_555さん これはすごい!
メーカーPCよりきれいかも
書込番号:7886366
0点

>Tomba_555さん
>このケースの利点、美点は配線を裏面を通せる事です。
P182ですか。。P180は通常は裏配線が出来ません(><
トップフローなら影響は少ないですが、光学ドライブへのIDEケーブルが邪魔ですね。。
配線の纏めは参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:7887441
0点

http://blogs.yahoo.co.jp/ryu_silsuke/folder/61845.html
↑
これを見ると、出来るようですが・・・
>トップフローなら影響は少ないですが、光学ドライブへのIDEケーブルが邪魔ですね。。
IDEは仕方無いですよ。
S-ATAは確かにエアフローという点で優秀ですが、まだちょっと安心感という
意味では、IDEかな。
P5K-Eの場合、HDDのS-ATAを消費してしまいますし。
書込番号:7887966
0点

>Tomba_555さん
スイッチの配線は、、なるほど〜〜
ちなみに、うちのP180は裏側はのっぺりしていて配線穴もありません。
http://blogs.yahoo.co.jp/ryu_silsuke/20005381.html
↑
このように穴あけ、削り改造すればP182相当の配線可能みたいです。
ここまでするくらいなら別ケース買換えがいいかな・・
SATA光学ドライブは奥行きが短いDVR-ST18G(1年半前の)を使ってます。
使う分には不具合はあたっていませんが、これ、妙にメディア認識が遅いです。
書込番号:7888355
0点

そうでしたか・・・
P180と言っても、V1.1とかあるんですね。(P182と構造は変わらない)
グラインダーを使う場合は危険を伴いますし、オススメできないですね。
電気ドリルとジグソーがあれば、なんとかなりそうですが道具買ってたら
新品ケースが買えちゃいますねw
とりあえず、スッキリ、シンプルに配線をやってみてはどうですか?
簡単にイラストにしてみて、実行出来ない部分は延長ケーブルとかも
致し方ないかと思います。
書込番号:7888891
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
気になる温度もBIOS読みで30度前後で負荷をかけても35度です
E8500からでsuperPIはさすがに遅くなりましたが(FFベンチも若干落ち)
3DMark06はいきなりあがりました!!
後でE8500同等くらいのクロックにして常用予定です
リテールクーラーはさらに薄いですね!そして接点が銅になってます。
5万円じゃ落ちないと思ったら(新品BOX)落札してしまったので^_^;
これで本当にもうCPUは変えませんw
CPU Q9550
OS XPプロ VistaUltimate
クーラー ZALMAN CNPS9700NT
グリス ZM-STG1(塗りやすくて便利)
M/B ギガバイトGA-EX38-DS4
メモリー トランセンドTX1066QLU-4GK
HDD 日立HDP725050GLA360 HDS721616PLA380
グラボ ギガバイトGV-NX96T512HP
DVD LG電子 GSA-H58N LITEON DH-20A3S-26
電源 ZumaxZU-550Z
ケース Centurion5(CAC-T05)
ビデオチャプタ GV-MVP/RX3
サウンドカード AudiotrakPRODIGY HD2ADVANCE
モニター IODATA LCD-AD191XB2
スピーカー ロジクール Z4
0点

3DMARK05,06はCPUに依存するのでスコアが上がります
FF3は効果ありません、ビデオカードに依存します
Q9550を5万で落礼ですかぁ、しかも新品!!
安いですね。通常は69800円ですけどねぇ
書込番号:7780966
0点

asikaさん どもどもです
過去に4.9万円の落札もありますね 私のは伝票を見ると69800円(送料別)で購入した物のようです!!
書込番号:7781045
0点

OCチャレンジ中なのですがメモリーが足を引っ張っているようで
TX1066QLU-4GK 定格以上に少しもあがらないようです・・・
3G(FSB操作のみ)までしか試せませんw
本格的なOC経験がないので先に進めません!(・e・)
書込番号:7781672
0点

あれ…FFベンチはCPUに依存かとおもっとりました(^.^;
メモリ電圧盛って設定すれば多少は上がると思いますが…無責任素人発言につきスルーしちゃってください(^.^;
1066メモリならそれ以上のocっていうと…限界狙いですかねf^_^;
書込番号:7782203
0点

こんばんわ
CPUのオーバークロックで倍率が決まってるCPUはFSBを上げる方法ですので、メモリークロックを定格から上げるより緩めた状態でCPUのクロックをあげたほうが伸びますよ。
書込番号:7782327
0点

おはようございます
レスしたつもりが30分してもダメですねw
お二人ともありがとうございます
メモリーはやはり下げないとですよね・・・
メモリーがダウンスペックになりましたw
書込番号:7782798
0点

>メモリーがダウンスペックになりましたw
メモリー周波数はCPUと同期するので、OC時には必ずしも1066にはならないですよ。
1066のメモリーだから3.0倍(2:3)の1166で回ってもよさそうですけどね。上位の1200って製品があるから選別厳しいのかな。
書込番号:7783081
0点

うっかり安兵衛さん こんにちは!
画像の上の組み合わせだと1160だったかで
+0.05Vしても落ちますね
書込番号:7783108
0点

1066はあくまでベース333の3.20倍(5:8)、400のときに2.66倍(3:4)等が当てはまるようになっているだけです。
それ以上回るの物もありますし、それ以下でまわしても問題はありません。
OCするのであれば先に手持ちのメモリがどこまで回るか確認する必要があります。
仮にあなたのメモリが5-5-5-15で1100まで回れば、1100以下でメモリ倍率を設定するだけです。(タイミングを緩めればもっちょっと回るはずです。)
書込番号:7783930
0点

またまたアドバイス感謝です
+0.2Vのままタイミングも変えないと1110で画面が立ち上がらなくなります・・・
まだツクモの交換保証残ってるので変えてみようかな
でも1066以下になることこだわる必要もないんでしょうけどね!
書込番号:7784251
1点

ヤフーオークションで 新品未開封 送料込み 45500円 で落札出来ましてラッキーでした
早速動作確認して見ましたが 問題ないです
特に 温度関係は 良かったです
書込番号:8080333
0点

neisseさん おはです!
価格改定の影響ですかね それにしても安かったですね!!
書込番号:8080341
0点

7/20に価格改定するので
Q9550=Q9450が36000−42800円になる可能性がある
Q9650=Q9550になるので69800円前後になる
Q9550 45000円はまぁ安い方ですね
安く買えてなによりですね
書込番号:8080756
0点

がんこなオークさん こんにちは
やはり価格改定もうじき ありそうです
当方の構成
CPU Q9550
CPUクーラー 風神匠
マザーボード GA―X48T―DQ6
メモリ CFD DDR3 1333MHz
ケース Antec 900
VGA HD3870X2
電源 OCZ 700W
OS Vista Ultimate
にて CPU電圧 1.25v
FSB 459x8.5 3901MHz
CPUコア温度 47℃ 46℃ 48℃ 43℃ にて稼働中です
3DMark06 18500位です
スーパーπ 419万桁 1分10秒
これからもう少し 上げてみます
書込番号:8080837
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
梅田のフレンチへ食べに行くついでに、梅田九十九へ初めて寄ってみました。
予約の時間が迫ってたのでさっと見るだけでしたが、レジにQ9550が
あったので、躊躇しましたが勢いで買いました。
G33M−DS2R バイオスF8B。
うわさ通り薄いクーラー。E2160の薄さに真ん中銅芯。
問題なくインストール。そのままOC。
自分の基準はPC2−800のFreqがBIOSAUTO、Vol1.90で900MHZが安全基準にしてます。
Vcore 1.237 CPU3.19GHzになりました。
CPU温度Q65ナノ3GHZより5〜6度低い温度です。コア温度のばらつきも心配したほどでもなく6度以内。
45ナノになのでコア温度を見てもいみないですが。
ET5Pより+15度AVERAGE。
SUPER PI 1M 14.812SEC。
低い温度と言う事で、思っていたより満足できました。
レストランもおいしかったし。
まあ塞翁が馬ですが。
1点

その後PRIME95+SP2004 3発。
1分で落ちました。
でVCORE 1.243に。
それでようやく安定してるようです。
室温21度 CPU温度47度。
書込番号:7702624
1点

その後切りの良い数字でVCORE 1.243 で CPU 3.15GHz。
何故か1M 14.750Sに短縮。て事はこれが低電圧でのベストかな?。
低い電圧がモットーなのでこれで満足です。
以上Q9550レポートでした。
書込番号:7702712
2点

>G33M−DS2R
家のは、同一マザーで、E6600にてFSB440Mhzで回りますよ。
ヒントは、「Turbo」モード。
これで、グンと耐性が上がります。
書込番号:7704870
2点

判例百選さん どうもお。
45ナノのFSBの耐性は自分も疑問。
Tomba_555さん いつもOCの結果たのしみにしてます。
以前TURBOモードにしたときにかくんと落ちて、それ以来使ってなかったです。
これが何かもわかりませんが。
もしよろしければTURBO ENCHANCEモードが何者なのかご教授願えませんでしょうか?
書込番号:7707119
0点

Turboモードは多分、チップセットの各電圧を総合的に上げて
OCしやすくするモードだと思います。
私のM-ATXケースでは、ENHANCEにすると冷却が追い付かないのか
逆に耐性が下がりましたので、ケースバイケースで選べば
良いと思います。
書込番号:7707325
2点

ありがとうございました。なるほどお。
以前はZUUの400ワットだったので電圧が不安定になったのかもしれません。
まあ今のところ低い温度でここまでで満足。
元のビッド(1.230)でもう少し回ればうれしかったんですけど。
書込番号:7708462
2点

VID(ブイアイディーと読む)の事ですね。
定格周波数での話なんで、OC時には加圧するのが通常です。
大体ですが、半導体の設計寿命というのは、20〜30年と言われていました(Pentium!!!くらいまで)
今のCPUは半分としても、10〜15年、少々加圧したくらいで簡単に壊れませんよ。
まぁ、OCは自己責任なので、ご自分の尺度でやられるのがイチバンでしょうが
私は、QX9650で、1.36Vかけて、4Ghzで常用しています。
prime95も24時間落ちませんし。
書込番号:7708672
1点

ずっとヴィッドと読んでましたあ。
まだ昇圧してない理由の一つに、実は入れ替えてからDRMが壊れるありがちなエラーが出て、
フォルダが見える様にして・・・ん、見えない。
消えたかな?と思って新しいDRMを作るもできず。
DRMが壊れたわけでなくOS自体が壊れてしまいました。
で、OSのリストアしながら書き込みしてたのですが、ますます壊れてしまったので、
OS再インストールをこれからしまあす〜。涙
で、安定したら昇圧していきます。とりあえず3.8Ghz目指してみます。
今メモリUMAXでよわっちいですが。
3日後ですが・・・。涙目
Tomba_555さん ありがとうございます。
書込番号:7710412
2点

ベテランOcerの方に自分が回答していいんでしょうか。。
GYOとかビッグローブとかヤフー動画を見るためのファイルです。
DRM は、digital rights management (デジタル著作権管理) の頭文字で、
オンライン ストアなどのコンテンツ プロバイダが、ユーザーに提供した
デジタル メディア ファイルの使用方法や配布方法を制御するためのテクノロジです。
自分のコンピュータ上で回数の制限なくファイルを再生する権利
ファイルを 2 つのデジタル ポータブル プレーヤーに月 5 回まで同期する権利
ファイルをオーディオ CD に 2 回書き込む権利
の情報が入ったファイルです。
これが壊れるとウェブサイトで動画見れないんですよ〜。
ビッグローブの天気予報が好きなもので…。
書込番号:7711214
3点

>DRM は、digital rights management (デジタル著作権管理) の頭文字で、
>オンライン ストアなどのコンテンツ プロバイダが、ユーザーに提供した
>デジタル メディア ファイルの使用方法や配布方法を制御するためのテクノロジ>です。
そうでしたか・・・
あまり、オンライン動画には興味が無くてw
OC結果を楽しみにしています。
私のQ9300の結果も載せておきますね。
Q9550なら、4Ghz逝けるかも(471x8.5)
書込番号:7713298
0点


こんばんわ。Tomba_555さん。
画像まで、ありがとうございます。
とっても参考になります。
少し予定遅れてこれから3日ぐらい(かな?)かけてOSのリストアに入ります。
それぐらいでOS安定するかなあ?それまでOC出来ません。
う〜ん4ギガか〜・・。
書込番号:7714386
0点

リストア入る前についついやってしまいました。
1.3Vで3.5GhZ SUPER PI 1M 13・234s
でした。それ以上FSBだけ上げようとして、落ちましたので今日はこれで終わります。
あ〜早く復旧しないと・・
書込番号:7714926
0点

冷却をちゃんと行えば、460Mhzx8.5=3910Mhzくらいは楽勝だと思います。
結果報告を楽しみにしてますよ。
書込番号:7724772
1点

こんばんわ
Tomba_555さん 結果から行くとFSB417×8.5で3543Mhz。
Turboモード。
メモリ2.0で固定するんですがそうするとどうも不安定。
FSB460はポストすら出ませんでした…・。
メモリの対比変えるも難しいです。
どうもCPU自体は本当に4ギガいけそうです。しかも低発熱。
問題は・・・・・メモリ。
FREQも一緒に2.40(だったかな?)で固定しないとかなり不安定になります。
今、3.543GhzでメモリFREQ1000です。
UMAXのPC2−800はこのあたりで自分の環境では限界かもしれません・・・。
明日の夜もう少し詰めてみます。
書込番号:7727437
2点

う〜ん。
確かにメモリにはキツイかも知れませんね。
私の場合、E6600でFSB440回ったメモリは、そんなに良い物では
ないんですが一応、トランセンドですけどDDR2-800だし、ヒートスプレッダも
ついていませんよ。
460MHzは確かに、ご使用のマザーではキツイかも知れません。
というか、M-ATXに拘りが無いのなら、バランスを考え、P5Eとか
X38又はX48のマザーとかに変えた方が良いと思います。
書込番号:7729115
1点

VID BIOS読み 1.237V
マザー G33M DS2R
クーラー 改造忍者
電源 MAX600W
メモリ UMAX2G×2からCFD2G×2+ヒートスプレッダ
ケース SOLO
VGA Gefo 86GT ZALリフォーム
結果から言うと自分の状況では3.6Ghzでした。
1.35V以上かけた瞬間フリーズです。
マザーが弱いのかな〜。
ただ発熱は思ったほどでもなく室温20度 最高52度です。
回す基準はプライム95+SP2004を2発なのできつい条件です。
今はもう、かる〜くやってます。
1.275Vで3.2Ghzです。
いや〜しかし1.35V以上かけるのはドキドキしますね。
>というか、M-ATXに拘りが無いのなら、バランスを考え、P5Eとか
>X38又はX48のマザーとかに変えた方が良いと思います。
・・・もお、また誘惑する・・・・。
書込番号:7732023
0点

>いや〜しかし1.35V以上かけるのはドキドキしますね。
いいえ、瞬間芸ですが、Q6600の4Ghz時は、1.70V掛けてましたよ。
水冷で、エジエターファンをガンガンに回してですがw
でも、全然平気でしたよ。
まだ、そのCPUは弟の家で、余生を3Ghz(1.215V)で過ごしています。
Q9550では、4Ghz逝けますよ。
書込番号:7743268
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





