
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2009年8月18日 14:19 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2009年8月21日 19:52 |
![]() |
5 | 9 | 2009年7月13日 09:34 |
![]() |
41 | 25 | 2009年7月17日 20:18 |
![]() |
0 | 7 | 2009年7月4日 21:12 |
![]() |
48 | 19 | 2009年7月11日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在下記のPCを使用してますが処理速度に不満があり
違うCPUを探してますがCore 2 Duo E8400 BOX かCore 2 Duo E8500 BOX に交換出来るのでしょうか?
初心者の為BIOS設定などわかりませんので簡単な方法など
またお勧めのCPUなど詳しい方、良きアドバイスお願いします。
NEC PC-GV21YTZD6
タイプ ValueOne G タイプMT
CPU インテル(R) Core(TM)2 DuoプロセッサーE6400 (2.13GHz)
OS Windows Vista(TM) Home Premium 正規版(日本語版)
チップセット インテル(R) Q965 Expressチップセット
メモリ 2GB (1GB×2) デュアルチャネル対応
ハードディスク 約500GB (250GB×2) [RAID 0]
DVD/CDドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD-R/+R 2層書込み)
グラフィック nVIDIA(R)社製 GeForce(TM) 7600GT
0点

仕切り直しですか…。
以前の書き込みの
>Core 2 Duoで、2.13GHz以上の物を選べばよいと思います。
を参考にしたんですね。
おそらく45nmのCPUは無理ですよ。
書込番号:9901091
1点

わからないならあきらめたほうがよい。
買い替えたほうがいいよ。
書込番号:9901193
2点

適当にやってみれば。
失敗してもパソコン1個分の損害で済むだろうし。
ネットオークションで買ったら、買った値段で売れるだろうし。
Q9550は多分、正常に動かない。
Q9650なら使えると思う。
書込番号:9901196
2点

Q6700辺りまで載りそうですけど、Q6600辺りが現実的なところ。
それでも販売店にあるかどうかは微妙。
Quadにチャレンジする。
あまり手を入れないで売り払う。
サブ機として温存する。
この辺が選択肢ですかね。
書込番号:9902008
0点

E6400→Q6600→E8500と乗り換えましたが、
E6400→Q6600よりQ6600→E8500に変えた時の方が
劇的にパワーアップした感じです。
中途半端な冒険をするよりは、一式購入の方が気持ちが良いと思います。
書込番号:9902135
1点

メーカーパソコンは
自作パソコンみたいにCPUをアップグレード
出来ない場合がほとんどです。
965チップセットは基本的にE6600,Q6700までの65nmCPU対応です
使えても45nmCPUのE8400はOCの形になります
素直に新規購入した方がいいです
書込番号:9902557
0点

なかみ、(マザボ+CPU)交換できませんかねぇ〜?
書込番号:9908275
1点

ここの常連さんはきついこと言う人が多いけどめげずに頑張って下さい
メーカー製PCなので構成を変更すれば当然ながら保証は無くなります
安くパワーアップしたいのならCPU交換は妥当でしょうが機械が古いので最新のCPUは無理です
それがわかるならメーカー製PCをチマチマいじるより前の方のレスどうり
マザーボード・CPU・ハードディスク・OS(ウィンドウズ)を購入して使えるパーツは全て流用しNECにぶちこむと良いと思います
E8400を使わなくても劇的なパワーアップを期待できるはず
失敗しても元に戻せばつかえるしね
買うときは大きさや規格を間違えないように良く調べてね
書込番号:9909586
1点

>中古のE6850に乗せかえればいいよ。
多分無理だと思う。ベースクロックが違うのはメーカーPCでは致命的だと思う、
書込番号:10013657
0点

>けんけんRXさん
>なかみ、(マザボ+CPU)交換できませんかねぇ〜?
詳細な型番が分からないと何とも言えませんが、この世代のValueOneは多分中身M-BTXですよ。
絶望的かと。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/23/news066.html
書込番号:10013695
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
>この世代のValueOneは多分中身M-BTXですよ。絶望的かと。
φ(..;)なるへそ。めもめも。
書込番号:10013967
0点

あきらめも早いようだけど。念のために解説。
チップセットが965なら、チップセットとしては件のCPUは問題ないのですが。メーカー製PCの場合、CPUの交換を全体にしていないため、マザーボードのBIOSが対応しているかが非公開です。
また、CPU交換の知識とスキルがある人は、「そもそもメーカー製PCを買わない」ことがほとんどですし。メーカー製PCは星の数ほどあるので、「やってみたことがある人」をここで募っても、確率的にほぼ無意味でしょう。
よって。「やってみないとわからない」が正直なところ。場合によっては、そのPCに関してCPU交換を試した情報をネットに公開するのが「あなたが最初」となる可能性も大です。
まぁ…。
CPUだけ買って試してみて。それでだめならマザーほかのパーツをそろえて自作するという順番なら、試行もできるのでよいのではとは思いますが。
質問/RESのレベルからスキルを推測すると、自作には手を出さない方が無難かと思います。
書込番号:10014176
0点

Thank you for a very valuable opinion.
I will inform the disposal of this model already to you.
書込番号:10015145
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
来月初自作に挑戦しようと思うのですが構成について一部不安があるので質問します。 スペックは CPU Core2 DuoE8400 BOX マザーボード GIGABYTE GA-G31M PCケース NSK2480(ANTEC) メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB(2Gbl2) グラフィック SAPPHIRE HD4350 512MB ドライブ IODATA DVRS7200LDBS なんですが 電源が380Wしかなく不安なんですが大丈夫でしょうか?あとパーツはこれの方がいいよってのがあったら教えてください。 見にくいかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

ガミラシアさんこんばんわ
構成としては、無難な取り合わせだと思いますし、HDDやDVDの数を増やさなければ、十分に稼動可能だと思います。
ただ、電源ユニットの表示がピークワットで表示されている場合、実際の効率は300wそこそこだと思いますし、
PCケースに最初から搭載されている電源ユニットの場合、PFC回路を搭載していない場合もありますので、
そうすると実効率はもっと下がる可能性はあります。
書込番号:9879517
0点

NSK2480には80+認証の電源を搭載してますし
その電源には各種保護回路が搭載されてるみたいなので
普通に使うなら大丈夫だと思います。
ケースがATX電源に対応してますので後々買い換えて
乗せ換えすることも可能です。
ケースは購入される前に口コミやレビュー等を見ておいたほうが
良いかと思います。
書込番号:9880019
1点

消費電力の目安
CPU 130W
マザーボード 20W
メモリー 1枚あたり 4W
HDD 1台あたり 25W
光学ドライブ 25W
ファン類 1個あたり 2W
Radeon HD 4350 20W
これを参考に
書込番号:9880085
0点

↑CPUは60Wもないと思いますが。
とりあえずその構成ならドライブ類を最大限載せたところで
電源容量の半分も消費電力はいかないでしょうし、問題ないと思います。
書込番号:9880668
0点

E8400はTDP65Wですね
> NSK2480(ANTEC)
電源はEA-380
あとは電源計算機とかで計算した方が早いかと
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9881538
1点

自投稿です・ハードディスクはシーゲート社製の250GBを使用します・7200rpmです
書込番号:9882230
0点


電源は余裕です
この構成ならピークでも150W位だと思いますでも
ビデオカードを買う&初自作ならマザーボードを変にけちらないでもいいと思う
ギガバイト好きでLGA775CPUなら
P45チップセットのGA-EP45-UD3R Rev.1.0
がお勧め
http://kakaku.com/item/05405013602/
HDDも4500円ぐらいするから千円足して500G買った方がいいと思う
書込番号:10029487
0点

横置きケースが使いやすいかについては、要検討ということで。
テレパソかと思ったけど。BDじゃないのね。
IN WIN IW-BK623/300(R)-80P
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4510387954910/
このケースと電源でも、問題ないかと思います。
価格COMのは、電源が80Pになる前(おそらくオウルテック系の電源)なので、注意。
後は用途でカスタマイズ。何に使うかは書いた方が良いですよ。
電源容量は、負荷時の倍が目安。積算電力計では分からない本物のピークに対応すためというのと、電源の効率は使用率が低くても高くても悪くなるので。だいたい倍くらいが丁度良いのです。
書込番号:10030125
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
こんばんは
自作PCに初めて挑戦しているのですが、このCPUと
Core 2 Quad Q9550 BOX を検討していますが、主な作業は
下記の用途ですがどちらが適しているでしょうか?
○DVD、BD、地上DTVを鑑賞しながらオフィス使用
○DVD、BD、地上DTVを鑑賞しながらインターネット等
○3Dゲーム等(ネットゲーム:レジェンド オブ ルナ等)
○ハンディカム動画取り込み
○動画、画像編集作
よろしくお願い致します。
1点

使用頻度にもよりますが、動画編集に比重をかけるならばソフトの対応を前提にしつクアッド、ゲームに比重をかけるならばDUOを選択しましょう
書込番号:9844143
1点

大は小を兼ねる、で Core 2 Quad Q9550
まぁ発熱も増えるけど。
書込番号:9844682
1点

随分買いやすい値段になってきましたし、
フリーハンドで選べばQ9550でしょう。
動作クロックがQ9550は2.83GHz、E8400は3.0GHz
通常の作業では、E8400の方が相対的にクロック周波数が高いので、切れは有ると思いますが、
Q9550も充分にクロックは高いので、体感できるほどの差はないと思います。
コア数が2倍あることを考えると、マルチコアに最適化されたソフトであれば
倍近い性能が期待できます。
やはり4コアの方が消費電力や発熱は大きいでしょうが、殆どの時間はアイドリング状態で
クロックも下がっていますので、それほど心配するほどではないと思います。
もし、常にフルスロットルで高クロック状態を維持しているようなら、早々にCore i7に乗り換えた方が良いでしょう。
書込番号:9844906
1点

ご回答ありがとうございます。
せっかくの自作機ですので長く使えるよう
なPCを作成したいと思います。
後々もっと値段も下がると思いますので、
先に、こちらを付けたいと思います。
作業動作に不満を感じたらQuadに付け替え
たいな〜と思います♪
ええ〜!どうせ買うならQuadだよ!
という方がいらっしゃるなら、また
ご回答よろしくお願い致します。
初めての自作って、なんかわくわく
して楽しいですね♪
便乗質問で申し訳ありませんが、
BOXタイプなのでCPUクーラーは付いている
と思うのですが、このクーラーでは熱処理
に問題があるのでしょうか?
バルクで買って、クーラーも別のものを
購入の方が良いのでしょうか?
書込番号:9845733
0点

たいがいの自作が好きな人はCPUはBOX品を買って、リテールのクーラーは使わないで社外品のクーラー使ってると思います。
書込番号:9845771
1点

Q9550ならともかく、E8400ならリテールで十分。
一旦社外品買っちゃうと静音スパイラルになるのでお財布によろしくないね。
書込番号:9845817
0点

動画エンコード等をしないのであれば、E8400は悪くない選択だと思います。
ただし、Quadはひどく値段が下がる前に消えてしまうと思いますので、
多分2万円を大きく割り込む事はないと思いますヨ。
しかし、LGA775はまだ2年くらい存続しそうなので、
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2959.html
気が向いたら4コアに換装というのも有りかも知れませんね。
ちなみに私はE8500を使ってます。
多分E8400とは価格差ほど性能に差は無いとは思いますが、
こういう掲示板などで、E8400を使っているというカキコミをみると、
ちょっとだけ優越感に浸れるというオマケが付いてきます。
ひどく小市民的な喜びですが、ご参考までw
書込番号:9846019
0点

動画編集て言うても、しょっちゅうしなくて、MPEG2とかならDuoでも
十分だと思います。3時間も4時間もかかるエンコードならQuadですが、
20分ほどの編集ならE84でも発熱が少ないし、
極端に性能差が落ちるわけでもないと思います
個人的な嗜好とするなら、スレ主が選べがいいとは思いますが。。。
書込番号:9846169
0点

ご回答ありがとうございます。
頑張って作って行きたいので
また何かございましたらよろしくお願い致します。
書込番号:9847341
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
今まであまりCPUの温度は気にしてなかったのですが、最近CoreTempというソフトで計測してみたところ、負荷をかけていない状態で50℃半ばくらいあったので、さすがに高いような気がして、リテールクーラーからFreezer7Proというクーラーに付け替えてみました。そこでもう一度計測してみると、負荷をかけない状態で43℃くらいになりました。が一体43℃という数値が一般的に高温なのか、妥当なのかがわかりません。どの程度の温度ならば大丈夫(温度は低いのに越したことはないのでしょうが・・・)といったようなことが調べても曖昧でしたので、ご意見を聞きたいと思います。
また、これ以上の冷却をするにはどうしたらいいかなど、アドバイスください。
よろしくお願いいたします。
ちなみにPCの構成は以下のとおりです。
【ケース】:CM690(ファンはケース正面向かって左サイドに12cmファンを排気で、向かって右側M/B裏に8cmファンを排気で追加しています。)
【M/B】:ASUS P5K-E
【CPU】:Core 2 Duo E8400 (ステッピングC0)
【RAM】:Team DDR2 PC2-6400 2GB×2
【OS】:XP Home SP2
【グラボ】:SAPPHIRE SAPPHIRE HD 4550
【CPUクーラー】:サイズ Freezer 7 Pro(グリス的なものは付属のシート状のもの)
【電源】:Abee AS Power SD SD-520ELE
2点

茶化し口調は否定しないけれど、
システムが落ちなければ良い、暴走しなければ良い、五月蠅くなければ良い
というのは自分なりの基準。
筺体開けて扇風機は基本ですけど?
コレによって、システムがどの程度冷えるか、チップセットも冷えるし
冷却系の不具合がないかというチェックにも役立つ。
ガス冷もO.Cを極めようという人には究極の手法。
書込番号:9789006
0点

Intel製品を購入したのだから、Intelが発行する技術文書で該当情報を調べるのが筋。
いわゆる絶対最大定格を確かめたいわけですが、CPUの定格温度の定めはたいへん
話がややこしくて敷居の高い話です。
動作最大温度は製品の安全に関わるからたっぷりと特性規格が決められてます。
アイドル温度よりも最大負荷時の温度が重要です。ユーザは、まず自機の最大負荷時の
温度を見たほうがいい。
TDP65WのC2Dの許容最大温度は72℃ と読めるので、全範囲でこれ以下ならよさそう。
もうひとつ、グラフを見ると、アイドル時から重負荷に動くと20℃くらい上がると
読めます。
http://download.intel.com/design/processor/datashts/318732.pdf
書込番号:9790533
0点

参考までに。
ASUS P5K・E8400、 CPUクーラー:岡谷 SANDWICH OEC-AVC-01、Speedfan4.37での表示です。
CPUが、室温27℃、無負荷状態で31℃です。高負荷時で50℃でした。
CPUコアが、同じく室温27℃、無負荷41℃と44℃、高負荷54℃と56℃でした。
しかし、温度表示はマザーボードによってかなりばらつきがあり、相対的な比較程度しか意味を成さないでしょう。
負荷が高いのにクロックダウンしたり、フリーズするなどの症状がなければあまり気にしなくてもよいとも考えます。
ちなみにP5KはBIOSの更新で温度表示が約10度下がりました(あくまで表示が下がっただけだと思われます)。その程度の精度でしかありません。P5K-Eをお使いなら同じことが起きるかも知れませんね。
書込番号:9792364
2点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます!
PCProbeIIとHWMonitorでも試してみました。
PCProbeIIでは35℃、HWMonitorでは45℃(いずれも室温25℃、負荷をかけていない状態で) やはりソフトによって10℃も誤差があるのですね・・・。
どれを信用していいのかわからないのであまり気にしないことにしました(汗)
もともとリテールクーラーのままで去年の夏を問題なく越しているので、今年の夏も特に問題ないと思います。
ただ、シュレジンガーは好きでないさんに紹介いただいたサイトを読ませていただき、自分のPCにまだまだ改善の余地があることもわかりましたので、グリスを変えてみたり、配線をもう少し何とかしてみたりとこれから少しづつやっていきたいと思います。
書込番号:9793201
0点

私のカキコミが気に入らない人がいるようなので補足。
うちのE8500 with GA-P35-DS4の場合、現在室温アバウト25度
タスクマネージャでCPU使用率約10%。Core Temp 0.99.4読みで46〜49度。
問題なく使用中。
3月頃、久しぶりに動画エンコードでもするかと思い立ったのだが、
開始して数分後、マザーボードからビービーとビープ音がした。
気分が悪いのでCore Tempを立ち上げると、60度以上の数値を表示
直ちにエンコードを中止した。
何故温度が急に上がったのか?
思い出せば、遡ること約1年前、Q6600からE8500に換装した際
それまで使っていたグリスを再利用して、適当に塗り直したのを思い出した。
HDDもQ6600の時のまま使っていたのだけれど。
良くはないと思いつつ、暫定的にやっつけたのだが、
問題が無いので忘れ去っていた。
その後、放置してあった銀グリスを新たに塗り直したら
エンコードも快調にこなすようになり、現在に至る。
皆さん仰る通りPrime95等で重負荷を掛けて、異常が現れるようなら問題があると思いますが、
アイドル時43度なんてーのは、人肌よりちょっと熱いくらいですよ。
壊れると思いますか?
もしコアの実温度がそうだったとしても、ヒートシンクはほんのり暖かい程度。
これで大丈夫かと心配するのなら、潔癖性みたいなものでしょう。
取り敢えず扇風機の風を当てるか、重武装のクーラーを取り付ける、
あるいは水冷化でもするしかない、というのが私の意見。
自作なんて趣味のものだから、いろんな発想で冷やしてみるのは
有りだと思い、いくつか例を挙げてみただけの話。
実際、PentiumDでは60度オーバーなんてのは当たり前で、
四六時中ガーガーうるさいので、本当に換気扇をつないでやろうかと思いましたよ。
もちろん扇風機は微風でね。静かになって良かったですよ。
書込番号:9793427
0点

>茶化し口調は否定しないけれど、
自分ではっきりこう書いておいて、それを指摘されたことに不満があるのかい?
スレ主の事情や、背景、知識なんて短い書き込みだけではなかなか見通せない。仮に発展途上だったとしても、不用意に他人を茶化してはいけない。
書込番号:9795205
5点

茶化すと言うより、一種の警告。
「知りたいが故の質問」なのか「自分で調べるのが面倒だから他人を利用する」のかが、境界ですね。
このへん、質問者も無自覚なのかも知れませんが。まずGoogleで10分調べてから質問すれば?という場合も多いです。実際に、「CPU 温度 E8400」で検索してみましょう。質問者が「何をしなかったのか」は、明々白々。
質問者のレベルとして、質問文から推測できる最低ラインを想定するのが、解決への最短ルートだということを、回答者側は経験則で知っています。延々回り道して、「こんな事も知らなかったのか?」で終わることもままありますので。
調べた上で、さらに突っ込んだ意見が欲しい…ということなら、それを欲しいだけの見識がすでにあることを示すのは、質問者側の義務ですし。10分検索してわかることをわざわざ質問している人に対して、「代わりに検索しろと言うのか?」的態度を取りたくなるのも、致し方ないところかと。
極端に回答になるというのも、この辺の警告。極端でも実現可能なら回答としては正当ですが。
たまにいる「質問の方に問題がある」ことを指摘すると怒る回答者。本気でその実現方法を回答すると、これまた怒る。
CPUのキャッシュを増やすにはどうすればいいのか?とか、実現方法が絶対あることを前提に質問して、まじめな人が膨大な金額を提示したら怒るし、買い換え薦めても怒るし…どないせい?というのは、過去の実例。
シュレジンガーさんも、茶化される側の問題にも、もう一歩踏み込んでもよろしいかと。
ケースを空けて扇風機というアドバイスは、私もよくします。
嫌みでも何でもなく。これで冷えるのなら、ケースファンの見直しが必要ですし。これで冷えないのなら、CPUクーラーの取り付けか性能に問題があります。
検証の手段としては、基本中の基本。
これを茶化すというのなら、私も敵ですかね?
書込番号:9795381
0点

シュレジンガーは好きでないさんへ
>一人がカラカウと似たようなのが集まってきてハヤス傾向もあるし、そういうレスを見るたびにスレ主が気の毒になる。
確かにその傾向でコメントする人もいるけど、真面目に答えてる人の方が多いと思う。
でも初心者が何の調べもしないで質問してくるケースが非常に多い。
>いきなり扇風機とか、液化ガスとかちゃんと考えてレスしてるとは思えない。
ガス冷はコメントとしてどうかと思うけど、扇風機は有りだと思う。KAZU0002さんが既にコメントしているけど 結果的にケースに合わないクーラー使って温度高い?とかエアースローに問題有りと思える状態で質問してくる質問者が多いし。
石の発熱特性なんて個体差の固まりだしクーリング及び温度環境の違いだから、この手の質問は多いけど 人に温度等聞いても実際的には個人検証しか無いと思う。
お金の掛からない個人検証の一番は、オイラもケースのサイド開けて扇風機を当ててみるのが手取り早いと思うなー。
書込番号:9799469
0点

スレ主さん自体が、気にしないと言っているので、これ以上は無用だとは思うけど。
温度が高いと表示されたところで、実際に何らかの弊害があったのか?
うちのPCのように、警告音が鳴り響いて、挙動がおかしくなったというのなら、深刻にならざるを得ないけれど、
大抵は数字に振り回されてアタフタしているのが実情では?
具体的に問題がなければ、あんまり気にする必要はないということを言いたいわけで。
「もー少し気楽に行きましょうや」という意味での茶化し口調。
筐体内が常時高熱であれば、他のパーツにも悪影響が出る可能性もある。
しかし、それが何度であればどのくらい悪いのか?というのは、わからない。
一つの基準として考えられるのは、室温並というくらいか?
しかしこれとて根拠としては、気休めの域を出ない。
どこまで冷やすかは、PC自作の上では一つのテーマだと思う。
「爆熱CPUをいかに押さえ込むか?」
というのも、知的好奇心を満たす上で、大変面白い課題だと思う。
ファンレス化を目指す人もあれば、オーバークロックの極限に挑む人もいる。
スレ主さんがどこまで追求するのかわからない以上、私自身が面白そうだと思ったものを、至って真面目に列挙してみたわけだが。
書込番号:9799864
0点

安易に結果だけ欲しがる輩が多すぎる。
金メダルを取るにはどうしたら良いでしょうか。
練習しろよ。
金と時間と体を使えば、最も上いところとは言わなくても高みに近づく事は誰にでも出来る。
それをしないで高いところに手を届かせたいなんてのは、世間知らずもいいところ。
そんなのは嫌味でも言って帰らせてしまって良いだろう。
物理学の基礎くらいは勉強しろよ。
書込番号:9799876
1点

>価格.comって この手の質問や 起動時間を速くしたいとか聞くスレ主には冷たい答するのが多いよね。
一人がカラカウと似たようなのが集まってきてハヤス傾向もあるし、そういうレスを見るたびにスレ主が気の毒になる。
璧の璧を「壁」って書いたのさん の指摘は全うだと思うけど、それ以外は、内心スレ主を小馬鹿にしているようにも見える。
なぜなんだろうか? 茶化すならレスしなければ良いのに、大してあるようにも思えない知識をヒケラカシタイ人?
まあ別にサポセンじゃねーからなW
こっちもおもしれーからレスするわけだし。
サポートして上げたいとか、そんな高尚な思想は、生憎持ち合わせてない。
遊びというか、暇つぶしのレスの中で、結果的に役に立てるならば本望だな。
書込番号:9803573
1点

殺伐とした雰囲気だなぁ、まぁ震源地と言えばそうなんだけど・・
完璧さんの指摘は全うだと言うが、
その時点で、ユルークいじっていると思うのだけれど。
私としては軽く乗っただけのつもり。
それはともかく。
主さん、サイドファンを排気に使っているようだけれど、
吸気に使うのがデフォじゃないのかな?
CM690オーナーじゃないし、CPUクーラーもトップフロータイプしか使わないので断言できないけれど。
書込番号:9804862
0点

PC=パーソナルコンピュータとはなんぞや?
いろいろな定義が有ると思うが、一つには知的生産のツールである
と言うことが出来ると思う。
知的生産のツールではあるが、それ自体が知的創造の対象とも成りうると思う。
単に、道具としてのみ捉えるのであれば、大手ベンダー製のお仕着せのPC、もしくは保証付きのBTOを買えばよい。
そうでなく、PC自体を組み上げ、その過程で試行錯誤する行程を楽しむことが、自作PCの楽しみであると思う。
こうでなければ行けない、と考えることが、既に想像の翼をもぎ取られた不遇の姿だと思う。
ガス冷の何が悪い!
おもしろいじゃないか!!
やるやらないは本人の自由だ!!!
紹介したことが不真面目だというのか!!!!
思考停止してんじゃねー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:9805174
0点

茶化すと言うか、これくらいのことを自分でまず調べることを何故しないのでしょうかね?
PC系雑誌を読んで勉強くらいすればいいのに。自作ってそういうもんでしょ?
43度で不満であればベルチェでもガス冷でもなんでもすればいい。好きにして下さい。
書込番号:9811776
1点

ステッピングの違いはありますがCore2Duo E6850をリテールクーラーで使用しています
参考までに室温25〜30℃でCoreTempでのCPU温度は30〜40℃です
以前はAthlon64FX55の爆熱にうんざりしていましたが
こいつはヒートシンクを触っても暖かくもなく冷えすぎです
スレ主さんが気にするならCPUクーラーの取り付け直しを最初に行い、次にケースの見直しですかね
ケースがサイドのエアダクトタイプならダクトを延長して直接CPU直上に冷却風をあてる
マザーボードのBIOS設定でFANコントロールをOFFにするとアイドル状態で冷えますよ
最近の静音ケースでは、CPUの排熱が循環しがちなので皆さんのCPU温度は上昇傾向にあるのかと感じています
皆さん、もめているようですが、私は素人ながら初心者の質問にベテランの方々の回答がとても参考になっています
茶化す方のレスも参考になることがあります
色々な方々の情報交換の場として意見が多い方が良いかと思います。
書込番号:9823476
2点

ご参考までに・・・
E8400を4.0GHzまでOC、ANDY(2500回転fun)、室温25度、ケースP180
グラボRadeon 4870(CPUからはだいぶ離れている)
の環境でOCCT(CPU GPUともに高負荷)を1時間回したとき、68〜70度をうろうろアイドルが38〜40度。
私の中では、高負荷時70度がCore2 Duoの限界だと思って自作しています。
アイドルで44度を超えていると不安になります。
でも実際のところは分かりません。温度センサーも直接計測しているわけではなさそうですので、信頼性はないです。『壊れたら買うチャンス』と思い楽しんでいます。温度が高いと寿命が縮むとか言われますけど、2年前にPen4からE6750に変更し3.4GHz、(74度とか行きます)で使い続けていますが、壊れていません。
書込番号:9825903
1点

モモ探しさん、おはようございます。
僕のE8400(定格)は CoreTemp で、
core0 42度
core1 37度
です。
ところで、このアイドル温度はクーラーを変えたときに、
まったく下がりませんでした。
おそらく、一定以上は下がらないんだと思います。
一方で、最高温度は8度くらい下がりました。
なので、core2duo の場合は、
最高温度の方が参考になるのではないかと思います。
僕の場合、最近は、室温がたぶん25〜30度くらいで負荷時59℃57℃くらいです。
CPUクーラー: CNPS7000C-Cu LED
ケース: GZ-X1WPD-100
書込番号:9826240
1点

うちのは ランパゲで水冷にもかかわらず アイドルで60度 プライム35で約70度前後
どうもおかしいと クーラーをはずすと COUの四隅にしかあたりがない ということでもったいないがCPUの表面をごしごしと1500番のペーパーで平らにし(印字は消えるわめっきが取れて銅がでるわ)ということで45度になりました。OC4Gで58度ほどになりました が
もう売れない。
あーすれ違い E8600でした。
書込番号:9830890
0点

基本的にココで名の知れている人はまともに回答しませんよ
価格.comに問い合わせたら貴重な足だそうで何も対処しませんとはっきり答えてきました
本文晒せという意見が出そうですが、文章ならバカでも書けるので「ランキングに載っている人に誹謗中傷された」と載せて価格.comへ問い合わせしてください
同じ文章が返ってきますよ
書込番号:9831023
3点

>基本的にココで名の知れている人はまともに回答しませんよ
勘違いされていますね。
回答を得るために必要な情報を提示し、
何が知りたいのかをしっかり書いておけば
的を射るような回答はされています。
それが出来ていないから、とぼけた回答をされるのです。
また、過去に同様のスレがあった場合にも
馬鹿にするような回答はありますが、
「人に聞く前に良く調べろ。」ってことでは・・・
書込番号:9868633
2点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして、C2Dへの乗り換えを検討しています。
C2Dのマイナーバージョンアップ版が出るらしいのですが、発売直後にこのCPUを買うと
マイナーバージョンアップ版のC2Dは手に入れられるのでしょうか?
それとも、ショップの旧型の在庫が尽きるもでは手に入れられないのでしょうか?
このような機会がなかったので、わからずにネットでの購入を悩んでいます・・・
万一、そうであっても店頭にて、その旨を伝えれば新型が手に入るのでしょうか?
どなたかご存知の方ご教授願います。
0点

>C2Dのマイナーバージョンアップ版が出るらしいのですが
本当ですか?ソースを教えてください。
書込番号:9755896
0点


別に今のCore2を買っても、製品寿命に差はないと思いますよ。
書込番号:9756618
0点

マイナーバージョンアップ版とは何ぞや。
それで話は変わってきます。
書込番号:9756674
0点

すみません、去年の情報を勘違いしていました。
無駄な書き込みをさせてしまい本当に申し訳ありません。
当方の不手際です、申し訳ありません。
書込番号:9757819
0点

i5は、ソケット1166。i3はモバイル用。基本的にi7の簡易版ですね。プロセスルールは変わるようだけど。
Core2系は、Q9550Sの様な電圧の差異はあるだろうけど。45nmより先のルールでは作られないだろうし。
性能的に差があるようなものは出ないかと。
同一製品のステップの話なら、明記している店としていない店があります。教えてくれる店で買えばよろしいかと。
秋葉原なら、店頭で教えてくれない店は少数派かと思います。Q6600のB0とG0くらいの違いがあるなら、値段差が付いて区別して売っていた事も。
書込番号:9757852
0点

ん?
i3が出たらCore2シリーズが手に入らなくなるという心配なのかな。
書込番号:9803138
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
このcpuを80センチ位の高さから床に落下させてしまいました…
壊れました…よね…?常識的に…
もうコレとは別の新しいcpu入れたんで、落としたやつをセットして電源が入るかどうかなどのチェックはしてないんですが、落としたけど動く可能性ってあるもんなんでしょうか?
1点

どんな状態で落下させたんですか?
もしCPUだけ落下させたのならCPU自体は軽いのでピンとか曲がってなきゃ
高確率で使えると思うけど。
書込番号:9751967
4点

こんばんは、Tom様さん
>落としたけど動く可能性ってあるもんなんでしょうか?
自分の経験ではE1400を落としたことがありましたが、そのまま使用できましたよ。
どのように落下したか分かりませんが、多分大丈夫かも・・・?
書込番号:9752004
3点

上側の表面の金属カバー・・・ひーとすぷれっだーでしたっけ?
これがもげて外れたり、ゆがんだりするくらいの衝撃を受けてなければ
綿貫さんの意見に同じく生き残ってそうな予感はしますけどねー
野球ボールの遠投やるくらいの気合を込めて床に叩きつけなければ
落としたくらいでは大丈夫じゃなかろうか?と勝手な妄信してますけどw
(当然前提でピン曲がりが無いことが先にあっての話ですけどね)
何にせよ正誤は通電して火を入れてみないことには判りませんでしょうが
書込番号:9752018
3点

ピンがあるわけではないし。目視で破損がなければ、問題ないかと思いますが。
書込番号:9752039
6点

>>綿貫さん
ホントですか!?
cpuグリスふき取ってるときに、cpuを裸のまま床に自然落下させた感じなのですが、見た目にはピンなどは曲がってないようです。
静電気などにアレだけこだわる位なので外見に問題が無くてもアウトなんだろうなぁと思ってたんですが、使える可能性があるのは意外でした。
有難うございます。
書込番号:9752123
1点

個人的な常識で考えたら「壊れてない」。
メカ的なHDDならともかく、可動部品が入ってない電子部品だからねぇ。。。相当酷い落とし方したならともかく。
E8400ってピンあったっけ??@その2 (笑)
書込番号:9752156
2点

>>空気抜きさん、>>Yone−g@♪さん、>>KAZU0002さん
返信有難うございます。
外見に異常は無いですし、なにやら動きそうな可能性が高まってきました。
動くか試してみる価値はありそうですね。
>ピンがあるわけではないし
後ろにある端子のことをピンと呼ぶのかと勘違いしてましたw
書込番号:9752183
2点

>>クレソンでおま!さん
有難うございます。
>E8400ってピンあったっけ??@その2 (笑)
上の自分のレスの通り、背面の端子を指して呼ぶという勘違いですwすみません。
書込番号:9752221
2点

Plug and Pray
この程度で壊れるようならレッツノートは作れませんぜ。
書込番号:9752236
4点

内部のボンディングが外れてなければ大丈夫。
外見からでは壊れているかは全く判りません。
書込番号:9752358
2点

>>井上トロんさん、>>きこりさん
有難うございます。
結局動くかどうか試してみないと何も分からないってことですね…
試してみたいのは山々なんですが、折角とっかえて上手く動いてる新cpuを一時的にとはいえ外すのが若干気が引けて…
書込番号:9752943
1点

>結局動くかどうか試してみないと何も分からないってことですね…
当たり前のことを理解するのに掲示板を使わないといけないんですね。
書込番号:9752967
2点

まあ、本当のエスパーでない限り、
当事者以外に生死判定は不可能です。
PCショップに持ち込めば、判定可能だと思いますよ。
まあ有料でしょうけど。
書込番号:9753210
2点

>>かっぱ巻さん
>当たり前のことを理解するのに掲示板を使わないといけないんですね。
大分、気分を悪くさせてしまったようですね、すみません。
知りたかったのは「動かさないと分からない」ということではなく、「高所から落下させたにもかかわらず、動作する可能性はあるのか」という問いに対する答えです。
ですので、「E1200落としたけど動いた」、「常識的には壊れていない」という答えは有り難かったです。
更に心配だったのは、落下などにより異常をきたしたcpuの使用により、ボードやメモリが損傷することだったのですが、皆さんのレスを見る限りその心配は殆ど無いのかなと考えています。
パソコンに通じておられる方には私のレスが不愉快に感じられるかと思いますので、こ批判は甘んじて受けます。
>>大きい金太郎さん
>PCショップに持ち込めば、判定可能だと思いますよ。
有料とはいえそのような方法もあるんですね。
有益な情報を有難うございます。
書込番号:9753446
1点

店では落とした時点でアウト。でも動くでしょう。通電の検査をすれば一目瞭然。
落下よりも湿気や水に弱い。外側に覆っているカバーは湿気を取るためのもの(湿気を吸い込むためのもの)。実際は耐熱性は案外強い。
書込番号:9755962
2点

CPUを高いところから落としたことないからわからないけど、
もし、壊れていたら、お気の毒でしたね。
書込番号:9803148
2点

セロリンDを処分する時ゴミ箱に何度もシュートして遊んでました(3Mくらい)が、知り合いが貰うというので動くかテストしたら普通に動きました。若干びっくりw。
書込番号:9834473
2点

落下衝撃力算出式 f=m√(2gh)/t
f=m√(20h)/t
http://download.intel.com/design/processor/datashts/31327807.pdf
3.1.5 Processor Mass Specification
The typical mass of the processor is 21.5 g [0.76 oz]. This mass [weight] includes all the components that are included in the package.
Core 2 Duo は21.5gだそうです。
そうしたら3.5インチの通常のHDDが約600gですから。
仮に一般的なCPUの重さを30gとすると、20倍の重さ比
素人計算ですと、同じ高さから落とした場合 HDD600g>(20倍)>CPU30g の衝撃の差があることになります。
表面積を考慮(HDDの方が4倍ぐらい広い)してもCPUに対して、内部に10倍以上の力がかかってるのは言うまでもなさそうです。
そのHDDを私は2mの高さから落としてしまったことがあります。
現実にはHDDなんて2mの高さから落としたら普通使いません。というか1mでも使わないのが普通だと思いますが。
想像以上にHDDの耐久性も高いもので、大丈夫なんもんです。
そのHDDが結構耐えるのに20倍いや30倍軽いCPUが1m以内の高さから落ちた程度で、壊れるとは考えいにくいです。
とはいえ、自分はあくまで推論を喋ったまでで、保障しているわけではないのであしからず。
書込番号:9839033
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





