
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2021年11月16日 23:15 |
![]() |
5 | 8 | 2013年10月11日 00:23 |
![]() |
1 | 9 | 2010年8月27日 21:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月15日 17:39 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年4月23日 23:52 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月28日 03:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 バルク
core2duoでもネット上に上がっている一つの方法でwin11にできました。win10のように動きます。推奨外なのでいつ何時おかしくなるかはわかりませんが。動くだけでも二重丸 !!
2点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 バルク
昔作った自作PCが著しく遅くなった(起動も含め重い、遅い)ので色々試してみたのですが、改善されそうもないのでSSDに換装しようとおもったのですが、マザボがSerial ATA 6Gb対応ではありません。Duoが発売された時に自作したものですからP5Q DELUXEなのです。
SATA3の時代なのでSSDの機能を完全に引き出すことは難しいと考えております。
ただ、マザボを購入するとなるとメモリ、CPUの買い替えも必須となってくるので何かいい方法はないかとご教授願いたいばかりです。
速度の向上方法、またはこのままSSDに換装した場合、恩恵を受けることができるのか、はたまた違う角度からの視点などいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

SATA2でもHDDよりは早くなるので、恩恵は受けられると思います。
速度を気にするなら、PCIeスロットにSATA3の速度を出せるカードを挿せばいいかと。
http://kakaku.com/item/K0000362235/
書込番号:16690241
1点

ブッキースネジャさんへ
早々のお返事ありがとうございます。
SATA3の時代のマザボかとおもっていたのですが、2でしたか?
書込番号:16690260
0点

>>SATA3の時代なのでSSDの機能を完全に引き出すことは難しいと考えております。
>>速度の向上方法、またはこのままSSDに換装した場合、恩恵を受けることができるのか、
完全に引き出すには・・・
PCI Express x4 link(black)に4レーン対応のSATAボードを挿せば良いですが、金がかかるので今回は略します。
SATA3GですがSSDを挿せばHDDと全く別世界の速度が出ます。
私のPCもいくつかはSATA3Gですが、SATA6GのSSDを搭載しています。
体感的にはSATA3GにSATA6GのSSDを挿してもほとんど差はありません。
Windowsの起動に関してはSATA3GとSATA6Gでは0.07秒くらいの差しかありませんでした。
SATA3GでもSATA6GのSSDを導入すると、とても快適になるでしょう。とても満足されると思います。
という事でSSDにしましょう。
書込番号:16690274
2点

SATA無印(1)=SATA 1.5Gb/s
SATA2=SATA 3Gb/s
SATA3=SATA 6Gb/s
失礼しました。言葉足らずでしたね。
規格名で書いてました。
書込番号:16690301
0点

まいるどでカフェオレさん こんばんは。 最高速度出せなくてもHDD → SDDでグンと早くなります。
いつかマザーボード/CPUを取り替えられるときにそのSSDを使われれば「先行投資」になりますよ。
書込番号:16690318
1点

P5Q DELUXEはSATA2=SATA 3Gb/sですね。
チップセットのものもMarvellのものも。
書込番号:16690329
0点

>>SATA3の時代のマザボかとおもっていたのですが、2でしたか?
SATA2 = SATA3G(300MB/s) です。
SATA2でもSSDの効果は十分あります。
書込番号:16690341
1点

皆様、早々にご回答ありがとうございます!
ブッキースネジャさんへ
なるほど!企画名だったのですね!
勝手に下にGをつけていました。
ありがとうございます。
kokonoe_hさん
明確な時間差までありがとうございます!
早速SSDを購入してみようと思います!
SATA2でも満足の行くものができそうですね!
BRDさんへ
XPなので恐らくSSDに換装して速度が改善されるようでしたらこの自作はそれで最後かと思いますが、体感速度に大きな差があるのでしたらやはりSSDにしてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16690705
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 バルク
SpeedFan(V4.35)での表示が、リテールのクーラー・ファンの状態で
Temp1では45度ですが、core1、core2でアイドル状態でも65〜70度にもなります。
(TEMP1とかcore1の意味がよくわかっていませんが勝手にCore1がCPU温度だと思っています。)
MicroMBを納めたBOOKTYPEのケースですが、ふたを取り付けていないむき出しの状態です。
シリコンは何回か塗り直してみました。
E8400やP4-631のときはせいぜい50度くらいだったのですが、E8500は発熱が高いのでしょうか
クーラーの交換により下げられるなら取り替えてみたいのですが、あわせておすすめのクーラー
(静音ファンがいい)を紹介してください。
0点

noro333さん
Temp1というのが、CPUの温度で、Core1、2がCPUの中にあるCoreの二つ分の温度ですね。
Temp1がその程度の温度ならば問題ないかと思いますよ。
私もE8500つかってますが、まぁ安くて比較的性能と評判のいい
KABUTO SCKBT-1000でいいのではないでしょうか。
私もこれ使ってますが、OCしてて35℃に収まってますね(今現在)。
ファンの速度を落とせば、結構静かですし。
書込番号:11820281
1点

ありがとうございました。
TEMPやCoreの意味がようやくわかって助かりました。
そしてCPU温度はTEMP1で見ればよかったのですね。たしかにトレイに隠れると
TEMP1の温度がいつも表示されていました。
さておすめのクーラー、価格コムでも売れ筋のようですが、なんか高い(背が)
感じですね。
高さ10cmのブックタイプケースで大丈夫かな〜とちょっと不安に…。
書込番号:11820782
0点

高負荷時であればそれくらいの温度になるが、アイドリング時は50℃を上回ることはないね。
単に熱センサーの表示が正確ではないのかも。
書込番号:11820923
0点

熱センサーイコールソフトSpeedFanということでしょうか。
たしかにこれひとつだけしか頼っていないのでそれもありえますが
今までずっと使っていたもので信用してました。
ほかに、類似ソフトや調べる方法ってありますか?
(バイオスにもあるようなことを聞きましたが…)
書込番号:11821425
0点

noro333さん、こんにちは。
CPUの温度だと「CoreTemp」はどうでしょうか。
書込番号:11821507
0点


カーディナルさんありがとうございます。
「coreTEMP」ってなんだろうとお尋ねしようと思っていたところへ
ソフトである旨の書き込みをいただきました。
早速DLして試してみます。
書込番号:11821857
0点

CoreTempでの表示は、core1.2ともHigh60度、Row57度(アイドリング状態・室温19.00/30度・ケースはふたをかぶせました)
でした。やっぱりちょっと高い感じですね。
フィンのほこりはしっかりとったし、CPUとクーラーの密着度も何回かやって大丈夫そうだし、
クーラーを変えるっきゃなさそうですね。
リテールのファンはけっこう静かで気に入っているのですが。
書込番号:11821992
0点

リテールより静かになって、尚且つ温度も下げられるものもありますよ。
確かに、高さが心配ですが、私も一応このカブトだけですが、レビューしていますので、参考にしてみてください。
書込番号:11822871
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 バルク

一太郎だったらCPUなんて、どっちでもいいんじゃないの。
メモリいっぱい積んどけば、もっと下のやつで充分です。
書込番号:9547073
0点

そうなんですね。
いまはメモリが1Gなんで、20枚位開くと画面の動きが遅くなります。
メモリ増設やってみますね。
書込番号:9547215
0点

CPU 作業者の動作・頭脳の回転が鋭いか鈍いか
メモリ 作業する机の広さ・資料をいっぱい広げられるか
HDD 机の引き出し・どれだけ資料をしまえるか
こんなイメージ。
机の広さが足りないんで、作業者がいろんな資料をひっくり返したり、下から持ち上げたりしているようなものです。
メモリ安くなってるんで、積めるだけ積みましょう。
書込番号:9547285
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 バルク
Core2 Duo E8500 と Core2 Quad Q8200を比較した場合、Core2 Quad Q8200の方が性能が上と言えるでしょうか?
Core2 Duo E8500の在庫がないとのことで、Core2 Quad Q8200に変更しますといわれました。(値段の変更はなし)
0点

ベンチマークならQ8200の方が上かな?
でも4コア活用できるソフトを使わないならE8500のほうが良い。
書込番号:9437580
0点

365e4さん
早速の回答ありがとうございます。
在庫がないものはしかたがないのですが、その変更が妥当なのかどうかがいまいちはっきりせず悩んでいます。
書込番号:9437619
1点

並べて較べると、E8500の方が速く感じると思います。
しかし、これまであまり速いCPUを使っていなければ
例えば、Pentium4の2Gクラスとか、セレロンからのステップアップなら
驚くほど、速く感じると思います。
4コアは2コアに較べて、全体に作動が滑らかな感じがすると思いますので、
そういう意味では好感が持てると思います。
体感速度は、あくまで相対的なものなので、「これで良い」と思えば満足できるとは思います。
書込番号:9437678
0点

「用途による」という定型句を忘れていました。
4コア非対応のゲームに凝っている、というのであれば
取り寄せてでもE8500にした方がよいでしょうね。
CPUは価値基準にもよりますが、おおむね「価格なり」の性能だと思って良いと思いますよ。
書込番号:9437703
0点

俺ならせめてQ8300以上(できればQ8400)ならOKって言うかな。
なぜ差額無しで安いQ8200に変更されないといけないんだって言いますね。
書込番号:9437758
0点

それこそ妥当かどうかは用途によるんですよ。エンコード、動画編集、クアッドコア推奨のゲームetc...こういった使い方をしないのであればE8500の方がいいです。
客観的にその変更はまあそれなりに妥当です(若干損した感じです)。しかし主観的に見ると妥当ではないかもしれません(つまり用途による)。
書込番号:9437822
0点

3.16GHzから2.33GHzまでクロックが下がると体感的には明らかに劣化すると思われる。
キャッシュなども減らされている分余計に。
Q9550位まで上げれば、クアッドコアのほうが優位だろうけど。
書込番号:9438601
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 バルク
マザーボードGIGABYTE:EP45-ED3Rで組み立てています。
初めての電源ONでピーという警告音?がなりBIOS画面がでてきません。
また、そのときCPUのファンが停止したままです。
この場合、何をチェックすればいいのでしょうか?
一応、CPUファンの接続、電源の接続は確認しましたが・・・
どなたか、詳しい方、ご指導お願い致します。
0点


みなさん、親切にありがとうございます。
ピーという発信音は、メモリをさしなおしたら直りました。
ありがとうございました。
しかし、グラボの補助電源を確認しましたが、やはりBIOS画面になりません。
他に何か確認することはありますか?
モニタは現在、青いアナログD-SUB?インターフェイスなので、
グラボから変換でつないでいます。それに問題があるのでしょうか
書込番号:9000576
0点

すみません。
再度、組みなおしたら、BIOS画面になりました。
ただ、serifying DMI Pool Data となり画面が固まってしまいました。
再度、ご教授願います」。
書込番号:9000932
0点

メモリに問題がある可能性が一番高いかと思います。
BIOSは流石に対応していると思います。
後問題になるとしたらCPUクーラーの取り付け、電源などもあるかも知れません。
書込番号:9001457
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





