
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 64 | 2008年7月9日 03:15 |
![]() |
4 | 7 | 2008年7月7日 23:05 |
![]() |
0 | 14 | 2008年7月12日 08:25 |
![]() |
0 | 36 | 2008年7月8日 00:03 |
![]() |
0 | 25 | 2008年7月6日 01:08 |
![]() |
39 | 57 | 2008年7月5日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
630XEON 3.0Ghzのデュアルをずっと使ったあと
AMDに乗り換えて939の4600+x2を使ってきましたが
Core2に思い切って変えようと考えています。
E8400とQ6600とで悩んでいます。
用途はゲームは全くやりません。
AVIからDVDへのエンコをぶっ通しで2日くらいやるときがあります。
アドビのPS、イラレもかなり使います。
それと動画鑑賞。
MEMを2G程度積んで、いつもアプリは5個ぐらい立ち上げて作業をします。
8400、6600ともにそれぞれ3.2Ghz、3.0Ghz位にOCして常用しようと考えています。
OCはD820で3.2Ghzで安定していた経験があるので
最近のインテルなら大丈夫かなあと思っています。
特に6600はOCしないとだめなのかなと予想しています。
心の中ではE8400でいこうとほぼ決まっているのですが、
クワッドの魅力も捨てきれません。
MBはASUSの定番もの、グラボはHDV再生支援のある静かなものにしようと思っています。
私の用途だと6600でもよいのでしょうか。
DVDオーサリングはフリーのDVDflickがメインです。
よろしければアドバイスお願いします。
0点

Quad支持の僕が今更言うのもなんだけど(笑)、普通にDVDflickを使うだけなら、E8400@3.2GHzの方がQ6600@3.0GHzより、多分、少なくとも10%程度、下手すると20-30%以上速い。
ただし、Q6600で2コア(Single Dual)だけに割り当ててやれば、この差は縮まるし、この状態で片一方のDual分まるまる’温存’できてるから、
極端な話、1年365日エンコード回しっぱなしでも、もう一台Dual機があるのとほぼ同じ。
あるいは、バッチを2つに分けて、DualX2で並行して走らせれば文句なく速い。
4600+x2との比較なら、丸1日〜1日半かかった処理が一晩寝てる間に終わってるって位になるハズ。
この間でもQuadの余裕で、動画鑑賞やブラウジングくらいはストレスなくこなせるし、エンコードの処理時間にはさして影響はないと思う。
簡単にエンコードならQuadって条件反射で言う人(笑)多いけど、単独でQuadを生かしきれるSWは案外少ない。
現状のIntel Quadをパーソナル・ユースで生かすには、ちょっとしたコツがいるって事なんだけど、
お手軽簡単に単機能の速さを求めたり、一瞬のシャキッと感に拘るならE8400の方が良いかも知れないね。
僕の場合は、せっかくの高性能CPUだから、快適なままどこまで使い倒せるかが快楽なんだけど(笑)
RAID0の話。もう結論は出ちまってるみたいだが、エンコードに限ればほとんど意味はない。
CPUの処理時間の方が長いうちは、IOの先読みをしてくれていれば、データの読み込み時間は見かけ上常に0。(書き込みでも同じ)
ちょっと気の利いたSWならこのくらいはやってくれてそうだし、仮に逐次処理されても、3GHz程度のCPUだと、Dualでせいぜい5%、Quadがフルに使われても3%程度の影響だと思われ。
(これは軽いエンコードの場合で、重たいフィルターを掛けたりすると、影響はもっと少なくなる)
書込番号:8038365
0点

訂正。
>Dualでせいぜい5%、Quadがフルに使われても3%程度の影響だと思われ。
逆だな。 Dualで3%, Quadで5%。
それから、OCと言ったって、Q6600で3.0GHz位なら、おそらく電圧は全てAutoのままちゅうか、
V-CoreはAutoの定格設定より0.1Vくらいは落としても動く可能性高いんじゃなかろうか?
書込番号:8038432
0点

nasunaraさん、そうですね。
FFmpegエンコのDVDflickではデュアル高クロックの方がよくなります。
あちこちのサイトやASCIIにのっているエンコのタイム表示はTMPEGencをつかったものですよね。
つまり、わたしも6600なり9300なりを使うならばTMPEGencでエンコするオーサリングソフトを
使う環境にしてゆかなければならないわけですよね。
また、RAID0については、私の場合、作業の性質上大容量のファイルを移動することが結構あるので、それについて時間短縮になると作業効率が単純によくなるんです。その辺と普段のレスポンスの改善になるかと思いました。
このくらいはわかっているのですがnasunaraさんの言ってくださったことのうち一番肝心の作業をひとつのコアに割り当てたり、また4コアをばっつり2x2に分けたりするのは
どのようなやり方をすればよいのかわかりません。
よかったら教えてもらえますか?よろしくです。
書込番号:8038789
0点

つまり、それぞれのSWで設定するものなのか、それとも各SWに対する使用コアの割り当てを
指定コントロールするようなSWがあるのかと言うことを知りたいと思うのです。
たしか、どなたかがほかのスレでタスクマネージャからコアの割り当てができるというようなことを書いていたような気がしますが。
書込番号:8038810
0点

>nasunaraさん
Vista+Quad派のnasunaraさん に質問をひとつ。
Quad 6600 を 3GHz以上にOCをした場合、どの程度、PCの消費電力はUPをするのでしょうか?
定格使用のE8400のTDPが65W Q6600のTDPが95W ということを考えると、
そうとう、電気を食う量に差がでるのではないかと心配になるのですが、
( つまり 1ヶ月の電気代もばかにならないのではないかと.......)
もし、ご迷惑でければ、お教え願いたい。
書込番号:8039285
0点

>簡単にエンコードならQuadって条件反射で言う人(笑)多いけど、単独でQuadを生かしきれるSWは案外少ない。
大抵のエンコードソフトウェアはクワッドに既に対応してますよ〜
書込番号:8039309
0点

スレ主さん、
>FFmpegエンコのDVDflickではデュアル高クロックの方がよくなります。
同じclockでもDual方が速かったりするから、少々厄介なんだけど(笑)
設定するのは、Task Managerのプロセスから該当prosessを選んで、プルダウンメニューから「関係の設定」。
Quadだと通常、4つのコアにチェックがついてるから、0,1か2,3のペアを残して残りはOff。
(ここ大事、ペアを間違えるとかなり悲惨になるハズ。やったことないけど)
あと、DVDflickだと生成するスレッド数をアプリで指定できるようだから、これも4から2に落としておく。
論理CPU数を超えるとパフォーマンスが悪くなる場合もあるって書いてある。
うまく作りゃ、そんなハズはねえ。恐らく大した影響はないと思うけど、とりあえずそうする。
大きく影響するようなら、こいつはこのアプリ固有の話だな。。。
2つ動かすのは、単純にDVDflickを2つ立ち上げて、片方に0,1のペア、もう片方に2,3
のペアを割り当てればよい。
まあ、僕はやったことないけど、理屈じゃそうだ(笑)
>RAID0については、私の場合、作業の性質上大容量のファイルを移動することが結構あるので、それについて時間短縮になると作業効率が単純によくなるんです。
分かってると思うけど、その場合(単一のアレイもしくはドライブ上のMOVEじゃ意味ないからCOPYと理解するけど)
IN側もOUT側も別々のアレイ上のRAID0なんだよね?
そうじゃないと、結局遅いほうの速度で頭打ちだし、同じアレイ上でボリュームやフォルダーに分けるくらいなら、
物理的に別なボリューム/ドライブに分散させた方がずっとマシだと思うけど。
そうだとすると最低でも2*2で4台の構成になる。
最近のHDDは容量でかすぎて、僕なんかだとそんなでかいRAID0、何に使っていいのか分からん(笑)
まあ、この辺は人それぞれの環境と好みしだいだけど、スレ主さんの環境で強いて僕がRAIDを使うなら、
保存用のRAID5にして最初からエンコのOutputをそこに持ってくかな。
それなら、先の理屈でエンコ中の書き込み時間は0とみなせるから、RAID5の欠点、書き込みが遅いというのは相殺できるし、
読み出す場合は、RAID0同様のメリットがある。
加えて、データの保全性もわざわざ悪くするのと良くするのとじゃ大違いだしね。
書込番号:8039413
0点

(´Д`)ノやぁぁさん
>>簡単にエンコードならQuadって条件反射で言う人(笑)多いけど、単独でQuadを生かしきれるSWは案外少ない。
>大抵のエンコードソフトウェアはクワッドに既に対応してますよ〜
恐らく、クワッドじゃなくてマルチ・コア対応だと思うけど(笑)、
まあ、細かいことは置いといても、対応はしても生かしきれてない、ってことなんだ。
いい例が、ここに出ているDVDflickで、わざわざコア数を認識してそれに最適な生成スレッド数まで自動設定してくれるけど、
2コアだけで走らせたほうが5%ほど速く、かつCPU使用率さえも少ない。
どういうことかと言うと、4コアを生かせる理想的な状態の簡単な例は、
全体のJOBが、独立して、かつ、同じ処理量の4つのスレッドに分割できたときで、このとき処理速度はきっちり4倍になる。
これが、ひとつの重たい処理とその他の小さないくつかの処理に分割できるだけなら、
全体の処理時間はその重たい処理に引っ張られる。
もし、重たい処理ひとつが、その他全部を合わせたより大きいなら、重たい処理を1つのコアで、
その他全部をもうひとつのコアで逐次処理できるから、Quadの出番がないというか、
Dual間にまたがって割り当てられたスレッド間でデータのやり取りが生じると、却って遅くなる。
スレッドを無理やり細かく分割してしまえば、4つのコアに満遍なく割り当てることはできるけど、
その場合、スレッド同士の同期やデータの受け渡しのオーバーヘッドが生じるから、やはり却って遅くなる場合もある。
後者(ひとつの重たい処理とその他)のプログラムを作るのは比較的簡単(あまり考えずに作れば自然とそうなる...笑)だから、
Dualの恩恵は感じやすいが、前者はかなり難しい。
単なる対応じゃなくてQuadへの最適化まで考えないと十分に生かしたものにはならないだろう。
その場合も、プログラムの性質や構造によっては、そもそも無理ってケースもある。
まあ、僕の場合はタダのソフトしか使わないからそんな感じだけど、有料ソフトならもうちっとましだろうとは思うけどね。。。
書込番号:8039994
0点

大抵のエンコードソフトウェアはクワッドに対応し性能を引き出すことに成功してますよ〜
だから皆さん、「エンコードするならクワッド」と言ってるわけです。
アナタ様はバカにしてますが、皆さんは何も条件反射で言ってるわけではないです。
書込番号:8040318
0点

>nasunaraさん
>保存用のRAID5にして最初からエンコのOutputをそこに持ってくかな。
それなら、先の理屈でエンコ中の書き込み時間は0とみなせるから、RAID5の欠点、書き込みが遅いというのは相殺できるし、読み出す場合は、RAID0同様のメリットがある。
そんな事したらCPUのリソースをRAID5のパリティー演算に持って行かれて肝心のエンコ速度が遅くなると思いますが・・・
書込番号:8041094
0点

ううむ、私にとっては高度な話ですがnasunaraさん、すごく参考になりました。
皆さんにとっては当然なことかもしれないのですが質問してよかったです。
どうもありがとう。
コアの割り当て:そういう意味でもクワッドはとてもおもしろいことがわかりました。
これは、遊べそうなのでクワッドすることに決めました。
でもnasunaraさん、6600と9300どちらがおすすめですか。値段の差は僅差ですから無視してください。
RAIDについては、おっかなびっくりです。
つまり、私は、CPUでの実験は遊びとして楽しめるのですが、HDDについては実験したりするのは怖いんです。なら、(これですら冒険ですが)システムを含むものだけ、RAID0にしてデータは単独ドライブにしたい感じです。なんせRAID組んだことないのでイメージができません。
OCでCPUがいかれても(MBとMEMは守りたい。)それは、笑って済ませられる感じです。
4コアは楽しそうです。
どうもです。
書込番号:8041520
0点

ブラックトレノさん
>Quad 6600 を 3GHz以上にOCをした場合、どの程度、PCの消費電力はUPをするのでしょうか?
う〜ん、そんなことは分からん。
でも、消費電力はクロックと電圧に比例すると聞いてるから、
クロックup、電圧downでちょぼちょぼだろうじゃ、大雑把過ぎるよね(笑)
(´Д`)ノやぁぁさん
あのさ、
>アナタ様はバカにしてますが
まあ、そう受け取られたのなら謝るけど、実際、僕がDVDflickならE8400の方が速いと指摘するまで、
皆、疑いもせずそれならQuadだって薦めてたんじゃないの(笑)
>大抵のエンコードソフトウェアはクワッドに対応し性能を引き出すことに成功してますよ〜
大抵って何よ? 具体的に言って欲しいな。。。
それから先に説明したとおり、対応はしても生かしきれてない、ってのが僕の見解で、
性能を生かしきれてるって言うのなら、QuadでCPU使用率90%程度は出て欲しい。
実際、60−70%あたりでちょろちょろしてるようだと、Dualと変らないか下手すると負ける。
僕の知る限り、WMV系は比較的優秀で特にMovie Makerはかなりまともだけど、WM9エンコーダーだとだめ。
最新のDivX codecは、スレッド処理の改善を謳ってるけど、それでもaviutilで使うと、
同一clockのDualとQuadで5−25%程度の差にしかならない。(proだとまともかも知れないが。。。)
本家のDivX Autherを使っても、Optionにはご丁寧にCPU設定なんてパネルがあるくせに、
走らせるとやっぱり、CPU使用率は50%前後にすぎない。
その位だと、Clockの差だとか使い慣れたSWを優先するだとかで、あえてDualを選ぶってのもありだと思う訳。
その他、SuperだとかMedia Encorderだとか、最近結構人気のFree SW(これらはcodec内臓型だと思うけど)
もまったくだめだったと思うよ。
TMPEGencは、有料だから知らんけど(以前使ってえらい使いにくかったし)、
まあ、コレは数少ない例外のほうじゃないかな。ここらあたりを、見てみたらどうかな?
http://www.tomshardware.com/charts/processors/3d-studio-max-9,369.html?modelx=33&model1=1096&model2=871&chart=429
エンコードでも定格同士なら、E8400の方が同等か速いケースが多いように思うが。。。
最近毛が抜けてきた!!!さん
>そんな事したらCPUのリソースをRAID5のパリティー演算に持って行かれて肝心のエンコ速度が遅くなると思いますが・・・
なるほど、、、だが、そういうとこでQuadが生きる、と思うんだが。
上に書いたとおり、相当優秀なエンコードSWでもCUP使用率90%くらいがいいとこ。
残り10% X 4コア@3GHzでも結構余力はありそうだし、必殺片Dual走法もある。
よく知らんけど、パリティー演算ってそんなにCPU食うの? だめなら、高いRAIDカードってことで許して(笑)。。。
書込番号:8041527
0点

(´Д`)ノやぁぁさん、どうもです。
>大抵のエンコードソフトウェアはクワッドに対応し性能を引き出すことに成功してますよ〜
そうなのでしょうか。なら何も問題はないのですが。
確かにUleadなんかでも一部のものは対応しているようです。
当然これからは、ほとんどがそうなるのでしょう。
そう考えればクワッドはますます魅力的に思います。
やっぱ、クワッドのしてみたくなりました。
E8400は安いしよいのですけれど、、、C2Dは次のテレビにつなぐやつを作るときに使ってみようと思います。
メインはクワッドにしてみます。
書込番号:8041536
0点

>nasunaraさん
>なるほど、、、だが、そういうとこでQuadが生きる、と思うんだが。
上に書いたとおり、相当優秀なエンコードSWでもCUP使用率90%くらいがいいとこ。
残り10% X 4コア@3GHzでも結構余力はありそうだし、必殺片Dual走法もある。
よく知らんけど、パリティー演算ってそんなにCPU食うの? だめなら、高いRAIDカードってことで許して(笑)。。。
僕は個人利用のPCでRAID5を使ったことが無いんで経験としてはないんですが・・・
ストライピングの場合では、各コア50%以上位使い始めるとHDD速度が相当遅くなるのは確認してます。
実験したのはE6600+ICH8R+WD2500JS*4のPCで何もしてないときはシーケンシャルリードライトで220MB/s程度出るんですが、スーパーパイにて各コア50%づつ使ってHDBENCHなんかをしてみると、150MB/s〜170MB/s程度まで落ち込みます。
クアッドコア乗せたPCは全部RAIDカード使っちゃってるんで計測してませんが、若しかしたらクアッドコアのPCにスーパーパイ起動して各コアのCPU使用率が25%だったらもう少し良い結果なのかもしれませんけど、傾向としてはCPUのリソースが食われるとその分だけ遅くなるんじゃないかと思います。
RAID0でもそうなんですからRAID5ならもっと顕著に出てくるかと。
書込番号:8041597
0点

スレ主さん、
こんばんは。
>でもnasunaraさん、6600と9300どちらがおすすめですか。値段の差は僅差ですから無視してください。
値段が無視できて、出来合いを買うなら、新しくて定格clockも高くて、
低発熱・低消費電力の9300の方、黙って買っとけなんだろうけどね(笑)
でも、スレ主さんは、アソブ気満々だし、
>OCでCPUがいかれても(MBとMEMは守りたい。)それは、笑って済ませられる感じです。
との事。それなら倍率の違いと予定のMBを考慮してQ6600の方かな。。。
9300だと定格でもMBのFSBは一杯一杯で、3GHzまであげるともう負担がかかった状態になる。
Q6600なら3GHzでちょうどMBのスペックを使い切ったところで、なんとなくすわりがいい(笑)
もうじき出てくる次世代にはソケットも変るという話だから、組み合わせとしてこのまま使いきる可能性が高いと思う。
そうだとすると、もし性能に満足できなくなった時、一か八かでメチャクチャなOCしてアソンでみようかなんて考えるかもしれない。
だとしたら、最後までしゃぶりつくせそうなのはQ6600だと思う(笑)
あと、倍率のレンジが違うということは、Topのclock数を合わせた場合、アイドル時のclock数が違うということになるんでね。
OCで3GHz同士だと、6600なら2GHzのところ9300だと2.4GHzにもなって案外その差は大きい。
使用状況によるだろうけど、場合によっては消費電力での9300の優位ってのは以外と小さいような気がする。
気がするだけでよく分からんけど、僕なんか貧乏性だから、Idol時無駄にclock回ってるってだけで生理的に嫌だなあ(笑)
>C2Dは次のテレビにつなぐやつを作るときに使ってみようと思います。
コレも、貧乏性の余計なお世話かも知れんけど、テレビにつないでHTPCにするなら、
4600+X2があまってるならそれで十分な気がする。
(HDとなるともしかしたらVGAでカバーする必要があるかもしれないけど)
こっちはスピードより、思いっきり静穏化を目指して、それでも動画再生とダウンロードと
ファイルサーバー位なら、
十分同時にこなせると思うよ。
いたずらに単純に性能を求めるより、金を使わずモノを使い切る工夫をした方が知的で面白い、と思うんだが。
書込番号:8050261
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
情報ありがとう。でもね(って僕も負けず嫌いだから、ゴメンネ・・・笑)
HDBENCHってことは読み書きしっぱなしの状態だよね。つまり時間で言えば、その操作中の100%。
その状態ならそんなモンだろうというのは、納得。
でも、先に、読み書きの影響はせいぜい5%程度って計算したけど、これは完全に同期を取ってシーケンシャルに処理されたとき、
全体の処理時間に占めるIOの割合が5%程度以下だろうって事で、それが仮に2倍に遅くなっても10%になるに過ぎない。
しかも、この想定ではIOの為にCPUのエンコード処理がblockされた状態で
(言わば遊んでいる)時間であって、CPUを消費している訳ではない。
言い換えれば、その5%なり10%なりの時間に4コアの100%を注ぎ込んで処理が間に合うなら、
それ以上遅くなる理由はない。(だからこういう場面でQuadが生きる)
別のケース、もし、エンコードとIO処理が非同期になされていて、尚且つCPUの余力で何とかなるなら、
理想的には仮にHDDへの書き込みが20倍(5%の場合)遅くなっても、
書き込み時間は0とみなせるから、全体の処理時間は変らない。
全処理時間中CPUの平均90%がエンコードに使われて10%の余力があると仮定すると、
5%の時間に換算したとき、その時間(実際には何回かの処理に分散されている)
4コア全体の200%(あるいは、8コアの100%)を使えるのに相当する、と計算できる。
実際には、あえてそういうコントロールになるようにプログラムを書かないかぎり、
この計算どうりにはいかないのは確かだけど、まあ、計算としてはそうなる。
で、実際はどうなの?というと、パリティー計算の負荷もわからんし、やっぱりやってみないと分からんね(爆)
ところで、、、最近毛が抜けてきた!!!さんが示してくれたケースは、レス主さんが想定している使い方に近い。
例えば裏でエンコードしながら、RAID0でコピーをしたりすると、ほぼ同じ条件になる。
って事は、やっぱり、RAID0やめた方が、、、(ってのは冗談)
スレ主さん、基本的には自分が納得するまで、いろいろやってみるが良いと思うよ。
書込番号:8050651
0点

nasunaraさん、どうもです。
6600と9300については、OCについては、私も倍率の点で同じように考えてました。
低負荷時の逆転現象については言われて気づきました。勉強になります。
テレビ接続用のPCについては、当然HD再生が前提ですが、なにより939の4600+あたりが
なぜか、いま中古市場で高値なのです。下手したら8400が買えます。使いつぶすよりも、今リリースどきなのかなっと。この玉は(4600)パフォーマンスは何とも中途半端で、しかも結構熱い。無負荷でFAN3000RPMで回してやっとこ37〜39℃です。Q&Cオンです。
正直こいつこそ並行作業しなければ現在UBUNTU用に成り下がった3500+と大差ないです。
しかも3500+の方がずっと涼しいです。
でもテレビ用はまだ先だと思います。なんせ、すごくおっきいテレビと(もうすぐ出る)すごくちっさいATOMノートとどっちにしようかこれまたえらく悩んでいますので。でも考えれば考えるほどどっちもいらない気がしてきますが。
未だにスコア上は我が家の最高点をたたき出す630XEONx2の処分にも悩んでいますし、、なんかジャイアント馬場に似てます。
下らんことだらだら書いてすみません。
でも色々ほんと参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8050666
0点

>nasunaraさん
>実際はどうなの?というと、パリティー計算の負荷もわからんし、やっぱりやってみないと分からんね(爆)
考察読ませていただきましたが、まぁ最終的に行き着くところはそこですね(^^;
別スレでAHCIの関連でもちょいと検証してみたいことがあるんで、其れに合わせてRAID5のCPU負荷についても検証してみますよ。興味もありますし。
何やかんや、実測に勝る検証はないですしね。
別件ですが、AHCIの動作検証に良い方法ってないっすかね??
もし宜しければ覗いて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8003072/
書込番号:8050756
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
いよいよE8400も2万円を切り、そろそろ購入しようかと構成を考えていたところ、近々値下げされるという噂を耳にしました。
どなたか、はっきりとした日付(何月の何週目など)をご存知の方はいらっしゃいますか?
0点

ここらにいる人は、又聞きだから、情報の出所を探す方がいいですよ。
出所から出る情報は今回限り出ないものではないのだし。
書込番号:8026974
0点

E8400 183$ → 163$ 第3四半期(日付け未定)
現在の値段はステッピング E→0がでましたので在庫処分で値崩れしていると思います
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1976.html#more
書込番号:8027276
1点

貴重な情報有難うこざいます。
もうしばらく物欲を抑えて待ってみます(>д<)
書込番号:8027395
0点

今月号のWinPCでは第3四半期の早い段階で、と書かれていましたね。
しかし他から全く続報を聞かないので若干疑問ですが。
それと改定日に店頭価格が改定価格まで引き下がるわけではないので。
E8400の動きは緩いでしょうね。
書込番号:8028303
0点

C0>>E0に変わるので
対応できるマザーボードが
制限されるので
気をつけた方がいいですよ
E0に対応した追加機能がマザーボードに対応したBIOSで
ないと駄目な理由です。
一番気になるのは発熱がさらに低下してくれば嬉しいですか
書込番号:8032884
1点

>E0
バルクでは出たような噂を聞きますが、
リテール版はまだ出てないようです。
尤も代理店で止められてる可能性もありますが。。。
>E0に対応した追加機能がマザーボードに対応したBIOSで
ないと駄目な理由です。
追加機能が使えないだけとゆう話もあるので、現時点ではまだ断言はできないです。
どっちも情報があやふやですので、購入するなら投売りしてる今が買い時かもしれませんね。
価格改定来ても、今の投売り価格より高くなるかもしれません。
ちなみに秋葉原での特価で15800円ってのもありました。
書込番号:8033200
1点

海外サイトで7/20という話が出ました。
しかし当初の話と若干食い違う点もあるので、続報を待ちましょう。
書込番号:8045178
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
XX-iと申します。
今回初めてintelのcpuを購入しました。(昨日組み立ての自作2回目の初心者)
今までOCは経験がなく、定格で使用しています。
しかし、今現在重い作業をしていないにもかかわらずcpuの温度が95℃あります。
作業:IE7、Beat JAM(音楽プレイヤー)、Outlook Express
構成:cpu これ
マザー ASUS P5K-E
ケース Antec solo(Fan 全面2個、背面1個)
温度はマザーボードに付属のASUSのソフトで見ています。システムは41℃です。
cpuの温度が高くて気になります。異常なのでしょうか?
対処法などあればよろしくお願いします。
0点

CPUクーラーが正しく取り付けられていない、に一票。
書込番号:8026312
0点

XX-iさんこんばんわ
完璧の璧を「壁」って書いたのさんもお書きですけど、CPUクーラーの取り付けが完全ではないように思います。
CPUクーラーを引っ張ってみて抜けてくるようでしたら、もう一度一から付け直したほうがよいかと思います。
インテル系のCPUクーラーはスナップ式のため、一見すると取り付けられたような感じに見えますけど、きちんと取り付けられていないとCPU温度の上昇を招きますので、もう一度取り付けを確認してください。
書込番号:8026418
0点

SpeedFan及びその他のソフトで現状を比較して判断します
室温及びBIOSのハードモニターの項目で
CPUとMBの温度の表示を確認すとこと
http://cowscorpion.com/dl/SpeedFan.html
書込番号:8026487
0点

みなさんありがとうございます。
CPUクーラーは、取り付けるときうまくいかず(一方のとりつける足の部分が深く入ると対角線上の足が浮き出てきた)何度かつけかえました。
そのような場合はシリコングリスなどつけるべきなのでしょうか?
また、うまくとりつけれたのか自信はありませんでしたが、横から見るとCPUとクーラーが接しているように見えたので自分の中でとりつけができたのだと思いました。
ヒエルさん
SpeedFanで見てみたらCPU90℃,AUX 125℃でした。
今すぐ分解できないので、後日CPUクーラーのとりつけができているかを確認します。
また、経過を報告しますのでよろしくお願いします。
書込番号:8026791
0点

私も同じく、CPUクーラーが正しく取り付けられていない、に一票。
グリスの件は、CPUクーラーが、リテールクーラー( CPU付属のCPUクーラー )なのか、
別売で買ったCPUクーラーなのか、書かれていないので判断がむずかしいのですが.....
別売で買ったCPUクーラーであれば、グリスは塗りなおすべきと思います。
でも、つけすぎはよくありませんよ。
書込番号:8026925
0点

E8400
マザーASUS P5B Deluxeの組み合わせの参考例
温度関係の項目を比較して判断して下さい
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk2/A2_1.htm#1
SpeedFanで見た温度変化のチャートの参考例
クリスタルマークの測定負荷とスーパーπ 負荷1Mの温度変化のチャート波形
書込番号:8027254
0点

純正のCPUクーラーでしたら、マテリアルが貼り付けてありますから、そのままCPUを付け直すのですけど、マイナスドライバーで矢印の方向に回転させ一旦全てを抜いて、矢印と反対の位置にスナップの位置を合わせてから、取り付けてカチッと音がするまで挿し込んでください。
わたしの力だとかなり力を必要としたような記憶があります。また、スナップを挿すペグがまっすぐに入っているかを確認してから、挿しこんでみてください。
社外のCPUクーラーでしたら、一度グリスの塗布具合を確認して、ムラがあるようでしたら、塗りなおした方がよいかと思います。
書込番号:8027274
0点

リテール系のクーラーはマザーが反る位で圧着されますから
慣れてないと怖いですねw
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
こんなの使うかネジ止めクーラーが安心かな。
書込番号:8027411
0点

リテールクーラーの場合も、使用後に一旦外したら、熱伝導シートはきれいに取り除いて、グリス塗り直し推奨ですね。
そのまんまは結構良くないそうです。
書込番号:8027597
0点

LAG775のプッシュピン式のクーラーはちゃんと取り付けるとマザーの裏に出ているピンが写真のようになります。
真ん中の黒いピンがしっかり出ていて、両側の白いピンが広がってネズミ返しのようにマザーに固定します。
裏側見て4箇所全部ちゃんと固定されているか確認しときましょう♪
書込番号:8029064
0点

みなさんさらなるアドバイスありがとうございます。
勉強になり感謝いたします。
CPUクーラーは純正のものです。
あもさんやがんこなオークさんのおっしゃるとおり、CPUをマザーボードに取り付けるときにかなり力が必要で、マザーボードが少し反って壊れるのではと怖くなりました。ちゃんと取り付けれたのか自信はありませんでした。やはりきちんと取り付けれたのかわからなかったのが原因かなと思います。なんとなくでしたので。
まだ組みなおしは後日になりますが、次に取り付けるときにかじょさんの写真を参考にさせていただきます。
書込番号:8030845
0点

やっぱりリテールクーラーでしたか。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんも書いていますが 一度以上電気を通している為クーラーに付いていたグリスを綺麗に拭き取り(CPU側も) 新しいグリスを塗って取り付けて下さい。
(そこそこの販売店に行けば、拭き取り用のクリーナーやグリスを伸ばすヘラが売っている)
プッシュピンタイプの取り付けコツは、対角に押し込んでいくんですよ。(M/Bの取説参考の事)
なお 面倒でもM/Bはケースから取り外した状態で行って下さいね。(裏の確認を行う為)
書込番号:8031130
0点

遅くなりましたが、グリスを購入したのでCPUクーラーを付け直しました。
マザーボードの裏側をみるとやはりみなさんのおっしゃるとおりクーラーの取り付けが原因でした。
今回はかじょさんの画像のとおり足が入っているのを確認して取り付けました。
おかげさままでCPUの温度は40℃くらいになりました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:8064537
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
皆様はじめまして。今回4回目の自作となるのですが、いろいろと教えて頂きたく思いまして。よろしくお願いします。
まず、今回自作するPCの主な用途は『MMOの2窓・アニメ動画のエンコード・フォトショCS2で萌え絵を描くwなどなどです』。
さて、本題のパーツ構成なのですが
CPU Core 2 Duo E8400 BOX
M/B ASUS P5K PRO
メモリ UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
VGA ZOTAC GeForce 9600GT - 512MB GDDR3 ZT-96TES3P-FSP (PCIExp 512MB)
ODD I-O DATA DVR-SN20GL (レーベルフラッシュ可)
HDD SEAGATE ST3500320AS (500G SATA300 7200) (32Mキャッシュ)
ケース Antec SOLO W/O PSU (別途フロントファン2個追加購入)
電源 オウルテック M12 SS-500HM (プラグイン式500W電源)
OS Windows xp sp2 (サブ自作PCより流用)
上記の構成でいきたく思っております。OS抜きでだいたい10万前後なのですが
・CPUがQ6600と悩んでます。皆さんでしたらどちらが良いと思いますか?用途にエンコ入ってますが優先順位は「フォトショCS萌え絵w」→「MMO多重起動」→「エンコ」なのでエンコはほとんどやらないと思います。
・マザーはP5K−Eと悩んでますが、P5K−EだとZOTACのVGAが長くSATAコネクタと干渉するのでこちらのマザーを選びました。
・OSなんですが前に組んだサブの自作PCに使ってたXPを流用しようかと思ってるんですが、使えますよね?知人から聞いたのですが、OEM版のOSは一緒にバンドル購入したパーツでしか使えないと聞きました。どうしても使いたかったらマイクロソフトに電話するともいっていたような・・・。イマイチ意味がわかりません。
ケースは静音重視で選びました。
上記構成で「ここはこうしたほうがいいんじゃない?」など皆様のご意見お伺いしたく思っております。
ちなみに現在使用中のメインマシンがフリーズしたり、音が急に出なくなったりして調子がわるいので今回あらたに自作するこになりました。
現在マシンのスペックも載せておきます。
CPU Pen4 3.2E(プレスコ)
M/B ASUS P4P800-E Deluxe
メモリ I-O DATA製512×4 2G
VGA ELZA FX6200
ODD I-O DATA IDEインターフェイス
HDD SEAGATE 80G
ケース/電源 オウルテック ミドルタワーATX
OS win xp pro sp2
おそらくマザーが逝かれたのではないかと思ってます。それかメモリの4枚刺しが原因?もしくはCPU。HDDは数ヶ月前に変えたばかりなので考えにくいです。
こちらのほうもこの症状で何のパーツがおかしいのか分かる方いましたらご指導お願いします。
大変長々と書き込んでしまって申し訳ありません。皆様ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
0点

厳密に言うと壊れた部品をつけたまま使用するなら買ったOEMばんのOSは利用できます。とはいえバンドルで買ったパーツはあくまで外しての使用は禁止されています
書込番号:8027242
0点

見習いフォトショ萌え絵師さん こんにちは。
全体的には、初期に希望されていた構成でも十分なスペックだと思います。
その上で、私個人の勝手な意見を述べさせて頂きたいと思います。
参考程度にでもなれば幸いですが・・・。
CPUはE8400が安くなりはじめているので、E8400を最初に試してみては如何でしょうか?(Q6600より安いですし)
それでも、遅く感じるようでしたら、クアッドを使用してみては如何でしょうか?
もしかしたら、その頃には9000番台も安くなっているかもしれませんし。
OSは私のPCマイクロのケースを使っていて、スペース的にFDDなどの普段使わないドライブは搭載したくないので、製品版(高いですが・・・)を買って使っています。
そうすれば、ハンドル版で買ったパーツの搭載云々という心配をしなくてすみますから。
ぶっちゃけて言ってしまうと、ハンドル版を買ったパーツを搭載せずに使われている方もいらっしゃるようですが・・・。(その方法で認証をするやり方を知っているみたです)
まぁ、そこら辺は個人個人のモラルの問題にもなってきてしまうと思います。(勿論、してはいけないというのが前提としてあるのですが)
次回、新しいOS(VISTA等)を買え替える時には、製品版も視野に入れてみるのも有りかな と思います。
書込番号:8027279
0点

2コアにトリップコードで負荷掛ながらエンコやってみたら差がつくでしょう。
Dualだとそれで手一杯だからね。
冗談はそのくらいにして、クロックの差は判るのに、コアの差は判らない、不思議な感覚の持ち主とは話は通じないでしょう。
何十レス消費してもね。
Vista遅くXPはシャキンといってみたり、常人では気にしない程度をことさら大きくとらえることが出来る、鋭敏な感覚の持ち主のようです。
特にシングルスレッド&タスクには強く反応し、マルチタスクには鈍感らしい。
書込番号:8027431
0点

参考です。見習いフォトショ萌え絵師さん がPHOTSHOPを使うようになったらQ6600でも良いかも
フォトショップのVer5.5ですがマルチCPUに対応です。
説明文には以下の様な書き込みが・・・
>マルチプロセッサ機能拡張
Photoshop 5.5 と一緒にインストールされる「MThread.8bx」プラグインを使用すると、マルチプロセッサシステムがサポートされます。マルチプロセッサコンピュータでの Photoshop の使用時に問題が生じる場合は、プラグインフォルダにマルチプロセッサ機能拡張プラグインが 1 つしかないことを確認してください。
っと書いてありますので、そのころのマルチCPUには対応していますので。
書込番号:8028700
0点

>nasunaraさん
>そりゃ、ブラックトレノさんがそれを生かす使い方をしなかった(用途に合ってない)だけで、CPUが悪いわけじゃないと思うよ(笑)
たぶんそのとおり。
>まあ、そりゃそうだけど、データの保全性を悪くしてまで使うメリットを僕は感じないなあ。( RAID 0 )
>まあ、軽い負荷しか掛けずにかつマルチコアが生きない場合なら
処理速度は単純にclock数に比例するから、そういうケースなんだろね。
それが悔しいから、Quad派はOCして同じclockにして使うんだろうと思う(僕も、そう...笑)
Clock数はOCで埋められるけど、Core数はどうにもならんとこがQuadの絶対優位点だと思う。
人それぞれでしょうが、私にとっては、データの保全性はあまり重要な事柄ではないのです。
( ヨメさんのPCや下の息子のPCに、それぞれお互いの情報を写しあっているので、データーがもし、パーになっても、他のPCから情報を写せば済む問題だから...... )
それよりも私の場合は、ハードが壊れる事の方がはるかに問題だから、OCはしません。
書込番号:8028722
0点

皆さん分かりやすい説明ありがとうございます。
で、結局のところマイクロソフト側は私が買った『OEMと一緒にバンドル購入したパーツの型番・名称』まで知られてるんですか?そこのところを詳しく知りたいのでご存知の方いましたら教えてください。
書込番号:8029320
0点

>結局のところマイクロソフト側は私が買った『OEMと一緒にバンドル購入したパーツの型番・名称』まで知られてるんですか?
フロッピーディスクドライブに、型番・名称などはあるのでしょうか?
ワタシ ニハ ワカラナイ !!!!!
書込番号:8029385
0点

こんばんは、見習いフォトショ萌え絵師さん
どのパーツを使用しているかまではわかりませんが、アクチをする際には前回と構成に変化があるのかチェックをするようになっています。
http://www.takamagahara.info/2007/0203#ID04
書込番号:8029545
0点

あのー、スレ主さんは前回組み立てた際の保証書、領収書等は保管してないのでしょうか?
PCのパーツは、いつどこが壊れるかわかりません。故障したらショップなりメーカーなりに修理依頼するためにそれらは必需だと思います。
どのパーツをいつどこで買ったか書類の上で歴然としています。
そういうものの管理はわかりやすい場所に統合しておくのは大事なことだと思いますよ。
私は、パーツ全ての領収書、保証書などは、全てマザーボードの箱に保管してあります。
ほかのパーツの箱は、大きすぎたり小さすぎたりしますし、「マザー」というくらいで最も基本となるパーツである点からも、大事なものを保管するには、丁度良いのじゃないかと。
ちなみに「アクチベート OS 自作」などのキーワードでググレば、役に立つ情報が入手できると思いますよ。
情報としては、これだけでたくさんだとは思いますが。
書込番号:8030035
0点

空気抜きさん、レスありがとうございます^^
なるほど。どのパーツとバンドル購入したのかまでは分からないわけですね。ならサブのxpのhomeは2台ともどのパーツとバンドル購入したのか覚えていませんので、2台ともどれか1つのパーツを残してそのパーツとバンドル購入しましたとマイクロソフトに適当に言ってみようかと思います。それならいけそうな気がするので。もう少しOEMについて検索してみようかと思います。うまくライセンス認証を回避する方法などあるといいのですが。ではありがとうございました。
書込番号:8030051
0点

こんばんは、大きい金太郎さん
やはり領収書は保管していますよね。
自分もマザーボードの箱の中に・・・
ちょうどいい大きさですね。
この前壊れたHDDを修理に出すときに領収書が必要になりました。
本当に取っておいて良かった・・・
書込番号:8030097
0点

もう一度、スレを写します。
ヒント......デスョォ
フロッピーディスクドライブに、型番・名称などはあるのでしょうか?
書込番号:8030208
0点

私も先日HDDを飛ばしました。メーカー保証が1ヶ月残っており、ハード的には助かりましたが、およそ300Gの録画データがパーになりました。TT
RAID0にすると、壊れる確率は2倍以上になる、ということは頭に残していた方が良いですね。
あと、C2Qがモサッとしてる感じがするのは、2コア以上に負荷が分散されるため、(省エネ機能が働いて)クロックが上がらず、あるいはレスポンスが悪く感じるかもしれませんね。(定格で使用していれば余計に)
この辺、Athron X2 の方が C2Dよりゲーム向きだという論と近い気がします。
ゲームによっては同じクロックでも負荷が分散されるので、4coreの方がよりよいスコアが得られる、という話もありますね。
私は重いゲームは、ほとんどやらないので、どうでも良いのですけど。
書込番号:8030310
0点

OEM版で一緒に買ったFDDが壊れたら新しく買ったのを代替できるってのを読んだんですが。
マイクロソフトの電話認証で聞いた時はOKでしたよ。担当者により違うってことは無いような。
書込番号:8030691
0点

FDDにはIDに使えるメモリの類は一切載っていないからね。
FDDバンドルで売らせているということは、
MSはバンドル対象の機材特定はやってないでしょう。
二重インストールじゃないかは必ず聞かれる。
書込番号:8035025
0点

>>ブラックトレノさん
工業製品にはどの製品にも型番はあります。
逆に型番のない工業製品を教えてほしいくらいです。
あなたの書き込みを読んでいると、主さんやほかの方の内容の意味を理解せずに返信しているのがほとんどですね。
批判や推奨するのであれば、その根拠をほかの人にもわかるように説明できないのであれば書き込みは控えたほうがよろしいかと思われます。
しかし、初心者の方などにはあなたのようにどこかの掲示板で「ググレカス」とも言われそうな質問でも優しく返信する人は必要だと思います。
初心者は自分より知識のある人の意見を鵜呑みにしてしまいますので、主観で物事を説明するのでなく、客観的にとらえて説明した方がより良い返信になるでしょう。
あなたの経験を生かすためにも書き込みをする前に1度でいいので、自分の打った文章を客観的であるか、根拠があるかどうか、確認するのをオススメします。
最後に、「FDD 型番」と検索してすぐにわかるようなことを「自分はわからない」、「自分で考えてください」といった挙句、答えも出ていない(出していない)のにヒントなどとわ訳のわからないことを言っているようだとまともに相手されませんよ。
書込番号:8045554
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
OS Windows XP Home Edition SP2 流用
CPU intel Core 2 Duo E8400 BOX \21.980
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 \9.980
HDD Western Digital WD3200AAKSA7B0 2台RAID0で使用 \6.780X2=¥13.560
M/B ASUSTeK P5K-E \16.980
モニタ BenQ G2400WD \42.980
ドライブ Pioneer DVR-A15J-BK \7.780
FDD&カードリーダー OWLTECH FA404MX Black Box \3.980
グラフィックカードZOTAC GeForce 9600GT - 512MB GDDR3 ZT-96TES3P-FSP(PCIExp 512MB)\19.780
ケース Antec SONATA III \18.780
スピーカー 流用
サウンドカード 流用
電源 ケース付属品(500W)
地元のPCショップで、見積もりしてもらったら、この金額でした^^;
価格.comで見る金額とけっこう差があるので、迷ってます。
パーツの相性問題もありますし、初期不良もありますし、やっぱり地元で買うべきか・・・。
皆様方は、多少高くても地元で買ってるんでしょうか?
それとも、安い通販で買ってるんでしょうか?
PCの使用目的は、ネトゲ(SF)1日3〜4時間程度・エンコが週一程度・後は、サイト見たり、メールしたり程度です。
構成についても、こうしたほうがいいとかあれば、教えて下さい。
0点

こんばんわ
Q3といってますので今月じゃないかと思います。
E8600がでて、8500が現状の8400の価格に、8400は少し
安くなるようです。Q9550も現状のQ9450程度の価格に
下がってくるようです。
昨年8月に1台を作りました。転勤が多そうなので全国
どこでもOKのお店を選びました。若干高くても自作の授業料
と思って作りましたが、トラブルなく動きました。
この前、9600を購入したら初期不良にあたりましたが
近場の店でしたので、翌日にいって交換してもらえました。
書込番号:8022376
0点

よ〜まいさん どもですー
最初は地元で揃えた方がいいかもですね^^
マザーがP35の割りに高い気がしますけど^^;でも自分の地元の山梨のZOAでも同じ値段っすw(セットで買うならきっともっと値切れるはずw ガンバ!)
4850は9600より 性能良いと思いますよ(発熱がちょっと高いみたいですけど) 4850がこなれてくれば8800と9600は値段かなり下がるんじゃないかと思いますよ。
パーツに関しては運もあるかと思いますね。自分も最初は地元店頭購入しましたけど、トラブルなかったので、2台目以降やパーツ全般通販がほとんどです。
地元で揃えると高いのもありますけど、私の地元は好きなパーツが全部その場で揃わないんですよ;; 通販でも対応がよい所もありますし、ガソリンと時間使って見に行って高いパーツを買うよりソフマップあたりは送料もかからないので初期不良とかは運次第と割り切って通販でガンガン買ってますw(今のところマザー、メモリ、グラボ、HDD等不具合は無いです)
最近地元で買うものはファンやケーブルくらいです・・
書込番号:8022643
0点

初自作?
OS流用って書いてるけど、どこから?
メーカー製PCのOSだと使えないよ。
で、初自作でRAID0?勇気あるな〜w
ゲームってRAID効果ほとんど無いってよく言われるんだけど、そのゲームでは効果あるの?
ゲームメインならRAID組むより単機で速いRaptorとかを導入する人が多いけどな〜。
まぁ、RAID効果あるならいいんだけどね。
無いようなら、RAID組まないほうが管理が楽だと思うよ。
>4850は、9600GTよりずっと性能が上なんですか??
確実に上ですね。9600GTの上位の8800GTの上位の9800GTXと同等または上の性能ですからw
特に予定されている24インチワイドモニタのような高解像度になれば、その差は顕著に出ますよ。
現在リファレンスファンの性能がいまいちということで、高性能ファンモデルの登場待ちで買い控えが続いているようですが、現在出回っているリファレンスファンモデルなら2万円代前半です。9800GTXが3万円前後ですから、お買い得度がわかりますよね?
まぁ、かくいう私も高性能ファンモデルが2万円台後半で出れば即買い予定です。
元々RADEONの画質のファンでもありますから(^^
9800GTXと同じ価格でもHD4850のほう選びますよ。
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080623023/
書込番号:8022797
0点

皆様おはようございます^^
たくさんのレスありがとうございます!
これから仕事なんで、夜に皆様に返事します!
遅くなってすみません。
書込番号:8022935
0点

>HDD Western Digital WD3200AAKSA7B0 2台RAID0で使用 \6.780X2=¥13.560
これはほんとにいい選択だと思いますよ。
この前、私のオイッコにこいつでRAID 0を組みました。
最高速度が、200MB/seeを超えるのを、目の前で確認をいたしました。
( HD Tuneにて計測 )
本当に唖然でした.........
http://wind.ap.teacup.com/picoo/379.html
書込番号:8023685
0点

そうそう、そういや「SF」って何?
時々書いてあるけど、わかんないね。FF11とかくらい有名なゲームなわけ?
書込番号:8023997
0点

ああ。ハンゲームですか?
オンボードでもいけるんじゃないの?w
書込番号:8024329
0点

690Gのオンボードならある程度ならプレーできた記憶があります。
(遊べる範疇←はんちゅう)
書込番号:8024359
0点

皆様方!ただいまでぇーす^^レスありがとうございます!
カーディナルさん
今月楽しみに待ってみようと思いますw
その気持ちよくわかりますw
パーツにふりまわされるさん
うぉwE8400の価格でE8500ゲットできるんですね^^w
トラブル防止の為に、地元で買うようにします^^
青7さん
秋葉が地元だったら良かったのにって、思っちゃいます^^;
山梨も価格が一緒ですねw頑張って値切ります^^w
グラボに関しては、あんまり性能の良さを求めてないんですよね・・。
でも、どうせだからそこそこのグラボにしようかと思い、9600にしようとしたんです。
通販には、まだ手を出さないようにします!自分は、けっこう運が悪いんで・・。
鳥坂先輩さん
>初自作?
2台目です^^;
>OS流用って書いてるけど、どこから?
現在使ってる自作PCからです。
>で、初自作でRAID0?勇気あるな〜w
RAID0だと処理が早いってどこかで見たんで、やってみようかと・・w
浅はかな考えのRAID0です^^;
Raptorがわからないので調べてみます^^;
RAID組まないほうが管理が楽なんですか・・。
グラボの詳しい説明ありがとうございます^^
そんなに差があるのなら迷っちゃいますね^^;
グラボ買ったら、2〜3年もたせたいんで・・w
ブラックトレノさん
めちゃくちゃ早いですね^^w
やっぱりRAID0したいですw
香坂さん
軽めのゲームしかしないから、十分ですよね^^;
でも、もっと性能良いのもほしい気が・・。2〜3年使う予定ですから。
いろいろ説明ありがとうございます^^
鳥坂先輩さん
軽いゲームです^^;今現在グラボ6600GTでCPUがP4(3.2Gz)でメモリ1GBで光回線です。
それでSFスタートの時に、少しロードに時間がかかる程度です。
書込番号:8025005
0点

構成の中で一つ気になる点が・・。
>FDD&カードリーダー OWLTECH FA404MX Black Box \3.980
OSとの抱き合わせじゃなくてこれだけ新たに購入するの?
F6FDのためか、はたまたカードリーダーのためか・・・?
FDD持っているのなら購入する必要ないし、
カードリーダーのためならはっきり言って高い。
外付けUSBのカードリーダーの方が私は使い勝手がいい。
FA404MXを使っているけど、埃がたまるし、DドライブEドライブと二つもドライブ名が
使われるので区別がしにくい。
よ〜まいさんが頻繁にFA404MXを使うならお勧めするが、
1ヶ月に1,2回の使用なら外付けUSBカードリーダーがいいかな。
あくまでも経験上の意見ですが・・。
書込番号:8025306
0点

よ〜まいさん こんばんは
すみません、間違った情報を与えたと思います。
お詫びいたします。
価格改訂の件ですが、E8500が現状のE8400の価格に
というのが間違いの可能性あります。Q9550も同様です。
E8400は現在、2万程度のようですが、E8500が2万になる
かはわかりません。混乱を与えてしまいましてすみません
でした。E8500は$266が$183と予想されておりました。
書込番号:8025485
0点

ShoMiKoTaさん
こんばんわ^^
はっきり言ってなんとなくコレを買おうかなって感じです^^;
FDD&カードリーダーがついてれば、便利かなと思って・・・。
再検討します!
教えていただき、ありがとうございます^^
パーツにふりまわされるさん
こんばんわ^^
でも、価格改定あるんですよね?
E8400かE8500どちらを買うか、価格改定が実行されてから再検討します^^
情報ありがとうございます!
書込番号:8026611
0点

よ〜まいさん
でも、価格改定あるんですよね?
E8400かE8500どちらを買うか、価格改定が実行されてから再検討します^^
あると思います。弱気ですみません。私は3.3GのE8600が楽しみです。どのくらい
の価格で登場するかみてからE8400から8600にしてみようかなと思っています。
でも、体感速度はあんまりかわらないだろうなと思っています。
なお、私もFA404MXを持っています。よ〜まいさんと同じような感覚で3500円
で買いました。FDDはXpのInstall時にAHCIのDriver でF6のために使いましたが
それだけ。カードリーダー部にいたっては、ほとんど未使用です。私の場合は
1000円のFDDで十分でしたという感じがします。ちなみに1年経過してます。
E8400でVista Home、E3110でXpを使用していますが、Xpがさくさく動いてくれる
なという感じはしますけど、Vistaを使うほうが多いです。
書込番号:8027098
0点

パーツにふりまわされるさん
こんばんわ^^
レスありがとうございます!
7月いっぱいは、待ってみようと思います!
ウズウズしながらw
E8600もほしい気持ちになってきましたけど・・・w
価格次第ですね^^;
外付けのFDD&カードリーダーにしようかな^^;
書込番号:8029399
0点

よ〜まいさん こんばんは
価格改訂と新CPUの登場を待っていますけど、最近情報がさっぱり
と更新されないです。7月なんだろうか?と不安気味。
CPUを選択して無事に完成させてください。
書込番号:8030495
0点

パーツにふりまわされるさん
はい^^
7月中に完成させたいと思います!
わからないことがあったら、助けてください^^
ありがとうございました。
書込番号:8034976
0点

よ〜まいさん こんばんは
がんばってください。私も初心者なのですが有効なアドバイス
できるようがんばります。
書込番号:8036108
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在使用しているパソコンがちょっとやばくなってきたので、自作しようとおもっています。
現在のパソコンはDELLの Dimension 9150
OS :Windows Professional SP2 (プリインストール版)
CPU :Pentium D 930
メモリー :512MBx4
マザーボード :?
ハードディスク :250GBx2(RAID0)
光学式ドライブ :マルチドライブ(1層のみ)
グラフィックボード :GeForce 7800 GTX
電源ユニット :?
と、こんな感じの構成でした。2年程前に購入したパソコンですが、エアコンの無い和室の部屋でタバコを吸い、埃は舞い、分解する度にネジが余り、ヤニで汚れたファンを水洗いしてよく乾かしもせず使ってショートさせ、キーボードにはビールをこぼしてやたらキーが硬くなり、買った当初からサウンドが右からしか聞こえなかったりと、まぁ今では立派なモンスターマシンと化してます。もぅほとんど自分の落ち度です。「馬鹿!俺の馬鹿!」と、何度へこんだことか・・・。
そこで現行マシンには隠居(姉貴の家)して頂き、前から興味があった自作と相成った訳ですが、色々悩んでおります。とりあえず予定としての構成ですが、
OS :Windows XP or Vista(VistaならHome Premium or Ultimate、さらにDSP版orパッケージ版)
CPU :Core 2 Duo E8400 or Core 2 Quad Q9450
CPUクーラー :もぅ、どれがいいのかさっぱり・・・
メモリー :UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
マザーボード :ASUS P5Q Deluxe
グラフィックボード :ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3(PCIExp 512MB
サウンドカード :ONKYO SE-200PCI LTD
サウンドスピーカー :ONKYO GX-100HD(B)
電源ユニット :ENERMAX MODU82+ EMD425AWT or MODU82+ EMD525AWT
PCケース :クーラーマスター COSMOS RC-1000-KSN1-GP
光学式ドライブ :どれもこれも似た様に見えます・・・
ハードディスク :WESTERN DIGITAL WD6400AAKS(640G SATA300 7200)x2(RAID0構成)
キーボード マウス :ロジクール Cordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500
とまぁ、こんな感じです。見ても分かる様に、ほとんどこのサイトを見て決めてます。前のパーツの流用は考えてませんので、全とっかえです。使用目的としては、初のオンラインゲームに手を出してみようかなと(でも、FPS系のゲームは無理)。後は映画や音楽のファイルをiPodにガンガン詰め込んでるので解凍、圧縮、変換等が早いと便利かなぁなんて。一応、静音重視で組み込んでます。後々、OCや水冷も視野に入れてます。ディスプレイは去年買ったプラズマテレビ(Panasonic42インチ)と、今使っているDELLの液晶モニタ(24インチ)をデュアル画面で使おうと考えてます。ちなみに、PCケースとマザーボード、ハードディスク、サウンドボード、スピーカーはすでに注文し、7月中旬頃届く予定です。
はっきり言って馬鹿構成だとは自覚しています。しかし、右も左も分からない初自作の為、やんごとなきご意見等を頂けたらばと想う所存であります。
0点

0058さん
>XPでの復元ポイント作成がなかなか便利でVistaではアルティメットにしかないので、少々迷ってたりします。
イメージバックアップソフト(たとえばAcronis True Image 11 Homeとか)を使用すれば、
OSの復元ポイントなど使用しなくて済みますよ。
ブラックトレノさん
>でも動きについては,やはりXPの方が断然いいのは事実と思いますよ。
そうですかね?
OS論争になるのであまりXP対Vistaというお題目には触れたくないのですが、
Vistaもマシンのスペックが高ければSP1になってからは快適です。
書込番号:8017412
1点

>k-415さん
>Vistaもマシンのスペックが高ければSP1になってからは快適です。
なるほど.......
書込番号:8017511
1点

こんばんは、 0058さん
>XPでの復元ポイント作成がなかなか便利でVistaではアルティメットにしかないので、少々迷ってたりします。
Home Premiumにもあったと思いますが・・・
UltimateとBusinessでは、Windows Complete・・・がありますね。
(結構便利ですよ。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7642701/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=complete&LQ=complete
こんばんは、ブラックトレノさん
XPに比べVistaが重いのは確かです。
最近のPCでは、快適に動作するスペックを持った製品が多いのでそれほど問題にはならないと思います。
ただ、ブラックトレノさんがXPを勧めたがることには同感できます。
自分の初Vistaは元がXP用だったこともあって、DVDドライブがBIOSですら認識されないなどのトラブルが良くあります。
メーカー保証も切れたことですので、そろそろXPにダウングレードですかね・・・
書込番号:8017652
1点

0058さん こんにちは。
全体的には、0058さんが初期に希望されていた構成でも十分なスペックだと思います。
その上で、私個人の勝手な意見を述べさせて頂きたいと思います。
参考程度にでもなれば幸いですが・・・。
ブラックトレノさん の意見と被ってしまうのですが、OSはXPの方が良いと思います。
逆に2年位あいたら、新しいOS Windows 7(コードネーム)が発売する可能性もあると思いますので、OSはXPで十分ではないかと思っております。
CPUクーラーは、リテールでも十分だと思います。(E8000番台のCPUなら)
もし、リテールで満足出来ないようであれば、『ANDY SAMURAI MASTER』辺りを後追加で買われては如何でしょうか?(これもブラックトレノさんと被っていますが・・・)
一番売れているだけあって、値段(3000円ちょっとで買える)の割には良い仕事をしてくれていますよ。(私の家では)
それでも、満足出来ないというのであれば、ZALMAN辺りのクーラーが良いかもしれませんね。
水冷は今数自体が少なく、水漏れで内部の部品がショートして使い物にならなくなる危険性があるので、避けた方が良いと思います。
空冷のCPUクーラー(ファンの風だけでCPUを冷やす方法)でも、今のCPUなら十分に冷えると思いますので。
将来的には、地デジなどはPCで見るつもりはあるのでしょうか?
個人的には将来性も含めて、HDは500GB以上あって良いのでは? と考えています。
私が見かけたPCショップでは、640GBのHDが8500円位で売られていました。
グラフィックスカードはメーカーなどに拘りがないのでしたら、Radeon HD 4850 なども個人的にはお勧めです。
私自身も殆ど雑誌やネットなどの受け売りですが、良ければ参考までに。 それでは。
書込番号:8018304
1点

ブラックトレノさん
OSは性能に深く関わってきますので、難しいですね。
ブルーレイはまだまだ先ですね。実際PS3でDVD見ても遜色ないですから。
k-415さん
使う機会が少ないソフトってのはなかなか買うのに勇気要りますよねwでも必要なソフトですから、検討しようと思います。
空気抜きさん
あれっ?プレミアムにもありましたっけ?アルティメットの便利機能の特集記事みたいのをちょろっと見ただけですので、勉強不足でした。
CompleteとDream Scenceは面白いですね。特にDream Scence!プレミアムの方でも市販のソフトとかで出来ないものでしょうか?
コネコネットさん
OSは現在Vista側に傾いています。使い慣れたXPも良いんですが、出尽くした感があり面白味に欠けると言うか(OSに面白味も何もないが)、Vistaの追加機能と、なによりSP1によって結構改善されたのが大きいですね。今更旧OSを買うのもなんだかなぁって感じがあります。
CPUクーラーはリテール品でよさそうですかね?いきなりOCは考えてませんし、最近のリテール品は評判良いみたいですので。
地デジに関しては、まったく考えてません。これをやってしまうとせっかくのテレビの立場が無くなるのでw
ATIのグラボには興味がありました。特に省電力!ただ、ほとんどのゲームがNVIDIAに最適化されているとの事を聞き、こっちかなぁと選んだ次第です。
書込番号:8018449
0点

まずdreamseanですがこれはUltimate extrasの追加機能なのでVista Ultimateでしか使えません。次にゲームに関してですが、現状ほとんどがGeForceに最適化されているため、ATIだと多少なりとも性能がおちますがボード自体の3D性能は8800GTと9800GTXと肩を並べるくらい4850の方が上ともいえるかと思います
書込番号:8018479
1点

エリトさん
アルティメットしか出来ないんですね。正直言語パックは要らないんですけどねぇ。アルティメットのSP1でも色々改善されてるんでしょうか。プレミアムより不具合が多いみたいなことを聞くので。
4850なんだか良さそうですね。最近のゲームはCPUがボトルネックになってるみたいなことを聞きます。CPU次第で結構変わるものなんですか?
書込番号:8019902
0点

0058さんこんにちは。CPUに関してですが、今出ているE8000番台は極端に性能差はありません。というより体感上はわからないかと。VISTAUltimateの言語パックですが、これはUltimateExtrasの追加機能のため、ダウンロードしなければ特に関係ありません。僕の家はVistaUltimate32bitですが、特に不具合っていう不具合はないですね。RADEONシリーズですが、HD4850はかなりよさげですね。唯一の欠点としてはゲームとしてはGeForceの方が最適化が進んでいるため、GeForceに最適化されたゲームのスコアだとRADEONがかなりおいてかれてるってことでしょうか?あと4850のリファレンスモデルだと、かなりの爆熱っていうのもありますが。これは徐々にオリジナルファンモデルが出てくれば改善されるでしょうが。
書込番号:8019960
1点

0058さん 度々失礼致します。
>使い慣れたXPも良いんですが、出尽くした感があり面白味に欠ける・・・
確かにその通りなんですよね。
その意見は確かに一理ありますね。
そういう意味では、VISTA(Home Basic以外)なら良い選択だと思います。
私としては、WINDOWS(OS)って95から3年周期なので、とりあえずXPにしておいて、1・2年後に7(コードネーム)を待って、そのOSに乗り換えるのも手かなと思った次第です。(勿論必ず1・2年後に出るという保証もないんですが・・・)
CPUクーラーはリテール品で良いと思います。
>せっかくのテレビの立場が無くなるのでw
確かに液晶テレビをお持ちだったりするのでしたら、動画ファイルの編集をしない限りは必要ありませんね。
グラボはATIもありますよという程度のご提案だったので、NVIDIAで全然問題ないと思います。(NVIDIAの方が売れてますしね。実際。)
サウンドに関しては、私はマザー内蔵のものを使用していますので、その辺の知識に関しては恥ずかしなが無知なのですが、【サウンドカード:ONKYO SE-200PCI LTD】は個人的にも非常に興味があります。
もし、買われて使用された際は、是非感想などを書いて頂けるとありがたいです。
勿論、あくまでも私的なことで申し訳ありませんが、気が向いたらお願い致します。
最後に健闘をお祈りいたします。 それでは。
書込番号:8020332
1点

本当に何度もすみません。
書き忘れてしまったので追記を少々。
タバコを吸われるとのことなので、参考までに商品(パーツの一種ですが)でファンフィルターなるものをありますので、そのフィルタを使うだけでも埃や塵などの防止対策の一つになりますのでご参考までに。
ただ、フィルタを使うとケース内の温度(吸気ファンの吸引力が落ちてしまう可能性あり)があがってしまうこともありますので、その辺はご注意下さい。
商品の詳細は、【ttp://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/dosvpt/fan.html】ででもご確認してみて下さい。
それでは。
書込番号:8020433
1点

エリトさん
CPUは体感上分からないレベルでしたらあまり気にしないでも良さそうですね。7〜8月頃に価格改定があるそうですが、我慢できなさそうですw
アルティメットの言語パックはダウンロードの選択ができるんですね。不具合もあまりないらしいし、実際に使用している方からのご意見を頂くとすごく安心します。
4850も爆熱なんですね。今後に期待ですね。
コネコネットさん
OSはこちらで結構貴重なご意見を頂きましたのでVistaにしようかと思っています。この際だからアルティメットかなと。
グラボも悪くなさそうですので現行で。
サウンドの件は、自分の耳がどこまで確かなのかは分かりませんが、使用した際は是非、報告させて頂きます。
ファンフィルターは多分必需品になりそうですねwありがとうございます。
書込番号:8023023
0点

HD4850は爆熱というよりもクーラーの力不足が主な理由なので、オリジナルクーラーを待つか、クーラーの交換できるなら交換するといった所でしょうか。
後、HDDですがなるべく1プラッターの多い物のほうが良いですよ。
書込番号:8023569
1点

24インチのワイドモニタとTVでデュアル構成だったよね。
9600GTと4850じゃ如実に差が出ますよ。シングルモニタで解像度がWSXGA+以下なら9600GTと大差ないかもしれない。でもそれ以上の解像度で、かつデュアルなら1.5倍以上の差が出そうな気がします。OSをVISTAにするならなおさらだね。
9600GT買うにしてももう少し待ったがいいよ。HD4850.4870が大量に出回り始めたら、9600.9800系はさらに値下がりします。今でも9600GTは投売りが始まってるしね。
サウンドカードについては、SE90PCIあたりでもオンボードとかからするとかなり変わるよ。ただしゲームするならサウンドブラスターがいいんだけどね。200PCIのLTDってなんか不具合なかったっけ?過去ログちゃんとみといたがいいよ。
SE80PCIからサウンドブラスターに変えたけど、音楽再生の音質は私の耳には変わらないかな?でも対応ゲームのサウンドは大幅にアップ。
参考までに。
書込番号:8024027
1点

nova00さん
クーラーがきついんですね。難しいですね。
HDDはすでに先走ってしまって後悔してます・・・。
鳥坂先輩さん
デュアル構成の事忘れてました!最初9600GTでは苦しいかなとは思っていたんですが、やっぱりそうなんですね。HD4850,4870もしくはGeforce9800、GTX260系を検討したいとおもいます。GTX260はぶっちゃけ選択肢の中に入れたくないんですがw
サウンドカードの不具合に関しては結構へこみました・・・。ちょっと注文するのが早すぎましたね。でもまぁ、不具合も含めて色々報告できそうですし、前向きに考えようかなと思っております。
書込番号:8024971
0点

最新グラボについては、下記のリンク先のベンチスコアをじっくり見てください。
グラボ以外の構成パーツはほぼ同等なので、信用性の高いスコアです。
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080623023/
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20080502045/
特に1920x1600の解像度でのスコアに注目しておいてください。
3DMark06のスコアはまだいいものの、実ゲームのベンチではこの解像度でスゴイ差が出てるものもあります。
ご参考に(^^
書込番号:8027281
1点

鳥坂先輩さん
グラボはHD 4850に決まりですねw発熱量だけはいただけませんが、そこはASUSに期待です。発売されたら即決ですね!できればHD 4850の1Gタイプが欲しかったですけど、待てそうにありませんw
書込番号:8027724
0点

>アルティメットの言語パックはダウンロードの選択ができるんですね。不具合もあまりないらしいし、実際に使用している方からのご意見を頂くとすごく安心します。
そう言えば、最初VISTAが出始めた頃、興味本位でノートを買ったのを思い出しました。
それでSP1になった頃、アルティメットの言語パックの全ての言語(どの言語を選んで良いのか?解らなかったので)をダウンロードしたのですが、1つの言語のダウンロードに0.6GB前後必要で、何十ヶ国語もダウンロードしていたら、丸2日かかってしまった記憶があります。
そして、そのダウンロードしたデータを再起動時に再構成するのに時間がかかりすぎて、ダウンロードした後の起動が、30分〜1時間以上かかるという日々が3日程続いて大変な思いをした記憶があります。
今現在は電源を入れたから、立ち上がるのに数十秒で済んでいますが、ダウンロードの際はお気をつけ下さい。
書込番号:8028805
1点

今はどうか知らないけど、昔言語パックのダウンロードが1個ずつしかできなくて、何時間もかかりましたね。実際にはいらないのに後から気づいていい思い出にはならなかったです。
書込番号:8029188
1点

コネコネットさん エリトさん
それは気を付けないといけませんね。とりあえず入れとけって感じでやってると痛い目あってますね。用心します。
書込番号:8031727
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





