このページのスレッド一覧(全314スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2008年6月26日 18:30 | |
| 9 | 16 | 2008年6月26日 01:05 | |
| 3 | 8 | 2008年6月25日 12:17 | |
| 0 | 6 | 2008年6月24日 23:57 | |
| 0 | 107 | 2008年6月23日 17:41 | |
| 0 | 17 | 2008年6月23日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
E8400か、Q9300で悩んでます。
予定構成
MB GA-G31M-S2L
MEM DDR2-800 1GB×2
HD 160GBと500GB(ショップで安いメーカーを購入予定)
OS WinXp-PRO
電源 350又は400W
使用用途はフォットショップCSで画像編集、DVテープのキャプチャ、エンコード(?)→DVDライティング
市販DVDのバックアップ、ワード、エクセル、ネット閲覧などです。ゲームはしません。
将来、地デジの視聴・録画は予定としてあります。OCは試すかもしれませんが、常用は考えてません。
省電力・低発熱ではいい勝負と思ってます。価格差8,000円くらいで、この用途ではどっちが良いと思われますか?
また先述の用途で現在4年前に自作のAthlonXP3200で行ってますが、劇的に体感速度がUPするでしょうか?
アドバイス、背中を押して頂ける意見、よろしくお願いします。
0点
動画のエンコードやマルチタスクで、一度に複数の作業ばかりしないのならば、
E8400の方が、オススメです。、
( こちらの方がはるかに、快適です。 )
動画のエンコードやマルチタスクで、一度に複数の作業ばかりするのであれば、
Q9300が、オススメです。
まあ、私は高クロックDuo信者でして、( E8500 愛用 )
Quad否定派です。
( Q9450は、ヨメさんのPCに、 Q6700は、下の息子のPC に、 それぞれ都落ちです。 )
どちらにしても、私のPCの使用用途には、Quadは合っていませんね。
( ゲーム主体なら、間違いなしに、E8400ですね。)
書込番号:7985982
0点
>劇的に体感速度がUPするでしょうか?
どちらのCPUを選んでも、劇的に体感速度がUPするでしょう。
書込番号:7986016
0点
はるかかなたさん はじめまして^^
あくまで個人的な意見でしか言えれませんけど、自分はQ6600、E7200をOCして使っています
用途が自分と似ていたのでなんとなく参考になればと思っています
イラレやフォトショップ、エンコードなどを重視されるのでしたらクアッドのが良い気がしますけど、デュアルでも今の環境よりは劇的に快適になるかとは思います
自分はアスロンx2 4200+より変えましたがとても快適になりました。アスロンは個人的な感じ方ですけど、ブラウザの切り替えなど動作が引っかかる感じがするんです(クリックのレスポンスが遅れる)。会社の4800+5200+も同様に感じますね
動画編集やDVDからの読み込みは現状ドライブの読み込み速度や転送速度がボトルネックになってるので自分の環境ではHDDからのファイルの読み込みでしかクアッドの恩恵が得られてませんけど・・
E8400かQ9300ですけどどちらも次の価格改定で上位モデルと価格据置で指し変わってしまうものですね ^^;
待てるのでしたら、価格改定後にE8500、Q9400を購入されるのがいいかと思います
今E8400、Q9450が新ステップに変わる関係で安くなってるのでそちらも狙いかもしれませんね
情報間違ってたらごめんなさい^^;
9450などソフマップでセット売りですが30000前後(マザー代引いて)なので自分もかなり悩んでいます。でも新しいのも気になって買えないでいる私・・^^;
トータルですと 価格改定後のQ9550に一票!待てなかったらQ9450に一票!
質問からですと薦めてる物が違ってごめんなさい
書込番号:7986028
1点
こんばんわー
E8400は明後日の27日に新ステッピングに変更予定です。
ステッピングチェンジするとGA-G31M-S2Lだと対応しなくなる
可能性もありますので、ご注意をー
急ぎなら、旧ステッピングが投売りされてるのを狙い、
価格改定まで待つなら、対応マザーを調べなおす必要があります。
書込番号:7986151
0点
はるかかなた。さん こんばんは
エンコード重視の私でしたら(1日2本以上のTV番組をしています)、
文句なくQ9300なんですが、フォトショップを使った画像編集をされるん
でしたら、E8400にしてその差額分をメモリーに追加するというのもあり
のような気がします。
書込番号:7986191
0点
こんばんは。
自分は最近Q9450でPCを組みました。使用用途が自分と似ているところがあったのでレスさせていただきます。
<構成>
【CPU】Q9450 BOX
【M/B】P5K-E
【MEM】Corsair TWIN2X2048-8500C5D
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 3450 256MB DDR2 PCIE
(PCIExp 256MB)
【HDD】Western Digital Raptor WD360GD
【電源】オウルテック M12 SS-600HM
【ケース】XClio PROPELLER BK
【ドライブ】PIONEER DVR-S15J-BK
【CPUクーラー】サイズ OROCHI SCORC-1000 (ファンレス
【OS】ウィンドウズvista
>使用用途はフォットショップCSで画像編集、DVテープのキャプチャ、エンコード(?)→DVDライティング
>市販DVDのバックアップ、ワード、エクセル、ネット閲覧などです。ゲームはしません。
>将来、地デジの視聴・録画は予定としてあります。OCは試すかもしれませんが、常用は考えてません。
以上の用途ならQuadコアのCPU一択ですかねw
日曜日に地デジチューナーを購入してPenDC E2200のサブPCで
実験してみましたがCPUの使用率が違います。
E2200→約30%前後
Q9450→8〜15%前後
某雑誌にも検証してありましたがデュアルコアだと大体20〜30%ぐらいは
使用するみたいです。
ご存知だとは思いますが地デジを利用するには
・チューナー(orキャプチャーカード)
・HDCP対応モニター
・HDCP対応グラフィックカード
の三点セットが必要になります。
以下勝手に構成例w
【CPU】Q9300(or Q9450)BOX 待てるならQ9400もあり
【M/B】P5K-E 定番
【MEM】UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 定番
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 3650 HDCP対応 動画再生支援機能付き
【HDD】WESTERN DIGITAL WD3200AAKS-B3A0 高速タイプはB3A
【HDD】WESTERN DIGITAL WD10EACS (1TB 地デジ倉庫用
【電源】オウルテック M12 SS-500HM 安心の電源。ちょっと高いですがw
【ドライブ】PIONEER DVR-S15J-BK 動作音静かです
【OS】 WinXp Home 特殊な使い方をしないなら
【モニタ】HDCP対応のもの。好みがあるので店頭で現物要確認
VGAは動画再生支援機能つきのグラボであれば
動画再生時これもCPU使用率がちがってきます。
書込番号:7986345
0点
ブラックトレノさん、青7さん、アンダーシオンさん、nomi0112さん、まぼっちさん、アドバイスありがとうございます。
時代の流れに遅れてきてるので、ここらでDuoかQuadで組んで進化を体感しようと
思ってましたが、正直、余計悩んでしまいました。(性能大差無いような、価格差は7,000円前後、価格改定情報や新型番などの情報も交錯しており)
いっそ、MBも安価ですし、CPUもE7200でOCを前提にと別パターンを検討し直してます。(速度、省電力、低発熱、静穏を目的に)
今回は安く済ませて、新CPUや今後の状況をみて更に上位のCPUへ、もしくはE7200でも現在のAthlonXP3200より体感で大きく変わるなら、3年ぐらいOKかなとも思ってきました。(後、劇的な新世代CPUなど発表されるかも・・・)
数値的な事は理解出来てるのですが、なにせ体感出来てない、まわりに候補のCPUや使用してるソフトを試すなどの環境が無いため、アドバイスを求めた次第です。
E7200でもAthlonXP3200と比べ、ソフトの立ち上り、編集処理速度など大きく違うと実感できるものでしょうか。(MEMはどちらも1GB×2です)
CPU機種違いの板となりますが、よろしくお願いします。
書込番号:7987481
0点
E7200で、充分です。
ひと昔前のCPUである。E6700ぐらいの性能は、出るでしょう。
ただし、E7200に関しては、BIOSの対応していないマザーが、多いと、聞いています。
マザー選びは、くれぐれも、御慎重に.........
書込番号:7988468
0点
どもですー
E7200でも十分っすよ^^
しばらくE7200で遊んでネハーレンまで様子みてもいいかもです
最悪次の価格改訂で上位機種と差し変わった9400、8500買って7200を売却しても 今8400、9300買うよりは後悔が無い気がします
E7200のレビューも私載せてるので覗いてみてください^^
あとは予算次第でしょか・・
私はサブ機用で安くあげたかったので 中古パーツなども混ぜて7万以下でレビューの構成が組めました
P35マザーが今投売りしてるので私はP35+E7200で組むのをお勧めしますw
耐性も高いと思うのでそこそこOCしても常用可能だと思います(定格でも十分ですけど)
書込番号:7989619
0点
皆さんがおっしゃられているように、私としてもE7200がオススメですね。
その値段差の分をグラボに投資したほうが遥かに快適なPCになるかとおもいますよ。
今なら86GTあたりでも8000円程度で売っていますので。
蛇足かもしれませんが、電源が不安ですね、、、
このクラスのCPUを安定して運用するのであれば、500W↑の電源を使ったほうが良いかもしれません。
書込番号:7990695
0点
ブラックトレノさん、青7さん、TFXさん、背中の一押し、ありがとうございます。
E7200を購入します。MBも安価なGA-G31M-S2Lで組みます。
今回はとにかく安く済ませ、今後のCPUの変遷を見守ります。
自作は4年ぶり(昔はAMDのコストパフォーマンスが良く、OCなどおもしろく遊べた)、AMD派だったのでインテルは初となります。
今後はE7200の板でお世話になるときがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7991459
0点
E8400とQ9300なら、間違いなくQ9300ですが、DualCoreなら最早高い金を掛ける価値がないので、E7200は賛成です。
ネハーレン良いと思います。私は速攻で買うつもりです。
書込番号:7992594
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして。
以前、初めて自作したPCがそろそろ調子が悪いので・・・(汗)
使えるものは使いまわして、組み直そうと思いました。
せっかくなので、動画エンコなども早いと評判(?)の
Core 2 Duo E8400 を用いての構成を考えてみました(^^
ちなみに今回は、
「(OS)、CPU、マザボ、メモリ、(必要なら、DVDドライブも)」を、
予算:できれば6万〜7万くらい で購入予定です。
○以下、予定している構成です。 (※:使いまわし)
OS:Windows XP(HOME) or Vista (←XPならHDD換装の予定)
CPU:E8400
マザボ:P5K-VM[ASUS] or DG33TLM[Intel] (←MicroATXばかりですね・・・)
メモリ:PC2-6400(DDR2-800) [2GB] ×2
HDD:HDP725050GLA350 [500G SATA3.0G] (←新品を確保済です)
※DVDドライブ:GSA-4163B (IDE接続)
※ケース:H-60 (ATX規格)
※電源:ケース付属450W
【用途】:動画エンコ、格闘ゲーム、たまにネットゲーム。
☆補足
今のところ、グラボが必要なほどでは無いと思い、
オンボードが入っていてグラボ増設も可能な、「G33」を選んでみました。
また、ドライブが未だにIDEでして(汗)、SATA3.0G(HDD用)とIDE(ドライブ用)
を満たすマザボを選びました。
・・・やはりドライブも買い替えるべきでしょうか?(^^;
結果として、マザボがMicroATXの選択肢ばかりになりました(汗)
ケースも電源容量も、コンパクトにしてもいいかもしれませんね。
OSについては、Vistaが十分動くスペックになりそうですが、
予算の関係でちょっときついかな・・・と感じています。
ボーナスを待てば、もう少し予算が当てられるかもしれませんが・・・
気づいた点などあれば、ご意見いただけると幸いです。
長文、駄文失礼いたしました。
0点
まあ、いいんじゃないでしょうか?
とりあえず気になるとこだけ。
>メモリ
出来ればUMAXやエリクサートランセンドなどのメーカー品選んでおいた方がいいです。
ただメーカー品でも念の為MEMTEST86+でテストしておいた方がいいです。
>ドライブ
IDEはOSインストール用と割り切っておいた方がいいです。
OS起動用ドライブはSATAに繋げましょう。
余ったHDDはSATA変換やUSB変換などで再利用した方がいいです。
>ボーナス
マシンの調子が悪いなら、ステッピングチェンジ前に叩き売りしてる今が買い時でしょう。
7月末〜9月ぐらいに予定してる価格改定までは待てないですよね?
>Vista
Xpや2000あたりで慣れているときっと使い辛いと思います。
>G33
参考までに、GF5900相当の能力は持ってます。
(他にはGF7300やGF8400あたりと同等)
書込番号:7972698
1点
私も、私なりの参考意見を、述べさせて頂きます。
>メモリー
トランセンド製が、おすすめです。( 値段も比較的に安いし、不具合も少ない。)
>DVDドライブ
私のPCもすべて、IDEのものを2台ずつ、つないでいますが、特に、不自由は、感じて、いません。
スレ主さんのドライブも、古いものでも、なさそうなので、
不自由をお感じでなければ、そのままでも、いいのでは、ないでしょうか?
( アンダーシオンさんとは、意見が、分かれます。)
>OS
OSについては、絶対にXPが、おすすめです。
VISTAは、ゲキオモですし、非常に使いづらいと思います。
私は、動きの悪い、VISTAマシンのOSを、すべてXPに、入れ替えましたが、
同じ、ハードウェアーで、あっても、一発で、動きがよくなりました。
>グラフィック
3Dの、インターネットゲームでも、しないのであれば、
オンボードだけでも、問題は、ないのでは、ありませんか?
( スレ主さんが、どの程度の御不自由を、お感じになるか、どうかの問題だと、思います。)
書込番号:7972938
1点
kuroくろっちさん、前回の自作は何時ごろでしょうか?
調子の悪くなったPCの電源は使わないほうがいいと思います。
お勧めといったわけでは有りませんが、面白いかなっと思う構成を以下に書いて見ます。
OS:Windows XP Media Center Edition (実は格安のほぼProですが、まだあるかな〜)
CPU:Phenom 9600 Black Edition BOX (エンコのパフォーマンスだけならこちらが上)
マザボ:ECS GF8200A (V1.0) (Boost,HybridPower対応)
メモリ:PC2-6400 800Mhz Black Dragon Dual Channel Kit
HDD:HDP725050GLA350 [500G SATA3.0G]
※DVDドライブ:GSA-4163B (IDE接続)
※ケース:H-60 (ATX規格)
電源:AS Power Silentist S-450EB
申し訳ありません、決してお勧めではありませんが、自分で組んでみたい構成です。
少し人柱的ですね・・・
書込番号:7973959
1点
>電器店めぐりのモモ太さん
私の家族のPCは、すべて、Windows XP Media Center Edition ですよ〜
( おにいちゃん( → 上の息子 )の ノート PC 以外は........)
書込番号:7974218
0点
アンダーシオンさん、ブラックトレノさん、電気店めぐりのモモ太さん
お早い返信ありがとうございます!
>メモリ
そうですね、メーカー品のほうが安心できますよね(^^;
お二人とも例に挙げてくださった「トランセンド製」にしてみます。
あと、MEMTEST86+は必ず実行することにしますね。
>DVDドライブ
一応IDEでも最低限困らないとの事ですので、
このまま使おうと思います。
>HDD
OSの起動用ドライブは、せっかくなのでSATAに繋ごうと思います。
IDEのHDD(250G)も、一つ余る事になるのですが、
SATA変換やUSB変換などで再利用した方がいいのですね!参考になります。
>OS
やはりVistaはやめた方がいいですね。私もXPを使い慣れていましたし・・・
「Windows XP Media Center Edition」ですか、なるほど。
AV機能が特化されたタイプとの事で、
すみません構成に書き忘れたのですが、私は、
○GV-MVP/GXW [I-O DATA]
のキャプチャーボードを積んでおります。
>グラフィック
GF5900程度の能力を持っているとのことで、私としては十分だと思いました。
今のところ3Dネットゲームをやる予定も無いですので。
>電源
前回の自作からは、3年ほど経過しました。
確かに、うまくPCの電源が落ちなかった事もあり(電源が原因でしょうか?)、
若干不安を感じていたところだったので・・・
電器店めぐりのモモ太さんオススメの
○AS Power Silentist S-450EB [450W]
も、静音性など大変魅力的ですが、
私の場合、電源容量は350〜400Wくらいでも十分にも思えるので、
○CORE POWER2 CoRE-400-2007 [400W]
○EarthWatts EA 380 [380W]
辺りの電源はどうでしょうか?
>モモ太さん構成
Phenomは使ったこと無いので、私にとってはチャレンジになりそうです(^^;
○CPU:Phenom 9600 Black Edition BOX
なるほど、この価格でエンコパフォーマンスがE8400よりも高いものがあるのですね。
操作時の「きびきびした動き」など、
細かな性能についてはどのような感じか気になりますね・・・
○マザボ:ECS GF8200A (V1.0)
私的には、オンボードにGeForce 8200が乗っている時点でかなり魅力的です(笑)
よろしくお願いします。
書込番号:7975420
0点
電源は、良い物を使いましょう。
↓
http://www.maxpoint.co.jp/product/pro82.html
http://kakaku.com/item/05903011031/
日本製コンデンサで、安心です。
フェノムは、ちょっとお勧めできないな。
消費電力高いし、その割に性能低いし。
まだ、ちょっと頑張って、Q6600の方が遙かに上ですよ。
書込番号:7975483
1点
Tomba555 さん とは、ちょっと、意見が別れますが......
私としては、電源については、それで問題ないと、思いますね。
( 例にあげた、下の息子のPCは、CORE POWER 400W を、積んでいます。
書き忘れましたが、先の構成 + Geforce 7600 GS のグラボも、積んでいますが、
今のところ問題は、ありません。)
ちなみに 古い CORE POWER 400W ( 2では、ない 。)ですが.........
書込番号:7975520
1点
下の息子のPCの構成.....Q6700 +GA-G33M-DS2R +7600GS(ASUSだったかな?)+WD5000AAKS
×2台( 古いタイプ2台でRAID 0 )+¥4000ぐらいのDVDドライブ2台 + CORE POWER 400W +¥4000ぐらいの安物のケース
+DDR2 800 ( PC 6400 )1GB×4 ( トランセンド社製 )+¥3000ぐらいのFDD付カードリーダー
書込番号:7975565
0点
> Tomba555 さん とは、ちょっと、意見が別れますが......
>
> 私としては、電源については、それで問題ないと、思いますね。
良くないよ、COREPOWER 500Wを2台使ってたけど、2台共壊れたよ。
エンコやるなら、良い物を使いましょう。
結構、長時間高負荷を掛けるなら良い物を。
寿命が全く違いますから。
書込番号:7975570
0点
その通りだと思います
あまり使わないパソコンでしたら
問題ないが負荷のかかる連続的は
安物電源にはよくないと思います
過去ログでそれそれ報告されていますので
確認してみてはどうですか?
書込番号:7975657
1点
○GV-MVP/GXW [I-O DATA]
のキャプチャーボードを積んでおります。
うちと同じキャプチャー使ってますね。
セレロム420にGXWとGXの2枚挿ししてデジタル放送のW録画をしてます。
編集はE8400機に移して行ってますが。
>COREPOWER
剛力使ってるけどCOREPOWERは使う気が…
書込番号:7975816
0点
400Wの電源でそれなりなら
オウルテックのスーパーサイクロン SS-400ET
http://kakaku.com/item/05905010954/
が個人的にはお薦めかな?
E6600・8400GS・HDD*4台で普通に動いています。
同じオウルテック製の高いやつに比べれば、
かなり性能的に劣るかもしれませんが、
80PLUSだしActivePFCもあるからいいと思います。
書込番号:7975902
1点
Tomba 555さん、ブラックトレノさん、asikaさん、アンダーシオンさん、レナたんさん
返信ありがとうございます、勉強になります。
私は、毎日動画エンコをするほどではないですが、
やはり長時間高負荷をかけることもある場合は、良い電源にするべきなのですね。
私としましては、レナたんさんオススメの
○スーパーサイクロン SS-400ET にしてみたいですね。
ただ気になるとすれば、
コンデンサが一部OST製で、国産でない部分もあるようですが・・・
静音性と発熱の少なさもありますし。
>アンダーシオンさん
○GV-MVP/GXWは、W録画できるのが嬉しいところですね〜。
最近はHDDも少なくてなかなか録画できなかったので・・・
HDD増設も含めて組みなおしに踏み切りました(^^
>CPU
Q6600・・・そんなに違うのですか!?
○マザボ:P5K-VM[ASUS] や DG33TLM[Intel] にも乗りそうではありますしね。
さて、選択が増えて迷ってきました〜。
皆さん、本当にアドバイスありがとうございます。
・・・今日一度、構成を見直してみますね(もうこんな時間ですので・・・)
書込番号:7977639
0点
動画のエンコードとナガラ作業によるマルチタスクにおいては、
確かに、Quadは、底なしに強いですよ。
でも、そういう使い方ばかり、するのでなければ、
Duoの高クロックの方が、はるかに、シャキンと動きます。
結局、スレ主さんが、どの程度の割合で、エンコードとネットゲームを、やるのかですね。
ネットゲームをやる比率が、高いのであれば、E8400の方が、ずっと快適です。
( ちなみに、私はDuo信者で、Quad否定派です。)
書込番号:7977739
1点
こんにちは。お初です。
ブラックトレノさん、あちこちでお見かけしたところ強烈なDual信者みたいだけど、普段、どんな使い方してるんですか?
シャキンと動くったって、普通の操作をする分には、2.0〜2.5GHz以上程度のCPUだったらDualでもQuadでも
レスポンスはもうほとんど変らない(Vistaであっても)と思うんだけど。
わざわざ、アニメーション効果で速度を落としているくらいだし。やっぱりゲームの話かな?
因みに、当方はエンコをちょくちょくやるんで、Quad以外は考えられないけど、
エンコしてないときでも、最近のソフトは結構CPU食うんで、単発目的以外はQuadが有利なケースが多いんじゃないかな。
要するにThrough Put = Core数 * Clock数 ってことで。。。
ちょっとスレ違いなのは失礼。 ただ、以前から一度聞いてみたいな、と思っていたので。
書込番号:7986382
1点
ブラックトレノさん、nasunaraさん ありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありません、残業続きは勘弁して欲しいものです・・・
また、追記で申し訳ないのですが、
今まで使用していたCPUは、○Pentium4 530J [3.0G] でした。
・・・私自身のエアフローが下手なことも原因の一つだと思いますが、
発熱が大きくて冷却が大変でした(^^;
DuoでもQuadでも、大きく発熱は下がると聞いておりますし、
今までと比べても快適になると思っています。
初自作したPCから書き込んでいるのですが、
最近は調子もよく、交換も急がなくて良さそうです。
アンダーシオンさんもおっしゃっていた、価格改定を待ってみるなど、
じっくりと考えてみようと思います。(^^
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/2-newscategory/117-20083intelcpuyorkfield.html
▼最後に一応、今現在考えている構成を挙げたいと思います。
まだまだおかしな点などに気づきましたら、是非ご指摘くださいっ
(○…購入予定、※…使いまわし)
○OS:Windows XP Media Center Edition
○CPU:E8400 or Q6600 (←価格改定待ちでさらに上級を?)
○マザボ:P5K-VM [ASUS] (←MicroATXですが)
○メモリ:PC2-6400(DDR2-800)「2GB」[トランセンド] ×2枚
※HDD:HDP725050GLA350 [500G SATA3.0G] (←新品を確保済です!)
※DVDドライブ:GSA-4163B (IDE接続)
※キャプチャ:GV-MVP/GXW [I-O DATA]
※ケース:H-60 (ATX規格)
○電源:スーパーサイクロン SS-400ET「400W」
購入(○)の合計が、6万5千〜7万くらいでしょうかね〜、
予定通りの値段で済みそうです(^^
・・・ここまで来ると、DVDドライブ、ケース・・・後は周辺機器が揃えば、
もう一台作れちゃいますね(笑)
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:7990432
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初自作で購入予定です。
リテールBOXを買う予定ですが、CPUクーラー付属してますよね。
別途市販のCPUクーラーを買って装着する必要ってあるんでしょうか?
またクーラーの交換は簡単でしょうか?
ゲームはあまりやらないけどエンコなどは時々するかもです。
高いものではないですが、必須でないのならわざわざ買わないと思うので。
0点
CPUクーラー付属してますので とりあえず必要ありません
冷えや音に不満があれば それから買えばいいでしょう
取り付け・外しは簡単です
書込番号:7979392
1点
CPUに付属しているということは、
CPUメーカー( Intel or AMD )としては、
それなりに、冷却に関しては、自信があるからだ、と思いますよ。
OCしなくて、冷却と騒音( ファンの音 )に不満がなければ、
リテールクーラー( CPU付属のCPUクーラーのこと、をこう呼びます。)で、充分では、ないですか?
書込番号:7979422
1点
FUJIMI-Dさん、ブラックトレノさん
ありがとうございます。
そうですか。ここにも「CPUクーラー」というカテゴリがあるくらいなので、リテールクーラーを使う人はあまりいないのかと思ってしまいました。OCするつもりは今のところありませんので、リテールクーラーをそのまま使おうと思います。
書込番号:7979556
0点
こんばんわー
>リテールクーラー
一番の不満はプッシュピン方式ってことで、
慣れてる人でも気付かないうちにクーラーが浮いてしまうってことかなぁ。。。
プッシュピン式は着脱が容易だから、わざわざマザーをケースから外さなくとも、
クーラーの交換又はCPUの交換が楽なのですが。
もし、使用中にCPUの温度が異常なほど上昇してたり、起動中に落ちるようであれば、
リテールクーラー用バックパネルかバックパネル方式のCPUクーラーを検討するといいです。
ただ、マザーの裏側に装着&ネジ止めですのでめったに外れる事はないですが、
交換が楽じゃなくなるとゆう欠点もありますのでー
ちなみにリテール用バックパネルは600〜800円ぐらいで買えます。
あとリテールBOXとバルクCPUはクーラーの有無の違いですが、
値段的にもバルクの方が高い事もありますので、
あえてバルクを選ぶ必要はないでしょう。
書込番号:7979731
1点
>アンダーシオンさん
ありがとうございます。
バックパネルですか。夏場温度が上がりすぎるようなら考えてみます。
クーラーが脱落する可能性があるとは知りませんでした。CPUの温度には常に気を配らないとですね。
書込番号:7980129
0点
FUJIMI-Dさんと同意見です。
私もCore 2 Duo E8400 BOXを使用しており、
リテールクーラーを使用していますが静かで満足しています。
1世代くらい前のPen4でしたら、後付け静音CPUクーラーは必需品でしたが^^;
書込番号:7983734
0点
>カフェオレンジさん
ありがとうございます。
リテールクーラーで問題ないようですね。余計な出費をせずに済みそうです。
書込番号:7987498
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
場所違いなのはわかっています・・・
すみません
サブ機なのですが
Celeron 2.93GHz478
を積んでいるのですが
Pentium4 3.00GHz478
に乗せ買えを検討しています。
性能面では差があるのでしょうか?
OSはXP
メモリ DDR2 1G
HDD 320G
簡単な構成では御座いますがよろしくお願いいたします。
0点
場違であることを自覚してなぜルールを破るのでしょう。
適切な場で質問をしなおしましょう。
性能差はあるでしょう。
同じじゃないので。
動作クロックが0.07GHz遅い性能を低く抑えられたブランドが、そうでない製品より速いということは、普通に考えると有り得ないでしょう。
書込番号:7984505
0点
そのPen4が手元にあるとかただで手に入るとかなら交換しても良いと思いますが、これから購入して・・・ということになるとちょっとど〜かなぁと思います。
用途にもよりますがクロックもあまり変わらないので、交換してもまず体感的には違いはわからないと思いますよ。
書込番号:7984518
0点
478タイプの物が探せなかった物で。。
本当にすみません。
はやり大きな変化はないのでしょうか?
いつもサブ機でニコニコ動画というサイトで動画を見ておりますが
H.264の動画ですとカクカクしてしまいます。
ダウンロードしてから再生すると問題ないのですが、
ブラウザはIE7を使っていたのですが、
クリックし起動するとフリーズしたまま動かなくなってしまい、
他のブラウザで動画を見ています。
現在使用しているブラウザはLunascape4 です。
IEのときは普通に見れましたので、ブラウザが悪いのか、ブラウザがパワーを使ってしまうのかわかりません。
サブ機なので大きな入れ替えを検討しておりません。
メイン機は仕事で使っておりますので、極力ネットサーフィンをしないようにしています。
書込番号:7984609
0点
今回の質問に限っては、犯人はIE7です。
XP用のIE7はアンインストールできる筈ですので、さっさと落としましょう。
その他のことは、皆さんの言われるとおり、変わらないでしょうが、
疑問に思うなら、タスクマネージャーでCPUの占有率でも見てください。
書込番号:7984828
0点
こんばんは。
激しくスレ違いですねw
自分的にはメモリ増設をお勧めします。お使いのPCがどのような仕様なのかわかりませんが、オンボードグラフィックの場合メモリ領域を使用するものもあります。
自分はFireFoxを使っていますがタブを複数開いたりYoutubeを閲覧したりするとやはり動作が重くなります。
>クリックし起動するとフリーズしたまま動かなくなってしまい
ブラウザーで動画を見る場合プラグインが作動しています。
IEだけで動作しているわけではありません。
あとメモリはDDR2ならほかのPCにも使いまわし出来ますしね。
多少の動作速度を上げようとソケット478のPen4は今のアプリケーションを使用するにはすでに力不足です。
書込番号:7986034
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
はじめまして。
初自作の為に色々過去のスレから情報収集中をしていて
初歩的な質問だと思うのですが・・
素朴な疑問があり
是非、質問をさせて下さい。
このCPUで自作される方は皆様
マザーボードをATXを選ばれているのですが、
MicroATXで自作されないのは、
理由があるのでしょうか?
Core 2 Duo E8400 を使うのに、
拡張性が低いマザーボードを選ぶのは勿体無い・・
等の理由からなのでしょうか?
MicroATXでチップがIntel P35搭載されているマザーボードが無いからでしょうか?
(もし、有ったらすみません。)
私は、もう少し調べてから構成を決めようと思っていますが、
いまの所
CPU: Core 2 Duo E8400
マザーボード:ASUS P5K-VM(MicroATX)
で組み立てようと思っています。
是非、ご教授をおねがいいたします。
0点
私のはATXのP5K-Eを使ってますけど…
>P5K-VM
調べてみました。
G33はほぼP35と同等なので性能的には問題ないですが、
Asusの性質上、茶系(マザー基盤の色)マザーは質が悪い傾向にありますのでお勧めは出来ませんです(滝汗
ローエンド系(G33はローエンドとゆうにはおかしいですが)のマザーは、
出来ることなら、ギガバイトのマザーをお勧めします。
書込番号:7911061
0点
私の場合はグラボを挿す予定ならATX
オンボードVGAを使うなら統合型のチップセット搭載のMicroATXを選びます。
書込番号:7911108
0点
>香坂さん
アドバイスありがとうございます!!!!
グラボを挿す際にMicroATXを選ばない理由を良ければ教えていただけますか?
>アンダーシオンさん
アドバイスありがとうございます!!!!
マザーボードの色によって質が悪いと言う見分け方があるのですね。
凄く参考になります!
質が悪いマザーボードと言うのは壊れやすかったりするという事なのでしょうか?
GIGABYTEのGA-EP35-DS3R Rev.2.1とマザーボードも悩んだのですが、、
MicroATXの方が小さくなるのでという浅はかな理由で
GIGABYTEのMicroATXだとBiosが未だベータ版でしかCore 2 Duo E8400に対応していないので
余り設定に詳しくないので躊躇してBiosが対応しているP5K-VMをチョイスしてしまいました。
P5K-VMは既に製造中止したらしく、新しいモデルが発売しそうだと
パーツ屋さんが言っていたのですが、
ローエンド系=茶色基盤との事ですので
新しいモデルが出ても、茶色系の基盤で登場しそうなので
ATXにするか、Core 2 DuoのCPUを辞めるか、
茶色系基盤でチャレンジするか悩み始めました。
スレ違いかもしれないのですが、、
MicroATXに拘るなら、Core 2 Duoを諦める方が良いか
使用用途だとATXに変えてでもCore 2 Duoにした方が良いか
GIGABYTEのMicroATXのBiosがCore 2 Duoに対応するのを待ってみるのも手かも等
アドバイスをいただけますか?
GIGABYTE MicroATXを利用する場合は、
チップがINTELG33+ICH9
HDD接続がIDE、Serial ATAに対応しているという理由だけで選んだのですが
GA-G33M-S2Hを考えています。
PCの使用用途とCore 2 Duo E8400で検討を始めた理由を記載させて頂きます。
OSはXPを使用予定
使用用途は、メールとネットサーフィン程度なので
CPUをPentium Dual-Core E2220辺りで始めは検討。
ATXだと置く場所の都合上、MicroATXでコンパクトにしてみよう。
たまにエンコード処理を行い、エンコード処理中にネットサーフィンがしたい
もう少し時が経ってVistaで対応アプリが増えたらOSをVistaに
PC構成は変更しないでOSのみVistaに変えて利用をしたい
それなら・・CPUはCore 2 Duoにした方がいいかなぁ・・
という浅い理由でCore 2 Duo E8400 かCore 2 Duo E7200に辿り着きました。
よろしくお願いします。
書込番号:7911244
0点
私はATXしか使ったことがありません。
エアフローの関係上、ケースはタワー型(幅20CM以上のもの)に
していますので、スペース的には高さが多少違うだけ、なら拡張
性(増設カードを多く挿せる)ATXマザーになってしまいますね。
書込番号:7911302
0点
ぽぉんたぁさん、こんにちは。
悩むのが自作の楽しみでもあるのですが、マザーの大きさに
ついてはどちらでもOKな気がします。
最初の自作であれば一から揃えるので色々考えられますが
MATXのケースを流用する、またはMATXマザーはあるが
E7200が面白そうだとか、グラボを挿すと廃熱がつらいけど
この小さなケースで冷やすにはどないしてやろうとか
考えられることは色々あるので「こうじゃなきゃ」というのは
決め付けなくてもいいかなと思います。
乱暴な言い方をすると自作は「なんでもあり」ですよ。(^_^)
ゆっくり楽しみましょう。
書込番号:7911312
0点
>ギガバイトのG33
調べてみました。
確かにG33系はすべてベータBiosにてE8xxxになってますね。。。
>GA-G33M-S2H
これの上位版にGA-G33M-DS2Rがありますね。
この2枚はICH9Rを使っていてS2Hよりも性能は上ですね。
ですが、これもベータBiosでE8xxxに対応ですが。。。
>正式BiosでM-ATX
AsusのP5K-VMなら正式版のBIOSで対応してるけど茶系マザー、
ローエンド系ならギガバイトのマザーの方が質がいいけど正式Biosで対応してない。。。
G35はAsus(茶系)とIntelからしか出してない。。。
7月ぐらいまで待てるなら、G45が出ますから、さすがにこのチップセットなら正式BIOSで対応?
>壊れやすかったり
多分それは無いと思いますけど、Quad系CPUなどの高TDPのCPUで高負荷をかけた時に、
安定するかって不安が残ります。
>IDEについて
実はICH8以降からサポート外になっております。
IDEはOSのインストール用に残してあるので過度な期待はしない方が。。。
G33の下のランクのG31はICH7となってますので、IDEを起動ドライブとしても利用は出来ます。
私の持ってる、GA-G31MX-S2だと正式BIOSでXeonE3110(E8400との同等品)が正式BIOSで対応してます。
ただ、OC扱いですが。
このマザーの後継のGA-G31M-S2LだとE8400に正式BIOSで対応してます。
やっぱりこれもOC扱いですが。。。
>結論
としては、P5K-VMがいいのかなぁ。。。
今月、E8400がステッピングチェンジ(C0→E0)しますが、
これを書いてるP35PlatinumConboのCPUサポートリストからすると、
旧E8400と新E8400(現在MSIでテスト中)が別扱いになってるのも気になりますので、
BIOSのアップデートが見込めるAsusの方がいいかもしれません。
なんか引っ掻き回した気がしてすみません。。。
書込番号:7911348
0点
>グラボを挿す際にMicroATXを選ばない理由を良ければ教えていただけますか?
1、私の場合、グラボ挿す=ゲーム用PCってなる場合が多いので
ある程度しっかりしたマザーが欲しいので(今なら固体コンデンサ使ってるマザーとか)
そいうったマザーはATXのが選択肢が多いので。
2、遊びでOCするので基本的にはグラフィック統合型じゃないチップセットのが
OCしやすいので。
ちなみに、私はATX規格よりMicroATXのが好みです。
文章読んでも分からなかったんですが
グラボを挿す?オンボードVGAを使う?どちら?
書込番号:7911424
0点
はじめまして。
自分はメインでCPUがE2200マザーがギガバイトの
GA-945GCM-S2Lを使っています。マイクロATXです。
でもケースは普通のATXですw
EシリーズのCPUはオーバークロック対応ですし
クアッドコアのCPUに関しては対応もしていません。
ほとんどネット閲覧と音楽鑑賞しかしていないので現状
これで十分です。
でも最近Q9450のPC組んじゃいましたけどw
将来的にはちょっと古いCPUですが
エクストリームX6800を乗せようかと画策ちゅうですw
自作する方は大体増設を視野に入れると思うのでPCIスロットや
SATAスロットの数が少ないのがデメリットの一つでしょうか。
省スペースのPCが組みたいということならマイクロATXが有力ですね。
初期バイオスでE8400対応しているP5E-VM HDMI でもよさげですねw
書込番号:7911519
0点
>MicroATXでチップがIntel P35搭載されているマザーボードが無いからでしょうか?
P35はグラフィック機能が内蔵されていないので、MicroATXにはまず採用しないかと
35系でグラフィック機能が内蔵されているG35があります。
一連の流れで、ASUSのP5E-VM HDMIならスレ主さんの希望に近い物ではないかと
思いますが。MicroATXでIntel G35+ICH9R、Core 2 Duo E8400、E7200いけますし
おまけに基盤の色は黒(笑)
書込番号:7911541
0点
こんにちは
>>MicroATXでチップがIntel P35搭載されているマザーボードが無いからでしょうか?
そんなことは無い有る!!
私はMicroATX好きで これまでいろいろ購入しています。(ASUSばかりです)
最近の物ではP5K-VMで遊んでいましたが、知人からP5E-VMはMicroATXでOC耐性1番かもって
教えていただき、これまた購入!
でQ6600とE8400で
P5K-VMとP5E-VMでいろいろ試してみました。
私のハンネのクリックして書込み見るといろいろ出てきますが、興味あったら見てください。
簡単に書くと
P5K-VMは定格で使用するぶんには、まったく問題ないです、無理のないOCぐらいもできます。
P5E-VM HDMI デジタル出力が魅力ですね、OC耐性も良いのでE8400-3Gで4.5Gまで叩きだしました。
価格は下がらず少し高価ですが人気は有りますよ!
書込番号:7911547
0点
追伸
新しく生産しているM-ATXは多分これです
P5Q-EM HDMI
↓↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0306/cebit06_32.jpg
多分なら発売されたら購入予定です!
書込番号:7911593
0点
一般論ですけど・・
MicroATXは絶対性能より省スペース性を重視するため、ATXに比して拡張性が少なく、遊び的な要素が省かれているんじゃないかと思います。
拡張性としては、同世代のATX機に対してPCI(E)スロットや、メモリスロット、(S)ATAポートの数などが減らされています。
遊び的要素(?)として、電源ユニットや、冷却性能他、オーバークロックに関わる機能(→性能的なマージン)が少ないと思います。
いじるならATXでしょ、という人が多いので高性能なMicroATXは需要が少ないんだと思います。
(AMD系は多少事情が違うかもしれませんけど・・)
と思ったら、こんなのがありますね
P5E-VM HDMI
参考
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e-vm_hdmi/p5e-vm_hdmi.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/30/news070.html
http://kakaku.com/item/05402013267/
MicroATXでE8400を活かすなら、この辺がベターかもです。。
書込番号:7911641
0点
おや、のんびり書いてたら大分出遅れてる・・(汗
書込番号:7911649
0点
下の、E8400とQ6600のスレも参考にして、いただきたいのですが、
一般的にPCの自作が、できる人は、その能力が、あるわけですがら、ごく一般的な人がPCに求める性能より、高いものを求めると思います。
つまり、PCに求める性能のハードルが、高いわけです。また、ハードディスクを増やして増設したり、RAIDを組んだりすることも、自由自在なわけです。
当然、色々な部品をPCケース内に内臓するとなると、高い拡張性が必要になってきます。
( PCを組んだあとになってから、新型のハードディスクを増設したり、新しいグラボでクロスファィアーにして見たくなったり...... )
そうなってきますと、PCケースの拡張性のなさは、致命的な問題になってきます。
だからPCの自作をする人は、高い拡張性を求めて、ATXサイズで組むのだと思います。
それから、一般的にATXサイズのマザーの方が、M-ATXサイズのマザーより、高級なチップが、ついています。
( それが証拠にP35チップのついている、M-ATXのボードは皆無です。)
書込番号:7912262
0点
追伸.......省スペースを求め、コストパフォーマンスを重視するのが、富士通なりNECなりのPCメーカーであり、ごく、一般的PCユーザーの要望がこれなのだ、思います。
自作する人は、PCに求める性能のハードルが高く、ゆえにデカくても、後あとの拡張性の事も、考えて、ATXサイズで、PCを組むのだと思います。
一般的PCユーザー中には、CPUを聞かれても、それ、何するもの?って答える程度の知識レベルの方が、たくさんおられますので.......
書込番号:7912327
0点
皆様
色々アドバイス本当ありがとう御座いますm(__)m
>悩むのが自作の楽しみでもあるのですが、
色々悩んで納得して決めて作ったPCならより一層愛着が湧きそうです。
>IDEについて
今使っているPCについているDVDドライブをつける為に一つ欲しいと思っています。
新しいDVDドライブも購入(ライティングソフト付きの物)をする予定なのですが、
現在利用しているライティングソフトが、最新のドライブに対応していない為に
新しく購入するライティングソフトの使い勝手が悪かった場合の
応急処置的な利用目的で、古いドライブも着けれたら良いなぁと考えて
IDE必須にしてしまいました。
>G45
もう少し待ってG45を待つのも確かに手ですね。
ただ・・・実はOSをOEMで購入予定でして
6/30でXPのOEM版が終わってしまうと聞き、
慌てて駆け込み自作を始めています。未だ構成を構想段階ですが。
まだマザーボードが決まって無いのですが
MicroATXの場合、現在構想中の構成です。
マザーボードが決まった後全く別の構成になってるかもしれないのですが。
予算:
8-9万位
OS:
Windows XP Professional OEM
CUP:
Core 2 Duo E8400
HDD:
Western Digital
WD6400AAKS 640GB 7200rpm SerialATA
メモリ:マザーボード決定後に検討 メーカ製の1GB×2を予定
光学ドライブ:
ライティングソフト付属の物
ケース:
http://kakaku.com/item/05800511319/
ANTEC NSK3480
電源:
ケース付属の350Wを利用、利用してみて駄目そうなら別途購入
初自作なので、初期不具合が起きた時などのサポートを考慮して
多少予算オーバーしても
全て一軒のお店で揃えようと思っています。
>グラボを挿す?オンボードVGAを使う?どちら?
ゲーム、動画視聴等をしない為、最終的に選択肢として残ったマザーボードが挿す必要が有れば
挿す、オンボードでIntel GMA 3100位が着いていれば
オンボードを使う位でしか考えていませんでした。
>初期バイオスでE8400対応しているP5E-VM HDMI でもよさげですねw
>ASUSのP5E-VM HDMIならスレ主さんの希望に近い物ではないかと思いますが
これなら、基盤の色も(茶系)じゃないですし良さそうですね。
お値段もカナリ良いのが痛い所ですが。
>新しく生産しているM-ATXは多分これです
こちらも新しいM-ATXですよね。。
私には基盤が茶色に見えるます・・・気のせいであって欲しいのですが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0605/comp09_16.jpg
>省スペース
今は量販店に言ってもノートかスリムPCしか展示されて無いお店が多く
小さくコンパクトなのにテレビ見れます!とかスペックより大きく書いありますね。
CPUと言う言葉を知らないのに
最近はPCでテレビ見れる等は知ってる人多いのが不思議です。
そんな、私も余り(全く)詳しくないので、ただいま自作の為に学習中なのですが。。
書込番号:7913328
0点
あと、この下のスレにも書いていますけど、
GA-G33M-DS2Rも、GIGABYTEファンとして、おすすめいたします。
M-ATXですし、G33ですし、IDEも一つ、ついています。
使っていますが、なかなか、高性能のいいマザーですよ。
必要ならば、グラボは、あとから追加できますし.....
ベーターのBIOSかもしれませんが、まず、問題ないとおもいます。
書込番号:7913386
0点
追伸.......そのWD製の320GB、ワンプラッタのHDD、凄く早いですよ。オススメです。
僕なら、もっとPCケースを、ケチるけど........
書込番号:7913425
0点
こんばんわー
>OS
先にOSだけでも確保しておいたらどうでしょうか?
Home
http://www.tzone.com/diy/goodslist.jsp?cat=0%2C13%2C407&sort=1&page=1&lines=25
Pro
http://www.tzone.com/diy/goodslist.jsp?cat=0%2C13%2C406&sort=1&page=1&lines=25
T-ZONEが良さそうです。
一緒に購入したFDDがあれば、もし組み替えた時に再インストールが可能ですー
尤も使わなくても接続さえしてればー
(coneko.netから引っ張れなかったので、直接ー)
>IDE
HDDに使わなければ大丈夫ですー
たまにゲームなどのディスクチェックで弾かれることもありますが、
ぽぉんたぁさんの利用目的では問題無いと思いますよー
>PCでテレビ見れる
PC3台に録画・エンコード・視聴&ネット巡回と役割分担させてます。
地デジで普通の方法だと分担せせるのは無理ですが(滝汗
>GMA3100
AGPが全盛だった頃のビデオカードよりも速いこともありますので、
普通に使う分にはビデオカードは不要かもしれませんー
必要に迫られてからでも十分ですー
メーカー製の省スペースマシンだと、Pci-Eが省かれることもありますので、
その点では自作にアドパンテージがありますねー
>はじめて自作する前に
E7200のスレでも貼り付けましたが、こうゆうのは見ておくといいですー
http://www.dosv.jp/feature/0804/16.htm
M-ATXもATXも基本的に組み立て自体は一緒。
M-ATXの方は元々が狭いのでちょっと苦労しますがー
書込番号:7914779
0点
となりの、E7200のスレの....初自作挑戦.....にも書いていますが、
マザーがAHCI使えるなら、ぜひ、使ってくださいね。
使いたいのに方法が、わからなければ、
ぜひ、となりの、E7200のスレもご参考に........
書込番号:7915068
0点
皆様こんにちは。
色々ありがとうございます。
>ケース
ケースで一万五千円は確かに高いですよね。。
ケースについてる電源がイマイチだった場合、
ATXのケースにつける大きさの電源が付けれるのと
ファンもケース内に一つ着いてたのと
静音に強いということで此れにしてみました。
本当はもう少し安いケースが良いのですが、
M-ATXなのに拡張性(電源交換だけですが)を考えてしまいました。。
ATXにすれば、ケースとかも安く済むのですが。
マザーボードも悩まないのですが。
>PC3台で録画・エンコード・視聴&ネット巡回
凄いですね。電気代も凄そうです。
>OEM
先に買っておいてゆっくり、マザーボードを考えたいと思います〜
>http://www.dosv.jp/feature/0804/16.htm
URLありがとうございます
>AHCI
今使ってるPCのFDDを初で利用する機会到来です。
調べてトライしてみます。
書込番号:7917307
0点
探せば、ATXマザーが入る小型ケースも売ってることは売ってます。
こんなのとか。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224261
ドライブが横向きになってしまいますが、気にならなければー
極端に小さいM-ATXケースにはサイズ的に負けてしまいますが、
普通のM-ATXケースにならなんとか張り合える?
でも、極端に小さくします?
>PC3台で
通常ネット用のE7200が常時稼動してるだけですのでー
常に3台同時稼動してることはあんまりないですー
書込番号:7918187
0点
私の、パソコン工房 \3980ナリ、のケースも、ATXボードが入る、小型タイプです。
( UNITCOM KEYSTONEシリーズ )
私はこれで、充分です。
もし、よろしければ、どうぞ。
http://www.pc-koubou.co.jp/user/sakai/pb/catalogvol3.pdf
書込番号:7919462
0点
追伸
どういうわけか、よくわかりませんが、カタログは、M-ATX対応になっていますが、ATXも入るはずです。
( 私は確かに、このケースで、ATXボードを入れています。)
電源が前にくるタイプなので、ベイの数は少ないですが、中々よく、工夫されていると、感心しています。
書込番号:7919552
0点
皆様こんばんは
ATX用のケースでも小さいものを選べば、
マザーボードをATXでも良さそうですね!!!
なんだか色々選択肢が広がってワクワクです。
色々ありがとうございます。
>ケースの大きさ
ケースが小さすぎると組みずらいと思うので、
極端に小さくはしない方が初めてなので良いかなぁ・・と考えています。
書込番号:7922759
0点
小さいケースでATXマザーに揺れ動きましたか?
言いだしっぺが言うのも(滝汗
一応、寸法が出てますので、大体の大きさは分かると思いますがー
マザーは最初に悩んだGA-EP35-DS3R Rev.2.1にしますか?
あと、P35になるとビデオカードことも考えないといけませんね!
ぽぉんたぁさんの利用目的だと、消費電力を重視して、
GF7300(20W)やGF8400(25W)、GF8600GT(40W)ぐらいが妥当でしょうか?
7300や8400だとGMA3100と同等の能力ですので上の8600にします?
玄人思考 GF8400GS-LE256H 4500円
http://kakaku.com/item/05508015410/
LEADTEK WinFast PX8400 GS TDH 4550円
http://kakaku.com/item/05503515417/
7300は思いのほか高かったので。。。
一応両方ともHDCP対応してます。
自作初心者に『玄人思考』を薦めるのもなんですので、
LEADTEKの方をを薦めますー
7300、8400ならもしかすると特価品で2000〜3000円ぐらいで売ってるかも?
ついでにこのケースが売ってる九十九へのリンク
http://shop.tsukumo.co.jp/dir/202510000000000/
メーカー名にバリューウェーブと入れるとスリムケースが出てきますねー
って品薄。。。
書込番号:7923239
0点
アンダーシオンさん
こんばんは!
本当色々ありがとうございますm(__)m
ATXマザーにかなり揺れ動いています。
>HDCP
未だ・・使用しているモニターが未対応という時代遅れだったりします(-_-;)
GIGABYTEのGA-EP35-DS3R Rev.2.1
なら
同じメーカーのこのビデオカードを考えていました。
GIGABYTE GV-NX84G256HE
http://kakaku.com/item/05501215787/
ただ、ASUS P5K-Eにも心が揺れて来て居ます。
値段が下がっている今発売中のマザー
(ASUS P5K-VM
GIGABYTE GA-EP35-DS3R Rev.2.1
ASUS P5K-E)
新しく出るマザーで心がゆらゆらしています。
GIGABYTEのM-ATXがBios対応したら
また揺れそうですが。
>『玄人思考』
これは素人向きじゃなかったりするのでしょうか?
>8600
7300で今の使用レベルだと大丈夫だと思うので、
一つ上の8400にしようと思っています。
書込番号:7923862
0点
玄人志向が初心者に向かない理由・・T-ZoneのHPに記載があり自己解決しました。
私は辞めた方が良さそうですね。
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C3%2C335&goodsSeqno=59606
"玄人志向"の商品はご購入後、お客様ご自身で問題解決ができる方むけの
ロープライス商品です。(初期不良及び保障期間内の故障対応を除く)
このため、日本語マニュアル、相性保証、メーカーサポート等はございません。
自作初心者の方にはお奨めしておりませんのでご理解の上ご注文をお願い
致します。
また、ロットにより商品形状や付属品等が変わる場合もございますので予め
ご了承下さい
書込番号:7923889
0点
>使用しているモニターが未対応
将来的にブルーレイとか地上デジタルとかも見据えて
今は必要でなくても対応しておいた方がいいですよー
>玄人志向
結構動いてしまえば、他のパーツでもサポートは気にならない?
ので、玄人志向も結構売れてるのですー
尤もメーカ的にLEADTEKはビデオカードメーカーの最大手エルザのOEMとなってますので、
同額ぐらいならこっちがいいですー
>ビデオカードもギガバイト
LEADTEKの掲示板ではファンがウルサイとありますので、こっちでも問題無いですねー
元々発熱は少ないのでファンレスの方がいいかもー
>ギガがいいかAsusがいいか
ギガの方は結構新目で、特に消費電力にこだわったマザーですー
Asusの方は消費電力が高いけど、
安定性&新しいCPUが来たらサポートしてくれそうで安心?
書込番号:7924432
0点
OEMのOSは年内まで買えますよ
売り切れになるのは 単体発売の分です
(ドスパラ談
実は先月急いで確保してしまった… orz
書込番号:7925366
0点
皆様
こんばんは!
>ギガバイト VS Asus
Bios等を考えるとAsusなのですが、
GIGABYTEはBiosの対応は遅いのですが、GIGABYTEのサイト上で
日本語マニュアル(CPUなど取り付け方)を配布してるので悩みます。
>消費電力
うぁーやっぱりAsusは消費電力高いのですね。
マザーボードスレで
Asusは消費電力高いって書き込み見つけて、
消費電力の調べ方を調べたのですが、未だ調べきれてない状態でした。
では、、どうやって電源を決めたかと言うと
Asusサイト電源用ワット数計算機で計算を大体だして電源の目安にしてしまいました。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
>Mya†さん
情報ありがとうございますm(__)m
ドスパラってOEM正規販売代理店だったのかしら?
安心して色々悩めます!
あるうちに確保しちゃった方が正解だったぁぁ・・なんて後悔するより
全然良いですよ!
書込番号:7927827
0点
私は、GIGAファンです。( ほとんど、GIGAばかり、、、)
ベータBIOSだから、問題が起こったなどということは、過去に一度も、ありません。
GIGAもいいと思うけどなー
書込番号:7927945
0点
はじめまして。
もじどうりで、パーツに無駄使いしている自作1年生でGigaファンです。
ぽぉんたぁさんと同じで小型パソコンかつM-ATX好みなのですが
結局、すべてATX対応のケース、ATXマザーになっています。ただし
ケースは大、中、小と持っています。小はValueWaveのCP502Nです。
現在の構成は以下
メイン機 GA-X38-DS4 E8400 VistaHome 4G RAM 6400
BIOS F3 E8400は正式対応ではないF1でも認識し動作OK。
ケース大はPCR-7 3でOwltech
サブ機 GA-G33-DS3R E3110 Xp Pro 3G RAM 6400
購入は5月下旬でBIOSはF6。 E1200にて最新のF7fにしてE3110をとりつけ
ケースは中でサイズのQH-02
動作状況 2台とも、なにも問題なし。G33はベータBIOSですが、安定稼動中。
負荷テストのPrime95を8時間x5日間実施でも、エラーなしでした。
BIOSの変更は非常にいやなので極力実施したくないです。でも
ベータだから不具合あるかもの認識は必要ですが、ラッキーなの
か問題おきておりません。
Gigaの2枚ともに非常に安定しております。F7fではE8400もすでに
対応済みなので、確証もてませんがいけそうな感じがします。
ケース小 購入の順番は中、小、大でした。機能アップ、HDD追加
温度やファンの制御などを行うにはやっぱり大が最適でした。
現在は小が余剰パーツとなってます。
G33-DS3R購入の理由 G33M-DS2Rが本当は欲しかったのです。
ネット、メールなど軽い作業を行うため。
発熱源を少なめにしたいので内臓VGA
小のケースにいれる。
小ケースとマザーの横幅の関係がよかった。
DS3R 210mm DS2R 244mm
244mmもあるとSATA接続口が搭載電源にて隠れてしまいそうであった。
小ケースにしなかった理由
マザーの不具合でないと思われるが、内臓VGAにて19ワイドの1440x900の
解像度設定が不可であった。
手持ちのGIGABYTE GV-NX84G256HEをとりつけとりあえずの対応
温度が70度あり、冷やすためにFanをつけるがうるさい。
ここでこのケースをいったんあきらめ。
内臓VGAの使用だけであったらG33-DS3Rと小ケースでいけたと思います。
ちなみに解像度設定は購入店で確認してもらった19ワイドで可能でした。
モニターにも相性があるの? と思い知らされた出来事でした。代理店に
も聞いたら、どうやらその相性があるようなことを言ってました。
長くなりましたが、E8400がよくて小ケースがよくてASUS,もしくはGigaのG33を
取り付けたい場合、電源とSATAの位置関係の確認が必要なのではということを
伝えたかったのです。
書込番号:7933146
0点
>パーツにふりまわされるさん
うちはGA-G31M-S2とゆうG33の廉価版で1440x900の表示出来ましたよー
その時の構成
CPU セレロム430
マザー GA-G31M-S2
OS Windows2000SP4&WindowsXpHOMESP2
(他の構成は省きます)
ディスプレイ Acer AL1916WAsd
VGAドライバVer6.14.10.4864
VGAドライバはG31と共通だと思いますので、内蔵VGAでも映ると思いますー
でも今更GF8400から内臓VGAするのも微妙にスペックダウンと思いますが。。。
スピード的にはほぼ同クラスなので、外した方がいいかなぁ?
現在ではこのディスプレイは録画&エンコ機に。
CPUとマザーは総取換えでE7200+P35Platinum+GF8600GT+LCD-AD221XBとなってます。
書込番号:7933326
0点
アンダーシオンさん
はじめまして。こんばんは。後だし、隠すつもりはなかったのですが
はずかしいので、かなりの出来事を省略してました。
実はG33-DS3Rは2枚目。またついこの前までG31M-S2Lも持っていました。
最初のG33-DS3R
自作1号機で、E6850とFP93VWの組み合わせ。
D-Sub接続で問題なく解像度設定が可能。
その後8600GTを入れて運用。DVIにて。
G31M-S2L
G31M-S2Lを購入。FP93VWに接続すると1440x900の解像度設定はOK。
G31M-S2L E1200の組み合わせ
2枚目のG33-DS3R(現状のもの)
自作の最初の記念マザーを売り飛ばしたことに後悔していま
したので、馬鹿なようですがもう一度G33-DS3Rを購入。
E1200の組み合わせでNG
E3110の組み合わせもNG
G33-DS3R E1200の組み合わせNG時点にて
この組み合わせで購入店にてモニターを買えてテスト実施でOK
VGAのDriverも最新、モニターとケーブル以外、すべて同一での評価
ケーブルだけは異なるので、X38の8600 D-Subに接続しても問題なしでOK。
ケーブルも問題なしかと。
現在の環境はモニターを買うお金がないので、X38はDVIで、G33には
D-subに接続で常にFP93VWに接続しています。自分自身で試したいと思って
いるのが、
インチを変えてみて高解像度設定が可能か?
DVIをD-Subの変換コネクターをかまして回避可能か?
です。目的達成できてませんが、現状困っていないので、まだ未対応です。
ちなみにG31M-S2LとE1200は売ってしまいました。
お気遣いいただきましてありがとうございました。
書込番号:7933429
0点
>パーツにふりまわされるさん
納得しましたー
よく見直したら、マザー違ってました。
×G31M-S2
○G31MX-S2
G31の一番古いタイプです。
私の19インチと同じく、ワイドディスプレイを普及させた世代ですね。
調べたら発売時期は一緒でした。
もしかしたら、ベータBIOSがベンQのディスプレイとの相性?
解像度情報はディスプレイの方から読み込んでくれるはずですが(滝汗
たしかに、1440x900はイレギュラーな解像度とよく言われてますね…
ちなみに私の最初の記念マザーはABITの…
すでに価格コムの登録外になってます(滝汗
書込番号:7933506
0点
皆様 こんにちは
>ブラックトレノさん
すみません。皆様に色々教えていただいた事を調べていたので
お返事が遅くなってしまいました。
>ベータBIOS
ベータBiosでも問題無いと私も思うのですが、
組み立てて初なので、ちょっと弱気なのです。
>電源とSATAの位置関係
ありがとうございます。
実際にケースを見て確認をしてみます。
書込番号:7934897
0点
私は、GA-G33M-DS2Rで、Q9450をOCして使用しようと、チャレンジしましたが
ダメでした。
OCのBIOS設定が、どうやっても保存されないというトラブルに悩まされ
BIOSを最新のベータや色々試しましたし、USBの類は一切つけていなかったし
どうしても無理でした。
FSB400Mhz以上では、OCの設定を保存できないのは、ギガバイトのローエンド
マザーのクセのようです。
そこで、ASUSのP5E-VM HDMIのマザーに換えました。
安定していて、かなり良いマザーですよ、素晴らしい出来だと思います。
書込番号:7938083
0点
>Tomba_555さん
こんにちは!
GA-G33M-DS2Rを使われてOCを試された所、
結局P5E-VM HDMIに変更をされたとの事ですが、
OCを行わなければ、GA-G33M-DS2Rは安定していて良いマザーでしたか?
そろそろ発売される。
GA-EG43M-DS2Rもギガバイトのローエンドマザーですよね?
書込番号:7938916
0点
GA-G33M-DS2R は、非常に、高性能の、いいマザーだと、思います。
現在、私のサブ機( E6850 )に、使用中です。
P35と余り、変わりません。
ブラックトレノ様の、おスミ付きと、いったところです。
書込番号:7938978
0点
定格でも、P5E-VM HDMIには劣りますね。
メモリ設定・グラボ一緒でも、SuperPI、3DMark06は劣ります。
まぁ、多少なので値段で選ぶのと、FSB333のCPUでOCは
諦めると良い選択かも。
書込番号:7939022
0点
こんばんは。
いろいろと選択肢が多いですから、大変ですね。
現在私の構成です。
ASUS P5K-VM
E8400
Cドライブ、160G
E 500G
メモリ 2G
DVDは前のやつをそのまま使用
ケース ATXを使用(M ATXじゃありません)
電源 静音 450W
たしか、3月頃で65000円位で完成でした。(OSはいてっていません)
ケースATXにしたのは、なるべく冷却できるようにATXを選びました
CPUクーラーも標準(BOX)です。
前後12cmファンがついていて、ほかケース内にも12cmファン1個
マザーボードに向けて冷却していますので
温度は30度前後、CPU温度も作業させていなければ30度前後です
作業させても50度まではいきません。
(温度測定ははASUSのソフト使用)
かなり静かで作動しています。
シンプルで考えてみては・・・
結局、3年もするとまた、自作するんですから
書込番号:7941353
0点
おはようございます。
>カメラコブタさん
やっぱりケースはATX利用されているのですね。
女性でも持てる重さでATXが発売されれば良いんですが。
ありがとうございます。
好きなメーカーなど無い分、色々考え過ぎてしまっているようです。。
シンプルに考えてみます!
書込番号:7942322
0点
これから初めて自作する人にOCはどうかと思いますが。。。
>女性でも持てる重さでATX
強度などの問題がありますけど、こんなのがありますよー?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071123/etc_scythe.html
http://www.scythe.co.jp/case/pcase.html
重量はたったの2.78kg。
不要になったらプラスチックごみとして処分出来る事しか利点が無いですけど。。。
もしかして、サイズより重量の方が気になってたり?
書込番号:7943272
0点
私の、使っている、ケースも軽いよ。
( 繰り返しになりますが )
私の、パソコン工房 \3980ナリ、のケースも、ATXボードが入る、小型タイプです。
( UNITCOM KEYSTONEシリーズ )
私はこれで、充分です。
もし、よろしければ、どうぞ。
どういうわけか、よくわかりませんが、カタログは、M-ATX対応になっていますが、ATXも入るはずです。
( 私は確かに、このケースで、ATXボードを入れています。)
電源が前にくるタイプなので、ベイの数は少ないですが、中々よく、工夫されていると、感心しています
http://www.pc-koubou.co.jp/user/sakai/pb/catalogvol3.pdf
書込番号:7943328
0点
皆様
こんにちは
2.7Kは軽いですね。
パーツ類を全て購入して電車で持って帰って来れそうです。
UNITCOM KEYSTONEシリーズ色もピンクとか有ってお値段と共に良いですよね。
最近のパソコンは(メーカー物ですが)音が数年前に比べて静かに感じているので、
ケース自体は拘りの個人差にもよるとおもうのですが、
余り静音に拘ってお値段が高めのケースでなくても
自作でも静かなのでしょうか?
自作=音がうるさい と言うイメージが有るのですが・・
書込番号:7943711
0点
私が、思いますのは、
PCの騒音のおもな原因は、やはり、ケースファンと、CPUファンだと、思います。
OCしないのであれば、高速のケースファンは、必要ないと、思うので、
私は、超静音ファン( 12cm )を、ひとつ、つけています。
CPUファンは、刀2( だったかな?)です。
今のところは、問題ないし、
騒音も、気になるレベルでは、ありません。
書込番号:7943779
0点
>2.7Kは軽いですね
別に軽いケースを選ぶのにケチつけるわけではないですが
軽いケース=パネルなどが薄く共振がおこりやすくなると
いうこともありますので、そのへんも気にかけたほうがい
いと思いますよ。
私自身は重いケースを選び、共振を押さえ込むようにして
います(持ち帰りはきついですので配送してもらうこともありますが)。
書込番号:7943937
0点
>静音や小型等への拘り
M-ATXよりもさらに小型にすると桁が一個増える可能性もあります。
CPUもさらに低電圧なモバイル用Core2DuoT9500などがあります
私個人的には、見た目と中身の機能性重視ですね。(あと金銭的なバランスも)
CPUとしての能力もCore2Duo出てからは処理能力と消費電力で、
ごく一般的な人が使う分にはほぼ頭打ちになってる気がします。
E8400よりもE7200やまもなく登場予定のペンティアムDualCoreE5200(2.5GHz)が
消費電力&発熱の点で上回ってます。
発熱が減れば、ファンの回転速度も落として更なる静音化がはかれます。
HDDの寿命を延ばすためにも、吸気用に12cmとケース内の熱を逃すために排気用12cmファンは
必ず付けますね。
他に静音化にはOCの逆のDC(ダウンクロック)とゆう方法もあります。
これもCPUに対してかなりの負担になるからお勧めは出来ませんが。。。
書込番号:7943985
0点
ケースを持って帰るというのは、お勧め出来ません。
男でも、ヒィヒィいいますよw
かつて、若いころに、日本橋からPC部品一式を一人で、100km近く離れた
自宅まで、電車で運んだ経験がありますが、当然立ちっぱなしだし
変に注目集めるので恥ずかしいし、あれっきりやってませんw
かといって軽いケースは、剛性の点で他の方が指摘されているように
オススメできません。
部屋に、置ける場所があるなら、Micro-ATXよりマザーの選択が豊富で
機能的にも性能的にも上な、ATXをオススメします。
Antec SOLOとか静音ケースもありますし、良いケースも豊富です。
運搬だけで、M-ATXにするなら宅急便がイチバンです!!
書込番号:7944244
0点
>共振
元々プラスティックは共振が起こりにくい材質です。
で、このケースのレビューを探してみました。
共振以前に内部のファンの騒音が直接漏れる。。。(滝汗
ケースが穴だらけだから埃の吸い込み放題。
いつ壊れるかが不安。
価格の口コミにも、色々悪い事が。。。
まな板と同レベルか。。。
こうゆうの。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/15/news087.html
また、検索してたらこんなのまで。
http://www.rbbtoday.com/column/press/20061228a/
これらは、真似しちゃ駄目です(滝汗
書込番号:7944299
0点
皆様こんばんは。
>ケース UNITCOM KEYSTONEシリーズ
実物を見に行ってきました!!!!!
ANTEC NSK3480 より光学ドライブ等組み立てしやすそうでした。
残念な事に、このケースを売っていたお店は
ASUS P5K-VMが売り切れ、入荷予定なしでした(>_<)
>まな板
ケースというより、お店屋さんの展示ですね。
大笑いをしてしまいました。
>ケースのお持ち帰り
男性でもやっぱりキツイのですね。
ANTEC NSK3480を実際に持ってみたのですが、
両手でも厳しかったです。
このケースも気に入ってたのですが
これも6Kもあります。
センチュリー CSI-1299II
http://kakaku.com/item/05803411534/
>Antec SOLO
このケースは良いですよね!
ATXなら迷わずこのケースにすると思います。
電源、有り無しも選べますし
フロントも、四千円位で色んな色に変えられるんですよね。確か。
置く場所的にもM-ATXがベストなのですが、
PCが壊れてしまって、
大先生方に質問をさせて頂けない(ネット接続不能)最悪な状況に陥った場合
メーカー製PCの様に家に引き取りに来て貰えないはずなので
PC抱えて買ったお店に駆け込みしなくちゃ駄目な場合も小さい方が便利かなぁ。と思っています。
作成の経験が全く無いので、かなり弱気だったりします。
>DualCoreE5200
きっと発売は夏終わり頃ですよねぇ・・
G43を買えば、DualCoreE5200でも乗せ変えられるかなぁ・・と
密やかに考えていたのですが。
G43とG33の消費電力、発熱、大きな差が調べ切れなくて
今日ケースを見に行ったついでにお店で質問してみたところ、
何も差は無い。しいていえば、新しいCPUに対応しているかして無いかの差・・と教えていただきました。
G43とG33だと
発熱や消費電力も何もかも変わらないものなのでしょうか?
素人ながらにウソっぽいなぁと思いながら聞いてたのですが。
書込番号:7945810
0点
予算が許すなら
↓
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_fcr/1000/index.html
オールアルミ、4.4kg
>センチュリー CSI-1299II
これは、私も現物見たことがありますが、0.6mmの鉄板で
ペランペラン、強度が足りな過ぎます。
G33とG35は使ってみましたが、どちらも爆熱、VGA機能を内蔵するので
仕方ない所。
こんなので、冷やした方が良いです。
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
G43とG45も大して変わらんと思いますよ。
書込番号:7946039
0点
>DualCoreE5200
本来なら、昨日にCore2DuoE3140の名前で出てるはずでした。
2.16GHzFSB1066MHzL2=1.5MB→2.5GHzFSB800MHzL2=2MB
>G43とG33
P35とP45を比べた人がいますので。
発熱がむしろ上がったとかHDDのアクセスが若干速くなったぐらいです。
両方とも誤差の範囲ですので、今購入するならやっぱりx3x系の方がいいかも?
>ケースのお持ち帰り
毎回持ち帰ってますが(ぇ
重いっていっても、ショッピングカートがあれば女性でも大丈夫です。
PCでは大概ショッピングカートを売ってるとこが多いですよー
大体500円ぐらいで。
尤も途中で階段があったらアウトですが…(滝汗
あとこんなのが。。。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080614/ni_i_cs.html#bag
これなら男だと余裕だと思いますが(余裕だよね?)、
女性だとこれでも流石に。。。
>ケース
ケースに相性なんてのは無いですから、
(あってもドライブとメモリやCPUファン等がぶつかる程度の物理的相性)
いいと思ったら宅配頼むといいですよ?
書込番号:7946050
0点
こんなにスレが伸びちゃってスレ主が可哀想。
スレ主が当初思い浮かべた物から大きく逸れてしまった感は拭えない。
横槍、度の過ぎたお節介、中には自分が使っているパーツが一番と
言わんばかりの誘導もあって、困惑するスレ主の顔が目に浮かぶ。
スレ主がPCを作れる日は何時になることやら。
書込番号:7946557
0点
>横槍、度の過ぎたお節介、中には自分が使っているパーツが一番と
>言わんばかりの誘導もあって、困惑するスレ主の顔が目に浮かぶ。
こういう、批判だけして逃げるのが、イチバン無駄レス。
だったら、何か建設的な提案をしなよ。
書込番号:7946813
0点
皆様おはようございます。
>オールアルミ、4.4kg
電源入れると四万超え。。
ちょっと高すぎて無理そうです(>_<)
>0.6mmの鉄板
0.6mmで薄い方なのですか?
Antec Soloは、硬化スチール 1.0mm
0.4mmの差は大きいのですね。
>PC運搬用バッグ
女性なら腰が抜けてキット立てないですね〜
>Lithumさん
余り(全く)詳しくないので、皆様に貴重なご意見頂けて本当助かっていますよ!
書込番号:7947173
0点
http://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-sg02-f.html
↑
良いの、ありましたよ。
シルバーストーンのMicr-ATXです。
重量は、4.1kg、値段は、下記
↓
http://kakaku.com/item/05806511550/
しかも、ATX電源が使えるそうです。
マザーは価格から言うと、GA-G33M-DS2Rでしょうね。
OCしないなら、良い選択です。
ただ、気になるのはBIOSのバージョンです。
長期在庫の場合、45nmに対応していない可能性があります。
私の場合は、E6600でアップデートしたので判りませんが
ASUSは未対応でも、F1キーを押すことによって起動出来、
そのまま、BIOSアップデート出来ます(起動時、未対応BIOSでも)
ただ、ギガバイトの場合は可能かどうかは判りません。
ここは、体験者に任せるしか無いです。
要は初回アップデートが未対応BIOSで可能かどうか、ですが・・・
RAIDしないなら、P5K-VMもありかも。
書込番号:7949020
0点
>スレ主さま & Tomba 555さま
GA−G33M−DS2R の BIOSアップデートの件なんですが、
まず、じゅっ中はっく、大丈夫だと思うんですけどねェー
( BIOS の アップデート、しなくても、動くであろうと言う意味です。)
わたしの場合、GA−P35−DS3Rを2月に買って、
そのまま、E8400が、BIOSの、アップデート無しで、問題なく起動しました。
( 友人のPCなので、だいぶ、気を、使いまして、予備に古いCPUを、準備していたぐらいです。)
スレ主さん、今から、マザー買うんですよねー
よっぽどの、不動在庫でも、つかまされなければ、まず、大丈夫だと、おもいますよ。
けっこう、人気のある、M-ATXマザーだし
書込番号:7949321
0点
G43とG45がそろそろ出てきそうで、もうちょい待ってG43を選ぶなら、
同時期に出そうなこれも選択肢になりそうです。
GeForce9xxx(MCP7A-U)
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-category-13.html
一応これはM-ATX。
久々にIntelのCPUはIntelのマザーでとゆう、ほぼ独占の現状を打破してくれそうです。
これの一つ前のマザーはメモリがシングルチャンネルとゆう事で、
いまいち集客力に欠けてましたが。
まだ出てないのであんまりお勧めは出来ませんが、オンボードでのビデオ性能は、
G33やG35よりも上になります。
6月下旬〜7月上旬に発売予定です。
書込番号:7949340
0点
皆様こんばんは。
>シルバーストーンのMicr-ATX
このケース凄く良いですね。
組み立てのコツが分かっていないと小さすぎて大変そう・・・・
やっぱりATXのケースが初心者には良いのかしら。。
>マザー購入
はい。今からマザー等一式を買います。
ブラックトレノさんからお墨つきを頂いているので
ベータBiosでもネットサーフィン程度しかしない私なら大丈夫と安心できたので
ギガバイトにも心引かれたのですがAsusにも心引かれています。
>G43
ものすごーくG43に心も奪われ(折角買うなら新しいものの方が良い・・なんて欲張り精神で)
女心と秋の空で心が揺れまくってしまっていますが、
そろそろ腹を決めようと思っています。
散々悩んだ挙句、
大分欲張りになってしまいAsusとギガバイトを両方試してみたくなってしまいました。
ケースは組み立てしやすい様にATXにしてマザーはM-ATXにしてみようかと思います。
ケースは宅配しちゃいます。
予算を考えるとコストダウンが必要となってしまったので
ドライブ等コストダウン出来るパーツは多少コストダウンさせて構成を考えてみました。
CPUもE7200辺りまで下げないと予算的に厳しいかなぁと悩んでるのですが。
こんな感じの構成で腹をくくろうと思っています。
CPU:Core2 Duo E8400 又は E7200
メモリ:センチュリーマイクロDDR2 800 1GB×2
HDD:WD5000AACS
光学ドライブ:OSインストール出来れば、動けば何でもOKお店で一番安いドライブ
M/B:Asus P5K-VM
PCケース:Antec NSK4000W 又はUNITCOM KEYSTONE
電源:エナマックスEMD425AWT
光学ドライブとかカナリ酷い構成なのですが。。(これは、、構成とは言えないですよね。。)
ケースもSoloより小さくて厚さも0.6mm以上有るAntec NSK4000Wと
実物を見て直感で凄く気に入ってしまったUNITCOM KEYSTONEで悩んでいるので
パーツを買いに行った当日決めてしまおうかと思っています。
今回、M/BでAsusを選んだ理由ですが、
G43が出たときギガバイトの方がお値段が安そうなので
お値段が大分落ちているG33はAsusにしてみようと思います。
散々小さいケースに拘ってATXケースかよ!って笑って下さいww
書込番号:7950163
0点
>光学ドライブとかカナリ酷い構成なのですが。。(これは、、構成とは言えないですよね。。)
>ケースもSoloより小さくて厚さも0.6mm以上有るAntec NSK4000Wと
>実物を見て直感で凄く気に入ってしまったUNITCOM KEYSTONEで悩んでいるので
>パーツを買いに行った当日決めてしまおうかと思っています。
光学ドライブは、せめてDVDマルチにしましょう。
こんなのが、安くて良いです。
↓
http://kakaku.com/item/01254819090/
あと、ケースですが、長くお付き合いするものですので、気にいった物が
イチバンです。
気に入れば、あばたもエクボかも、少々HDDがアクセスする度に
ガガガガカッて共振しようと気にならないというもの。(本当かぁ^^;)
書込番号:7950306
0点
FDD付きカードリーダーは、 ( ¥3000− )買う、おつもりですか?
OSはXPですか?
XPに、AHCIを使うのなら、絶対にFDDが、いりますよ。
AHCIとは、HDDの性能( つまり、ランダムアクセスの速度の向上を、はかる。 )
を、最大に生かすモードのこと、だと、思ってください。
AHCIを使わなくても、PCは、動きますが、快適さは、全然、違いますよ。
それも、OSの最初のインストール時に、
ドライバーをFDDから、読み込ませないと、この機能は、使えません。
( 注意.......OSをいれる、一番最初に、いるのですよ。)
P5K-Eや私のすすめたマザーなどは、この、機能が、使えるのです。
あなたのPCの、OSは、XPですか? それとも、 VISTAですか?
私は、XPを、すすめますが..........
( AHCIが、使えるかどうかは、マザーしだいですが、)
書込番号:7950462
0点
これは、OSが、XPの時のお話です。
P5K-E または、私のすすめたマザーでいくなら、AHCIが使えると思います。
ぜひ、使って下さい。
HDDの、ランダムアクセスの、速度が全然違います。
XPの場合、他のPCで、先にこのドライバーを入れた、フロッピーディスクを作っておく、必要性があります。
構成の中にFDDが無い場合、それだけのためにFDDドライブを加えても、いいぐらいです。
( FDDドライブは¥1000−ぐらいです。)
これで、快適さが、格段に変わります。
ドライバーの作り方ですが、マザーボードのドライバーのディスクの中に情報が、入っています。
それから、XPのOSをインストールする時に、
英語で....AHCIとRAIDはF6を押せ....という文章が、一番最初に出ますので、すばやくF6キーを連打してください。
これは、私の経験からくる、おすすめです。
わかりにくければ、ぜひ、お調べください。
書込番号:7950505
0点
P5K-VMの場合、
AHCIが、使えるのかどうか、イマイチわかりません。
もし、使えるのであれば、ぜひ、お使い下さい。
書込番号:7950551
0点
その後が抜けてますよ。
ドライバーを追加するなら「S」を押せと言ってくるので
フロッピーをFDDに入れ「S」を押します。
その後、ドライバーを選ぶ画面が出るので、「Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller」を選択
その後、さらに追加するかと聞いてくるので、Enter
後は、パーテーションの設定、フォーマット、システムファイルのコピーが
終わったら再起動するので、再起動する直前にフロッピィーを取り出します。
書込番号:7950584
0点
>Tomba 555さん
教えていただいて、ありがとうございます。
スレが違いますが、おとなり、あれで、OKなんでしょうか?
書込番号:7950627
0点
ありゃ〜
↓
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga775/p5k-vm.html
使えないようですね。
まぁ、そんなに気にしなくて良いと思うよ。
飛び上がる程、変わる訳じゃないから・・・
書込番号:7950628
0点
>スレが違いますが、おとなり、あれで、OKなんでしょうか?
おとなりって、どこ?
書込番号:7950647
0点
>OS
すみません。
OSはXP Pro OEMです。
FDDはOSとOEMで購入するものを取り合えず
MSの承認通過のため設置します!
>AHCI
Tomba_555さんのおっしゃる通り
Asus P5K-VMはAHCIが出来ないマザーです。
>あばたもエクボ
確かに、気に入ってれば多少の欠点も許せてしまいそうです。
UNITCOM KEYSTONEは本当かわいかったので(パーツをかわいいから良い!と言うのはアホな意見ですが)
是非機会があったら実物を見てみてください。
書込番号:7950697
0点
私は、DVDドライブに、
GH20NS10.....( LG電子 )
を、すすめて、おきます。
デザインが個性的、かつ、価格も、少々、お高いですが、
¥3000−クラスのものより、かなり、静かですよ.......
長く、使う物だし......
( ¥4200−ぐらい )
書込番号:7951963
0点
追伸.........安いのは( ¥3000−クラス )は、
大体、高速動作時の、駆動音がやかましいです。
LITEON DH-20A3S-26 については、
私の場合、高速動作時の駆動音が、我慢できずに、返品しました。
静穏ケースに、いくらお金を使っても、それでは、台無しですよ。
書込番号:7951993
0点
ブラックトレノさん
>予算を考えるとコストダウンが必要となってしまったので
>ドライブ等コストダウン出来るパーツは多少コストダウンさせて構成を考えてみました。
スレ主のことも考えましょう。
予算を切り詰めないといけないそうなので、アレを提案したんです。
DVDドライブって、しょっちゅう回しっぱなしにもしないでしょ。
まぁ、OSがXPだから、CD-ROMでもOKなんだから、とりあえずのCD-ROMで良いと思いますよ
あるかどうか解らんけど
http://www.benqdirect.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=009002000001&search=&sort=
↑
こんなんでも、\2,000はしてる。
中古なら、\300とかで、あるかも。
とりあえず、OSインストしのいで、お金に余裕が出来たら、良いの買えば良い。
書込番号:7952129
0点
DVD±RドライブはソニーNECがいいですよ?
中古ドライブは読み込みエラー出そうでお勧めできません。
読み込み専用ドライブに2000円も出すなら、
IDE版のソニーNECドライブが2980円でも買えます。
どうせ買うなら、AD-7170Sが3480円、7200なら3980円です。
LITEONドライブはCD-Rの時からあんまりお勧めできるようなドライイブじゃありません。
ぽぉんたぁさんの用途からすると、あんまり関係は無いですが、
LGドライブはプロテクトの掛かったゲームなどで誤爆が激しいのでお勧めは出来ません。
あとパイオニアドライブはリコール騒ぎがあったからあんまり。
NECドライブは今のプレクスターのOEM先にもなってます。
LITEONとNECの差額はそれほど差がありませんのでどうせならNECの方がいいです。
コストを下げるなら、キーボードとマウスあたりかな?
両方とも1000円以下で買えるけど、ケースと同じく、
直接目に付くから気に入る物の方がいいかと思いますがー
もし3000円ぐらいで買えるなら、ワイヤレスキーボード&マウスってのも。
使い捨て感覚で買うなら、500円からありますので、
キーボードとマウスで大体1000から買えます。
>CPU
ここの口コミで言うのも引けますが、E8400は今月(27日)ステッピングチェンジします。
今回の変更で大きなバグ(?)の温度表示の異常がどうなるかが気になりますが、
新しいBIOSが必要になる可能性があることも踏まえて、
E7200を選んだ方がいいと思います。
書込番号:7953138
0点
皆様、こんばんは。
>AHCI
AHCIは次回作のお楽しみに取っておきます〜。
まずは自作の経験値をつける為、ベーシックに作ってみます。
>光学ドライブの返品
よく返品させてもらえましたね。某ショップの保険制度利用ですか?
気に入らない場合も返品OKという。
>光学ドライブ
静音を重視して、電源等は少し良い物を選んだのですが
光学ドライブ安くしすぎるのも、、安物買いの銭失いになりそうですよね。
購入しに行った当日、お店でお値段を見て、
頑張れそうならもう少しいい物を買ってみます。
駄目そうなら、時期を見て買いなおししまーす。
>ソニーNEC、パイオニア
オプティアでしたっけ?たしか。
パイオニアドライブ
全工程国内を歌って静音性高いと言ってますよね。。
パイオニアよりNECの方が個人的に好きだったりします。
>キーボードマウス
この二つは、今使用中の物を利用する予定です。
マウスだけは、何故か沢山持っています。
キーボードも直ぐに壊れてしまう(正確には壊してしまう)
メイン利用のと予備が常に持ってたりします。
直ぐ壊すので千円しない安物を常に利用しているのですが、慣れると使い勝手が良いです
皆様、色々とありがとうございます。
パーツ購入は、来週半ば辺りになってしまいますが、
買ってきて作ってみようと思います。
出来ましたぁ!!!と一発でご報告出来るよう頑張ります。
書込番号:7953197
0点
>今回の変更で大きなバグ(?)の温度表示の異常がどうなるかが気になりますが
変わらない方に、1万ペソ(爆)
インテルはバグとは受け取っていない、温度を測る目的では無いと明言している。
DTSは、クロックを間引くとか、強制シャットダウンさせCPUを守るだけ。
それを利用して温度と言っている方が、おかしいという見解だそうです。
まぁ、気にしないことですね。(上下するなら)
それは、置いといて
>オプティアでしたっけ?たしか。
>パイオニアドライブ
>全工程国内を歌って静音性高いと言ってますよね。。
>パイオニアよりNECの方が個人的に好きだったりします。
好きな物を買った方が良いです。
意中の物以外を買うと、ちょっと悪くても後悔は100倍です。
>皆様、色々とありがとうございます。
>パーツ購入は、来週半ば辺りになってしまいますが、
>買ってきて作ってみようと思います。
>出来ましたぁ!!!と一発でご報告出来るよう頑張ります。
頑張ってください!!
結果報告&完成写真、楽しみにしていますよ!!
書込番号:7953473
0点
>キーボード&マウス
使いまわせるならその方がいいですね!
むかーしPC-9801とかX68000とか使ってる時は、
キーボードが平気で5000円以上してましたから、
(今でもキーボードには2万使う人もいますが。。。)
専用キーボードカバーを使ったり分解清掃して長持ちさせてましたからー。
>ソニーNEC
正式名称は『ソニーNECオプティックアーク』ですね。
でわ、良い自作ライフを!
書込番号:7953573
0点
皆様 お久しぶりでございます。
何とか今週末時間を作りパーツ購入をしてきました!
早速組んでみましたので、現時点でのご報告をさせて頂きます。
結局・・・このスレでは良いずらいのですが、
OS:WindowsXP Pro
CPU:Core2 Duo E7200
メモリ:センチュリーマイクロDDR2 800 1GB×2
HDD:WD5000AACS
光学ドライブ:ソニーNEC AD-7200S/01
光学ドライブ:既存PCよりIDEのものを一つ流用
M/B:Asus P5K-VM
PCケース:Antec NSK4000W
電源:エナマックスEPR425AWT Pro82+
という構成で購入しました。
OSですが
※XP(OEM)&ビスタ(OEM)
※XP(パッケージ)&ビスタ(UG版)
この二つの方法で買う場合合計価格に差が余り無かったので
今回はパッケージ版を買ってしまいました。
FDDは今回付けない事になりました。
組み立てを始めて、かれこれ11時間以上掛かって居るのですが
やっとOSをインストールをして、音が出ることが確認できる所まで終わりました!!
PCを再起動すると、何故かマザーボードから"ピー"と音がしたり
キーボードの Ctrl+Alt+Delete を押すと何故かWindowの終了画面ではなく、
タスクマネージャーが出てきたり、
時折何処かから"ククククク"と鳥の鳴き声が聞こえてきている状態です。
時間は掛かりましたが、電源を入れた途端燃える等の惨劇は免れました!
今は・・HDDの分割をCドライブのみでOSをインストールしてしまったので
HDD分割をさせてドライブを作る為、OSを再インストール中です(T_T)
現時点での画像添付させて頂きます〜
書込番号:7971909
0点
>PCを再起動すると、何故かマザーボードから"ピー"と音がしたり
ポッ、っていう起動音では無いということですか?
ポッなら合ってますが、ピーならCPUの加熱が怪しい
↓
http://signalshonan.ddo.jp/hint/award_bios.html
ということは、CPUファンがしっかり付いていない可能性が大。
マザー裏面に、ピンが均等に出でいて、マザーがたわんでいるのが
正常な取り付け状態です。
もし、一旦取り外すなら、ジッポーのライター用オイル等で、キレイに元の
グリスを拭き取って、新たにCPUシリコングリスを塗り直さないとダメです。
>キーボードの Ctrl+Alt+Delete を押すと何故かWindowの終了画面ではなく、
>タスクマネージャーが出てきたり、
これは、正常です。
WindosXPは、タスクマネージャーが出ます。
>時折何処かから"ククククク"と鳥の鳴き声が聞こえてきている状態です。
ひょっとしたら、電源が鳴いているのかも知れません。
たま〜に、電源のコイル鳴きという現象がありますが、初期不良で
交換してくれるでしょう。
書込番号:7972057
0点
>キーボードの Ctrl+Alt+Delete を押すと何故かWindowの終了画面ではなく、
タスクマネージャーが出てきたり、
この件は、間違いなしに正常です。
異音の原因は、今ひとつ、わかりませんね。
もう少し先まで、完成なさったら、このスレの続きを、期待しています。
書込番号:7972153
0点
こんばんは
>キーボードの Ctrl+Alt+Delete
ユーザー アカウントの設定を変更した所
Ctrl + Alt + Delete でWindowsの終了画面が出てくるように変更できました!
>ピー音
起動時の音ですが、
"ピー" より "ピ" の音に近い感じが致します。
XPのログインパスワードの入力を間違えた場合も
この音が鳴ります。(スピーカーは接続していない状態です。)
下記に似た書き込みを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05851010720/#6278655
その他のサイトでも似たような質問を見つけました
どうやら消せないのですね・・・・
なかなか心臓に悪い音です。
>クククと言う音
似ているようでかすかに違うククククと言う音が
電源、HDD、CPUの三ケ所から聞こえている気がいたします。
CPUファンですが、
4本の固定ピンが指で触っても動かない位しっかりと
はめてあります。
今回は、CPU純正のクーラーを利用したのでグロスは塗らず
箱から出してCPUの上につけました。
純正の場合は、熱伝導シート付きなので其のまま装着OKですよね?
問題の音を.aviファイルにしてみました。
両方とも5-10秒程後に問題の音がします
※ピ音
http://www014.upp.so-net.ne.jp/junelove/1.AVI
※クククと言う音 HDDから聞こえている気がする時の音
http://www014.upp.so-net.ne.jp/junelove/2.AVI
書込番号:7972559
0点
ぽぉんたぁさん こんばんは
>ピー音
起動時の音ですが、
"ピー" より "ピ" の音に近い感じが致します。
=>AV Fileを聞きました。正常起動の音だと思います。
マザーからのビープ音だと思います。短い音が1回なので
正常じゃないかと思います。自分のマザーは2枚ともGiga
ですが、必ずでます。音がいやでしたらケーススイッチとか
をマザーにつなげたあたりにスピーカーがあると思いますが
つなげなければでません。ただ異常に気がつきにくくなるので
おすすめできないです。
くくく音はわかりませんでした。
私は本日、システムのHDDが壊れてメイン機が使用不可能です。
このような時に限ってBackUpをとってなかった。
書込番号:7972608
0点
ながーくなってるから、新しいスレッド立てた方が良かったかなぁ?
>CPUファンがしっかり付いていない可能性が大。
もしBIOSの画面で温度が高めになってると危険です。
3台あるうち、2台はファンを市販の物に交換してるのと、
セレロム430→E7200へ交換してるので、
使用済みリテールファンx2と未使用リテールファンが転がってます。
使用済みを固定状態にして写真と比べると、
唯一見えてるピンが若干左に回ってるような気もします。
ファンの円に対してマイナスドライバー用の溝が直角になるといいです。
ちなみに、46℃ぐらいだったら正常です。
70〜90℃ぐらいなら、一旦CPU外してグリスを塗り直すといいですよ?
出来れば塗り直すならシルバーグリスとか使うといいです。
今書いてるマシンがちょうどE7200ですのでBIOSでの温度は調べられませんが、
CoreTemp(フリーソフト)で見ると49℃(室温31℃)となってます。
書込番号:7972649
0点
皆様おはようございます。
気が付けば、外が明るくなってしまっていました(-_-;)
>ピー音
そうですよね。
やはり音を消すと異常に気が付かなくなりますよね。
>ククククという音
ジジジジ・・・と言う音にも近い感じがします。
もう一度、AVIファイルをアップさせていただきました。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/junelove/3.AVI
アイドルの状態でもこのジジジジ・・(ククククク)と言う音は鳴り響いています。
HDDがIntelliPowerを使用している製で騒音が鳴っているのだと思われますか?
ポォワァンポォワァンとCPUの当りから音が聞こえてくる事もあります。
>メインPCのHDD
メインPCのHDDが壊れた&BackUPが無いのは痛いですね。
再設定頑張ってください!
>CPU温度
CoreTempで私も確認しました。
驚きの100℃越えでした。
OSが起動しているだけの状態で(アイドル)
>ドライバー用の溝に直角
ファンを取り外して再度付けてみました。
溝に対して直角になっているかも再度確認。
その後、温度確認・・・変わらず100℃超え。
純正CPUクーラーに着いて居た熱伝導シートが溶けて汚い状態になっていました。
CPUクーラーは別途お買い上げしないと
温度下がらない気がしてきました。
まず、シルバーグリスを購入して縫ってみようと思います。
>スレッド
Core 2 Duo E7200 BOX または、M/B P5K-VM
に新たにスレを建ててお引越しさせて頂いても良いでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013051/
書込番号:7972898
0点
>アイドルの状態でもこのジジジジ・・(ククククク)と言う音は鳴り響いています。
>HDDがIntelliPowerを使用している製で騒音が鳴っているのだと思われますか?
Vistaでは、裏で結構HDDにアクセスしています、聞いた限りHDDの音ですね。
ケースにHDDのアクセスランプが付いていると思うので、それがチカチカしている
のであれば、HDDです。
NSK4000Wなら、仕方の無い所です。
対策は、こんな所です。
↓
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool
HGST FeatureToolsがウエスタンデジタルのHDDでも使えるそうです。
使い方は、FDDにフロッピーをセットしダウンロードしたexeをダルクリック
してフロッピーに解凍、その後、FDDから起動して、ツールで設定します。
もう一つは、SMART DRIVEというHDDを密閉してしまう箱を使う
↓
http://www.gup.co.jp/index.php
>その後、温度確認・・・変わらず100℃超え。
>純正CPUクーラーに着いて居た熱伝導シートが溶けて汚い状態になっていました。
>CPUクーラーは別途お買い上げしないと
>温度下がらない気がしてきました。
>まず、シルバーグリスを購入して縫ってみようと思います。
100℃!!
ジッポーのオイル等でキレイにCPU側もFan側も拭き取ってください。
ケースに、前面ファンは追加した方が良いでしょう。
E7200は、元々定格ではそんなに発熱するCPUではありません。
センサーがあまり正確でないというのはありますが
大体、32℃〜50℃がアイドリング時の正常な状態です。
CPUクーラーを換えるなら、こんなのがオススメ
↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
>Core 2 Duo E7200 BOX または、M/B P5K-VM
>に新たにスレを建ててお引越しさせて頂いても良いでしょうか?
良いと思いますよ。
ただ、変更の可能性の無い方にしといた方が良いかも。
書込番号:7973176
0点
追伸
HGST FeatureToolsとは、ハードディスクの設定で
「静音」にできるツールです。
書込番号:7973189
0点
>アイドルの状態でもこのジジジジ・・(ククククク)と言う音は鳴り響いています。
>HDDがIntelliPowerを使用している製で騒音が鳴っているのだと思われますか?
これは、正常なHDDの駆動音だと、思います。
この音の音質は、各HDDの製造メーカーとHDDの種類により、みんな違います。
( 人により、 気になる音質のHDDもあれば、気にならない音質のHDDもあると、いう意味。)
この音が、気になるのであれば、PCケースを含めて、PC全体の静音化をはかるか、
HDDを買い替えるか、しかないと思います。
書込番号:7974288
0点
おはようございます。
>驚きの100℃越えでした。
もしかして読むとこ間違ってたり?
今測った数値
VID 1.1000V
TjMAX 105℃
Core#1 42℃←
Core#2 42℃←
TjMAXはこのCPUが耐えうる限界温度
Core#nはコアごとの温度
矢印のとこが100℃超えてるとやばいです(滝汗
リテールで済ますなら、バックパネル+シルバーグリス(付け直し用)
ただ、バックパネル又はバックパネル方式のCPUクーラーにすると、
マザーをケースから外す手間が増える難点が(汗
使わないなら、ピンを入れるときにカチッとなるまで押し込みます。
とは言っても慣れててもちゃんと入ってない事も(経験しました)
書込番号:7974535
0点
返信数、ついに100の大台に、のりました。
どうも、おめでとうございます。
書込番号:7974708
0点
アンダーシオンさん
>もしかして読むとこ間違ってたり?
私も、そんな気がします。
無負荷で、100℃なんて、滅多にお目にかかれないと思います。
HDDの音は残念というか、最初から分ってましたけど、スレ主さんの予算も
あることだしと思ってました。
Antec SOLOなら、シリコンダンパーとか側板に吸音材とかで、HDDの音は
ほぼ無音にできるのにと思ってましたが予算ありきなので言わなかった・・・
書込番号:7974989
0点
わ、私の書き込みが100件目?(汗
>Tomba_555さん
私のE8400でファンが浮いてた時も95℃ぐらいでしたから、
流石にE7200の無負荷で100℃超えはちょっと信じられないと思ったです。
書込番号:7975235
0点
皆様 こんばんは。
徹夜で組み立てをした後、疲れ果てて泥の様に眠ってしまいましたm(__)m
>100の大台
先生方いろいろ、ありがとうございますm(__)m
>HDDの音
正常な音だったのですね。
自作でのHDDなどの音を実際に聞く機会が無いので、
異常なのか正常なのかなかなか判断がつかず、
異常音なのかと疑問に思ってしまいました。
暫く使用してどうしても音が気になる場合、
HGST FeatureToolsを試してみたいと思います!
>Antec SOLO
お心使いありがとうございますー。
今回は、Soloのお値段まで出せそうに無かったので、、
後からSoloの様にケースの中に吸音シートを張ろうと思います。
Soloと違って側面に穴が開いてるので余り効果ないと思うのですが・・
>温度
すみません!華氏と摂氏を間違えてしまいました。
華氏(F)で表示されているのに、摂氏(℃) と大勘違いをしてしまいました
摂氏に計算しなおすと40℃位でした。
驚かせてしまいすみませんでしたm(__)m
Memtest86+でメモリーのチェックも行いました。
エラーが150個ほど出てきましたので、
今から購入店で初期不良として交換をして貰って来ます〜
書込番号:7979678
0点
すみません。華氏と摂氏を間違えた問題の画像アップし忘れました。
新しくスレをCore 2 Duo E7200 BOXに立てさせていただきました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011542/#7979703
先生方、スレお引越し後もよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:7979713
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在
マザーボード:ASUS P5E-VM
CPU:E6300
メモリ:DDR2−800 SDRAM(2GB)
HDD:HDT725025VLA380
DVDドライブ:AD-7170A
グラフィック:オンボード
オーディオ:オンボード
にて使用しています。
用途は主にインターネットの動画鑑賞、メール、及び動画のエンコードにて
使用しています。(動画のエンコードは、主にビデオカメラの動画です)
動画処理はNERO8を使用しています。
今度、CPUをE6300からE8400にステップアップしようと考えているのですが
CPUを変更して、動画のエンコードとか劇的に変わるのでしょうか?
あまり変わらない時は、購入するのやめようと思っています。
宜しくお願い致します。
0点
変わるのが体感できるのがあるとすれば、動画エンコードでしょう、という程度。
書込番号:7971361
0点
こんばんは、トランスレーションさん
WhiteFeathersさんが仰る様に、動画のエンコでしか体感できない程度であると思います。
書込番号:7971396
0点
E6300→E8400の更新なら、FSB、CPUクロック、キャッシュメモリ
すべて数字アップですからかなり変わると思います。
かつ、発熱は同程度〜低下だから大満足間違いなしでしょう。
E6300は即、中古売りに。7000円くらいでとってくれます。
書込番号:7971510
0点
私も、かなり変わるのではないか、と思います。
交換する価値アリ、ではないですか?
書込番号:7971589
0点
皆々様、早急な返事有難う御座います。
E6300で、動画エンコード(mpeg2→H.264エンコード)が早くなるのでしたら、
買いかもしれませんね。
現在のNERO8は、やたらハングアップするのでそれも改善されるのかな?と思います。
唯、自分のPCケースがANTECのminuet330で、電源容量が350Wしかないのですが
大丈夫でしょうか?
書込番号:7971629
0点
追伸。
最近出たE7200も、値段が安いし興味があります。
ずうずうしいようですが、どっちがいいでしょうか?
書込番号:7971666
0点
格下の候補もでましたか、
格上も並べると、
E7200 \14,000
E8400 \21,000
Q6600 \24,000
Q9300 \30,000
コストパフォーマンスはほぼ上の
価格比と思います。
まあ、お小遣いの使いみちは人それぞれ
いろいろですから。
書込番号:7971715
0点
私は、ケースについては、あまり詳しくないので、
ケースにおける、コメントは、差し控えさせて、いただきますが、
( 私は、現在¥4000ーの、ケースを使用中。)
電源が不安であれば、¥4000− で、400W 程度のものに、お変えになれば、問題ないのでは、ないですか?
( 私は、E8500で、この程度の電源を、使用していますが、特に問題は、ありません。)
書込番号:7971729
0点
予算が少ないとかじゃなければE8系から選んだほうが良いかと思います。
定格で使って同じコアなら、だいたい値段が高いほうが高性能です。
E8の品薄も解消されたみたいでご祝儀価格も終わってるのでE8買ったら損ってことは無いです。
もう少し予算が増えてデュアルにするかクアッドにするかならよく考えて決めるべきだと思うけど、2コア同士だしね。
書込番号:7971754
0点
E7200については、同じような質問が、他のスレででているので、参考に貼り付けます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011542/#7962659
書込番号:7971762
0点
色々、アドバイスを頂き有難う御座います。
自分のPCケースは、電源の入れ替え出来ないのです。
E6300で動いているので、大丈夫だと思うのですが・・・・。
若し、電源が足りないとなれば、どうおかしくなるのでしょうか?
書込番号:7972179
0点
電源が心配ですね。
うちはSFXの300W電源でE8400が動いています。
冒頭の構成そのままなら大丈夫じゃないでしょうか。
ただし、電源は経時劣化があるので先は分かりません。
電源不足だとたいていは起動時に立ち上がりません。
書込番号:7972256
0点
CPUの交換だけでは、電源の容量不足については、まず、大丈夫だと、思います。
E6300とE8400 or E8500 or E7200ついては、極端な消費電力の差は、ありません。
グラボのグレードを上げた場合や、
Q6600 or Q6700 or Q9450 or Q9550 に交換の場合は、
消費電力に差がでる場合もありますので、少し不安ですが、
今回の場合は、まず大丈夫だと、思います。
私の下の息子は、
Q6700で、RAID O ( つまり、HDD 2台 )+ DVDドライブ 2台 で
約¥4000ーで、400W の電源を使っていますが、今のところ、問題ありません。
書込番号:7972356
0点
価格改定が来るまで待てるなら、待った方がいいです。
ただ、ステッピングチェンジが来るから、マザーが使えなくなる可能性もありますが。。。
多分Asusなら新機能が使えなくとも、新ステッピングのE8400が使える可能性もあります。
>E6300→E8400
下のスレでもあるように、約2倍のパフォーマンスがありました。
特に動画のエンコード。
>NERO8は、やたらハングアップするので…
うちはNERO7他を使ってますが全然ハングアップした事ないです。
もしかしたら、電源が悪いのでは?
特に5Vが定格以下に落ちてると、書き込みミスやHDDの認識不能等が起こります。
うちの録画機で録画中にHDDが落ちる事があって、
電源を交換したら、故障したと思ったHDDが実は生きてたって事がありましたので。
むしろ、高性能なビデオカードを使わない限り、
Core2Duoは350Wでも十分持て余します。
ちなみにうちのE8400マシンはGF7900GSですが400W電源使ってます。
書込番号:7972522
0点
トランスレーションさん、このセットは自分で組んだんですか?
なかなか良いセットですね〜!パフォーマンスマイクロPCですか!
電源容量的には、問題ないと思います。
多分ケースの窒息のための熱問題でしょうね、少しうるさくなりますがケースファンの容量アップが必要ではないでしょうか。
動画のエンコードをやったり、インターネット動画鑑賞を複数起動するならCore 2 Quadのほうが快適かもしれませんね。
電源容量的には95Wのモデルなら大丈夫です。
それとハードディスクをWD5000AACSあたりの低電力のものに変更し、今ある725025VLA380を外付けケースに入れてNERO8の作業ディスクをそれに変更すれば、安定するかもしれません。
everestultimate420のツールにあるシステムスタビリティテストでもやって状態確認をやってみては如何ですか?
実に良いセットだ。
私も、MINUET 350 にPhenom 9600 Black Edition BOXあたりで組んでみたいですね・・・
書込番号:7973600
0点
色々アドバイス有難うございます
現在のPCケースの前は、ANTEC SOLOを使用していたのですが
止む終えない事情によりマザーボード(ATX→MATX)とPCケースを交換しました。
必要最小限に留めようと思い、上記2点のみ購入し、他は流用物です。
PCケースは、ANTEC製がなかなかの物だったので、他に目もくれず現在のPCケースを購入しました。
ここは、PCケースの場じゃないので話は止めにしますが、結構いいケースですよ。
(CDが黒で色がアンバランスなのと、ケースとCDの隙間がかなりあるのが玉に傷ですが。)
ただ、E6300だとエンコードスピードがかなり遅いので、何か良い方法が無いか調べてたら
E8400に行き着きました。
Yahoo!!オークションで2万円以下で買えそうなので、買ってみます。
色々、有難うございました。
書込番号:7977644
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)











