Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E8400 クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOX のクチコミ掲示板

(4708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全314スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

検討中

2008/01/22 01:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 脂性さん
クチコミ投稿数:76件

現在ペン4の3.2(OC)を使ってます
そろそろ新しいのを作ろうかと思ってます。

候補として考えてたのが、Q6600でしたがこちらも検討したいと思いました。
本来ならQ6600の方へ書き込むのが妥当なのかもしれませんが、こちらに気持ちが傾いてますのでこっちに書かせていただきます。

画像編集及びエンコードが中心です。というよりも仕事での使用ですのでこれのみです。
現状で使用のソフトはクワットよりもデュアルの方が効果的のようです。

では、なぜQ6600を検討していたかというと、もし、エンコードをしながら、編集作業が進められたら一台で都合よく使えるなと考えたからです。

現状はエンコード中には、他の事は一切できない状態です。
ひょっとして、クワットなら・・・・こんな期待で考えたりしました。

現状、カノープスのエディウスを使って編集し、そのプラグインのプロコーダーでエンコードしてます。ソフトは当然、同時起動はできませんので、たとえば、エディウスで変換をかけてる最中にプレミアを使用して編集作業なんてことができたら非常に良いのですが。


ご意見を聞かせていただければと思ってます。

書込番号:7277619

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/01/22 05:17(1年以上前)

脂性さんこんばんわ

Pentium4のHTはロジックデュアルコアですから、物理的なデュアルコアとは違い、CPUの演算作業の空時間を利用して演算を行う為、片方のプログラムが占有してしまうと、そのデュアルコアとしての機能は失われます。

と言うわたしもPentium4 530Jですので、最近のデュアルコアの性能は知り合いのPCなどで垣間見る程度ですから、実際の恩恵がどれ位あるかまで知りませんけど。。

エンコードはプログラムがマルチコアに対応している場合、Quadコアの方が早いようです。

書込番号:7277844

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/22 07:24(1年以上前)

デュアルに対応しているエンコーダーですと、P4ですと他の作業
は不可ですよね。C2Dですとなんとか可能(タスク優先度を下げ
ることで快適にすることも可能)。C2Qですと快適に作業すること
が可能ですね。
私はMpegCraftでエンコしながら他の作業をすることが多いんで
すが、問題なくできています。

書込番号:7277945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2008/01/22 12:44(1年以上前)

○E6600での比較において 

 P4でエンコしている時に、他のアプリを起動すると失敗しがち。
 E6600だと、エンコしながら他作業も可能

 他作業、(IE、Office、テレビ等)
 さすがに、同時に複数のアプリは起動させていません。
 
 参考になりますかね・・・

書込番号:7278608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2008/01/22 14:46(1年以上前)

Pen4の3.4を使っていましたが
C2D(E6400ですが)に交換しただけで
感動ものでした。
アクセスの速さ、DVDのエンコード、レンダリング
の時間の短縮には感心しました。
交換されたら実感されると思います。

書込番号:7278912

ナイスクチコミ!0


ビボルさん
クチコミ投稿数:6件

2008/01/22 15:54(1年以上前)

クアッドはエンコに適しているってのをよく聞きますけど45nmの新CPUはどうなのかまだ情報がすくなすぎてわからないですね;;

書込番号:7279060

ナイスクチコミ!0


スレ主 脂性さん
クチコミ投稿数:76件

2008/01/22 20:32(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうございます。
貴重な情報を参考にさせていただきます。

本来はエンコードスピードのみで判断しておりましたが、トータルの速度というのも
考えたいと思います。

エンコードのみのスピードでしたらおそらくクロック数の高いE8400の方ではないかと
判断いたしました。

現在は2台を使って、一台で編集してる間にもう一台でエンコードというような形で
使用しております。

できるできないは不明ですが、私の理想として↓

一台のPCで、編集作業が終了しエンコード開始(エディウス→プラグインプロコーダー)
プレミアもしくは、ウルトラエディットを起動、編集開始。
エンコードが終了したあたり(先にエンコードは終わってる方がよいです)付近で編集が終了(編集は、二時間半ほどの作業になります)しこちらもエンコード開始。
その後、次の映像のキャプチャー開始。

このような形で作業ができるのが理想です。

皆さんの情報を元に来週あたりに購入し、組み立ててみたいと思ってます。
一応、Q6600にしようかと思ってます。

書込番号:7279974

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2008/01/22 21:15(1年以上前)

>エンコードのみのスピードでしたらおそらくクロック数の高いE8400の方ではないかと
判断いたしました。

QX9650でEDIUS使ってますが、CPUの使用率から見てレンダリング等はDualCoreよりQuadCoreの
方が早いでしょう。

>一台のPCで、編集作業が終了しエンコード開始(エディウス→プラグインプロコーダー)
プレミアもしくは、ウルトラエディットを起動、編集開始。
エンコードが終了したあたり(先にエンコードは終わってる方がよいです)付近で編集が終了(編集は、二時間半ほどの作業になります)しこちらもエンコード開始。
その後、次の映像のキャプチャー開始。

2ファイル同時にレンダリングまたはエンコードしなければ何とか出来そうな気もしますが今
あるPCと2台で行う方が良いと思います。

1台で行う場合はCPUだけではなくHDDもRAIDを組んだりメモリーも3G以上積んだ方が良いでし
ょうね。

書込番号:7280206

ナイスクチコミ!0


スレ主 脂性さん
クチコミ投稿数:76件

2008/01/22 23:02(1年以上前)

Solareさん、こんばんわ。

情報ありがとうございます。

非常に興味深い部分がありましたので、教えてもらいたいのですが、
エディウスでのCPUの使用率なのですが、四つともきっちり使ってますか?
ペン3時代にデュアルで使った場合、ソフトがうまくCPUを使いきれてないというのがありました。

たとえば、使用率が、DUOの場合二発とも90%の使用
クワットの場合、CPU1、CPU2が80%でCPU3,CPU4が30%だったりとかで、
同クロックだった場合、クワットの方が早いけれどもうまく使えてないような
そのあたりはどうでしょう?

わたしの書き込みで、内容の重複があったことに気がつきました。
すいませんです。

書込番号:7280845

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2008/01/22 23:49(1年以上前)

>エディウスでのCPUの使用率なのですが、四つともきっちり使ってますか?

一応EDIUSはDualCoreもしくは2CPUに最適化してあるとHPに書いてあります通りQuadでは100%
の使用率にはなりません。

しかしレンダリング中は60〜70%弱はCPUが使用されているので(全てのメーターが稼動して
いる)DualCoreよりは快適でありますし実際X6800も使っておりましたが、明らかにQuadのほ
うが快適です。

ただ私の場合編集素材がHDなのでエンコードの際HDDのアクセスがえらい事になっております
ので(たぶんSDでもAVIなどは同じなはず)メモリーやCPUが余裕あってもHDDの方で2つのソフ
トで同時レンダリングは難しいしそれでフリーズさせて編集データが飛ぶ事も有り得ると思い
ます。

>同クロックだった場合、クワットの方が早いけれどもうまく使えてないような
そのあたりはどうでしょう?

ですのでどちらが効率的にCPUが使われてるかというならDualの方でしょうけど、DualCoreで
使う2スレッド+2スレッドあるQuadの方が仕事をこなせる量ははるかに多いわけですので、
(つまりQuadで使用率50%がDualの100%)50%を超えてる時点でQuadの方が多くの作業が出
来てる事になると思います。

書込番号:7281166

ナイスクチコミ!0


スレ主 脂性さん
クチコミ投稿数:76件

2008/01/24 21:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ご意見を参考にQ6600の方にすることにしました。

HDDの方は今までもストライプで使ってましたが、今回はミラーで組んでみたいと思います。
ひとつの素材を利用してエンコード中に同素材を使うことがあるのでミラーで同じ素材を
A素材、B素材というような形で使ってみたいと思います。
現状はSD編集ですので、なんとかこのような形で同時進行できればと思います。
ミラーリングは今回初トライですので、撮りこみの段階では同時に二台のハードに
同じ素材のコピーが取り込めるけれどもそれを別々に使えるかどうかというのはできない
可能性もありますね。その場合には、別の方法を考えるつもりでいます。

やはり、単純なエンコードスピードよりもトータルのスピードと安定を選択したいと思います。

大変、参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:7288921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

ついに出ますね〜♪♪

2008/01/12 02:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

おはようございます〜☆

Wolfdaleにとても注目していたのですが、今スペック見てて思ったのですが、今回出荷されるC2Dが3GHzでE8400ということは、今後まだまだ高クロック版のE8000シリーズが出ていくのでしょうか??

よろしくお願いします。



書込番号:7235048

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/12 03:11(1年以上前)

8500が出てくるわけだが・・・
ググりゃすぐ出てくる

書込番号:7235066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/01/12 04:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ごめんなさい!!
私の説明不足ですね〜(泣)

正確には、仮にE8400やE8500より上のクロックであるE8600やE8700やE8800などのCPUが発売されますか??という質問でした。

E8400から質問したのは、現段階でコストパフォーマンスや、OC耐性などを総合的に判断した場合に、E8500よりもE8400の方が自分には適しているかなということで、こちらから質問させてもらいました。

今度からは分かりやすくコメントしたいと思います。

書込番号:7235159

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/12 22:37(1年以上前)

そーゆー事ねw
今のところは考えられてないみたいね
ただ、今後出てくる可能性はあるけど・・

でもIntelとしてはデュアルコアよりクアッドコアとかに力入れたいだろうからどうだろうね

書込番号:7238639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/01/13 02:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。

参考になりました。

C2Dだけではなく、C2Qなども視野に入れたほうがいいですね。

書込番号:7239736

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/01/13 10:09(1年以上前)

Athlon 6000(仮称)が競争力を持っていれば、躊躇わず出すでしょう。
そうでなければ、商品の伸び代は温存でしょう。

書込番号:7240418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2008/01/13 21:07(1年以上前)

DualCoreは来年のQ2までPenrynで行くから、あと1、2回はアップデートするでしょう。
Nehalem世代のDualCoreは、QuadCoreが180ドルあたりまで下がる上、GPU内臓になってるから、どういう位置づけになってるか判らないが。

とりあえずPenyrnは3.5GHz位までいくかもね。

書込番号:7242796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/01/13 21:10(1年以上前)

Athlon 6000(仮称)とはX2 6000ではないですよね?
調べてみま〜す☆

いずれにしてもAMDの頑張り次第ですね。

そういう意味では頑張ってほしいですね。笑

書込番号:7242813

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/01/13 22:32(1年以上前)

以前、Phenom X2と予告されてた奴です。





Penrynは、第2世代Coreマイクロアーキテクチャのファミリ名および、そのモバイル向けフルスペックデュアルコア製品の名前でしょう。
モバイル以外でPenrynと言うと前者だから、あと3-6ヶ月で第3世代Coreマイクロアーキテクチャに、あるいは別のマイクロアーキテクチャに更新ということは無さそうに思う。
と思ったら来年の話なのね。

Nehalem世代の最初の世代の製品では、クァッドコア製品はGPU内蔵ではないみたいです。
価格は原価だけでなく市場にも大きく影響されるので何とも言えません。

書込番号:7243250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/01/14 18:48(1年以上前)

わざわざ教えてくださってありがとうございます。

参考になりました。

プレッシャー世代

書込番号:7246908

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E8400 BOX
インテル

Core 2 Duo E8400 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月

Core 2 Duo E8400 BOXをお気に入り製品に追加する <706

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング