Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E8400 クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

(4708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全314スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

温度が高めです

2008/06/13 00:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:22件

クーラーはじぱんぐ使用、BIOSでは30度前後で「おお、冷えんじゃん」と思っていたんですがCoreTempで見ると50度いってます。どちらが正しいのでしょうか??

以前PentiumE2220でクーラー手裏剣使用で35度程度だったのでそれより大きなクーラーでこんなに高くなるのは変に思って…。

書込番号:7933021

ナイスクチコミ!0


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/13 00:38(1年以上前)

温度に関しては、測定するソフトによって変わって表示されるのが現状です。
FSB333*6の無負荷状態で50度前後ですか?
まーリテールファンなら考えられる温度だと思いますよ。

書込番号:7933125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/13 00:47(1年以上前)

正常です。
うちのエベレストでの表示だと、
CPU 52℃
CPU#1 67℃
CPU#2 67℃
CoreTemp0.96.1ですと、
TjMax 105℃
Core#1 67℃
Core#2 67℃
となってます。
これは初期ステッピング(C0)のバグらしいので、
約15℃ぐらいを引いたのが正常な値といわれてますー
参考ついでに、E8400よりも新しいステッピングのE7200(M0)が
Core#1 45℃
Core#2 45℃
となってます。

書込番号:7933172

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/13 00:49(1年以上前)

ご免なさい。リテールファンじゃ無かったですね。
一度リテールファンにして温度みて、ZIPANGと比較されては?

5度ぐらい差は出ると思うのですが、それでも余り変わらないようであればエアーフローの問題が有ると思いますよ。

書込番号:7933185

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/06/13 07:20(1年以上前)

CoreTempとBIOSじゃ測る位置が違うんだけど・・・

書込番号:7933744

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/06/13 07:20(1年以上前)

↑追加
敢えて言うなら両方正しいかもしれないし両方間違いかもしれない

書込番号:7933745

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/13 08:09(1年以上前)

こんにちは
CPU E8400 C0 にQ6600のリーテルファン取付け
ケースはサイドに8Cm吸気 リヤに8Cm排気
室温26.5℃

アイドリング333×6
CPU  6℃ ←これ ちょっと信じれないかも?(現実)
M/B 35℃
Core#1 46℃
Core#2 46℃

CoreTemp0.99でprime95の高付加333×9
CPU 21℃
M/B 38℃
Core#1 59℃
Core#2 59℃
こんな感じです。

書込番号:7933838

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/14 18:52(1年以上前)

45nmのインテルCPUでは、正確な温度を測る手段はありません。
これは、インテルが明言しているらしく、DTS(デジタル・サーマル・センサー)の
値を表示しているに過ぎず、役割としては、ある値を超えた場合、
クロックを間引いたり、シャットダウンしてCPUを保護するだけだそうです。

DTSが1としている値が、1℃なのか、0.8℃なのか、1.2℃なのかは
CPU個体で違うそうです。

しかも、クロックを間引く値すら公開されていません。

単なる目安すら、ならないという事です。

負荷によって上下すればOK。
安全回路が働くという証明。

書込番号:7939603

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

Dimension 9100とCore 2 Duo E8400

2008/06/12 22:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:6件

この度デルのデスクトップPC、Dimension 9100にE8400を搭載しようと思います。
PC内部はメモリ増設以外触ったことがありません。
相性などは問題ないでしょうか?

書込番号:7932386

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/06/12 22:52(1年以上前)

945P チップセットですね。
FSBは1066MHz。
E8400が性能を発揮できるか?

書込番号:7932473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/12 22:54(1年以上前)

はい、その通りです

書込番号:7932486

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/06/12 23:18(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0629/hotrev267.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X117589/

買い替えが早いかな?
乗せ買え=大改造ですから・・・(ヒントは9100とC2Dの発売時期の差)

書込番号:7932642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/12 23:23(1年以上前)

買い換える予算がなかったもので・・・
あまり勧めないようでしたら、あきらめます

書込番号:7932677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/06/12 23:27(1年以上前)

こんばんは、ビッグエッジさん 

載せ換えても無駄かと思いますね、起動すらしないかも・・・
BIOSがPenDまでしか対応していないと思いますので、買い換えた方がよろしいかと思いますね・・・

書込番号:7932685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/12 23:31(1年以上前)

ZUULさん、平さん、空気抜きさん、アドバイスありがとうございます。
今回は乗せ換え諦めようと思います。

書込番号:7932709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/12 23:37(1年以上前)

常識的に考えると、するならば、

 FSB 1333MHz( E8400 )のCPUは、そのPCでは、動かないでしょうね。

 DELL が、そんなサポートするとは、考えにくいし........

書込番号:7932756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/12 23:45(1年以上前)

945PではE8400は対応してません。
Core2DuoE6x0xまでしか正式対応してません。
ですが、E6x0xまでは載るかと言ったら、デルの専用マザーですので、
どこまで対応かははっきりしません。
公式見てみましたがBIOSアップデートが2006年10月とありますので、
E8xxxシリーズは残念ながら絶望的といえます。
買い換えか、自作するしか方法はありません。
あと、検索してみたらこんなのが。
http://ken240sx.blog94.fc2.com/blog-entry-51.html
マザーの調達に苦労すると思いますが。。。
ここまで苦労するなら新たに自作するか、
DELLのケースを無理やり使って他のマザー突っ込んでみるとか
(BTXマザーですのでネジ穴合いませんので自分でネジ穴開けるとか!)
でも、全部お勧めは出来ません(滝汗

書込番号:7932800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/06/12 23:46(1年以上前)

ZUULさんの書き込み時点で答えが出ています。
それでわからないようでしたら、触らない方がいいと思います。

冷たい言い方かもしれませんが、何でも聞けば答えをもらえると思うのはどうかと思います。
最低限自分で調べましょう。
今回の件は、検索すれば簡単に答えが出る内容です。
調べてわからなければ、ここまでは理解したがどうなのかとそこで初めて質問をするべきではないでしょうか。

何でも与えてもらえるという考え方は捨てた方がいいです。

書込番号:7932807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/12 23:48(1年以上前)

 
 E6600 か E6700 ならば、動く可能性がないわけでは、ないが、危険ですね。

( お金をドブに捨てる、可能性がある。 )                          

書込番号:7932815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/06/12 23:53(1年以上前)

こんばんは

http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2005/050607?c=jp&l=jp&s=corp
を見た限りではCore 2 Duoをサポートしていないのではと思いますが・・・

書込番号:7932838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/12 23:59(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
ちなみに私のライフポイントは0です。

書込番号:7932880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/13 00:10(1年以上前)

動く可能性に、E6700 と E6600 を例にあげたのは、FSB 1066MHzだからです。

 スレ主さんのマザーは、FSBが1066MHzまでしか、対応していないです。 

( たとえ、ソケットが同じであったとしても )

 FSB1333MHzのCPUは、基本的に動かないのです。

 たとえ、FSBが対応していても( E6700 or E6600 の場合)

 BIOSのバージョンによって、動かない可能性もあります。

 だから危険だ.....と申しあげたのです。

 憶えておいて、下さい。

書込番号:7932952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/13 00:16(1年以上前)

ブラックトレノさん細かいところまで、ありがとうございます。
もう少し勉強し直して来ます。

書込番号:7932989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/13 00:25(1年以上前)

OK!!!

書込番号:7933039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信107

お気に入りに追加

標準

マザーボードについて

2008/06/08 01:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:480件

はじめまして。
初自作の為に色々過去のスレから情報収集中をしていて
初歩的な質問だと思うのですが・・
素朴な疑問があり
是非、質問をさせて下さい。

このCPUで自作される方は皆様
マザーボードをATXを選ばれているのですが、
MicroATXで自作されないのは、
理由があるのでしょうか?

Core 2 Duo E8400 を使うのに、
拡張性が低いマザーボードを選ぶのは勿体無い・・
等の理由からなのでしょうか?
MicroATXでチップがIntel P35搭載されているマザーボードが無いからでしょうか?
(もし、有ったらすみません。)

私は、もう少し調べてから構成を決めようと思っていますが、
いまの所
CPU: Core 2 Duo E8400
マザーボード:ASUS P5K-VM(MicroATX)
で組み立てようと思っています。

是非、ご教授をおねがいいたします。

書込番号:7910982

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に87件の返信があります。


クチコミ投稿数:480件

2008/06/17 23:11(1年以上前)

結果報告楽しみにして居てくださいね(^.^)

書込番号:7954458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/18 00:16(1年以上前)

私も、楽しみにしています。

書込番号:7954828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件

2008/06/21 23:47(1年以上前)

皆様 お久しぶりでございます。

何とか今週末時間を作りパーツ購入をしてきました!
早速組んでみましたので、現時点でのご報告をさせて頂きます。

結局・・・このスレでは良いずらいのですが、

OS:WindowsXP Pro
CPU:Core2 Duo E7200
メモリ:センチュリーマイクロDDR2 800 1GB×2
HDD:WD5000AACS
光学ドライブ:ソニーNEC AD-7200S/01
光学ドライブ:既存PCよりIDEのものを一つ流用
M/B:Asus P5K-VM
PCケース:Antec NSK4000W
電源:エナマックスEPR425AWT Pro82+
という構成で購入しました。

OSですが
※XP(OEM)&ビスタ(OEM)
※XP(パッケージ)&ビスタ(UG版)
この二つの方法で買う場合合計価格に差が余り無かったので
今回はパッケージ版を買ってしまいました。
FDDは今回付けない事になりました。

組み立てを始めて、かれこれ11時間以上掛かって居るのですが
やっとOSをインストールをして、音が出ることが確認できる所まで終わりました!!

PCを再起動すると、何故かマザーボードから"ピー"と音がしたり
キーボードの Ctrl+Alt+Delete を押すと何故かWindowの終了画面ではなく、
タスクマネージャーが出てきたり、
時折何処かから"ククククク"と鳥の鳴き声が聞こえてきている状態です。

時間は掛かりましたが、電源を入れた途端燃える等の惨劇は免れました!
今は・・HDDの分割をCドライブのみでOSをインストールしてしまったので
HDD分割をさせてドライブを作る為、OSを再インストール中です(T_T)

現時点での画像添付させて頂きます〜

書込番号:7971909

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/22 00:12(1年以上前)

>PCを再起動すると、何故かマザーボードから"ピー"と音がしたり

ポッ、っていう起動音では無いということですか?
ポッなら合ってますが、ピーならCPUの加熱が怪しい
  ↓
http://signalshonan.ddo.jp/hint/award_bios.html

ということは、CPUファンがしっかり付いていない可能性が大。

マザー裏面に、ピンが均等に出でいて、マザーがたわんでいるのが
正常な取り付け状態です。

もし、一旦取り外すなら、ジッポーのライター用オイル等で、キレイに元の
グリスを拭き取って、新たにCPUシリコングリスを塗り直さないとダメです。

>キーボードの Ctrl+Alt+Delete を押すと何故かWindowの終了画面ではなく、
>タスクマネージャーが出てきたり、

これは、正常です。
WindosXPは、タスクマネージャーが出ます。

>時折何処かから"ククククク"と鳥の鳴き声が聞こえてきている状態です。

ひょっとしたら、電源が鳴いているのかも知れません。
たま〜に、電源のコイル鳴きという現象がありますが、初期不良で
交換してくれるでしょう。

書込番号:7972057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/22 00:27(1年以上前)

>キーボードの Ctrl+Alt+Delete を押すと何故かWindowの終了画面ではなく、
タスクマネージャーが出てきたり、

 この件は、間違いなしに正常です。

 異音の原因は、今ひとつ、わかりませんね。

 もう少し先まで、完成なさったら、このスレの続きを、期待しています。

書込番号:7972153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件

2008/06/22 02:19(1年以上前)

こんばんは

>キーボードの Ctrl+Alt+Delete
ユーザー アカウントの設定を変更した所
Ctrl + Alt + Delete でWindowsの終了画面が出てくるように変更できました!

>ピー音
起動時の音ですが、
"ピー" より "ピ" の音に近い感じが致します。
XPのログインパスワードの入力を間違えた場合も
この音が鳴ります。(スピーカーは接続していない状態です。)
下記に似た書き込みを見つけました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05851010720/#6278655
その他のサイトでも似たような質問を見つけました
どうやら消せないのですね・・・・
なかなか心臓に悪い音です。

>クククと言う音
似ているようでかすかに違うククククと言う音が
電源、HDD、CPUの三ケ所から聞こえている気がいたします。

CPUファンですが、
4本の固定ピンが指で触っても動かない位しっかりと
はめてあります。
今回は、CPU純正のクーラーを利用したのでグロスは塗らず
箱から出してCPUの上につけました。
純正の場合は、熱伝導シート付きなので其のまま装着OKですよね?

問題の音を.aviファイルにしてみました。

両方とも5-10秒程後に問題の音がします

※ピ音
http://www014.upp.so-net.ne.jp/junelove/1.AVI

※クククと言う音 HDDから聞こえている気がする時の音
http://www014.upp.so-net.ne.jp/junelove/2.AVI

書込番号:7972559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/22 02:47(1年以上前)

ぽぉんたぁさん こんばんは

 >ピー音
起動時の音ですが、
"ピー" より "ピ" の音に近い感じが致します。

 =>AV Fileを聞きました。正常起動の音だと思います。
  マザーからのビープ音だと思います。短い音が1回なので
  正常じゃないかと思います。自分のマザーは2枚ともGiga
  ですが、必ずでます。音がいやでしたらケーススイッチとか
  をマザーにつなげたあたりにスピーカーがあると思いますが
  つなげなければでません。ただ異常に気がつきにくくなるので
  おすすめできないです。

 くくく音はわかりませんでした。

  私は本日、システムのHDDが壊れてメイン機が使用不可能です。
 このような時に限ってBackUpをとってなかった。

 

書込番号:7972608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/22 03:16(1年以上前)

ながーくなってるから、新しいスレッド立てた方が良かったかなぁ?

>CPUファンがしっかり付いていない可能性が大。
もしBIOSの画面で温度が高めになってると危険です。
3台あるうち、2台はファンを市販の物に交換してるのと、
セレロム430→E7200へ交換してるので、
使用済みリテールファンx2と未使用リテールファンが転がってます。
使用済みを固定状態にして写真と比べると、
唯一見えてるピンが若干左に回ってるような気もします。
ファンの円に対してマイナスドライバー用の溝が直角になるといいです。
ちなみに、46℃ぐらいだったら正常です。
70〜90℃ぐらいなら、一旦CPU外してグリスを塗り直すといいですよ?
出来れば塗り直すならシルバーグリスとか使うといいです。
今書いてるマシンがちょうどE7200ですのでBIOSでの温度は調べられませんが、
CoreTemp(フリーソフト)で見ると49℃(室温31℃)となってます。

書込番号:7972649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件

2008/06/22 07:05(1年以上前)

熱伝導シートが溶けた状態

皆様おはようございます。
気が付けば、外が明るくなってしまっていました(-_-;)

>ピー音
そうですよね。
やはり音を消すと異常に気が付かなくなりますよね。

>ククククという音
ジジジジ・・・と言う音にも近い感じがします。
もう一度、AVIファイルをアップさせていただきました。

http://www014.upp.so-net.ne.jp/junelove/3.AVI

アイドルの状態でもこのジジジジ・・(ククククク)と言う音は鳴り響いています。
HDDがIntelliPowerを使用している製で騒音が鳴っているのだと思われますか?

ポォワァンポォワァンとCPUの当りから音が聞こえてくる事もあります。

>メインPCのHDD
メインPCのHDDが壊れた&BackUPが無いのは痛いですね。
再設定頑張ってください!

>CPU温度
CoreTempで私も確認しました。

驚きの100℃越えでした。
OSが起動しているだけの状態で(アイドル)

>ドライバー用の溝に直角
ファンを取り外して再度付けてみました。
溝に対して直角になっているかも再度確認。

その後、温度確認・・・変わらず100℃超え。
純正CPUクーラーに着いて居た熱伝導シートが溶けて汚い状態になっていました。

CPUクーラーは別途お買い上げしないと
温度下がらない気がしてきました。
まず、シルバーグリスを購入して縫ってみようと思います。

>スレッド
Core 2 Duo E7200 BOX または、M/B P5K-VM
に新たにスレを建ててお引越しさせて頂いても良いでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013051/

書込番号:7972898

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/22 09:05(1年以上前)

>アイドルの状態でもこのジジジジ・・(ククククク)と言う音は鳴り響いています。
>HDDがIntelliPowerを使用している製で騒音が鳴っているのだと思われますか?

Vistaでは、裏で結構HDDにアクセスしています、聞いた限りHDDの音ですね。
ケースにHDDのアクセスランプが付いていると思うので、それがチカチカしている
のであれば、HDDです。

NSK4000Wなら、仕方の無い所です。
対策は、こんな所です。
  ↓
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool
HGST FeatureToolsがウエスタンデジタルのHDDでも使えるそうです。
使い方は、FDDにフロッピーをセットしダウンロードしたexeをダルクリック
してフロッピーに解凍、その後、FDDから起動して、ツールで設定します。

もう一つは、SMART DRIVEというHDDを密閉してしまう箱を使う
  ↓
http://www.gup.co.jp/index.php

>その後、温度確認・・・変わらず100℃超え。
>純正CPUクーラーに着いて居た熱伝導シートが溶けて汚い状態になっていました。

>CPUクーラーは別途お買い上げしないと
>温度下がらない気がしてきました。
>まず、シルバーグリスを購入して縫ってみようと思います。

100℃!!
ジッポーのオイル等でキレイにCPU側もFan側も拭き取ってください。
ケースに、前面ファンは追加した方が良いでしょう。

E7200は、元々定格ではそんなに発熱するCPUではありません。
センサーがあまり正確でないというのはありますが
大体、32℃〜50℃がアイドリング時の正常な状態です。

CPUクーラーを換えるなら、こんなのがオススメ
  ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html

>Core 2 Duo E7200 BOX または、M/B P5K-VM
>に新たにスレを建ててお引越しさせて頂いても良いでしょうか?

良いと思いますよ。
ただ、変更の可能性の無い方にしといた方が良いかも。

書込番号:7973176

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/22 09:09(1年以上前)

追伸

HGST FeatureToolsとは、ハードディスクの設定で
「静音」にできるツールです。

書込番号:7973189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/22 14:10(1年以上前)

 >アイドルの状態でもこのジジジジ・・(ククククク)と言う音は鳴り響いています。

 >HDDがIntelliPowerを使用している製で騒音が鳴っているのだと思われますか?

  これは、正常なHDDの駆動音だと、思います。

  この音の音質は、各HDDの製造メーカーとHDDの種類により、みんな違います。

 ( 人により、 気になる音質のHDDもあれば、気にならない音質のHDDもあると、いう意味。)

  この音が、気になるのであれば、PCケースを含めて、PC全体の静音化をはかるか、

  HDDを買い替えるか、しかないと思います。

書込番号:7974288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/22 15:21(1年以上前)

おはようございます。

>驚きの100℃越えでした。
もしかして読むとこ間違ってたり?
今測った数値
VID 1.1000V
TjMAX 105℃
Core#1 42℃←
Core#2 42℃←
TjMAXはこのCPUが耐えうる限界温度
Core#nはコアごとの温度
矢印のとこが100℃超えてるとやばいです(滝汗
リテールで済ますなら、バックパネル+シルバーグリス(付け直し用)
ただ、バックパネル又はバックパネル方式のCPUクーラーにすると、
マザーをケースから外す手間が増える難点が(汗
使わないなら、ピンを入れるときにカチッとなるまで押し込みます。
とは言っても慣れててもちゃんと入ってない事も(経験しました)

書込番号:7974535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/22 16:09(1年以上前)

返信数、ついに100の大台に、のりました。

どうも、おめでとうございます。

書込番号:7974708

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/22 17:30(1年以上前)

アンダーシオンさん

>もしかして読むとこ間違ってたり?

私も、そんな気がします。
無負荷で、100℃なんて、滅多にお目にかかれないと思います。

HDDの音は残念というか、最初から分ってましたけど、スレ主さんの予算も
あることだしと思ってました。

Antec SOLOなら、シリコンダンパーとか側板に吸音材とかで、HDDの音は
ほぼ無音にできるのにと思ってましたが予算ありきなので言わなかった・・・

書込番号:7974989

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/06/22 17:46(1年以上前)

CoreTemp

画像をアップロードしておきますが、おそらく「TjMAX」のところを見ているに1000点。

書込番号:7975057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/22 18:24(1年以上前)

わ、私の書き込みが100件目?(汗

>Tomba_555さん
私のE8400でファンが浮いてた時も95℃ぐらいでしたから、
流石にE7200の無負荷で100℃超えはちょっと信じられないと思ったです。

書込番号:7975235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/22 18:41(1年以上前)

 >アンダーシオンさん

 おめでとうございます。

書込番号:7975319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件

2008/06/23 17:29(1年以上前)

皆様 こんばんは。
徹夜で組み立てをした後、疲れ果てて泥の様に眠ってしまいましたm(__)m

>100の大台
先生方いろいろ、ありがとうございますm(__)m

>HDDの音
正常な音だったのですね。
自作でのHDDなどの音を実際に聞く機会が無いので、
異常なのか正常なのかなかなか判断がつかず、
異常音なのかと疑問に思ってしまいました。
暫く使用してどうしても音が気になる場合、
HGST FeatureToolsを試してみたいと思います!

>Antec SOLO
お心使いありがとうございますー。
今回は、Soloのお値段まで出せそうに無かったので、、
後からSoloの様にケースの中に吸音シートを張ろうと思います。
Soloと違って側面に穴が開いてるので余り効果ないと思うのですが・・

>温度
すみません!華氏と摂氏を間違えてしまいました。
華氏(F)で表示されているのに、摂氏(℃) と大勘違いをしてしまいました

摂氏に計算しなおすと40℃位でした。
驚かせてしまいすみませんでしたm(__)m

Memtest86+でメモリーのチェックも行いました。
エラーが150個ほど出てきましたので、
今から購入店で初期不良として交換をして貰って来ます〜

書込番号:7979678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件

2008/06/23 17:41(1年以上前)

すみません。華氏と摂氏を間違えた問題の画像アップし忘れました。
新しくスレをCore 2 Duo E7200 BOXに立てさせていただきました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011542/#7979703

先生方、スレお引越し後もよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:7979713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

E8400とQ6600

2008/06/07 17:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 guntさん
クチコミ投稿数:3件

使用していたPCのマザーが壊れてしまったため、
残りパーツを流用して新PCを組もうと思っています。
その際に使用するCPUについて迷っているので、皆様のご意見を聞かせてください。

旧PCから流用するパーツと、新規に購入を考えてるパーツは以下のとおりです。
流用パーツ:
・電源:COREPORER2 400W
・HDD:HDT725050VLAT80×2
・DVD:型番不明(普通のDVD-RWドライブです)
・グラフィックボード:RDX3SE-LE128D あるいは Millennium P650/64MB PCIe LP
新規購入パーツ:
・CPU
・メモリ
・マザーボード

PCの主な使用用途は「画像共有サイトを見ながら、WEBアプリ開発(エクリプス+アパッチ)
&ウィルススキャン常駐」と、同時に動くタスクが多い(ような気がする)ので、
2コアCPUより4コアCPUのほうが良いのでは?と思っています。
しかし電源が400WではQ6600(Q9300のほうが新しいから良いでしょうか?)には
足りないような気がするのです。

電源的に4コアは問題なし、あるいは、その程度のタスクなら2コアで十分など、
皆様のご意見、アドバイスを頂けたらと思います。
#ついでにマザーボードもお勧めがありましたら、是非。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:7908796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件

2008/06/07 17:59(1年以上前)

この手の質問は、過去ログにたくさんあるんですがね。

もう同じ内容のスレはおなかいっぱい。

少しは過去ログで調べてみようとしなよ。

書込番号:7908823

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/07 19:37(1年以上前)

guntさんこんばんわ

こちらのサイトで、必要な電源容量が凡そ掴めますから、必要なデバイスを入れて計算してみてください。

電源容量☆皮算用☆計算機

http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html

マルチタスクと言っても用途からしますとCore2Duoでも十分事足りる用途だと思います。

書込番号:7909214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/07 20:59(1年以上前)

私個人としては、E8400をすすめます。 

Q6600より、シャキンと動きますよ。

でも一般的にはQuadの方が人気が高いですね

動画エンコードに関しては、Quadのほうが早いです。( ソフトしだいですが・・・・・)

書込番号:7909560

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/06/07 23:38(1年以上前)

値段が近いから、Q6600とE8400を迷う人が多いんですが、
(1)に低発熱・静音、(2)に高性能ならE8400
(1)にマルチな高性能、(2)の低発熱はほどほどならQ6600
という感じで道が分かれるようです。
インテルの45ナノプロセスは革命的ともいえる
優秀な製造方法なので、この最新CPUを使う満足感は
非常に高いものがあります。
400W電源でも多分大丈夫。

書込番号:7910428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/08 01:13(1年以上前)

最近のマザーはSATA化が進んでるので、
HDT725050VLAT80を2台とも流用は厳しいかもしれないです。
G31又はP31マザーであれば、1台は起動用に流用できても、
もう一台は外付用にUSB変換(もしくはSATAに変換)する必要があります。
あとDVDドライブも多分UATAだと思いますので、
IDE2本とも埋まってしまいいますね。
もしくは、CPUの性能を発揮するために、P35系にしてHDD2台とも外付けにした方がいいです。

G31にするなら、ギガバイトのGA-G31M-S2L、
P35にするならAsusのP5K-Eあたりがお勧めです。

書込番号:7910913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/08 10:03(1年以上前)

あと、マザーのおすすめですが、

P35チップでいくなら、ASUSのP5K-E あるいは GIGABYTEのGA-EP35-DS3R が定番です。  

( Pチップは別に、グラボが必要です。)

この2枚に関しては基盤のサイズがATXなので、ケースもそれ対応のものを、買わねばなりません。

あと、一回り小さく収めたいのであれば、基盤サイズがM-ATXの、GIGABYTEのGA−G33M-DS2R がおすすめです。    

( Gチップはグラボが無くても 、オンボードグラフィックが利用できます。)

グラフィック性能については、グラボに劣りますが、あとでグラボを追加する事も可能です。

マザーは、ASUSのほうが人気がありますが、ちなみに私は、GIGABYTEのファンです。       

書込番号:7911973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/08 10:29(1年以上前)

追伸.........Q6600とQ9300との比較ですが、Q9300の方が、性能は上です。

ただし、マザーがそれに対応している必要性が、あります。

先ほど、私が例にあげたマザーに関しては、バイオスのアップデートをすれば、すべて使えると、思います。

書込番号:7912056

ナイスクチコミ!0


スレ主 guntさん
クチコミ投稿数:3件

2008/06/08 19:18(1年以上前)

さまざまなご意見、アドバイスありがとうございました。


懸案の消費電力ですが、あの後、いろいろ調べたところ
Q6600ではなくQ9300なら、4コアCPUであっても、
E8400と殆ど消費電力は変らないとのベンチマーク記事がありました。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1666.html

となると、1万円近くの差をどう見るかと言う事ですが、
私の使用用途ならば2コアCPUで十分、
また、基本クロックの高いほうが(という意図だと思いますが)
シャキンと動くとのご意見を頂いたので、E8400にしようと思います。


またマザーボードについての多くのアドバイスもありがとうございました。
#ちなみにケースはATXです。これは記載しておくべきでしたね。すみません。
特にもはやIDEは時代遅れのI/Fになっているということをすっかり失念していました。
アドバイスによるとG31系、P31系ならIDEのHDDは1つは繋げられますが、
二人の方がお勧めしているP35系はHDDはSATAのみ、
という認識であっているでしょうか?
SATAのHDDも新規に購入することも念頭においてマザーボードを選ぼうと思います。


ありがとうございました。

書込番号:7913940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/08 23:21(1年以上前)

私の下の息子は、ママのお下がりのQ6700を、使っています。

( 当然、消費電力は大きいと、思いますが....... )

 400Wで¥4000の電源ですが、今のところは、不都合はありません。

 しかも、RAID 0で、DVDドライブも、2個つけています。

 グラボの高性能の物は、非常に電気を食うと言われていますが、

 そういう物でも付けなければ、あまり、神経質にならなくても、問題ないと思いますが........

 不安なら、500Wで¥6000ぐらいのもので、いいのではないですか?

( 妻のQ9450には、この程度のものをつけています。 )

書込番号:7915289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/08 23:47(1年以上前)

追伸.......私のおすすめしているマザーはすべて、IDEがひとつ付いています。

 ただし、HDDに関しては、絶対に、S-ATAの物を使うべきです。

 なぜか?と言えば、

 今、PCの世界で、一番、PCの快適性における、性能の足を引っ張っているのは、

 CPUでも、電源でもなくて、あくまでも、HDDの転送速度だからです。

 私も、となりの人気CPUのスレを含めて、たくさんの過去スレを、残しています。
 
 必要とお思いであれば、ほかのスレも、一度、御覧下さい。

書込番号:7915442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/09 18:27(1年以上前)

一応IDEポートが1本付いてるのでHDD2台付けられそうですが、
内部的にSCSI接続扱いになります。
起動用に使おうとすると下にあるスレの『起動にかかる時間』の真ん中らへんの、
スレ主の書込みでIDEと直結されてるSATAに繋いだらサウンドがおかしくなったり、
マウスの挙動がおかしくなったり。
ですので、DVD以外は繋がないようにー
かといって500GBx2台を遊ばせるのも勿体無いので、外付けUSBや内蔵USB(もしくはSATA)で、
データディスクとして使った方がいいですよー

書込番号:7918063

ナイスクチコミ!0


スレ主 guntさん
クチコミ投稿数:3件

2008/06/10 22:18(1年以上前)

たまたま仕事で日本橋近辺に来たので、さっそく買ってきてしまいました。
追加で購入したアイテムは以下のとおりです。

・CPU:E8400
・マザー:P5K-E
・HDD:HDP725050GLA360
・メモリ:W2U800CQ-1GLZJ

CPU、マザー、HDDは皆さんが推薦していただいたモノです。
#HDDは新規に購入という意味で
メモリはノーブランド品は怖かったので、店員さんお勧めのモノです。

で、最小構成に組んで1回目の通電では、ウンともスンとも言わず、
ちょっと焦りましたが、ビデオカードやらメモリやらを挿し直したところ、
無事、BIOS画面が表示されました。
それにしても、E8400ってリテールのファンでも随分静かなのですね。
これからケースに組み込んでいきますが、どうにかやっていけそうです。

貴重なアドバイス、どうもありがとうございました。

書込番号:7923851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/11 22:44(1年以上前)

>W2U800CQ-1GLZJ
私もこのメモリを二組持ってますよ〜
うちもP5K-Eにこのメモリ使ってますが、
マニュアルに載ってるサポートメモリの一覧には載ってないんですよねー
一応、問題無いとはいえ、MEMTESTの実行をお勧めします〜
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
最低限1順ぐらいはテストする事をお勧めします〜

書込番号:7928362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUについて

2008/06/06 19:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 実里さん
クチコミ投稿数:2件

今回パソコン自作2回目なんですが、最初の予定ではcore2duoを乗せようと思ってたんですが
新しくAMDの安くて高スペックなものがでると聞いて迷っています

自分のPC用途は主にネットゲームorイラストレーターです
たまに2日ほどつけっぱなしで作業してしまう事もあり耐熱にすぐれているものがいいのですが、インテルかAMDどちらがいいのでしょうか

書込番号:7904805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1001件

2008/06/06 20:10(1年以上前)

CPUの価格帯に、よりますね.......

低価格帯のCPUはAMDの方が、コストパフォーマンスにすぐれていると、言われています。

高価格帯のCPU( つまり、高性能のCPU )に関しては、INTELが、ボロ勝ちという状況です。

私は、INTEL、次もINTELという形、でPCを組んできています。

スレ主さんが、CPUにどれだけお金を使うつもりかに、かかっていると思いますが.........

書込番号:7904859

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/06 20:28(1年以上前)

デュアルコア迄で、省電力という意味ではAMD。

但し、45Wの物を選べばという事。

ただ、インテルでもローエンドなら、それなりに省電力。

3Ghz位のデュアルコアCPU同士なら、多分インテルの方が省電力。
性能も、遙かに上だと思います。

性能は、そこそこで省電力希望なら、AMDかな。

圧倒的な性能が必要ならインテル。

クアッドコアは間違いなくインテルで、性能も消費電力も遙かに優秀。

AMDは、45nmに期待かな。

ネットゲームなら大差無いと思うが、イラストレーターなら
インテルクアッドと大容量メモリがモノを言いそう。

書込番号:7904926

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/06/06 20:31(1年以上前)

AMDの中価格帯ではAthlon X2 4850e が人気のようです。
倍半分になりますが、
20,000円+の予算なら E8400
10,000円の予算なら4850e
あと、マザーボードはAMD系が安い。

書込番号:7904935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/06 20:53(1年以上前)

追伸.........でもおすすめは、INTELだな。」

書込番号:7905013

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/06 21:25(1年以上前)

AMDで、マザー買うなら
  ↓
http://kakaku.com/item/05405613384/

で決まり!!

\12,000未満で、オール個体コンデンサー、しかもVRMは5フェーズ!!

書込番号:7905138

ナイスクチコミ!0


スレ主 実里さん
クチコミ投稿数:2件

2008/06/06 22:21(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます!
思ってた以上にINTELとAMDの性能が競ってるわけではないんですね
最初の予定通り高性能のINTELで組もうと思います^^

耐熱とういか作業時間が長かったりするのでその対策に付けた方がいいものとかありますか?

書込番号:7905488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/06 23:15(1年以上前)

その方がいいよ........

新しいCPUが出た時に、高性能狙える。

今、おすすめは、E8400だなー

性能の割りに安いし、お買い得ですよ...........

マザーはP35、またはG33で決まりですね。

書込番号:7905812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/06/07 07:32(1年以上前)

>新しくAMDの安くて高スペックなものがでると聞いて迷っています

AMDの高スペックってなんかあったっけ。
AMDって安くてそこそこスペックしかないだろ。

書込番号:7906907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信38

お気に入りに追加

標準

起動にかかる時間

2008/06/05 20:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:42件

先日パソコンを組み立てまして、一息ついていたのですが、
パソコンの起動が遅すぎて悩んでいます。

最初のwindowsのゲージが16回移動します。。
BIOSの設定はほとんどいじってない状態です。

原因等もしかしたらこれじゃないか?というのがありましたら、
教えて頂けたら有難いと思います。


構成は以下の通りです。

CPU Core 2 Duo E8400 Box
M/B GA-G33-DS3R

メモリ Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1 GB 2枚組)  
HDD HDP725025GLA380

CD/DVD GH20NS10BL BLK
OS XP SP2

モニタ X223Wbd
ケース Sonata III

書込番号:7901176

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/06 01:40(1年以上前)

GA-G33-DS3Rのマニュアルをダウンロードして睨めっこしております。

>ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MB (PCIExp 256MB)
まだ録画中なので分かるとこだけでもー(書き込み中に一旦録画が終わりました)
Pci-Eにビデオカード挿してるみたいなので、
・Init Display FirstをPEGに。
 PCIはPCIバス、OnbordはG33内蔵VGAを、PEGはPci-Eをさしますー
・CPU Warning〜念の為、90℃/194°Fにしておいた方がいいかも?
・CPU Fan FailはEnabledにしておいた方がいいかも?
・System Fan1&Fan2〜取り付けていれば、Enabledにしておいた方がいいかな?
 うちのは、CpuとFan1とPowerFanがEnabledになってます。
うーんBIOSで弄るとこはもう無いような(滝汗

書込番号:7902586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/06/06 01:46(1年以上前)

超バニラさん  こんにちは。

デフラグは、あまり関係ないと思います。
この製品を使っていないので、何となくで申し訳ないのですが、SATAポートの接続ポートを再度マニュアルで確認されてはどうでしょうか?
HDD・光学ドライブともslaveになっているのが気になりますね。

書込番号:7902595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/06 02:02(1年以上前)

あ、あと、Windowsupdateはやりました?
これを書いてるマシンはXpSP3+IE6ですが、まだいい話聞かないのでSP3はまだ入れない方がいいかとー

>GF8600GT
メーカーは違いますが、これを書いてるマシンと同じですね。
うちのはファンレスタイプですがー
ビデオカードのドライバは、もしかしてビデオカード付属のドライバ使っちゃたりしてます?
GeForce系はnVidia純正ドライバ使った方が不具合ないですよー
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_175.16_whql_jp.html
適用前にメーカー製のドライバは削除しておいた方がいいかもしれないです。

なんかHDDから遠ざかってるような気がします(滝汗

書込番号:7902624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/06 02:18(1年以上前)

>IDE Channel 0 Master
マニュアルの25ページを参照。
SATAII0に挿せばいいと思いますよー
絵からして、一番右上に当たるのが0番だと思いますー
DVDはどこでもいいと思いますが、順番的に1番?
要するにHDDに刺さってるSATAケーブルをDVDに挿すといいかも?

書込番号:7902656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/06 02:45(1年以上前)

最後のそれが原因かもしれません。
実は今ピンチな状況に陥ってしまったんです・・・(冷汗


マニュアル確認して、HDDと光学ドライブのSATAケーブルを抜き差ししていました。
そのときM/BのSATAケーブルの挿す場所を変えました。
その後にメモリを抜き差しして、場所をひとつづつずらしました。


そのときに少しまごついたのか、傷がいってしまったのか・・・。


起動時のタララララーっていう音の最初が
タタタタタタタララララーみたいになり

起動後もマウスを動かしても飛び飛びで表示され、滑らかに描画されない。


あと、WMPで音楽聞いてみるとダダダダダバババババガガガガガみたいにいかれている。


起動は16回→8回くらいに減りました。
が、ピンチです。。

何かが破損したような。。メモリかな。。
今はなんとか書けている状態なので、急いで書きました(汗

書込番号:7902685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/06/06 02:57(1年以上前)

超バニラさん  こんにちは。

どうも起動のついては、やはりSATAポート関連のようですね。

>何かが破損したような。。メモリかな。。

ただ仮にメモリが壊れたなら(マザーのインターフェイス部分含め)、一般的には起動しないと思います。
詳しくはわかりませんが、サウンド関係のドライバ等を探っていてはどうでしょうか?

書込番号:7902708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/06/06 03:06(1年以上前)

書き忘れましたが
>起動後もマウスを動かしても飛び飛びで表示され、滑らかに描画されない。

この辺りは、VGAドライバ辺りでしょうか?

書込番号:7902717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/06 03:34(1年以上前)

>メモリ
位置的にビデオカードに触ったかな?
とりあえず、ビデオカードがちゃんと奥まで刺さってます?
メモリは1番と3番に刺さってます?
念の為、メモリを1番だけに挿した状態でOSが起動します?
起動したら、サウンドは正常に鳴ります?
一旦サウンドドライバをデバイスマネージャーから削除して
再起動してみるとどうです?

書込番号:7902752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/06 03:34(1年以上前)

自分が一番パニくっているんですが、治ったような気がしているので書いています。
明日あたり自分の書き込みを見直してうわ〜ってなってると思います←

ひとつひとつまともにレスできてなくてすみません。
BIOSの設定やドライバ等はアンダーシオンさんの通りきちんとやっておきます。

まず結果なんですが、治りました!

治った点は2つ。
1つ目は先ほど書いたダダダダダバババババガガガガガ現象
2つ目は起動時間(一応)


まず1つ目について。
M/BのSATAポート関連のようです。
メモリが壊れたら起動しないんですね・・・
というわけでメモリの破損ではありませんでした。
M/BへのSATAケーブルの挿す位置が原因みたいです。

そして2つ目について。
これも同様にM/BのSATAポート関連が原因みたいです。
M/BへSATAケーブルの挿す位置に問題があったみたいです。


M/BのSATAの挿す場所は全部で8つありました。
SATAU0
SATAU1

SATAU2
SATAU3

SATAU4
SATAU5

GSATAU0
GSATAU1

とありまして、今までは
SATAU4
SATAU5
あたりに適当に挿していて、起動が遅かったのが原因な気がします。
これを
SATAU0
SATAU1
に挿すとwindows起動時のプログレスバーが16回→6回〜7回程度になりました。

それでダダダダダバババババガガガガガ現象は
GSATAU0
GSATAU1
に挿したときに起こりました。

マニュアルが英語でまだ詳しく調べてないのですが、
なんだったんだろう。。
とりあえずダダダダダバババババガガガガガ現象は心臓に悪かったです。


結果起動は1分以内に立ち上がるのですが、回線がPikaraで、
ネット接続完了までは約2分って感じです。
pikaraは接続されるのが遅いんだろうか。

接続ボタン押してバシバシバシって接続されるまでが少し長い。

と、今パーツの破損じゃないかという不安と治ったような気がする期待感
+パニック状態を抑えながら書きました。

もう少し様子見してみます。

書込番号:7902753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/06 03:38(1年以上前)

>他に考えられること
もしかしてCPUクーラーに触って、CPUクーラーが浮いてしまったとか?

書込番号:7902758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/06 03:48(1年以上前)

>GSATAU0
>GSATAU1
>に挿したときに起こりました。
なるほどー
GSATA0&1は左下のコネクタですね。
このポートはUATAと直結してまして、これらに起動用HDDは繋がないでくださいと、
どこかに書いてあるはずです。
GIGAに限らず、AsusやMSIでもこれらのポートは外部入力扱いになりますので、
OSインストール時にCD(DVD)以外は挿さない方がよろしいかとー
尤も、AllSATA環境になってるからこれらは初めから無いものと考えた方がいいですよー

書込番号:7902768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/06 04:01(1年以上前)

>マニュアルが英語でまだ詳しく調べてないのですが
私がダウンロードしたのは日本語でしたよー
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2535
ここのJapaneseのところをダウンロードしてくださいー
あと表示にはここの、
http://www.adobe.com/jp/?ogn=JP-gn_home_jp
GET ADOBE READERからダウンロードしてください。
あとGoogleツールバーは入れなくてもおっけですー

書込番号:7902777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/06 04:15(1年以上前)

CPUクーラーには触りませんでした。
メモリのストッパーを外すときにすぐ隣にあるビデオカードに手が当たったのが気になりましたが、今は問題がないので違ったみたいです。

GSATAU0とGSATAU1はUATA仕様でしたか。
色がこのポートだけ違うから「ここか!」と思ってやったらグラフィック的にもサウンド的にも腐って参りました。

結論は、SATAやメモリは、挿す順番は守りましょうということでした。
BIOSの設定、Windowsupdate、デフラグ、PIO病、常駐ソフトと散々駆け巡って
ここへ辿り着いた・・・

いろいろありましたが、本当に治ってよかったです。
特にアンダーシオンさんには寝ずに解決まで付き添っていただきまして、
本当にありがとうございました。

私以上にGA-G33-DS3Rのマニュアルを睨めっこして頂いたと思います。
というか日本語マニュアルありましたか・・・

じっくり読みます(汗


本当に治ってよかったです。
今は大体6回程で起動しています。
このトラブルは解決するのかと変な汗をかきながら、
今実際に治って、めっちゃうれしかったです。

本当に最後まで付き添って頂いてありがとうございます。
また最初の方から読み直して設定等やってみます。

書込番号:7902794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E8400 BOXのオーナーCore 2 Duo E8400 BOXの満足度5 パソコンあそび. 

2008/06/06 06:48(1年以上前)

直ってよかったです.

お疲れ様でした.

^^)v

書込番号:7902942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/06 07:45(1年以上前)

夜中じゅう、やってたんですね。

貼り付けて頂いたデフラグ後の画像も、見せていただきました。

これも間接的要因ですが、スピードUPにつながっていると思います。

スピードUPに、デフラグは大切ですよ。

できているのといないのでは、全然速度がちがいます。

とにかく、解決おめでとうございます。

書込番号:7903060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/06 17:34(1年以上前)

お疲れ様ですー
レスの合間にPC録画と録画したデータ編集してたので、いつもの時間でしたがー

前レスも読み直して、機になった事。

メモリーテストは、やりました?
やってないならやっておいた方がいいですよー
メモリ不良でも普通にOSは動いてたりしますのでー
メモリ不良に気付かないでデータコピーするとファイルが壊れることもありますのでー
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
定格なら最低1順、OCするなら丸1日ぐらいテストした方がいいですー

書込番号:7904358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/06 19:18(1年以上前)

>アンダーシオンさん 

 本当にやさしい方ですね。

 いつも尊敬して、楽しみに読ませていただいております。

書込番号:7904675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/10 05:55(1年以上前)

>☆ぶう☆さん、ブラックトレノさん、アンダーシオンさん
【結果報告】
本当によかったです。

メモリーテストの件はCD-Rがなかったので調達して実行しました。
メモリ不良でもOSは動くんですね。
勉強になりました。

書込番号:7920768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/11 21:21(1年以上前)

超バニラさんお久しぶり〜
もう見てないかと思いました〜

>メモリ不良でもOSは動く
昔ペンIIIで自作してた頃、MEMTESTの事知らなかったので、
100MB超えのファイルをLANでファイル転送してみたり、
外付けHDDで転送してみてCRCチェックの値が違っていて、
ファイル転送が失敗する事が多々ありました。
MEMTEST知ってから、このペンIIIマシンでMEMTESTしてみたら、
案の定まっかっか(滝汗
それ以来ノーブランドメモリに手を出す気が無くなりました〜

書込番号:7927849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/11 21:58(1年以上前)

アンダーシオンさんお久しぶりです。

体調を崩してて寝込んでました。。

>メモリ不良でもOSは動く
なるほど、経験者は語る・・・ですね。
自作PCも知識だけでは分からなかったんですが、
実際に組み立ててみて、より詳しくなった感じがしました。

MEMTESTも実際やるまでどんな感じか分からなかったんですが、
実行してみて、なるほど、と思いました。

本当に赤くなくてよかったです←

アンダーシオンさんの失敗談を生かし、
ノーブランドにはコストの面でメリットがあるとは思うんですが、
今後機会があっても避けるようにしますね。

書込番号:7928063

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E8400 BOX
インテル

Core 2 Duo E8400 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月

Core 2 Duo E8400 BOXをお気に入り製品に追加する <706

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング