Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E8400 クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

(4708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全314スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

インテルとAMDどっちがいいのか?

2008/09/20 00:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

先日、使っていたPCが壊れた為にケースはそのまま使用し中身を入れ替えようと思っていますが、インテルCPUならE8400くらいが雑誌等でも評価がいいため候補にしているのですがAMDのCPUも気になっています。

PCでの作業は
@インターネット
A動画編集(SDビデオカメラ→ビデオDVD作成)
B写真編集

上記の様な作業を行うのですが、比較的安値(希望1万円代)で購入したいのですがインテルCPUとAMDCPUどちらがいいのでしょうか?

また別の質問になるのですが、マザーボードにGeForce付の物がありますが、このようなマザーならグラフィックボードを購入しなくても上記の作業が行えますでしょうか?

書込番号:8378902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/20 00:17(1年以上前)

こんばんは、デジカメほし〜いさん 

>上記の様な作業を行うのですが、比較的安値(希望1万円代)で購入したいのですがインテルCPUとAMDCPUどちらがいいのでしょうか?


比較対象のCPUは何ですか?
それが分からないと何とも言えませんが・・・

>マザーボードにGeForce付の物がありますが、このようなマザーならグラフィックボードを購入しなくても上記の作業が行えますでしょうか?

オンボードグラフィックですね。
いずれの作業をするにも十分でしょう。
ゲームをするには向いていませんが・・・

書込番号:8378973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/20 00:21(1年以上前)

こんばんは。
中身の取替えはマザーボードもですか?ケースを流用される場合は
ケースの規格によって使用できるマザーボードが制限される場合があります。

>マザーボードにGeForce付の物がありますが、このようなマザーならグラフィックボードを購入しなくても上記の作業が行えますでしょうか?

いわゆるオンボードマザーってやつですね。
問題ないと思います。オンボードマザーにはインテルのチップセットを
使ったもの、nvidiaのものAMDのものがあります。

CPUは自分的にはインテルをお勧めします。
インテルしか使ったことが無いからですけどw

書込番号:8379005

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/09/20 00:32(1年以上前)

1万円のCPUなら、インテルのE5200とAMDの4850eの
勝負になるでしょうが、キャッシュメモリの差で
やっぱりインテルかな。
マザーボード込みで考えると、AMDには780Gがあるので
いい勝負かもしれません。
E8400は2万円を切っているので、確かに1万円台といえそう。

書込番号:8379093

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/20 00:36(1年以上前)

このスレが荒れないことを祈りつつ……。

>インテルCPUとAMDCPUどちらがいいのでしょうか?
ゲームはしないみたいだし、780Gとかのプラットフォームレベルで考える必要はなさそうかな。
動画編集ソフトと写真編集ソフトがトリプル〜クアッドコアに対応してるかどうかが重要なんじゃないかなぁ? 1万円台のAMD製CPUはPhenom X3/X4しかないし。対してIntelの方はデュアルコアでも高クロック品があるからね。

>マザーボードにGeForce付の物がありますが〜
GeForceじゃなくてもIntel G31とかAMD 780Gとか、「オンボード」と書かれてるものはグラボ買わなくて済む。

書込番号:8379137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2008/09/20 00:53(1年以上前)

絶対的にコストを抑えたいなら、AMD。
デュアルコアCPU(AthlonX2)とマザーボードとのセットで、うまくやれば2万でおつりが来る。
チップセット内蔵のグラフィックも、インテルと比べれば優秀で、軽めのオンライン3Dゲームもこなせるのが売り。
(nvidia、AMD共)
対するインテルは、絶対的なパフォーマンスが売り。動画編集だとその能力を存分に発揮してくれる。
ただ、Core2DuoだとCPUだけで1万円越すので予算は多めに。

どちらも一長一短なので、悩ましいね・・

書込番号:8379240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/20 01:06(1年以上前)

安いし(約1.1万)珍しいって事でPhenom X3 8450を進めとこう。

書込番号:8379306

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/20 08:37(1年以上前)

1万円台ならAMD。
不人気で原価無視の投げ売りしているから。
特売で最上位製品も1万円台が有り得る。
インテルのは10万円以上してるのに。

書込番号:8380220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/09/20 09:02(1年以上前)

AMD使ったことないのでアレですが、動画編集をされるようならソフト的に検証率の高いインテル製品をオススメします。

さらに言えば、もうちょっと頑張って4コアをオススメします。動画編集で絶大な能力差を体感できますよ。(まぁHDDも絡んできますが)

書込番号:8380286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2008/09/20 09:38(1年以上前)

はじめまして
>PCでの作業は..
この使用目的は私も比較的共通する部分でして、更にRawの現像、フォトショ、イラスト、DVDエンコなどが使用目的で最近私も新規に組んだのですが、参考になりますかどうか。。

最小構成の超激安?自作機です^^
動作も安定してかなり満足しております。上記使用ぐらいではおつりが来ます。
オンボーでグラフィック(GeForce8200)ですね。
MBとCPUセットで15000円台!箱まで揃えて37000円位でした。
因みにAMDは初めてですが絶対的に安いですね〜
予算を少なく済ませることが出来る、、という点では個人的にAMDがお勧めです。
特に実クロックを必要とする作業にはお得感があるかもです。
OCなんかには向いてなさそうな気がします。。ノリシロが少ないかな?!

MB A-N78HD 7980円→九十九電気
X2 Dual-Core 5600+(89w) 7980円→ドスパラ在庫処分
DDR2 800 2G*2=4G 6760円→九十九電気
ST3500320AS(500G HD) 6670円→九十九電気
AD-7200S-0B(DVD) 3500円→九十九電気
箱AC400-22B(400W付き)4980円→九十九電気

全部で約37000円^^
因みに九十九の回し者ではありません(爆)

書込番号:8380432

ナイスクチコミ!0


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2008/09/20 13:39(1年以上前)

こんにちは

kumaが黒箱で出るようです

少し待てるならですが

790Gとの組み合わせでいかがでしょうか

書込番号:8381467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/09/20 19:26(1年以上前)

1万円かあ。3万円だったらインテル一択なのにねえ。
1万円以下だと、確かにAMDのほうが豊富だね。
それで黒字なのか知らんけど。

一応インテルで薦めてとE5200かな。
もう少しがんばってE7200とかね。

書込番号:8382963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2008/09/21 01:53(1年以上前)

「いんてる」より「エイエムディー」のほうがカッコいいような気がするので、
自作機は常にAMD。

実は財布にやさしいから・・・

書込番号:8385271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/09/21 13:04(1年以上前)

みなさん様々なご意見ありがとうございます。

ご意見を参考に自宅周辺のショップで価格調査をしてみようと思います。

いまの所は価格でAMDに気持ちが傾きかけています!!

書込番号:8387111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/09/27 20:43(1年以上前)

ベンチマークやエンコードをやると 同じクロックだと AMDはIntelにとても敵いません。
でも、プログラム開発などで 普通にWindows使っていると、ベンチマークやエンコほどの差は感じないです。

Cool'n Quietの方が、SpeedStepより 敏感にクロックを上げるのかもと思ったりしてます。 世の趨勢に反しているので、私だけかしら....

書込番号:8421371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/10/01 01:36(1年以上前)

私も、 Intel に 一票 !!!!!

書込番号:8438325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/10/01 18:27(1年以上前)

Phenom使ってて悪いCPUではないと思うが、なんか面白くない感じだね。
インテルのほうがベンチマークも派手だし、OCも出来るから遊び要素もある。

AMDに思い入れがないのならIntelのほうが良いだろうね。

ちなみ私がPhenom使っているのは、i7が出たら、近い将来まで、AMD CPUを使う事は無いから。
まあ、使い収めですな。
i7に速攻で乗り換えます。

書込番号:8440399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/02 00:54(1年以上前)

青島ビンゴさん に質問なんですけど
最近9950とASUSのSLIできるマザーで組んでみても
よいかな〜とか思ってるんですけどユーザーからみて
AMDのCPUはどうですか?使った感じとか。

自分は一度も使ったことが無いので一般的に言われる
消費電力が高いとか熱いとかその辺が今一ピンとこないので。

書込番号:8442655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信30

お気に入りに追加

標準

温度なんですが・?

2008/09/19 21:43(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:74件

掲示板見てると皆様のCPUの温度が30度だいとかが多くて気になって投稿します。
初自作もあって手探り状態なんでご教授ください。
ZALMAN CNPS9700 NT を使ってますが、温度が高いように思いますが普通ですか?貼り付け写真に詳細は貼りました。アイドル時です。

書込番号:8377836

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/09/20 10:04(1年以上前)

あー、、、なるほど「C0」見落としてました。私のも「E0」でした。

書込番号:8380539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/20 10:51(1年以上前)

うちのE8400はC0だけど、アイドル時は36℃だね。
実際は知らんけど(^_^;

DTSがアホなので、真冬でもこれ以上下がらないし。

書込番号:8380774

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/09/20 12:43(1年以上前)

俺のもC0だけど40度弱だなー
室温25度くらい

特に不具合ないから気にしてない
それどころか組んでから9ヶ月近く掃除すらせず放置してるくらい

書込番号:8381272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/09/20 13:23(1年以上前)

壊れないなら気にしない事にします。ドスパラに電話で聞いたら下取り13000円程度だったんでQ9550にしようか迷ってますwいろいろありがとうございました。

書込番号:8381418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 09:16(1年以上前)

E6600

E8400

わたしもCPUの発熱で困っています。
同じ悩みの書き込みを検索してみるとどこでも

・CPUクーラーの取り付け方が悪い
・ケース内のエアーフーローに問題がある。
・室温が高ければ、高くなって当たり前
・表示温度が宛にならないまたは気のせい。

といった回答ばかりです。


自分の環境では
CPUをE6600からE8400に
GPUをGeForce 7600 GTからGeForce 9600 GTに
変更しただけで

       E6600  E8400
アイドル    33-C  57-C
高負荷    45-C  90-C


ディスプレイやスピーカーを含まない本体のみの消費電力も

       E6600  E8400
アイドル    94W  136W
高負荷   141W  217W

と大幅にアップしています。
特に「Age of Empires III - The Asian Dynasties」をネットワークで遊ぶとかなりの確率で100-Cを超え、途中で再起動になってしまいます。

65nmのE6600より45nmのE8400のほうが発熱・消費電力ともに低いと思っていたのに逆になりました。
高消費電力、高発熱の個体があるのではないかと疑っているのですが、どうでしょう?

書込番号:8397925

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/23 10:39(1年以上前)

アイドル状態で40度。
ちなみにPCケースに排気ファン無し。

書込番号:8398256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/23 12:44(1年以上前)

>>kendamaboyさん
グラボが違う状態で比較しても、、、96GTの方が元から消費電力大きかったような気が、、、

E66+76GT E66+96GT E84+76GT E84+96GT で比較するとまた違うのでは?

後、「CPUクーラーの取り付け方が悪い」、「ケース内のエアーフーローに問題がある」ここら辺はスレ主さんへの確認の
意味を込めていっているんだと思いますよ、後同じケース、CPUファンを使っていてもドライブ類積みまくってたら
前面のファンとか効果落ちるし、積んだぶん熱源が増えてしまいますしね。

「室温が高ければ、高くなって当たり前」室温を書いてくれる人って殆ど居ないし、空冷では室温以下に下がる事は無いですから。

「表示温度が宛にならないまたは気のせい。」は実際に有った事なんで、ちょっと前にCPU温度がマイナスとかコアによっての
ばらつきが酷かったり。

個体差はあると思いますが、それよりも環境差のほうが大きいと思いますよ。

書込番号:8398754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件

2008/09/23 14:02(1年以上前)

kendamaboyさん こんにちは

>特に「Age of Empires III - The Asian Dynasties」をネットワークで遊ぶとかなりの確率で100-Cを超え、途中で再起動になってしまいます。
65nmのE6600より45nmのE8400のほうが発熱・消費電力ともに低いと思っていたのに逆になりました。
高消費電力、高発熱の個体があるのではないかと疑っているのですが、どうでしょう?

E6600の時と同じ環境でCPUだけ付け替えてそうなっているのであればCPUクーラーの取り付け不良が一番怪しいと思います。
実際、100℃を超えて再起動(熱暴走)を起こしているので表示されている温度はほぼ正確なのではないでしょうか。
消費電力はジュニオさんが書かれているようにグラボの消費電力がだいぶ違いますし、HDD等も増設されてますよね。
VCOREの電圧は下がってますしね。

書込番号:8399086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 18:39(1年以上前)

ジュニオさん・絵理パパさん

ありがとうございます。

CPUファンは何回か付け直し買ってきたりグリスを塗ってみたりしましたが、だめでした。ケースファンは、前に吸気2つ、後ろに排気2つ つけています。電源から出ている線も使っていないものはなるべく上の方で縛って、ケース内部がジャングル状態にならないようにしています。それでもあまり下がりません。

http://www2.ocn.ne.jp/~ayut/E8400_Idle.htm
のページではE8400はE6600より5W消費電力が低いことになっています。

http://kait-field.spaces.live.com/blog/cns!B90E9B4A3C4DFD66!804.entry
のページではGeForce 9600 GT と GeForce 7600 GS を比較していて消費電力は15W程度上がったことになっています。

差し引きすると10Wしか上がらないはずですが、私の環境では40〜70Wも上がっています。この電力が無駄な発熱を引き起こしているような気がしてなりません。

書込番号:8400278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/23 20:33(1年以上前)

そこら辺を検証するために、E66+76GT E66+96GT E84+76GT E84+96GTを同一環境で比較するのが一番適していると思いますけど?

書込番号:8400994

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2008/09/23 21:13(1年以上前)

kendamaboyさん  こんばんは

ビデオカードを7600GTに戻して
検証してみてはどうですか?
7600GTは6ピン補助電源が要りませんよね?
9600GTは6ピン補助電源が要ります
その違いが発熱、電力アップにつながったと思われます

E6600,E8400ともにTDP65Wですが
7600GTは65W 9600GTは95Wです



☆銀次郎☆さん 横スレで申し分けません

書込番号:8401290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件

2008/09/23 21:28(1年以上前)

kendamaboyさん こんばんは

>差し引きすると10Wしか上がらないはずですが、私の環境では40〜70Wも上がっています。

添付のHWmonitorをみるとCPU、GPU以外にも構成が変更されているようですが。(HDDが2台に、ファンも多数検出されています、MBは同じですか?)

http://cost-simulator.com/eco/eco3.html
こちらでそれぞれの構成の消費電力を見積もってみてはいかがですか。

>CPUファンは何回か付け直し買ってきたりグリスを塗ってみたりしましたが、だめでした。
CPUクーラーはリテール品ですか?
ピン4本ともしっかり固定できていますか?

書込番号:8401403

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2008/09/23 23:12(1年以上前)

本当だね

自分の環境では
CPUをE6600からE8400に
GPUをGeForce 7600 GTからGeForce 9600 GTに
変更しただけで

あいまいなことを言わない方が
よかったんじゃない?

ファン+HDD追加分で
電力が増える、発熱が多くなるのも
当然だ
なにも言うことはない

書込番号:8402240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/09/24 16:30(1年以上前)

> MBは同じですか?

よく見ると表示されてる電圧も違いますね
ということは、検出しているM/Bが違うのか、出力している電源が別の製品になってるはず

しかしそれにしてもCPUの温度が20℃違うのは高いなぁ、とは思う
節電ソフトの有無とかあるのかな?

書込番号:8405349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 23:43(1年以上前)

多くのご意見ありがとうございました。

☆銀次郎☆さんのスレを横取りしたみたいで申し訳ありません。

説明不足で重ね重ね申し訳ありません。

自分がメインで使っているPCのCPUとGPUをアップグレードしました。
マザーボードは P5B Deluxe です。

まず
GPUをGeForce 7600 GTからGeForce 9600 GTにかえました。
この時点では問題なく使用できていました。

数週間後
CPUを E6600 から E8400にかえました。

初めは異常無いと思っていたのですが、ときどき再起動がかかるようになったのでCPUID Hardware Monitor を入れてみました。

そのとき初めてCPU温度が異様に高いのに気がつきました。

E6600 と GeForce 7600 GT は このときすでに別PCへ入っていました。以前に P5B Deluxeを買ったときに まずP5Bを買い、その直後上位モデルの方が良いと思って買い直していたので、このときのP5Bを使いました。

なのでこの2つのCPUID Hardware Monitorの画面は
P5B Deluxe + E8400 + GeForce9600GT + HDD2台 + memory4G + ケースファン4個
P5B + E6600 + GeForce7600GT + HDD1台 + memory2G +ケースファン1個
の別々のPCを比較していることになります。電源もケースも別メーカーです。

入れ替える前のメインPCでCPUID Hardware Monitorを使っていなかったので、現在そのパーツの入っているサブPCのデーターを載せてしまいました。

絵理パパさん他のおっしゃる通り部品点数が違うので消費電力の違いは当然ですね。



ただケースファン4個も使っているのにCPU温度が他の方より異様に高い点だけは原因がよく分かりません。

書込番号:8407757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/09/25 00:21(1年以上前)

>ケースファン4個・・・
使ってても空気の流れが効率的じゃなかったら意味ないですよ。
エアフローに関しては上にも書きましたがケース内部の写真でもUPされるといいんじゃないでしょうか?

書込番号:8408053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/09/25 01:40(1年以上前)

> ただケースファン4個も使っているのにCPU温度が他の方より異様に高い点だけは原因がよく分かりません。

エアフローは蓋開けた状態で見てみるとして、

E8400の温度がおかしいという話は結構あるみたいですね
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=E8400+%E6%B8%A9%E5%BA%A6&lr=lang_ja&aq=f&oq=

書込番号:8408464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/25 15:21(1年以上前)

yuyuhiruneさんのに追加で扇風機があればぶち当ててみてください。
後一度手を突っ込んでみると温度が正常かどうか確認できるのでおすすめです。

後これは俺が実際にやったケースなんですけど、CPUファンの吹き付け吸出しもチェックして見てください。
新しく組んだときに、ファンをはずして掃除して、ヒートシンク?金属部分に付いた埃を取ってってやった後ファンをつける向きを間違えて爆熱になったことがあります^^;(ちなみにANDYです)
そんなんチェック済みって言われるかもしれませんが一応です。

書込番号:8410308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件

2008/09/25 22:44(1年以上前)

kendamaboyさん こんばんは

構成の紹介ありがとうございました。
>ただケースファン4個も使っているのにCPU温度が他の方より異様に高い点だけは原因がよく分かりません。

”ピン4本ともしっかり固定できていますか?”と書かしていただいたのが密着不良ではと思ったからです。
CPU付け替えた時にMBはケースに付けたままCPUクーラーをつけてプッシュピンが何箇所かきちんと止まっていないということはないですか?

書込番号:8412242

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2008/09/29 21:31(1年以上前)

XP SP3以降ね。
当方P965 Platinumですが、BIOSには大差は無いと思います。

1.
BIOS設定
『H/W Monitor』
「Chassis Intrusion」項目
デフォルトではDisabled(無効)になっていますから、Enabled(有効)に変更。
CPU・CPUファンが負荷によって”これで可変できるようになります”
(実行前には、ご自身のマザーのBIOSの説明書を良〜く読んでください。言うまでも無く、自己責任です。)


更にOSにも設定が必要です。

2.
OS設定(参考:Windows XP Professional 32Bit)
コントロールパネル

パフォーマンスとメンテナンス

電源オプション

「電源設定」のプルダウン項目から、「最小の電源管理」を選択。ここが大事!!!!

これでCPUの負荷がヴァリアブル(可変)になりますから、負荷が無い時は楽になります。


ちなみにAMD64コアが熱くなる症状も、対処は同じ。

書込番号:8432006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

初めての自作…

2008/09/17 21:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 Blue-Lineさん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして、パソコンは初心者です。
最近になって自作パソコンの存在を知って勉強し始めましたが、
初めてなので、予算との兼ね合いからCPUをE8500にしようかE8400にしようか悩んでいます。
主な用途はインターネットとDVD鑑賞、あとは3Dではないゲームなんかです。
仕様はこんな感じで組んでみましたが、初心者なものでバランスなどが微妙です。
一応今後の拡張を考えたつもりですが…甘いのかな……
=====================================
CPU:E8500 or E8400
メモリ:W2U800CQ-2GL5J(2G*2)
HDD:HDP725050GLA360 (500GB)
M/B:P5Q
グラボ:GF8500GT-LE256HD
光学式ドライブ:DVR-215DBK
ケース:JCS-02
モニタ:LCD-AD191XB2
電源:KRPW-V560W
OS:WindowsVista HomePremium SP1
=====================================
他に入力機器などがあります。
特にCPUの値段が3000円ほど違うので、その値段に見合った性能差なのかを教えて下さい。
そのほかに問題点などがありましたら、ぜひアドバイスよろしくお願いします!!

書込番号:8367071

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/09/17 22:16(1年以上前)

限界に近いOCを狙いなら、倍率の高いE8500の方が良いかも?
ただ 石の耐性は、廻してみないと判らないから・・・
E0ステップの方が、低電圧でよく廻るみたいですよ!

他の構成で、オイラならM/BをP5Q-EかP5Q-Delに変更するなー。(ATX電源コネクタの位置が・・・)

書込番号:8367423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/17 22:20(1年以上前)

>グラボ:GF8500GT-LE256HD
ロープロを選ぶ必要は無いかと・・・若干割高ですからね。
1つ上のGF8600GTが買えますy

HD3650もありと思いますが

>電源:KRPW-V560W
使用してみましたが、別段悪いようなことは無かったです。
CPは良いです。

平_さんは、どこが良くないと?大きな欠点ありましたかね?

>予算との兼ね合いからCPUをE8500にしようかE8400にしようか悩んでいます。
予算しだいですね。

書込番号:8367451

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/17 22:23(1年以上前)

おいらなら160MHzに3000円は出さない。
ただ、満足を買うつもりでE8500でもいいかな? とは思う。スレ主の予算次第。

個人的においらもKRPW-V560Wは嫌いー。どうしてだろうねw
安価なScythe系か、高価なANTEC系か、どちらかだと思う。
ま、自分で使うならともかく、他人へは高価で信頼性の高いものを薦めるけどね。

GF8500GT-LE256HDが不可解。LCD-AD191XB2、HDMI付いてないよねぇ…?
別にスリムケースで使うわけじゃなし、ロープロである必要も無い。
フルサイズボードでファンレスモデルのGeForce8500なんて一杯あるから、そっちにすれば?

書込番号:8367476

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/09/17 22:37(1年以上前)

http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1130
玄人の電源は単に気に入らなかっただけですが、
おや?いつの間にか性能UPしている・・・(いつの間にw)
電源に関しては先程のレスは撤回です。

地デジ、ブルーレイ等に興味が有れば、
R93さんも仰っていますがHDMI(HDCP)搭載製品をお勧めします。

書込番号:8367618

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/17 22:59(1年以上前)

おいらがクロシコの電源を薦めない理由は……

まず、どこのOEMか分からない。リファレンスモデルのあるグラボと違って、電源はメーカー毎の差が顕著に出るから、腑分けレポ見ない限り信用できない(「OEMメーカの要望により、会社名を削除いたしました。」ってなんじゃらほい)。

あと、サポートがない。電源に関しては手厚いサポートで有名なメーカーが多いから、特に気になる。
常連クチコミストならともかく、自作初心者には(電源に限らず)クロシコ製品はちょっと……。理解の上なら、止めない。

書込番号:8367823

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/09/17 23:04(1年以上前)

おいらはE8400の方を選びますね。OC耐性とかはあるんでしょうが、定格動作考えるならE8500はもったいない気がする。まあ自分はもっと古いE6750使ってるんで、余りたいそうなことはいえないんですが。定格動作なら体感するほどの差はないよ。VGAはやすいのでも十分かなと。うちだったらスレ主さんの用途考えるならGeForceよりRADEON選びますね。メモリ記載してないようですが、DDR2-800の1GBの2枚セットあたりを買うのかな。あとほかのところでも結構かかれてますがAsusのマザーってメモリ選ぶ傾向なんで相性交換は必ず購入の際につけましょう。

書込番号:8367877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/17 23:06(1年以上前)

http://www.dosv.jp/other/0809/08.htm
>すべてにおいて少しずつよい部品と作りで仕上げた普及品

なんともいえない微妙さあふれる表現ですが、この製品の性質を良くあらわしています。
ブランドはともかくとして、内部の写真は信用できるでしょう。

書込番号:8367898

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/17 23:30(1年以上前)

あら、レポ出てたのね、こりゃどーも。確かに値段の割にはなかなか良さそう……w

書込番号:8368123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/09/17 23:59(1年以上前)

ご参考までに、当方、P5Q-PRO+E8400で組みました。
E8500とE8400の差額をマザボをP5Q→P5Q-PROへ乗せた方がいいような気がします。(主観)

あえてP5Q-Eは外しました。コストパフォーマンスでPROの方が上だと思ったから。個人的にdeluxeは必要なかったので論外でした。

書込番号:8368391

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/18 00:07(1年以上前)

個人的には、Core2E8400にして、グラフィックをRadeonHD4650か4670あたりの
1万円切るぐらいが面白いかな?と思います。
無難なら、Geforce9600GTだけどそこまで要らなそうですしね。

書込番号:8368462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/18 01:53(1年以上前)

こんばんは。
使用目的からいってE8400の選択はオーバースペックですね。
ペンティアムデュアルコアでも十分です。
まぁ今後どんな使いかをされるか分からないのでそれを含めれば
ありかな。

グラフィックカードも使用目的から言ってHD3450とかでも十分だと
思います。消費電力も低いですしコストも抑えられます。
その分別のパーツにまわすとか。

電源もほかの人の突っ込み入ってますけど容量や価格というより
サポートがないので最初に使うならやはり安心して使えるものを
選んだほうが良いと思います。
まぁ玄人志向がダメって言うんじゃないんですけどw

あとケースですけどファンコンとかLCDとかの機能で選ばれたと思いますけど
基本的に窒息ケースだと思いますのであんまり意味ないかなと思います。
どうせなら3R SYSTEM K100-BKとかにして別途ファンコンをつければよいと思います。外観が気に入ったいるのならあれですけど、そのほうが自作の醍醐味も味わえるかとw

書込番号:8369015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/18 02:04(1年以上前)

誰か書いてるかと思ったけど。
HDD、今どき250GBプラッタはないんじゃね?

書込番号:8369035

ナイスクチコミ!1


nya-ta0さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/18 11:09(1年以上前)

最近E2180→E8500に交換しましたが、スレ主さんの用途だと体感できるような差はほとんどないような・・・。
自作なんで好きなの選んどけばいいんじゃないすか。

書込番号:8370096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/09/18 12:27(1年以上前)

>主な用途はインターネットとDVD鑑賞、あとは3Dではないゲームなんかです。
>一応今後の拡張を考えたつもりですが

E8500 or E8400
費用限られてるのでしたら
Celeron Dual-Core や Pentium Dual-Core を選択し
(いつでも変えればいいし新製品バンバンでるので)
モニター24インチとかにしたほうが快適で満足度が高いと思います。

まぼっちさん書かれてるようにHD3450やGF8400GSで削ったほうが良い選択かと・・

ケース好みあるのですがCM 690選らんどいたほうが無難かも
皆さんと一緒でP5Q電源コネクタ位置難あり

全否定になってしまうのであれなのですが参考意見にしてください。

書込番号:8370374

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blue-Lineさん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/18 21:48(1年以上前)

貴重なアドバイス有難う御座います!!!
CPUはE8400、マザーはP5Q PROにすることにしました。
CPUからはそれてしまうのですが、DVD鑑賞をする(動画を見る)のに
良いビデオカードは何なのでしょうか…
出来れば1万円近辺でお願いします。質問ばかりで大変恐縮ですが、ぜひお願いします。

書込番号:8372749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/09/18 22:36(1年以上前)

ビデオカードですが、これも用途に応じて、、、DVD再生がPCで見るなら正直何でもいいかと思います。HDMIで大画面テレビに映すとなるとミドルレンジ以上のが必要かと思います。

1万円前後ってことなら以下辺りが無難かと。

ASUS/EN8600GT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)

Radeon系は色合いは好きなんですがちょっと前に痛い目にあってるんで使いたくなかったりしますので、最近のはよく分かりません。

書込番号:8373160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/18 23:12(1年以上前)

>DVD鑑賞をする(動画を見る)のに
>良いビデオカードは何なのでしょうか…

一世代前の製品から動画再生支援機能が充実しているので、ローエンド製品(GeForce8400GS/RADEON HD3450)でも十分です。

作った後で用途が広がる可能性を考え余裕を持たせるのなら、予算にぴったりのGeForce9500GT(ただし性能に対して割高)/RADEON HD4670でもいいでしょう。

書込番号:8373477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/19 01:08(1年以上前)

こんばんは。
以前はHD3450使っていました。動画再生とか地デジぐらいしかしなかったので。
最近ゲームに目覚めたのでランクアップしましたが。
予算が1万円近辺ならHD4670がよさそう。ちょっとした3Dゲームでも十分対応できそうです。
nvidiaは同クラスでもちょっと高めw

書込番号:8374242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/19 01:57(1年以上前)

>DVD鑑賞をする(動画を見る)のに
動画メインなら、RadeonHD4670がお勧めですy
動画の支援機能は、Radeonが有利です。
前作HD3650でも、良いんですが、新作HD4670の方が支援機能がUPしてますから、期待ということで。
H.264コンテンツやBDなんかでは、良いらしいですね。

まだ、出たてなので、高いかもしれませんが、あとあと・・・というよりかは良いかと。

9500GTは、55nmと65nm、GDDR3とDDR2の2種類あるので、もし購入されるならご注意を。
速度を消費電力に差がありますから

HD4670の参考に
http://www.4gamer.net/games/069/G006948/20080907003/

書込番号:8374425

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blue-Lineさん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/19 20:41(1年以上前)

本当にありがとうございました!!
初心者の私では判らないことが大杉でしたが、ここで教えていただいて感謝、感謝です!
皆様のアドバイスを基に、もう一度パーツを見直してみたいと思います!!
またどこかのクチコミで見かけたらよろしくお願いします!(笑)

書込番号:8377471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 computer error?

2008/09/16 23:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

今日、組み立てたあとBIOS設定後、OSをセットアップしようとしたところOSCD読み込み中にブルー画面になってしまい、英文でコンピューターがどうたらこうたら出ました。
一回電源を切り、配線チェックしましたが間違いはありませんでした。何が原因でしょうか?
スペックは以下です。

M/B P5Q-E
CPU E8400
メモリ UMAX-Pulsar-DDR2-800-1GB*2
HDD HDT725050GLA360
電源 玄人志向KRPW-V560W
グラボ DLEADTEK WinFast-PX9500GT
DVDドライブ ASUS-DRW-2014L1T-B-BULK
ケース OWL-PCOX22
上記となっています。

書込番号:8362129

ナイスクチコミ!0


返信する
ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2008/09/16 23:41(1年以上前)

その英文をどうにかして訳してください。翻訳サイトでは、確実ではありませんが、大体のことはつかめますので、
それで何とかなるかもしれません。訳して意味が分からないのならば、ここで再度レスをつけるといいでしょう。

書込番号:8362178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/16 23:50(1年以上前)

ブルー画面にエラー内容が書かれていますから、それを良く読んでください。
また、エラーコードも表示されますから、それを元に調べるとよろしいかと。

書込番号:8362237

ナイスクチコミ!0


DIJEHさん
クチコミ投稿数:61件

2008/09/17 00:59(1年以上前)

E8400 E0? C1?E0ならBIOS更新しましたか?
メモリー1枚挿しで試してみましたか?
あとragnateさんやパーシモン1wさんが言ってますがエラー内容を良く読んで調べてみて下さい。

書込番号:8362732

ナイスクチコミ!0


Custom160さん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/17 08:17(1年以上前)

自分もあまり詳しくないですが、参考になれば。

マザーボードは違いますが、E8400のE0と同じUMAXメモリ1G2枚の組み合わせで、OSインストール途中でブルースクリーンになりました。

BIOS上では、全ての接続機器が認識されており、インストールのユーザー名を入力する前の画面からブルースクリーンに。

エラーメッセージにはハードウェアかソフトウェアが何とかと書いて有ったので、店頭でみかけたメモリの相性が原因かと思い、購入店にメモリを持ち込み調べてもらうと、メモリ不良との診断で、別のメーカーのものに替えてもらいOSインストール無事完了。

自作2台目で、メモリ3セット目で初めて不良品にあたった者からの参考例でした。

書込番号:8363252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/09/17 08:38(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。
ブルー画面の症状と英文はCustomさんと同じです。
ちなみにエラー時のメモリとエラー改善後のメモリのメーカーはどこでしょうか?

書込番号:8363304

ナイスクチコミ!0


DIJEHさん
クチコミ投稿数:61件

2008/09/17 10:28(1年以上前)

>ちなみにエラー時のメモリとエラー改善後のメモリのメーカーはどこでしょうか?
メモリーのQVLに載ってる奴を買えばいいのでは?

書込番号:8363572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/09/17 15:40(1年以上前)

すいませんQVLとはなんですか?

書込番号:8364942

ナイスクチコミ!0


kohcatさん
クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:57件

2008/09/17 15:56(1年以上前)

QVLはQualified Vender Listの略称です。

簡単に言うとマザーボードベンダーやチップセットベンダーの「オススメリスト」
通常は「Memory QVL」や「Memory Validation」と書かれていると思いますよ。

実際のリストはマザーボードベンダーのサイトで探すか、マザーボードのマニュアルを見てください。

書込番号:8365024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/09/17 16:48(1年以上前)

kohcatさん>ありがとうございます。家に帰ってから調べてみます。
メモリにはMemory QVLやMemory Validationと略か何かで書いてありますでしょうか?
ちなみにブルー画面はこんなんでした。

書込番号:8365257

ナイスクチコミ!0


Custom160さん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/17 18:25(1年以上前)

ちなみに、UMAXからキングボックスというメーカーにしました。赤い装飾のメモリです。

メモリを調べてくれた店員さんに聞いたら、安いメモリの中ではキングボックスの方がトラブルが少ないみたいな事を言っていましたよ。

書込番号:8365722

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2008/09/17 18:59(1年以上前)

P5Q-E Motherboard Qualified Vendors List (QVL) <PDF>
http://jp.asus.com/810/download/products/2267/2267_10.pdf


メモリの刺す位置を変える、リアパネルのUSBに何か刺さってたら抜く…


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220500294/-3

書込番号:8365903

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/09/17 19:52(1年以上前)

MEMTEST86でメモリエラーは調べましたか?メモリ1枚差しでの起動はどうでしたか?あとはレスついてますがメモリの指す箇所を変えてみての動作確認もしたほうがいいかと

書込番号:8366222

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/09/17 21:06(1年以上前)

ブルー画面のメッセージはHDDのブートにしくじってる感じ。
インストールのファイル書き込みが不完全でしょうか。

書込番号:8366753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/09/17 22:32(1年以上前)

ZUUL>さん どうすれば良いでしょうか?

またこのような画面が出てきたのですが
これは何を指示しているのでしょうか?

書込番号:8367558

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/09/18 00:11(1年以上前)

OSクリーンインストールが一番早い近道かと。DVDマルチドライブが故障の可能性も捨てきれませんね。HDDブート失敗ですね。最後の画像は致命的なエラーの警告表示です。各種接続ケーブルの確認、ファンがしっかり回ってるかももう一度確認を。あとCMOSクリアも一度やってみたほうがいいでしょう。

書込番号:8368500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/09/18 00:17(1年以上前)

HDDブートとはなんでしょうか?

書込番号:8368547

ナイスクチコミ!0


DIJEHさん
クチコミ投稿数:61件

2008/09/18 00:44(1年以上前)

http://www.dosv.jp/index.htm
まずここを良く読んでみてはいかがですか?

書込番号:8368711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 02:21(1年以上前)

ブルーバックの画面はたしか、BIOSでSATAのHDD動作モード
をAHCIにして、WinXPをインストールした場合に表示されたと
思います。
BIOSの設定をIDEにするか、XPインストール前にAHCIドラ
イバディスクを作成し、OSインストール時に一緒に入れましょう。
詳しくは、上の方のDOSV〜のホームページに載ってます。

書込番号:8385383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/09/25 13:12(1年以上前)

らすかるさん>そうなんですか!ありがとうございます。
他のレスしてくださった皆さんもありがとうございました。

書込番号:8409953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

久しぶりの自作パソコン

2008/09/16 01:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 evo-evoさん
クチコミ投稿数:26件

初めまして、4年ぶり位にパソコンを自作しようと考えています。そこで↓の構成で考えているのですがどうでしょうか?


CPU Core2 Duo E8400
M/B P5k PRO
メモリ  samusung PC6400 800 1GB×2
VGA WinFast PX9600GT
電源   EVERGREEN Power Glitter500(asus計算機450)
HDD    使っているSATA 160GB
drive 使っているIDE DVD-RW

です。

アドバイスなんかあったら宜しくお願いします。
それとP5k proにCPU付属のCPUクラーが付かないとか聞いたのですがどうなんでしょう?



書込番号:8357955

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


スレ主 evo-evoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/17 12:13(1年以上前)

こんにちは 携帯から失礼します。

電源が原因でマザー壊れるのは嫌ですね!とりあえず今は安いのを買ってしばらくしたら長く使えそうな電源を買いたいと思います。
HDDはWestern3200AAKS320GB良さそうですね!B3AOというのはよくわからですがレビューなんか見ても速度や発熱など今まで使ったやつより良さそうですHDDはこれを購入する事にします^^

メモリはPC2-6400 8001GBx2でいきたいと思います。

問題は作製する時のスイッチです、昔結構苦労した覚えがあります^^

書込番号:8363897

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/17 13:25(1年以上前)

320GBプラッタものとそうでないものがあります。
その区別としてB3A0と記載されているようです。
プラッタ辺りの容量が多いほどより高速で低温、低騒音らしいです。

よって買うときにはB3A0と記載されていなければ確認して購入するようにしてください。

書込番号:8364260

ナイスクチコミ!0


スレ主 evo-evoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/17 16:28(1年以上前)

返信どうもです^^
高速、低温、低騒音ならB3A0買った方がいいですね 買う時はB3A0の表記を確認して買いたいと思います。

書込番号:8365165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/09/17 19:17(1年以上前)

スイッチって、、、ケースから出てるケーブル類の事でしょうか?
最近のASUSは↓が同梱されていますので、とても楽になりましたよ。
(ご参考:P5K-PROのサイトより転載)

http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=534&l4=0&model=1921&modelmenu=1

Q-Connector(ケーブル簡単接続ツール)
ケースのフロントパネルに搭載されている、システムパネルやUSB、IEEE1394のケーブルをマザーボードに接続する作業は大変わずらわしいものです。Q-Connectorは、ケースから出ているケーブルをシステムパネル、USB、IEEE1394でそれぞれ1つにまとめ、マザーボードにワンタッチで接続可能にするアダプタです。自作の作業をより簡単にします。

書込番号:8366007

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/17 19:24(1年以上前)

>プラッタ辺りの容量が多いほどより高速で低温、低騒音らしいです。

プラッタあたりの要領が多いいと、どういう影響で低温、低騒音になっているのでしょう。
私には思い浮かびません。

温度に関しては、単位時間あたりの処理密度が高いので高温になるはずです。
騒音も同様です。
これらが大した差になる訳ではないですが、少なくとも温度や騒音が小さくなることは無いです。

書込番号:8366047

ナイスクチコミ!0


スレ主 evo-evoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/17 20:37(1年以上前)

こんばんは^^


Q-Connectorとても良いものがありますね!今使用してますP4P800は見えづらい挿しづらい覚えがるので今回は楽そうで良かったです^^

書込番号:8366537

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/17 20:51(1年以上前)

ショップの人が豪語してたのですが違ったようですね(^^;?
間違った知識を書いたようで申し訳ない。

まぁ家では五月蝿くないし37℃前後なんで熱くはないのでおすすめではありますが。

evo-evoさん

Qコネクターは組み立ての際には便利ですよね^^
MSIにも同様のものがあるようです。

が、俺はギガなのでけっこうめんどくさかったです(^^;

書込番号:8366656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/18 03:18(1年以上前)

>B3AOというのはよくわからですが

ウェスタンデジタルのHDDで同じ型番で同容量でも新しいものと古いものがあります。

320ギガ  
WD3200AAKS-B3A

500ギガ
WD5000AAKS-A7B0

1テラ
WD10EACS-D6B0

以上の型番を指定して購入されれば自動的にワンプラッタ320以上です。
640ギガのものはワンプラッタ320ギガのものしかありません。
ご参考までに^^

書込番号:8369184

ナイスクチコミ!0


スレ主 evo-evoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/18 23:21(1年以上前)

こんばんは 

質問なのですが今日ネットショップからメモリが届いたのですが見たら1GB 1Rx8 PC2-6400U-666-12-zz となっていました。800を買ったと思うのですが666の表示がでも6400だから800?
1Rx8が800の記載なのでしょうか? 

書込番号:8373551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2008/09/18 23:31(1年以上前)

チップの規格:DDR2-800@ メモリクロックは 200 MHz、バスクロックは400MHz
モジュールの規格:PC2-6400@DDR2-800と同義で、最大で6.4 GB/秒の転送速度を持つ。

それで問題ないと思いますが、、、。

書込番号:8373638

ナイスクチコミ!0


スレ主 evo-evoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/18 23:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。

なんとなくなのですが6400を8で割ると800 5300は約667 4200は533と割ると数字が近いような気のせいなのかな?

書込番号:8373679

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/18 23:37(1年以上前)

どこのメーカーですか?

6400なら別に問題はないはずですが。

書込番号:8373685

ナイスクチコミ!0


スレ主 evo-evoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/18 23:40(1年以上前)

こんばんは 

メーカーはサムスンです。

書込番号:8373701

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/18 23:57(1年以上前)

型番はわかりますか?

書込番号:8373831

ナイスクチコミ!0


スレ主 evo-evoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/19 00:02(1年以上前)

こんばんは

型番はM378T2863QZS-CF7と記載されています。

書込番号:8373869

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/19 00:09(1年以上前)

それをググったら仕様がわかるとおもいます。

それと、PC2-6400とDDR2-800は同じことを指します。表記方法が違うだけです。

書込番号:8373913

ナイスクチコミ!0


スレ主 evo-evoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/19 00:18(1年以上前)

M378T2863QZS-CF7で調べてみました、ゆーdさんの書かれた通りでした。ありがとうございました。

書込番号:8373980

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/19 00:24(1年以上前)

解決して何よりです^^

パーツが揃うまで我慢我慢ですね^^;

書込番号:8374012

ナイスクチコミ!0


スレ主 evo-evoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/09/20 02:02(1年以上前)

こんばんは

今日注文していたパーツがすべて届いたので早速組んでみました。トラブルもなくスイッチもQ-Connectorで楽に取り付けられました。リーテールファンをつける時は硬く少し手惑いましたが。

起動してみてまずかなり軽く感じました。 まぼっちさんが書かれいていたすべてにおいて快適というのがわかりました。ベンチマーク(ff3 9595 3DMarks 18021)なども試してみましたがかなり前のより良くなっていました。E8400恐るべしって感じです。

PC ProbeUで室内25度位でCPU温度、37度 ファン2265rpm、MB35度 GPU温度(GPU-Z)40度 Core TempだとCPU温度40度なのでどちらが正しいかはわかりませんが大丈夫だと思います。

HDDはゆーdさん書かれていたWD3200AAKS B3A0にしました、別のHDDの移動もかなり早くなりとても満足しております。 このパソコンなら長期に渡って使えると思います^^  みなさんありがとうございました、とても感謝しておりますm(_ _)m

書込番号:8379536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/20 02:16(1年以上前)

こんばんは。
無事組みあがってよかったですね。
CPUクーラーは自分も手を焼いていますw

初めてペンティアム4からペンティアムデュアルコアに交換したとき
「何じゃこりゃ。めちゃいいやん。温度低いし!」
っておもいましたもんw

良いPCライフを^^

書込番号:8379570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

データの読み書きの早さは

2008/09/13 13:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:123件

みなさん、こんにちは。
パソコン15台で社内LANを組んでいますが、
サーバーもどき用にデーターの保存先、読み出し先として
使用している1台のPCが3年目を終えたので、ハードディスク
を新規に交換しようと思っています。

この際ですので、今ついているCPU(AMD Sempron2400+)、
マザー(Gigabyte GA-7VM400AMF)も交換しようかと考えています。

さて、質問なのですが、15台程度のPCが1台のPCからLANでデータ
の読込み・保存する場合のCPUは、やはりXXeonが良いのでしょうか?

この程度であればXeonはオーバースペックであるなら、
周波数(デュアル)あるいはマルチタスク(クワッド)のどちら優先すべきでしょうか?

なお、会社で扱うデータは2次元建築CAD、デジタル写真、ビジネスソフトが主です。

よろしくお願いします。


書込番号:8342449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/13 13:15(1年以上前)

サーバーなら、CPUよりディスクまわりを速くしたらと思います。

書込番号:8342466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2008/09/13 13:36(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速のご返信、ありがとうございます。

>サーバーなら、CPUよりディスクまわりを速くしたらと思います。

ハードディスクはWESTERN DIGITAL WD6400AAKS (640G SATA300 7200)を2台。
LANを1000BASEにしようと考えています。

もし、その他ディスクまわりの高速化をご教授下されば幸いです。


ここの板に揚げたのは、E8400にねらいを付けていたのですが、
あれ、Q6600の方が良いのかな、迷った次第です。

書込番号:8342556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/09/13 14:06(1年以上前)

15台のパソコンからどのような頻度でアクセスがあるのか、どの程度の大きさのデータをやり取りするのかによりますが、お使いのアプリケーションであればデータ置き場という感じになりそうですから、E7000番台のシリーズでも十分のような気がします。

サーバーのCPUパワーが必要なのは、SQLサーバーなどサーバー側で演算が必要な場合ではないでしょうか?

ネットワークへの重点投資(仕様ではなく実際に速度が出るハードウェアの組み合わせ)とデータの冗長化が最重点のような気がします。
すでにやっていらっしゃるかもしれませんが、RAIDではHDDの物理障害に対処できるだけなので不十分です。私の仕事先ではRAID自体が壊れて、復旧に多大の費用と時間がかかりました。

書込番号:8342687

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/13 14:11(1年以上前)

単純にファイルサーバーを作るんでしょ。
8万円くらいのミドルタワーに必要なだけHDDを付ければいいんでない。

でも、日頃使い慣れたWindowsがいいだろうけど、安いWindowsで15台のクライアントが許されるかどうか。

半月前、安いサーバー用Windowsが新発売になったよね。

書込番号:8342708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2008/09/13 14:58(1年以上前)

 かっぱ巻きさん、ご返信どうもありがとうございます。
>お使いのアプリケーションであればデータ置き場という感じ....

全くその通りです。CPUはもう少し考えてみます。

 
 きこりさん、ご返信どうもありがとうございます。
>安いWindowsで15台のクライアントが許されるかどうか。

WIN2000でも、XPでも10台までなんですね!
今、そのデータの出し入れ用PCのOSはWIN2000です。
「ユーザーとパスワード」には15名のユ−ザー名が登録してあります。
PCが10台、プリントサーバーが3台つながっています。???
今まで同時に10台を超えるPCがアクセスすることがなかったからでしょうか。
今現在接続に支障となることはありませんでした。

この機にXPPROに変えようと思い、PCも増やそうともしたのですが。

根本から、再度考え直してみます。安易にパーツ買わないで済み
ました。本当に感謝します。ありがとうございました。

書込番号:8342867

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2008/09/13 18:17(1年以上前)

XP proでも 10台でないかな。だったと思う。

書込番号:8343725

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2008/09/13 18:21(1年以上前)

>WIN2000でも、XPでも10台までなんですね!
失礼。見落しました。
無駄レス、ゴメンナサイ

書込番号:8343737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2008/09/14 01:49(1年以上前)

katsun50さん、こんばんは!
HOMEで5台、PROで10台ですね。

WIN2003サーバーで再構築します。

書込番号:8346287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E8400 BOX
インテル

Core 2 Duo E8400 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月

Core 2 Duo E8400 BOXをお気に入り製品に追加する <706

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング