
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 23 | 2009年10月5日 19:27 |
![]() |
7 | 19 | 2009年10月9日 01:42 |
![]() |
6 | 4 | 2009年9月11日 12:26 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月10日 06:54 |
![]() |
5 | 8 | 2009年9月1日 21:59 |
![]() |
2 | 8 | 2009年8月27日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
今使用しているPCが7〜8年前のものでそろそろCPUを変えようかなと思ったのですが、古すぎてソケットもSocketA、メモリもDDRだったので変えられるCPUがなく、マザーも変えようかと思ってます。
今:
マザーボード:GIGABYTE GA-7VAX
CPU:Athlon 1.16Ghz
グラボ:Geforce2 MX400
電源:ZU-420W
HDD:Seagate ST3200822A(200GB)
メモリ:512MB
OS:XP Home
です。
この中でマザーボードとCPUとメモリを変え、
マザーボード:GA-EP45-UD3R Rev.1.0 or P5Q-E
CPU:コレ
メモリ:GX24GB6400DC (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
に変えようと思います。
そこで質問なのですが、
マザーボードはどちらがいいと思いますか?
メモリはこれで大丈夫ですよね?(容量ではなく、規格の意味で)
電源は足りますか?
グラボは変えないし、絶対に変えないのですが(よっぽどのことがなければ)これでも大丈夫ですか?
ケースもかなり前で5インチベイがひとつ開いていて外とつながっているのと、側面と裏面に小さな穴がたくさん空いているだけでケースファンがないのですが、熱は大丈夫ですか?
使用用途はネットやWordだけでOCもゲームもしません。(もしかしたら、マザーボードについてくるソフトで簡単なOCをするかもしれませんが、大掛かりなことはしません。それに電源や熱の関係でだめだったらあきらめます。)
ただ、ソフトはよく起動するのでこのくらいがいいかと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

予算は、どの位でしょうか?パーツは、新規ですべて、買い替えなくては、
なりません。
書込番号:10257805
0点

GA-G31-S3G 9,600円
Core2DUO E8400 15,830円
Pulsar DCDDR2-4GB-800
以上がATXで3点セット最安値計算30900円
グラフィックはオンボード使用。
どちらにしろ、お使いのVGAは最近のマザーでは使えません。
書込番号:10257907
0点

まあゲームはしないので今使っているのは別につけなくてもいいかと思ってます。
そのボードはもしグラボをつけることになっても(もし新しいグラボが必要になっても)つけられるんですよね?
書込番号:10257923
0点

その予算ですとビデオカードを購入することを考えて、CPUをPentium Dual-Coreに
するかAMD Athlon II Dual-Coreにすれば良いと思います。
AMDの方が、グラフィックオンボードのマーザーボードにすれば、安くなると思います。
書込番号:10257930
0点

実は家のもう一台のPCがDual-Coreなんで今回は別のCPUにしようかと思っていたんです。
ですからCPUはコレ決定なんで、変えることはないです。わざわざコメントしてもらったのにすいません。
書込番号:10257940
0点

基本的にCore2プラットフォームではすでにATXのVGAオンボードはもう在庫自体が減りMicroATXへと入れ替わってます。さきほどあげたマザーにしても取り寄せ扱いの店舗ですのでもしGigaが製造していないと手に入らない可能性もあります。
その場合はhttp://kakaku.com/item/K0000002495/のMicroATXマザーにする必要があるかもしれません。ただしMicroATXマザーもATXケースには収まりますので特に問題はないかな
書込番号:10257979
1点

Athlon2X4 605e+785G+DDR2 4GBで良いんじゃない?
書込番号:10258001
1点

うーん、、
やはりグラボは必要なんですかね、、
グラボには金をかけたくないので買う予定はなかったのですが、皆さんの話を聞いていくと、やはりグラボは必要なのかなと思いました。なんですが、ゲームもしないのにモニタに画面を写すだけのためにグラボを買うのはアレな感じはしますね。とはいってもマザーはさきほどの2つのどちらかがいいかなと思っています。なのでグラボで最低限の性能の安いのはないでしょうか?なんか文章おかしいですね。すいません。
書込番号:10258016
0点

当方があげたマザーは2種類ともオンボードグラフィック内臓ですので別途VGAを購入しなくても大丈夫です。
書込番号:10258058
0点

エリトさんやパーシモン1wさんが例に挙げてるやつは皆、オンボードグラフィックなんですけどね。
スレ主さんの使い方ならCPUをPentium Dual-Core E6500 BOX(http://kakaku.com/item/K0000051907/)にしてもいいんじゃないのかな?
そして浮いたお金でHDDを新調したりとか
HDDはこの辺WD5000AAKS(http://kakaku.com/item/05302515791/)がよさそう。
書込番号:10258070
1点

ATXにこだわらなければ皆さん言われてるようにmicroATXでVGAオンボで十分じゃないかと。それならグラボ必要ありませんし、、、予算ができてVGAを強化したくなったらグラボを入れることも可能。ATXにこだわる理由は??良く分かりませんが。
因みに安いグラボならRadeonHD2400系あたりなら3000円未満で売ってます。でもわざわざHD2400系載せるならオンボで十分かと思います。
書込番号:10258084
1点

>ゲームもしないのにモニタに画面を写すだけのためにグラボを買うのはアレな感じはしますね。
エリトさんや私のいうマザボは、オンボードVGAがついてます。
nameless6532さんが選択されたモノはオンボードVGAが無いこと、手持ちのグラボは使用不可であるため、グラボを新しく買わない限り使えませんy
パソコンが動くだけで、画面は真っ暗で良ければグラボ買わずに初期の構成でどうぞ。となりますが。
ゲームもしないなら、HD4550やGF9400GTといった安いローエンドのグラボで良いかな。
書込番号:10258090
1点

>armatiさん
CPUは変える気はないです。すいません。
>クレソンでおま!さん とくにATXに執着はないです。なのでmicroATXでもいいかなとは思ってます。
microATXというのはケースに取り付けるにあたってなにかATXと互換性(?)はあるのですか?
PCケースがかなり古いので心配です。
書込番号:10258150
0点

microATXはATXの取付ピッチと互換がありますので、ATXが付いていたケースなら殆ど取付は可能と思いますよ。
書込番号:10258174
2点

いろいろ考えた結果、GA-G31M-ES2L rev.1.x、コレ、メモリにしようと思います。
そこで、
電源は大丈夫でしょうか?
熱な大丈夫でしょうか?
書込番号:10258201
0点

電源は容量的には動くと思いますが、今まで何時間稼働させたか分からないので寿命的には分かりません。(寿命が分かる人はいないと思いますが、、、)
その構成でOCしなければ発熱はそれほど気にするほどじゃないでしょう。
まぁマザボ的にOC向きじゃないので定格運用がベターだと思います。
E8400使ってましたが、用途にもよりますがOCしなくても十分な処理能力ありますよ。
書込番号:10260147
1点

身も蓋もないかもしれませんが
ほかの部品の劣化を考えると
買い換えた方がよいのでは
いまあるか確認してませんが ソフマップでHPの6050(Win7無料アップグレード付き)で
39800だったので 姉に依頼されて購入しました。
書込番号:10261185
0点

みなさんありがとうございます!
こんなめんどくさい質問の仕方をしてしまってすいませんでした。
結局上に書いたものを買い、いつか必要になったらグラボを買うということにしました。ありがとあございました!
書込番号:10264188
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
以下環境にて使用していますが、RAW現像ソフトを使うと固まってしまいます。
CPU E8400
RAM 1GB*2(UMAX DDR2-800)
HDD 1TB(WD Green)
ケース シャトルK45
電源 100W
接続機器 USBマウス/キーボード
・現像ソフトはシルキーピックス(プロ版)です。
・現像処理中ではなく、画像表示切替を繰り返す際に現象発生します。
・しばらく放置しても復帰しません。
・キー操作もできないので電源ボタンから強制するしかありません。
・ネットやエクセルなどの作業では現象発生しません。
・同じメモリがあったので交換しましたが状況は変わりません。
計算上100Wで収まるはずなので電源が原因ではなさそうで、
メモリかと思い交換してみたもののやはり同じように固まってしまいます。
残るはメモリの相性か、熱暴走かというところしか思いつきません。
熱暴走の場合だと電源落ちるものだと思ってたんですが、
固まるだけってことあるんでしょうか。
確かに背面のファンがうるさいほど回っているんですが・・・
原因や確認すべき点わかりましたら教えていただけると助かります。
0点

memtest86+かけてみて。
書込番号:10238947
1点

E8400を使って100Wは難しいのでは、負荷が掛かると特に、CPUがピーク時65wのはずですので。
計算をしなおしては(電源効率も考えると厳しそうですが)
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10239398
2点

HDDのスピンアップ考えると微妙ですねえ・・・。
書込番号:10239424
1点

http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=1068
これ見ると、E8400はサポート外だけど、載ったの?
しかし、驚くほど低スペックなベアボーンですね。
http://www.shuttle-japan.jp/Product/k45/K45spec.html
普通に考えると電源が持ちそうにないのだけど。
確か、PentiumIII時代に推奨電源が300W以上だった気がする。
書込番号:10240069
0点

みなさまありがとうございます。
同じベアボーンを2台買っていたので、
もう一台の方へ組み替えたところとりあえず固まることはなくなりました。
電源の個体差かもしれません。
ただ電源用量的にはぎりぎりだと思われるので、
使っているうちにコンデンサに負荷がかかって結局同じ状況になりそうな気がしなくもですが・・・
あと付け替えて思ったんですが、
ヒートシンクの取り付けフック?が一度外すとちゃんとハマらなくなりますね。
habuinkadenaさん
FDDがないのとCDのディスクがないのでとりあえずできません・・・
OSが起動している状態だとだめなんですよね、これ。
撮る造さん
3.5インチのHDDの現行機種で一番消費電力の低いの選んだつもりだったんですが、
それでもピーク時には23Wも消費するんですねぇ。
そうするとCPUとHDDだけで80W超えてしまうわけで、
MBを標準的な25Wとかを選択すると110Wとかになりw
ただ同じ65WのE5200とかでこのベアボーン使っているひと結構いるんですよね。
定格きっかりじゃないと思うんで110Wくらいなら大丈夫なはずなんですけど、
たしかに画像の表示送り、つまりデータアクセスを繰り返す状態で固まるってことはやっぱり電源回りのようです。
グッゲンハイム+さん
上にも書きましたがHDDへのアクセスが増えるとダメなんで、
電源出力的に微妙なところなんでしょうね。
MBの消費電力ってどこにも書いていないんですが、
どれくらい消費しているのか判ればいいんですが。
大きい金太郎さん
もともとサーバー組もうと思って買ったベアボーンで、
当初35WのCeleron420をつけようと考えていたので100Wでも十分だったんです。
で、とりあえず作業用にとそれを転用したわけですが、
E5200で使っている人結構いたので電源的には問題ないと思ったんですよね。
45nmのCore2に対応するというレビュー記事も多々ありなのでE8400も大丈夫なはずで、
動作クロックはデフォルトで266なんですが、起動時に上げられると表示がでます。
(BIOSで266から333に変更できる)
書込番号:10242719
0点

ハムタロースさん こんばんは
通常のネット、エクセル、ワードなどを使っているぶんには問題は出にくいと思いますが、ビデオ編集やRAW現像のようなハードな仕事では負荷が掛かる為電源が不足気味なのでは。
また本来そのようなことに使うのは、この機種ではメーカーの想定外かと思います。
SHUTTLEの電源ですから上位機種用の電源と交換できるかも。(サービス用かは知りませんが、SHUTTLE電源は市販されてもいますので互換性についてはお問い合わせになったほうが)
書込番号:10242903
1点

アイドル時の2GHzではまだ安定していて、フルロード時の3GHzだと
電源がアップアップになるというところでしょうか。
>(BIOSで266から333に変更できる)
BIOSでベースクロックがいじれるんですね。
しかし本来、FSB Support 533/800/1066 MHz となっていますので
ベース333だと、CPU以外のパーツもオーバークロックになって
余計に電気を喰ってしまう気がしますが、
その辺りは如何でせう?
書込番号:10243293
0点

電源については下記のようなものがあります。(実際にサイズなどを確認を)
PC50
http://www.twotop.co.jp/details/?id=13952
(SPEC)
http://global.shuttle.com/product_detail_spec.jsp?PI=429
PC60
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0811686005223/?cid=cncAL08000n1000
(SPEC)
http://global.shuttle.com/product_detail_spec.jsp?PI=1212
CPUについてはTDPが同じ65Wでも、実際にワットチェッカーなどで測るとクロックによって違うのといわれているので、高クロックのCPUは電源的に問題があるのかも。(それでサポートCPUから外してある可能性も)
書込番号:10243974
1点

>高クロックのCPUは電源的に問題があるのかも。
>(それでサポートCPUから外してある可能性も)
これは、FSBが1333だからだと思いますね。
945系は基本的にFSBは1066で、1333のものが仮に動いても、それは定格ではありません。
サポートリストでも、同等クロックのE8400や65nm世代のE6850など
FSB1333モデルは掲載していませんが、FSB1066のE7600は掲載されています。
書込番号:10244425
0点

そうでしたね、945チップセットでしたね。電源の少なさに注目するあまり、このベアボーンのSPECを見てなかったです。その辺にも原因があるかも、電源が少ないのもでしょうが。
(INTEL CPU比較)
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2558
書込番号:10244524
1点

おせわになっております。
間があきましたが今のところフリーズすることもなく動作しています。
撮る造さん
300Wの電源はK45とも互換性があったと思います。
シャトルのホームページで見つけましたが一万円か・・・と少し迷っていたところです。
とりあえずベアボーンを同型のもうひとつの方に変えて動いていますが、
こっちの方でも同じ現象が起きたら300Wを買おうかと考え居てます。
大きい金太郎さん
CPU自体は定格でもメモリとHDDのデータ転送を介してるバスクロックがOC
、つまりチップセットがOCになってしまうんでしょうかね?この場合。
ということはチップセットのヒートシンクにFANをつけるとかは効果があるのかも。
DMAだと関係ない??
書込番号:10279531
0点

945チップセットのFSBは1066MHzとなっていますので、
これを超えて動作させるとオーバークロックとなるわけですが、
定格外動作ということなので、早い話、何が起きるか分かりません。
同期不良とか、熱や消費電力が増大するんでないかと思います。
今回の場合、電源がちょっと厳しそうなので、
チップセットの消費電力が増大して、システムを不安定化させたんでないかな?
と推理してみたわけです。
勿論、熱による不安定化というのも大いにあり得るかと思います。
書込番号:10279966
0点

>945チップセットのFSBは1066MHzとなっていますので、
→945チップセットのFSBの上限は1066MHzとなっていますので、
ですかね。
書込番号:10279979
0点

>大きい金太郎さん
そうですよねぇやっぱり。
でも不思議なのが、定格のままだと起動時(OS起動前)にFSB1333で使えます的なメッセージがでるんですよね。
BIOSではチップセットとCPUの定格が一致していないことは認識できないんでしょうか??
K45でググると同じようにFSBを1333に設定する手順が載っています。
書込番号:10280143
0点

>でも不思議なのが、定格のままだと起動時(OS起動前)にFSB1333で使えます的なメッセージがでるんですよね。
新しい型の945機は所有していないので何とも言えませんけど、
(Core2非対応機はありますが)
マザーボード会社の方に好き者がいる
という解釈で良いのではないですかね?
或いは、Intelの方で、事実上そのように作っているのかも。
>BIOSではチップセットとCPUの定格が一致していないことは認識できないんでしょうか??
というのは、裏設定としてあるから、保証外でやってね、というエクスキューズなのかも。
書込番号:10280248
0点

格下のマザーで、上位設定が出来たりすると、
価格体系に悪い影響を与えるかもしれませんからね。
これはメーカーの論理だとは思いますが。
書込番号:10280274
0点

プロセスルールが嫌が応にも微細化してしまって、
元の図面は一緒でも、ついついクロックが上がっちゃうとか。
技術者的には、出来るものについては、裏設定でもクロックを上げちゃう
哀しい習性が有ったり無かったり。
以上全部推測ですので、ヨロシクです。。
書込番号:10280292
0点

DOS/V POWER REPORTのHPにK45で1333のCPUを使うやり方が書いてある、ということはメーカーから取材している筈ですから、使える用に作られているのでしょうね。
http://www.dosv.jp/shuttle/0806/index.htm
書込番号:10280302
0点

>大きい金太郎さん
同じデバイスを組み込んでてもドライバでレジスタが制御されてて
製品としては性能機能が変えられてたりしますからね。
差別化のために表向きあえて機能制限されてたり。
おそらくチップセットの設計仕様では1333で動作できるようになってはいるんでしょう。
ただ、動作検証がされていない、もしくは検証結果マージンが少ないから保証外にしているのだろうかと。
(ロットによるばらつきなどで動作保障が出来ないギリギリのレベル)
2台のうち片方がダメで片方が動くというのはそういう理由ではないでしょうか。
>撮る造さん
まさにそれです!
それみて、なんだ1333に出来るならE8400でも動くんじゃんって思ったんですよね。
書込番号:10280484
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
くだらない質問で申し訳ない気もしますが、ご存知の方、解決方法に心当たりのある方がいらっしゃったら教えてください。
もともと装着されていた『E7400 CPU』から今回『E8400 CPU』に交換しました。
本当にCPUを交換しただけで、他は何もいじっていません。
OSは、Vista Home なんですが、ウエルカムセンターを表示させると、そこにはCPUは『E8400』と表示されています。
が、デバイスマネージャーからプロセッサを表示させると、交換前の『E7400』が表示されています。
なにかCPUの交換の際には設定を変更しなければならないところがあったのでしょうか?。
あまりPC知識も無く、分からないことだらけです。
現状、動作がどうこうと言った不具合も出てませんので気にする必要も無いか、とも思いますが、なぜ違った表示になってるのか、その理由が知りたくて投稿しました。
よろしくご教授お願いいたします。
0点

本当は自動的に更新されるはずなんだけどねぇ。
デバイスマネージャで右クリックからドライバの更新かハードウェア変更のスキャンを掛けてごらん。
「なぜか?」
ウェルカムセンターは、CPUの情報を直接読み取って表示してる。
デバイスマネージャは、あくまでドライバの種類を表示する。モノが何であるかは関係ない。
書込番号:10134477
2点

R93さま
ありがとうございます。
早速、やってみましたけど…変化なしでした。
デバイスマネージャー、プロセッサを右クリック、変更のスキャン、と、やりましたが依然『E7400』のままでした。
頂上のコンピューター名のところでも同じようにやってみましたが変わりませんでした。
再起動させても変化なし…。
お手数を取らせまして申し訳ありませんでした。
また何かお気づきの点でもありましたら教えてください。
書込番号:10134547
0点

LEIFANさん、こんにちは。
「デバイスマネージャー」→「プロセッサ」を右クリック→「削除」でコア2つとも一度消してから再起動したら認識されないでしょうか?
書込番号:10134598
4点

フォア乗りさま
認識されました♪。
おっしゃるとおり、コアを二つとも削除して再起動させたら『E8400』と表示されるようになりました。
でも、なんで前のCPUが表示されたままだったんでしょうね…。
前に持っていたPCではCPUを交換しただけでデバイスマネージャーに正常に表示されたんですが…。
いずれにせよ、ありがとうございました。
とりあえず、以前の表示のままだった件は、おいおい自分なりに調べてみようと思います。
ありがとうございました♪。
書込番号:10134765
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
今年の12月くらいに、このCPUの購入を考えています。
ひとつ質問なのですが、CORE i5やCORE i7が出た後に、このCPUが値下がりするということはないのでしょうか。
これよりグレードの低いCPUは頻繁に値下がりしているものも多いのですが、E8400とE8500は、ほとんど値段の変動がないので、この先はどうなるんだろうと思っています。
よろしくお願いします。
0点

価格が下がるのは大抵メーカー側での価格改定が原因
価格改定するのはメーカーが売りたい商品
今の時点じゃCore iシリーズを売りたいだろうし、Core2系だったらQuadを売りたいだろうから価格改定される要因がない
ま、Intelだし突如価格改定の情報出すから分からんけどね
自分で噂を調べるしかない
まぁ3年もすれば4桁の値段で投げ売りされてるだろうけどw
書込番号:10125190
0点

Core 2 Duoは終息していく商品なので、価格改定は行われない可能性が高いと言われています。
特売や在庫処分を別とすれば、値段が下がる理由はないでしょう。
書込番号:10126503
0点

CPUは、概ね右肩下がりに値落ちしていくものです。
一番上位のモデルは値落ちが少ないですが、
安い!と思った頃には、次のモデルのミドルレンジとか
ローレンジ並の性能しかなかったり。
E8400辺りで高いと思うなら、PentiumDCのE6500辺りにするとか。
用途にもよりますが、恐らくそれほど性能差はないと思います。
C2DのE7000番台なんてのもありますが、逆に中途半端かも。
こういう下位モデルもあるので、序列維持のためにも価格変動が少ないかもしれませんね。
書込番号:10127035
1点

皆さん、レスありがとうございます。
INTELとしては、CORE i7や、CORE i5を売りたいと思うので、CORE 2 DUOの値下がりはないかなと思ったのですが、やはり無さそうですね。
当分は、今の価格のままだろうという前提で、E8400の購入を考えたいと思います。
書込番号:10127339
0点

>CORE i5やCORE i7が出た後に、このCPUが値下がりするということはないのでしょうか。
下がるとすればPhenom2だろうね。
書込番号:10128906
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
Pentium DC E6300 とこのC2D E8400 のどちらを買うか迷っています。
目的:FXやネット証券、DVD鑑賞、ネット徘徊、メール
マザーボード:ASUS P5Q Pro
メモリ:DDR2 1066MHzPC2 8500
OS:vista
モニタ:当初は2画面ゆくゆくは4画面
グラフィックカード:GF9500GT 4,5000円
画面増設はUSBアダプターで。
電源:ANTEC TP-550
値段が倍くらいになりますが、Pentium DC E6300でも充分なんでしょうか。
0点

質問の意図からは外れますが、ゆくゆくの4画面もGF9500GTの増設で対応でいいのでは?
書込番号:10082127
1点

まずはじめに、今回初書き込みで、ふざけたニックネームすみません_(._.)_
変更できないだなんて。
さて、ぼくも当初はGF9500GTを2枚に増設を考えていたのですが、マザーボードがSLI(2枚連携)対応じゃないと昨日ソフマップの店員さんに言われました。
でSLI対応マザーボードにするとマザーボード自体も最新のもの、CPUも最新になり無意味に高額・高機能になりますので、グラフィックカードを2枚合わせるのは諦めました。
USBのアダプターも一本1万円と無駄に高いですけど、今すぐじゃないので。
書込番号:10082193
0点

そういう用途ならE6300で充分です。
単純なCPU能力の差は1割程度。違いを体感することはありません。
SLIは複数同時に動かすことでゲームでの表示能力を高める仕組みです。デュアルディスプレイでは使いませんから、対応・未対応は関係ありません。
デュアルDVIに対応したインテル系の統合チップの載ったものを選び、後から別途増設するという手もあります。Blu-rayを見ない限り、性能は関係ありません(なおBlu-rayなどの再生ではデュアルディスプレイは使えません)。
ただし増設した場合に、オンボードと共存できないこともありますから、その辺は要チェックです。
書込番号:10082219
1点

んー、この用途でスペック的に言えば、CPUはPentiumDualCoreE6300ですら十分でしょうね。
ついでに言えば、OCメモリも不要だと思いますよ。
DDR800ですら、667との体感差はあまり感じられないかと。
ディスプレイは、PCI-Ex16のスロットが2つあるので、USBでもいいですが、値段的にはカード増設の方が安価ですし、帯域的にもUSBより圧倒的に大きいので、良いと思います。
さらに言えば、近々発売予定のCeleronDualCoreE3200/3300なんかも、値段の割に性能が良いのでは?という噂です。
用途から考えると、これでも割と大丈夫な気はしますよ。
AMD至上主義
書込番号:10082234
1点

コメントありがとうございます。
SLIの2枚連携ってそういう意味だったんですか。
昨日のソフマップ店員さんはスタートボタンが2つになるだなんて言ってました。
グラフィックカードが4、5000円ですしそのうち試してみます。
今回のマザーボードにはオンボードはないので、多分大丈夫かと思ってます。
そしてCPUのご回答ありがとうございます。
書込番号:10082293
0点


AMD至上主義さん
コメントありがとうございます。
今回値段重視の選択だったんですが、これでも既に充分だったんですね。
たまにパソコン作りするといろんなことが新しくなっていて楽しいです。
メモリはもう昨日買っちゃいましたので、このまま使用しようかと思います。
まさかこんなに迅速に皆さんからご回答頂けるなんて、本当にありがとうございました。
これでCPUも半額で済み助かりました。感謝です。
書込番号:10082332
1点

richanさん
面白かったです。
そういうマニアがいるんですね。
早速、今日ソフマップに行ってCPU買ってきました。
ここのサイトよりも店舗の方が安かったので。
昼間はPC無い環境で携帯からこのサイトをやっていたんですが、
かなり厄介でした。
はやく「新しい」パソコン作らないと!
書込番号:10084539
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
E8400付属のリテールファンに書いてある型番を教えてもらえないでしょうか?
シール1行目のEから始まる型式ではなく、
3行目の多分Fから始まる型番が欲しいです。
メーカの仕様を確認して、Q9650にそのまま流用できるか確認したいものですから。
ちなみにQ9650のリテールファンはF09A-12B11S2という日本電産のものです。
すみませんがどなたかよろしくお願いいたします。
0点

ファンの性能ということなら、消費電流で比較すれば、だいたい正解ですが。
そもそもヒートシンクの大きさが違うのでは?
どのみち、E8400のをQ9650に使うのには不安があるかと。
E6600とかQ6600のような、初期のCore2系クーラーなら安心できるのですが。
取り付けが出来るかどうか?というレベルなら、互換性には問題ないです。
書込番号:10057305
0点

大は小を兼ねると言いますが、その逆は・・・
避けた方が無難だと思います。
BOXで買えば、リテールCPUクーラーは付いてきますので、それを使用すれば良いだけですy
書込番号:10057337
0点

KAZU0002様、パーシモン1wご返信ありがとうございます。
ご忠告ありがたくちょうだいします。
とある事情により、ファンなしQ9650単体が入手できたもので、
あくまで自己責任承知で、調べているところです。
CPU交換してしまって、お手元にE8400のファンがコロっと、
転がっている方いないかなと思いまして。
書込番号:10057479
0点

ヤフオクに出品されている写真だと、F09A-12B9S2となっているように見えましたけど。
書込番号:10057533
1点

型番で比較しても意味はないかなと。
とりあえず。ファンのアンペア数と、ヒートシンクの大きさ(直径は同じなので、厚み)で、同等な物を用意した方が良いかと思います。
ファンコントロールを切って、ケース内換気に十分配慮すれば、壊れるほど熱が溜まることはないとは思いますが。
十分な性能のCPUクーラーを買うのが確実ではあります。
書込番号:10057658
0点

データの復元に失敗しました。様、ありがとうございます。
結果、概観はそっくりでしたが、E8400用はアルミだけで、
Q9650用はアルミ以外に、Core部に銅が使われ、
熱抵抗にも違いがあることが確認できました。
ということで素直にQ9650に対応するクーラーを購入する決断ができました。
みなさまありがとうございました!
書込番号:10057679
1点

確かQ9650のリテールクーラーは、Q9550のリテールクーラーよりフィンがより細かく分かれてたりしたはずなので、ヒートシンクの性能もいろいろなんでしょうね。
書込番号:10057688
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





