
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2008年10月25日 01:42 |
![]() |
2 | 68 | 2008年10月30日 18:07 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月4日 12:35 |
![]() |
6 | 8 | 2008年10月17日 15:23 |
![]() |
1 | 12 | 2008年10月19日 16:59 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月12日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
ようやく私もE6400からこれに買い換えようかと思っているのですが、価格.comから通販で購入した場合、ステッピングは現状E0になるものでしょうか?
確実なことは言えないでしょうが、確率的にはどちらが多いものなんでしょうか?
私見でかまわないので教えて下さい。
0点

著名な店は既に旧ステッピングの在庫も入荷も無いでしょ。
安ければなんでもいいという店の中には、在庫整理や閉店一掃といった不正規ルートでも入荷している可能性があるから、古い製品も混じっているかもしれない。
書込番号:8546260
1点



皆さんありがとうございました。
価格.comばかり見ていたので知りませんでした。
危うく失敗するところでした。
書込番号:8548371
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
4年ぶりに自作しようと思い
Core 2ベースor Athlonベースの2つ構成を考えましたが
迷っています
@高くて早い
CPU:Core 2 Duo E8400 BOX
マザー:GA-EG31MF-S2 Rev.1.1
グラボ:H467QS512P (PCIExp 512MB)
A安くでそこそこ
CPU:Athlon X2 Dual-Core 5400 Black Edition SocketAM2 BOX
マザー:GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0
グラボ:オンボード
以下共通
OS:XP Pro
メモリ:DDR2の1G×2
ハコ:NS-600TK-B
電源:KRPW-V560W
CPUクーラ:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
HDD:ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
重視する点を順にいいますと
・動画鑑賞(映画&ドラマをフルハイビジョンTVで、ゲームはしません)
・PCの起動時間
・安い
・省エネ&低熱
・IP電話(webカメ&アプリがサクサク動く)
・拡張はSSDとB-rayが安くなったら追加予定
って感じなので@の構成にしようと思ってたのですが
ぶちゃけAの構成でも十分なんじゃないかな??って思えてきましたw
たぶん変わるのは起動時間くらいだと予想してます。。
そこで、もし同じような構成で組んだ人がいたら
PCの起動時間がどれくらいかかってるか教えて下さい。
(入ってるソフトの重さでまちまちだと思いますが…)
宜しくお願い致します。
0点

こんばんわ。
2台にしてはやっぱりめっちゃ早いですね。
1台だと少々セクタが壊れても復旧、もしくはそのセクタ飛ばしてでも動きますよね・・。
RAID0だとどうなるんですかね?
僕はそれが怖くて踏み切れませんが。
書込番号:8566989
0点

おひさです。 セキスイハイム いや グッゲンハイム+ さん
( どうも 失礼を 致しました。)
おこもりからの復活 まことに おめでとうございます。
その後、お元気でしたか ?
書込番号:8567032
0点

あははhh。
セキスイハイム…気に入りました。
セキスイハイムと呼んでいただいてもいいですよ。
(セキスイハイムから苦情が来なければ・・)
グッゲンハイムは同じ名前の美術館が1度は行きたいNewYorkにあるのと,
神戸の塩屋に旧グッゲンハイム邸があるのとで・・・まあ関係ないと言えば関係ないですが。
元気でしたが・・・仕事が忙しすぎて倒れそうです・・・。
書込番号:8567091
0点

グッゲンハイム+ さんへの追伸
バカ だから、難しいことは よく わかりませんが、
うちの デスクトップ すべて、普通に動いてますよ。
書込番号:8567097
0点

グッゲンハイム+ さんへの追伸 2
>元気でしたが・・・仕事が忙しすぎて倒れそうです・・・。
倒れないでね..........。
書込番号:8567149
0点

私はてっきりドイツっぽい名前だなと思っていて
美味しいソーセージの名前かと思ってました(失礼)
書込番号:8567176
0点

>バカ だから、難しいことは よく わかりませんが、
>うちの デスクトップ すべて、普通に動いてますよ。
いえいえ書き込み見させてもらってますが、バカとは思いませんよ。
本当のバカとは知識を盾に初心者に偉そうにしてる人や、
知識があるのと人間の価値を間違ってる人でしょう。
それがないから僕はあなたのファンですよ。
まあそれは置いといて・・・・。
噛み砕けばセクタはディスク状記憶装置にデータを記憶するときの最小単位です
セクタは不良セクタがどうたらこうたらという時に使いますね。
ディスクに物理的な損傷を受け、データを読み書きできなくなってしまったセクタを
不良セクタと言います。
ディスクに物理的な損傷を受けると、不良セクタに存在していたデータは失われます。
ディスクをフォーマットしても、物理的な損傷があると再度不良セクタとして検出され、
使用可能な状態に戻すことはできないのです。
と、まあそれがRAID0だとどうなってるのかな?と思ってRAID化に踏み切れなくて・・。
>OCサタン様
>美味しいソーセージの名前かと思ってました
ですよね!!アルトバイエルンみたいですよね。
書込番号:8567224
0点

こんばんは グッゲンハイム+ さん Tomba_555 さん
不良セクタ についての知識はないわけではないのですが、なぜか 普通に動いている のでまぁ〜 これで、いいかなと............
もし、動かなくなったら、その時に おこもり しようと思ってます.........
私、RAID 0 5台 もったら、怖くないって人 ですから.............
>美味しいソーセージの名前かと思ってました.......ですよね!!アルトバイエルンみたいですよね。
Tomba_555 さん → OCサタン様
思わず 笑ってしまいました。 Tomba_555 さん どうも失礼を致しました。
書込番号:8567290
0点

グッゲンハイム+ さんへの質問
不良セクタ は
スタート → マイコンピュータ → HDD(右クリック)→ プロパティ → ツール → エラーチェック → チェックする
→ ファイルシステムエラーを自動的に修復する と 不良セクタをスキャンし、回復する の二つにチェツクを入れる
→ はい をクリック
..................で 直らないんですか ?
書込番号:8567405
0点

ええ、そうなんですが、RAID0でも単体とおなじなのですか?
その辺が不思議で。
片方が不良セクタ出ても、もう片方は大丈夫なんですかね?
それも代替えセクタで復旧するものなのかな?って。
でも実際は不良セクタなんて健康診断すれば悪いところが必ず出てくるように、
結構出ますよね・・・。
ストライピングだと、片方の不良セクタのせいで、
もう片方も読み取りがおかしくならないのかな???
それが僕には不思議なんですよね。
ごめんなさい。寝ます・・・・。
書込番号:8567515
0点

>ええ、そうなんですが、RAID0 でも単体とおなじなのですか? その辺が 不思議で。
どうなのかな ? RAID0 にしてから、必要にせまられて、実際に これを一度も 試したことがないので..............、
よくわかりませんね ................
書込番号:8568397
0点

黒トレノちゃん。ありがとうございます。
また自分で調べてみます。
それと遅くなったけど心配いただいてすいません。嬉しかったです。
まだ38ですが、早くプチリタイアを願っております。
・・・お金ないのだけが問題です・・・。
関係ない書き込みすいません。
書込番号:8570294
0点

こんばんは グッゲンハイム+ さん
>それと遅くなったけど心配いただいてすいません。嬉しかったです。
いえいえ、とんでもございません。
別に お金になるわけではありませんが、
動かない PC の前で、ひたすら マウス を 握り締めて 途方にくれている
PC初心者の方の悩み を ひとつでも、解決をしてあげるために、
協力をしあい、知っている情報の公開 をしてあげて、お互いに 仲良く助けあって やって行きましょう。
>まだ38ですが、早くプチリタイアを願っております。
38とは ................ ? よくわからなくて、すみません。
書込番号:8570485
0点

>38とは ................ ? よくわからなくて、すみません。
X38チップセットの事では?
本当は、X58チップセットで・・・以下略
書込番号:8570843
0点

こんばんは OCサタ.... いや Tomba_555 さん
( お名前 を間違いかけて、誠に 失礼をいたしました。)
>X38チップセットの事では?
実はそ〜なのかも〜 教えて頂いて 本当にありがとうございます。
書込番号:8571072
0点

Tomba_555 さんへの追伸
PC初心者 救済のため、Tomba_555 さん も どうか おちから をお貸し下さいね。
( 以前から いつも なさっておられることであり いまさら の話では ありますが............... )
書込番号:8571124
0点

>PC初心者 救済のため、Tomba_555 さん も どうか おちから をお貸し下さいね。
う〜ん、良く判らんが
PC初心者であって、人間初心者では無いのだから、ほどほどに。
時には、突き放すのも結果的に親切というもの。
書込番号:8571230
0点

>X38チップセットの事では?
オイオイ・・わかってて書いてるでしょ。
んじゃあ・・・
20年前は僕はX18と呼ばれて、生まれた時はX0なのです。
年々余計なデバイスが過剰に増えて少しメタボチック・・・。
う〜ん・・高機能にほど遠くて消費がでかい、しかもケースに収まらない。
僕のX58の頃かあ・・・あと20年・・まだ想像つきませんです。
年金とか景気とか移民受け入れとか保険料とか少子化とか・・・
なんか未来に良いイメージがわかないです。
・・・・1月先は見えても1年先は全然見えません。
>PC初心者 救済のため・・・・、
・・・まあ・・マイペースで・・・。
きこりさんでもわからん事があるぐらいだから、
新しい技術や規格やわからん事の方が多いのが普通ですんよ。
でもその気持ちを熱く語るBLACKトレノさんは良いなあ〜。
では…寝ます。
書込番号:8571804
0点

おはようございます。 グッゲンハイム+ さん Tomba_555 さん
>>グッゲンハイム+ さん
あ、なるほど、年齢のことですか。 やっと、わかりました。
お若くて羨ましいですね。 わたくし の方が、ずっと、オジサマ ですね。
38で、プチリタイアご希望とは、よっぽど、お仕事が ハードなのでしょう。
( つまり、休みが取れないのですね。)
もう一度 申します
................ 倒れないでね !!!
>>Tomba_555 さん
>PC初心者であって、人間初心者では無いのだから、ほどほどに。
時には、突き放すのも結果的に親切というもの。
その判断は、実に難しいですね。 どうか、よろしくお願いします。
書込番号:8571947
0点

議論が大発展しているようですね。
ところで、用途はテレビにつないで動画鑑賞でしたっけ?つまり、家電のように使いたいので起動時間を気にされているようにお見受けしますが、静音性への配慮はよろしいのでしょうか?選択されているケースは通気性が良いというか、遮音性が悪いというか、やや気がかりです。antecのsonata系列とか、abeeのbalance B-640系列も検討されては如何でしょうか?
書込番号:8573625
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
去年の夏に、初めて自作PCを作って性能的にも
満足しているのですが、最近E8400という
CPUの性能がかなりいいと雑誌に書かれて
おり非常に興味を持っています。E4400から
E8400に変えると大分差があるのでしょうか?
それとも体感的にはあまり差異がないので
しょうか?質問ばかりで申し訳ありませんが
宜しくお願い致します。
追記:CPUよりメモリをもう2GB追加して
RAMディスク?というのを作ったほうが
より効果的なのでしょうか・・・?
WindowsXp Home OEM版
CPU:Core2-DuoE4400
VGA:Gefo8500GT(今はRADE3850)
メモリ:2GB(1GB+1GB)
HDD:500GB+160GB(2台)+80GB
M/B:GA-965P-DS3
使用目的
・比較的重量級のネットゲーム
・ゲーム内動画撮影
・ホームページ管理
0点

こんにちは。
自分はE8200使ってますけれどその性能を
十分に使っているかは微妙。というか使い切れていませんw
なので現状構成で問題ないのなら現状維持でよろしいかと。
今から投資するならメモリ追加のラムディスクも実験的にと
言う意味では面白いかと。
あるいはSSDとか。安くなってきてますしね。
書込番号:8521185
0点

E4400からの交換なら、割と体感できるかも
但し、お使いのマザーボードでは、倍率の関係かC0ステッピングでしか使えません。
↓
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2456
C0ステッピングでも、BIOSはF13以上。
E8500のE0ステップが、F14bで使える事になっているので、E8500を買う方が
良いかも。
まぁ、OCですが、4Ghzを超えたあたりから明らかにレスポンス
というか、シャキシャキ感が違うと思います。
但し、暫く使ってると慣れてくるので・・・
後、気になるのが、メモリですね。
FSBが定格で333Mhzになるので、最低でもDDR2-667以上が必要です。
OCするなら、もっと高性能なものが必要になるでしょう。
書込番号:8521239
0点

ゲーム内動画撮影って、ゲームしてるのをキャプチャすんの?
そういう使い方だと、なんかクアッドコアが良いらしい(おいらはやらないのでよくわからないけど)。
書込番号:8521344
1点

>・比較的重量級のネットゲーム
グラボ変えたがいいと思うよ。
うちもE4400だけど、グラボをX1950からHD4850にしたらかなり快適になった。
CPUはその後でいいんじゃない?
>ゲーム内動画撮影って、ゲームしてるのをキャプチャすんの?
たぶんFRAPSでキャプチャするんじゃないかと、、、
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/Fraps.html
書込番号:8521364
0点

E4400 → E8400 かなり、良くなるのは たぶん 間違いないかと...............
でも、一番 PC の快適さの足を引っ張っているのは、HDD の速度のような気が致します........
ワンプラッタ 320GB以上の HDD に変えてみたり、
まぼっち さんも おっしゃっている SSD などを、つけてみるのも、ちょっと、面白いかも ?
( SSD は まだ、価格が、高すぎるかも知れませんが ............ )
書込番号:8522307
0点

沢山の返信、ありがとうございます〜
短時間の間にこれだけ返信がある事に
ちょっと驚いていますが・・・w
まぼっちさん
>今から投資するならメモリ追加のラムディスクも実験的にと
>言う意味では面白いかと。
雑誌でも良く取り上げられてるので面白そうなのですが
何分敷居が高そうな気がして手を出すのにためらって
います。自動で電源を落とすときにHDDにデータを
格納してくれるなら嬉しいのですが・・・。
Tomba_555さん
>E4400からの交換なら、割と体感できるかも
なるほど〜
>E8500のE0ステップが、F14bで使える事に
>なっているので、E8500を買う方が良いかも。
E8400ではなくてE8500が使えるのは何でだろう…?
メモリはバルク品なのでOCできなさそうです。
(確か一番安い奴なので・・・)
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
いろんな場所で「壁」さんの記事を拝見させて
頂いてます〜参考になる記事が多くて助かります♪
ゲーム内の様子を録画してます〜ゲーム+動画撮影
なので結構重いです。エンコードは滅多にやらない
ので遅くても問題ないのですがゲームに支障が出るので
…ただ、ビデオカードを8500GTから3850に変えてからは
まだやってないのでちょっとなんとも言えないです。
クアッドは・・・高そうですね。
>鳥坂先輩さん
お金が溜まったらビデオカードを買い換えるかもです
でも買ったばっかりなのに4×××系のほうが良かったのに
と知り合いに言われてショックでしたOTZ
ちなみに撮影につかってるのはデクストロイ?とかいのです
ブラックトレノさん
SSDって微妙だったって知り合いが言っているのですが…
物によるのでしょうか?
書込番号:8522379
0点

>SSDって微妙だったって知り合いが言っているのですが…
速いことは、間違いないと思いますよ。
でも、私自身も その購入価格が、ネックになっていて、実際に使っていないので、体験談としての、お話は 致しかねます。
書込番号:8522428
0点

>比較的重量級のネットゲーム
>でも買ったばっかりなのに4×××系のほうが良かったのにと知り合いに言われてショックでしたOTZ
オイラのグラボ変えた方が効果が出ると思うんだけど・・・
ATIの4870でも実売33000円位で買えると思うけど、nVIDIAの9800GT辺りならもっと安いと思う。
遣るゲームにベンチ有ったら廻してみると判ると思いますよ。結構CPUのクロックよりグラボ側で稼いでいるゲーム多いから・・・
書込番号:8524400
0点

>クアッドは・・・高そうですね。
価格的にE8400と比べるなら65nm世代のQ6600ですかねぇ。同じ45nm世代のクアッドは2万切ることは難しそうですから。
昨日の価格改定でQ6600とQ8200が少し下がりましたね。まだ市場にはさほど反映されていないみたいですが、少しは安くなってくれると選択肢が広がりそうですね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003890.html
書込番号:8526245
0点

ゲームをやるのならグラボだけ強化してもCPUが見合ってないとグラボの本来の性能は引き出せないので基本的にはグラボにあわせてCPUも強化しないと高価なグラボかっても無駄になります。
ゲームをビデオキャプチャする場合はゲームを動作させる条件よりかなり厳しくなり、解像度がそこそこのものならHDDのRAID0は必須
書込番号:8594853
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
教えてください
6300から e8400 に変更するのと
メモリ 2Gから3G に するのは
どちらが 効果があるでしょう それとも 無意味でしょうか
インターネット 事務処理が 主です
MB-P5Q Vistapremium
0点

どちらもあまり効果的ではないと思います。
どちらかと言えばCPUの交換の方が効果的だと思います。
でも、費用はCPUの方が大きいので、それを考慮すると効果的とは言い切れません。
書込番号:8511851
1点

使っているときにメモリー使用量を監視しといて、よっぽどメモリーと仮想メモリーを使ってない限りはCPU換えたほうが良いんじゃないですか。
中間のクロックのCPUとしてE7200もあったりしますけどー
あとCPUを載せ換える前に対応BIOSに更新しましょう。
書込番号:8511853
0点

RaptorとかSSDへの投資のが効果的だと思う。
書込番号:8511876
1点

使用用途ならどちらに投資しても無意味かと思われます。
書込番号:8512087
1点

6300→8400の方がキビキビ感が分かるかと思います。
書込番号:8512290
1点

無意味に一票。
重いブラウザー使ってて、もっと性能低いCPUから変えるならCPUなんだけど。
高速化したいなら恐らく効果あるのはHDDですね。今使ってるものにもよるけど。
その他1万円の有効な使い道は、、、
・高級マウス (イライラ感がなくなります)
・高級キーボード (指に疲れを感じるくらい文章を良く打つ場合、指が気持ちいいです)
もうちょい奮発して、広い液晶ディスプレイ。
グラボを買えば無料のカジュアルゲームも楽しめる。
音楽聴くなら、スピーカーやサウンドに注ぐ手もありますけど、1万円で済まなくなるので、、、(笑
書込番号:8512567
1点

同マシンに試したことあるのですが
1G+1G 2G 2G+1G 2G+2G
↑私には体感できない
>効果があるでしょう それとも 無意味でしょうか
1400<<6400<<8500
↑
はっきり体感できますしブラウザ、メールアプリ、Office、Vista立ち上がり
ちやんと分かります。効果はあります。
書込番号:8512734
1点

きりこさん, ともりん☆さん, 線貫さん, エリトさん, レークランド・テリアさん, ムアディブさん
皆様から 早速の ご意見ありがとうございました 大変参考になりました
お教えいただいたことを 基に 実行するか 見合わせるか
決めさせていただきます 本当にありがとうございました
重ねて 御礼申し上げます
書込番号:8513170
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
最近5年ぶりにE8400で組んだのですが、ふと気になってしまいました。
IntelはNehalem以降、少なくとも3年間の間に次々にソケットを変更していく
計画があるらしく、LGA775は取り残されるのか?と思ってしまいました。
今後もLGA775の開発は進んでゆくのでしょうか?
進むとすれば最終的に、どれくらいのスペック(FSB、TDP等)まで行くと思われますか?
0点

>今後もLGA775の開発は進んでゆくのでしょうか?
>進むとすれば最終的に、どれくらいのスペック(FSB、TDP等)まで行くと思われますか?
それはソケットの話じゃないんだけど・・・
それにいくらFSB上げたところで対応するCPUがなきゃ意味がない
最近だと478や939を見ればすぐ分かること
TDPとこの話は関係ない
書込番号:8507888
0点

ん?ソケットの変化がどこまで進化しますか?ではなく
LGA775対応のCPUがどこまで進化しますか?って話なんだけど・・・
意図するところが伝わらなかったようでごめんなさいね。
書込番号:8507918
0点

インテルのロードマップでも調べた方が答えは早く見つけられると思いますが。
(調べてないんで良く分からないけど、今時のマザボはFSB1600まで対応してるんで、その程度のC2Dなら出てくるのかな?って気はしています。)
それと自作機なんて作りたい時に作ればいいだけなんだから、E8400で組んだばかりなら余計な事は考えないで、今はそのマシンにどっぷり浸かってればいいんじゃないでしょうか?(笑)
個人的には別に取り残されてもいいんで、あまり気にならないネタです。「Core i7」がこなれてきたら1台作ってみようかな、、、って程度。
書込番号:8507946
1点

>LGA775対応のCPUがどこまで進化しますか?
もう終わりじゃね。
そろそろ、新CPU「Core i7」が発表されるらしい。
書込番号:8507981
0点

>LGA775対応のCPUがどこまで進化しますか?って話なんだけど・・・
今後のロードマップ通りに出てくる
時期のズレは出るだろうけどロードマップを無視して出すことは考えにくい
書込番号:8509170
0点

ローエンドのNehalemが出るまででしょう。
値段はそっちの方が安くするはずだから、パソコンメーカーにとってもそれ以降もLGA775を使い続けるのであれば使わざるを得ない場合に限られるでしょう。
その時期のLGA775のCPUはローエンドのCeleronだけになるはずなので、FSBが最上位のモノになるはずが無く、TDPもシングルかデュアルのコアでクァッドのモノを超えるはずも無く。
書込番号:8509285
0点

みなさん返信ありがとうございます。
私は5年振りって時間が示すとおり1台を長く使い
組み替えるのはCPUとビデオカードの乗せ換えを1回くらい・・・って感じで
組んできました。その前もそうでした。
P45 FSB1600対応マザーなので、クアッドでもいいですから
開発は続けてほしいなと思ってます。
Nehalemのローエンドというと1年後くらいでしょうか。
ロードマップ見る限り来月のは結構な爆熱のようで・・・
前が865GにP4で、これに換えてからはCPUの進化に驚くばかりです。
熱も出ないから静かだし、パフォーマンス良好でとても満足してます。
775の集大成的なCPUが出ることに期待しつつ、今組んだマシンで
遊んでようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8513387
0点

多分、Extrimeは、QX9770で終わり
デスクトップ用は、Q9650で終わり
私は、とりあえず、i7買うけど、色々初期不具合楽しみながらw
書込番号:8519137
0点

LGA775もいい加減終わりでしょ?
同じソケット形状と言っても、結局FSBがオーバークロック状態のマザーとかもあったしね。
P45系だから長く使いたいのは判るけど、現状、マザーはせいぜい1世代CPUを更新できれば
OKぐらいのつもりでいた方が無難。
LGA775もプレスコットPentium4から始まってPentiumD・Core第一世代/第二世代と
良く使っていると思うけどねえ?
書込番号:8519180
0点

LGA775の終焉は近いです。
Netburstなプレスコットから始まってコア2までを
支えた長寿のソケットですな。
初期のものと現在の物は互換性がないです。
新CPUはNehalemが躓かない限りでないでしょう。
Nehalemは最初ハイエンドで出るだけですから
普及価格帯、ローエンドでNehalemベースのCPUが出るまでは
LGA775は使えるでしょう。
次のソケットは一昔前の新アーキテクチャー初期のSocket423、754の状況に似ていると思います。
書込番号:8522555
0点

Q9000シリーズ、E8000シリーズは打ち止めみたいですね。たぶん
Q8000シリーズ、E5000シリーズあたりが、あと1個2個くらい出て終わりかな?
i7で、LGA1366およびLGA1160へ移行していくみたいですから
書込番号:8522565
0点

>次のソケットは一昔前の新アーキテクチャー初期のSocket423、754の状況に似ていると思います。
似てる?
どこの辺が?
短命に終わったSocket 423は、その意図が何にあるのか解かりません。
Socket 754は、登場前から死亡宣告されていた状態なので、それがIntelの今後のソケットとの類似性を見出すのは難しいでしょう。
AMDは、ハイエンドCPUのメモリにデュアルチャンネルを用意しました。
メインストリームからローエンドを住み分けで、シングルチャンネルのSocket 754を採用しました。
しかしIntelは、デュアルチャンネルのチップセットをローエンドまで用意。
デュアルチャンネルなんて意味ないんだけど、それを知らない消費者は、AMDのメインストリームは、Intelのローエンドにも劣るとして、AMDを敬遠してしまう場合もあったでしょう。
Socket 754は、裏目に出てしまいました。
FSBの速さは、性能に大して影響しません。
しかし、Intelは高速CPUには高速FSBという縛りを付けたことで、新しいCPUの発売でチップセットの世代交代を促進させ、高速FSBが高速CPUの必要条件だと刷り込まれてしまっただけです。
書込番号:8522741
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
アスロン×2の3800+をA8N-VM CSMでFSBを2割増しにて使っています。
主な用途は動画編集で
Prmiere6.5、Ulead movie writer4or5 と古いソフトを使っています。
movie writerは使い慣れているのでしばらく使って行きたいのですが
エンコ中になぜか止まってしまうことがしばしばあります。
インテルCPUなら不具合はないと信じ、またクアッドの必要はなく(ソフトが非対応)、
周波数の高いデュアルで十分と思い、E8400に代えようと思っています。
用途が動画編集限定ですので、安価なオンボードグラフィック(ケースは今使用のMicroATX)
でMBを探しています。
おすすめがありましたら教えて下さい。
0点

安価な、Micro-ATXで安定していて良い物となるとギガバイトのものがオススメ
GA-G31M-S2L、約\7,000
↓
http://d1.in11.squarestart.ne.jp/html/press2/gigabyte_ga-g31m-s2l.html
メモリスロットが4つの、GA-EG31MF-S2、約\8,300
↓
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaeg31mfs2.html
但し、E8400の流通している今となっては、主流であるE0コア(最新改良型)
には、最新BIOSにする必要があります。
なので、BIOSアップデートサービスを無料でやってくれるショップが
オススメです。
例えば、こんなとこ。
↓
http://www.1-s.jp/shop/service.php
書込番号:8488574
0点

GIGABYTEの GA-G31M-S2L なんてどうでしょう。
安いですし。BIOSアップデートすればE0の8400
も使えるみたいです。
書込番号:8488584
0点

さっそくの返信ありがとうございます!
いい感じですね。
アスースもギガバイトも2大メーカーですね。
実は書き忘れていまして、
動画専用PCはメインPCとDVI出力の切り替え器で使用しています。
紹介いただいたのはRBG出力ですね。
DVI出力もしくは安価なグラボですかね。
せっかくアドバイス頂いたのにすみません。
ギガバイトあたりで探してみます!
書込番号:8488838
0点

http://www.mvkc.jp/product/biostar/motherboard/lga775/tf7100pm7.php
↓
DVI使えて、\6,280
http://www.1-s.jp/products/detail/11756
ギガバイト
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-73pvm-s2h.html
\8,820
http://www.1-s.jp/products/detail/11773
安心のインテルチップセット
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaeg43ms2h.html
http://www.1-s.jp/products/detail/11770
書込番号:8488908
0点

あっちなみにワンズの回し者では、ありません(爆)
メモリと一緒に買うと、相性チェックも備考に書いておけば
無料で、やってくれます。(BIOSアップデートも無料)
ちなみに、\2,000プラスで、RAIDも可能なものが・・・
↓
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaeg45mds2h.html
http://www.1-s.jp/products/detail/16405
書込番号:8488999
0点

Tomba_555 さん
たくさんありがとうございます!
思わずよだれが出てしまいますね。
よさそうなのがたくさんあって迷ってしまいます。
楽しく悩んでみます!
書込番号:8489070
0点

>Tomba_555 さん
>たくさんありがとうございます!
>思わずよだれが出てしまいますね。
>よさそうなのがたくさんあって迷ってしまいます。
>楽しく悩んでみます!
いえいえ、ご参考になれば幸いです。
nVIDIAチップセットの問題点は、メモリのデュアルチャネルに対応していない事
でも、実際のアドバンテージは、極僅か・・・
後、色々問題が出やすいのと、チップセットが結構発熱しますので
それらを解決出来る玄人好みという事。
GIGAのG43、G45の問題点は、ゲームがもし、したくなった時、
PCI-EXがx4の制限を受けることでしょう。
後、P4x・G4xシリーズの決定的なエラッタとして、USBの不具合とか
メモリの相性が厳しいとかあります。
USBに関しては、レガシーサポートを無効にすると直るということも
報告されています。
安定度で言えば、G43・G45ですが、nVIDIAを乗りこなすというのも
面白いかも。
書込番号:8489766
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





