
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年1月27日 12:06 |
![]() ![]() |
41 | 77 | 2009年1月24日 13:51 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月9日 23:50 |
![]() |
0 | 19 | 2009年1月10日 10:36 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月6日 20:25 |
![]() |
2 | 11 | 2009年1月6日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
去年の夏に自作PCを初めて作りました。
しかし、おそらくHDDの故障だと思うのですがOSがうまく起動できません。
せっかくなので、スペックを大きく変えてみようと思います。
そこで、以下のようなスペックに変えようと思うのですが、
CPU:Core 2 Duo E8400 BOX(問題がなければ購入したいです。)
メモリ:DDR2 2G(検討中)
マザーボード:検討中 (できれば、IEEE1394の端子がついているとうれしい。 拡張でも問題ないです。)
電源:検討中
DVDドライブ:LG GSA-H58N BL(購入済み)
OS:Windows XP Home Edition OEM 32bit(購入済み)
ケース:NEXT APOLLO 黒 側面窓有り(購入済み)
グラフィックボード:ASUS AH3650 SILENT/HTDI/512M (AGP 512MB) (問題がなければ購入したい)
以上のスペックに合うお勧めのメモリー、マザーボード、電源をぜひ紹介してください。
できれば、DTMソフトがスムーズに動作するスペックが幸いです。
長文ですみません・・・
0点

すこし落ち着いてください。
文が少しおかしいです。
去年の夏自作したならば増設しなくてはいいのでは?
去年ならばいまでもそこそこ動くスペックかと思います。
必要だとしたら予算と用途を書きましょう。
用途はDTMだけじゃないんですよね?
そして現在のスペックはどうなってるんでしょうか。
去年自作したならばE8400に変えてもたいして意味ないです。
グラボは流用できないんですか?
HD3650なら場合によっては変えてもあまり意味ないと思います。
しかも今こいつを買うのはナンセンス。
もっと安くて性能が高いものが売っているでしょう。
用途がわからなければメモリー、マザーボード、電源の勧めようがないです。
メモリ、マザーボード、電源も流用できないんですか?
OSの起動がうまくいかないとはどういった症状がおきてるんでしょうか?
もしかしたら直るかもしれませんよ。
それともしHDDの故障ならHDDも買い換える必要が出てきますよ。
書込番号:8913291
0点

>おそらくHDDの故障だと思うのですがOSがうまく起動できません。
OSがうまく起動しないのなら、そちらを解決するほうが先決ではないでしょうか。
HDDをチェックしてみる、そして不具合があるようならHDDを交換。
書込番号:8913325
0点

OSが起動しない理由はHDD故障とは限りません。
ソフトウエア的な要素が原因である場合が多分にあります。
そして何より原因をHDDの故障であると断定していないことが不安です。
原因を特定していない状態であれこれ弄っても、良くなりません。
結局パーツに問題はなく2台分のパーツを集めても、問題は解決しないでパーツは無駄だったということになるかも知れません。
書込番号:8913462
0点

こんにちは。
他方さんがおっしゃる通りひとまず 今現状のPCの症状を解決しないと
無駄金になりかねません。
hdを疑ってますがhdから異音 や なんかおかしいと言う症状がありますか?
それが分からないようじゃおそらく(一概にはいえませんが)ソフトウェアの問題だと思いますよ。
試しにセーフモードで起動してみてください。
BIOSが起動しないならマザーボードが原因の可能性も。
書込番号:8997572
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして。年も明けてパソコンの自作を検討しています。
自作初心者のため、本、インターネット、自作経験者に相談するなど
自分なりに一生懸命構成を考えてみました。
なるべく金額は抑えたいと思っています。
何か気になる点、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
なお、一緒に書いている価格は構成を考えてた時の価格comの最安値です。
使用目的
主に動画再生やインターネット
まれにゲーム(FPSなどはしません)、プログラミングなど
オーバークロックする予定はありません
構成のコンセプト
静音、長く使っていけるパソコン(性能,安定性の点で)
以下のパーツ全部で9〜11万円程度
構成
【ケース】ANTEC SOLO BLACK (¥12000)
→ケースは長く使えるので高くても気に入った物としました
【電源】玄人志向 KRPW V560W (¥7500)
→安定性が高いと経験者の人から聞いたため
【M/B】GA-EP45-UD3R Rev.1.0 または P5Q PRO(¥14000)
→MicroATXも考えましたが拡張性の点からATXにしました
【CPU】E8400 BOX(¥17000)
→Quadも考えましたがDuoで十分かなと
【CPUクーラー】リテール
→とりあえず様子見です
【メモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-800 (¥4000)
→評価が高く、安かったため
【HDD】WD 6400AAKS または HDP725050GLA360 (¥6000)
→経験者の人からそれぞれ(左)高速 、(右)静音,低発熱 と聞いたため
【グラボ】H467QS512P (¥10000)
→評価が高かったため、もっと安いものでいいかなとも考えています
【DVDドライブ】パイオニア DVR216BK (¥5600)
→経験者の人からいい物だと聞いたため
【OS】XP home (¥15000)
→何となく
【モニタ】未定 (¥20000程度)
【キーボード、LAN】未定 (3000円程度)
合計 ¥113000 程度
以上です、長くなりましたがよろしくお願いします。
0点

自作初心者というのでしたらお店は1店舗に絞り
お店の評判メーター(価格コム内での店の評価)で80%以上の店を選ぶ等
少し注意しておくと良いかと思います。
又お店も店員の質(パーツ屋としてスキルを持った店員さんが居る)お店から
売るだけ売って後のアフターは2の次3の次で価格の安さだけが売りみたいなお店も
ありますので。
ちなみに今後購入後特段のパワーアップ(最新3Dゲーム)等の予定が無ければ
今はもう新CPUが出て型落ちになりましたけどAMDのM−ATXマザーとアスロンCPUと言う組み合わせもかなり安く抑えられますが如何ですか?
(とりあえずVGA買わなくても済みますし追加も出来ます。何よりCPUマザーで2万ちょいで
足りるところが安いかと)何を挿すかも決めていない拡張性だけでATXに限定しなくても
良いような気もしましたので。
書込番号:8911645
1点

初自作ならできれば近くにショップがあればそこに絞って購入した方が何かトラブルにあったときにサポート面で有利です。MBはGigaの方がよろしいかと。あと当然ですがメモリは相性交換をつけるのをお忘れなく。XPだと今月で生産中止になるはずなので、早めに購入を。LANはオンボードですので買う必要はないかと。ほかの構成は手堅いと感じるのでよろしいかと思います。
書込番号:8911687
1点

【電源】玄人志向 KRPW V560W
たしかにOEMで良い電源ですが
メーカーの方針(掟)を理解の上で買いましょう
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
他の方も言われる様に購入は同じお店がお勧めです
さらに言うとまとめ買いで保証が付くショップもあります
書込番号:8911819
1点

>DVDドライブ】パイオニア DVR216BK (¥5600)
→経験者の人からいい物だと聞いたため
素直にS16Jかいましょうよ^^;
バルク品だとうるさいですよ・・・
モニタは実物を見、納得(妥協)したものを買いましょう。
後は皆さんが言ってくれてるので。
書込番号:8912029
1点

皆様早速の返信ありがとうございます。
Yone-g@♪さん
>>今はもう新CPUが出て型落ちになりましたけどAMDのM−ATXマザーとアスロンCPUと言う組み合わせもかなり安く抑えられますが如何ですか?
はい、M-ATX+AMDのCPUでの構成(VGAなし)も一度考えたのですが、
長く(数年)使っていく上でAMDのCPUでスペック不足にならないかなという不安と、
プログラミングのために動作クロックがなるべく高い方がいいので
やっぱりIntelなのかなと思い今回はIntelのCPUでいくことにしました。
でもMBは確かにATXである必要はないような気もします。
M-ATXで何かお勧めのものとかありますでしょうか?
一応M-ATXでは GA-G31M-S2L (Intel系ですが…)なども考えていました。
これならVGA抜きで例えばBlu-rayなどの高画質な動画をカクつかず見られるでしょうか?
エリトさん
MBなのですがやはりGigaの方がいいでしょうか?
最初は安定性が高いと聞いたGigaでいこうと思っていたのですが、
「ASUSの方が動作が速い!」というようなクチコミを見て
一応ASUSでも安定性の高そうなものを選んでみたのですが・・・
がんこなオークさん
あんな掟があったのですね、気をつけたいと思います。
パーツは一応近くの店で購入する予定なのですが、
最低、MB,メモリ,電源だけ保障つけばいいだろうと
欲しいパーツが見つからなかった場合は通販で買おうと思っていました。
やはり他のパーツにも保障は必要でしょうか?
ゆーdさん
そうなのですか?選ぶ基準がよくわからなかったもので・・・
S16Jですか、考えてみたいと思います!
皆様お忙しい中アドバイスありがとうございました。
面倒かもしれませんが、
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:8912140
0点

まとめ買いをするなら一括購入で保証が付くお店もあるのでて話なので
必ずしも全パーツに保証は必要ないと思います
メモリーだけでもOKじゃないですかね
メモリー購入=相性保証がつくお店もあったと思いますよ。
書込番号:8912231
1点

がんこなオークさん
早速の返信ありがとうございます。
一応、パソコン工房かドスパラで購入予定ですので
保障の方どうなっているかちょっと調べてみたいと思います!
書込番号:8912324
0点

こんにちは、金欠めがねさん
G31のGMA3100ではBDへの動画再生支援機能がないので、CPUパワーで処理をすることになります。
そうするとCPUに負荷がかかるので、グラフィックボードを増設されたほうが良いと思いますね。
それにオンボードではD-SUBでの接続になるので、HDCP対応であることを満たすことができないのでは。
書込番号:8912347
1点

ゲームなしで動画鑑賞のみなら、M-ATXのマザーにローエンドのVGAって組み合わせはどうでしょう?
例えばGA-G31M-S2LとHD43x0かHD45x0辺りなら\20,000でお釣りがきます。
それとE8400とE8500の価格差が\2,000前後ですのでOCしないなら定格でより高クロックのE8500はいかがでしょう?マザーとVGAで浮かせた予算をCPUに回すのはアリなのでは!?
書込番号:8912354
1点

BDはアナログ接続でも再生可能でした、訂正します。
書込番号:8912388
0点

ちょっとした提案なんですがマザーをこいつに変えてCPUをQ9550に大幅グレードアップなんてどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000001994/
3千円位UPで実現できますよ!!!
Blu-layもOKみたいですし。
書込番号:8912587
1点

電源は長期のメーカー保証のあるもの方が良いでしょう。
設計やパーツの選定もその期間試用することを前提にしています。
ゲームもFPSはしないという以外は判らないので、何とも言えませんね。
FPS以外でも3D性能を重視するものもあるので、そういったゲームをするつもりなら3D性能が必要ですし、そうでなければ高性能なオンボードグラフィックを搭載したマザーボードを利用すれば十分でしょう。
ATXの拡張性は大したことはありません。普通はスロットを余します。
最近のマザーボードにはほぼ必要な機能が載っているので、拡張するとしたらTVチューナーやサウンドカード程度でしょう。
つまりビデオカードを含めても3枚程度あれば十分です。
SLIやCrossFireの様なマルチGPUによるパワーアップは最強クラスのカードでするから意味があります。
ミドルレンジのカードでマルチGPUを利用するのは無意味です。上位のカードを単体で用いた方が消費電力も性能も良くなります。
ことケースに関してはATX対応の方が搭載ドライブ数やスロット数が多いので便利です。
書込番号:8913394
1点

電源もANTECにするって言うのはどうですか?
EarthWatts EA-650
http://kakaku.com/item/05901011035/
EA500
http://kakaku.com/item/05901010821/
書込番号:8914368
1点

皆様返信ありがとうございます。
こちらの返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
空気抜きさん
空気抜きさん、こんにちは。
んーなかなか難しいですね・・・
何かお勧めMBなど教えていただけるとありがたいのですが、どうでしょう?
今のところ、かじょさん、またはゆーdさんのアイディアどちらかでいこうという感じです。(まぁその2つしかないのかもですが)
かじょさん、ゆーdさん
聞きたい事が似ているので一緒させてもらいました、すいません。
かじょさんのアイディアとゆーdさんのアイディアでは
どちらの方がグラフィックの面でどちらが優れ、どの程度差が生じるでしょうか?もしわかったら教えていただきたいのですが?
【かじょさん】すいませんCPUですが、8400と8500では実感できる差があまりないと聞いたので8400のままでいきたいと思います。
【ゆーdさん】すいませんQuadだと熱と音も心配ですし、自分の使用ではQuadはもてあますかな?という感じなので今回は8400でいきたいと思います。
uPD70116さん
ゲームは主に2Dのゲームを行っています。
TVチューナーはもしかしたら付けるかもしれないので、
この場合、オンボードグラフィックのMBでスロットが2本程度あればいいということなのでしょうか?
大麦さん
私も最初はANTECの電源で80+がついたものを選んでいたのですが、
経験者の人に「ANTECは静かだけど寿命が短い」といわれ変更しました。
その人のこの電源は「この電源の中身は信頼できる会社が作っている」(会社名忘れましたすいません・・・)の
一言で決めたのですがどうなのでしょう?
皆様アドバイスありがとうございます。
ちょっと自作を侮っていたようです。
皆様の意見をまとめてみて色々考えてみたいと思います。
面倒かもしれませんが、もうしばらくお付き合いいただけると幸いです。
書込番号:8914631
0点

マザーに関してですがGA-G31M-S2L+radeonhdHD43x0もしくはRADEONHD45x0の拡張グラボの動画再生機能を使う、GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0GeForce9400の動画再生機能を使うとした場合はGA-G31M-S2L+VGAの方が動画再生支援機能は有り難みがあるかと思います。どちらもMicroATXなのでくみにくさは有りますけど。まあ今回ケースはsoloなので、極端に大変でもないかと思いますけど(M-ATXでも)。ちなみにVGAオンボードだとPCのメモリの何MBかはオンボードVGAでも利用することになりますけど。で、購入ショップですけどDOSPARAで、DJ倶楽部カードが有り、メール登録すればメモリーの相性交換保証は無料でついてきます。そのあたりはDOSPARAの方がいいかな。今回はマザーがGIGAになりそうなので簡単に。ASUSのマザーに関して。最近のASUSは昔ほど品質面が勝れているとは言い難くなりつつあり、また、メモリーの相性なども案外シビアになりつつあります。こちらはBIOSの更新等により良くなりつつありますけど。まあ最近のチップセットのせいの可能性もなくはないですけど。あとP4xシリーズに関しては結構USBの不具合が報告で上がってきます。おいらも同じUSB不具合に当たってる口ですけど。電源について。AntecのEAxxxシリーズは80Plusで電源は悪くないですけど、安いなりに一部の作りを簡単にしているような感があります。高い電源のSeasonicは定番モデルになりつつありますけど、やはり、MODU82+などよりも電源内部をみる感じではかなり作りがしっかりしています。Seasonic製電源などは3年保証ですけど、壊れた際は新品交換になります。おいらはSeaSonic製電源を勧めてることが多いのですが、理由は定番モデル+安定性の面からです。クロシコのでんげんですが、いい電源でも以前Asusのマザーとの相性があったこともあります。ただし、ほかのメーカーの電源が悪いといってるわけではないので誤解はしないように。また電源メーカーの回し者でもないので。
書込番号:8915012
1点

2Dグラフィックなら、高性能のグラフィックは不要です。
GeForce 9300m/9400mやAMD 780G/790GXの様な高性能の動画再生支援の入ったグラフィック内蔵チップセットを使えば十分です。
この手のチップセットを搭載したマザーボードは、M-ATXが多いです。
ATXだと逆に高機能タイプになっている場合もあります。
M-ATXなら一般的に3スロットは確保されます。(規格上は4スロット)
スロット構成や配置が気に入らないようならATXでもいいかもしれません。
書込番号:8915336
1点

uPD70116さんの言われている通り2Dならばオンボで十分です。
ちなみにクアッドの発熱ですが製造プロセスが45nmになりだいぶ下がったので全く気にしなくていいです。
それと最初のコンセプトからすればQ9550がもっともいいと思います。
長く使うんであれば確実にクアッドコアのほうがいいです。
今はもてあますかも知れませんが近い将来クアッドの力が必要になるかもしれませんよ。
今ではなくもうちょっと将来のことを考えてみてはそうですか。
おすすめ電源。
五年保証です。
http://kakaku.com/item/05901411017/
書込番号:8915515
1点

エリトさん
色々と細やかな説明とても参考になりました。
おかげさまで迷いなくGigaを選べます、ありがとうございます!
あとSeasonicですが調べてみて非常によいものだというのはわかったのですが、
ちょっと予算的に無理そうです、すいません・・・
uPD70116さん
>>2Dグラフィックなら、高性能のグラフィックは不要です。
→先ほどまでクチコミ,レビューなどで色々と調べていたのですが、
uPD70116さんのおっしゃられる通りのようです。
M-ATXにする決心がつきました、ありがとうございます!
ゆーdさん
>>クアッドの発熱ですが製造プロセスが45nmになりだいぶ下がったので全く気にしなくていいです。
→そうだったのですか?!調べが足りませんでした。
ありがとうございます、助かります!
>>長く使うんであれば確実にクアッドコアのほうがいいです。
→私もそれは本当にギリギリまで悩んでいました
ただやはりコストをなるべく抑えたいもので・・・
省電力のQuad発売に伴い1月中に従来のQuadの価格が下がると聞いたのですが
まってみるというのもありなのかもしれないですね。(どれだけ安くなるかは知りませんが)
電源は9000円と少し高くなりますがあのスペック,保障なら
いいかなと思いました。候補に入れてみたいと思います。
これまでアドバイスいただいた皆様へ
とりあえず今まで頂いたアドバイスをまとめてみて、現時点で従来の構成から
(1)MB GA-G31M-S2L
VGA RADEON HD4350 or HD4550
(2)MB GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
VGA オンボード
のどちらに変更したい思います。
ただ、クチコミ,レビュー等で調べてみて
オンボは非常に発熱が大きいという事がわかりました。
現段階の構成であまり排熱対策をしていないので少し不安が残るのですが、(ケースもsoloですし)
このままでも大丈夫でしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありませんがご指導よろしくお願いします。
書込番号:8916113
0点

SOLOは基本的にATX対応のケースです。かなり発熱をもつVGDのボードなどを使えば窒息気味入力なりますがオンボードVGAとかのチップセットを使ってもまず大丈夫です
書込番号:8916160
1点

自分が気にならない程度のファンでいいですからファンをつけてください。
そうすればSOLOでも定格使用なら全く問題ないです。
オンボードVGAは確かに熱を持ちますがこの記事によると性能UP&省電力だそうな。
電力下がれば当然発熱も抑えられます。
http://www.4gamer.net/games/075/G007548/20081015040/
ちなみに1月の価格改定はデュアルコアのみのようです。
それもE7***以下の。
もしクアッドコアの価格改定があるならばQ2(4〜6月だったかな)のときでしょうね。
書込番号:8916290
1点

エリトさん
そうなのですか、安心しました、ありがとうございます!
しかし、ゆーdさんの言われることも気になるので
とりあえず様子見してまずかったら購入しようかなと思います。
ゆーdさん
参考のサイト非常に参考になりました、ありがとうございます!
完全にオンボードを舐めていましたね、性能に本当驚きです。
>>ちなみに1月の価格改定はデュアルコアのみのようです。それもE7***以下の。
→そうなのですか、期待していただけに残念です・・・
CPUについては購入ギリギリまで考えてみようと思います。
あとファン(ケースのですよね?)はとりあえず様子を見ようかと思います。
遅くまでお付き合い頂きありがとうございます。
皆様のアドバイスでだんだん構成がまとまってきたように感じています。
色々調べたりして考えるのは大変ですが、これも自作の楽しみですね!
もうちょっと自分でも調べてみて構成を考えたいと思いますので、
できればもうしばらくお付き合いよろしくお願いします。
あと他に構成で気になる点(ここのパーツはこうした方がコスト抑えられるよ)
など、ありましたらご指摘いただけると幸いです。
書込番号:8916685
0点

KRPW V560ですがやはり電源で1年保証てのが気になりますね
個人的には大麦さんお勧めのEA-650ならNeoPower550または値段がかわらない650を
お勧めします80PLUSじゃないけど同等で内部パーツはEA-650より良質で
保証もEA-650は3年ですがNeoPowerは5年です。
マザーに関してはオンボードVGAを故障時の予備と考えてグラボを別に買うのも
まさかの時に役立ちますね。
書込番号:8917306
1点

がんこなオークさん
おはようございます。ご指摘ありがとうございます。
なるほど、容量550W,保障5年で10000円はお買い得感がありますね!
現在、
(1)KRPW V560W(¥7500,560W,保障1年,台湾製コンデンサ)
(2)CMPSU-450VXJP VX450W(¥9000,450W,保障5年,80+,日本製コンデンサ)
(3)NeoPower550(¥10000,550W,保障5年)で悩んでおります。
昨日から色々調べてはいるのですが本当に電源は難しいです・・・
一応以下のサイトで必要な電源の容量を計算してみたのですが、
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
200Wそこそこだったのでそこまで容量は必要ないのかな?と感じております。
そう考えると
(4)KRPW-J400W(¥7000,400W,保障1年,80+,日本製コンデンサ)
(5)NeoPower500(¥9000,500W,保障5年)
に変更するとか?などなかなか考えはまとまりません。
ちょっと電源はもっとしっかり考えてみようと思います!
書込番号:8917672
0点

連続での投稿失礼します。
新しく考えていた構成で質問なのですが、
(1)MB GA-G31M-S2L
VGA RADEON HD4350 or HD4550
(2)MB GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
VGA オンボード
について、(1)の方が動画再生に優れるとの事でしたが、
コストは(1)の方が抑えられるのですよね。
価格が安く、スペックも高いなら(1)でいいように感じます。
ただ、オンボードグラフィックにローエンドVGA付けると、
消費電力,熱の点で不利になる。
また、若干本来のVGA性能よりも劣るなどよくないことも耳にします。
スロットの数も大きく関係してくると思いますが、
VGA以外に私が付けるとしたらTVチューナー程度だと思いますし・・・
何か一方に大きくアドバンテージをとるようなものはありますでしょうか?
あと以前ゆーdさんから頂いたアドバイスで
DVDドライブにS16Jを考えてみたのですが、ちょっと予算が厳しそうです。
(代わりに考えたS15Jはなぜか黒だけ値上がりしてましたし・・・)
そこで、あえてパイオニアを離れてGH22NS40など考えているのですがいかがでしょうか?
(読み込み速度が抑えられるため静かだと書かれていましたし、コストも抑えられますので)
書込番号:8917752
0点

うちの体験ですけど、表示機能内蔵G31チップセットに別途ビデオカードを付けて内蔵表示機能を使わない場合はほとんど余分な消費電力/熱源にならないみたいです(貼り付け型温度センサーで確認)
ビデオカードを搭載して内蔵表示機能を使わない場合は、CPU/メモリーパフォーマンスの低下もほぼ通常の表示機能無しの同系列チップセットに近くなる模様(自分でベンチなんかを試した結果なのでWeb上には情報はないかも)
ちなみにG31チップセットはマザーボードのBIOSの対応によっては別途搭載ビデオカードと同時表示もできて、その場合はちょっとだけ消費電力/熱源になるかもしれませんです。
NVIDIA表示機能内蔵チップセット(7系)は大々的に広報していたシングルチャネル時のメモリアクセス速度とかが実際はイマイチだったっぽいので、うちは最近出始めた9系の表示機能内蔵チップセットに期待してますけどまだ出始めなので他人にお薦めするのには迷います。うち自身でなら使いますけど。
それにしても消費電力/熱源に過剰反応というか心配しすぎでは。
うちのとこは夏は室温が30度超えるとこなんで、大きすぎる消費電力/熱源じゃ無い限りあまり気にしません。
……この環境を越え切れれば大丈夫……
書込番号:8917886
1点

CPU
http://www.1-s.jp/products/detail/17224 29670
MEM
http://www.1-s.jp/products/detail/12590 3870
VGA
http://www.1-s.jp/products/detail/18739 4120
M/B
http://www.1-s.jp/products/detail/19338 6560
HDD
http://www.1-s.jp/products/detail/19762 5450
http://www.1-s.jp/products/detail/50 5750
DVD
http://www.1-s.jp/products/detail/15980 9160
CASE
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cb30
10999
POW
http://www.1-s.jp/products/detail/5509 8980
OS
http://www.1-s.jp/products/detail/16394 11390
http://www.1-s.jp/products/detail/19654 950
合計91149
こんな感じかなぁ。
HDDは前者が高速で後者が静音、コスパがいいです。
モニタが19インチなら予算内に収まりそうです。
ちなみに1'sで一式そろえたらすべて一年保証がつきます。
http://www.1-s.jp/shop/service.php#menu_all_one_a
ドライブですが静音思考なスレ主さんにはやっぱりS16Jをお勧めしておきます。
どうしてもコスト削減したいなら変えてもいいですが。。。
書込番号:8918155
1点

ともりん☆彡さん、ゆーdさん返信ありがとうございます。
返信が非常に遅れてしまい申し訳ありません。
ともりん☆彡さん
>>うちの体験ですけど、表示機能内蔵G31チップセットに別途ビデオカードを付けて内蔵表示機能を使わない場合はほとんど余分な消費電力/熱源にならないみたいです(貼り付け型温度センサーで確認)
ビデオカードを搭載して内蔵表示機能を使わない場合は、CPU/メモリーパフォーマンスの低下もほぼ通常の表示機能無しの同系列チップセットに近くなる模様(自分でベンチなんかを試した結果なのでWeb上には情報はないかも)
→調べても具体的な差がわからなかったため、
実際に試された方のお話は非常に助かります。ありがとうございます!
ではとりあえず
MB GA-G31M-S2L
VGA RADEON HD4350 or HD4550 でいってみようかと思います。
熱に関して確かに初自作ということで過剰反応しすぎていたような気もします。
夏でも室温が30度超えることは稀なのでもっと気をぬいていこうと思います。
ただ今日PCショップに行き店員さんと色々話したのですが、
MB GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の方はかなり熱くなるそうです。(具体的な値までは教えてもらえませんでしたが)
ゆーdさん
具体的な構成、さらに金額まで書いて頂きありがとうございます!
今日パソコン工房とアプライドを覗いてきたのですが、
色々予定の値段よりも高かったり低かったりして結局目標の金額内に収まりそうです。(Q9550が¥29000切っていたのでちょっと本気でQuadに傾いてきました。)
あとアプライドで保障について質問したところ、
「単品購入でもそれぞれに最低1年保障つけます」ということだったので、
せっかく教えて頂いたのに申し訳ないのですが、
初心者は近場の店で購入した方がよいということでしたし、
購入できるものはそちらで購入しようかと思います。
ドライブについては、確かに長く使うことを考えると多少高くても、
という感じもしますし、もうちょっと考えてみたいと思います。
本当に優柔不断ですいません・・・
今日(1月11日)初めてPCショップに行ったのですが、
(1)店舗内でのGigaマザーの追いやられ具合
(2)店員さんにお勧めマザー聞いてみたらASUSのものばかり
(3)Quad載せるのにGA-G31M-ES2Lでは役不足と言われる
など、ここでの評価とのギャップに驚かされました。
今回は視察が目的だったので購入はしていませんが、
そろそろ構成をまとめて、購入に踏み切りたいと思います。
ただ、近場はあまり品揃えがよくなく(特に電源)
以前Yone-g@♪さん,がんこなオークさん,エリトさん,ゆーdさんが言われた事に反することになりそうなのが気がかりです・・・
(1)お店は近くのショップ1店舗に絞る
(2)お店の評判メーター(価格コム内での店の評価)で80%以上の店を選ぶ など
もしかしたら、その時あるもので色々妥協する事も必要なのかもしれないですね。
※本当にQuad載せるのにマザーがGA-G31M-S2Lでは役不足なんでしょうか?
書込番号:8922263
0点

言葉足らずでしたね私の言う保証とは相性(交換)保証です
バルクパーツでも半年〜1年お店で製品保証をつけるのは増えてきているので問題は無いでしょう
逆に言うと価格差が小さかったら正規代理店物でメーカー保証のあるものがお勧めになります
VGA搭載マザーの性能ですがチップが載っているのに無いものより安い店を考えれば
性能が劣るのは当然でしょうね
たとえばDDR2-800MHzまでしか正式サポートじゃないVGAなしなら1200までかな
スロットが2個4Gまで
PCI Express2じゃない(まぁ体感差はないでしょう)
SATAポートが4個 (HDD2台DVD2台で終わり)
全体にコネクターが少ない
ATX4ピン12V補助電源 チップが無いマザーだと8ピンが多い?
OCなしで使うにはQuadコアで問題が出ることはないとは思いますけどね。
書込番号:8922405
1点

近場の店で変えるなら断然そっちのほうがいいです。
初自作ならなおさら。
困ったときに持ち込みできますしね。
>本当にQuad載せるのにマザーがGA-G31M-S2Lでは役不足なんでしょうか?
店員さんは高いもの売りたいだけっしょ。
そもそも使えなかったらそのほうが問題だし。
スレ主さんのような使い方だったら問題なく使えます。
ただしATXより拡張性はないですが。
足りなくなったら外付けすればいいですし。
MEMには必ず相性保証をつけましょう。
電源はどんなのありました?
ANTEC、Corsair、ENERMAX、OWLTEC、SilverStone、ZALMAN、クーラーマスターこの辺ならはずれは少ないでしょうね。
ANTECのEarthWattsは???
たぶんエナとオウルの電源は確実にあると思います。
コスパがいいのはANTECかCorsairですかね。
下のシリーズからかえばそこそこいい感じかなぁ。
まぁ最後のはおまけだけど。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071010023
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071004007
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080316001
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071018020
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080730129
書込番号:8922701
1点

がんこなオークさん
>>DDR2-800MHzまでしか正式サポートじゃない
スロットが2個4Gまで
PCI Express2じゃない
SATAポートが4個
ATX4ピン12V補助電源
→このくらいなら自分の使用では問題なさそうです。
コネクタ数はどう効いてくるかまだわかりませんが安心しました。
ありがとうございます!
ゆーdさん
はい、大丈夫そうで非常に安心しました。ありがとうございます!
とりあえず勧められたのはP5Q-EとP5Qでした。
USB周りに問題なんて聞いたことないですよとのことです・・・。
電源は自分の目的とした容量、価格帯しか見てなかったのでうろ覚えですが、
EarthWattsは確かありました。
Corsair,ENERMAX製品はなかったですね(店員さんに確認済み)。
OWLTECはなかったような・・・
他にはKRPW V○W(玄人思考)、鎌力,剛力(サイズ)、静か(KEIAN)などが目につきました。
メモリはお二人の言われるように必ず相性保障を付けたいと思います!
皆様のアドバイスと視察で大分構成がまとまりました。
近いうちに新しい構成を載せてみたいと思います!
書込番号:8923910
0点

なんか店の品揃え悪いですね。
それとその店員さん胡散臭いですね。
過去ログにいろいろ載ってるんで暇があれば見てみては。
もしかしたらその店員さんただのASUS好きだったりしてねw
それともしP45買うならGIGAの方がいいですよ。
ちなみにお勧めしたワンズですがそこで買えばBIOS無償UP、メモリなどの相性検証も無料でしてくれるんでもしかしたらそっちの方がいいかもしれません。
備考欄にその旨を書けばやってくれるそうです。
そこまでやってくれたら初期不良でない限り失敗はしないでしょう。
電源もあることですしね。
書込番号:8924280
1点

とりあえず新しい構成ができたので下に書きます。
近場のPCショップで購入できるものだけでまとめてみました。
ただ個々の製品価格は最安値など用いているためあまり精確ではないです。
【ケース】ANTEC SOLO BLACK (¥12500)
【電源】玄人志向 KRPW V500W (¥6500)
【M/B】GA-G31M-S2L(¥6500)
【CPU】E8400 BOX(¥17000)
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-800 (¥4000)
【HDD】WD 6400AAKS(¥6000)
【グラボ】Radeon HD4350 (¥4500)
【DVDドライブ】GH22NS40(¥4500)
【OS】XP home (¥15000)
【モニタ】購入時に決定の予定(¥20000)
【キーボード】購入時に決定の予定(¥1000)
【合計】¥97500
今だに迷い中の候補
【CPU】Q9550 BOX(+¥12000)
【DVDドライブ】S16J(+¥5500)
【電源】CMPSU-450VXJP(+¥5500)←これは通販になります。
ゆーdさん
地方店の悲しいところです・・・。
それにしても1'sのサポート本当にすごいですね!
中古わがまま保障とか本当に大丈夫なんでしょうか。
ただ2つ気になった点がありまして、
(1)CPUにBOX表示がないんですがCPUクーラついてこないんでしょうか?
(2)http://www.1-s.jp/products/detail/16394の商品は
インストール時に使用した光学ドライブさえ使っていれば
他のパーツは途中で変更しても大丈夫と捉えていいでしょうか?
もしそうだとしたら1'sで一式注文のドライブS16Jにしようか、など考えています。
書込番号:8925342
0点

(1)一覧で見ればわかると思いますが非BOX品にはちゃんと「バルク」の文字が表記されていますので大丈夫です。
もし不安であればワンズに直接問い合わせしてみてください。
(2)違います。
OSの下にFDDのURLを貼っといたはずです。
そのFDDと同時購入ということです。
ですのでもし組み換えなどしてOSを再インストールが必要な場合はFDDを付けておけば大丈夫です。
ケースはワンズだと高いのでURLに貼っといたとこで買うといいでしょう。
書込番号:8925635
1点

はじめまして 金欠めがね さん
初めての自作ということですが、最初の部品構成も
最近 お出しになった第2案の部品構成も なかなか よく研究をなさっていると 関心をしています。
どちらの案を 採用するにしても XP home であれば かなり 快適に使えると 思います。
PCを組みだしてから もし 予期せぬ出来事で お困りになったら ここに書き込みをなさって下さい。
おちからに なれる範囲で お助けをいたします。
書込番号:8925823
1点

ゆーdさん
(1)そうなのですか、それなら安心です。
(2)すいません、OSの所に「DVD-ROM版になります」と書かれていたためもしかして?と思ったもので。
わかりました、ありがとうございます!
>>ケースはワンズだと高いのでURLに貼っといたとこで買うといいでしょう。
→はい、先ほど投稿の前に直すを忘れていたのですが
ケースはゆーdさんに教えていただいたアウトレット店で購入する予定です!
というか見てたら[アウトレット]Antec NSK6000 W/O PSUもいいかもと思ってきてしまいました。困りものです(笑
ブラックトレノさん
はじめまして、ブラックトレノさん。
お褒めにあずかり光栄です。
これも今まで私にアドバイスをくれた方達のおかげですね。
Vistaにしようかとも思ったのですが現在プログラミングで使用しているソフトが
対応していないと思うのでXPにしました。
かなり快適ですか、よかった安心です!
まだパーツを購入していないため組み立てはもうしばらく後になりそうですが、その時は是非よろしくお願いします!
さきほどGA-G31M-S2LのFSBが1066MHzしかないという恐ろしい書き込みを見て
今まで調べていたのですが、どうやら1333MHzあるようで、安心してました。
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/g31/index.htm
マザーのFSBは1333MHzありましたし、お二人の太鼓判も頂いたので、
PCの構成は先ほどのもので決定にしたいと思います!
今までド素人の私にやさしくアドバイスをして下さった皆さんには
非常に感謝しております。本当にありがとうございました!
とりわけ最初から最後までお世話になったゆーdさんには一層の感謝を。
また、何かあったらここに書き込むので、できればその時はよろしくお願いします。
何もなくても完成した暁には必ず報告をさせて頂きたいと思います。
書込番号:8926306
0点

ケースですがSONATA PULUSならコスト削減+なかなか質のいい電源+容量UPですよ。
まぁデザインが気に入ればですが。
あと備考欄にBIOS UPとメモリなどの相性チェックの旨を書くのを忘れずに。
これを忘れるとちょっと危険・・・
その他で問題が生じればブラックトレノさんを始め玄人な方々がアドバイスくれるでしょう。
書込番号:8926599
1点

組み立てが先なのはいいですけど他の所で書いているようにXPはまもなくでMSからの供給がDSP版もストップします。そうなってしまった場合は在庫のみになりますのでOSだけは早めに購入を
書込番号:8926626
1点

こんばんは エリトさん
私が 空気抜きさん から 教えて頂いた情報によると
XPのDSP版( PCパーツとセットで買えるタイプ )の販売は 6月30日まで 買える期間が 延びた そうです。
( XPのDSP版を 慌てて たくさん買った私は この情報を聞いた時 一瞬 「 おこるで 」 と 言いたかったけどね !!! )
書込番号:8927664
1点

こんばんは、ブラックトレノさん
それは勘違いだったようです。
訂正します。
書込番号:8927672
0点

http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20385756,00.htm?ref=rss
より、
一部のPCメーカーは、「Windows XP」の販売を、さらに4カ月間継続して行えるようになった。
BBCの報道によれば、Microsoftは米国時間12月22日、中小のPCビルダーおよび再販業者に対して、Windows XPの販売ライセンスを提供する期限を、当初の2009年1月31日から5月30日へと延長することを明らかにした。
あるMicrosoftの関係者は、電子メールで「Microsoftは在庫管理プログラムで、ディストリビューターが(Windows XPの販売ライセンスを)最後に注文できる期限を、当初は2009年1月31日に設定していたものの、より柔軟に提供していくことを決定し、5月30日まで注文を受け付けることになった。しかしながら、これは、(Windows XPの)販売拡張を狙ったものではない」との声明を発表した。
とはいえ、5月30日以後も、Windows XPの販売が完全に終了するわけではない。Windows XPは、「超低価格PC」(Ultra-Low-Cost PC:ULCPC)と呼ばれるクラスのコンピュータ向けに、2010年6月30日まで提供される予定になっており、新興市場においては、同じく2010年6月30日まで、ローエンドの「Windows XP Starter Edition」を搭載するPCの販売を認める方針が打ち出されている。
さらに、大手PCメーカーも、2009年7月31日までは、顧客のリクエストに応じて、工場でWindows XPにダウングレードした「Vista Ultimate」および「Vista Business」搭載PCの販売が可能となっている。
とのことです。
DSPは関係ないですね。
書込番号:8927708
1点

今日PC-onesにてパーツを注文しました。
悩んでいた構成ですが最終的に以下のようにしました。
【CPU】E8400
→やっぱりこちらでいくことにします。ゆーdさんすいません。
【電源】EA-500
→保障期間の長さを考慮して変更しました。
本当はNeoPower500にしようと思ったのですが、在庫が・・・
【光学ドライブ】GH22NS40
→もしかしたら将来Blu-ray読み込み可能のものに変えるかもと考えて
結局こちらにしました。
【HDD】HDP725050GLA360
→WD 6400AAKS在庫・・・
妥協点が割とあるのが残念でしたが、まぁ仕方ないですね。
とにかく今は早くパーツが届かないかワクワクしています。
ではまた何かありましたら報告します!
ゆーdさん
しっかりとマザーボード、CPU、メモリのチェックとBIOSのアップデートは記載しておきました!
>>ケースですがSONATA PULUSならコスト削減+なかなか質のいい電源+容量UPですよ。
→かなり魅力的だったんですが、
ケースか電源買わないと1年保障つかないみたいなので今回は見送ることにしました。
いつも素敵な提案をしていただいてありがとうございます!
エリトさん
しっかり購入したので大丈夫です。ご心配ありがとうございます!
DSP版ということで若干インストールに不安が残りますが、
がんばってやってみたいと思います!
ブラックトレノさん、空気抜きさん
そういう情報ってどう仕入れてらっしゃるんですかね?
本当に驚きです!
書込番号:8931067
0点

こんばんは 金欠めがね さん 空気抜き さん
私も 空気抜き さん に聞きたい。............. どうやったら その 最新情報 仕入れられるの ?
書込番号:8931371
0点

あらあらそうなっちゃいましたか。
ですがなかなかいい構成ですね。
電源はEAシリーズになっちゃうと質落ちや騒音が少々あるみたいですが。
まぁ騒音はSOLOなんで大丈夫かな。
俺も空気抜きさんに聞きたい!!!
Windows7どうっすか??
書込番号:8931619
0点

> ゆーd さん
7 良いか どうかは よくわからないけど 好きな人は 好きみたいよ !!
さあ〜 空気抜きさん .......... どうか コメントを ぜひ ひとこと !!!
書込番号:8931691
0点

ブラックトレノさん
好きな人は好きですか・・・
なんか微妙な評価ですね。
やっぱここは使ってる人の生の声を聞いてみましょう!
i7乗り換えついでにOS一新使用しようかなと思案中です。
どのくらい軽くなってるんでしょうかねぇ・・・
書込番号:8931751
0点

こんばんは、金欠めがねさん
>どうやったら その 最新情報 仕入れられるの ?
気になったことは、即検索です。
こんばんは、ゆーdさん
>Windows7どうっすか??
いいですね。
Vistaに比べてメモリの使用量が少ない・動作が軽いことが体感できます。
XPから乗り換えるのは難しそうですね。
Vistaからなら慣れやすいです。
ガジェットが使えなくなったときは慌てましたが・・・(システムの復元で解決しました)
IEはタブを2つ以上増やすとフリーズすることがあります。(5つほど開く自分にとってはつらい)
IE8では、よく利用するサイトへのショートカットを「お気に入りバー」に追加できます。
このお気に入りバーをクリックすると、リンク先がすぐに表示されます。
カードリーダーはカードを入れないと、ドライブがマイコンピュータに表示されないようです。
Vistaではカードを入れなくてもマイコンピュータに表示されていましたが・・・
Vistaで使用できているソフトは、そのまま使用できますね。
OSがフリーズすることは今のところないので、XPよりも信頼性が高いと感じました。
書込番号:8931848
1点

なるほどXPとVISTAを足して二で割った感じなのかなぁ。
まぁベースがVISTAなんでVISTAよりではあるのかな。
まだまだ試作段階ですからこれからどうなるか楽しみですね!
空気抜きさん的にはXP、VISTA、7どう見ますか?
IE8ではフリーズするんですか・・・
Firefoxはどうなんだろうか。。。
金欠めがねさん話脱線してごめんなさい^^;
書込番号:8931924
0点

こんばんは、ゆーdさん
>空気抜きさん的にはXP、VISTA、7どう見ますか?
そうですね・・・
個人的はXPは好きではないです。
Vistaの方が好きなんですけど重いっすね・・・
(HDD以外)同じスペックで使用しているのにも関わらずWindows7が軽いので、これからはWindows7かなと感じます。
でも、Vistaから乗り換えるのは現状でもそこそこ快適ですので、これ以上OSに金をかけたくないというのが正直なところ・・・
Windows7を導入するなら、新しくもう一台組むことを考えます。
IEはIE8だけの問題ではないような気がします・・・
Firefoxは使用できました。
書込番号:8932052
0点

自分もVISTA派なんですよねぇ。
遅くても見た目重視って感じですね。
それに今の環境のおかげでそれなりに快適ですし。
SP2なんかでてもっと快適になればうれしいんですがね・・・
確かにWindows7のためだけに買いかえってのも微妙ですね。
IEも正規版になったら問題なく使えるでしょうね。
まぁFirefoxしか使わないんでどうでもいいですが^^;
空気抜きさんWindows7の使用感の感想ありがとうございました!
書込番号:8932259
0点

こんにちは 空気抜き さん ゆーd さん
やはり OSの好みは 色々と 分かれるのですねぇ〜。 私は 今のところは 完全に XP信者です !!!
7に関しては ここしばらくは 様子見ですね
金欠めがねさん 話が脱線して ごめんなさいね^^;
書込番号:8933080
0点

空気抜きさん
空気抜きさん、こんばんわ。
>>気になったことは、即検索です。
→私も見習いたいと思います!
私の場合なかなか適当な情報を手に入れることができないんですが
まぁ、そこは慣れと経験ですね!
ゆーdさん,ブラックトレノさん
私もすごく興味のあるお話なので
話の脱線についてはお気になさらないでください^^
あとついでに言うと私はXP派でFirefox派です。
ところでメモリ等の即時チェック(起動確認)を依頼した所、
PCワンズから
『メモリの場合はメモリテストプログラムを使用してメモリ
自身が持つエラーを調べることも可能です。』
という内容のメールが来ました。
頼むとパーツが届くのが遅れるらしいのですが、
やはりこれも依頼しておくべきでしょうか?
書込番号:8935390
0点

心配ならみてもらったほうがいいと思う。僕の場合は自作の際必ずメモリーテストを30分前後は最低でも行っています
書込番号:8935440
1点

エリトさん
>>僕の場合は自作の際必ずメモリーテストを30分前後は最低でも行っています
→そのようなテストがあることも知りませんでした・・・
そうですね、やはり初心者は念には念を押してですね。
安全性重視で依頼することにします!ありがとうございました!
書込番号:8935631
0点

こんばんは 金欠めがね さん
>メモリ等の即時チェック(起動確認)を依頼した所、
PCワンズから『メモリの場合はメモリテストプログラムを使用してメモリ自身が持つエラーを調べることも可能です。』
という内容のメールが来ました。
頼むとパーツが届くのが遅れるらしいのですが、やはりこれも依頼しておくべきでしょうか?
↓
メモリーは 本当に相性のキツイ部品です。
たとえば 以前 私は ASUS P5SD2-VM ( チップ SIS672+968 )で 組もうとした時に
もっている DDR2 800 の どの メモリーを 使っても なかなか うまく動かなかったのに
ASUS P5GC-MX/1333 ( チップ INTEL 945GC+ICH7 )なら 何の問題もなく 動きました。
( 私の場合 ASUS P5SD2-VM は 初期不良ということで 他のマザーに 交換をしてもらいましたが、)
たとえ PCワンズでチェックしてもらって メモリー検査OK だと 言われても
金欠めがね さん が お買いになるマザーで 必ず動くという保障は どこにもありません。
ただ 上に書いたほどのキツイ 相性問題は 極まれなこと だとは思います。
( つまり 正常に メモリーが 動く可能性のほうが はるかに高い ということです。 )
ただ チェックしてもらって OKが出たほうが 安心なことは 安心だと 思います。
少なくとも 私が使ってきた範囲では Transcend製が 相性不良が少なくて 価格も安いので オススメを しておきます。
1GB2枚組
↓
http://www.bestgate.net/memory_transcend_jm2gddr28k.html
2GB2枚組
↓
http://www.bestgate.net/memory_transcend_jm4gddr28k.html
書込番号:8935730
1点

ブラックトレノさん
ブラックトレノさんの体験談にお勧めのメモリまで紹介していただいてありがとうございます!
「メモリ相性保障を必ず付けて!」と今まで皆さんからアドバイスを頂いていましたが、
本当にメモリは難しいんですね。
ですが正常に動く可能性の方がはるかに高いとのことで安心しました。
一応チェックしてもらって少しでも安心感を得ようと思います!
あとお勧めいただいたメモリですが、
万が一現在発注しているメモリで不具合が生じたら、
無料相性保障で差額交換してもらおうと思います!
書込番号:8936039
0点

MEMテストは問題なくても一応かけといたほうがいいですよ。
UMAXもなかなか相性でにくと思いますよ。
そういえば金欠めがねさん組む手順とか大丈夫?
書込番号:8936196
1点

僕はP5Q-EにてUMAXメモリーで相性にあってます。近所の店舗でトランセンドに交換してもらった経緯があります。だから最近のマザーに関してはどこのメーカーのメモリーが絶対大丈夫とはいえないと思いますよ。ちなみにトランセンドとCFDとA-DATAに関しては僕の環境でですが相性に今まであったことはありません
書込番号:8936383
1点

ゆーdさん
>>MEMテストは問題なくても一応かけといたほうがいいですよ。
→はい!先ほど依頼のメールを送信しておきました!
>>UMAXもなかなか相性でにくと思いますよ。
→よかった、安心です!
>>そういえば金欠めがねさん組む手順とか大丈夫?
→実は一度色々あって組んだことがありまして、ぼんやりとは把握しています。
ただその時はエアフローとか一切無視、とにかく組め!と知り合いと一緒に組んで結局8時間かかりました。(CPUクーラーの取り付けはトラウマです・・・)
結局最後の方には配線わからなくなって近くにあったパソコン開けてました^^;
一応今度はhttp://www.coneco.net/special/d046/などを参考にして
しっかりやってみたいと思っています!
エリトさん
>>僕はP5Q-EにてUMAXメモリーで相性にあってます。
→やはりメモリは難しいんですね、勉強になります。
>>トランセンドとCFDとA-DATAに関しては僕の環境でですが相性に今まであったことはありません
→CFD,A-DATA初耳です!
ブラックトレノさんもトランセンドの名前を挙げてましたし
今まで安いUSB作ってる会社としか認識してませんでしたが改めたいと思います。
非常に参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:8936892
1点

Transcend製メモリーは お買い得です。 ............ つまり、
「 ( 比較的に )安い 」 「 ( 相性 )不良が 少ない 」 「 ( とりあえず )永久保障 つき 」
まるで 吉野家 みたい (?)ね !!!
書込番号:8937859
1点

あと 金欠めがね さんに メモリーのことで 体験談として 気がついたことを つけ加えます。
私は【M/B】GA-G31M-S2L(¥6500)で PCを組んだことも あります。
このマザーは その価格を考えると コストパフォーマンスがよくて 私からも オススメのマザーです。
しかし 一般的に この価格帯で販売をされているマザーは メモリースロットが 2個しかありません。
【M/B】GA-EP45-UD3R Rev.1.0 または P5Q PRO(¥14000)あたりの価格帯のマザーの メモリースロットは 4個 あります。
DDR2 800のメモリーに関しては 今、現在 底値に近い状態( 1GB 1枚 約¥1000− ちょっと )です。
そこで この GA-EP45-UD3R Rev.1.0 あたりの価格帯のマザーを使う人が悩むのは
1GB×4枚 か 2GB×2枚 か...........ということだ と思います。
結論から 申しますと EVEREST あたりの ベンチマーク レベルで 申しますと 1GB×4枚のほうが なぜか 性能が出ます。
どちらにするか迷った場合には 私は 1GB×4枚を オススメ致します。
ただし メモリーとマザーをつなぐ接点が 2箇所から4箇所に ふえるわけですから
相性不良が出る可能性も 2倍以上になる という事実も 否定はできません.............
今、現在 マザーが販売をされている価格の開きが、
GA-G31M-S2L(¥6500)と GA-EP45-UD3R Rev.1.0 または P5Q PRO(¥14000)あたり とでは 2倍以上あるわけですから
私が どちらのマザーを お薦めするか..........と言えば GA-G31M-S2L(¥6500)をお薦め致します。
販売価格が倍以上でも 同じ CPU + メモリー + 同じ電源.........であれば
性能が 2倍も出ることは まず ありえません !!!
書込番号:8938248
1点

追伸 .............. 10%程度の 性能の差は 出ます !!!!!
書込番号:8938279
1点

ブラックトレノさん
>>1GB×4枚のほうが なぜか 性能が出ます。
→そうなんですか?!デュアルチャネルの数が増えるみたいな感じですかね!?・・・すいませんやっぱりわかりません。
>>10%程度の 性能の差は 出ます !!!!!
→10%の性能差ですか、高スペックになればなるほど効いてきそうですね・・・
まぁでも、今回は10%の差には目を瞑りこのままの構成でいきたいと思います。
なにせ金欠ですので(笑
非常に興味深く、勉強になるお話ありがとうございました!
メモリスロット4本あったら全部に2GBのメモリ挿して
スペック10%UP+余分な5GBをRAMディスク化とかしたら何かすごい事になりそうですね!
(RAMディスク化して実際どの程度速くなるかは知らないんですけども^^;)
書込番号:8940386
0点

こんばんは 金欠めがね さん
とにかく メモリーとマザーの相性は むき出しの接点が あわさるものですから、
メモリーが不良なのか マザーが不良なのか わかりにくいところが とても問題だと思います。
あなたが お困りになれば ここにぜひ 書き込みを 入れて下さい。
私を含めて たくさんの人たちが あなたを 助けてくれますよ !!!
書込番号:8941699
1点

BLACK TRUENOさん
BLACK TRUENOさんこんばんわ。
>>あなたが お困りになれば ここにぜひ 書き込みを 入れて下さい。
私を含めて たくさんの人たちが あなたを 助けてくれますよ !!!
→とても心強いです、ありがとうございます。
その時は本当によろしくお願いします!
とりあえず今日PCケース(SOLO)が届きました。
多分中身が届くのは明日か明後日だと思います。
とにかく早くパーツが届くのを願うばかりです。
というかまだ、キーボードとモニタ買っていない事を思い出したので
明日購入してこようと思います。
書込番号:8944189
0点

こんばんは 金欠めがね さん ..............
実に楽しみな時ですね !!! ぜひ がんばって 下さいね ! 次の報告を 楽しみにしてますよ !!!
書込番号:8945528
0点

簡単に報告です。
今日パーツが届いたので早速組み立てていたのですが、
CPUにつけるグリスがない!(てっきり付属するものと思っていました・・・)
なんとなくグリス塗らないとまずい気がするので組み立ては明日以降やろうと思います。
いきなりつまずいてしまい、すごく先が不安ですが、とりあえず今日は説明書熟読しとこうと思います。
書込番号:8949326
0点

リテールならグリスがすでに塗ってあります。川の字みたいな灰色のシールみたいな物ですよ。
書込番号:8949469
1点

クレンソンでおま!さん
クレソンでおま!さん、初めまして。
>>リテールならグリスがすでに塗ってあります。川の字みたいな灰色のシールみたいな物ですよ。
→確かに何かついてます!これがグリスだったんですね。
以前組み立て(主に見学)した時に袋に入ったのを塗っていたのを見たもので・・・ありがとうございます、助かりました!
では作業に戻りたいと思います!
とりあえずCPUファンはつけました!
書込番号:8949764
0点

OK! OK! 何か問題が起きたら ここに書き込みを入れてください。 ガンバッテね !!!
書込番号:8953089
0点

報告が非常に遅くなってしまい申し訳ないです。
組み立てが終わりました!今は自作したパソコンで書き込んでいます。
ケースがSOLOのためビープ音(?)の有無は確認できませんでしたが、
Memtest86+でもエラーはでませんでしたし、
今のところ変な挙動もしていないのでうまくできたと思います。(配線はひどいですが笑)
このようにうまくできたのも今まで皆さんに頂いたアドバイスのおかげだと
本当に感謝しています。
Yone-g@♪さん、エリトさん、がんこなオークさん、ゆーdさん、空気抜きさん、
かじょさん、uPD70116さん、大麦さん、ともりん☆彡さん、ブラックトレノさん、クレソンでおま!さん
皆さん本当にありがとうございました!
また何か書き込むことがあるかもしれませんが、
その時に、またよろしければご教授よろしくお願いします。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:8960701
0点

当該ケース持ってないため詳しくはわかりませんが、ケースからスピーカーケーブルでてますか。ない場合は最初からビープ音でないと思いますよ。そういったケースでもしも原因の切り分けなどでスピーカー音が欲しい場合は別途500円ぐらいで売られているスピーカーを買う必要があります。とりあえず完成おめでとうございます
書込番号:8961083
1点

完成おめでとうございます^^
俺もSOLOはもってないんでわからないですが、必要であればエリトさんの仰るとおり売ってるので付ければいいと思います。
こんなの。
http://www.ainex.jp/products/pa-039.htm
あと、SOLOはきちんと配線しないと熱が篭っちゃうんで組みなおしは面倒かも知れないけどしっかりと配線しましょう。
結束バンドでケーブルを束ねたり、余ったケーブルは5インチベイに押し込んだりすると綺麗に配線できるでしょう。
SOLOの場合は裏に配線ができるので、できるだけ裏に回すようにするとよいでしょう。
書込番号:8963282
1点

↑のビープ音用ブザーは実売300円位でした。自分も最近1個購入しました。(笑)
無くても動けばあまり問題ないですが、一応エラー発生時にアラームをあげますんで、つけておいても損はないと思います。
小さい適当なスピーカー単体(8Ω、数センチのでOK)とコネクタが余ってれば自作も可能ですよ。プラスマイナスもあまり関係ないです。
書込番号:8965419
1点

エリトさん
SOLOにはスピーカーケーブルがないので、ビープ音がでないのは仕様みたいです。
そうですね、あると便利かもしれないですよね。
ちょっと購入を検討してみます。ありがとうございます!
付けてみて実は鳴ってたとか・・・鳴りませんように!
ゆーdさん
配線のテクニック参考になります。ありがとうございます!
さすがに汚すぎて配線がファンに巻き込まれないか不安なので
ちょっと今度がんばってきれいにしてみようと思います。
とりあえず
(1)配線わかるところから適当に付けていく
(2)消去法で残ったところ適当に付けていく
(3)配線をきれいにしようとするもコネクタが外れない
(4)あきらめる
という感じで今に至ります(笑
クレソンでおま!さん
そうですね、300〜500円程度なら付けてみようかと思います。ありがとうございます!
そういったものまで自作されているんですか?!
・・・ちょっと自信ないので自作の方は見送りということで^^;
前回せっかく作ったのに使用した感じを書いていなかったのでちょっと書かせて頂きます。
(1)静音性
すごい静かです。座って本体を真横に置いて使っていますが、リアファンをLowにしておけばほとんど音は気になりません。
光学ドライブは予想以上にうるさかったです(笑
(2)熱
SOLO + 汚い配線ですが、インターネット程度の簡単な作業を数時間していてもほとんど熱くなりません。(Easy Tune5 ProでCPU温度が常に20℃未満です、CoreTempはなぜか40℃から一向に動きませんでした)
ただ、室温がかなり低いので参考になるかはわかりませんが^^;
というか何より動きがキビキビしていていいですね。
今までノートしかなかったのでとても感激しています。
とりあえず今後はRAMディスク化など、今までやりたくてもできなかったことを色々やってみたいなと思っています。
書込番号:8965816
0点

おお
いつの間にか完成してましたか。
おめでとうございます。
以前はノート派だったとの事ですのでデスクトップPCの
動作の良さは身に沁みるかと想像出来ますね。
RAMディスクによる操作感の底上げは効果があると聞いております
頑張ってください。
書込番号:8978574
0点

金欠めがね さん PCの無事完成 本当に おめでとうございます !!!!!
あなたの事が 気になっていたけど 実は 黒トレノちゃん 今週は 死にそうなぐらい忙しくて 久々にこのスレを見ました。
うまくいって 本当によかったですね。 これを機会に 仲良くやろうね !!!!!
書込番号:8981978
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
自作初めてで、教えてください。
Core 2 Duo E8400 BOX(新品)
ファンに貼ってある熱伝導材を使うか?
それとも、剥がしてグリスを使うか?
どちらが、オススメですか?
ご指導お願いします。
0点

こんばんは、ojaru2さん
定格での使用ならそのままでも十分かと思いますね。
OCでもされる予定なのでしょうか?
書込番号:8910033
0点

俺はいつもリテールファン使う場合でもグリス塗ってる
AS05買っちゃったから勿体ないってのが理由
書込番号:8910054
0点

そのまま使って、不満があるとき考えれば良いと思います。
先に、ケース内のエアフローとか、他の要素を色々工夫して更にもう一段の効果を狙いたい時考えれば良いでしょう。後、たまにシールをはがし忘れる人がいるみたいですよ。
書込番号:8910086
0点

おいらはそのまま使いますね。
んで、一度いろいろやってからグリスを試してみると、「おー、冷えるよー」ってなるかも。
うまくグリス塗れたら、だけどね。
書込番号:8910197
0点

E8400は定格動作なら発熱も少ないので、定格動作ならリテールファンについてるまんまの状態でいいと思いますよ。
それよりファンを取り付ける時に固定しにくいので注意した方がいいと思います。
書込番号:8910299
0点

空気抜きさん Birdeagieさん 花子.再びさん
今晩は有難う御座います
構成
CPU インテル Core2DuoE8400Box EOステッピング 購入済み
マザーボード ギカバイト EP45-UD3R 購入済み
ビデオカード HIS RADEON HD4670 購入済み
メモリー UMAX DDR2-800 2GB*2(4GB) 購入済み
OS XP OEM版 購入済み
電源 アクティス AP-600GLX80+ 宅配待ち
光学ドライブ LITEON IHAS322-27 バルク 購入済み
ハードディスク WD5000AAKS(500GB)バルク 購入済み
マザーボードがOC対応123あるので慣れてきたら1か2ぐらいしたいと思います。 OCのメリットを教えてください。
書込番号:8910326
0点

自分も最初はそのまま使用しますね。
後でCPUの温度とかが高いと思えば、グリスを塗り直ししますね。
余談ですが、パソコン雑誌なんかはCPUの方にグリス塗ってる写真ばかりだけど、自分はいつもCPUクーラー側に塗ってヘラで伸ばしてるんですが、変かな?
CPUに塗るより、クーラーに塗る方が平均的にぬれるし、はみ出しを気にしないで塗れると思うんですが・・・。
書込番号:8910331
0点

完璧の璧を「璧」って書いたのさん
クレソンでおま!さん
仲原統一さん
こんばんは私の打つのが遅いので返信して見ましたら皆さんの書き込みありました
すみません
仲原統一さん言うファンにグリスの方法どこかで見ました。
良い方法だと思います。
グリスで組みたいと思います。
書込番号:8910481
0点

OCのメリットの前に、注意点を知っておいてくださいね。丁度良いスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05855010816/SortID=8900457/
自動のOCだとこれほどの危険はないと思いますが、慣れてから考えましょう。
書込番号:8910732
0点

花子.再びさん
貴重なご意見有難う御座います
OCやりません
今の時期ですから、静電気に気お付けて楽しみながらゆっくり組みたいと思います
書込番号:8910923
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初自作をしようと考えてます。
用途はネットサーフィン、音楽鑑賞、映画鑑賞、エンコード、地デジ鑑賞(予定)です。
(3Dゲームはする予定なし)
構成ですが、
CPU:Core 2 Duo E8400 BOX
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザーボード:GA-E7AUM-DS2H
DVD:GH22NS40
HDD:WD6400AAKS
ケース:NSK4480B
OS:WINDOWS VISTA HOME PREMIUM SP1 DSP+FDDセット
合計:7万円
この構成でどうでしょうか?問題があればお願いします。
0点

エンコードの頻度と量、次第ですが特に問題はないでしょう。
地デジ試聴を行うのならモニタのHDCP対応が必要です。
書込番号:8906339
0点

uPD70116さん、ありがとうございます。
モニターですが、AQUOS LC-20EX3があり、HDMI接続で使う予定です。
書込番号:8906437
0点

こんばんは、ニックネームなどないさん
自分は
CPU:E8500(E0)
CPUファン:E8500に付属のリテールファン
マザー:DG45ID
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB2枚組)
HDD: SEAGATEのST3500410AS
ケース・電源:NSK4480
光学ドライブ:DVR-S7200LE
OS:Vista Business
で組みましたが、ケース付きの電源の音が静かで良かったです。
気になったのがTVで、1,366×768という解像度は微妙かと・・・
書込番号:8906487
0点

ゲーム目的無し、エンコードがあるなら、Q6600かQ8200/8300あたりの方が処理速度
は早いと思いますよ。処理するソフトにもよりますが。
書込番号:8906508
0点

エンコするならインテル製チップセットに、Q9***台のクワッド、GF9600GT以上のVGAがいいと思います。
動画鑑賞の比重が高いならRadeonの方がいいかも。HD4670あたりで十分だし。
書込番号:8906873
0点

CPUはQ8200にしてマザーはGA-G31M-S2L、VGAをHD4670って感じにしたほうがいいと思います。
あと誰も突っ込みしてないようですが用途に動画鑑賞とありますがそういう用途がメインならパイオニア製のドライブをお勧めします。
こちらの方が静音で高品質です。
書込番号:8907295
0点

空気抜きさん、TAIL4さん、クレソンでおま!さん、ゆーdさんアドバイスありがとうございます。
ケースの静音性を気にしていたのですがE8500載せた感想があり参考になりました。
私もクアッドでいいと思ったのですが、エンコード重視でないのでE8400でいきます。
すみませんがみなさん、用途のエンコードは無視してもらっていいです。
ドライブは違うものにする場合みなさんはどうしますか?
コストパフォーマンスのよろしいもの教えてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:8908100
0点

静かなドライブといえばPioneer、特にBOX品です。
書込番号:8908260
0点

おっと今見たらちょっとまずい書き込みだったか・・・
パイオニア製ドライブといってもバルク品はうるさいので必ずリテール品を選びましょう。
決してコストパフォーマンスはよくないですがそれを凌駕するものはあると思います。
もしDVDドライブはBlu-layの単なる継ぎと考えているなら選択なさってるドライブでいいと思います。
書込番号:8908391
0点

んー、LGも静かだと思うけどなあ。
DVD観るときは速度制限入るよね、確か。
と、ここしばらくパイオニアのリテール以外買ってないおいらが書いてもなあ(^_^;
書込番号:8908552
0点

ブルーレイのつなぎで使います。
PIONEERのS16Jは評判いいですが、値段が高くて手が出ません。
ではドライブはこれでいくことにします。
では、構成は最初のですることにします。
まだ質問があるのですが、夏場のCPUの冷却はリテールのものか
それとも別途CPUクーラー購入した方がいいですか?
書込番号:8908556
0点

E8400は、そんなに発熱多くないので、まずはリテールから試してみる、で良いのでは?
書込番号:8908563
0点

外気温度条件・PC外部状況不明ですので、
夏になってから考えられたらと、思います。
(北海道と沖縄では違いますよね?)
その頃には、CPUも変更されているかもしれませんし・・・
書込番号:8908574
0点

まずはリテールでいいんじゃないですか?
騒音が気になったり、CoreTempとかで気になる温度になったら買えばいいと思います。
書込番号:8908609
0点

Intelのリテールは優秀だと思いますよ。
PWM制御効かせてればそこそこ静かですし、全開にすればちゃんと冷えます。
書込番号:8908796
0点

みなさん、ありがとうございます。
CPUクーラーに交換する必要が出てきたら交換します。
あと、組立て〜OSインストール完了までの間でコレはすべきとか、するといいよ等ありましたら教えてください。
お願いします。
書込番号:8909035
0点

時間あったらmemtest86+やってみるとか。
やらなくても問題はありませんが。
書込番号:8909062
0点

すべきなことは……
メモリーエラーに気が付かないまま使っていると後で不可思議なトラブルに遭遇するので、MEMTEST86+などのメモリーテストソフトは一周までと言わなくてもいくつかのテストの種類が経過するまでは動かしてから本格的にOSをインストールし始めたほうが良いかとー
(本当は組み立てという肉体作業からの休憩と息抜きがてら2周くらい動かしたほうがいいかも)
うちは組み立て後メモリテストせずに結構長く使ってたPCが稀に微妙な動作やエラーを出すのでテストしてみたら、メモリ領域後方のほんの1〜2箇所だけエラーがあったことがありました。
あと使ったことが無い周辺機器を繋いだままOSをインストールしないほうが良いかも。
ある程度の最小に近い構成でOSをインストールしたほうがいいですね。
そのうち慣れたら挿しっぱなしでOSインストールするようになりますけどー
書込番号:8910475
0点

habuinkadenaさん、ともりん☆彡さんありがとうございます。
お二方のアドバイスにあります、memtest86+をOSインストール前にやってみます。
周辺機器はOSインストール後接続することにします。
今はメインでノートパソコン使っていてどれくらい体感差があるか楽しみです。
(CPU1.6GHz、MEM1GB、HDD40GB)
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:8912426
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
PC初心者です。
現在使用しているPCが3年半ほど前に購入した
VALUESTAR L VL570/CDというPCなのですが、経年のせいか(?)、
最近処理速度が目に見えて遅く感じているため、
このCPUへの交換を検討しています。
その前段階として先日、原因はメモリ不足かな?と考え、メモリを512MB(256MB×2)から
2GB(1GB×2)へ増設し、その結果ところどころで処理速度は改善はされたのですが、
それでもまだ処理速度が遅く感じることやフリーズすることが少なくありません。
※会社で使用している、会社支給の明らかに上記のPCより
2〜3年は旧式のものと思われるPCとの体感比較でも遅いです。
尚、ソフト等はそれほど入れていないのでHDD容量の余裕はかなりあります。
また、セキュリティソフトはAVGの無料のものを利用しています。
使用用途としてはネットとメール、EXCEL等が大半で、ゲームは一切やりません。
動画はニコニコやYOU TUBEを見るぐらいです(これに関してはメモリ増設により大分改善されました)。
現在のPCの状態は以下のものから、
http://kakaku.com/spec/00100217408/
メモリだけ以下のものに増設しただけの感じです。
http://kakaku.com/spec/05202010261/
処理速度の遅さに目を瞑れば、特に故障も無く普通に使えていますので、
今のところPCの買い替えまでは考えていないのですが、
3万円前後ぐらいまでで処理速度の改善が見込めるようであれば、
できる限りのことはしたいと思っています。
レビュー等を見て、価格的にもこのCPUが気になっているので、
まずはこのCPUに交換が可能かどうかアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします!!
0点

交換は出来るよ
ソケット形状一緒だから。
動かないだろうけどね
ってか遅くなってきてるだけであって最初から遅かった訳じゃないならリカバリすればいいじゃん
多分それで解決できる
書込番号:8892489
0点

CPUは何でも付く訳じゃありません。
ソケットが同じでも。
特にメーカーPCは無理だと思ってもらって間違いない。
Birdeagleさんの仰るように工場出荷時に戻せば改善されるんじゃない
書込番号:8892503
0点

メーカー製ならばかなり高確率で動作しないかと。CPUは形状が同じならつくことはつくでしょうが、BIOSが対応してなければ動かないようになっています。
書込番号:8892640
0点

メーカー製のCPU交換の目安はラインナップされている
パソコンの一番上が上限と思って間違いないと思います。
なのでお使いのPCの最上位CPUはPen4 3.0Ghzまで
ちなみにPen4の3.0Ghzにも色々世代がありますので。
Wikipedia「Pentium 4」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_4
書込番号:8892661
0点

cpuよりHDDを交換したほうが、まだ、体感を得られると思う
いまなら、SSDとか、10000rpmのHDDとか
あとは、メモリにRAMドライブを割り当てて、tempフォルダにするとか・・・
書込番号:8894733
0点

E8400に関しては皆さんのおっしゃる通り無理でしょう。
なので私も必要なファイルだけバックアップして「リカバリする」に1票。
その際、価格崩壊中のHDD、500GB位ならかなり安いのでその辺の物に載せ換え(バルク品でOK)、いま付いてるのは安いUSBケースでも買ってきてバックアップ用に保存しておくといいと思います。
これだけで体感速度はかなり変わると思います。まぁ面倒だけどね〜。載らないCPU買うより、その半額以下で済むし。
大手メーカー製パソコンは改良(改造?)に対して融通が利かないから、あまり悪あがきしない方がいいかと思います。
書込番号:8894997
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
E8400とE8500ではどれくらい違いがあるか見てみると、クロックと価格しか変わりがあり
クッロク数はE8400は3000でE8500は3160
たった160で2000円くらいの差が160の差だったらE8400を買った方がいいのかな?と思います
クッロク数の160違うと何か大きな変わりはありますか?
0点

普通に使う分には、基本的に変わりはないと思いますが、自作は自己満足の世界ですから、値段と性能を割り切って決めた方が幸せです。
書込番号:8889806
1点

僕もこれが知りたかった!そんなに違いがないのですね!
安心してE8400をポチれます。
CoreSoloノートからなんで非常に楽しみ。
書込番号:8889830
0点

そう思うのであれば、E8400の方がいいだろうね。
伝統的に自作の世界ではCPUは2万円〜3万円のものが快適に長く使えるとされているので、下位モデルとの差異を鑑みずE8500を買う人が多いように思う。
デュアルコアだし160MHz×2の320MHzになら\2000を出していいと考える人もいるだろうし。HDDやメモリと違って、余った分を持て余すってことがないので。
クロックあたりのコストパフォーマンスだけを考えているとCeleron Dual-Core E1200に行き着いてしまうので、どこかで割り切りが必要。
書込番号:8889846
1点

160の差ととらえると小さいというか変わらんでしょうけど、倍率0.5の差とみると
オーバークロッカーにはこの差が生きてくるんだと思います。
ま、この差も自己満足の世界ですがw
定格で使う分にはどっちも変わらんと思いますよ。ベンチマークソフトとか用いず
ホントに体感するという利き酒ならぬ利きCPUなんてやられてもオイラわからん自信があるw
ただE8xxx番台登場当時はE8400と8500は1万円差してた。0.5に1万はアホ臭いと思ってたが
今は2000円なんすね。2000程度の差なら…ってんでオイラなら8500買っちまいそうだw
書込番号:8889993
0点

E8500を購入すると下記のようなメリット・デメリットがある。。かもしれないw
友人がE8400を使っていると。。。
メリット・優越感に浸れる デメリット・ちょっと嫌な顔をされるかも知れない
上司がE8400を使っていると。。
メリット・優越感に浸れる デメリット・デスクがちょっと窓際になるかもしれない
兄弟がE8400を使っていると。。
メリット・優越感に浸れる デメリット・知らないうちに使っているPCのCPUが交換されているかもしれない。
2000円の差をどう考えるかは購入する人次第w
書込番号:8890320
0点

こんばんは、人間ジョークが大切さん
自分もE8400とE8500で悩みましたね。
コストパフォーマンスを考えるとE8400が優れているように感じましたが、E8500にしました。
0.16GHzは体感的なものはないと思いますので、E8400がいいのではないかと思います。
書込番号:8890758
0点

>クッロク数の160違うと何か大きな変わりはありますか?
おおちがいですよ!
DDR2 1066 メモリー使いの人は、8500にそろえて使うのが正しい。(^^;
だから私は、Ballistix PC2-8500 + E8500 の、組み合わせ。(悦
書込番号:8891688
0点

人間ジョークさん どもです^^
わずかな差 どちらに価値を感じるかはスレ主さん次第ですw
用途が判りませんが0.5倍差に価値を感じないのでしたら8400で十分でしょうね
私が背中を押すなら E8500 に一票!えっw
私はE8500と8400の2000円差を 8500 が割安でお得!と捉えていますw(8600は26000円くらいだよ〜)
私なら8400買うならすぐ出るE7500を買うかなぁ
書込番号:8892248
0点

迷うくらいなら8400で十分。
差額2000円だし、せっかく買うなら上位という人は迷わず8500(か8600)にするだろうし。
8400と8500の違いなんて同じPC環境で比べないと違いなんてわかるわけ無い。
体感だと比べてもわからないかもしれないけどね。
書込番号:8893139
0点

そうですね
迷うなら高いほう買わず安い方でも十分ですね
皆さん詳しいありがとうございました
書込番号:8893282
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





