
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2009年7月9日 09:47 |
![]() |
14 | 12 | 2009年5月31日 09:25 |
![]() |
12 | 16 | 2009年6月1日 22:07 |
![]() |
5 | 22 | 2009年5月23日 23:39 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2009年5月21日 22:21 |
![]() |
39 | 25 | 2009年5月20日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
このCPUを取り付け、BIOSで温度の確認をしたところ、起動直後にもかかわらずCPU温度が230度程になっていて、少しずつ上がっていき240度程で電源が落ちてしまいます。
再度電源を入れても起動せず、しばらく冷ましてから起動すると同じ現象となります。
ほかの温度は40度とか妥当な数値を表示しているのですが、このCPU温度ってマザー側、CPU側どちらで計測しているものなんでしょうか?
CPU、マザーどちらかの不良と思うのですが、切り分けができずにいます。アドバイスよろしくお願いします。
もちろんCPUファンは取り付け、回転ともに正常です。CMOSクリアも実施済みです。電池も抜いて放置してみました。
マザーは ZOTAC GF9300-D-E を使用しています。
0点

普通に考えたら、製品の不良というよりもCPUクーラーの取り付けミスに思えるのですが。
ファンの回転が正常でも浮きがあると冷却装置として機能しません。
リテールクーラーですか?その場合はプッシュピンが完全に押し込まれていないとか。
社外品なら、クーラーが大きすぎて、マザーの部品に干渉して浮いているなども考えれれますがいかがでしょうか。
すでに確認済みでしたらすみません。
書込番号:9629889
0点

お返事ありがとうございます。
そうですよね〜自分も同様に考えてクーラーの確認はしましたが、マザー裏側から見てしっかりと刺さっています。リテール品、社外品両方試しました。
しかし、200度越えって時点で、ありえない数値だと思いませんか?
書込番号:9630012
0点

ありえません。
その時点でCPU壊れているでしょうし・・。その前に電源落ちます
書込番号:9630025
0点

お返事ありがとうございます。
200度越えが本当なら壊れてますよね・・・でも、時間をおいてから起動すると、BIOSを確認できるので、CPUは壊れていないみたいなんですが・・・
そこで温度計測をしているのはどちら側なのか悩んでいるところなのです。CPUの不良ってあまり聞いたことがないので、マザーだとは思うんですが・・・うーん
書込番号:9630071
0点

Core2Duoの場合、温度表示はCPUに内蔵されているサーマルダイオード
の電圧変化の演算結果、というのをどこかで読んだことがあります。
他にマザーがあれば、このCPUを載せた場合の温度はどうでしょ?
購入店に持ち込んでチェックとか。
明らかに温度表示はおかしいですが、しばらくすると落ちる、という
ことなのでケース内の排気がうまくいってない可能性もあります。
これITXですよね?エアフロー大丈夫ですか?
ヒートシンクやCPUクーラーを触った感じはどうです?
書込番号:9630495
0点

A57Cさん。お返事ありがとうございます。
エアフローですが、ケースに入れずに確認しているので、問題ないと思います。
ヒートシンク等はまあ触っていられる温度です。200度も出ていたら煙出そうですし。
また、他のマザーでは少しCPUファンが回るだけで、電源が落ちてしまいます。
CPUの温度はCPU側からの演算結果とすると、悪いのはCPUということになりそうですね。
Intelにも確認の必要がありそうですね・・・
オンラインショップで買ったので、店持ち込み交換ができないんです。
こういうとき通販って不便ですね〜
書込番号:9630580
0点

BIOSでの温度表示は、CPUから送られるサーマルダイオードの電圧を元に、M/B上のチップが温度を算出する仕組み。
この時の電圧はM/Bの配線や温度の算出方法によって前後しやすいため、「BIOSでの温度表示は信用できない」といわれる。
で、CPUには前述のダイオードの他にもう一つデジタルサーマルセンサー(DTS)があって、これはM/Bのチップを通さない。CoreTemp等のコア温度を見るソフトで温度が算出できるから、一度使ってみるといい。
書込番号:9630942
0点

R93さん。お返事ありがとうございます。
とすると、マザー側でCPUから受け取った電圧をおかしく表示している可能性もありそうですね。
やはりCPUの不良というよりマザーの不良を疑ってみます。
BIOSの上書きとかできれば良いんですが、10秒ほどしか起動していないもので、手に負えない状態です・・・
書込番号:9631797
0点

M/Bが保証期間なら交換してもらえばいいのでは??
本当に200度越えたら焦げ臭いだろうし、半田も溶けるって、、、。
書込番号:9631876
0点

温度表示ですが華氏になってませんか?
まあ、華氏220度でも摂氏に直すと104度もあることになりますが・・・
書込番号:9631951
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
CPU、M/Bどちらかに不具合があるとは思うのですが、まずどちらを交換するかで迷ってました。間違っていたら良品を交換対応してもらうことになるので、慎重になっています。
まず、M/Bの温度取得に問題があると考えて交換を願い出て見ます。一応INTELにも問い合わせをして見ます。
摂氏、華氏の違いも考えましたが、ほかの温度表示が40度程と妥当な数値を示していますので、摂氏で表示されていると考えています。まさか、BIOSのHWモニタで摂氏華氏混在ってこともないと思いますし・・・
華氏の間違いだとして、摂氏104度だとクーラーの設置がおかしいとも考えられるのですけど・・・
こんな現象初めてで戸惑ってます。いっそまったく起動しないとかの方がわかりやすくて良いんですけどね・・・
書込番号:9632125
0点

super-dryさん こんにちわ
自分もこのcpuを使っていますが
自作 1週間目で同じ様な症状です
ついさっきなりました
今までCPUの温度は30度前後でしたが(coreの温度は40度)で突然
cpuの温度のみ111度を示しています
coreの温度は40度のまま変わらず
最初は立ち上げ後すぐに症状が出ましたが
すぐに再起動をかけると当初はCPUの温度は30度以下でしたが
DVDを作成中に同じ症状が出ました。
再起動後の温度が低いのとcoreの温度が低いので実温度は低いようですが
FANがfull回転しています(うるさい)
その後INRELからの回答はありましたか?
自分の構成は
CPU:core2 Duo E8400 e
M/B:ASUS P5Q-E
書込番号:9641980
1点

P4のころから考えたら、CPUの温度はすごく改善さてるとお思います。
CPUに標準でついてくるクーラーで十分冷えてますね、ちょっと無茶だけど、ロストプラネットをやっていてもヒートシンクに付けてある温度計見ても今の時期でエアコンがかけてない部屋で37度位です。
ほかの人も言っている様に、200度とはありえない数字です。
温度計を一個買ってきてヒートシンクの隙間に当てて測ってみたらどうでしょう?
それでもその温度でしたら異常ですね
書込番号:9826723
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
CPU交換を検討しています。
G33 Express チップセットのマザーボードですが、
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/g33/index.htm
で見ると1333/1066/800 MHz システムバス仕様って書かれています。
E8400 は 1333MHz の仕様みたいですが、この値が対応していればCPUが乗ると考えるのはダメでしょうか??
それ以外でも対応には条件があるのか・・・。
ちなみに、現在はPentium E2180で、ヒートシンクはそのまま流用可能でしょうか?
0点

チップセットだけではなくて、マザーボードのメーカーのホームページを見てサポートCPUを確認しないと動くかとは、誰にもいえないと思いますが。(BIOSのバージョンによっても違うので)
書込番号:9623496
3点

基本的にはOKですが。FSBだけではなく電圧とかマイクロコードとか、CPUの対応にはいろいろあります。
G33マザーなら乗るとは思いますが。マザーボードのサイトに行って、対応表の確認を。場合によってはBIOS更新が必要です。
ヒートシンクは、流用しない方がよいでしょう。E8400の方が、発熱が大きいですから。
書込番号:9623500
3点

あとはBIOSの対応次第です。これはご自分で使用しているマザーボードメーカーの使用機種のCPU対応表を確認してください。日本国内の支社よりもco.twや.comな本社のGLOBALサイトの情報が新しくて正確です(英文)
G33のならE8400のC0/E0とも対応したBIOSが配布されていると思いますがー
クーラーはE2180用ののほうがしっかりした作りで冷却性能も少し高い可能性があるとは思いますが、新規購入CPUに付属するクーラーを使ったほうが手間はかからないかと。
流用するときは以前の熱融着グリス/やグリスを拭き落とした上で、グリスの塗りなおしが必要ですし。
書込番号:9623512
3点

こんなにソッコーなレスがいただけるなんて、感謝です。ありがとうございます。
CPU 買うと、ヒートシンクが付属するんですね。(恥)
BIOSを確認しました。
Phoenix BIOS 1.0.15でした。
DELLのVostro 200で、メーカでもこれより新しいBIOSリリースは無かったです。
他の掲示でこのBIOSで1.0.15以上でE8400までイケル(Core2QuadはNG)って投稿もあったのですが、BIOS的にはOKでしょうか。
まぁ、ダメモトで挑戦しようかな・・と思います。
少し日は先になりますが、動けばナレッジのために結果を投稿しようかと思います。
ちなみに、ともりん☆彡さんの「E8400のC0/E0」って・・??と思い調べてみました。
発売時期で微妙なバージョンみたいなものがあるんですね。勉強になりました。
両方対応してそうとのことで、ホッとしました。
これくらいの性能のCPUも買いやすい値段になってきたので、多少の冒険もありですね。
書込番号:9623613
1点

BTOメーカーPC(DELL)でしたかー
どうなんでしょうね。ココの掲示板検索やWeb検索で実行例が見つかるかもしれません。
……ダメだったら残りの必要なパーツを購入して自作とか。
書込番号:9623629
1点

DELLとかのPCのCPUを自分で換装すると、メーカー補償が今後受けられなくなる場合
があるかもしれませんから、メーカーに確認したほうが良いですよ。
書込番号:9624459
1点

アドバイスありがとうございます。
メーカ保障はあきらめを前提とします。
サーバ仮想化(VM ESXi)のお勉強用に半年くらい前に買ったのですが、仮想化ソフトがバージョンアップしたら以前より処理が重くてストレスでしたので、マシン買い替えよりはダメモトでCPU交換で検討しようと思います。
Core 2 Quad系はCore 2 Duo系より発熱対策の話題が多かったので、E8400あたりが無難かと検討しました。
書込番号:9624528
0点

post2010さん、こんにちは。
Vostro 200 ミニタワーとハードウェア的には同じInspiron 530でE8400への換装例があります。
下記のHPは参考になるでしょう。
「3.Inspiron 530にE8400を乗せてみることに|45nmプロセスの最新Core 2 Duoを試す」
http://nattokude.gozaru.jp/nikki/penryn/3_core2duo_e8400.html
書込番号:9627867
0点

早速会社近くのパソコンショップにてE8400を購入!
交換を試みようと思ったのですが、元CPUのファンはマザーボードとネジ固定のタイプで、E8400のファンは4点を押し込んでロックするようなタイプでした。
押し込んでもうまく固定できないのですが、仕様が異なるのでヒートシンク&ファンは前のを流用しないとダメなのでしょうか・・・。
どなたか、ご存知ないでしょうか。
書込番号:9627964
0点

Goodアンサーを選ぶと解決済みになるんですね。。
ルールを知りませんでした。
自己レスですが、ファンのタイプは同じ話題があったので解決しました。
ネジ受けを外すか、旧ファンを使うか構造を見て検討しようかと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126410461
書込番号:9628170
0点

結果だけでも共有のため書き込みます。
Vostro 200ではCPUファンはネジ止めタイプしたダメでした。
(バックプレーンはマザーボードの裏面に接着されています)
旧ファンを流用にて解決です。
グリスがきれいに移植できないので、後日買ってこようかと考えております。
E8400のCPUは問題なく認識し、以前より体感できるほど快適になりました。
皆様にはいろいろとアドバイスいただきお礼申し上げます。
書込番号:9628559
2点

post2010さん、こんにちは。
CPUクーラーの問題はありましたが、結果的には上手くいったようですね。
私も参考になりました。
書込番号:9629370
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
Q6600を搭載した以前のメインマシンを、今はファイルサーバー用途に格下げしました。
ファイルサーバー機なので、サーバー以外にはせいぜいサイトを見る程度です。
そこで省エネなCPUに換装しようかと思っています。
このCPUはどうでしょうか?
TDP65WのCPUで、実際に電力を食わないCPUというとペンティアムDCの方がいいのでしょうか?
ビデオカードもHD 4350搭載品に換装予定です。
またCPUを4コアから2コアに換装した場合、OSは入れなおしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
M/B:GA-P35-DQ6 Rev1.0
MEM:ADATA PC2-6400 1GB x2枚
VGA:RadeonHD2600PRO
OS:WinXP SP3
0点

悪くはないけど、普通ファイルサーバなんてAtomで十分。
もっと突き詰めるならNASを。
ちなみにOSの再インストールは不要。
書込番号:9619806
1点

説明不足ですいません。
現在、HDDが11枚で7TBほど保存してますので、拡張性に乏しいATOMだと難しいのです。
1920x1080ドットのハイビジョン動画を保存しておりまして、増え続けています。
サーバーのハイビジョン動画をDLNA経由にてPS3で見るという便利な状態に甘えています。
書込番号:9619845
1点

おー、おー、そりゃまた。
でもそれだとCPUを交換したところで焼け石に水……いや何でもない。
ここを参考にどーぞ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/?SS=pco_imgview&FD=-648178125
書込番号:9619960
2点

E8400、E5200両方使ってますが、その程度の用途ならE5200の方が安いし省エネだと思いますよ。
書込番号:9620072
1点

ATOMで十分だろ
小生もファイルサーバーやらTV録画やらHDD8台やらPS3やらで使ってるけどね。
1920*1080の再生もできる。
小さくて安いし電気代も安いし静かだし
書込番号:9622124
1点

グラボ交換まで考えてるんなら、こんなのはどうです?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090530/ni_cx7slah.html
書込番号:9624007
0点

別に交換しなくてもダウンクロックとかしないんですか?
うちの発熱しにくいほうのQ6600なんか水冷の青い当がまったく温まらないほど優秀ですが。
発熱のひどいのが鯖やメインマシンだったりしますが音楽再生保存機がQ6600です。
書込番号:9624445
2点

クロック下げるのが手っ取り早いよな。
電圧は・・・サーバで下げるのは不安か。
書込番号:9628352
0点

動画で7Tか地デジ録画データだとこれから
もっともっと増えるんでしょうね
なかなか大変だ
書込番号:9634719
0点

PCはATOMにして、HDユニットを外付けにしてPC本体から分けたほうが
温度と騒音管理には有利なのではないでしょうか?
将来のHD増加や交換にも柔軟に対応可能ではないかと思います。
CPU交換よりはコストがかかりますが。
書込番号:9635462
0点

7TB分頻繁に観ますか?
このままだとCPU・GPUが省電力でもHDDは増え続けて消費電力も上がる一方でしょうし、バックアップしていないと電源故障などの際危険かもしれません。
内蔵多数ですと熱などでHDDの寿命も短くなりそうです。
あまり観ないものでしたら外付けHDDに移して休ませておくほうがいいかもしれません。
Blu-rayだと何枚あっても足りなさそうですね・・・・。
書込番号:9635889
0点

みなさん、ありがとうございます。
確かにもうめったに見ないモノばかりなのは事実です。
BDも持っていますがキリがないですし、容量単価はHDDのほうがはるかに経済的です。
問題の視点がずれてきますが、外部に出してしまうことも検討してみます。
書込番号:9636079
0点

Atomをやたらと押してる人がいますが、なんせ非力ですのでなにかとつかいづらいと思います。
省電力を目指すのであれば、E5200などをダウンクロックして、電圧を下げれば、かなり消費電力は低くなります。(ロットにもよりますが、E5200はダウンクロックでも結構廻ります。)
あともう一段階レベルを落として、Celeronの400番台でも充分対応できると思われます。(TDPは35Wになります。)
しかしですが、もうすぐ窓の7がでますので、VTに対応しているCPUが欲しいといえば欲しいですね。
サーバーをUNIX系のOSで走らせるなら関係ないですが。
書込番号:9636981
1点

UNIX系にしてもVMwareやXenで仮想化するからやっぱりVT欲しいんだよねー。
早くAtom330のVT対応版出ないかな。
書込番号:9637338
0点

いろいろとありがとうございます。
ATOMは1920x1080の動画をグラボの再生支援なしで再生が困難、また同時に拡張性(PCI-ExやPCIスロットの数)が足らないので、この用途には興味がありません。
ローエンド志向さん ありがとうございます。
E5200でクロックダウンと電圧を下げてみようかと思います。
書込番号:9637624
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
自分用のパソコンとしては、はじめて自作機をくみました。
コストパフォーマンスの点より、
E8400+GA-EP45UD3R+UMAX DDR2 2Gx2
と、比較的定番の組み合わせで無難にくんだのですが、、
常用で、オーバークロックする気はないのですが、BIOSの勉強のためも少しFSBをさわって、OCしてみているのですが、3.15MHzでは、起動しません。
電圧もいろいろさわってみたのですが起動時にループし元の設定で立ち上がってしまいます。
EASY TUNEのクイックブーストなんて話にもなりません。
定格では、それなりに安定し再起動病ではないようですし、2.7MHzなどダウンクロックも問題ないので、最初はマザーを疑いましたがやはりCPUの限界が3.15なのでしょうか?
おおむね、3.5MHz位は、全く問題ないとのコメントが多いのでどこか設定や、マザーが悪いのかと思ってしまいましたが、はずれ石では、少しでもクロックがあげられないものもあるのでしょうか?
定格で動く限り問題ないので、がっかりはしていませんが、そんな石があるとのコメントがあれば納得できるので、経験者のレポートがあればと思い質問しました。
同時に組んだE5200は、簡単に2.5MHzから、3.4MHzまでクロックがあげられ安定して動いておりsuperπなどでは、E5200がかえって速かったりします。
1点

1)
>定格では、それなりに安定し
と書かれていますが、
定格動作時の温度はどうですか?
クーラーがちゃんとついていなくて
定格でもギリギリ動作している状態ではないですか?
2)ビデオカードさしてる場合、オーバークロックに際して
PCI ExpressとPCIのバスクロックを固定してますか?
3)
電圧もいろいろさわってみたのですが、いろいろが判らないのでなんともいえません。
色々触ってるうちにNGな設定を戻し忘れていませんか?
書込番号:9585602
0点

やはりはずれ石といえども、そこまで耐性が低いのはないのですね。
CPUクーラーについては、上がっても47度までですし、定格ならPrime95で12時間以上問題なくクリアします。
PCIeのクロックも100に固定しオーバークロックしておりませんしおそらく関係無いように思います。
CMOSをクリアし、デフォルトでの動作からFSBを少しづつあげると、345MHz位で落ちてしまいます。クロックで3.15位です。そこで、電圧を少し盛ったりしたのですが、全く関与無く起動すらしません。
最初は、マザーボードのスレッドに、FSBを少しでもあげても、下げてもだめだが定格のみ完璧に安定しているとのコメントがあり同じかと疑いましたが、下げるとクロックも素直に下がり、少しですが、333から342位までは上げられるので、CPUの個体差かと疑っている状態です。
確かに、E5200のサブ機にこのE8400を乗せて試す
E5200をこのマザーに乗せて試すべきですね。
2台ともばらして、稼働しなくなるので躊躇してました。
1 システムの再インストール
2 BIOSの入れ直し、Q-flashでいれれば治ったとの報告もありましたが
3 CPUの買い直しで試す
4 マザーボードを入れ替え
位が選択しですが、手間はかかっても、2台あるシステムでスワップすることが原因検索に有効ですね。
書込番号:9585781
0点

メモリの対比は大丈夫ですかね?CPUのFSBにつられてメモリが上がっちゃってませんか?
書込番号:9586076
0点

メモリもクロック800のものを最初使って、もちろんBIOSで800付近で押さえて使っていましたが、ダメでした。その後、1066のメモリをさらに追加購入してクロック耐性をあげてまで、試したのですが同じです。
確かに、セカンドマシンのGYGABYTEのGA-E7AUM-DS2Hは、メモリクロックが比例しない設定ができるのでFSBのみをあげられますが、GA-EP45UD3Rは一緒に動いてしまいますので、少し調整が必要ですが、、
いよいよCPUをスワップして
オーバークロック可能マザー X はずれE8400
オーバークロックダメマザー X あたりE5200
で答えが出るように思います。
週末にがんばってみようかなと思いますが、その前に一度システムの再インストールでしょうか。
書込番号:9586899
0点

メモリ関連の様な気がしますけど。
メモリの設定で電圧はどのようにされてますか?
たとえば動作電圧が2.0vなのに対してBIOSで1.6vとかに
なってるとか。
あとはメモリの対比ですかね。
書込番号:9587350
0点

E8400は過去にC0とE0を使ったことがあり
どちらもFSB500mhz以上で回ったことがあります
あなたの一番可能性はおそらく
メモリー対比、メモリー電圧、耐性のいいメモリーでないと
OC生き切れていないかと思います
書込番号:9587407
0点

メモリ電圧もメーカー指定通りで2.1Vにして、その他設定もあわせているのですが、、、
先ほど、一念発起してCPUを入れ替えてみました。
E8400を、サブマシンでうまくOCできているマザーへ持って気ました。
前も書いたとおりで、こちらのマザーは、MEMORYとLinkさせずにFSBが設定できますので、
まずデフォルトの333(FSB1333) 問題なく起動
340(FSB1360) クロック3.06 起動成功
しかし、、、 350(FSB1400) 見事に起動しません。
やはり、CPUですね。
今、3.06で起動しなおし、このコメントを書いています。
今度は、メイン機でE5200をさして、疑っているマザーの検証です。
書込番号:9587417
0点

P5Q Deluxeとかにしたら案外廻るかもね
うちもUD3Rにはやられたクチです GA-E7AUM-DS2Hってのは知りませんが
CPUとM/Bどっちが悪いって考えたらCPUの不良というのは考えにくいと思うけど
書込番号:9587464
0点

E8400+GA-EP45UD3R OCできず
E8400+GA-E7AUM-DS2H OCできず
でOCダメならE8400が悪いとは言い難い
E5200+GA-EP45UD3R 未確定
E5200+GA-E7AUM-DS2H OC OKだが
でOCはどうですか?
メモリータイミングと、メモリー耐性かと
E5200>>FSb1066MHz
E8400>>FSB1333MHz
ですからメモリー対比の可能性が高いような
書込番号:9587693
0点

スレ主です。
たくさんのコメントに感謝します。
つい先ほど、2番目の検証として、回るE5200を、GA-EP45UD3Rに載せ替えてみました。
簡単に、2.5MHzから、3.4MHzまでオーバークロックできてしまいました。もっといけそうです。
現状の結論としては、やはりCPUの耐性が原因だと思います。
一応、定格での安定は問題いなく、メインとサブでCPUが逆転していますが、この状態でしばらく使って見ることにします。
定格で、動いている訳ですから、故障ではないですし誰にも不満も言えませんし、このCPUでは定格で使えということですね。
マザーが壊れているよりまだ良かったです。
もしかすると、やり方が間違っている可能性もありますので、もっとOCについて勉強してまたチャレンジをするか、
クアッドコアの石がもう少し安くなればE8400を入れ替えてみたいと考えはじめています。
速度は、遅いE5200ですが、自分的には優等生でコストパフォーマンスが抜群ですのでこれを残して8400は引退することになりそうです。
書込番号:9587715
0点

asikaさんのコメントを見ずさらに報告を書いてしまいました。
メモリの比率については、正直あまり理解していないのですが、、
サブ機のマザーはBIOSでFSBとmemoryを非linkにできるので、
サブ機のCFDメモリは、800に固定し、FSBをあげていったのですが、メイン機と同じ3.15MHzで落ちる状態です。
さらに、E5200を乗せたメイン機のボードでは、たいした設定なしにクロックアップ可能でしたので、、、
ただ、しつこく再度、E8400で FSB1600(400bus speed)で、倍率を下げる方法で(X8)で3.2MHzまでは起動成功しました。
もう少し、FSBをあげてテストを進めてみます。
書込番号:9587825
0点

スレ主です。
しつこく書き込みすいません。
倍率を下げ8倍での、クロックアップを試しましたが、(core電圧も1.275にして)
BusSpeed 420 FSB 1680で
CoreSpeed 3.36まではできましたが、それ以上にあげると起動しません。
少しは進歩したのでしょうか、、
いろいろ探っているうちに少しはOCについてコツがわかりつつありますが、サブ機ではあまり大切な作業はしていないので、しばらくこの設定で温度などを見ながら安定性を見てみたいと思います。
マザーボードについては、一旦故障と決めつけて購入店に相談しましたが、すでに初期不良交換の時期が過ぎてしましメーカー修理だと1ヶ月以上かかるとすこしめげていました。頭にASUSのマザーを買ってしまおうかとも一瞬よぎったのですが、CPUの入れ替えなど試すべきことがあると思いとどまり、いろいろトライしてよかったです。どうやらマザーボードは大丈夫なようですし。
あとは、Quad にせよ Core2にせよ、CPUをもう一つ手に入れて検証してみたい衝動に駆られますが、もう少し踏みとどまりこの環境で勉強してみたいと思います。
書込番号:9587994
0点

単位はしっかり書きましょう。
2.5MHz...何時の時代のCPUですか?
CPU以外の部分のどこかに限界があるのでしょう。
それがどこなのか調べて、その部分のクロックを低くしましょう。
書込番号:9588070
0点

MB:GA-EP45UD3R
CPU:Core 2 Duo E8400
MEM:UMAX DDR2-800 2GB + Goldkey DDR2-800 2GB
こんな構成と画像のような設定でも3.6GHzまでOCできています。。
書込番号:9588349
0点

FSBとメモリの対比を理解してないとOCは厳しいです。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=110
>たいした設定なしにクロックアップ可能でしたので、、、
マザーによっては電圧オート設定でFSBあげると電圧を勝手に盛ったりもしますし・・・
>倍率を下げ8倍での、クロックアップを試しましたが
倍率を下げる利点はほとんどないです。
チップセットとCPUのFSB耐性、メモリの耐性に対してつらくなるだけです。
とりあえず、文章で書くよりBIOSの設定をデジカメで撮影してUPした方がいいかと・・・。
書込番号:9588950
0点

オイラもFSBとメモリー比率の設定でOCに失敗しているんだと思うけど、nVIDIA系のChipset M/BでCPU電圧入れて駄目なら やっぱり外れ石なのかも知れない。
オイラもCore2系3個テストしたけど最低でもFSB450はクリア出来たから 石じゃ無いと思いたい。
型番は違うけど、メモリー関係の設定に役立ちそうなHPが有ります。
参考にしてみて下さい。
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gaep45ds5.php
asikaさん こんにちは。
>E5200>>FSb1066MHz
E5200使った事無いけど、定格ならFSBって800MHzじゃかなったけ?
P5Q-E+E5200使ったHP有って、見てみると800に成っているのですが?
書込番号:9588960
0点

Tanken様のBIOS設定は、EP45マザーでは試したことがありますが、ダメでした。
x8でのFSBアップに意味がないこともよくわかりました。
このマザーのBIOSはあまり詳しく設定できないのですが、いろいろ探っているあいだに、、、
何度も起動している間に載せ替え時全くダメだったFSB 1600 (400x4)が通るようになりました。
確認すると3.6GHzで起動できています。
さっきは全くダメだったのに、、、
現状ですでに満足ですが、電圧を少し上げたりするうちに石にあたりがつくなんてことがあるのでしょうか?
もう少し、上げていってみますが、これで耐性がある程度あることが確認できれば再度もとのマザーに乗せて確認したい気持ちに駆られます。
うーん、設定は変えていないのになぜなのか?かえって不思議です。
書込番号:9589008
0点

JBL2235Hさん 指摘すいません
確かにE5200はFSB800MHzです
PentiumE6300がFSB1066MHzでした
もうインテルは種類をたくさん出しすぎて
どれかFSB400,533,800,1066,1333混乱しそうですね
書込番号:9590489
1点

達成おめでとうございます
たまたま設定があわせてくれたと思います
FSB400(1600MHz)でのCPU電圧は
こんなもんかと思いますが
E0を使用時1.100Vでしたので
普通の石かと思います
あのとき処分しなければよかったと思っています
データ残っていたので検証結果をおつけます
書込番号:9590527
0点

asikaさんはじめ、皆様ありがとうございます。
1日経過し、3.6GHzで問題なく働いてくれています。
あれだけ落ちまくっていたのが、やはり当方の設定の不具合だったのかと反省しております。
ただ、GA-E7AUM-DS2Hに乗せたときに、今の同じBIOS設定で明らかに3.15GHzあたりで落ちていたのが、倍率を8倍に下げたりなんだかしているうちに元のx9でFSBがあげられるようになりその後、ここでの皆様のOCの報告に近い値で回るようになりなんだか、雲につかまれたようすです。
このマザーの方がカスタマイズできる場所が少なくAutoでうまく設定があったのでしょうね。
ただ、何度か刺激して間にうまく回るようになった印象が拭いきれませんが、デジタル世界でそんな’あたりがついた’なんてことないんでしょうね。
お騒がせしましたが、大変勉強になりまた、これぞ自作の醍醐味といろいろと楽しめたのは確かで、さらなる理解のためいろいろトライしたくなってきた今日この頃です。
書込番号:9593438
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
CPUの選択に迷っています。
使用用途はリネージュ2やモンスターハンターが快適に出来るCPUが望ましいです。
リネージュ2やモンハンを快適プレイするにはAMDとINTELどちがいいのでしょうか?
予算5万〜7万OS無し出来るだけ安く
構成
CPU INTELかAMD
MB CPUが決まってないので未定
Mem:UMAX Pulsar DCDDR2-1GB-800 (DDR2 PC2-6400)*2
VGA:HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
HD HDT721032SLA360 320G
D PIONEER DVR-216DBK
電源 PowerGlitter EG-400PG
BOX IN WIN IW-EM002/WOPS
OS XP
1点

グレードによるけど、どちらでもいけると思う。
血液型がAやOならIntel
BやABならAMDってのはどう?
まあ、それは冗談にしても、
自分で保守的だと思うならIntel
へそ曲がりならAMD
というくらいの考え方で良いのじゃないかな?
書込番号:9561648
3点

ゲームって、CPUよりもグラフィック性能が重要なんじゃ・・・
書込番号:9561724
1点

解りました。
快適になれるか解りませんが安いAthlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOXで組もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9561761
1点

HDDに関して。
HDT721032SLA360も悪くはないでしょうけど、
500GプラッタのSEAGATE ST3500418AS
が定番みたいですよ。約1000円高いけど。
CPUのちょっとしたクロックの違いより、
こちらの違いの方が大きいかも。
書込番号:9561862
1点

ビデオカードの性能の方が、比重的に重要だし。CPUの性能差は、騒ぐほど違うわけでも無し。
…。とりあえずIntelなら、E5200+G31マザーあたりでも良いのではないかと。
金出せるに越したことはないけど。
電源は、安物買うと、来年あたりに後悔する確率高いので。400Wで7000円以上を。「80Plus」のマークを目安に。
いっそ、このへんでも
http://kakaku.com/item/05802711309/
最近のこのケースには、80Plusの電源が載っています。拡張性は犠牲になるけど、コンパクトなのは強み。
書込番号:9561988
2点

INTELかAMDか、お好きなほうをどうぞ。
私はINTEL好き。
書込番号:9562290
0点

あまり熟知しているわけではないので、話半分と思ってください。
☆CPU コスパ重視で(主に処理速度に影響します)
3D_MMO用としては、CPU動作周波数が速い方が、処理も速いですが、
重たい処理時は、キャッシュ多い方が急激な落ち込み(ラグ)も発生しにくいです。
X2_5050eでは、パワー不足(ソロは問題ないですが、人が集まるとラグが酷い)です。
・Intel:Core2Duo E8400(3GHz/L2_6MB) ・・・OCするならこっち
・AMD:PhenomU 720BE(2.8Ghz/L2=512kB*4/L3=6MB)・・・同時作業やるならこっち
をお勧めします。
ちなみに、自分はゲームやりながら動画とったり、その動画をエンコしたりするので、
720BEの方をよく使ってます。
☆VGA(主に、高解像度化や綺麗さ処理に影響します)
XPおよびMHFは、nVIDIA系との相性が良いので、安くなっている98GTが狙い目かも。
かといって、Radeon系で不具合があるわけではありません。Radeonなら、HD4770(初の40nmプロセスルール)
がワットパフォーマンスも最高レベルでお勧めです。かなりの品薄状態ですが...
☆ストレージ系(主に、背景等のゲームデータの読み込みに影響します)
アプリインストール用にSSD(読み込み140MB/s以上の32GB程度)もあると、画面切り替わりや人が密集した
ときのラグ解消等に効果があります。安いやつ(7kくらい)でも、RAID0組むと体感でわかるくらい速いです。
☆電源
電源は、壊れたときマザー等も道連れにしたり、電圧低下起こしてHDDが故障したりすることも
あるのでケチらない方がいい部品です。目安として、5k↑できれば10k↑くらいのを選ぶのが無難です。
特に、EG製は部品ケチっている(中身スカスカ)ので、あまりお勧めできないです。 実はサイレントキングα+
を1年くらい使ってますが、最初静かだったFANがすぐに煩くなり、12V電圧もちょっとへたってきてます。
ちょっと前は、1万円以下ならクロシコ製(80PLUS)のが定番?でした。
CPU 14-17k
MB 9-11k
Mem 5k
VGA 9-12k
HDD 6k
DVD 3k
電源 5-10k
BOX 5k
全部で6万前後で組めますね。余裕があればSSDもお試しください。
書込番号:9568988
0点

リネ2でしたらそんなにスペックいらないですよ。
つい最近までアスロンXP3000(2GHz)とGF6600GT(128MB)でやってましたからw
現在は
E8400
G31マザー
4670 512MB
メモリ4GB
HDD1 500GB(OS)
HDD2 1TB(プログラム用パーティションで200GBだけ確保して外周の早い部分のみ使用)
HDD3 1TB(DATA用)
*HDDは全てSATA7200rpm
OS VISTA HomeBASIC
の構成でリネ2の1680*1050で設定を全て最高にしてグローとか被写界深度をONにすると少しカクつくくらいです。
nProが重いので実クロック3GHz欲しいですね。なのでE8400お勧めですよ。
参考までに、画質と解像度を少し下げてますが上記の構成で普段COD4とWawとAVAやってますが、時々TOP取れるくらいには快適に動いてます。
一度に買うと金額掛かりますから、とりあえずリネ2程度ならMasterdさんの構成(Intel推薦)くらいで買っておいて良いと思いますよ。
グラボ比較サイト↓
http://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.php
*HDDを分けてますけど、3Dゲームはロードしてしまえばそんなに速度関係ないですので1個でも問題ないですよ。最低2個は欲しいところですがとりあえず「予算」が大事ですもんね。
書込番号:9578329
0点

SS撮ってみました
001が普段やってる設定です。テクスチャとかの並びは全てHIGH設定。グロー類はOFF
005がHDなんたらレンダリング3とかフォーカスとかリアル影とか全てのOPをON
参考になればいいのですが。
書込番号:9582169
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
以下の構成を予定しているのですが、規格、ケースとのサイズの兼合い
に問題はないでしょうか。初自作なのでちょっと心配しています。
CPU: core 2 Duo E8400 BOX
(BOXとバルクとを良く見かけますが、BOXでいいでしょうか?)
MEM:DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5
M/B:P5Q-E
HDD:HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
DVDD:GH22NS40BL バルク
ビデオカード:GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB)
ケース:Sonata III(電源付き)
で大丈夫でしょうか。
本体のみを考えていますので、あと必要なものといえばOSかと思いますが
それ以外に何かありますでしょうか。また、OSを含めたパーツの安い入手
手段がありましたら教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
1点

よく出てくる、ココの売れ筋のパーツよせ集めただけって感じの構成ですね。
とりあえず、過去スレ読み漁りましょう。
ざっと計算すればわかるけど、BTO買った方が安いよ。
まぁ自分で組みたいのであればHDDは500GBワンプラッタ物を。
ST31000528ASかウエスタンデジタルの新しいのかな。ココにはまだ販売店載ってない…かな?。
書込番号:9550215
2点

自作の構成を人に確認して何が楽しいの?
パーツごとの相性が心配ならBTOパソコンや組み立てキットくらいにしたら?
自作って自分で選んだパーツで組んだものが動くのが楽しいんだと思うよ。
他人に構成聞いて組み立てるだけならただの作業。
誰も最初から上手ではありません。失敗を恐れずに知識と経験を積んで下さい。
知識を積めば自分の構成のどこがおかしいかわかりますよ。
書込番号:9550424
3点

オレも他人に構成相談するくらいなら自作の必要性が無いと思う。
安く上げたいだけならショップのBTOで十分でしょ。
BTOでもある程度カスタマイズ出来るし。
価格に載っている金額より近くのショップが高いかも知れないけど、自分が新PCに求める事を伝え 最低の能力がどの位で出来るのか調べてから購入をした方が良いのでは?
パーツなんて同じ規格の物でも製造メーカー各社が同一規格の物を出してるし多分迷うと思う。
自作で怖いのは、トラブった時ですよ。総取っ替え出来るだけのパーツ持ってれば自分一人でも対処可能だけど、持っていないと故障しているパーツの特定が難しいケースが有る。
(トラブルほうがかなりの割合で少ないけど0%じゃ無いから)
初自作なら多少高くても近くの店から一式買うのが良いのでは。
書込番号:9550701
3点

こんちは 満月の夜に さん ...............初めては ほんと 不安だものね ! 気持ちは よくわかるよ !
ボクも おんなの子と 初めてデートした時は 不安で ドキドキしましたよ ............ あ ! あんまり関係ない ?
ボクならね〜 メモリーは DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB を 4枚にするなぁ〜
少々 無駄が出ても だいたい PC6400 1GB 1枚 ¥1000〜¥1500ぐらいで 手に入るからね !
DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB は 最低 2枚は 必要だと思うなぁ〜 .......... 1枚は 少ないと 思います。
CPUは Box も バルク も 同じ製品だけど OCしないんだったら
Boxに 付属してる CPUクーラーで 充分だと 思うので Box のほうが お買い得じゃないの ?
書込番号:9551139
2点

ボク個人としては OSは XP を 薦めるなぁ〜 VISTAは 動きが悪いんでね !
書込番号:9551148
1点

自分なら
CPU:BOX(しか買ったことがない)
Memory:2GB×2
HDD:OSとData用に物理的に別々のHDDを用意
OS用は1プラッタ500GB物
Data用は5400回転の物
OS:Windows XP
書込番号:9551174
1点

サフィニア さんのPC ............................... 高そうだなぁ〜 !
書込番号:9551207
1点

CPU。BOXでもバルクでも好きな方を。違いが分からないのなら、調べてから。
メモリ。規格だけ書いてどうするの?
マザー。他のパーツもだけど。パーツ名だけではなくメーカー名も。
根本的に問題として、「どうしてこのパーツを選んだのか」も書きましょう。こだわりがないのなら、自作する意味がない。
HDD。そのHDDで、特に意見無し。
DVD。そのDVDドライブで、特に意見無し。
ビデオカード。何したいのかが書いていないので、おなじく意見無し。
ケース。「動くよ」以上の意見無し。
>OSを含めたパーツの安い入手手段がありましたら
OS付きの中古PCで満足すればよいのでは?。OEMとかDSPとかを知らないのなら、自作PCを勉強していないと宣伝しているようなもんです。
嫌みではなく、純粋なアドバイスです。自作PC雑誌を数ヶ月買って勉強しましょう。勉強が面倒なら、出来合いを買いましょう。
にしても。
BLACK トレノは、どうしてまともな日本語が書けないんだろ。分かち書きって、ハングルの書き方だっけ?
書込番号:9551260
2点

こんちは KAZU0002 さん .............. >分かち書きって、ハングルの書き方だっけ?
ウチの奥さんが 韓国アイドルのファンなんで その影響かも 知れないなぁ 〜 !
我が家では ハングル語が 日常的に いつも 鳴り響いてるよ ! ......... あたま 変になりそうだわ !
書込番号:9551333
1点

まずはその構成で買って徐々に違いなど理解していけばいいのではないでしょうか
それか凄く安いので組みたての練習してからメインを買うとか
多分わからずに適当に揃えて買ったら知識ついた時にまた買い換えたくなりますよ
書込番号:9551577
1点

この種の質問は:
分からないところが絞れている質問、ではなくて
どこが分からないのか分からない質問、でしょう。
バグ持ちパーツとか、初期不良をつかまない限り動く。
自作というのは、業界標準への信仰みたいなものです。
メーカの代理をやってエスパーに答えてくれという風な質問が無理っぽい。
で、細かく見ると、メーカ・型番のないパーツがひとつあって、
それが一番リスクのあるメモリ、このあたりに危なさを感じます。
お勧めは、どこかのBTOのパーツリストを写して、それと同じ
セットで組むといい。
書込番号:9551728
2点

メモリーは JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) × 2セット オススメしておくね !
トランセンド製は 安くて 相性不良も少ないよ !
http://kakaku.com/item/05209011587/
http://review.kakaku.com/review/05209011587/
書込番号:9551816
1点

俺なら人に相談して買わない。
後でパーツ選びで後悔したとき、ショックでかいからね。
自分で選んだのなら、諦めもつくからね。
書込番号:9551869
2点

他人に意見を求めるのはよいと思う。その取捨選択を自分でするというのは当然ですが。
ただ、店員に意見を求めるのは無謀。
店員なんて、理解してしゃべっているとは限らないし、そもそも正確かどうかも妖しい。
世の中、達人店員は存在するけど、国家資格でスキルが保証された物ではないので、そういう人がいることを前提にすること自体が無謀。
さらに。パーツの仕様や情報がネットに転がっている以上、「何を買うか決めてから店に行く」べきであって。「店頭で決める」は論外。…「どちらでもいい」という選択ならかまわないけど、「これがいい」と、出かける前に決めましょう。
>BLACK トレノさん
奥さんがどうとかは、どうでもいいし。無駄な展開や雑談が多すぎる様なので、控えていただきたいところですが。
日本語で書くのなら、正確な句読点や、ですます調で書けませんか?
文章といい、「ね!」とか「よ!」とか、かなり目障りなので。
何かしら障害があって出来ないということであれば、仕方ありませんが。
書込番号:9552937
2点

満月の夜にさん、こんにちは。
CPUはBOXで、メモリはメーカー製のを相性保証を付けて購入されてはと思います。
なお、パソコン自作本(ムック)を探されるとP5Q-Eで作ったものがあるかもしれません。
もしあればかなり作業が楽になるでしょう。
(私はP5K-Eでそういうのを見つけたのでかなり参考になりました)
あと、パーツは一式まとめて1つの店で購入されるのが良いかと。
書込番号:9553560
1点

自作の楽しみはパーツ選びだと思います。
ケースやマザボは今後のパーツの追加などを考えつつ、自分の好みで
選ぶ物。動くか動かないかは自分次第、それを他人に聞いてもわからない
と思います。
考えて選んだパーツなら、購入の際に店員さんに聞いた方が早い。
ただ組むだけなら誰でも出来る、でもそれをカスタマイズしながら
組んでいくのが自作PCでしょう?WEBでだって自分で調べれば沢山の
方がヒントをくれます。動かない時に人のせいにするわけいかない
と思いますよ。
がんばって下さい。
書込番号:9553886
1点

>分かち書きって、ハングルの書き方だっけ?
へ〜あの書き方って「分かち書き」っていうのか、、、
私はてっきり、老眼の爺さんが書いてるのかと思った。
あの書き方する人はアイコンが爺さんの人しか見たことがなかったからね。
書込番号:9554530
2点

皆さんからいただいたアドバイス、ひとつ残らず参考になりました。
これを基にもう一度考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9569721
0点

予算と使用目的を決めるとパーツ選びは楽になると思いますよ。
僕も半年前に初自作しました。
頑張って下さい☆
あとここで聞くといいですよ↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241172096/
書込番号:9572311
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





