
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年7月20日 21:05 |
![]() |
1 | 13 | 2008年7月20日 12:53 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2008年7月31日 09:57 |
![]() |
1 | 13 | 2008年7月17日 20:50 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2008年7月13日 12:51 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月13日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
情報を持ってる方にちょっとお聞きしたいんですが、、
7/20に価格改定があるらしく、すでにE8500のほうは先行して
昨日(おととい?)くらいに約6000円くらい値下げしましたね。
そこでE8400のほうですが、現在の値段帯は価格改定の値段なんでしょうか?
24000円くらいだった以前より若干下がってる気がしますが、20日をもって
また下がるんでしょうか?もしそうなら予想値とかご意見をお聞かせ下さい。
なるはやでE8400を買わなきゃいけなくなったんですが、タイミングがわからなくて・・・
0点

E8500は$266→$183という大幅な値下げですが、E8400は$183→$163という小幅なものです。
また、値下げとは別に今までのC0ステッピング品からE0ステッピング品へと切り替わる為、E0が人気品となれば現行モデルが安売りされる可能性はありますが…気にする人はそんなに多くない気がしますし期待薄だと思いますね。
予想値ですか…ボーナス商戦ということもありますし、E8500との棲み分けを考えれば\17,980辺りは見かけそうな気がしますが…あくまで推測です。
書込番号:8097593
1点

Chromosomeさん、早速の情報、ご意見ありがとうございます。
そうですねぇE8400はそれほど下がらないんですね。
あまり20日以降を期待していてもしょうがないようだし、
だったらE8500が手頃で金額差も僅か&今日明日ぐらいにでも入手したい
という理由から少し盛ってE8500でも買ってこようかなと思います。
冒険的なOCもしませんから、ステッピングは気にしませんので、、、
今から価格偵察にアキバ行ってきます。
書込番号:8098387
0点

はじめまして。
12000rpmさん>
価格偵察には行かれたのでしょうか?
宜しければE8400の特価情報などありましたら書き込んでいただけると嬉しいです♪
図々しいかもしれませんがお願いします。
書込番号:8102092
0点

あくまで昨日の情報ですが、目立ったE8400は値下げをしてる店は無かったと思います。20000円をちょうど割ったような値段でした。
E8500の方は店によって22000円くらいと、いろんなサイトの情報通りの価格。ですがだいたいの店で売り切れでした。。20日を過ぎて在庫を出してきた所はあるのかな?
そんなこんなで、フラフラしてたら、ツクモdosVで中古のE8400を17800?円くらいで発見!近々値下げしてもこのくらいの価格だろうと、思い切って購入しましたが、
ちょうどツクモの9が付く日だったからかな?会員証提示で16000円くらいになり即決です。かなりおいしい買い物ができました。
なんとか中古でも問題なく走ってますよ〜
書込番号:8102238
1点

↑
「E8400は目立った値下げをしてる店は無かった」
ということです。文法的におかしかったですね。すみません。
書込番号:8102254
0点

早速の返信ありがとうございます。
中古でも掘り出し物を見つけたようでおめでとうございます♪
やはり歩いてみないとそういった物は見付からないですもんね。
自分も近いうちに偵察に行ってみようと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8102268
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
OS--------Windows XP Home SP2
CPU-------Core 2 Duo E8400
メモリ-------1GB×1GB DDR2
G/A-------9600GT
電源------abee S-480ES or S-550EB
で組もうとしてるんですが
M/Bって何が一番合うと
思われますか?
詳しい方いらっしゃったら
教えてください。
なるべく低価格でお願いします
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
1点

自分で考えろ。
今はそれしか言えん。なんでそうなるのかも自分で考えてみてくれ。
わからんのなら自作には向かない性格なのでやめたほうがいいかも?
書込番号:8086082
0点

こんにちは、チロル@kakaku.comさん
ケースが分からないので、ボードの大きさが分からないのですが・・・
とりあえずhttp://kakaku.com/pc/motherboard/で、ランキングの上位に挙がっている製品を選べば良いのでは?
トラブルの時にレスがつきやすいと思います。
書込番号:8086250
0点

し、しまった………。
スレ主さんは詳しい方を指名してんのに、詳しくないのにレスしちまった…………。
マジレスすんなら、ASUSならP5K-Eだろうね。
書込番号:8086266
0点

こんにちは、チロル@kakaku.comさん
もちろん、マザーボードがE8400に対応している確認してくださいね・・・
最近の製品ならば問題ないと思いますが・・・
http://kakaku.com/spec/05405013266/
なんて安いですね・・・
書込番号:8086306
0点

普通ベースであるマザーボードから決めてくんじゃない???
用途・予算によって変わるから回答しようがないですね。
書込番号:8086490
0点

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
斬新ですなwww
>>空気抜きさん
(^-^*)/コンチャ!
一応フルタワーを
予定してます。
ありがとうございます♪
参考にさせていただきます
m(_ _"m)
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
マジレス:*:゜・☆ヾ(TωT。)了└|力"├♪
やっぱソレっすか。
一応視野にはいれてたんですけど
良いようなら
それにしようかな。。。
>>空気抜きさん
(^-^*)/コンチャ!
ソレはもちろんわかっておりますです♪
ソレは安い!
候補にいれさせてもらいます。
ありがとうございました♪
>>∞POWERさん
う〜ん。。。
僕はいっつもCPUから
決めてます。。。
PC自体もまだ
10台程度しか作ってないんで。。。
あと、Intelに手を出すのは
初めてなんで。。。
書込番号:8086876
0点

P5K-Eの推薦がありますが、
>なるべく低価格で
という話の出発なら
基本 終息に向かってお買い得な、
P35+ICH9(R)として、
あと、スレ主さんが欲しい機能次第。
1394とかデュアルBIOSとかサウンドのS/PDIFとか。
書込番号:8087023
0点

私はP5K-E を使ってますが今の所問題なく使えてますのでいいかもしれません。ただ、私はQ6600ですが。
書込番号:8087191
0点

>>ZUULさん,D2XXXさん
ご返信ありがとうございます><
P5K-Eは元々視野に入れており
皆さんオススメということなので
コレにしようと思います。
・゚★,。・:*:・゚☆♪( ^-^)/皆様アリガトウゴザイマシタヽ(^-^ )♪・゚★,。・:*:・゚☆
書込番号:8087770
0点

>PC自体もまだ10台程度しか作ってないんで。。。
それで、まだ自分で決めれないなんてどんだけお坊ちゃま?w
質問の仕方もわからないところを見ると、本当に作ってきたのかも疑わしいな。
他人に造ってもらったりパーツ選んでもらったのは自作とは言わんのでご注意w
書込番号:8089557
0点

>PC自体もまだ10台程度しか作ってないんで。。。
PCを10台もお作りになられたんだったら、それで、もう充分でしょう.......
マザーの人気ランキングの上位からご検討なされたら、いいのではないのですか?
書込番号:8090028
0点

>>ブラックトレノさん
AMDでしか組んだことないんで
心配だったんです。
とりあえずP5K-Eに
決めました。
書込番号:8102423
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初めまして。今回5年程前に買ったPCが不安定になった事と
処理速度の遅さに限界が来たのでPCを変えようと思い折角なので
以前から興味が有った自作のPCにしようと考えました。
そこで、他にも似た様な質問が沢山あったのですが少し意見を聞かせて下さい。
CPUをCore 2 Quad Q9300,Core 2 Quad Q6600,Core 2 Duo E8400の3つで迷っています。PCの使用は主に仕事でauto cadを使います。
ただauto cadを使いながらエクセルを使ったりエンコードなんかもします。
ゲームは全くしません。ウイルスソフトは常時動いてます。
将来的にはRAID1にしたいです。仕事をしながら別の作業を
PCにさせる事が多いので自分の中ではCore 2 Quad Q9300と思っているのですが
価格的にCore 2 Duo E8400は非常に魅力的です。
上の作業ぐらいならCore 2 Duo E8400でもストレス無く動きますか?
それともCore 2 Quad Q6600にしてQ9300より価格を下げた方が良いですか?
どのCPUにしても今のPCより劇的に早くなると思いますが
出来れば長く使いたいので・・
後、上の3つのCPUって今が買い時ですか?最近値下がりが大きくもう少し
待った方が良いのかとも思います。勝手に書きましたが
ご意見の方宜しくお願いします。
0点

エンコード中の他作業
いくらQuadcoreであってもすべてのcoreをエンコードに高負荷で使っていては
他作業はどうしても重たくなってしまいます。
エンコード中ので他作業を快適にするには
エンコードをシングルタスクで動作するように調節したり
負荷を落とすと他作業は快適はなりますが
エンコードにかかる時間は増加してしまいます。
実際どのCPUがいいかはご自身も書かれていますが
似たようなスレは山ほどあるでしょうからそちらを参考にしてください。
書込番号:8077249
0点


こんばんは どちらがよいでしょう? さん.
AutoCADしながらExcelしながらエンコード・・・とありますが、
常にこんな多重作業をされるのでしょうか?
どのCPUでも(コア2でもコア4)でも、
常に多重作業を行わないのであれば・・・体感パフォーマンスに違いはないと思われます.
AutoCADもExcelも現世代のCPUにしてみればそんなに負担になるソフトウェアではないです.
自分的には単純に単独処理能力が高く買い求めやすいE8400をオススメします.
なんといっても二万円でおつりがくるくらいまで単価が下がってますからね.
とにかく5年前に買われたPCとは比較にならないほど能力アップしていますので
思い切ったが吉日、早めに自作されて日々の仕事に活用されてはいかがでしょう.
書込番号:8077589
0点

香坂さん,ディロングさん,☆ぶう☆さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
AutoCADしながらExcelしながらエンコードと言うのは滅多にしませんが
極たまにする時があるぐらいです。今のPCではどっちにしても
その状態ではauto cadなどは使い物になら無いぐらい動きませんが・・
通常はauto cad,excel,outlook expressは常時起動しています。
エンコードの時間的な事は余り気にしてないのですが
エンコードしてる時に少しでもcadが快適に動いたらなと思うぐらいです。
とりあえず20日ごろまでじっくり考えます。
書込番号:8077699
0点

こんにちは。
まあ、結局、どのくらいの処理を同時に行うかと言うことなんだけど、考え方はこんなところ、、、
クロック数は、処理の速度。 クロック数*コア数は時間当たりの処理能力。
クルマのエンジンに置き換えると、、、
エンジン回転数:クロック数
トルク:コア数
パワー(=回転数*トルク):クロック数*コア数
(って、クルマが好きな人じゃないと却って分かりにくいか・・・笑)
他の処理の重さがそこそこなら、エンコSWのプロセス優先順位を落としてやれば、
Quadじゃなくても他のSWを快適に動かすことはできるよ。
優先順がどうであれ、エンコのように長い処理だと終わる時間はどうせ変らないから、
この手のSWは常に裏で優先順位を下げて実行すべし。
(ここを間違えて、エンコを速くする為に優先順位を上げろなんてデタラメを言う人が時々いるが。。)
処理能力の方は、こう考える。例えば、分かりやすく2.5GHzのDualとQuadがあったとすると、
単位時間当たりの処理能力はDualで5で、Quadは10になる。
ここで5の処理能力を必要とする仕事までなら、速度は変らない。
これが10になると、Quadなら以前と変らないが、Dualだと全部の処理を終えるのにちょうど倍の時間がかかるようになる。
(ただし、エンコの優先順位を下げてやれば、他の作業を先に済ませてしまうことはできるから、
作業の快適さを確保することはできる、ってのは前述のとうり。。。)
では、15の処理になったら、どうなるか?
Dualだと3倍もの時間がかかるようになるから、ほとんど使うのが苦痛になってくるが、
Quadなら5割遅くなるだけだから、まあ、まだ使えるってくらいの感じだろう。
スレ主さんの場合なら、Q6600あたりも随分安くなってきたから、こいつを3GHz程度にOCして使うのがお勧め。
定格で使うなら微妙ってとこだと思うな。
書込番号:8080410
0点

nasunaraさんありがとうございます。
全くの初心者の自分にも良くわかりました。
Q6600の3GHz程度にOCは良さそうですね。
どこかでOCをするならQ6600もQ9300も余り変らない様な事を見た気がします。
ただ自分にOCが出来るかが問題ですが・・
OCするならE8400はOC耐性が高い様なのでまた迷いそうですね。
多分そんな事が楽しいのでしょうけど。
どうやら自分にはQ6600かE8400が価格的にも性能的にも良さそうです。
書込番号:8080543
0点

どちらが良いでしょう? さん こんばんは.
>Q6600の3GHz程度にOCは良さそうですね・・・
仕事で使用されるパソコンなら、オーバークロックはどうかと思います.
一所懸命書いた図面、整理したExcelデータが一瞬で吹っ飛ぶ可能性もないとはいえません.
仕事で使うという肩書きならば、定格で上手に使用されることをオススメしますよ.
定格でもメモリ選び、HDの選定など設定しだいではパフォーマンスアップはできると思います.
オーバークロック大好きな自分がいっても説得力はありませんが・・・・
書込番号:8082144
0点

☆ぶう☆さんに同意。
仕事で使うなら、定格で運用するのがGoodだと思いますよ。
自作よりも、保証付きのBTOの方が更に良いような。
性能が不安なら9450辺りにした方が良いかも。
どのくらい違うのか分からないけど、セカンドキャッシュも大きいし。
長く使うつもりなら、購入時は少々高めの奴の方が後悔が少ないと思います。
余計なお世話かもしれないけど、仕事用の機械でエンコードする必要がある人って、かなり限られてる気がする・・
書込番号:8082514
0点

☆ぶう☆さん、
>仕事で使用されるパソコンなら、オーバークロックはどうかと思います.
まあ、そうなんだろうけどね(笑) 神経質になるなら、自作自体がやっぱり変だと思うな。
エンコードだとかを同時に走らせるのもやめた方が良い。
闇雲のOCは僕も反対だけど、電圧関係は全部Auto、マザボのFSBやメモリーも定格スペック内の使用で、
CPUのFSBのみをいじるって事なら、特に問題はないと思う。
その範囲で割り出したのが、3GHz程度ってことで、コレなら、初心者にも簡単にできるし、
定格と比べて冷却に極端に気を使う必要もない、と思う。
>Q6600.vs.Q9300
定格で使うなら低発熱のQ9300は魅力あるけど、このところ随分値が上がってしまったので、僕なら少々手を出しづらい。
コストパフォーマンスならQ6600(OC前提なら倍率レンジが広いので他に無理を掛けない調整が楽
=>安く仕上がる、と言うメリットもある)
そうでないなら、いっそあと4千円積んで9450かな。
書込番号:8083676
0点

皆さん色々ありがとうございます。
実は当初BTOにしようと思ってたのですが
結局BTOを選んでしまうと恐らく何年後かにPCに不満が出た時に
また買い替えになってしまいそうなので思い切って自作をしようと考えました。
長い目で見たときに得策かなと思っています・・
OCはやっぱり無理してしない方が良さそうですね。
そうなると多重作業をしないとしたら単純にクロック数の高いE8400の方が
良さそうですね。丁度明後日特価商品で出るらしいので・・朝一から並んで来ます。
書込番号:8086844
0点

BTOはたいてい、汎用性の高いパーツを組み合わせて販売していると思います。
使用パーツに汎用性があるかどうかの判断は、購入者のスキルに関わると思います。
賢いコンシューマーとして、各ショップのパーツを吟味されてみては?
書込番号:8086885
0点

BTO=Built To Orderの略ですか。
こんなところでも。http://e-words.jp/w/BTO.html
有名どころのパーツの組み合わせであれば、内容的には自作するのと、変わりはないと思えます。
保証が付いて、価格も安い。
あえて自作にこだわるのは、新し物好きで手持ちのパーツが余っているような人だけだと思いますよ。
書込番号:8086956
0点

ここで色々アドバイスを頂いてようやくPCが出来ました。
こんな感じの仕様にしました。
CPU:C2D E8400
M/B:P5Q
HDD:ST3500320AS 500G
メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J 2Gx2
GPU:EAH3450
ケース:SCY-701 450W
OS:XP Home
そこでなのですが、CPUの温度をCORE TEMPで測定したら
室内温度が27℃ぐらいでCORE1,2共60℃ぐらいなのですが
大体こんなものなのでしょうか?
CPUのファンの取り付けが少し不安なもので・・
ファンはCPUに付属していた物を使っています。
後、凄く初歩的なのかも知れませんが
ケースのフロントパネルかだ出てるAUDIO端子をM/Bに接続したら
音が出ると思ってたのですが・・別にスピーカーが必要なのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:8145818
0点

>ケースのフロントパネルかだ出てるAUDIO端子をM/Bに接続したら
>音が出ると思ってたのですが・・別にスピーカーが必要なのでしょうか?
スピーカーないし、ヘッドホンが別途必要となります。
>室内温度が27℃ぐらいでCORE1,2共60℃ぐらいなのです
CPUクーラーの取り付けが不十分だと思いますので、再度確認した方が良いと思います。
やはり自作したのですか?
であれば、取り敢えず「起動してラッキー」、という位に考えて、改めてマザーボードのマニュアルを読み直して、不備がなかったか、点検することをお勧めします。
書込番号:8147418
1点

>スピーカーないし、ヘッドホンが別途必要となります。
やっぱりそうですよね・・
>CPUクーラーの取り付けが不十分だと思いますので、再度確認した方が良いと思います。
結構力入れて差し込んだのですが、やっぱりどこかでマザーボードが割れそうな気がしたので差し込み不足ですね・・温度は大体40℃ぐらいになるんでしょうか?
>やはり自作したのですか?
>であれば、取り敢えず「起動してラッキー」、という位に考えて、改めてマザーボードのマニュアルを読み直して、不備がなかったか、点検することをお勧めします。
最終自作にしました。問題なく一発で起動したのは本当にラッキーでした。
とは言え本を見ながら組み立てたんですが・・もう一度配線だけは確認します。
書込番号:8149849
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
自作に関して知識0なのですが、いつかはやってみたかったので。。。アドバイスいただければ非常にうれしいです。
グラボ Gigabyte GV-RX385512H(購入済み)
CPU E8400(未購入)
マザボ P5K-E(未購入)
ケース NineHundred(未購入)
電源 サイズ CORE POWER2 CoRE-500-2007(未購入)
メモリーは今ある DDR2PC4200の512x4(これはもっと速いのに変えたほうがいいのでしょうか?)
HDD WD5000AAKS(前PCから使ってるもの)
そのほかHDD2つとDVD-Rドライブ、DVDドライブ(これらすべて前PCから)
モニターはAQUOS(LC-46GX3W)を使っています。
右も左もわからないので教えてくださったらうれしいです。
よろしくお願いします。あと1−2万なら足せるかも知れません。
0点

メモリはおそらくかかれているPc4200は対応していないかとおもわれるのでDDR2-800の2枚組をかったほうがいいかと思われます。
書込番号:8068560
0点

見習いフォトショ萌え絵師さん こんにちは。
全体的には、初期に希望されていた構成でも十分なスペックだと思います。
その上で、私個人の勝手な意見を述べさせて頂きたいと思います。
参考程度にでもなれば幸いですが・・・。
電源は可能ならもう少し質の良く、550W〜650Wくらいの物を探してみてはどうでしょうか?
それと、具体的な予算(全パーツの総予算)や使用目的(オンラインゲームをするのが目的など)等の詳細も教えて頂けると、他の方もアドバイスし易いのでは? と思います。
書込番号:8068755
0点

PantallicAさん でしたね。
大変失礼しました。
書込番号:8068806
0点

OS Windows XP またはWindows VIsta
書込番号:8068918
0点

PantallicAさん、こんにちは。
マザーボードにP5K-Eを使われるとのことなので、
(他のパーツは全て掲載とは別の物を使ったとしても)下記のムックは参考になるでしょう。
写真入りで分かりやすく解説されているので、自作初心者の私はとても助かりました。
「パソコン自作超入門2008(日経BP社・1470円)」
書込番号:8068987
0点

私が自作をはじめた当初、PC(Windows98SE機)は家にあったんですが
ネットに繋がっていなくて親に頼んでもどうしても
(ネットは危なそうだから)
了承を得られなかったので自作系のムック本買って読みふけってましたが
非常に楽しかった思い出があります。
書込番号:8069099
0点

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
エリトさん、メモリの件詳しく調べてみます。
coneco.net (コネコネット)さん、電源ユニットってそんなに変わってくるものなんですか?一番安いのをとしか考えてませんでした。予算はCPU,ケース、電源ユニットとマザボで計7万位です。
用途ですが海外のテレビをネット上で見たり(720p)、普通にネットするくらいです。DVDをAVIに変換することもあります。将来的には地デジボードも付けるかも知れません。特にゲームなどはしないのですがStarCraft2は気になっています。グラボはもう買ってしまいました。
ZUULさん、Vistaです。前PCののHDDで起動したときにVAIOとかって出るのですが自作に組み込んでもきちんと使えるんですよね?
カーディナルさん、香坂さん、ムック早速見に行ってきます。一応半年前に買った 自作PCパーツ完全ガイド2008 というのはあるのですがパーツの進化がとても早いようで一個前世代のものしか載っていなくて困っていたところでした。
書込番号:8069909
0点

>前PCののHDDで起動したときにVAIOとかって出るのですが自作に組み込んでも
>きちんと使えるんですよね?
VistaのOSをちゃんと、別に買う必要はありますよ。
VAIOに載っていたHDDだろうと何に載っていたHDDだろうと使えますが
フォーマットして、OSを入れ直すと別に何の心配もなく使えます。
ただ、VAIOに載っていたHDDを、そのまま流用してOSをそのまま使うと
ライセンス違反になると思いますが・・・
書込番号:8070473
0点

Tomba_555さん、
アドバイスありがとうございます。
えっ?古いHDDをフォーマットしてOSを買いなおす必要があるんですか?フォーマットしないとだめなんでしょうか?
ちなみに今のVISTA UltimateはもともとVaioに入っていたXP Media Center EditionをVista Home PremiumにアップグレードしたのをさらにUltimateにアップグレードしたものです(お金は1回ずつ計2回払いました)。
OS買いなおしならぼったくりもいいとこですよね?
書込番号:8070698
0点

>えっ?古いHDDをフォーマットしてOSを買いなおす必要があるんですか?
>フォーマットしないとだめなんでしょうか?
>ちなみに今のVISTA UltimateはもともとVaioに入っていたXP Media Center Editionを
>Vista Home PremiumにアップグレードしたのをさらにUltimateに
>アップグレードしたものです(お金は1回ずつ計2回払いました)。
>OS買いなおしならぼったくりもいいとこですよね?
はい、残念ながら、そうなりますね。
2回とも、アップグレードというところが、そもそものミス(今となっては)で
アップグレードは、その名の通り、ライセンスは元のVAIO(XP MCE)に付随するものと
なりますね。
1回目で、製品版もしくはOEM版を購入し、ちゃんとクリーンインストールして
VAIOのホームページからドライバー等をダウンロードしておけば、ライセンスは
元のXP MCEと合わせて2つとなりますので、全く問題無かった。
今となっては、当然、OSを買い直す必要があります。
書込番号:8070755
1点

皆さんありがとうございました。四日ほどかかりましたがやっとこの初自作PCから書き込みしています。
組むのは一日で組めたのですが電源を入れても何も映りませんでした。パーツを買った店に相談すると一回持ってきてくださいとのこと。マザボの初期不良品に当たってたんです。かなりパニックになってました。
一応参考のため最終構成と買った値段を書いておきます。
Vista Ultimate x84
E8400 19,950 TwoTop
P5K-E 11,480 TwoTop
Gigabyte GV-RX385512H 12,980 ツクモ
Antek NineHundred 15,960 パソコン工房
Pulsar DCSSDDR 800ghz 1GBx2x2 4,960x2 TwoTop
WD5000AAKS 古いパソコンよりOS用
WD5000AAKS 古いパソコンよりデータ用
WD10EACS-D6B0 14,260 データ用 TwoTop
剛力 P-550A 7,800 TwoTop
価格comの皆さん、一生懸命説明してくださったTwoTop京都寺町の店員さん2名ありがとうございました。
書込番号:8088070
0点

>杞憂ですけど、ライセンス違反だからOS流用は書かない方が良いかと^^;
ですね、良くないです。
まぁ、HDDが壊れたら、VAIOが無いと結構苦労すると思いますよ
両方使ってたら、完全にライセンス違反ですしねw
書込番号:8091118
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初めて自作に挑戦してみました。
初心者なのでおかしい所や合わない所・足りない物等がありましたら御指摘頂けると幸いです。
3Dゲームができるようにしたいので以下の構成にしてみました。
お財布の中身と相談して予算は8万〜15万以内に目指してます。
【ビデオカード】:ZOTAC GeForce 9600GT
【CPU】:Core 2 Duo E8400 Box
【メモリ】:Pulsar DCDDR2-4GB-800
【マザーボード】:P5K-E
【ハードディスク】:ST3500320AS (500G SATA300 7200)
【光学ドライブ】:GH20NS10BL BLK
【ケース】:CM 690 RC-690-KKN2-GP
【電源】:MODU82+ EMD525AWT
0点

CPUは価格改定(値下げ)直前。
マザーボードは上位モデルの P5K PRO の方が安かったりします。
http://kakaku.com/item/05402013250/
ハードディスクは375GBプラッタ採用の高速モデルが発表されてます。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.cf7da9365927896010441762eac4f0a0/
今すぐ買うならWESTERN DIGITALの高速モデルも良いかな。
自分なら P5K PRO 買っておいてCPUとHDDは少し待つかな。
自作は構成を考えてる時が一番楽しいですよね^^
自分もコスト重視で2〜3台作らないといけないので楽しく悩んでますw
書込番号:8066296
1点

P5K PROが上位モデルでしかも安いとは・・・
ハードディスクは高速モデルが発表されてるんですね。
無理に一気に買うのではなく先にP5K PROを購入して他は待つなんて方法もあるんですね。
CPUとハードディスクはもう少し待ってみようと思います。
危うく損するところでしたw
たしかに自作は構成を考える時楽しいですよねー
よく混乱してしまいますw
ご指摘とても助かります。ありがとうございますw
書込番号:8066416
0点

別にP5K PROは上位じゃないです。どーでもいいけど。
ケースはなんでそれ選んだの?
電源下置きは、ちょっと慣れないと大変かもね。
いや、いいケースだとは思うけど(一応CM 690同盟所属w)。
書込番号:8066434
1点

ケースは一番悩んだのですが・・・
選んだ理由は冷却やエアフローが良いという書き込みを見かけましたので選んでみましたw
電源下置きは慣れないと厳しいのですかー
んー・・・検討してみます。
ご指摘ありがとうございますw
書込番号:8066499
0点

同じくCM690同盟所属!
Centurion534+PLUSもなかなかいいですよ!!
エアフロー優先ならCM690かな。
書込番号:8066957
1点

Vardさん こんにちは。
全体的には、初期に希望されていた構成でも十分なスペックだと思います。
その上で、私個人の勝手な意見を述べさせて頂きたいと思います。
参考程度にでもなれば幸いですが・・・。
電源は650Wあっても良いと思います。
EarthWatts EA-650 なんかは如何でしょうか?
それと、グラボは RADEON HD 4850 なんかも視野にいれてみては如何でしょうか?
書込番号:8068822
1点

がんこなオークさん返信ありがとうございます
Centurion534+PLUSですか〜いいですねぇ〜
これも捨てがたいですがやはりこの先暑くなるのでエアフロー優先の
CM690にしてみようかと思います。
貴重なご意見ありがとうございます^^
coneco.net (コネコネット)さんこんにちは
返信ありがとうございます
650Wですか〜
実は最初それにしようかと考えてたのですが650Wはありすぎなんじゃないかと感じてかなり電気代かかかるんじゃないかと単純に考えてやめたのですがそうでもないのかな?w
検討してみようと思いますw
ビデオカードですがこちらのHP【h ttp://optimized-pc.net/jisaku/spec/spec05.php】に ゲームをプレイするならなるべくRADEONは避けたほうがよいでしょう。
と、書かれてたのでRADEONはやめたのですが・・・んーもうちょっと考えてみますw
貴重なご意見ありがとうございます〜
書込番号:8069691
0点

Vardさん おはよう
CM690なら同盟員wがレスつけるでしょうからトラブル時も安心かな・・・
それと電源に関してですがEarthWatts EA-650は確かに安価なのに80PLUSだったり
信頼のAntecではあるけどNeoPower650の安価版ですよね現状構成はENERMAX PRO82+525Wで
余裕でしょうから安く高容量である程度の高性能求めるなら3年保証もあるので予算がきつきつならEA-650かな
元々質の良い電源を選んでるスレ主さんなので容量上げるなら PRO82+の625Wじゃないかな
書込番号:8070091
1点

訂正 PRO82+→MODU82+ です
ただCM690なら PRO82+でもいいとは思う。
書込番号:8070121
1点

がんこなオークさんこんにちは
同盟員ですか〜とても心強いですねぇw
ということでケースはCM690にしてみようと思いますw
EarthWatts EA-650は80PLUSだったんですね
それなら安心ですねw
悩んだ結果予算の事も踏まえて電源はこれにしてみようと思います
貴重なご意見とても助かります
ありがとうございます^^
書込番号:8071460
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
45nmのCPU+リテールクーラー使っている方、回転数はどれくらいになってますか。
だいたい下のような条件で、回転数を測ったことのある方、測れる方、情報よろしくお願いします。
条件
エアコンOFF
室温30℃
45nmのCPU+リテールクーラー
4信号PWMオン(マザボ独自のファンコントーロールオフ)
アイドル状態
実は、上の条件で2700回転ぐらいあります。
coretemp 0.99で、CPU温度を測ると、コア4つとも、56℃です。
45nmのCPUなので、この56℃はあてにならないとしても、いつもうるさく感じています。ケースの空気の流れ不良無しは確認済です。
0点

幾らなんでもCPUFAN回転が高すぎます。温度は当てにならないのですがFANとCPUの密着を確かめて下さい。
構成が書いてないのですがOCしてたら別ですが、私はX3350を3.4GhzOCですが気温が15度でも30度でも初めは56度です。でもFANはZALMAN9700LEDですがとても静かです。CPUの上辺りを触っても熱くないです。
書込番号:8063858
0点

>4信号PWMオン(マザボ独自のファンコントーロールオフ)
>いつもうるさく感じています
そりゃー FAN全開で回っているからでしょ。
音が気になるなら、リーテル以外のFANを用意した方が言いと思う。
書込番号:8064599
0点

ディロングさん、JBL2235Hさん、ありがとうございます。
ファンとCPUの密着は、一応確かめてみたのですが、ピンは上手く刺さって(マザーが多少たわんで見える)感じです。
>構成
Q9300@定格2.5 リテールクーラー
MB P5K-E
測定ソフトウェア CoreTemp0.99 と Bios
ケース1200 ファン前3 後2 上1 (最低回転)
>音が気になるなら、リーテル以外のFANを用意した方が言いと思う
マザーボード(ASUS)独自のCPUファンコントロール(Q-Fan機能)をONにして、4信号PWMを無効(Intelのファンコントーロール?)にすると、他は上の条件のままで、1100回転ぐらいになります。
でも、そうすると、CPU温度は、アイドルで60℃に(他は上の条件のまま)。
もうひとつ、質問がわいたのですが、「CPU温度があてにならない(個体間のばらつき大など)とすると、4信号pwm(intel標準?)も、それに連動しているとすると、4信号pwm自体が、当てにならないことになってしまうのでしょうか?(検索して調べては見たのですが、わたし自身よくわかっていないので、、、)
それと、4信号pwmファンを使われているみなさんは、マザボメーカー側(ASUSではQ-Fan機能)のファンコンを使われていますか、それとも、マザボメーカーのファンコンは無効にして、intel側?のPWMを使われていますか? マザボメーカー側のと、intel?のと違いがありますか?
書込番号:8064942
0点

>intel側?のPWM
電気的に繋がっているのは、マザーボード。
コントロールできるのは、マザーボードのみ。
INTEL CPU FAN自体にコントローラーが載っているのは聞いたことが無い。
すなわち、マザーのコントロールを無効にすると、全開になる筈。
インテル45nmCPUは、「温度」を測るセンサーを持っていません。
DTS(デジタルサーマルセンサー)は、あくまでも壊れるのを防ぐ為
ある値になると、クロックを間引き、もっと上がるとシャットダウンしたり
してCPUを守るだけです。
CoreTempで、DTSの値を補正して温度としているのは、インテルに言わせると
ちゃんちゃらおかしいのです。
CPU個体で、「1」という値が1℃なのか、0.8℃なのか、1.2℃なのかはバラバラ
らしいので、そもそも正確に温度を測る手段はありません。
ただ、相対的には利用出来るので、ファンの回転数が下がれば、温度は上がる
当然の事です。
まぁ、皆さんが言っている様に、社外品の冷却性能が優れた物に交換されることを
オススメします。
その方が、精神衛生的にも良いでしょう。
書込番号:8065502
0点

Tomba_555さん ありがとうございます。
>マザーのコントロールを無効にすると、全開になる筈。
言葉足らずでスイマセン。
マザー(ASUS)のQ-Fan機能(マザーメーカーのCPUファンコントロール機能)を無効にしても、回転数は、変化します。(2000〜2800は確認、室温が上がると2800回転(31℃)まで行きます。)
Q-Fan機能を有効にすると、同じく回転数は室温に応じて変化しますが、1100回転(30℃)ぐらいです。
つまり、
マザーメーカー独自のQ-Fan機能だと、1100回転
Q-Fan機能を無効だと、2700回転
どちらとも、ファン回転数は変化、制御されています。
それで、マザーメーカー独自のファンコントロール(ASUSの場合Q-Fan機能と呼ぶらしい)以外に、もうひとつ、CPUメーカー(チップに入っている??)が、載せている、4信号のファンコントロールというものがあるのだろうかと、推測していたのです。
★いったい、この4信号PWM(Q-Fanでない方)は、どのメーカーが、どこで、制御しているのでしょうか。
もし、CPUメーカーがマザボのどこかで制御しているとしたなら、そんなにもバラツキがある、または、温度がわからないような、CPUを、リテールファンを使ってPWMで制御(CPUメーカーが作った制御機能)すること自体が、???となってしまうような気がしたわけです。(事実室温30℃で2700回転、アイドル状態で、うるさいです)
>社外品の冷却性能が優れた物に交換されることを
オススメします。その方が、精神衛生的にも良いでしょう。
その通りですね。今、どれにしようか、探しています。
書込番号:8065980
0点

ケースが何かわからないけど、いっそZALMANのCNPS9700 NT辺りドカンと付けるのはいかが?
コレで冷えなかったら諦めがつくってもんです。
音は多少うるさいかも、だけど、Q-FAN使えばそんなにうるさくないような。
書込番号:8067777
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん、 ありがとうございます。
ケースは、antec twelvehundredです。
(ケースファンの回転数↓がMB制御で上手く行きました。回転数は見れないですが)
>いっそZALMANのCNPS9700 NT辺りドカンと付けるのはいかが?
>コレで冷えなかったら諦めがつくってもんです。
これ、すごく気になってました。カッコいいですよね。銅だし。
だけど、最近は、orochi(PWMなし)(MBがちぎれそうな)とか、NINJA2(PWMなし)とか、1283(PWMあり)とか、このへんはどうかなあと、情報を集めてました。
トップフローがサイドフローに変わるので、マザーボードの温度も少し上がるだろうなあ。(実際リテールで、2700回転と1000回転で、MBの温度は5℃くらい違ってました。室温30℃)
>音は多少うるさいかも、だけど、Q-FAN使えばそんなにうるさくないような。
Q-Fan使えるほど冷えれば、静かで済みますよね。
書込番号:8068044
0点

もともとCPUの温度って、いい加減なのが当たり前だったのに、65nmでちょっとまともになったせいで、過度に信頼するようになってしまったな。
Intelにしてみれば、エンドユーザーにCPUの温度なんか教えてやる必要はないでしょうし。
壊れないための安全装置を、温度表示に代用しているだけで、正確性はなしよ、ってところか。
書込番号:8069584
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





