Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E8400 クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

(4708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全314スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信52

お気に入りに追加

標準

自作に際して

2008/02/13 17:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:14件

初めて書き込ませていただきます、とんぺいとうと申します。

今回PCの自作に挑戦するのですが、以下の構成について、皆様からのアドバイスなどをいただければと思います。

予算は20万円、使用用途は特にイラスト製作、ネット閲覧です。Photoshop、Painter等重めのものを使用します。ゲームはしません。

■マザーボード
P5K-E/wifi-AP

■ビデオカード
Galaxy Geforce 8800GT

■CPU
Core 2Duo E8400 BOX

■サウンドカード
Creative blaster X-Fi

■HDD
Seagate ST3320620AS/72R/16M (×2)

■電源
ENERMAX STA-500

■ドライブ
Pioneer DVD-S15J-SV

■メモリ
DIMM DDR SDRAM PC3200 1G CL3(×2)

■OS
Windows XP Pro

よろしくお願いいたします。

書込番号:7385651

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/02/13 17:27(1年以上前)

>イラスト製作、ネット閲覧 ゲームはしません。
ビデオカードはそんないいのでなくてもいいし サウンドカードもいらないのでは
ケースがありませんが・・

書込番号:7385697

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/02/13 17:29(1年以上前)

あと モニタはよいものを購入した方がいいでしょう

書込番号:7385700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/02/13 17:40(1年以上前)

>FUJIMI-Dさん
回答ありがとうございますm(__)m書き忘れです、失礼しました……。

>ビデオカード
なるべくいいものを長く、と考えていたのですが…持ち腐れになるかもしれませんね。グレードを落として探してみます。

>サウンドカード
音楽鑑賞用に使用するかもしれないということで入れておきました。

>モニタ
SAMSUNG SYNCMASTER 245Bあたりを考えています。

>ケース
知り合いからいただいたケースがあり、はじめはそれで作ってみたらどうかと言われました。大きめですが古いもので、型番はまだわかりません…。
新しいものを探した方がいいのでしょうか?

書込番号:7385742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/13 18:14(1年以上前)

メモリーは、DDR2 じゃないと付きませんよ。

PC2 6400 あたりがいと思います。

書込番号:7385872

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/13 19:32(1年以上前)

XPproを使用するのはドメインに参加させるかソフトウェアRAIDのためでしょうか?
書かれている用途からはHomeで問題ないように思います。
24インチで5万円台のモニタとかイラストレーターにとって地雷そのものかと思いますし。

書込番号:7386191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/13 20:11(1年以上前)

>XPproを使用するのはドメインに参加させるかソフトウェアRAIDのためでしょうか?

XPproってソフトウェアRAIDなんて芸当が出来るんですね!
毎日XPproで遊んでますが(リモートデスクトップとか)、また新しい遊びが出来ました。

OSをいじくるのが好きな人には絶対お勧めですねProfessinal。
下手なゲームより絶対面白いと思いますよ。
興味のない人はHomeで充分だと思いますけど。

書込番号:7386362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/13 20:37(1年以上前)

Geforce 8800GTは電気食いで有名なので、そうでないモノ、消費電力の多寡を選択の目安に探してみるのも良いかも知れませんね。

マザーボードのP5K-E/wifi-APは、wifi機能が必要であれば別ですが、常時オーバークロックするとかでなければ、無印P5K-EとかP5K Pro辺りでも良い気がします。
HDD×2というところをみると、RAID構築の予定があるのでしょうか?
上記の2モデルもRAID構築は可能です。
無用な機能は故障の要因にもなりますし、多少余分に電気を食うのではないかと。

書込番号:7386496

ナイスクチコミ!1


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/13 20:37(1年以上前)

>>ケース
>知り合いからいただいたケースがあり、はじめはそれで作ってみたらどうかと言われま
>した。大きめですが古いもので、型番はまだわかりません…。
>新しいものを探した方がいいのでしょうか?

置き場所があるなら大きいのは良いです。後はエアフローが確保されているか、
靜音性はどうかというところ。これらに問題なければ古いケースでも大丈夫。

私は10年近く前の大型ケースをずっと使ってます。

書込番号:7386501

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/02/13 21:17(1年以上前)

VGAは256MB搭載で、ATIのRadeonHD3600番台・3400番台でよいのでは?
発色はGeforce系よりグラフィック向きですし、Blu-Rayなど次世代ディスクの再生
支援機能もありますので。まあゲームもやりたい!という場合もあるでしょうし、
>Sapphire SA-HD3650 256MB GDDR2 PCI-E Dual-DVI BOX
これぐらいを積んでおけば、Vistaでも安心。

オーディオ重視なら、SoundblasterよりもONKYO SE-200PCIあたりがお勧めです。
Soundblasterはゲーム重視ですから。

マザーボードもワイヤレスLAN必要?
>P5K-E/wifi-AP
P5K-EもしくはP5Kの低価格なモデルで十分ですよ。

その分、メモリはHynix・SAMSUNGなど信頼のあるメーカのもので、2GBx2ぐらいまで
つんどきましょう。それからグラフィック重視なら是非予算の余裕をモニタに・・・
NANAOの24インチとか品質の良いものを!

書込番号:7386750

ナイスクチコミ!1


泡麦茶さん
クチコミ投稿数:150件

2008/02/13 21:38(1年以上前)

サウンドカードも音質に不満を持ってからでも十分だと思います。

とりあえずメモリは安いしDDR2PC64002GB*2(質が悪いとされるもの以外)で、液晶やらペンタブのグレードでも上げた方が。

VGAや液晶はカタログスペックより自分の好みの色を出すものを。

入出力ハードウェア以外で総額20万円を突っ込むのは何か拘りの要求が無い限り過剰な支出だという話になると思います。

書込番号:7386901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/02/13 21:53(1年以上前)

>最寄のPCショップまで1時間さん
そうだったんですか!助かりました!回答ありがとうございますm(__)m

>甜さん
前述のケースをいただいた方からおすすめされたのがXPproでした。
絵を描くならCRTと聞いていたのですが、さすがに大きいと困るので...。
やはり改めていいものを考えてみます。ありがとうございます。

>大きい金太郎さん
そうなんですか!全く知りませんでした。
OSいじくる...何かおもしろそうですね!

書込番号:7387018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/13 23:40(1年以上前)

>ATIのRadeonHD3600番台・3400番台でよいのでは?発色はGeforce系よりグラフィック向きですし、

これも良く効くけど、どういった理由で発色が良くなるのかな?Core2Duoもっさりと同じ匂いを感じる。

>サウンドカードも音質に不満を持ってからでも十分だと思います。

これは同意。最近のオンボードサウンドはかなり向上してる。私の場合スピーカーを変えるほうがはるかに意味があるように思える。

書込番号:7387807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/13 23:54(1年以上前)

どもども。
OSをいじくると言っても、私は技術者ではないのでシロート的な次元ですが。

XP HOMEで何年か運用してきて、(それまでは98SE)特に疑問に思わずいたのですが、先月新しくQ6600で組みましたので、ちょっとだけ奮発してXP Professionalを購入してみました。

基本的には同じモノなのでしょうけれど、イロイロと拡張機能が備わっているので、初期設定が気に入らないと、何回も新規インストールを繰り返している状態です。
従来機もE6400を積んでますので、特段困った事もなく、暇が有れば設定に明け暮れている始末。

仕事で利用するのであれば、リモートデスクトップで出先からネット経由で、当該機にアクセスして操作できるのもメリットでしょう。http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/expertzone/columns/russel/02january14.mspx#top
セキュリティに気を配る必要が有るかも知れませんけど。

DSP版で僅か5千円ほどの違いですし、クソゲーで煮え湯を飲まされたと思えば安いモンです。
なんと言っても基本ソフトですから、後で入れ替えるのも厄介なので、興味を持たれたら、違いを味わってみるのも一興だと思います。

Homeとは違うのだよ、Homeとは。。と

書込番号:7387897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/02/13 23:58(1年以上前)

>回帰線さん
エアフローは良い感じに出そうなので、まずはこのケースで組みたいと思います!ありがとうございます。

>TAILTAIL3さん
Sapphire SA-HD3650 256MB GDDR2 PCI-E Dual-DVI BOX
を考えてみたいと思います。
大きい金太郎さんもおっしゃっているように、やたらと電力を食うだけっていうのももちろん無駄ですし...。

サウンドボードではオーディオ本家のものがやはりいいようですね。
ありがとうございます。

マザーボードは、無線LANはおそらく使わないかもしれないです...。
無印のP5K-Eを選ぼうと思います。

メモリに関しては32ビットOS予定なので、あまり積めないかなとも考えています...。ありがとうございます。

>泡麦茶さん
なるほど、あまり中身にかけすぎても...ですね。
ペンタブも古いので、ディスプレイ同様改めて選ぼうと思います。
ありがとうございます。

>モビルスーツガンダムさん
やはりハード面にかけるお金を積極的に考えた方がいいんですね。
ありがとうございます。

書込番号:7387925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/14 00:12(1年以上前)

>大きい金太郎さん
Homeとは違うのだよと(笑)
私はVistaは基本使わないので、おそらくHomeでがんばると思います(笑)でもリモート出来るのは興味深いですねー!

今後詳細構成をもう一度考え直した上で、改めて報告させていただきたいと思いますm(__)m

書込番号:7388024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/14 00:39(1年以上前)

>ATIのRadeonHD3600番台・3400番台でよいのでは?発色はGeforce系よりグラフィック向きですし、

確かに良く聞く話ですね。
ちょうど旧メインがGeForce7600GS、新造機がRadeonHD2400XTなので、全く同じソフト(アクセサリ-ペイント)、画像(マイドキュメント-Sample Pictures)をCPU切り替え機で同じモニタで較べてみると、それほど差異は無いように見受けられますが、

GeForceが少し淡目でちょっと派手
Radeonがやや濃いめでチョイ地味

という感じですね。
どちらが良いかは、その人次第じゃないですか?
個人的にはGeForceの方が明るくて良いような。

それぞれデフォルト設定のままですが、どちらも調整できるはずですよね。

書込番号:7388179

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/14 01:09(1年以上前)

リモートデスクトップのような機能はrealVNCというフリーソフトでも利用できます。
同種のフリーソフトは探せば他にも2つくらいあったように記憶してます。
あとはメモリ制限を少し増やせるのがproの利点です。(実使用量制限2GBから3GBに)
ただ、本当に際限なくメモリを使いたいなら64bit版をお勧めします。

モニタはNECのMultiSync LCD2490WUXi辺りがいいと思います。
13万しますが、ムラ補正機能はかなり優秀なようですしパネルもH-IPSみたいですから。

書込番号:7388330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/02/14 01:22(1年以上前)

>大きい金太郎さん
うーん...実際あまり気にならないようであれば、ATIの方を選びたいですね。個人の好みで、しかも調整も出来るようであればなおさらでしょうか。

>甜さん
>あとはメモリ制限を少し増やせるのがproの利点です
そうだったんですか!DTMなどをする訳ではないので、本当にメモリを酷使するかというと、実際は...?です。今後のことも考えると、一応proを選んでおいた方がいいと思うようになりました。
モニタですが、13万...(笑)ひえー...

書込番号:7388393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 Core 2 Duo E8400 BOXのオーナーCore 2 Duo E8400 BOXの満足度5 てけとぉ 

2008/02/14 16:49(1年以上前)

 イラスト製作がメインなら、モニタはRDT261WHとか。
 ペンタブもワイドに合わせてPTZ-631Wとか。

 VGA発色の件は、うまく表現出来ないのですけど、nVIDIAは白基調で赤=朱色、RADEONは黒基調で赤=真紅と言う感じでしょうか・・・それぞれ8800GTX、3870x2を比較してですけど。

 と、・・・VGAは候補が決まったのですね^^
 Soundは替えるならCPで90が良いかも!?
 メモリは探せばDDR2-6400/2GB*2で\7,980-とか特価でやってらっしゃるお店もありました。

 大きめの絵を描くとやたらとHDDが動くので、出来れば早い物が良いと思います。
 Temp用にラプターとか。

 と、色々と書きましたけど・・・
 個人的にはモニタ、タブレットを優先した後、内部パーツの候補を絞る。とした方が良いのかな?と思います。

書込番号:7390228

ナイスクチコミ!1


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2008/02/14 21:10(1年以上前)

とんぺいとうさん、こんばんは

HDDは今時の250GBプラッターを使用したものの方がよいと思いますよ。価格差あまりないようだし。

Seagateだと7200.11の500GBが良いです。

書込番号:7391081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/02/14 21:28(1年以上前)

ゲームをしないのであればRadeonHD2600XTでもいいような。
GIGABYTEのファンレスのやつとか。

>モビルスーツガンダムさん、大きい金太郎さん

Radeonの方が画質がいいと言われるのは、GeForceの内部処理が8bitなのに対し、Radeonは全て10Bitで処理しているので色調が滑らかで自然な色合いが表現出来る、というような話を聞いたことがあります。

書込番号:7391172

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/02/14 21:51(1年以上前)

まあgeforce・Radeonはグラフィックをやるのであれば、そんなに拘らなくても大丈夫です。
むしろモニタの調整で何とかなりますので、モニタの選択に迷いましょう。
ただし、オンボードグラフィックは避けた方が良いです。

ちなみにこれから、RadeonHD2x00やX19xx及びGeforce7000番台を選択するのは無意味です。
HD2600とHD36x0は価格帯も同じですが、基本性能は横ばいながら、消費電力・発熱の軽減、
次世代DVDなどの再生支援もありますので、これから組むならHD3xxx世代をお勧めします。
ゲーム以外の部分ではメリットが大きいです。

書込番号:7391312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/02/15 00:21(1年以上前)

返信が遅れてしまい申し訳ありませんm(__)m
>るーちぇ☆さん
>イラスト製作がメインなら、モニタはRDT261WHとか。
>ペンタブもワイドに合わせてPTZ-631Wとか。

モニタはhitachiの22か24ぐらいにしたいと思います。
ペンタブはもうそろそろintuosのA3あたりにしたいです...。
やはりデカイ絵で筆をガリッと動かすと、今のノート(!)だと充分に追従してくれないんです(TT)
HDDについても参考にさせていただきます!ありがとうございました!

>水玉猫さん
今日見てきた店ではSeagateの500が品切れでした(__;)
もはやセパレートしなくてもいいんじゃないかっていう気に...。
seagateの7200.11の500Gを考慮させていただきますm(__)mありがとうございます!

>Monochromeさん
ファンレスだと「静かなんだけど、かなり熱がこもる」みたいな話を友人がしていた気がしますm(__)m
>GeForceの内部処理が8bitなのに対し、Radeonは全て10Bit
やはり静止画処理ではRadeon優勢みたいですね...。ありがとうございます!

>TAILTAIL3さん
>RadeonHD2x00やX19xx及びGeforce7000番台を選択するのは無意味
>HD2600とHD36x0は価格帯も同じですが、基本性能は横ばいながら、消費電力・発熱の軽減、
次世代DVDなどの再生支援もありますので、これから組むならHD3xxx世代をお勧めします

そうだったんですか!大変参考になりました。ありがとうございますm(__)m
特にモニタにお金を回すようにします!!

書込番号:7392206

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/02/15 00:37(1年以上前)

ペンタブ注意!
Intuos-3の931/1231Wは使い勝手はかなり使い手を選びます。
結構描写する場合、腕を大きく動かす必要がありますので慣れと好みに左右されます。
グラフィックをやる方でも、画面サイズと一対一で作業したいならお勧めですが、
慣れないと結構きついかも。

タブレット経験があるのであれば、止めませんがはじめてなら、A5Wモデルの631W
あたりが価格的にも手頃で、机の上でも邪魔になりません。
大きいのをお持ちの知り合いがいるなら、試しに借りてみるのも良いかも・・・
まあintuosは相場が崩れないので、サイズが合わなければ新品の8がけぐらいで
オークションで売却できますのでどうにでもなりますけどね。

個人的には21インチクラスのCintiqが理想型ですが・・・・ 20万円以下ぐらいに
ならないもんですかねえ・・・(^^;
モニタなら、NANAOが断然お勧め。FlexScan SX2461W-BKもしくはSX2441あたりが良いですね。
次点で三菱・NEC辺りの24インチクラスが7-8万円であります。1920x1200クラスがあると
便利です。

書込番号:7392276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/02/15 00:48(1年以上前)

>TAILTAIL3さん
アナログでもでかいのを描くんですが、やはりペンタブのでかいの+モニタ上とは違いますよね...。やはりいきなりA3は行き過ぎました(笑)ご忠告ありがとうございました(__;)いやはやcintiqは拝みたくなる存在です(笑)

>モニタなら、NANAOが断然お勧め。FlexScan SX2461W-BKもしくはSX2441あたりが良いですね。
>次点で三菱・NEC辺りの24インチクラスが7-8万円であります。1920x1200クラスがあると便利です。

具体的なおすすめ、すごく助かります!ありがとうございます!検討させていただきますm(__)m

書込番号:7392319

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/15 07:48(1年以上前)

NANAOの上位モデルはいいパネル使ってますが下位モデルは目潰しパネル使ってるので注意。
SX2461Wとかは下位モデルに含まれますので。

書込番号:7392930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/15 13:19(1年以上前)

VGAについては、調整ナシだと、Geforce淡い、Radeon濃いという感じかな。でも調整すればいいしイラスト関係ならVGAよりディスプレイが重要でしょうね。Adobe RGBで検索してらいろいろでてきます。

impressのHPより
「ほぼAdobe RGB対応」ディスプレイを試す
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/31/6797.html

書込番号:7393812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2008/02/15 22:58(1年以上前)

NANAOのT966やT965のCRTを複数台使用しています。
19インチのT761やSONYのG400なども。

やはりブラウン管にまさる液晶はないと思います。
手に入らないのが残念でしょうが・・・。

S2411Wという目つぶしで有名な低品質液晶も持っていますがネット程度にしか使えません。

CRTとMatrox系のビデオカードの組み合わせはCADやグラフィック用途では現在でもおそらく最強です。
オークション等で探してみるのもいいですよ。
T966で中古が6万円程度で購入できると思います。

液晶ならNANAOのCGシリーズかL997がいいと思います。

また、キャリブレーション機器を用いることでRade系やGeforce系のビデオカードでも正確な色が出せると思います。

書込番号:7396023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/02/15 23:26(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ありません。
>甜さん
目潰しパネルというものを初めて聞きました...(__;)
安いってそういうことだったんですね。参考になりました!ありがとうございます。

>ニョンちん。さん
そうですね。現在モニタはできるだけいいものを、という考えで選んでおります。Adobe RGB等、色々見てみたいと思います。ありがとうございますm(__)m

>もとくん@2006さん
ウチの父親が建築屋なので、もしかしたらいい感じのCRTを持ってるんじゃないかと気付きました(笑)やはりCRTはいいものなんですね。
EIZOのL997、いいですね...。やはりこうしてみると13万くらいは妥当な気がします(・・;)

書込番号:7396226

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/02/16 00:26(1年以上前)

CRT=高画質というのはもはや、過去の事です。
最早市場にまともな新品はなく、どんどんフォーカスが甘くなった中古が残っているだけ
ですよ?状態の良いものを探すのが非常に難しくなっていますので・・・

予算があるのであれば、AdobeRGB等をサポートした、カラーエッジシリーズをお薦めします。
S24xxwは鮮やかさ優先ですからねえ・・・(^^; 確かに目つぶしかもw
またL997もモデルとしては古くなっていますから・・・やっぱりCGシリーズですかね。

Matroxについても最早、競争力を失っておりメリットは皆無です。
新しいアーキテクチャーへの対応がないし、HDVや次世代DVD規格の再生支援機能も皆無です。
有り難がってG550やバフィリアの中古を探すのであれば、1万円のRadeon系+モニタキャリブ
れーションツール(SpyderやせめてHuey)を入れた方が良いですね。

書込番号:7396597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/16 02:31(1年以上前)

>TAILTAIL3さん
うーん...奥が深いです(全然奥でもないのでしょうか?)(__;)
カラーキャリブレーションツール、試してみたいですねー
CGシリーズは予算的に結構きびしいので...(笑)


こんな感じにしてみました。

■マザーボード
P5K-E

■ビデオカード
Sapphire SA-HD3650 256MB GDDR2 PCI-E Dual-DVI BOX

■CPU
Core 2Duo E8400 BOX

■HDD
seagate ST3500320AS

■電源
M12 SS-500HM

■ドライブ
Pioneer DVD-S15J-SV

■メモリ
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)

■OS
Windows XP Pro

■モニタ
Flex Scan L997-BK

あとからRAID0を組むかもしれません...。
しかしやはり素人が手を出すと恐そうです(笑)

書込番号:7397072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/02/16 02:40(1年以上前)

主にイラスト製作、ネット観覧でゲームはやらないのであれば
グラボは1万円クラスの物で十分です。
Winマシンでペインターを使うならメモリは
OSが認識出来る範囲で積んだ方がいいでしょう
ペインターはフォトショに比べてちょっと重いかもしれませんね。
イラスト製作を主に考えますと
サウンドカードは要らないし、グラボもグレードダウンして
電源も400W前後で良いモニターでも買った方が良いですよ
それとPCデスクの事もありますが、イラスト製作がしやすい物が売っています
通常のPCデスクとは形状が違うので描き易いかもしれませんね。
モニターはシングルでも十分かもしれませんが2つあると色々と便利
ワイド画面なら使い勝手もいいですね。

書込番号:7397093

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/16 02:42(1年以上前)

残念ながらCG241Wといった一部のCG系統もSX系統と同じくギラギラノイズ等が指摘されているSamsungのS-PVAパネルです。
CG211やCG221のように高価なモデルは流石に日立や三菱といった国内メーカのIPSパネルのようです。
このようにNANAOはピンキリなので、予算が20万前後ならむしろ選択しないべきかと思います。
L997もシャープのASVパネルで評価は高いようですがやはりVAなので、IPS製品が買えるならIPSを選んでもいいと思います。
VAは視野角でガンマカーブが変わることが避けられませんし。

話は変わりますが、DVDメディアは想像してた通り保存性がよくないような書き込みが散見されだしてるので、長期保存を考えてるなら他のメディアを使用した方がいいでしょう。
最初のハードウェア構成見ててふと思った次第です。

RAID0は昔友人にアレイを解かれてしまった痛い思い出が・・。

書込番号:7397102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/16 02:58(1年以上前)

>圧着端子さん
返信ありがとうございますm(__)m
構成は色々と考え直してみました。一応電源は500wを確保しておいた方が心配じゃないかなぁと...(笑)
デスクは引っ越す時に改めて製作用デスクを考えたいと思います。
デッ・デュアル!夢!!(爆)

>甜さん
ぎらつく、ということを聞いて考え直したんですが、
IPS製品というのが中々具体的によくわかりません...。
やはりこれらと比べてかなり値が張るものなんでしょうか。上がるようでしたら、他のパーツで帳尻を合わせて考えてみたいと思います(笑)

書込番号:7397135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/16 07:24(1年以上前)

DVDメディアの寿命・・これかな?
http://www.asahi.com/business/update/0209/TKY200802090125.html?ref=any

>現時点での信頼性や経済性を考えると、DVDに長期保存する方法がいまのところベスト

みたいですね。寿命が気になったら国産有名ブランドにしとけば間違いが少ない、と。

書込番号:7397384

ナイスクチコミ!0


泡麦茶さん
クチコミ投稿数:150件

2008/02/16 09:43(1年以上前)

L997は「最後の良心」とまで言われるだけあり日立S-IPSです。
S-IPSマンセー、ワイドイラネ、という層がこれからもずっと愛用してくれるでしょうから資産価値も高いです。

一回見てみると動画は弱いけど、視野角と発色の良さでNANAOの日立S-IPSモデルは感動出来ると思います。
儲からず日立は作らなくなったので、LGフィリップス辺りが今後頑張ってくれる事を願います。

SX2461Wもギラツブ感が許容出来る方には決して悪い製品ではないと思います。

データ保存について、安さ、信頼性、利便性を満たせるのはHDDではないでしょうか。
DVD-Rとは違った取り扱いの注意が必要になると思いますけど。今のDVD-RとHDDの価格なら安価、信頼、便利が全部立ってるのではないでしょうか。

書込番号:7397744

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/16 10:43(1年以上前)

失礼、おもいっきりIPSでした。

DVD-Rは例えばマクセルだと一枚あたり約100円、太陽誘電だと50〜100円辺り。
1GB当たりの単価は約11円〜20円くらい。
HDDは1GB当たりSeagateで22円、WDで20円程度です。
特にハードに使う人に取っては場所という点で大きなメリットがあります。
ミラーリングしておけばそうそうデータが消失するものでもないですし、ディスクの反りが致命的になるDVD-Rよりははるかに安全かと思います。

書込番号:7397956

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/02/16 12:56(1年以上前)

コーレル・ペインターは購入は後からでよいでしょう。

Wacomのintuosシリーズには、PainterEssential3が付いていますので、これで
試される事をお勧めします。フォトショップに比べてこれも向き不向きがあります
し、大抵の「塗り」だけならEssentialでも事足りますからね。

書込番号:7398541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/02/17 00:20(1年以上前)

T966やT965はたまに新品がオークションに出ていることがあります。
SONYの21インチモニター GDM-F520も新品が落札されてますが・・・18万円くらいで・・・。

T966でも15万円くらいで落札されたこともあったみたいです。

アナログであるCRTではMatorox系のビデオカードと合わせないとフォーカス、色ともにおかしいことが多いようです。液晶では意識することは無いでしょうね。

T966の1500時間程度使用のもので7万円くらいで最近落札されていました。

L997も新品未使用で持っていればプレミアがつくとも言われてますね・・・。

有機ELのモニタが世に出てくるまで私はCRTで我慢しようと思ってます。
T966の2000時間程度が一番短く、もう一台が5500時間、T965は8500時間くらいの使用時間です。
もう一台T965があるのですが10500時間です。
さすがに10000時間を超えているのはたまに切れますね・・・。コンセントを抜かないと復旧しないし。
eye-one Display2というキャリブレーションを使用していますが、GeForce7900GSではすでにギリギリ色が合うといった感じです。フォーカスも少し甘いですが電源投入後30分程で合ってきます。

重量も30Kg位あるし人には勧められないものだとは思います。

L997かCGシリーズのワイドではないタイプが最良だと思いますがこれからのことを考えるとA3+ツールアイコン表示領域のとれるワイド液晶は捨てがたいと思います。

http://www.nec-display.com/products/display/model/lcd2490wuxi/index.html

これなんてどうでしょうか?

書込番号:7402452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/17 02:20(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ありません。

>大きい金太郎さん
DVDですかー。
バックアップでいくとやっぱり結構収納的な問題になりますね(^^;)
ありがとうございます!

>泡麦茶さん、甜さん
IPSだったんですか!安心しました!
やはり...自分的にはL997を前向きに考えたいと思います(^^;)
友人からもHDDは消耗品だぞとは言われていました。
参考になりました。ありがとうございます!

>TAILTAIL3さん
いえいえ、すでにpainter\、photoshop7.0が入っているんです!
essentialは一度使ったことがあるんですが、
ここで欲しい!という機能がポッコリ抜けていたりしてました(笑)
結構前のバージョンですが...;

>L997も新品未使用で持っていればプレミアがつくとも言われてますね・・・。
えっ...!そうなんですか!?
有機ELですかー!アツイですね!

ワイドモニタですか!結局デスク上の制約に拠ってしまいますね...(笑)
ワイドモニタも考慮させていただきますm(__)mありがとうございます!

書込番号:7403031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/17 13:45(1年以上前)

高速大容量、というのがHDDのメリットですが、このことが諸刃の刃であることも留意する必要があると思います。

通常はもちろん、HDDが利便性が高く、容量当たりの単価も安くなっています。
しかし、記録方式の違いに留意がなされていないと思います。

HDDは磁気記録方式です。そしてDVDは光学記録方式です。
磁気媒体というのは、外部からの磁力干渉によってDATAが一瞬で失われる危険が有ります。

そして、HDDの場合、駆動部品と記録部品が分離していません。
よって、どちらかに不具合が生じた場合、ドライブに納められたデータは全て失われる危険があります。
だからこそハード的なクラッシュに対応する為に、危険分散という形でRAIDによるミラーリング等という技術が求められるわけでしょう。
何らかのトラブルが生じて、過電流がドライブに流れたりしても同じ事。
大量のデータが納められているだけに、ダメージは甚大です。

勿論、DVDも万全ではありませんが、少なくともPC本体から分離して保管することが出来ることが、DVD等の光学ディスクのメリットである事は理解できると思います。
HDDにおいて致命的なダメージとなる要因が、必ずしも光学ディスクにクリティカルに作用しません。
磁力や物理的衝撃に対して、光学メディアは相当タフです。
もちろん、直射光などに晒されれば、劣化は激しいでしょうが、そんなところに放置している奴が悪いわけで、そういう保管製について寿命を調べたモノが先ほどのリンク先にあった記事です。

DVDもメディアだけでは読み出すことが出来ないわけですが、CD→DVDと光学ドライブが世代交代しても、上位互換となっていますので、光学ディスクというものが存在する限りは、当面互換性の心配はないだろうと思いますね。

HDDは注意を払った上でなお、落雷、停電、あるいはPC内外部のショートなど(コーヒーこぼしちゃった、とか猫がおしっこしちゃったとか、細心じゃないけど、ありがちなトホホ)、外部的要因によりクラッシュする危険を常に、はらんでいるわけですから。

火災などの実災害に対しては、どんなメディアであっても無力であると思いますが、コピーしたメディアを分散して保管すれば、安全性がより高いわけです。
いずれにしても、保存方式も変えてバックアップを取り、危険を分散することがデータ保存の上では重要なんじゃないでしょうか?

ちなみに、ようやく東芝がHD-DVD事業から撤退することを決めたようで、次世代DVDの普及が本格的に始まりそうです。
これからはBDがDVDに取って代わるのでしょうね。

恐らく、北京オリンピックの頃には、BDドライブが手頃な価格になるんじゃないでしょうか。
ヨカッタヨカッタ。
http://www.asahi.com/business/update/0216/TKY200802160217.html?ref=rss
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind&k=2008021600323

BDは片面一層25Gの容量がありますので、DVDよりは大分管理が楽になるんじゃないかと思います。
6層200Gナンテのもあるらしいです。
http://www.eetimes.jp/contents/200610/11615_1_20061005173328.cfm

書込番号:7404951

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/17 15:27(1年以上前)

近くに超伝導磁石が設置されたり通りがかったらHDDは危険でしょうね。
高速でデータの書き込みができるだけに却ってあだになってる点でしょう。
DVDはディスクがむき出しですからこの点ではHDDが有利かと思います。
引越しの時に継続した荷重が加えられると剛性の無い光学ディスクは歪んでもおかしくないですし。
非動作中のHDDはそれなりの耐衝撃性もあります。
HDDにはHDDの危険な状況がありますが、当然ながら光学メディアには光学メディアの危険な状況があります。
ベストな選択肢というものはありません。

自分としてはミラーリングでHDDに保存し、持ち運ぶ時や手軽に利用したいデータだけは光学メディアにコピーするという方法が管理的にも保存性も優れていると考えてます。

書込番号:7405410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/17 16:14(1年以上前)

さして荒れてないのに、レスが伸びる不思議なスレッドですね。

>引越しの時に継続した荷重が加えられると剛性の無い光学ディスクは歪んでもおかしくないですし。

これは同意しかねますね。
本だって詰め方が悪ければ、おかしな癖が付いて非常に読みづらくなります。

一枚ずつケースに入れ、まとめてきっちり箱に入れる。もしくは安メディアなら30枚50枚スピンドルに入れたまま持ち運べば、大概の衝撃に耐えられると思います。
ようは、歪まないようにパッキングすれば良いのですから。

雑誌のおまけにDVDが当たり前に付いてくるご時世ですから、事故率が大変低いことは多分常識なんじゃないかと思いますけど。

推測ですけどメディア異常によるクレームは、万引きされるよりも低いんじゃないですか?1%もあったら怖くて付けられないでしょ。

>非動作中のHDDはそれなりの耐衝撃性もあります。

確かにそうですね。私もUSB接続のHDD持ってますけど、多少コロがした程度では壊れません。ですが、固い床に落とせば駄目でしょうね。

大容量ディスクは、失った時に非常に痛いです。これはが一つ重要です。
光学ディスクは、詰められるデータが相対的に少ない(作るのが手間)というデメリットと同時に、危険分散が出来るというメリットがあります。

>持ち運ぶ時や手軽に利用したいデータだけは光学メディアにコピーするという方法が管理的にも保存性も優れていると考えてます。

反対するわけではありませんが、この用途でしたら、USBメモリの方が優れているんじゃないかと思いますよ。

私はむしろ光学ディスクは、失いたくないデータを長期保存する、あるいは作ったファイルを安価に配布するのに適しているんじゃないかと思いますね。

書込番号:7405616

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/17 16:35(1年以上前)

非日常的な破壊要因を挙げながら現実的な評価によって優位性を論ずるのはちょっと卑怯では。
光にさらした方が悪いなら落下させた方が悪いという考えも有効でしょう。
容量と分散性についてメリットデメリットを挙げていますが、トレードオフという言葉で片付けられる性質の問題かと思います。
それでいてBDを勧めるような記述にはちょっと矛盾を感じてます。
あとディスクと書き込み装置が分離していることのデメリットは他にもまだありますし。

すっかり頭から抜けてましたがUSBメモリも持ち運び用途にはいいですね。

書込番号:7405723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/17 17:33(1年以上前)

落下は不測の事故です。
直射光は、管理上のミスです。
同意義ではないと思いますが。

電気的な事故は、頻度は多くないでしょうが、希にあることです。
テラ単位のHDDも手が届くところに価格が下落してきましたが、一発アウトでしょ。

危険の種類が違うから、待避することが大事だと言ってるわけですが、何か問題がありますか?

>あとディスクと書き込み装置が分離していることのデメリットは他にもまだありますし。

うちのメインドライブは、早いけど五月蠅いので、動画は敢えて低速のドライブで見ます。
ディスクが何処に行ったか判らなくなることが良くありますので、出来るだけ散らさないようにしてますが、種類毎に分け、重要なのは小さめのラックに入れて冷暗な所に保管してますね。

>容量と分散性についてメリットデメリットを挙げていますが、トレードオフという言葉で片付けられる性質の問題かと思います。

具体的に上げると何か都合が悪いんですか?

>それでいてBDを勧めるような記述にはちょっと矛盾を感じてます。

今、私はCD-Rの話をしていませんよね。
何故でしょう?
パソコンのデータは年々肥大化してます。
動画ファイルを保存する場合など、700MB程度では、幾ら安くても実用に耐えないからです。(手間が掛かり、ディスクが増えすぎる)
先に書いた、安価なファイル配布の手段としては、用途によって現役かもしれませんね。

BDは現在、ドライブもメディア単価が高いです。
現段階では、イマイチお勧めできませんが、かつてのCD-R、現在のDVD-Rの様にいずれは価格が暴落するのではないか?という予断に基づいて話を振ったわけですが、何か問題がありますでしょうか?
メディア破損のリスクも、要因としては、多分DVDと同様でしょうから。

あくまでも、価格とデータ量のバランスでしょう、これは。

書込番号:7405988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/17 18:11(1年以上前)

かつてCD-Rに焼いたデータはDVD-Rに焼き直して、古いメディアは廃棄しようと思ってますけど、なんかまだ持ってますねー。

古いPCが多少有るので、20Gとか30GのHDDはまだ持ってますけど、800MBとかのヤツはさすがに廃棄しました。
80Gのを、久しぶりにつないだらお亡くなりになってました。
何が入ってるか忘れたけど、全部待避してあったので、データ的には問題なくてすみました。

書込番号:7406192

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/17 21:33(1年以上前)

今一噛み合ってないので想定している状況を整理しておきます。
使用するのはHDD偶数台でペアで使用しリムーバブルケースか外付けHDDケースに組み込んで使用、必要の無いときは落下の心配のないところに保管。
ディスク容量は特に指定無し。
読み出しのみの時は単機で行う。

>何か問題がありますか?
なぜ言われてるのか分かりません。

>具体的に上げると何か都合が悪いんですか?
トレードオフという関係にある以上は偏った意見だけを述べるのは見てる人全員にとって都合がいいものではないでしょう。

>今、私はCD-Rの話をしていませんよね。(以下省略)
分散保存性について突っ込んだんですが、誤解をさせてしまって申し訳ないです。

最後の日記はコメントのしようが。(苦笑)

書込番号:7407322

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/17 21:41(1年以上前)

>DVDですかー。
>バックアップでいくとやっぱり結構収納的な問題になりますね(^^;)

[7404951]以降はスレ主の関心を引かない内容だと思いますので、もうこの辺で。

書込番号:7407382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/17 22:59(1年以上前)

PCのデータ量は常にインフレ傾向にあって、デバイスも、それに伴って相応の対応は必要だろうという話ですね。

最後の日記風は、まあ読み飛ばして結構ですが、約十年前のCD-Rでも保存が良ければ案外問題ない。
HDDはそのまま放置しておくと、けっこう動かなくなるゾと。

そのなかで、HDDもやっぱり容量が大きくなってるんだなーという時代的ニュアンスを読み取って頂ければ幸いだなと。

書込番号:7407964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/18 00:03(1年以上前)

>>DVDですかー。
>>バックアップでいくとやっぱり結構収納的な問題になりますね(^^;)

正論ですね。実際のところ。

もとは
>DVDメディアは想像してた通り保存性がよくないような書き込みが散見されだしてるので、長期保存を考えてるなら他のメディアを使用した方がいいでしょう。

と言う意見への反論ですので、そうでもないらしいよ、というのが発端ですから。

書込番号:7408401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/18 12:46(1年以上前)

バックアップなら使わなくなった古いHDDに入れて保管してますね。MO_640MB 数枚→CD-R 640MB 数枚→HDD 40GB→HD 80GBという感じになってます。何枚も焼くのが手間なのと探すのも手間なんですよね。

書込番号:7410256

ナイスクチコミ!0


泡麦茶さん
クチコミ投稿数:150件

2008/02/18 22:53(1年以上前)

PCのデータ量、がインフレ状態にあるという事は無いと思います。
その500GBのHDDに詰まってるデータの種類を円グラフで示せ(るソフトがありますね)、とかを消費者にやらせると自ずと見えてくるものです。
次世代光学ディスクはPCの方なんて最初から向いておらず、フルHD時代の実用に耐えるメディア規格というだけです。

> 推測ですけどメディア異常によるクレームは、万引きされるよりも低いんじゃないですか?
プレスされたDVDとDVD-Rは違うものです。
プレスDVDだってエラーは多かったりしますが相性が殆ど出ず、コストは安く、耐久性も抜群です。
特殊なプラやガラスを使用している品以外で永遠にもつ等謳う事は問題がありますね。

> (CD-Rは)安価なファイル配布の手段としては、用途によって現役かもしれませんね。
現役かもしれない、ではなく必要十分であるなら鉄板です。
昔は扱いに気を使いましたが今は誰もが適当にやって大体読めます。
こっちはまだそれなりに気を使わないと容量とDVD VIDEOのフォーマットを再生出来る以外は、品質の保持と相性が出まくりますよね。

挙げられていないHDDのメリットとして中古品として流通出来る事です。
高品質だと謳う一つより妥当な価格の枯れた製品を二つ、の方がデータ保存、運用では遥かに有用です。
DVD-Rも産地表示なんかより、メーカーの責任において或いは業界団体基準での品質表示して欲しいです。

書込番号:7412959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

CPU-Zの表示について

2008/02/11 03:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 BLITZ007さん
クチコミ投稿数:32件

初めましてE8400を購入してちょっと困っていますのでわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

E8400を今回導入してWindowsを起動してCPU-Zで情報を表示させたところ、CoreSpeedが2000Mhz(BusSpeedは334)と表示されます。Multiplierは倍率だと思うのですがここはX6となっています。
たしかこのCPUは9倍だったと思ったのですが本当に2Gで起動しているのでしょうか。
それともBIOSの設定で倍率を変えられるのでしょうか。

CPU-Zは結構メジャーに使われていて表示が間違ってるとも思いがたいのですが。

環境は
CPU Core2Duo E8400
マザーボード P5K-E 
メインメモリ DDR2-800-4GB
ハードディスクドライブ 500GB(Serial ATA2 7200回転/分)
グラフィック 8400GT
CPU-Zのバージョンは1.44と1.43ともに一緒でした。

宜しくお願いいたします。

書込番号:7373322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/02/11 04:14(1年以上前)

E8400のスペックでもみれば?

書込番号:7373370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/11 04:45(1年以上前)

EISTとC1Eは?

書込番号:7373400

ナイスクチコミ!1


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/11 04:47(1年以上前)


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/02/11 05:37(1年以上前)

少しくらい自分で調べものしてから質問しろよ。
それで正常。

書込番号:7373432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/11 05:44(1年以上前)

C1EかEIST


飽きてきたね、こういうの。

書込番号:7373438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:3件 Core 2 Duo E8400 BOXのオーナーCore 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2008/02/11 18:21(1年以上前)

BIOSバージョンが書いてないので釘を打つ感じで…

P5K-E 
1002はC1EとEISTをDisableに設定してもEnableに戻るバグがあります。
1004~6でちゃんとDis、Enaの切り替えが出来るように戻されました。

この機能が必要か、必要じゃないかは本人次第なのでご自由に

書込番号:7375945

ナイスクチコミ!1


スレ主 BLITZ007さん
クチコミ投稿数:32件

2008/02/11 21:21(1年以上前)

こんばんは。

早速ご回答いただきました皆様、ありがとうございます。・

C1Eをdisableにすることで表示することができました。

大変助かりました。

書込番号:7377124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/11 21:30(1年以上前)

EISTとC1Eを切りたがる人がやたら多い気がするんですが、どうも理解しかねるんですけど。

用のない時はクロックや消費電力を押さえてくれる機能がそんなに嫌なんですかねェ?

常に空ぶかししてるようなモンでしょ。

書込番号:7377200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/11 21:51(1年以上前)

>EISTとC1Eを切りたがる人がやたら多い気がするんですが、どうも理解しかねるんですけど。

切らないと妙にレスポンスが悪くなるという話があるからかもね。

書込番号:7377357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/11 22:02(1年以上前)

ハイレベルな戦い?をしている人はともかく、「定格で動いてないんですけど?」的な質問をする人に関してですよ。
そもそも、そういう機能があることも知らない訳だから。

CPU-Zを画面上に立ち上げたまま、例えばSuperπでも走らせれば、たちまち定格(公表されたクロックスピード)に変わることが解るはず。
この辺で妙に思うのならまだしも、ずっと低いまま推移しているのだったら、そもそも高いクロックは必要ないんじゃないかと。

書込番号:7377433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/11 22:15(1年以上前)

>ハイレベルな戦い?をしている人はともかく

なるほど。まあ私たちには常識でも、この現象が何に起因するかわからない知識状況の持ち主ならこういう質問が出てきても不思議ではないけど。

立場の違いですな。こんな知識持ってても意味は薄いから聞いて解決するなら私も無知な状況なら聞いてたかもしれない。

書込番号:7377525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/11 22:27(1年以上前)

>こんな知識持ってても意味は薄いから

ま、確かに通常の健全な暮らしをしている人には、縁の薄い話かも知れませんね。(自爆!

書込番号:7377620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2008/02/15 21:27(1年以上前)

普通に答えれば済む話をどうしてここまでするんだろうか…

書込番号:7395447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/15 22:29(1年以上前)

CPU-ZはリアルタイムにCPUクロックを表示してくれるわけで。(少なくとも私のところのVer.1.43はそうなっている)

定格より低い数値を示し続けているのであれば、CPUにはそれほどの負荷が掛かっていないことが明示されているわけですわな。

であれば、通常は高いクロックは必要としないことが伺えるわけです。

ならば、デフォルトで省エネ設定されているものを、敢えて外すのはエネルギーの浪費以外の何物でもない、ということを言わんとしているわけですが、了解できますか?

書込番号:7395823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Vista使ってますが・・・

2008/02/11 00:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:16件 たいくんのホームページ 

VISTAパフォーマンススコアでCPUスコア5.9を目指してるのですがCPUで言うとどのあたりから叩き出せますか?Core2Duo系でもたたけますか?現状CPU(P4 630)で4.2です。候補としてE2000系かE4000系これらでは厳しいと思いますが一応確認もかねて載せておきます。E6000系前半と後半6500以降ではどうでしょう?E6000系だと5.5以上はでますか?E8000系はもちろん5.9叩けるのでしょうか?

書込番号:7372653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 00:52(1年以上前)

こちらをどうぞ

http://www.vista-mania.com/communityvista/oshiete_vista.asp

いろんなPC環境の人のスコアがでているので、参考になるかと・・・

書込番号:7372840

ナイスクチコミ!0


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/11 01:11(1年以上前)

推定スコアのチェックはずした方が見やすいかもです。
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/cpu.php

書込番号:7372944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 たいくんのホームページ 

2008/02/11 01:22(1年以上前)

とても参考になりました。でも正確にCPUスコアを知る方法がないんですね
CPUだけでなくほかの要因とか混ざってきて同じCPUでも少しずつスコアが違うように感じました。

書込番号:7372990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/11 02:24(1年以上前)

QuadCoreじゃないと無理。

書込番号:7373210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 Core 2 Duo E8400 BOXのオーナーCore 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2008/02/11 13:25(1年以上前)

自分のPC環境ではE8400は5.7でした。厳しいと思います。

書込番号:7374777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 Core 2 Duo E8400 BOXのオーナーCore 2 Duo E8400 BOXの満足度5 てけとぉ 

2008/02/14 23:12(1年以上前)

ウチのVistaUltimate64ではE8400(4.0GHzOC/500*8)で5.9になりました。

書込番号:7391819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リテールファン

2008/02/10 08:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 meketoさん
クチコミ投稿数:16件

初歩的な質問ですが・・

こちらの製品には、リテールファンは付いているのでしょうか?

3rdパーティのファンをお使いの記事が多くてちょっと心配したもので。

書込番号:7368256

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/02/10 09:10(1年以上前)

何で怒っているのかはわかりませんが、
リテール(BOX)品を買えば付属していますよ。

http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080108001/

書込番号:7368314

ナイスクチコミ!0


スレ主 meketoさん
クチコミ投稿数:16件

2008/02/10 10:35(1年以上前)

さっそくのレス、ありがとうございました!
付いてるんですね!
アイコンは、なぜか間違ってました。。
怒ってなんかないです!(笑)

書込番号:7368605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU交換について

2008/02/07 13:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:2件

みなさん、こんにちは。
ぼくは自作で、マザーボード「945GCT-M2/1333 (V1.0A)」に
CPUは、「ペンティアム4の630」を使ってるんですけど、
さすがに、今回CPUの交換を考えてます。
 
マザーボードのメーカーWebサイトの「CPUサポート」を見る限り、
Intel 「Core 2 Duo E6850」は動作確認済みなのですが、
   「Core 2 Duo E8400」は出たばかりなのでCPU動作確認が
まだ、行われてませんでした。

値段も同じくらいなので、出来れば「E8400」を購入したいのですが
買ってから、動かないと後悔はしたくありません。

どなたか、既に「945GCT-M2/1333 (V1.0A)」に
「E8400」を使用している方がいらっしゃいましたら、
動作状況などの、報告お願いします。
ちなみに、BIOSのアップデートなどは必要なのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7354777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/02/07 13:59(1年以上前)

何度も書き込みしても無駄だと思いますよ。
そんなの自分で試すしかないと思うし。

昔からある情報なら上がってくる事もありますけどね。

今後同じネタを書き続けないでください。
あらしと同類ですよ。

AMD至上主義

書込番号:7354944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/07 21:28(1年以上前)

っつうか、BIOSってメーカーが用意するモノだろ?
メーカーが知らないBIOSなんてあるのかね?

書込番号:7356482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/02/07 21:46(1年以上前)

全然関係ないんですが、Intel Core 2 Quadは全て未対応なんですね。

書込番号:7356593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/02/10 05:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。
自分で試してみます。
ご迷惑かけてすいませんでした。

書込番号:7367948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

初めて自作パソコンを作るので!!

2008/02/06 19:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 NM.さん
クチコミ投稿数:16件

Core 2 Duo E8400 BOXのCPUと
Core 2 Quad Q6600 BOXのCPUではどのような作業
に向いているのでしょうか???

すみません何も知らなくて!!

書込番号:7351707

ナイスクチコミ!0


返信する
Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/06 19:39(1年以上前)

4コア使うような作業を考えていないんだったらE8400の方がいい。

http://www.dosv.jp/
ここらでまず一通り勉強することをお勧めします。

>すみません何も知らなくて!!
免罪符は逆効果です。

書込番号:7351735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/06 19:43(1年以上前)

何にでも向いてますよ。

書込番号:7351747

ナイスクチコミ!1


スレ主 NM.さん
クチコミ投稿数:16件

2008/02/06 19:47(1年以上前)

Kx Kyoさん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速の返事ありがとうございます!

オーバークロックを考えているのですが?
どっちのCPUがお勧めでしょうか?

書込番号:7351764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/06 20:00(1年以上前)

どっちも結構できますよ。

書込番号:7351826

ナイスクチコミ!1


スレ主 NM.さん
クチコミ投稿数:16件

2008/02/06 20:14(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。

オーバークロックではCPUの冷却には
ファンか水冷ではどちらがいいのですか?
水冷にした場合水冷に必要な液体に違いはありますか?

書込番号:7351879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/06 20:35(1年以上前)

空冷にしといた方がいいよ。そんなの聞くくらいなら。
水冷だってだけなら、最強クラスの空冷の方が冷えるし。でっかいラジエーターとか使うなら別だけど。

書込番号:7351958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/06 20:35(1年以上前)

対腐食性や対揮発性を考慮し
クーラント液を使用した方が
良いでしょう。

書込番号:7351961

ナイスクチコミ!0


スレ主 NM.さん
クチコミ投稿数:16件

2008/02/06 20:48(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
はげのんべえさん 勉強になりました。
ありがとうございます!!!

冷却には空冷を使いたいと思います。
asusのCPUクーラーSilent Square Series
なんかでいいのでしょうか?

書込番号:7352018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/06 21:33(1年以上前)

いいんじゃね?
割と冷えるし。

書込番号:7352234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/06 21:38(1年以上前)

私はマニアックなオーバ−クロッカーではなく、処理速度を速めるために、軽くクロックアップをたしなむ程度なのですが、スレ主さんは、何の為にオーバークロックをするのでしょうか?

ただ単に定格以上のクロックアップに挑戦するのであれば、なにも2〜3万円もするCPUをチョイスする必然性を感じないのですが。

自身の欲望の赴くまま、最新のCPUを次々乗り換え、ロットによる違いに一喜一憂するマニアックな方などは、一種のビョーキとしてわかる気もしますが、

>Core 2 Duo E8400 BOXのCPUと
>Core 2 Quad Q6600 BOXのCPUではどのような作業
に向いているのでしょうか???

とかいう、言わば初歩的な質問を浴びせる人が、どちらがオーバークロックできるのかと尋ねる心理が、いささか良くわかりません。

かえって、回らないと定評のあるCPUで限界に挑戦したとかいう方が、チャレンジとしてはよっぽど面白いと思うんですが。.

書込番号:7352266

ナイスクチコミ!0


スレ主 NM.さん
クチコミ投稿数:16件

2008/02/06 21:38(1年以上前)

CPUクーラーの
最強クラスとはどのくらいのをいうのでしょうか?

書込番号:7352267

ナイスクチコミ!0


スレ主 NM.さん
クチコミ投稿数:16件

2008/02/06 21:59(1年以上前)

大きい金太郎さん
返事ありがとうございます!
明確にすると・・・・
今使っているノートパソコンでShareや
DVDコピー、動画変換などノートでは遅すぎてどうしようもありません!
なので新しいやつでハイスピードのパソコンを作ろうと思っただけです!!!!
それにDVD書き込みのスピードも上げたいので!!これからドライブのこととか
聞こうと思っていました!
一番やりたいのがPS2のエミュです。
ノートパソコンで起動してみたのですが・・・
画質が悪いしCPU常時100%で遅すぎてだめでした・・
それなんで自作パソコンでオーバークロックも試してみたいし。
スピードも上げたかったので!!

なんか変ですね!!

書込番号:7352392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/02/07 00:06(1年以上前)

いくら早いPCでも1台で重複作業は多分無理。出来ても結構遅い。
SATAになってからはHDDドライブ1で圧縮解凍しながらHDDドライブ2のデータをDVDに焼いたり出来るようにはなってるけど・・・。

私は二台のE6600@3.2GhzのPC(メモリ2GB、HDD 500(一部300GB)×6 DVDドライブ×2)を三台の21インチCRTに表示させながら同じような作業をさせてます。人間が追いつかないほど早いよ。二台のPC間はギガビットLANでつながってるのでAPCのデータをBPCで焼いてもOK。

CPUよりもケースやマザーボード、メモリ、電源が重要。
ケースは最低HDDが4台「余裕」を持って取り付けるられるものを、マザーボードはICH9R、メモリはノーブランドは論外、電源も600Wクラスで2万円前後のものを・・・・。
DVDドライブは読み込み用と書き込み用に2〜3台。


NMさんの用途ではオーバークロックはそれ以降の問題かと・・・・。

推奨構成

CPU   E8200以上
メモリ 2GB以上
VGA   8800GT以上
HDD   500GB以上×4台以上
DVD   ×2台以上 Pioneer+LGがオススメ
ケース クーラーマスターCOSMOS(使ってますが静か&ホコリ対策ばっちり)
電源  600W以上
OS   WindowsXP Pro
モニタ 24.1インチWUXGA
1台当たり30万円〜程度の予算でいけると思います。
2台作っておけば超快適な環境になりますよ、人間が追いつけば時間比2倍の作業可能ですし・・・。
2台並べるなら少し大きめな机をL字に二つ並べてモニタを「く」の字にくっつけて置くと私個人的には便利でした。(三台のCRTを横、斜め、縦としてます)

また、PS2のエミュをPCで?
PS2はPS2でしたほうが快適では?
HDDから起動って方法もあるし・・・。


書込番号:7353193

ナイスクチコミ!0


スレ主 NM.さん
クチコミ投稿数:16件

2008/02/07 00:59(1年以上前)

皆さんありがとうございました
自作パソコンを作るのは5月ごろになりそうです(*。*)
いろいろと質問に答えてくださってありがとうございました。

ここに質問に来ないようにきっちりと勉強します。
本当にわからないことがあったらまた質問させていただきます
そのときはよろしく!!!

もとくん@2006さん
大きい金太郎さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
はげのんべえさん
Kx Kyoさん
本当にありがとうございました。
それではさようなら!!!

書込番号:7353450

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E8400 BOX
インテル

Core 2 Duo E8400 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月

Core 2 Duo E8400 BOXをお気に入り製品に追加する <706

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング