
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年12月15日 20:15 |
![]() |
15 | 11 | 2010年7月30日 20:05 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月6日 14:35 |
![]() |
5 | 8 | 2010年5月3日 11:34 |
![]() |
9 | 13 | 2010年3月21日 21:06 |
![]() |
18 | 16 | 2010年2月21日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在
M/B P5K-E
CPU Core 2 Duo E8400 BOX
グラフィック GeForce7600GS
メモリ 2G*2 バルク
電源 頂きもの
OS XP
上記構成にて写真の編集、動画閲覧、ネットゲームRO、ネット検索など
行っております。
ここ最近ネットゲームが遅くなったり、写真の編集のもたつき、動画が少し止まるときがあります
ここ最近の流行りはGeforceよりもRadeonなのでしょうか
過去の見るとRadeonへ移行するときには色々と知識が必要なようで…
お勧めのグラフィックボードがあればお聞きしてもよろしいでしょうか
情報不十分であれば追記で調べたいと思います。
宜しくお願いします
0点

ここ最近、遅くなった。
ならばそれは、ビデオカードの問題ではないでしょ。
書込番号:12368311
3点

タイムリーに熱くなってるのはどちらかというとRadeonでしょうね。
流行かどうかは分かりませんけど。
予算や求める性能、消費電力、カードサイズ等によっても変わってきますので
それだけでは誰も何もお勧めできないと思います。
ネットゲームが遅くなったのがPC側の責任ならいいのですがサーバ側のせいだったらどうしようもありません。
写真編集もGPGPU等を使ってなければグラボ効果ありません。
動画は高負荷高解像度で再生支援に対応したデコーダが存在する形式ならグラボ変更も効果があると思います。
書込番号:12368315
0点

ここはCPUのクチコミなんですけどね。
取り敢えず、OSの具合が悪いんじゃないかと。
空き領域は断片化し、レジストリは汚れ、スパイウエアなどが入り込み、
メタメタのボロボロという感じなんじゃ?
やや古いシステムだと思いますので、新規にHDDを買って
Windowsを入れ直すのが良いかと。
あるいはWindows7にしてSSDを導入するというのも有りかな。
書込番号:12368571
0点

グラボはそのままでよいと思うけど、どうしてもというなら、
現行の製品で、予算内で買えるものを適当に買えば良いのじゃないかな?
あんまり高いの買っても、宝の持ち腐れだからね。
書込番号:12368620
0点

返信いただきました皆様ありがとうございます。
グラフィックだけが原因ではなさそうですね。
OSを入れなおす…
新しいOSにする…
SSD?
ちょっと私には仕切りの高い設定かと
思ってましたがちょっと調べてみようかと思います。
宝の持ち腐れというのもごもっともですね…
年末の空き時間を利用してもう少しどうすべきか
検討します。
ありがとうございます
書込番号:12368996
0点

念のために書いておきますが、
きこりさんの言う通り
ビデオカードのせいで遅くなる事は、ほぼ無いと思います。
本当に調子が悪ければ、画像が表示されなくなると思いますよ。
書込番号:12369616
0点

ちなみに、WindowsXPならシステムの復元で
調子よく動いていた頃まで設定を戻せば
問題が無くなるかも知れませんよ。
書込番号:12369643
0点

返信ありがとうございます
原因はグラボではなさそうですね
安心しました。
御丁寧にありがとうございます
書込番号:12371893
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
こんにちは。
このCPUをP5Qというマザーボードにつなげて使用しているのですが、
CPU-Zでクロック数を見たら、2GHzしかでてないです。。。
BIOSとかをいじった覚えもなく、特別変な設定はしていないと思います。。
自作中級者だとおもいます。それなりの専門用語は分かっているつもりなので、
どなたか問題解決に向けてご教授いただけないでしょうか…。
駄文失礼いたしました
CPU:E8400
M/B:P5Q
メモリ:4GB
GPU:ZOTAC GeForece9600GT
電源:デルタ製550w
CPUクーラー:MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
OS:windows vista HP
0点

負荷をかけたらクロックが変わりませんか?
省電力設定にしてたりしませんか?
中級者なりやれることはやったんですよね?
なにもしてないなら初心者と変わんないような…
書込番号:11696399
4点

タマネギ-さん、こんにちは。
負荷をかければ3GHzになるでしょう。
下記のようなソフトを使って様子を見て下さい。
「自作パソコン情報箱 - Prime95 -」
http://www.s124.net/tools/prime95.html
書込番号:11696404
0点

なんにもしてないならC1EやEISTが効くと思いますが。
書込番号:11696406
0点

BIOSで倍率に制限かけてるか、負荷がかかってないだけなんじゃ?
書込番号:11696414
1点

CPUに負荷かけるとコア速度が上がり3GHzになるかと思います。(間違ってたらすいません
たぶん分かり易いのはエクスペリエンスの再実行かベンチマークだと思います。
書込番号:11696462
0点

あ、書き方が悪かったようです・・。
prime95など、負荷をかけた時は上がるのですが、
常に3GHzにすることはできないのでしょうか・・・。
稚拙な文章で申し訳ないです><
書込番号:11696471
0点

BIOSから省電力の設定切っちゃえばよろしい。
書込番号:11696512
2点

常時3Gにするって、あまりメリットがない気がしますけど。電気食いますy
書込番号:11697296
0点

要するに、普段は省エネ機能が働いてクロックが下がっているので、
どうしても、無駄にクロックを上げておきたいなら、
BIOSで設定を変えて下さいって事ですね。
この辺はマザボのマニュアルを良く読んで下さい。
聞きかじりでいじると、とんでもない事になったりしますからね。
書込番号:11697712
2点

みなさん、ご回答どうもありがとうございます。
みなさんのコメントを参考にして、自己解決することができました。
こんかいは本当にありがとうございました。
書込番号:11697790
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
core2duo E8400
cpuの温度を計測してみました。
左上がCPUID Hardware Monitorです。
左下がeverest、右がBIOS。
どれがCPUの温度なのでしょうか?
0点

左上のHWMonitorでいえば、スレ主さんが○印をつけているcore#0とcore#1の72度と70度が、cpuコアの温度を示しています。温度は、正確ではないので参考程度に考えたほうがいいと思います。
それにしても、温度、高いですね。CoreTempというソフトでチェックしてみては、いかがででしょうか?
書込番号:11591127
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
今現在使っているIntel Core2Quad Q6600(定格)から
こちらのE8400に買い換える予定です。
知り合いに聞いたところ、BIOS関係のアップデート等はとくにしなくていいと聞いたんですが
クアッドコア から デュアルコアに変えたとき、OSの再インストール等は必要なのでしょうか?
自作はしたことあるんですが数年前ですし、CPU換装は初めてなので
どなたか詳しい人いればなにかアドバイス等あればお願いしたいです。
M/BはP5Qです。もし他に足りない項目があれば追記します。
0点

OS再インストールはやった方がいいです。
乗せかえる前に今入っているBIOSでE8400が対応できるかどうか確認を。
書込番号:11310533
2点

>>まぼっちさん
返信どうもありがとうございます。
やっぱりしたほうがいいんですね...
BIOSに関しては調べてみたんですけど、、、
いまいちわかりませんでした。BIOSのバージョンまでは確認できたので
検索してみたりしたんですけど;;
[P5Q BIOS] American Megatrends Inc. 1104. 2008/07/31
書込番号:11310787
0点

M/B:P5QはCore 2 Duo E8400rev.E0にBIOS:1004からサポートしています…。
E8400に買い替えしてまでCPUベンチマークのスコア20%程落とす意味判りませんが…。
Core 2 Quad Q8300ならBIOS:1306からサポートしていてE8400購入金額に2000円程+すればQ6600よりCPUスコア15%程上がります…。
Core 2 Quad Q8300はTDP95Wだけど消費電力はTDP65WのE6750より数W低い値(アイドル70W・約2時間のWMVファイルをMPEG2に変換時104W) だからCore2Quad Q6600(定格)アイドル108Wよりかなり省電…。
換えるならBIOSアップデートしQ8300を勧めますが…。
書込番号:11310795
1点

>>satorumatuさん
返信ありがとうございます。
たしかに総合的なCPUのスコアは落ちるんですが、普段の用途がオンライン3Dゲームなどのが多いので...3DゲームのパフォーマンスをあげたくてCore数よりもクロック等を重視と考えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11186961/
↑参考までにどうぞ
QuadCoreも考えてみたんですが最低でも3Ghzは欲しくてそれだと予算的に^^;
CPUZというソフトを使ってBIOSのバージョンを調べてみたら1104となっていました。
ということはBIOSに関してはE8400の場合ノータッチでいいということでしょうか?
一応画像を貼り付けておきます。
書込番号:11310855
0点

>M/B:P5QはCore 2 Duo E8400rev.E0にBIOS:1004からサポートしています…。
1004とはSince BIOSのNoでした…。BIOS:Verの画像みて気付きました…。
M/B:P5QはCore 2 Duo E8400rev.E0に対応するCPUサポートVersionは2208でE8400に換えるならBIOSアップデートは必要です。
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=BxdaHYTJECBvPJ3k
書込番号:11310949
2点

>>satorumatuさん
なるほど...
アップデートのしかたはASUSのP5Qのページから、2208のBIOSを直接ダウンロードでいいのか、
それともAfudos BIOS update tool V2.36みたいなのがあったのでそういったものを使ったほうがいいのでしょうか?(もしくはASUS Updateとか)
それとCPUを交換する前にアップデートは行うべきですよね?
書込番号:11310985
0点

念の為自分のP5QEデラックスのBIOSをOS上で更新するASUSUpdateを遣い行いましたが、更新後のBIOS設定の再設定し直し・BOOT Diskの再指定で問題無く起動しました…。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios_asus_update.html
書込番号:11311466
0点

>>satorumatuさん
どうもありがとうございます。
このサイトを参考にこれからアップデートをしてみたいと思います。
書込番号:11312059
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
今の当方の環境(下記)ではこのCPUを装着出来ないのですが、
マザーボードを交換してこのCPUを装着したいと考えています。
金銭面での余裕がないのでマザーボードとCPU以外(CPUクーラー交換も必須?)
全てのパーツを流用したいと考えているのですが、
PCに対する知識が非常に乏しく、マザーボード選びに際して注意すべき点などを把握出来ていない状態です。
注意すべき点については
マザーボードがこのCPUに対応していることをメーカーのサポートページで確認すること
ATXサイズのマザーボードであること
メモリの規格がサポートされていること
その他に注意しなければいけない点などはあるでしょうか?
また、メモリの規格については、DDR2がサポートされていればいいということでしょうか?
非常に低レベルで、且つ場違い気味な質問であることを申し訳なく思いますが、
よろしければアボバイスなど頂ければ幸いです。
OS:Windows XP Home Edition SP2
MB:MSI K9N SLI Platinum
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+
VGA:GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)
HDD:160GB SetialATAU 7200rpm 8MBキャッシュ
MEM:DDR2 SDRAM 1024MB PC-5300(512MBx2) + DDR2 PC5300U 1GBメモリ2枚増設
ATXミドルタワーケース(400W電源)
0点

何故このCPUを選んだのですか?intelよりもAMDの方が、良いと思います。
Socket AM2+のマザーボードを選べば、DDR2がサポートされています。
AM3のCPUも使用できます。
書込番号:11115498
0点

特に問題ないと思いますけど、FSBがオーバークロックにならないチップセットを選んでください。オーバークロックでも動くんですけど不安定なので初心者さんなら向きません。
メモリーはDDR2しかないので心配しなくてもOK。
たまにノート用メモリー使ってるものがあるかもしれないのでそっちの心配を。
あとは特にないですけど、多くの人が使ってるマザーの方が情報豊富で何かと助かると思います。
書込番号:11115523
1点

>メモリーはDDR2しかないので心配しなくてもOK
インテルの4シリーズチップセットはDDR3もサポートしてるのでDDR3のマザーもありますよ。
書込番号:11115646
0点

>intelよりもAMDの方が、良いと思います。
根拠が不明快。価格的なもんか。動作的なもんか。
E8400自体は悪いCPUではないので、一概にそう言われてもねぇ。
せっかくE8400使うんだからRAMもPC2-6400にした方が気分的にいいと思いますが。(体感できるかは別として。)
CPUクーラーは定格駆動ならリテールでも十分。
LGA775のATXマザーは枯れてるんで安価購入できるし、安定してる板を選べばまだまだ現役で使えるんじゃないかと。(個人的見解)
電源がケース付属の400Wってのはちょっと難ありかもね。そのグラボかなり電気喰いじゃないかと。
金銭的に余裕がない、コスト優先ならAMDの安物CPUの方がいいかもね。
それかあえて組み替える必要もないんでは?
資金を貯めてCorei系まで一気にアップグレードもアリでは?
書込番号:11115716
1点

tora32さん、ご返答ありがとうございます。
今まで非常に満足して使っていました。
たまたま当方が意図する特定の高負荷の環境について、このCPUが評判がよく、
また価格的にも出費できる範囲だったので選んだ次第です。
ムアディブさん、ご親切なご説明ありがとうございました。
そうですね。多くの人の使用レポートが聞けた方が初心者としては安心出来ます。
あと、同じメーカーの方が初心者としてはパーツの入れ替えなどの際に心配が少ないと思い、
また、今のマザーボードのスペックとの比較、LANやオーディオ出力はオンボードのものを使用していることなどを考慮して、
MSI P35 Platinum
MSI P35 Neo2-FI
このあたりのマザーボードを手に入れることを考えているのですが、
大きな問題などはないでしょうか?
書込番号:11115740
0点

クレソンでおま!さん、ご返答ありがとうございます。
AMDのCPUに交換することはまず考えたのですが、このマザーボードにはもう新品で購入出来るものがないことを知り、
また、オークションなどでもAthlon 64 X2 6400+など、高スペックのものは安価では購入出来そうになく、
それならマザーボードも交換しよう、という考えに至りました。
書込番号:11115788
0点

クレソンでおま! さん と同意見です。
1.Phenom II X2 555 Black Edition→シングルスレッド・キャッシュ重視
2.Athlon II X4 Quad-Core 620→マルチスレッド重視
3.Phenom II X4 945→両方いけてる。
マザーは
770か780G、785G搭載の格安のものでOK。DDR2対応品を選択すれば問題なくメモリも使いまわせます。(以下は例)
http://kakaku.com/item/K0000050144/
(但し、メモリの相性はよくよく調べてみてください。)
1、2なら、CPU、マザーあわせて2万ほど。3でも2.4万。
どれを選んでも、上記のツボにはまれば、使おうとしているCPUよりも
遥かに高いパフォーマンスが得られるでしょう。
書込番号:11116291
2点

☆でんぐりまんぐり☆さん、ありがとうございます。
当方の乏しい知識では明快な考えに至らないので非常に参考になりました。
ただケーズデンキWEBで安く売られていたのでもう購入手続きを済ませてしまいました…
早とちりだったかもと後悔…しても仕方が無いので
今はこのCPUと当方の環境に合ったマザーボードについて、乏しい知識で不安になりながら物色してる段階です。
今は MSI P35 Platinum や MSI P35 Neo2-FI あたりに目をつけているのですが、
これらを選択することに大きな問題などは無いでしょうか?
何から何まで質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:11116436
0点


P35・・・・ってひょっとしてねらっておられるのは中古ですか?
CPUはともかくとして、マザーの中古はあんまりお勧めできません。
P35やP45にしても、これら旧世代のチップセット搭載のマザーが、
各ベンダーから安く出回ってますので、そちらの新品をお勧めします。
LGA775ソケットで、DDR2メモリ対応のものをお探しください。
MSIがすきならこれ。(例)
http://kakaku.com/item/K0000035270/
書込番号:11116904
2点


チップセットがインテルならサウスブリッジの末尾にRが付いたものがいいですよ。
RAIDやAHCIが使えます。
たとえばICH7RとかICH10Rとか。
RなしでもRAIDコントローラを別で搭載していたらできるのですが・・・。
後はこのサイトでソケット775で絞り込んでサウスブリッジを確認。
口コミを参考にマザーを選べばいいだけでは?
電源に関しては後から考えても遅くないと思いますよ。
その構成なら何とか足りると思います。
私は定格450W電源で初期の9800GTと9600GT、HDDを3台搭載してさらにDUO E6600を3Gまでオーバークロックして使っていますがとりあえず動いています。
書込番号:11119729
1点

みなさん、色々と参考になるアボバイスありがとうございました。
やはりマザーボードは中古で買わない方が良いのですかね。
こりゃちょっと予算的にまずくなってきたような…
知識が無いので論理的な考えが出来ず、優先順位も間違っているようですね。。
みなさんから頂いたアドバイスを参考にしながら、もう少し迷ってみます。
書込番号:11120201
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
マウスコンピューターで購入したPCですがCPUヒートシンクの清掃後(多分この時からと思います・・・)再度取り付けたところCPUファンが常に全開で回っています。以前はアイドリング時もっと静かだったと思います。
PC構成としては
【 CPU 】インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E8400 (6MB L2キャッシュ/3GHz/1333MHz FSB)
【 CPUファン 】LGA775用CPU FAN
【 マザーボード 】【Core 2 Duo対応】インテル(R) G31 Express チップセット搭載マザーボード
【 VGA 】NVIDIA(R) GeForce(R)8600GT PCI-Express1.0/GDDR3 256MB/TV-OUT/DualDVI(デュアルモニタ対応)
【 ケース 】マイクロATXタワー(ブラック)
となっています。
マザーボード自体がマウスのOEM品かと思いますがFANは4ピンですので
可変機能はついているのではないかと思います。
掃除の際ヒートシンクを取り外しましたが、グリスは特に乾いたり固まってはいなかった為、そのまま取り付けいたしました。(←まずいでしょうか?)
高負荷時とアイドリング時でもCPU温度はで38〜46℃程度で問題はないと思いますが、CPUFAN回転数は常に全開でかなり音が気になります。
対応策はないものでしょうか?是非よろしくお願い致します。
0点

>そのまま取り付けいたしました。(←まずいでしょうか?)
うん。まずいですね。CPUグリスを買ってきて取り付けなおしてください。
書込番号:10945467
2点

ホンマスンマセンさんこんにちわ
CPUファンを取り付けたときに、CPUファンのコネクターを挿す位置を間違えていませんでしょうか?
4pinコネクターと3pinコネクターを間違えていると、全開で回転します。
書込番号:10945509
3点

>CPUヒートシンクの清掃後(多分この時からと思います・・・)再度取り付けたところ
グリスをきれいに塗りなおさないと。
フル回転しているからこそ、その温度で抑えられているのかと思いますが、グリス塗りなおして奇麗に取り付けた方がいいですy
書込番号:10945569
1点

みなさん早速の返信ありがとうございます。
とにかくCPUグリスは購入し塗りなおしてみたいと思います。
ちなみにあもさんからご指摘いただいた
>CPUファンを取り付けたときに、CPUファンのコネクターを挿す位置を間違えていませんでしょうか?
4pinコネクターと3pinコネクターを間違えていると、全開で回転します。
間違えてはいないはずですが、(今現在自宅ではないのですぐに確認できなくて・・・)コネクターは4ピンと3ピンなど複数あるのでしょうか?
自宅に帰宅しだい確認したいとは思うのですが、気になりまして(^^;
書込番号:10945635
0点

3pinは電源と回転数検出用のピンで構成されています。
4pinはこれにPWMコントロール用のピンを追加したものです。
書込番号:10945943
0点

CPUのファンはマザーボード上にある
「CPUFAN」のコネクタに繋いでください。
でも他のピンだとポスト時にCPUFANエラーってのが出ないですかね?
書込番号:10946611
1点

やっとPCの中を確認できました。
確認しましたがCPUFAN側もマザーボード側も4PINですね。。。
SpeedFanで確認したところ現在アイドリングでCoreは38℃室温は19℃程度です。
バイオス上でのCPUFAN Speedは639RPM 設定はEnabledです。
設定上は間違いはないと思うんですが、やはりグリスの問題でしょうか。
一度塗りなおして再設置してみます。ありがとうございました。
解決すれば再度書込みしたいと思います。
書込番号:10947957
1点

シルバーグリスを購入し塗りなおししましたが、やはりCPUFANは全快でまわり続けています。。。
調べてみたところマザーボードはECSのG31T-Mのようです。
ただ通常販売されているものとは少し違うかも、マウスコンピューター使用になっているのかもしれません。ECSホムペの画像と色が違う・・・
なにか解決方法はありませんでしょうか・・・?
書込番号:10972996
0点

ところで、BIOS上のファン設定はどの様になっていますでしょうか?
それとも、ファンの設定とかは無いのでしょうか?
普通は、ファン設定など行わなくても、PWMで動作していれば、温度に合わせて変化するのですけど、設定項目がない場合、グリスの塗りなおしも高価が無いのですから、メーカー修理になるかと思います。
書込番号:10973045
2点

あもさんこんばんわ!
BIOSにて設定項目はあり、しらべて設定はおこないましたが改善しません。
FANやマザボ自体の物理的な故障なども考えられるのでしょうか??
書込番号:10973304
0点

はたしてそのファンの音とは本当にCPUファンの音なんでしょうか?
自分も似た構成でXP機を所有していますが、その温度でファンは全開に回った事はありません。
もしかして、電源ファン、もしくはグラボのファンの音なのではないでしょうか?
書込番号:10973677
1点

もし、CPUファンが全開で回っていたとして、グリスの塗りなおしなども試しているわけですけど、それでも収まらない場合、センサーの異常やマザーボード側がセンサーからの数値を誤認識してるとかも考えられます。
ただし、実際に見ているわけでは有りませんから、あくまでもわたしの憶測になります。
書込番号:10973757
3点


biosのファンスピードが正しければ600代ならそれで普通では?
ファンスピード以上に回っているならファンの故障もしくはマザーのセンサー読み取りの故障では?
私はASUSのマザーを使っていますが監視ソフトを使うと600以下だと警告が出ますよ。
書込番号:10974539
2点

みなさんありがとうございます。
>電源ファン、もしくはグラボのファンの音なのではないでしょうか?
これはハッキリ音の違いがわかるので違うと思います。
電源ファン・グラボはほとんど音がしないレベルですので。。。
けんけんRXさん設定項目に関しては送付の設定Enabledにて確認済みBIOS設定についてはデフォルト状態ですので特に問題はないと思います。
MNNRさん。これで正常なのでしょうか???確実に以前よりうるさくなった印象です。
スーパーπを2つ起動させ10000桁にて2COREのCPU使用率100%にしてみましたが、回転数はかわりませんでした。これで回転数が上がるようでしたら問題ない気がするのですが・・・
まぁCPU温度もMAX69度にしかなりませんでしたが。部品交換での切り分けしかなさそうですので、とりあえず故障しなければOKという形で納得いつぃます。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:10976743
0点

BIOS上の回転数と差異があるなら、回転数の読取がおかしいのかもしれませんね。
4ピンのCPUファンコネクタは3ピンファンも使えます。
マザーの中にはこの切り替えを手動で行えるものもあるみたいです(BIOSとかショートプラグなど)
(当然正しい設定でないと正しい回転数を表示しない)
後はコネクターの接触不良とか。
力不足ですいません。
書込番号:10977993
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





