
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年1月27日 12:06 |
![]() ![]() |
41 | 77 | 2009年1月24日 13:51 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月9日 23:50 |
![]() |
0 | 19 | 2009年1月10日 10:36 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月6日 20:25 |
![]() |
2 | 11 | 2009年1月6日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
去年の夏に自作PCを初めて作りました。
しかし、おそらくHDDの故障だと思うのですがOSがうまく起動できません。
せっかくなので、スペックを大きく変えてみようと思います。
そこで、以下のようなスペックに変えようと思うのですが、
CPU:Core 2 Duo E8400 BOX(問題がなければ購入したいです。)
メモリ:DDR2 2G(検討中)
マザーボード:検討中 (できれば、IEEE1394の端子がついているとうれしい。 拡張でも問題ないです。)
電源:検討中
DVDドライブ:LG GSA-H58N BL(購入済み)
OS:Windows XP Home Edition OEM 32bit(購入済み)
ケース:NEXT APOLLO 黒 側面窓有り(購入済み)
グラフィックボード:ASUS AH3650 SILENT/HTDI/512M (AGP 512MB) (問題がなければ購入したい)
以上のスペックに合うお勧めのメモリー、マザーボード、電源をぜひ紹介してください。
できれば、DTMソフトがスムーズに動作するスペックが幸いです。
長文ですみません・・・
0点

すこし落ち着いてください。
文が少しおかしいです。
去年の夏自作したならば増設しなくてはいいのでは?
去年ならばいまでもそこそこ動くスペックかと思います。
必要だとしたら予算と用途を書きましょう。
用途はDTMだけじゃないんですよね?
そして現在のスペックはどうなってるんでしょうか。
去年自作したならばE8400に変えてもたいして意味ないです。
グラボは流用できないんですか?
HD3650なら場合によっては変えてもあまり意味ないと思います。
しかも今こいつを買うのはナンセンス。
もっと安くて性能が高いものが売っているでしょう。
用途がわからなければメモリー、マザーボード、電源の勧めようがないです。
メモリ、マザーボード、電源も流用できないんですか?
OSの起動がうまくいかないとはどういった症状がおきてるんでしょうか?
もしかしたら直るかもしれませんよ。
それともしHDDの故障ならHDDも買い換える必要が出てきますよ。
書込番号:8913291
0点

>おそらくHDDの故障だと思うのですがOSがうまく起動できません。
OSがうまく起動しないのなら、そちらを解決するほうが先決ではないでしょうか。
HDDをチェックしてみる、そして不具合があるようならHDDを交換。
書込番号:8913325
0点

OSが起動しない理由はHDD故障とは限りません。
ソフトウエア的な要素が原因である場合が多分にあります。
そして何より原因をHDDの故障であると断定していないことが不安です。
原因を特定していない状態であれこれ弄っても、良くなりません。
結局パーツに問題はなく2台分のパーツを集めても、問題は解決しないでパーツは無駄だったということになるかも知れません。
書込番号:8913462
0点

こんにちは。
他方さんがおっしゃる通りひとまず 今現状のPCの症状を解決しないと
無駄金になりかねません。
hdを疑ってますがhdから異音 や なんかおかしいと言う症状がありますか?
それが分からないようじゃおそらく(一概にはいえませんが)ソフトウェアの問題だと思いますよ。
試しにセーフモードで起動してみてください。
BIOSが起動しないならマザーボードが原因の可能性も。
書込番号:8997572
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして。年も明けてパソコンの自作を検討しています。
自作初心者のため、本、インターネット、自作経験者に相談するなど
自分なりに一生懸命構成を考えてみました。
なるべく金額は抑えたいと思っています。
何か気になる点、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
なお、一緒に書いている価格は構成を考えてた時の価格comの最安値です。
使用目的
主に動画再生やインターネット
まれにゲーム(FPSなどはしません)、プログラミングなど
オーバークロックする予定はありません
構成のコンセプト
静音、長く使っていけるパソコン(性能,安定性の点で)
以下のパーツ全部で9〜11万円程度
構成
【ケース】ANTEC SOLO BLACK (¥12000)
→ケースは長く使えるので高くても気に入った物としました
【電源】玄人志向 KRPW V560W (¥7500)
→安定性が高いと経験者の人から聞いたため
【M/B】GA-EP45-UD3R Rev.1.0 または P5Q PRO(¥14000)
→MicroATXも考えましたが拡張性の点からATXにしました
【CPU】E8400 BOX(¥17000)
→Quadも考えましたがDuoで十分かなと
【CPUクーラー】リテール
→とりあえず様子見です
【メモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-800 (¥4000)
→評価が高く、安かったため
【HDD】WD 6400AAKS または HDP725050GLA360 (¥6000)
→経験者の人からそれぞれ(左)高速 、(右)静音,低発熱 と聞いたため
【グラボ】H467QS512P (¥10000)
→評価が高かったため、もっと安いものでいいかなとも考えています
【DVDドライブ】パイオニア DVR216BK (¥5600)
→経験者の人からいい物だと聞いたため
【OS】XP home (¥15000)
→何となく
【モニタ】未定 (¥20000程度)
【キーボード、LAN】未定 (3000円程度)
合計 ¥113000 程度
以上です、長くなりましたがよろしくお願いします。
0点

僕はP5Q-EにてUMAXメモリーで相性にあってます。近所の店舗でトランセンドに交換してもらった経緯があります。だから最近のマザーに関してはどこのメーカーのメモリーが絶対大丈夫とはいえないと思いますよ。ちなみにトランセンドとCFDとA-DATAに関しては僕の環境でですが相性に今まであったことはありません
書込番号:8936383
1点

ゆーdさん
>>MEMテストは問題なくても一応かけといたほうがいいですよ。
→はい!先ほど依頼のメールを送信しておきました!
>>UMAXもなかなか相性でにくと思いますよ。
→よかった、安心です!
>>そういえば金欠めがねさん組む手順とか大丈夫?
→実は一度色々あって組んだことがありまして、ぼんやりとは把握しています。
ただその時はエアフローとか一切無視、とにかく組め!と知り合いと一緒に組んで結局8時間かかりました。(CPUクーラーの取り付けはトラウマです・・・)
結局最後の方には配線わからなくなって近くにあったパソコン開けてました^^;
一応今度はhttp://www.coneco.net/special/d046/などを参考にして
しっかりやってみたいと思っています!
エリトさん
>>僕はP5Q-EにてUMAXメモリーで相性にあってます。
→やはりメモリは難しいんですね、勉強になります。
>>トランセンドとCFDとA-DATAに関しては僕の環境でですが相性に今まであったことはありません
→CFD,A-DATA初耳です!
ブラックトレノさんもトランセンドの名前を挙げてましたし
今まで安いUSB作ってる会社としか認識してませんでしたが改めたいと思います。
非常に参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:8936892
1点

Transcend製メモリーは お買い得です。 ............ つまり、
「 ( 比較的に )安い 」 「 ( 相性 )不良が 少ない 」 「 ( とりあえず )永久保障 つき 」
まるで 吉野家 みたい (?)ね !!!
書込番号:8937859
1点

あと 金欠めがね さんに メモリーのことで 体験談として 気がついたことを つけ加えます。
私は【M/B】GA-G31M-S2L(¥6500)で PCを組んだことも あります。
このマザーは その価格を考えると コストパフォーマンスがよくて 私からも オススメのマザーです。
しかし 一般的に この価格帯で販売をされているマザーは メモリースロットが 2個しかありません。
【M/B】GA-EP45-UD3R Rev.1.0 または P5Q PRO(¥14000)あたりの価格帯のマザーの メモリースロットは 4個 あります。
DDR2 800のメモリーに関しては 今、現在 底値に近い状態( 1GB 1枚 約¥1000− ちょっと )です。
そこで この GA-EP45-UD3R Rev.1.0 あたりの価格帯のマザーを使う人が悩むのは
1GB×4枚 か 2GB×2枚 か...........ということだ と思います。
結論から 申しますと EVEREST あたりの ベンチマーク レベルで 申しますと 1GB×4枚のほうが なぜか 性能が出ます。
どちらにするか迷った場合には 私は 1GB×4枚を オススメ致します。
ただし メモリーとマザーをつなぐ接点が 2箇所から4箇所に ふえるわけですから
相性不良が出る可能性も 2倍以上になる という事実も 否定はできません.............
今、現在 マザーが販売をされている価格の開きが、
GA-G31M-S2L(¥6500)と GA-EP45-UD3R Rev.1.0 または P5Q PRO(¥14000)あたり とでは 2倍以上あるわけですから
私が どちらのマザーを お薦めするか..........と言えば GA-G31M-S2L(¥6500)をお薦め致します。
販売価格が倍以上でも 同じ CPU + メモリー + 同じ電源.........であれば
性能が 2倍も出ることは まず ありえません !!!
書込番号:8938248
1点

追伸 .............. 10%程度の 性能の差は 出ます !!!!!
書込番号:8938279
1点

ブラックトレノさん
>>1GB×4枚のほうが なぜか 性能が出ます。
→そうなんですか?!デュアルチャネルの数が増えるみたいな感じですかね!?・・・すいませんやっぱりわかりません。
>>10%程度の 性能の差は 出ます !!!!!
→10%の性能差ですか、高スペックになればなるほど効いてきそうですね・・・
まぁでも、今回は10%の差には目を瞑りこのままの構成でいきたいと思います。
なにせ金欠ですので(笑
非常に興味深く、勉強になるお話ありがとうございました!
メモリスロット4本あったら全部に2GBのメモリ挿して
スペック10%UP+余分な5GBをRAMディスク化とかしたら何かすごい事になりそうですね!
(RAMディスク化して実際どの程度速くなるかは知らないんですけども^^;)
書込番号:8940386
0点

こんばんは 金欠めがね さん
とにかく メモリーとマザーの相性は むき出しの接点が あわさるものですから、
メモリーが不良なのか マザーが不良なのか わかりにくいところが とても問題だと思います。
あなたが お困りになれば ここにぜひ 書き込みを 入れて下さい。
私を含めて たくさんの人たちが あなたを 助けてくれますよ !!!
書込番号:8941699
1点

BLACK TRUENOさん
BLACK TRUENOさんこんばんわ。
>>あなたが お困りになれば ここにぜひ 書き込みを 入れて下さい。
私を含めて たくさんの人たちが あなたを 助けてくれますよ !!!
→とても心強いです、ありがとうございます。
その時は本当によろしくお願いします!
とりあえず今日PCケース(SOLO)が届きました。
多分中身が届くのは明日か明後日だと思います。
とにかく早くパーツが届くのを願うばかりです。
というかまだ、キーボードとモニタ買っていない事を思い出したので
明日購入してこようと思います。
書込番号:8944189
0点

こんばんは 金欠めがね さん ..............
実に楽しみな時ですね !!! ぜひ がんばって 下さいね ! 次の報告を 楽しみにしてますよ !!!
書込番号:8945528
0点

簡単に報告です。
今日パーツが届いたので早速組み立てていたのですが、
CPUにつけるグリスがない!(てっきり付属するものと思っていました・・・)
なんとなくグリス塗らないとまずい気がするので組み立ては明日以降やろうと思います。
いきなりつまずいてしまい、すごく先が不安ですが、とりあえず今日は説明書熟読しとこうと思います。
書込番号:8949326
0点

リテールならグリスがすでに塗ってあります。川の字みたいな灰色のシールみたいな物ですよ。
書込番号:8949469
1点

クレンソンでおま!さん
クレソンでおま!さん、初めまして。
>>リテールならグリスがすでに塗ってあります。川の字みたいな灰色のシールみたいな物ですよ。
→確かに何かついてます!これがグリスだったんですね。
以前組み立て(主に見学)した時に袋に入ったのを塗っていたのを見たもので・・・ありがとうございます、助かりました!
では作業に戻りたいと思います!
とりあえずCPUファンはつけました!
書込番号:8949764
0点

OK! OK! 何か問題が起きたら ここに書き込みを入れてください。 ガンバッテね !!!
書込番号:8953089
0点

報告が非常に遅くなってしまい申し訳ないです。
組み立てが終わりました!今は自作したパソコンで書き込んでいます。
ケースがSOLOのためビープ音(?)の有無は確認できませんでしたが、
Memtest86+でもエラーはでませんでしたし、
今のところ変な挙動もしていないのでうまくできたと思います。(配線はひどいですが笑)
このようにうまくできたのも今まで皆さんに頂いたアドバイスのおかげだと
本当に感謝しています。
Yone-g@♪さん、エリトさん、がんこなオークさん、ゆーdさん、空気抜きさん、
かじょさん、uPD70116さん、大麦さん、ともりん☆彡さん、ブラックトレノさん、クレソンでおま!さん
皆さん本当にありがとうございました!
また何か書き込むことがあるかもしれませんが、
その時に、またよろしければご教授よろしくお願いします。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:8960701
0点

当該ケース持ってないため詳しくはわかりませんが、ケースからスピーカーケーブルでてますか。ない場合は最初からビープ音でないと思いますよ。そういったケースでもしも原因の切り分けなどでスピーカー音が欲しい場合は別途500円ぐらいで売られているスピーカーを買う必要があります。とりあえず完成おめでとうございます
書込番号:8961083
1点

完成おめでとうございます^^
俺もSOLOはもってないんでわからないですが、必要であればエリトさんの仰るとおり売ってるので付ければいいと思います。
こんなの。
http://www.ainex.jp/products/pa-039.htm
あと、SOLOはきちんと配線しないと熱が篭っちゃうんで組みなおしは面倒かも知れないけどしっかりと配線しましょう。
結束バンドでケーブルを束ねたり、余ったケーブルは5インチベイに押し込んだりすると綺麗に配線できるでしょう。
SOLOの場合は裏に配線ができるので、できるだけ裏に回すようにするとよいでしょう。
書込番号:8963282
1点

↑のビープ音用ブザーは実売300円位でした。自分も最近1個購入しました。(笑)
無くても動けばあまり問題ないですが、一応エラー発生時にアラームをあげますんで、つけておいても損はないと思います。
小さい適当なスピーカー単体(8Ω、数センチのでOK)とコネクタが余ってれば自作も可能ですよ。プラスマイナスもあまり関係ないです。
書込番号:8965419
1点

エリトさん
SOLOにはスピーカーケーブルがないので、ビープ音がでないのは仕様みたいです。
そうですね、あると便利かもしれないですよね。
ちょっと購入を検討してみます。ありがとうございます!
付けてみて実は鳴ってたとか・・・鳴りませんように!
ゆーdさん
配線のテクニック参考になります。ありがとうございます!
さすがに汚すぎて配線がファンに巻き込まれないか不安なので
ちょっと今度がんばってきれいにしてみようと思います。
とりあえず
(1)配線わかるところから適当に付けていく
(2)消去法で残ったところ適当に付けていく
(3)配線をきれいにしようとするもコネクタが外れない
(4)あきらめる
という感じで今に至ります(笑
クレソンでおま!さん
そうですね、300〜500円程度なら付けてみようかと思います。ありがとうございます!
そういったものまで自作されているんですか?!
・・・ちょっと自信ないので自作の方は見送りということで^^;
前回せっかく作ったのに使用した感じを書いていなかったのでちょっと書かせて頂きます。
(1)静音性
すごい静かです。座って本体を真横に置いて使っていますが、リアファンをLowにしておけばほとんど音は気になりません。
光学ドライブは予想以上にうるさかったです(笑
(2)熱
SOLO + 汚い配線ですが、インターネット程度の簡単な作業を数時間していてもほとんど熱くなりません。(Easy Tune5 ProでCPU温度が常に20℃未満です、CoreTempはなぜか40℃から一向に動きませんでした)
ただ、室温がかなり低いので参考になるかはわかりませんが^^;
というか何より動きがキビキビしていていいですね。
今までノートしかなかったのでとても感激しています。
とりあえず今後はRAMディスク化など、今までやりたくてもできなかったことを色々やってみたいなと思っています。
書込番号:8965816
0点

おお
いつの間にか完成してましたか。
おめでとうございます。
以前はノート派だったとの事ですのでデスクトップPCの
動作の良さは身に沁みるかと想像出来ますね。
RAMディスクによる操作感の底上げは効果があると聞いております
頑張ってください。
書込番号:8978574
0点

金欠めがね さん PCの無事完成 本当に おめでとうございます !!!!!
あなたの事が 気になっていたけど 実は 黒トレノちゃん 今週は 死にそうなぐらい忙しくて 久々にこのスレを見ました。
うまくいって 本当によかったですね。 これを機会に 仲良くやろうね !!!!!
書込番号:8981978
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
自作初めてで、教えてください。
Core 2 Duo E8400 BOX(新品)
ファンに貼ってある熱伝導材を使うか?
それとも、剥がしてグリスを使うか?
どちらが、オススメですか?
ご指導お願いします。
0点

こんばんは、ojaru2さん
定格での使用ならそのままでも十分かと思いますね。
OCでもされる予定なのでしょうか?
書込番号:8910033
0点

俺はいつもリテールファン使う場合でもグリス塗ってる
AS05買っちゃったから勿体ないってのが理由
書込番号:8910054
0点

そのまま使って、不満があるとき考えれば良いと思います。
先に、ケース内のエアフローとか、他の要素を色々工夫して更にもう一段の効果を狙いたい時考えれば良いでしょう。後、たまにシールをはがし忘れる人がいるみたいですよ。
書込番号:8910086
0点

おいらはそのまま使いますね。
んで、一度いろいろやってからグリスを試してみると、「おー、冷えるよー」ってなるかも。
うまくグリス塗れたら、だけどね。
書込番号:8910197
0点

E8400は定格動作なら発熱も少ないので、定格動作ならリテールファンについてるまんまの状態でいいと思いますよ。
それよりファンを取り付ける時に固定しにくいので注意した方がいいと思います。
書込番号:8910299
0点

空気抜きさん Birdeagieさん 花子.再びさん
今晩は有難う御座います
構成
CPU インテル Core2DuoE8400Box EOステッピング 購入済み
マザーボード ギカバイト EP45-UD3R 購入済み
ビデオカード HIS RADEON HD4670 購入済み
メモリー UMAX DDR2-800 2GB*2(4GB) 購入済み
OS XP OEM版 購入済み
電源 アクティス AP-600GLX80+ 宅配待ち
光学ドライブ LITEON IHAS322-27 バルク 購入済み
ハードディスク WD5000AAKS(500GB)バルク 購入済み
マザーボードがOC対応123あるので慣れてきたら1か2ぐらいしたいと思います。 OCのメリットを教えてください。
書込番号:8910326
0点

自分も最初はそのまま使用しますね。
後でCPUの温度とかが高いと思えば、グリスを塗り直ししますね。
余談ですが、パソコン雑誌なんかはCPUの方にグリス塗ってる写真ばかりだけど、自分はいつもCPUクーラー側に塗ってヘラで伸ばしてるんですが、変かな?
CPUに塗るより、クーラーに塗る方が平均的にぬれるし、はみ出しを気にしないで塗れると思うんですが・・・。
書込番号:8910331
0点

完璧の璧を「璧」って書いたのさん
クレソンでおま!さん
仲原統一さん
こんばんは私の打つのが遅いので返信して見ましたら皆さんの書き込みありました
すみません
仲原統一さん言うファンにグリスの方法どこかで見ました。
良い方法だと思います。
グリスで組みたいと思います。
書込番号:8910481
0点

OCのメリットの前に、注意点を知っておいてくださいね。丁度良いスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05855010816/SortID=8900457/
自動のOCだとこれほどの危険はないと思いますが、慣れてから考えましょう。
書込番号:8910732
0点

花子.再びさん
貴重なご意見有難う御座います
OCやりません
今の時期ですから、静電気に気お付けて楽しみながらゆっくり組みたいと思います
書込番号:8910923
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初自作をしようと考えてます。
用途はネットサーフィン、音楽鑑賞、映画鑑賞、エンコード、地デジ鑑賞(予定)です。
(3Dゲームはする予定なし)
構成ですが、
CPU:Core 2 Duo E8400 BOX
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザーボード:GA-E7AUM-DS2H
DVD:GH22NS40
HDD:WD6400AAKS
ケース:NSK4480B
OS:WINDOWS VISTA HOME PREMIUM SP1 DSP+FDDセット
合計:7万円
この構成でどうでしょうか?問題があればお願いします。
0点

エンコードの頻度と量、次第ですが特に問題はないでしょう。
地デジ試聴を行うのならモニタのHDCP対応が必要です。
書込番号:8906339
0点

uPD70116さん、ありがとうございます。
モニターですが、AQUOS LC-20EX3があり、HDMI接続で使う予定です。
書込番号:8906437
0点

こんばんは、ニックネームなどないさん
自分は
CPU:E8500(E0)
CPUファン:E8500に付属のリテールファン
マザー:DG45ID
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB2枚組)
HDD: SEAGATEのST3500410AS
ケース・電源:NSK4480
光学ドライブ:DVR-S7200LE
OS:Vista Business
で組みましたが、ケース付きの電源の音が静かで良かったです。
気になったのがTVで、1,366×768という解像度は微妙かと・・・
書込番号:8906487
0点

ゲーム目的無し、エンコードがあるなら、Q6600かQ8200/8300あたりの方が処理速度
は早いと思いますよ。処理するソフトにもよりますが。
書込番号:8906508
0点

エンコするならインテル製チップセットに、Q9***台のクワッド、GF9600GT以上のVGAがいいと思います。
動画鑑賞の比重が高いならRadeonの方がいいかも。HD4670あたりで十分だし。
書込番号:8906873
0点

CPUはQ8200にしてマザーはGA-G31M-S2L、VGAをHD4670って感じにしたほうがいいと思います。
あと誰も突っ込みしてないようですが用途に動画鑑賞とありますがそういう用途がメインならパイオニア製のドライブをお勧めします。
こちらの方が静音で高品質です。
書込番号:8907295
0点

空気抜きさん、TAIL4さん、クレソンでおま!さん、ゆーdさんアドバイスありがとうございます。
ケースの静音性を気にしていたのですがE8500載せた感想があり参考になりました。
私もクアッドでいいと思ったのですが、エンコード重視でないのでE8400でいきます。
すみませんがみなさん、用途のエンコードは無視してもらっていいです。
ドライブは違うものにする場合みなさんはどうしますか?
コストパフォーマンスのよろしいもの教えてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:8908100
0点

静かなドライブといえばPioneer、特にBOX品です。
書込番号:8908260
0点

おっと今見たらちょっとまずい書き込みだったか・・・
パイオニア製ドライブといってもバルク品はうるさいので必ずリテール品を選びましょう。
決してコストパフォーマンスはよくないですがそれを凌駕するものはあると思います。
もしDVDドライブはBlu-layの単なる継ぎと考えているなら選択なさってるドライブでいいと思います。
書込番号:8908391
0点

んー、LGも静かだと思うけどなあ。
DVD観るときは速度制限入るよね、確か。
と、ここしばらくパイオニアのリテール以外買ってないおいらが書いてもなあ(^_^;
書込番号:8908552
0点

ブルーレイのつなぎで使います。
PIONEERのS16Jは評判いいですが、値段が高くて手が出ません。
ではドライブはこれでいくことにします。
では、構成は最初のですることにします。
まだ質問があるのですが、夏場のCPUの冷却はリテールのものか
それとも別途CPUクーラー購入した方がいいですか?
書込番号:8908556
0点

E8400は、そんなに発熱多くないので、まずはリテールから試してみる、で良いのでは?
書込番号:8908563
0点

外気温度条件・PC外部状況不明ですので、
夏になってから考えられたらと、思います。
(北海道と沖縄では違いますよね?)
その頃には、CPUも変更されているかもしれませんし・・・
書込番号:8908574
0点

まずはリテールでいいんじゃないですか?
騒音が気になったり、CoreTempとかで気になる温度になったら買えばいいと思います。
書込番号:8908609
0点

Intelのリテールは優秀だと思いますよ。
PWM制御効かせてればそこそこ静かですし、全開にすればちゃんと冷えます。
書込番号:8908796
0点

みなさん、ありがとうございます。
CPUクーラーに交換する必要が出てきたら交換します。
あと、組立て〜OSインストール完了までの間でコレはすべきとか、するといいよ等ありましたら教えてください。
お願いします。
書込番号:8909035
0点

時間あったらmemtest86+やってみるとか。
やらなくても問題はありませんが。
書込番号:8909062
0点

すべきなことは……
メモリーエラーに気が付かないまま使っていると後で不可思議なトラブルに遭遇するので、MEMTEST86+などのメモリーテストソフトは一周までと言わなくてもいくつかのテストの種類が経過するまでは動かしてから本格的にOSをインストールし始めたほうが良いかとー
(本当は組み立てという肉体作業からの休憩と息抜きがてら2周くらい動かしたほうがいいかも)
うちは組み立て後メモリテストせずに結構長く使ってたPCが稀に微妙な動作やエラーを出すのでテストしてみたら、メモリ領域後方のほんの1〜2箇所だけエラーがあったことがありました。
あと使ったことが無い周辺機器を繋いだままOSをインストールしないほうが良いかも。
ある程度の最小に近い構成でOSをインストールしたほうがいいですね。
そのうち慣れたら挿しっぱなしでOSインストールするようになりますけどー
書込番号:8910475
0点

habuinkadenaさん、ともりん☆彡さんありがとうございます。
お二方のアドバイスにあります、memtest86+をOSインストール前にやってみます。
周辺機器はOSインストール後接続することにします。
今はメインでノートパソコン使っていてどれくらい体感差があるか楽しみです。
(CPU1.6GHz、MEM1GB、HDD40GB)
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:8912426
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
PC初心者です。
現在使用しているPCが3年半ほど前に購入した
VALUESTAR L VL570/CDというPCなのですが、経年のせいか(?)、
最近処理速度が目に見えて遅く感じているため、
このCPUへの交換を検討しています。
その前段階として先日、原因はメモリ不足かな?と考え、メモリを512MB(256MB×2)から
2GB(1GB×2)へ増設し、その結果ところどころで処理速度は改善はされたのですが、
それでもまだ処理速度が遅く感じることやフリーズすることが少なくありません。
※会社で使用している、会社支給の明らかに上記のPCより
2〜3年は旧式のものと思われるPCとの体感比較でも遅いです。
尚、ソフト等はそれほど入れていないのでHDD容量の余裕はかなりあります。
また、セキュリティソフトはAVGの無料のものを利用しています。
使用用途としてはネットとメール、EXCEL等が大半で、ゲームは一切やりません。
動画はニコニコやYOU TUBEを見るぐらいです(これに関してはメモリ増設により大分改善されました)。
現在のPCの状態は以下のものから、
http://kakaku.com/spec/00100217408/
メモリだけ以下のものに増設しただけの感じです。
http://kakaku.com/spec/05202010261/
処理速度の遅さに目を瞑れば、特に故障も無く普通に使えていますので、
今のところPCの買い替えまでは考えていないのですが、
3万円前後ぐらいまでで処理速度の改善が見込めるようであれば、
できる限りのことはしたいと思っています。
レビュー等を見て、価格的にもこのCPUが気になっているので、
まずはこのCPUに交換が可能かどうかアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします!!
0点

交換は出来るよ
ソケット形状一緒だから。
動かないだろうけどね
ってか遅くなってきてるだけであって最初から遅かった訳じゃないならリカバリすればいいじゃん
多分それで解決できる
書込番号:8892489
0点

CPUは何でも付く訳じゃありません。
ソケットが同じでも。
特にメーカーPCは無理だと思ってもらって間違いない。
Birdeagleさんの仰るように工場出荷時に戻せば改善されるんじゃない
書込番号:8892503
0点

メーカー製ならばかなり高確率で動作しないかと。CPUは形状が同じならつくことはつくでしょうが、BIOSが対応してなければ動かないようになっています。
書込番号:8892640
0点

メーカー製のCPU交換の目安はラインナップされている
パソコンの一番上が上限と思って間違いないと思います。
なのでお使いのPCの最上位CPUはPen4 3.0Ghzまで
ちなみにPen4の3.0Ghzにも色々世代がありますので。
Wikipedia「Pentium 4」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_4
書込番号:8892661
0点

cpuよりHDDを交換したほうが、まだ、体感を得られると思う
いまなら、SSDとか、10000rpmのHDDとか
あとは、メモリにRAMドライブを割り当てて、tempフォルダにするとか・・・
書込番号:8894733
0点

E8400に関しては皆さんのおっしゃる通り無理でしょう。
なので私も必要なファイルだけバックアップして「リカバリする」に1票。
その際、価格崩壊中のHDD、500GB位ならかなり安いのでその辺の物に載せ換え(バルク品でOK)、いま付いてるのは安いUSBケースでも買ってきてバックアップ用に保存しておくといいと思います。
これだけで体感速度はかなり変わると思います。まぁ面倒だけどね〜。載らないCPU買うより、その半額以下で済むし。
大手メーカー製パソコンは改良(改造?)に対して融通が利かないから、あまり悪あがきしない方がいいかと思います。
書込番号:8894997
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
E8400とE8500ではどれくらい違いがあるか見てみると、クロックと価格しか変わりがあり
クッロク数はE8400は3000でE8500は3160
たった160で2000円くらいの差が160の差だったらE8400を買った方がいいのかな?と思います
クッロク数の160違うと何か大きな変わりはありますか?
0点

普通に使う分には、基本的に変わりはないと思いますが、自作は自己満足の世界ですから、値段と性能を割り切って決めた方が幸せです。
書込番号:8889806
1点

僕もこれが知りたかった!そんなに違いがないのですね!
安心してE8400をポチれます。
CoreSoloノートからなんで非常に楽しみ。
書込番号:8889830
0点

そう思うのであれば、E8400の方がいいだろうね。
伝統的に自作の世界ではCPUは2万円〜3万円のものが快適に長く使えるとされているので、下位モデルとの差異を鑑みずE8500を買う人が多いように思う。
デュアルコアだし160MHz×2の320MHzになら\2000を出していいと考える人もいるだろうし。HDDやメモリと違って、余った分を持て余すってことがないので。
クロックあたりのコストパフォーマンスだけを考えているとCeleron Dual-Core E1200に行き着いてしまうので、どこかで割り切りが必要。
書込番号:8889846
1点

160の差ととらえると小さいというか変わらんでしょうけど、倍率0.5の差とみると
オーバークロッカーにはこの差が生きてくるんだと思います。
ま、この差も自己満足の世界ですがw
定格で使う分にはどっちも変わらんと思いますよ。ベンチマークソフトとか用いず
ホントに体感するという利き酒ならぬ利きCPUなんてやられてもオイラわからん自信があるw
ただE8xxx番台登場当時はE8400と8500は1万円差してた。0.5に1万はアホ臭いと思ってたが
今は2000円なんすね。2000程度の差なら…ってんでオイラなら8500買っちまいそうだw
書込番号:8889993
0点

E8500を購入すると下記のようなメリット・デメリットがある。。かもしれないw
友人がE8400を使っていると。。。
メリット・優越感に浸れる デメリット・ちょっと嫌な顔をされるかも知れない
上司がE8400を使っていると。。
メリット・優越感に浸れる デメリット・デスクがちょっと窓際になるかもしれない
兄弟がE8400を使っていると。。
メリット・優越感に浸れる デメリット・知らないうちに使っているPCのCPUが交換されているかもしれない。
2000円の差をどう考えるかは購入する人次第w
書込番号:8890320
0点

こんばんは、人間ジョークが大切さん
自分もE8400とE8500で悩みましたね。
コストパフォーマンスを考えるとE8400が優れているように感じましたが、E8500にしました。
0.16GHzは体感的なものはないと思いますので、E8400がいいのではないかと思います。
書込番号:8890758
0点

>クッロク数の160違うと何か大きな変わりはありますか?
おおちがいですよ!
DDR2 1066 メモリー使いの人は、8500にそろえて使うのが正しい。(^^;
だから私は、Ballistix PC2-8500 + E8500 の、組み合わせ。(悦
書込番号:8891688
0点

人間ジョークさん どもです^^
わずかな差 どちらに価値を感じるかはスレ主さん次第ですw
用途が判りませんが0.5倍差に価値を感じないのでしたら8400で十分でしょうね
私が背中を押すなら E8500 に一票!えっw
私はE8500と8400の2000円差を 8500 が割安でお得!と捉えていますw(8600は26000円くらいだよ〜)
私なら8400買うならすぐ出るE7500を買うかなぁ
書込番号:8892248
0点

迷うくらいなら8400で十分。
差額2000円だし、せっかく買うなら上位という人は迷わず8500(か8600)にするだろうし。
8400と8500の違いなんて同じPC環境で比べないと違いなんてわかるわけ無い。
体感だと比べてもわからないかもしれないけどね。
書込番号:8893139
0点

そうですね
迷うなら高いほう買わず安い方でも十分ですね
皆さん詳しいありがとうございました
書込番号:8893282
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





